JP6791117B2 - 交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6791117B2
JP6791117B2 JP2017502322A JP2017502322A JP6791117B2 JP 6791117 B2 JP6791117 B2 JP 6791117B2 JP 2017502322 A JP2017502322 A JP 2017502322A JP 2017502322 A JP2017502322 A JP 2017502322A JP 6791117 B2 JP6791117 B2 JP 6791117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic
information
area
traffic index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136616A1 (ja
Inventor
茂樹 梅原
茂樹 梅原
松本 洋
洋 松本
雅文 小林
雅文 小林
服部 理
理 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2015/058492 external-priority patent/WO2016098361A1/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2016136616A1 publication Critical patent/JPWO2016136616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791117B2 publication Critical patent/JP6791117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラムに関するものである。より具体的には、車両感知器の感知領域に対応する仮想領域とプローブ情報に基づいて交通指標を生成する方法に関する。
交通管制システムは、例えば、交通管制センターに設置された中央装置と、この中央装置と専用の通信回線により通信する交通信号制御機、車両感知器、情報板及び交通用監視端末などから構成されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる交通管制システムでは、管轄エリアの適所に配置した車両感知器の感知信号などから所定の交通指標を算出し、算出した交通指標に基づいて、複数の交差点について最適な信号灯色の切り替えタイミングを設定するなどの交通感応制御が行われる。
交通信号制御に用いるデータを収集する車両感知器として、比較的狭い感知地点に対する車両の通過台数(交通量)の計測など、スポット的な計測を行う超音波式車両感知器に代表される非画像式車両感知器が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、上記のデータを収集する別の車両感知器として、比較的長い道路区間が撮影範囲に含まれており、撮影した車両の画像をデジタル解析して速度などを計測する、画像式車両感知器(テレビカメラ)も知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−215977号公報 特開2003−187379号公報 特開2013−175131号公報
例えば、超音波式車両感知器を道路に設置するには、流入路ごとに支柱を立設し、支柱の上端に設けた梁材に感知器ヘッドを車線ごとに取り付ける必要がある。このため、建柱工事などの設置コストが嵩むとともに、交差点周囲の景観に悪影響を及ぼす場合がある。
また、設置した超音波式車両感知器の感知地点を調整する場合には、建柱工事をやり直す必要があるので、感知地点の調整が困難であるという問題もある。
画像式車両感知器の場合には、1台で複数の車線の交通量などを計測できるので、超音波式車両感知器に比べて設置台数が少なくて済む。しかし、画像式車両感知器の場合も、流入路ごとに設置する必要があるので、上記とほぼ同じ問題が当て嵌まる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、車両感知器を実際に設置しなくても、車両感知器を設置する場合と同種の交通指標を生成できるようにして、交通指標を低コストで収集することを目的とする。
(1) 本発明の一態様に係る交通指標生成装置は、交通信号制御に用いる交通指標を生成する装置であって、道路上の所定領域を構成する座標上の領域情報を記憶する記憶部と、走行中の車両の車両位置と時刻情報を含むプローブ情報を受信する通信部と、前記領域情報と前記プローブ情報に基づいて、前記交通指標を生成する制御部と、を備える。
(16) 本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、交通信号制御に用いる交通指標を生成する装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、交通指標生成装置の記憶部が、道路上の所定領域を構成する座標上の領域情報を記憶するステップと、前記交通指標生成装置の通信部が、走行中の車両の車両位置と時刻情報を含むプローブ情報を受信するステップと、前記交通指標生成装置の制御部が、前記領域情報と前記プローブ情報に基づいて、前記交通指標を生成するステップと、を含む。
(17) 本発明の一態様に係る交通指標生成方法は、交通信号制御に用いる交通指標を生成する装置が実行する交通指標生成方法であって、交通指標生成装置の記憶部が、道路上の所定領域を構成する座標上の領域情報を記憶するステップと、前記交通指標生成装置の通信部が、走行中の車両の車両位置と時刻情報を含むプローブ情報を受信するステップと、前記交通指標生成装置の制御部が、前記領域情報と前記プローブ情報に基づいて、前記交通指標を生成するステップと、を含む。
本発明によれば、車両感知器を実際に設置しなくても、車両感知器を設置する場合と同種の交通指標を生成できるので、交通指標を低コストで収集することができる。
本発明の実施形態に係る交通管制システムの構成例を示す斜視図である。 交差点周囲の路側装置の構成例を示す平面図である。 無線通信システムの通信主体の組み合わせと無線通信機の内部構成を示すブロック図である。 端末装置の構成例を示すブロック図である。 交通量の算出処理に用いる仮想エリアの一例を示す説明図である。 交通量の算出処理の一例を示すフローチャートである。 旅行時間の算出処理に用いる仮想エリアの一例を示す説明図である。 速度の算出処理に用いる仮想エリアの一例を示す説明図である。 (a)は非画像式車両感知器の感知パルス信号の説明図であり、(b)は仮想エリアに対するプローブ車両の進入及び退出タイミングを示す説明図である。 感知パルス信号の生成処理の一例を示すフローチャートである。 車両の前端補正長及び後端補正長の説明図であり、(a)は普通車両の場合を示し、(b)は大型車両の場合を示す。 分岐率の算出処理に用いる仮想エリアの一例を示す説明図である。 端末装置を用いて路側中継装置に仮想エリアを設定する場合の、端末装置と路側中継装置との通信手順の一例を示すシーケンス図である。 路側中継装置による交通指標の出力処理の一例を示す説明図である。 端末感応制御の種別に対応する仮想エリアの一例を示す説明図である。 複数の流入路にそれぞれ設定された仮想エリアの一例を示す説明図である。 (a)は、交通信号制御機と車両感知器の接続方式の概略図であり、(b)は、交通信号制御機と路側中継装置の接続方式の概略図である。 交通信号制御機と路側中継装置の別の接続方式の概略図である。 感知器エミュレーションの概要を示す説明図である。
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態の交通指標生成装置は、交通信号制御に用いる交通指標を生成する装置であって、道路に車両感知器を設置したと仮定した場合の感知領域を構成する座標上の領域情報を記憶する記憶部と、走行中の車両の車両位置と時刻情報を含むプローブ情報を受信する通信部と、前記領域情報と前記プローブ情報に基づいて、前記交通指標を生成する制御部と、を備える。
本実施形態の交通指標生成装置によれば、制御部が、道路に車両感知器を設置したと仮定した場合の感知領域を構成する座標上の領域情報と、通信部が受信するプローブ情報とに基づいて、交通指標を生成するので、車両感知器を実際に設置しなくても、車両感知器を設置する場合と同種の交通指標を生成することができる。このため、交通指標を低コストで収集することができる。
(2) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記記憶部は、前記道路上の位置が異なる複数の前記感知領域をそれぞれ構成する複数の前記領域情報を記憶し、前記制御部は、記憶された複数の前記領域情報ごとに前記交通指標を生成することが好ましい。
本実施形態の交通指標生成装置によれば、制御部が、道路上の位置が異なる複数の感知領域をそれぞれ構成する複数の領域情報ごとに交通指標を生成するので、例えば、流入路ごとに異なる領域情報(図16の仮想エリアL1〜L4参照)、或いは、端末感応制御の種別ごとに異なる領域情報(図15の仮想エリアQ〜Z参照)を採用することにより、流入路ごと又は制御種別ごとの交通指標が得られる。
このため、流入路ごと又は制御種別ごとに車両感知器を設置しなくても、所望の交通信号制御に必要な交通指標が得られる。
(3) 例えば、本実施形態の交通指標生成装置において、前記記憶部が、1つの交差点に繋がる複数の流入路上の前記感知領域を構成する前記領域情報(図16の仮想エリアL1〜L4参照)をそれぞれ記憶する場合には、制御部が生成する領域情報ごとの交通指標は、交差点の流入路ごとの交通指標となる。
このため、生成された交通指標を外部装置(中央装置及び交通信号制御機など)に送信することにより、1つの交通指標生成装置を設置するだけで、外部装置が複数の流入路の交通指標(例えば、交通量など)を取得することができる。
(4) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記制御部が生成する前記交通指標には、前記感知領域における前記車両の交通量、占有率及び感知パルス信号の少なくとも1つが含まれることが好ましい。この場合、従来の非画像式車両感知器が生成する交通指標をほぼ完全にエミュレートすることができる。
従って、非画像式車両感知器が生成する交通指標を用いて交通信号制御を実行する路側装置(例えば、中央装置)が、制御プログラムを変更しなくても、交通指標生成装置が生成する交通指標を用いて同じ交通信号制御を実行できるという利点がある。
(5) また、本実施形態の交通指標生成装置において、前記記憶部が、端末感応制御の種別に対応する複数の前記感知領域をそれぞれ構成する、複数の前記領域情報(図15の仮想エリアQ〜Z参照)を記憶する場合には、制御部が生成する領域情報ごとの交通指標は、端末感応制御の種別ごとの交通指標となる。
このため、生成された交通指標を交通信号制御機に送信することにより、1つの交通指標生成装置を設置するだけで、交通信号制御機が端末感応制御の種別ごとに必要となる交通指標(例えば、感知パルス信号など)を取得することができる。
(6) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記制御部が生成する前記交通指標には、前記感知領域における感知パルス信号と、前記感知領域における車両速度のうちの少なくとも1つが含まれることが好ましい。
この場合、交通信号制御機が、交通指標生成装置が出力する感知パルス信号や車両速度を、ギャップ感応制御、ジレンマ感応制御及び高速感応制御などの端末感応制御に利用することができる。
(7) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記プローブ情報が、前記車両の車両種別を含む場合には、前記制御部は、前記プローブ情報に含まれる前記車両種別を前記交通信号制御機に宛てて前記通信部に送信させることが好ましい。
この場合、交通指標生成装置が出力する交通指標を、バス感応制御やVIP感応制御などの車両種別が必要な端末感応制御に利用することができる。
(8) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記プローブ情報は、前記車両の車両方位を含み、前記制御部は、前記車両方位と前記道路の方位との角度差が所定値を超える場合は前記交通指標を生成せず、前記所定値以下である場合に前記交通指標を生成することが好ましい。
このようにすれば、車両方位と道路の方位との角度差が所定値を超える、例えば対向車線を走行すると推定されるプローブ車両の交通指標が、誤って生成されるのを未然に防止することができる。
(9) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記領域情報により特定される座標上の領域は、2次元又は3次元の広がりを有することが好ましい。
その理由は、座標上の領域が1次元の線分の場合は、実際の車両を、車両位置を含む車長分の線分よりなる仮想移動体に変換したり、今回と前回の車両位置を繋ぐ線分よりなる仮想移動体に変換したりするなどの、特別な処理が必要となるからである。すなわち、2次元又は3次元の広がりを有する座標上の領域を採用すれば、上記の処理を実行しなくても、車両通過を検出でき、交通指標生成装置の処理負荷を軽減できるからである。
また、3次元の広がりを有する座標上の領域を採用すれば、高速道路などの高架道路と平地の一般道路とを区別できるようになる。
このため、例えば、直上の高架道路と重複する一般道路の道路区間に設定した仮想空間を用いて、高架道路及び一般道路のうちの少なくとも一方の交通指標を生成できるという利点がある。
(10) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記通信部は、前記領域情報を外部装置から受信可能であり、前記制御部は、前記通信部が受信した前記領域情報を前記記憶部に記憶させることが好ましい。
このようにすれば、外部装置(例えば、端末装置)を用いた遠隔操作により、領域情報を交通指標生成装置に設定することができ、領域情報の設定作業が容易になる。
(11) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記通信部は、前記領域情報を外部装置から受信可能であり、前記制御部は、前記記憶部が記憶する前記領域情報を前記通信部が受信した前記領域情報に更新することが好ましい。
このようにすれば、外部装置(例えば、端末装置)を用いた遠隔操作により、交通指標生成装置に設定された領域情報を更新することができ、領域情報の更新作業が容易になる。
(12) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記制御部は、更新前の前記領域情報と、更新後の前記領域情報を、前記通信部に送信させることが好ましい。
このようにすれば、更新前後の領域情報を受信する外部装置(例えば、端末装置)の表示部に更新前後の領域情報を表示することにより、領域情報の更新の妥当性を交通技術者が判断できるようになる。
(13) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記プローブ情報が、前記車両の車長及び車両種別の少なくとも1つの情報を含む場合には、前記制御部は、前記情報を用いて、前記車両の車両位置を当該車両の前端位置及び後端位置の少なくとも一方に補正する処理を実行することが好ましい。
このようにすれば、所定領域に対する車両の進入時刻と退出時刻をより正確に算出できるようになるので、例えば、感知パルス信号及び占有率の精度を向上することができる。
(14) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記制御部は、複数の種別の前記交通指標を生成した場合には、前記交通指標を前記通信部に送信させるか否かを、当該交通指標の種別ごとに判定することが好ましい。
このようにすれば、生成した全種別の交通指標を一律に送信対象とする場合に比べて、通信回線の逼迫するのを抑制することができる。
(15) 本実施形態の交通指標生成装置において、前記制御部は、複数の種別の前記交通指標を生成した場合には、前記交通指標を前記通信部に送信させる前記交通指標の種別を、前記送信先の外部装置の種別ごとに判定することが好ましい。
このようにすれば、外部装置(例えば、中央装置及び交通信号制御機)が実行する交通信号制御に必要な交通指標のみを送信できるので、通信回線が逼迫するのを抑制することができる。
(16) 本実施形態のコンピュータプログラムは、上述の(1)〜(15)の交通指標生成装置として、コンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムに関する。従って、本実施形態のコンピュータプログラムは、上述の(1)〜(15)の交通指標生成装置と同様の作用効果を奏する。
(17) 本実施形態の交通指標生成方法は、上述の(1)〜(15)の交通指標生成装置が実行する方法に関する。従って、本実施形態の交通指標生成方法は、上述の(1)〜(15)の交通指標生成装置と同様の作用効果を奏する。
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔用語の定義〕
本実施形態の詳細を説明するに当たり、まず、本実施形態で用いる用語の定義を行う。
「車両」:道路を通行可能な車両全般、例えば、道路交通法上の車両のことをいう。道路交通法上の車両には、自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスが含まれる。
なお、本実施形態では、車載通信機の搭載率が比較的高く、車両の大半がプローブ情報を外部に送信する車載通信機を搭載したプローブ車両であるとする。
「路側装置」:路側(インフラ側)に設置された装置の総称である。路側装置には、後述の中央装置、交通信号制御機及び路側中継装置などが含まれる。
「交通信号制御機」:交差点の信号灯器が点灯及び消灯するタイミングを制御する制御機のことをいう。
「車両感知器」:道路を通行する車両の通過などをセンシングする路側センサのことをいう。車両感知器には、後述の非画像式車両感知器及び画像式車両感知器などがある。
「非画像式車両感知器」:テレビカメラを用いない非画像式の路側センサのことをいう。具体的には、車両の通過を所定の感知領域において1台ずつ検出する路側センサのことをいう。
例えば、直下を通行する車両を超音波で感知する超音波式の車両感知器、車両通過時の温度変化から車両の通過を感知する温度式の車両感知器、及び、インダクタンス変化で車両を感知する道路に埋め込まれたループコイルなどがこれに該当する。
「画像式車両感知器」:テレビカメラを用いる画像式の路側センサのことをいう。具体的には、1又は複数の車線に設定された比較的広い計測エリアを走行する車両を撮像するテレビカメラよりなる路側センサのことをいう。
交通管制システムに用いられる画像式車両感知器は、デジタル化された撮影画像に対して所定の画像処理を施すことにより、計測エリア内を走行する車両の交通量、車両速度及び車種の計測などを行う他に、計測エリア内の車両の存否を判定することができる。
「感知領域」;車両感知器(画像式及び非画像式のいずれでもよい。)が車両を感知する道路上の所定領域のことをいう。例えば、超音波式の車両感知器の場合には、道路表面にほぼ円形に広がった入射波の到達範囲が感知領域となる。画像式車両感知器の場合は、テレビカメラの撮影範囲に含まれる所定の「計測エリア」が感知領域となる。
「感知パルス信号」:道路に設置された非画像式車両感知器が、所定の感知領域において1台の車両を検出した時に出力するパルス信号のことをいう。従って、複数台の車両が感知領域を通過した場合には、各車両に対応するパルス信号が時系列に出力される。
「仮想領域」:道路上の所定領域(感知領域)に対応する座標上の所定領域のことをいう。本実施形態では、道路に車両感知器(画像式及び非画像式のいずれでもよい。)を設置したと仮定した場合の、感知領域に対応する座標上の領域のことをいう。また、仮想領域を定義するための座標値などの情報を「領域情報」という。
仮想領域は、2次元の広がりを有する仮想エリアや、3次元の広がりを有する仮想空間として定義してもよいし、道路を横切る線分(1次元)として定義してもよい。本実施形態では、2次元の広がりを有する仮想エリアを、交通指標生成装置(例えば、路側中継装置)に設定する場合を想定する。
「仮想パルス信号」:仮想領域を通過したプローブ車両についての感知パルス信号のことをいう。具体的には、交通指標生成装置(例えば、路側中継装置)が、所定の仮想領域において1台のプローブ車両を検出した時に出力するパルス信号のことをいう。
従って、複数台のプローブ車両が仮想領域を通過した場合には、各プローブ車両に対応する仮想パルス信号が時系列に出力される。
「プローブ情報」:実際に道路を走行するプローブ車両の車載通信機が外部に無線送信する、現時点の車両状態に関する情報のことをいう。プローブデータ或いはフローティングカーデータと称されることもある。
プローブ情報には、例えば、情報発信元である車両の車両ID、時刻情報、車両位置(例えば、緯度、経度及び高度)、車両速度、車両方位、前後加速度などが含まれる。車両種別や車長などのデータが含まれることもある。
「交通指標」:道路の車両通行に関連する指標であり、中央装置などの路側装置が行う交通信号制御の入力データとして用いられる指標のことをいう。
車両感知器を含む交通管制システムでは、感知パルス信号や撮影画像などから算出する交通量(車両台数)、占有率、速度及び旅行時間などが交通指標に該当する。本実施形態では、感知領域をエミュレートした仮想領域(図5の仮想エリアAなど)とプローブ車両の車両位置から算出するそれらのパラメータが交通指標に該当する。
「無線通信機」:所定のプロトコルに則った通信フレームを無線で送受信する通信機能を有し、無線通信の送受信主体となる機器のことである。本実施形態の無線通信機には、後述の路側中継装置と車載通信機などが含まれる。
「通信フレーム」:無線通信に用いるPDU(Protocol Data Unit)と、路側装置間の有線通信に用いるPDUの総称である。
「路側中継装置」:路側(インフラ側)に設置され、中央装置と交通信号制御機と間の通信を中継する装置のことをいう。本実施形態の路側中継装置は、車載通信機との無線による路車間通信と、交通管理者が所有する端末装置との無線通信なども可能である。
「車載通信機」:車両に恒久的又は一時的に搭載された無線通信機のことをいう。路側装置との無線通信が可能であれば、搭乗者が車両に持ち込んだ携帯電話機やスマートフォンなどの携帯端末も車載通信機に該当する。
〔交通管制システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る交通管制システムの構成例を示す斜視図である。
図1では、道路構造の一例として、南北方向と東西方向の複数の道路が互いに交差した碁盤目構造を想定しているが、これに限定されるものではない。また、交通管制システムは日本国以外にあってもよく、車両5が右側通行する道路であってもよい。
図1に示すように、本実施形態の交通管制システムは、交通信号機1、路側中継装置2、車載通信機3(図2及び図3参照)、中央装置4、車載通信機3を搭載した車両5、及び交通管理者の端末装置6(図3及び図4)などを含む。
交通信号機1及び路側中継装置2は、中央装置4の管轄エリアに含まれる交差点Ji(図1では、i=1〜12)にそれぞれ設置されており、通信回線7を介してルータ9に接続されている。
ルータ9は通信回線7により中央装置4にも接続されている。通信回線7は例えばメタル回線よりなる。通信回線7を用いた通信装置の通信方式は、日本ではISDN(Integrated Services Digital Network)方式が採用されている。
中央装置4は、交通管制センターの内部に設置されている。中央装置4は、自身の管轄エリアに含まれる交差点Jiの交通信号機1及び路側中継装置2とLAN(Local Area Network)を構成している。
従って、中央装置4は、各交通信号機1及び各路側中継装置2との間で通信回線7を通信媒体とした有線通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
図1に示すように、中央装置4が通信回線7に送信する情報(以下、「ダウンリンク情報」という。)には、信号制御指令S1及び交通管制情報S2などが含まれる。
信号制御指令S1は、交通信号機1における灯色切り替えタイミングを表す情報(例えば、サイクル開始時刻及びステップ実行秒数など)であり、交通信号制御機11(図2参照)に宛てて送信される。交通管制情報S2は、例えば、渋滞情報や交通規制情報などであり、路側中継装置2に宛てて送信される。
中央装置4が通信回線7から受信する情報(以下、「アップリンク情報」という。)には、制御信号実行情報S3及び交通指標S4などが含まれる。
信号制御実行情報(以下、「実行情報」という。)S3は、交通信号制御機11が前回サイクルにおいて実際に行った信号制御の実績を示す情報である。従って、実行情報S3の生成元は交通信号制御機11である。
交通指標S4の生成元は路側中継装置2である。路側中継装置2は、車両5からプローブ情報S5を受信すると、受信したプローブ情報S5を用いて交通指標S4を生成し、生成した交通指標S4を中央装置4などに送信する。
本実施形態の路側中継装置2は、車両感知器の感知領域をエミュレートした仮想領域(例えば、図5の仮想エリアA)を用いて交通指標4を生成するので、図1の交通管制システムには、車両感知器が含まれていない。もっとも、中央装置4の管轄エリアに含まれる一部の道路に、車両感知器が設置されていてもよい。
〔交差点周囲の路側装置〕
図2は、交差点Ji周囲の路側装置の構成例を示す平面図である。
図2に示すように、交通信号機1は、交差点Jiの各流入路に通行権の有無を表示する複数の信号灯器10と、信号灯器10が点灯及び消灯するタイミングを制御する交通信号制御機11とを備える。信号灯器10は、所定の信号制御線12を介して交通信号制御機11に接続されている。
路側中継装置2は、交差点Jiから分岐する道路を通行する車両5と無線通信できるように、交差点Jiの近傍に設定されている。従って、路側中継装置2は、道路上で車載通信機3により車車間通信を行う車両5が送信する電波を受信することができる。
交通信号制御機11は、通信回線7を介して路側中継装置2と通信可能に接続されている。なお、交通信号制御機11は、路側中継装置2を介さずにルータ9に接続される場合もある。
交通信号制御機11は、生成した実行情報S3を路側中継装置2に送信する。路側中継装置2は、実行情報S3を受信すると、その実行情報S3を中央装置4にアップリンク送信する。
路側中継装置2は、車載通信機3から受信したプローブ情報S5から交通指標S4を生成すると、その交通指標S4を中央装置4にアップリンク送信する。また、路側中継装置2は、生成した交通指標S4を端末装置6などに無線送信することもできる。
路側中継装置2は、中央装置4からのダウンリンク情報に信号制御指令S1が含まれる場合には、受信した信号制御指令S1を交通信号制御機11に転送する。
路側中継装置2は、中央装置4からのダウンリンク情報に交通管制情報S2が含まれる場合には、受信した交通管制情報S2を車両5に提供するために、交通管制情報S2をブロードキャストで無線送信する。
路側中継装置2がアップリンク送信する実行情報S3及び交通指標S4は、ルータ9を経由して、通信回線7を用いた有線通信により中央装置4に伝送される。
なお、交通信号制御機11とルータ9を通信回線7により接続し、信号制御指令S1のダウンリンク受信と実行情報S3のアップリンク送信を、交通信号制御機11が路側中継装置2を経由させずに中央装置4と直接行うことにしてもよい。
〔中央装置〕
中央装置4は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)などよりなる制御装置を有する。この制御装置は、管轄エリア内の路側装置からアップリンク送信される各種の情報S3,S4の収集・処理・記録と、それらの情報S3,S4に基づく信号制御及び情報提供などを統括的に行う。
具体的には、中央装置4は、管轄エリアに属する交差点Jiの交通信号機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する「系統制御」や、この系統制御を道路網に拡張した「広域制御(面制御)」などを行うことができる。
中央装置4は、通信回線7を用いて通信する通信装置を有する。中央装置4の通信装置は、信号制御指令S1及び交通管制情報S2のダウンリンク送信と、実行情報S3及び交通データS4のアップリンク受信とを実行する。
中央装置4の制御装置は、各交差点Jiの路側装置から送信されるアップリンク情報を用いて、上記の系統制御及び広域制御を実行可能である。
また、中央装置4の制御装置は、系統制御などの演算周期(例えば2.5分)ごとに信号制御指令S1をダウンリンク送信するとともに、所定周期(例えば5分)ごとに交通管制情報S2をダウンリンク送信する。
〔無線通信システムの通信主体の組み合わせ〕
図3は、無線通信システムの通信主体の組み合わせと無線通信機の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態の交通管制システムには、交差点Jiの近傍に設置された路側中継装置2と、道路を通行する車両5に搭載された車載通信機3とを有する無線通信システムが含まれる。
路側中継装置2及び車載通信機3を有する無線通信システムの通信主体の組み合わせには、車載通信機3同士が通信する「車車間通信」と、路側中継装置2と車載通信機3が通信する「路車間通信」とが含まれる。
図3では図示を省略しているが、隣接する2つの交差点Ji間の距離が路側中継装置2の電波到達距離以内である場合には、路側中継装置2同士が無線通信する路路間通信(図示せず)が含まれる場合もある。
本実施形態の無線通信システムでは、車車間通信と路車間通信との共存に適したマルチアクセス(Multiple Access)方式として、例えば、「700MHz帯高度道路交通システム標準規格(ARIB STD-T109)」に倣ったマルチアクセス方式を採用する場合を想定している。
もっとも、路側中継装置2と車載通信機3との間の無線通信の通信方式は、上記標準規格のマルチアクセス方式に限定されるものではない。
上記標準規格のマルチアクセス方式は、路側中継装置2が無線送信する路側専用のタイムスロットをTDMA(Time Division Multiple Access)方式で割り当て、路側専用のタイムスロット以外のタイムスロットを、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/ Collision Avoidance)方式を採用する車載通信機3同士の車車間通信に割り当てる方式である。
このマルチアクセス方式によれば、路側中継装置2は、自機に割り当てられたタイムスロットのみで無線送信を行う。すなわち、路側中継装置2のタイムスロット以外の時間帯は、車載通信機3のためのCSMA方式による送信時間として開放されている。
また、路側中継装置2は、車載通信機3とネゴシエーションせずに車車間通信の送信電波を受信することにより、車車間通信で車両5同士が送受信するプローブ情報S5を取得することができる。
車車間通信により車載通信機3が互いに送受信する通信フレームには、プローブ情報S5の生成元である車両5の車両ID、時刻情報、車両位置、車両状態情報及び車両属性情報などの格納領域が含まれる。これらの格納領域には、それぞれ次の値が格納される。
「時刻情報」には、通信フレームに格納すべきデータ内容を車両5が確定した時点の時刻値が格納される。「車両位置」は、上記時点の時刻値に対応する緯度、経度及び高度などの値が格納される。
「車両状態情報」には、時刻値に対応する車両速度、車両方位、前後加速度などの値が格納される。「車両属性情報」には、車両サイズ種別(普通車両又は大型車両など)、車両用途種別(自家用車両又は緊急車両など)、車幅及び車長などの識別値が格納される。
車載通信機3は、車車間通信の通信フレームを所定時間(例えば0.1秒)ごとにブロードキャスト送信している。従って、車車間通信を行う車両5同士は、上記の各情報を含む通信相手のプローブ情報S5をほぼリアルタイムで察知することができる。
〔路側中継装置の構成〕
図3に示すように、路側中継装置2は、無線通信のためのアンテナ20が接続された無線通信部21と、中央装置4や交通信号制御機11などと通信する有線通信部22と、それらの通信制御を行うCPU(CPU:Central Processing Unit)等のプロセッサよりなる制御部23と、制御部23に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部24とを備える。
路側中継装置2の記憶部24は、制御部23が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、他の無線通信機から受信した各種データなどを記憶している。
路側中継装置2の制御部23は、上記コンピュータプログラムを実行することで達成される機能部として、各通信部21,22に対する中継処理を行うデータ中継部23Aと、プローブ情報S5を用いた交通指標S4の算出処理や、この算出処理に必要な仮想エリア(例えば、図5の仮想エリアA)の設定処理などを行う情報処理部23Bとを有する。
すなわち、記憶部24に格納されたコンピュータプログラムは、路側中継装置2の制御部23を、上記のデータ中継処理及び算出処理などを実行する処理部として機能させるためのコンピュータプログラムである。
このコンピュータプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどの周知の記録媒体に記録した状態で譲渡することもできるし、サーバコンピュータなどのコンピュータ装置からの情報伝送(ダウンロード)によって譲渡することもできる。
路側中継装置2のデータ中継部23Aは、有線通信部22が中央装置4から信号制御指令S1を受信すると、受信した信号制御指令S1を交通信号制御機11に向けて有線通信部22に転送させる。
データ中継部23Aは、有線通信部22が中央装置4から交通管制情報S2を受信すると、受信した交通管制情報S2を、プローブ車両5に提供するために無線通信部21にブロードキャスト送信させる。
データ中継部23Aは、有線通信部22が交通信号制御機11から実行情報S3を受信すると、受信した実行情報S3を中央装置4に向けて有線通信部22に転送させる。
データ中継部23Aは、無線通信部21が車載通信機3からプローブ情報S5を受信すると、受信したプローブ情報S5を記憶部24に記憶させる。情報処理部23Bは、プローブ情報S5から交通指標S4を生成して記憶部24に記憶させる。データ中継部23Aは、記憶された交通指標S4を中央装置4に向けて有線通信部22に送信させる。
無線通信部21は、車載通信機3との無線通信の他に、端末装置6との無線通信(歩路間通信)を行うための、無線LAN及びBluetooth(登録商標)などの通信インタフェースを含む。すなわち、路側中継装置2の無線通信部21は、交通管制センターの交通技術者が交差点Jiの近傍まで持ち込んだ端末装置6と無線通信することもできる。
従って、路側中継装置2のデータ中継部23Aは、情報処理部23Bが生成した交通指標S4を端末装置6宛てに送信することもできる。
〔車載通信機の構成〕
図3に示すように、車載通信機3は、無線通信のためのアンテナ30が接続された通信部31と、通信部31に対する通信制御を行うプロセッサ等よりなる制御部32と、制御部32に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部33とを備える。
車載通信機3の記憶部33は、制御部32が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、他の無線通信機から受信した各種データなどを記憶している。
車載通信機3の制御部32は、車車間通信のためのキャリアセンス方式による無線通信を通信部31に行わせる制御部である。
従って、車載通信機3の通信部31は、所定の搬送波周波数の受信レベルを常時感知しており、その値がある閾値以上である場合は無線送信を行わず、当該閾値未満になった場合にのみ無線送信を行うようになっている。
車載通信機3の制御部32は、車両5の車両ID、時刻情報、車両位置(緯度及び経度など)、車両速度、車両方向、車両属性などの情報を含むプローブ情報などよりなるプローブ情報S5を所定時間ごとに生成し、生成したプローブ情報S5を通信部31にブロードキャスト送信させる。
なお、車載通信機3の通信部31は、自車両の車両位置や絶対時刻などをGPS(Global Positioning System)衛星から受信するGPS機能も有している。
〔端末装置の構成〕
図4は、端末装置6の構成例を示すブロック図である。
図4では、交通技術者が携帯して現場に持ち込む端末装置6の一例として、タブレット型コンピュータが例示されている。もっとも、端末装置6は、交通技術者が携帯可能でかつ路側中継装置2と通信可能な情報処理装置であればよく、例えば、スマートフォン、ノートPC又は折り畳み式の携帯電話機などであってもよい。
図4に示すように、端末装置6は、制御部61、通信部62、記憶部63、表示部64、スピーカ65及び操作部66を含む。
通信部62は、通信キャリアの基地局装置を介した電話及びデータ通信が可能な通信インタフェースと、無線LAN及びBluetoothなどの所定の通信プロトコルにて路側中継装置2と無線通信する通信インタフェースとを有する。
制御部61は、CPU、ROM及びRAMなどを含む。制御部61は、記憶部63に記憶されたOS(Operating System)などのコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、端末装置6の全体の動作を制御する。
記憶部63は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどより構成されており、各種のコンピュータプログラムやデータを記憶する。
記憶部63は、交通技術者(以下、「利用者」ともいう。)が所定のサーバなどからインストールした各種のアプリケーションソフトウェア(以下、「アプリケーション」と略記する。)を記憶している。
このアプリケーションには、路側中継装置2との通信制御、路側中継装置2が生成した交通指標S4の表示、及び、路側中継装置2に送信する仮想領域の入力受付と仮想領域の位置情報の送信などを行うためのアプリケーションが含まれる。
表示部64は、例えば液晶ディスプレイよりなる。表示部64は、路側中継装置2から受信した通信フレームに含まれる交通管理者向けの提供情報(交通指標S4など)を利用者に表示する。
例えば、表示部64は、提供情報に含まれる交通指標S4や仮想領域の現在位置などを、所定の表示ウィンドウに表示させる。表示部64には、交差点Jiの平面図又は鳥瞰図などよりなる画像データを一緒に表示させることにしてもよい。
スピーカ65は、利用者の音声入力や所定の音声情報を利用者に音声出力する。スピーカ65は、端末装置6の内蔵スピーカでもよいし、イヤホン装着時のイヤホンスピーカでもよい。
操作部66は、表示部64の画面タッチに応じて操作信号を生成するタッチインタフェース、押しボタン操作に応じて操作信号を生成する操作インタフェース、及び、マイクへの音声入力に応じて操作信号を生成する音声インタフェースなどよりなる。
操作部66は、上記の少なくとも1つのインタフェースに対する利用者の操作入力に応じた操作信号を制御部61に出力し、制御部61は、操作部66から取得した操作信号に応じた情報処理を行う。
〔交通量の算出処理〕
図5は、情報処理部23Bが交通量の算出処理に用いる仮想エリアAの一例を示す説明図である。図6は、情報処理部23Bが実行する交通量の算出処理の一例を示すフローチャートである。図5に示すように、プローブ車両5の車両方位の座標は、北方向を原点(0°)として右回り方向をプラス方向と定義する。
仮想エリアAは、道路に非画像式車両感知器を1つ設置したと仮定した場合の、当該車両感知器の感知領域に対応する仮想領域である。
この仮想エリアAは、交差点Jiに流入する4つの流入路のうち、西向きの流入路を通行するプローブ車両5の交通量を算出するための仮想領域である。従って、仮想エリアAは、交差点Jiの東側に位置する4つの頂点a1〜a4を有する長方形で囲まれたエリアよりなる。
仮想エリアAは、頂点a1〜a4の座標値(緯度及び経度)を路側中継装置2の記憶部24に記憶させることにより、路側中継装置2に予め設定されている。
仮想エリアAの4つの頂点a1〜a4の座標値(領域情報)は、例えば、下記の条件X1〜X3を満たすように選定されている。
条件X1:頂点a1及び頂点a2の緯度は、東向きの流出路よりも北側にある。
条件X2:頂点a3及び頂点a4の緯度は、西向きの流入路よりも南側にある。
条件X3:仮想エリアAの車両進行方向の長さ(頂点a1と頂点a2の経度差及び頂点a3と頂点a4の経度差)は、普通車両の平均車長(例えば4.5m)以下である。また、その長さは、プローブ情報S5の送信周期(例えば0.1秒)に対応するプローブ車両5の走行距離(想定速度を20m/秒とすると2.0m)以上である。
上記の条件X1,X2により、仮想エリアAの幅寸法(南北方向長さ)は、交差点Jiに繋がる東西方向の道路幅よりも大きい寸法となる。
図6に示すように、路側中継装置2の情報処理部23Bは、新たにプローブ情報S5を受信すると(ステップST10)、プローブ情報S5に含まれる車両IDが、仮想エリアAを通過済みの車両IDであるか否かを判定する(ステップST11)。
上記の判定処理は、例えば、車両IDを所定時間(例えば、10秒)だけ登録するメモリ領域を記憶部24に設け、新たに受信したプローブ情報S5の車両IDが、登録済みの車両IDに該当するか否かによって行うことができる。
ステップST11の判定結果が肯定的である場合は、情報処理部23Bは、処理をステップST10の前に戻す。
ステップST11の判定結果が否定的である場合は、情報処理部23Bは、更に、受信したプローブ情報S5に含まれるプローブ車両5の車両方位が、所定の方位範囲以内であるか否かを判定する(ステップST12)。
西向き流入路の交通量を算出する図5及び図6の例では、上記の判定処理は、例えば、プローブ車両5の車両方位が、西向きの方位(=270°)を中心値する所定の方位範囲(例えば±35°)以内にあるか否かによって行うことができる。
ステップST12の判定結果が否定的である場合は、情報処理部23Bは、処理をステップST10の前に戻す。
ステップST12の判定結果が肯定的である場合は、情報処理部23Bは、更に、受信したプローブ情報S5に含まれるプローブ車両5の車両位置が、仮想エリアAの内部にあるか否かを判定する(ステップST13)。
上記の判定処理は、プローブ車両5の車両位置の座標値(例えば、緯度値=x,経度値=yとする。)が、次の不等式を満たすか否かによって行うことができる。
頂点a1及び頂点a2の緯度値≦緯度値x≦頂点a3及び頂点a4の緯度値
頂点a1及び頂点a4の経度値≦経度値y≦頂点a2及び頂点a3の緯度値
ステップST13の判定結果が否定的である場合は、情報処理部23Bは、処理をステップST10の前に戻す。
ステップST13の判定結果が肯定的である場合は、情報処理部23Bは、通過台数(交通量)を1台カウントアップするとともに(ステップST14)、受信したプローブ情報S5に含まれる車両IDを通過済み車両のメモリ領域に登録して(ステップST15)、処理をステップST10の前に戻す。
このように、情報処理部23Bが図6の算出処理を実行すると、異なるプローブ車両5が仮想エリアAを通過するごとに、通過台数(交通量)がカウントアップされる。
従って、仮想エリアAを西向きに通過して交差点Jiに流入するプローブ車両5の交通量を算出することができる。
交差点Jiについて、東向きの流入路、南向きの流入路又は北向きの流入路の交通量を算出する場合には、仮想エリアAの場合と同様に、交差点Jiの西側、北側又は南側に位置する座標値を有する仮想エリアを記憶部24に記憶させればよい。
そして、記憶させた流入方向ごとの仮想エリアを用いて、図6と同様の算出処理を実行すればよい。
上述の交通量の算出処理において、車載通信機3の搭載率を用いて交通量を補正することにしてもよい。例えば、車載通信機3の搭載率をαとすると、補正後の交通量は、情報処理部23Bが生成した補正前の交通量を搭載率αで除することにより算出できる。
補正に用いる搭載率は、交通管制官が予め入力する定数であってもよいし、道路に実際に設置された車両感知器の感知信号から求めた交通量と、路側中継装置2により求めた交通量との比率であってもよい。
〔旅行時間の算出処理〕
図7は、情報処理部23Bが旅行時間の算出処理に用いる仮想エリアB1,B2の一例を示す説明図である。
仮想エリアB1,B2は、道路に非画像式車両感知器を2つ設置したと仮定した場合の、当該車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
この仮想エリアB1,B2は、交差点Jiに流入する4つの流入路のうち、西向きの流入路を通行するプローブ車両5の旅行時間を計測するための仮想領域である。
従って、仮想エリアB1,B2は、それぞれ、交差点Jiの東側に位置する4つの頂点b1〜b4を有する長方形で囲まれたエリアと、このエリアから更に東側に位置する4つの頂点b5〜b8を有する長方形で囲まれたエリアとからなる。
仮想エリアB1,B2は、頂点b1〜b4の座標値(緯度及び経度)と、頂点b5〜b8の座標値(緯度及び経度)とを、路側中継装置2の記憶部24に記憶させることにより、路側中継装置2に予め設定されている。
なお、仮想エリアB1,B2の4つの頂点b1〜b4,b5〜b8の座標値(領域情報)を選定する場合の条件は、図6の仮想エリアAの条件X1〜X3と同様である。
2つの仮想エリアB1,B2を用いてプローブ車両5の旅行時間を算出する場合には、情報処理部23Bは、下流側及び上流側の仮想エリアB1,B2について、それぞれ図6の算出処理を実行する。
その結果、特定の車両IDのプローブ車両5が上流側の仮想エリアB2を通過したと判定すると、情報処理部23Bは、プローブ車両5が仮想エリアB2を通過した時刻(車両位置が仮想エリアB2内に存在した時刻)を記憶部24に記憶させる。
その後、同じ車両IDのプローブ車両5が下流側の仮想エリアb1を通過したと判定すると、情報処理部23Bは、プローブ車両が仮想エリアB1を通過した時刻(車両位置が仮想エリアB1内に存在した時刻)を記憶部24に記憶させる。
そして、情報処理部23Bは、仮想エリアB1の通過時刻から仮想エリアB2の通過時刻の差分を取ることによりプローブ車両5の旅行時間を算出する。
旅行時間の算出処理に用いる2つの仮想エリアB1,B2は、交差点Jiの西側、北側又は南側に位置する座標値を有する2つの仮想エリアであってもよい。この場合、交差点Jiの流入方向ごとにプローブ車両5の旅行時間が得られる。
また、2つの仮想エリアB1,B2の間に交差点Jiが位置するように、それらの座標値を選定してもよい。この場合、交差点Jiでの信号待ち時間を含むプローブ車両5の旅行時間を算出することができる。
〔速度の算出処理〕
図8は、情報処理部23Bが速度の算出処理に用いる仮想エリアC,Dの一例を示す説明図である。
仮想エリアCは、道路に非画像式車両感知器を1つ設置したと仮定した場合の、当該車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。仮想エリアDは、道路に画像式車両感知器を1つ設置したと仮定した場合の、当該車両感知器の感知領域(テレビカメラで撮影可能な範囲に含まれる道路区間)に対応する仮想エリアである。
仮想エリアCは、交差点Jiに流入する4つの流入路のうち、西向きの流入路を通行するプローブ車両5の瞬間速度、或いは、プローブ車両5の所定時間における平均速度を算出するための仮想領域である。
従って、仮想エリアCは、交差点Jiの東側に位置する4つの頂点c1〜c4を有する長方形で囲まれたエリアよりなる。
仮想エリアCは、頂点c1〜c4の座標値(緯度及び経度)を路側中継装置2の記憶部24に記憶させることにより、路側中継装置2に予め設定されている。
仮想エリアCの4つの頂点c1〜c4の座標値(領域情報)は、例えば、下記の条件Z1〜Z3を満たすように選定されている。
条件Z1:頂点c1及び頂点c2の緯度は、東向きの流出路よりも北側にある。
条件Z2:頂点c3及び頂点c4の緯度は、西向きの流入路よりも南側にある。
条件Z3:仮想エリアCの車両進行方向の長さ(頂点c1と頂点c2の経度差及び頂点c3と頂点c4の経度差)は、普通車両の平均車長(例えば4.5m)の半分以下である。また、その長さは、プローブ情報S5の受信周期(例えば0.1秒)に対応するプローブ車両5の走行距離(想定速度を20m/秒とすると2.0m)以上である。
すなわち、仮想エリアCの車両進行方向の長さは、仮想エリアA(図5)の同方向長さよりも小さく、その約半分程度の長さである。
仮想エリアCを用いてプローブ車両5の瞬間速度を算出する場合には、情報処理部23Bは、当該仮想エリアCについて、図6の算出処理を実行する。
その結果、特定の車両IDのプローブ車両5が仮想エリアCを通過したと判定すると、情報処理部23Bは、仮想エリアCの通過位置(仮想エリアC内に存在する車両位置)に対応するプローブ車両5の車両速度をプローブ情報S5から抽出し、抽出した車両速度をプローブ車両5の瞬間速度とする。
なお、プローブ情報S5に含まれる車両速度(車両5が計測した車両速度)をそのまま採用するのではなく、複数のプローブ情報S5に含まれる車両位置と時刻情報を用いて、プローブ車両5の瞬間速度を情報処理部23Bが算出することにしてもよい。
仮想エリアCを用いてプローブ車両5の所定時間における平均速度を算出する場合にも、情報処理部23Bは、当該仮想エリアCについて、図6の算出処理を実行する。
その結果、特定の車両IDのプローブ車両5が仮想エリアCを通過したと判定すると、情報処理部23Bは、仮想エリアCを通過したプローブ車両5の車両IDを含み、時刻情報が所定時間(例えば5秒)内である複数のプローブ情報S5を記憶部24から抽出し、抽出したプローブ情報S5の車両速度の平均値をプローブ車両5の平均速度とする。
なお、複数のプローブ情報S5に含まれる車両速度(車両5が計測した車両速度)をそのまま採用するのではなく、複数のプローブ情報S5に含まれる車両位置及び時刻情報を用いて、プローブ車両5の所定時間における平均速度を情報処理部23Bが算出することにしてもよい。
また、情報処理部23Bは、プローブ車両5の所定時間における平均速度だけでなく、所定時間における速度の中央値などの他の統計値を算出することにしてもよい。
仮想エリアDは、交差点Jiに流入する4つの流入路のうち、西向きの流入路を通行するプローブ車両5の所定距離における平均速度を算出するための仮想領域である。
従って、仮想エリアDは、交差点Jiの東側に位置する4つの頂点d1〜d4を有する長方形で囲まれたエリアよりなる。
仮想エリアDは、頂点d1〜d4の座標値(緯度及び経度)を路側中継装置2の記憶部24に記憶させることにより、路側中継装置2に予め設定されている。
仮想エリアDの4つの頂点d1〜d4の座標値(領域情報)は、例えば、下記の条件W1〜W3を満たすように選定されている。
条件W1:頂点d1及び頂点d2の緯度は、東向きの流出路よりも北側にある。
条件W2:頂点d3及び頂点d4の緯度は、西向きの流入路よりも南側にある。
条件W3:仮想エリアDの車両進行方向の長さ(頂点d1と頂点d2の経度差及び頂点d3と頂点d4の経度差)は、画像式車両感知器(テレビカメラ)で道路を撮影する場合に撮影可能な道路長(例えば、150〜200m)にほぼ対応する長さである。
すなわち、仮想エリアDの車両進行方向の長さは、仮想エリアA(図5)の同方向長さに比べて非常に大きく、所定距離における平均速度を算出するのに十分な大きさに設定されている。
仮想エリアDを用いてプローブ車両5の所定距離における平均速度を算出する場合にも、情報処理部23Bは、当該仮想エリアDについて、図6の算出処理を実行する。
その結果、特定の車両IDのプローブ車両5が仮想エリアDに進入したと判定すると、情報処理部23Bは、車両位置が仮想エリアDに含まれる当該車両IDの複数のプローブ情報S5を記憶部24から抽出し、抽出したプローブ情報S5の車両速度の平均値をプローブ車両5の平均速度とする。
なお、複数のプローブ情報S5に含まれる車両速度(車両5が計測した車両速度)をそのまま採用するのではなく、複数のプローブ情報S5に含まれる車両位置及び時刻情報を用いて、プローブ車両5の所定距離における平均速度を情報処理部23Bが算出することにしてもよい。
また、情報処理部23Bは、プローブ車両5の所定距離における平均速度だけでなく、所定距離における速度の中央値などの他の統計値を算出することにしてもよい。
〔仮想パルス信号の生成処理〕
図9(a)は、非画像式車両感知器の感知パルス信号の説明図である。図9(b)は、仮想エリアAに対するプローブ車両5の進入及び退出タイミングを示す説明図である。図10は、情報処理部23Bが実行する仮想パルス信号の生成処理の一例を示すフローチャートである。
図9(a)に示すように、非画像式車両感知器の感知パルス信号は、感知領域における車両感知を表す「オン信号」と、感知領域における車両非感知を表す「オフ信号」とが繰り返される時系列のバルス信号よりなる。
オン信号の立ち上がりは、車両5の感知領域への進入により発生し、オン信号の立ち下がり(オフ信号の開始)は、車両5の感知領域からの退出により発生する。占有率は、所定の計測期間T0(例えば2分)に含まれるオン信号の総時間が計測期間T0に占める割合である。
従って、仮想エリアAとプローブ情報S5の車両位置などから、感知パルス信号のエミュレート値(以下、「仮想パルス信号」という。)と、この値に基づく占有率を生成するためには、図9(b)に示すように、プローブ車両5の仮想エリアAへの進入時刻Tinと仮想エリアAからの退出時刻Toutを算出する必要がある。
図10は、上記の進入時刻Tinと退出時刻Toutを算出することにより、仮想エリアAを用いて仮想パルス信号を生成する処理を示している。
図10に示すように、路側中継装置2の情報処理部23Bは、新たにプローブ情報S5を受信すると(ステップST20)、プローブ情報S5に含まれる車両IDが、仮想エリアAに進入済みの車両IDであるか否かを判定する(ステップST21)。
上記の判定処理は、例えば、車両IDを所定時間(例えば、10秒)だけ登録するメモリ領域を記憶部24に設け、新たに受信したプローブ情報S5の車両IDが、登録済みの車両IDに該当するか否かによって行うことができる。
ステップST21の判定結果が肯定的である場合は、情報処理部23Bは、処理をステップST26の判定処理に移行する。
ステップST21の判定結果が否定的である場合は、情報処理部23Bは、更に、受信したプローブ情報S5に含まれるプローブ車両5の車両方位が、所定の方位範囲以内であるか否かを判定する(ステップST22)。
西向き流入路の感知パルス信号を生成する図9及び図10の例では、上記の判定処理は、例えば、プローブ車両5の車両方位が、西向きの方位(=270°)を中心値する所定の方位範囲(例えば±35°)以内にあるか否かによって行うことができる。
ステップST22の判定結果が否定的である場合は、情報処理部23Bは、処理をステップST20の前に戻す。
ステップST22の判定結果が肯定的である場合は、情報処理部23Bは、更に、受信したプローブ情報S5に含まれるプローブ車両5の車両位置が、仮想エリアAの内部にあるか否かを判定する(ステップST23)。
上記の判定処理は、プローブ車両5の車両位置の座標値(例えば、緯度値=x,経度値=yとする。)が、次の不等式を満たすか否かによって行うことができる。
頂点a1及び頂点a2の緯度値≦緯度値x≦頂点a3及び頂点a4の緯度値
頂点a1及び頂点a4の経度値≦経度値y≦頂点a2及び頂点a3の緯度値
ステップST23の判定結果が否定的である場合は、情報処理部23Bは、処理をステップST20の前に戻す。
ステップST23の判定結果が肯定的である場合は、情報処理部23Bは、受信したプローブ情報S5に含まれる車両IDについての、直近の時刻情報を仮想エリアAの進入時刻Tinとし、この進入時刻Tin以後の仮想パルス信号の状態をオンに設定する(ステップST24)。
その後、情報処理部23Bは、受信したプローブ情報S5に含まれる車両IDを進入済み車両の車両IDのメモリ領域に登録して(ステップST25)、処理をステップST20の前に戻す。
一方、ステップST26の判定処理においても、情報処理部23Bは、受信したプローブ情報S5に含まれるプローブ車両5の車両位置が、仮想エリアAの内部にあるか否かを判定する(ステップST26)。
ステップST26の判定結果が肯定的である場合は、情報処理部23Bは、処理をステプST20の前に戻す。
ステップST26の判定結果が否定的である場合は、情報処理部23Bは、受信したプローブ情報S5に含まれる車両IDについての、直近の時刻情報を仮想エリアAの退出時刻Toutとし、この退出時刻Tout以後の仮想パルス信号の状態をオフに設定する(ステップST27)。
その後、情報処理部23Bは、受信したプローブ情報S5に含まれる車両IDを進入済み車両の車両IDのメモリ領域の登録から解除して(ステップST28)、処理をステップST20の前に戻す。
このように、情報処理部23Bが図10の算出処理を実行すると、仮想エリアAの進入時刻Tinにおいてオンとなり、仮想エリアAの退出時刻Toutにおいてオフとなる、車両感知器の感知パルス信号をエミュレートした仮想パルス信号が得られる。
従って、計測期間T0における仮想パルス信号の総時間を計測期間T0の時間長で除することにより、仮想エリアAを西向きに通過して交差点Jiに流入するプローブ車両5の占有率を算出することができる。
なお、図9では、図5と同様の仮想エリアAを例示しているが、これよりも短い仮想エリアC(図8参照)を用いて、仮想パルス信号の生成処理(図10)と、生成した仮想パルス信号を用いた占有率の算出処理を実行することにしてもよい。
交差点Jiについて、東向きの流入路、南向きの流入路又は北向きの流入路の仮想パルス信号及び占有率を生成する場合には、仮想エリアAと同様に、交差点Jiの西側、北側又は南側に位置する座標値を有する仮想エリアを記憶部24に記憶させればよい。
そして、記憶した流入方向ごとの仮想エリアを用いて図10と同様の生成処理を実行することにより、流入方向ごとの仮想パルス信号を生成し、生成した仮想パルス信号から流入方向ごとの占有率を算出すればよい。
〔車両位置の補正処理〕
図11は、車両5の前端補正長Rf及び後端補正長Rbの説明図である。図11(a)は普通車両5Aの場合を示し、図11(b)は大型車両5Bの場合を示す。
車両感知器の感知パルス信号は、通常、車両5の前端部が感知領域に進入した時点でオン信号となり、車両5の後端部が感知領域から退出した時点でオフ信号となる。すなわち、1つのオン信号の時間長は、車両5の「前端部」が感知領域に進入した時点から、車両5の「後端部」が感知領域から退出した時点までの時間である。
しかし、図11に示すように、プローブ情報S5に含まれる車両位置は、車載通信機3のGPS受信機(通信部31)の位置である。
従って、図9(b)の進入時刻Tin及び退出時刻Toutは、正確には、GPS受信機が仮想エリアAに対して進入及び退出した時刻であり、仮想エリアAに対するプローブ車両5の前端部の進入時刻及び後端部の退出時刻ではない。
そこで、実際の感知パルス信号により近い仮想パルス信号を生成するには、図10の仮想パルス信号の生成処理において、プローブ情報S5に含まれる車両位置(GPS無線機の位置)を、仮想エリアAに対する進入及び退出に応じて、プローブ車両5の前端位置及び後端位置に補正することが好ましい。
具体的には、情報処理部23Bは、仮想エリアAに対するプローブ車両5の進入を判定する場合(図10のステップST23の場合)には、プローブ情報S5に含まれる車両位置に所定の前端補正長Rfを加えた座標値を採用すればよい。
また、情報処理部23Bは、仮想エリアAに対するプローブ車両5の退出を判定する場合(図10のステップST26の場合)には、プローブ情報S5に含まれる車両位置に所定の後端補正長Rbを減じた座標値を採用すればよい。
このようにすれば、GPS受信機がプローブ車両5の座席の近傍(例えば、ダッシュボードの内部や上部など)に設置されていても、プローブ車両5の前端位置と後端位置を正確に算出することができる。
このため、上記の補正長Rf,Rbを考慮しない場合に比べて、仮想エリアAに対する進入時刻Tin及び退出時刻Toutが正確となり、仮想パルス信号をより正確に生成することができる。
また、図11(a)に示すように、普通車両5Aの場合には、GPS受信機の取付位置は車長のほぼ中央付近となり、図11(b)に示すように、大型車両5Bの場合には、GPS受信機の取付位置は車長のほぼ前端部付近となる。
このように、プローブ車両5の車両種別5A,5Bにより、プローブ車両5に適用すべき前端補正長Rfと後端補正長Rbの値が異なる。
そこで、プローブ情報S5にプローブ車両5の車長及び車両種別が含まれる場合には、プローブ情報S5から抽出した車長及び車両種別に応じて、適用する前端補正長Rf及び後端補正長Rbの値を変更することが好ましい。
このようにすれば、プローブ車両5の車長及び車両種別を考慮せずに、前端補正長Rf及び後端補正長Rbの値を固定長とする場合に比べて、プローブ車両5の前端位置及び後端位置を正確に推定することができる。
このため、仮想エリアAに対する進入時刻Tin及び退出時刻Toutが更に正確となり、仮想パルス信号をより正確に生成することができる。
〔分岐率の算出処理〕
図12は、情報処理部23Bが実行する分岐率の算出処理に用いる仮想エリアAの一例を示す説明図である。図12の仮想エリアAは、図5の仮想エリアAと同様である。
1つの仮想エリアAを用いてプローブ車両5の分岐率を算出する場合には、情報処理部23Bは、仮想エリアAについて図6の算出処理を実行する。
その結果、特定の車両IDのプローブ車両5が仮想エリアAを通過したと判定すると、情報処理部23Bは、当該車両IDのプローブ車両5が交差点Jiを通過した後における車両方位に基づいて、プローブ車両5の流出方向を追跡する。
具体的には、情報処理部23Bは、所定時間内に仮想エリアAを通過したプローブ車両5の交差点Jiにおける流出方向を分類し、その分類結果に基づいて流入方向ごとの車両台数を蓄積する。
その後、情報処理部23Bは、各流入方向の車両台数を仮想エリアAの通過台数(交通量)で除することにより、流入方向ごとの分岐率を算出する。
なお、図12では、図5と同様の仮想エリアAを例示しているが、これよりも短い仮想エリアC(図8参照)或いはそれよりも長い仮想エリアD(図8参照)を用いて、分岐率を算出することにしてもよい。
交差点Jiについて、東向きの流入路、南向きの流入路又は北向きの流入路についての分岐率を算出する場合には、交差点Jiの西側、北側又は南側に位置する座標値を有する仮想エリアを記憶部24に記憶させればよい。
そして、記憶させた流入方向ごとの仮想エリアを用いて、上記と同様の算出処理を実行すればよい。
〔仮想エリアの設定処理〕
図13は、端末装置6を用いて路側中継装置2に仮想エリアA〜Dを設定する場合の、端末装置6と路側中継装置2との通信手順の一例を示すシーケンス図である。
図13では、「端末装置6」と「路側中継装置2」が処理主体となっているが、実際の処理主体は、端末装置6の制御部61と路側中継装置2の情報処理部23Bである。
図13に示すように、路側中継装置2は、切り替え可能な動作モードとして、「エリア調整モード」(ステップST31)と「通常出力モード」(ステップST38)とを実行可能である。
エリア調整モードは、仮想エリアA〜Dの位置情報(例えば、頂点の座標値)の変更を許容する動作モードである。通常出力モードは、仮想エリアA〜Dの位置情報の変更を許容せず、記憶中の位置情報に基づいて交通指標を生成する動作モードである。
図13の通信手順において、まず、端末装置6は、モード切替要求の通信フレームを路側中継装置2に送信する(ステップST30)。
路側中継装置2は、上記の通信フレームを受信すると、自装置の動作モードをエリア調整モードに切り替えたあと(ステップST31)、モード切替応答の通信フレームを端末装置6に返信する(ステップST32)。この通信フレームには、路側中継装置2が記憶している仮想エリアA〜Dの位置情報が含まれる。
端末装置6は、上記の通信フレームを受信すると、この通信フレームに含まれる位置情報に基づいて、現状の仮想エリアA〜Dを表示部64に表示する処理を実行する(ステップST33)。
具体的には、端末装置6は、受信フレームに含まれる位置情報を用いて、交差点Jiを含む道路地図に仮想エリアA〜Dを重ね合わせ、仮想エリアA〜Dを含む道路地図(例えば、図5及び図7のような道路地図)を表示部64に表示させる。
次に、端末装置6は、利用者による操作部66への入力受付処理を実行する(ステップST34)。入力受付処理は、仮想エリアA〜Dの位置情報の入力を操作部66が受け付ける処理である。
仮想エリアA〜Dの位置情報の入力は、例えば、利用者がキーボード操作によって頂点の座標値を入力したり、操作部66への所定のタッチ操作により、仮想エリアA〜Dの図形を移動、拡大又は縮小したりすることによって行うことができる。
利用者が仮想エリアA〜Dの位置情報の入力を完了すると、端末装置6は、エリア変更要求の通信フレームを路側中継装置2に送信する(ステップST35)。この通信フレームには、利用者が入力した変更後の仮想エリアA〜Dの位置情報が含まれる。
路側中継装置2は、上記の通信フレームを受信すると、受信フレームに含まれる位置情報を用いて、仮想エリアA〜Dを変更する処理を実行する(ステップST36)。具体的には、路側中継装置2は、仮想エリアA〜Dの位置情報を取得した位置情報に更新する。
次に、路側中継装置2は、仮想エリアA〜Dの変更完了を知らせる完了通知の通信フレームを端末装置6に送信する(ステップST37)。この通信フレームを受信した端末装置6は、路側中継装置2との通信手順を終了する。
また、路側中継装置2は、自装置の動作モードを通常出力モードに切り替えたあと、端末装置6との通信手順を終了する。
なお、図13に示す仮想エリアA〜Dの設定処理は、仮想エリアA〜Dを新規に設定する場合にも利用できるし、仮想エリアA〜Dを変更する場合にも利用することができる。
また、図13の例では、端末装置6を用いて路側中継装置2に仮想エリアA〜Dを設定する場合を例示しているが、中央装置4と路側中継装置2とが同様の通信手順を行うことにより、中央装置4から仮想エリアA〜Dの設定を行うことにしてもよい。
〔送信対象の判定処理〕
図14は、路側中継装置2による送信対象の判定処理の一例を示す説明図である。
図14では、「路側中継装置2」が処理主体となっているが、実際の処理主体は、路側中継装置2のデータ中継部23Aである。
図14に示すように、路側中継装置2は、交通指標の種別ごとに送信対象とするか否かを判定可能であり、送信先の外部装置の種別ごとに送信対象を判定可能である。
例えば、路側中継装置2は、交通信号制御機11に対して、生成した交通指標のうち仮想パルス信号のみを送信する。
その理由は、交通信号制御機11は、仮想パルス信号から流入路の交通量を算出し、その交通量に基づいて端末感応制御(例えば、右折感応制御など)を実行できるが、速度や旅行時間などを用いた交通感応制御を実行しない場合が多いからである。
路側中継装置2は、中央装置4に対して、生成した交通指標の全種別を送信する。
その理由は、中央装置4は、上述の系統制御及び面制御などの、複数の交差点Jiを対象とする交通感応制御を実行できるからである。すなわち、中央装置4が行う交通感応制御では、道路区間の旅行時間や交差点の分岐率などを必要とすることが多いため、中央装置4に対しては、全種別の交通指標を送信することが好ましいからである。
もっとも、中央装置4は、従来の非画像式車両感知器の感知パルス信号から、交通量及び占有率などの各種の交通指標を算出可能であることが多いので、中央装置4に仮想パルス信号のみを送信してもよい。
この場合、路側中継装置2が中央装置4に送信する情報量が少なくなるので、通信回線7の逼迫を抑制できる効果がある。
路側中継装置2は、端末装置6に対して、生成した交通指標の全種別を送信する。
その理由は、路側中継装置2が生成する交通指標の全種別を端末装置6に送信すれば、端末装置6の利用者である交通技術者が、端末装置6に表示された交通指標の全種別の妥当性をチェックできるからである。
図14に示すように、路側中継装置2は、交通信号制御機11と中央装置4に対して、生成した交通指標を通常出力モードの場合にのみ送信する。
その理由は、仮想エリアA〜Dを調整中の段階では、正確な交通指標が未だ得られていない状態であるから、交通信号制御機11及び中央装置4に対して交通指標を送信すべきではないからである。
路側中継装置2は、端末装置6に対して、生成した交通指標を通常出力モード及びエリア調整モードのいずれの場合にも送信する。
その理由は、通常出力モード及びエリア調整モードの双方において、交通指標を端末装置6に送信すれば、交通技術者が、仮想エリアA〜Dの調整前及び調整後の交通指標をチェックできすることができ、仮想エリアA〜Dの変更の妥当性を判断できるからである。
〔路側中継装置の効果〕
本実施形態の路側中継装置2によれば、情報処理部23Bが、記憶部24が記憶する仮想エリアA〜Dの位置情報(領域情報)と、無線通信部21が受信するプローブ情報S5とに基づいて交通指標を生成する(図5〜図12参照)。
従って、車両感知器を実際に設置しなくても、車両感知器を設置する場合と同種の交通指標を生成することができ、交通指標を低コストで収集することができる。
本実施形態の路側中継装置2によれば、情報処理部23Bが、交通量、仮想パルス信号及び占有率の少なくとも1つを生成するので(図5及び図6、図9〜図11参照)、従来の非画像式車両感知器が生成する交通指標をほぼ完全にエミュレートすることができる。
従って、非画像式車両感知器が生成する交通指標を用いて交通信号制御を実行する中央装置4が、これまで使用してきた制御プログラムを変更しなくても、路側中継装置2が生成する交通指標を用いて同じ交通信号制御を実行することができる。
本実施形態の路側制御装置2によれば、情報処理部23Bが、車両方位と道路の方位との角度差が所定値を超える場合は交通指標を生成せず、所定値以下である場合に交通指標を生成する(図6のステップST12、図10のステップST22)。
従って、車両方位と道路の方位との角度差が所定値を超える、例えば対向車線を走行すると推定されるプローブ車両5の交通指標が、誤って生成されるのを未然に防止することができる。
本実施形態の路側中継装置2によれば、無線通信部21が、仮想エリアA〜Dの位置情報を端末装置6から受信可能であり、情報処理部23Bが、無線通信部21が受信した仮想エリアの位置情報を記憶部24に記憶させる(図13参照)。
このため、端末装置6を用いた遠隔操作により、仮想エリアA〜Dの位置情報を路側中継装置2に設定でき、仮想エリアA〜Dの位置情報の設定作業が容易である。
本実施形態の路側中継装置2において、無線通信部21が、仮想エリアA〜Dの位置情報を端末装置6から受信可能であり、情報処理部23Bが、記憶部24が記憶する仮想エリアA〜Dの置情報を無線通信部21が受信した仮想エリアA〜Dの位置情報に更新する(図13参照)。
このため、端末装置6を用いた遠隔操作により、路側中継装置2に設定された仮想エリアA〜Dの位置情報を更新でき、仮想エリアA〜Dの位置情報の更新作業が容易である。
〔第1の変形例〕
上述の実施形態では、仮想エリアA〜Dが道路幅を内部に含む幅寸法に設定されているが、GPSによる測位精度に応じて、仮想エリアA〜Dを流入路ごとに個別に設定してもよいし、車線ごとに個別に設定してもよい。
なお、仮想エリアA〜Dを流入路或いは車線ごとに設定する場合は、車両方位に基づく流入方向の判定(例えば、図6のステップST12)は不要となる。
〔第2の変形例〕
上述の実施形態では、長方形の仮想エリアA〜Dを例示したが、仮想エリアA〜Dの形状は、長方形以外の多角形であってもよいし、円形又は楕円形などの曲線を含む形状であってもよい。
円形又は楕円形の仮想エリアの場合には、仮想エリアの領域情報は、中心点の座標値と、半径又は長径及び短径の値とから定義することができ、これら領域情報によって仮想エリアの位置及び大きさを設定することができる。
上述の実施形態では、仮想領域が2次元の広がりを有する仮想エリアA〜Dである場合を例示したが、感知領域をエミュレートする座標上の仮想領域として、3次元の広がりを有する仮想空間を採用してもよい。
かかる仮想空間は、例えば、高度の座標値を更に加えることにより路側中継装置2に設定することができる。仮想空間を採用すれば、高速道路などの高架道路と平地の一般道路とを区別できるようになる。このため、例えば、直上の高架道路と重複する一般道路の道路区間に設定した仮想空間を用いて、高架道路及び一般道路のうちの少なくとも一方の交通指標を生成できるという利点がある。
上述の実施形態では、仮想領域が2次元の広がりを有する仮想エリアA〜Dである場合を例示したが、感知領域をエミュレートする座標上の仮想領域として、道路を横断する1次元の仮想線分を採用してもよい。
かかる仮想線分を用いる場合には、各々のプローブ車両5を、点ではなく、例えば車両位置を含む車長分の線分よりなる仮想移動体に変換したり、今回の車両位置と前回の車両位置を繋ぐ線分よりなる仮想移動体に変換したりして、仮想移動体と仮想線分との交差により車両通過を検出するなどの、特別な処理が必要となる。
これに対して、座標上の仮想領域として、2次元の広がりを有する仮想エリアや、3次元の広がりを有する仮想空間を採用する場合には、プローブ車両5の車両位置が仮想エリア又は仮想空間に含まれるか否かによって車両通過を検出でき、上記の特別な処理は不要である。
このため、1次元の仮想線分を採用する場合に比べて、交通指標を生成する路側中継装置2の処理負荷を軽減できるという利点がある。
〔端末感応制御の種別に対応する仮想エリア〕
図15は、交差点Jiの交通信号制御機11が実行可能な端末感応制御の種別に対応する仮想エリアQ〜Zの一例を示す説明図である。
図14に示す路側中継装置2は、交通信号制御機11に仮想パルス信号のみを送信しているが、図15に示す路側中継装置2は、車両速度や車両種別などの仮想パルス信号以外の情報を交通信号制御機11に送信可能である。
「端末感応制御」とは、交通信号制御機11自身が作動し、交通信号制御機11に接続された各種のセンサ(非画像式又は画像式車両感知器など)から取得した情報に基づいて、サイクルごとの交通変動に対応して青時間などを伸縮させる制御のことをいう。
交通信号制御機11が実行可能な端末感応制御の種別には、例えば、ギャップ感応制御、ジレンマ感応制御、リコール制御、高速感応制御、バス感応制御及びVIP感応制御などがある。
「ギャップ感応制御」とは、車両を1台感知するごとに単位延長時間を再計時し、計時完了によって車両のギャップ(車間時間)を検出して、交通需要に見合うように青現示時間を延長又は短縮する感応制御のことをいう。
右折専用車線が設けられた交差点に車両感知器を設置し、右折車両の交通需要に見合うだけの青矢時間を提供する感応制御である「右折感応制御」も、ギャップ感応制御の一種である。
「ジレンマ感応制御」とは、交差点に進入しようとする車両5に対して黄信号が表示されたとき、運転者が停止すべきか通過すべきかの判断に迷う領域(ジレンマゾーン)を回避することにより、事故の危険性の減少を目的とした制御である。追突事故及び出会い頭事故の多い交差点で運用される。制御方式としては次の2方式がある。
1)黄信号、全赤時間を車両の接近速度に応じて可変制御する方式。
2)標準青時間に対する短縮/延長の感応範囲内で、ジレンマゾーン内に1台も車両が存在しないときに、青信号を打ち切って黄信号に切り替える方式。
「リコール制御」とは、歩行者用押ボタンスイッチを押すことによる横断要求又は車両感知器により車両を検知することにより、要求された側に青信号を表示し、横断又は通過に必要な時間を与える感応制御のことをいう。通常は赤を表示しているが、要求があったときには青を呼び戻すことから「リコール」と呼ばれる。
「高速感応制御」とは、夜間等に高速で走行する車両に対し、交差点の交通信号制御機において青短縮又は赤延長を行うことにより、高速走行車両の速度抑制を図る感応制御のことをいう。
「バス感応制御」とは、交差点の手前にバス感知器(例えば、バスと狭域の光通信を行う非画像式車両感知器である光ビーコンなど)を設けて通行車両の中からバスを識別し、バスの感知に応じて青信号の延長又は赤時間の短縮を行って、バスの信号待ち時間を軽減させる感応制御のことをいう。
「VIP感応制御」とは、バス感応制御において識別対象をVIP(Very Important Person)車両に変更した場合に相当し、VIP車両の感知に応じて青信号の延長又は赤時間の短縮を行って、VIP車両の信号待ち時間を軽減させる感応制御のことをいう。
路側中継装置2の記憶部24は、交差点Jiの交通信号制御機11が実行可能な端末感応制御の種別ごとに必要となる感知領域に対応する、図15に示す複数の仮想エリアQ〜Zのうちの少なくとも2つの仮想エリアの領域情報(座標値など)を記憶している。
路側中継装置2の制御部23は、複数の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、端末感応制御の種別ごとに必要な交通指標を生成し、路側中継装置2の有線通信部22は、生成された端末感応制御の種別ごとの交通指標を交通信号制御機11に送信する。
図15において、仮想エリアQは、交差点Jiの交通信号制御機11が西向きの流入路についてギャップ感応制御を実行する場合に必要な、車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
交通信号制御機11がギャップ感応制御を実行する場合は、路側中継装置2に記憶させる仮想エリアQとして、ギャップ感応制御に用いる画像式車両感知器の計測エリアの道路長(例えば、30〜75m)に対応する仮想エリアDを採用することが好ましい。
例えば、ギャップ感応制御が右折感応制御である場合には、下流端が停止線と概ね一致し、上流端が停止線から約30m離れた計測エリアに対応する仮想エリアDの座標上の領域情報を、ギャップ感応用の仮想エリアQの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。また、ギャップ感応制御が直進車線で行われる場合には、制御対象(直進車両)の速度が右折車両よりも大きくなるので、仮想エリアQ(=D)を更に上流側に延長すればよい。延長距離は、例えば、車両5の想定速度(秒速)×3秒とすればよい。
この場合、想定速度を15m/s(≒54km/h)と仮定すると、停止線から上流側への延長距離は、15×3=45mとなる。従って、直進車線でのギャップ感応制御の場合には、停止線からの道路上の延長距離が概ね45mとなるように、仮想エリアQ(=D)の領域情報を設定すればよい。
ギャップ感応用の仮想エリアQとして仮想エリアDを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアQ(=D)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアQ(=D)におけるプローブ車両5の存否を判定し、その存否をオン/オフで表す仮想パルス信号を生成する。
路側中継装置2の有線通信部22は、生成された仮想パルス信号を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した仮想パルス信号を用いてギャップ感応制御を実行する。
なお、方向指示器のオン又はオフを表す動作情報がプローブ情報S5に含まれている場合には、例えば、動作情報がオンであるプローブ情報S5の送信元であるプローブ車両5に限定して右折感応制御を実行することにより、右折の可能性が低いと推定されるプローブ車両5を無視することにしてもよい。
ギャップ感応制御の仮想エリアQは、画像式車両感知器の計測エリアに対応する仮想エリアDであることが好ましいが、運用上の都合等により、非画像式車両感知器に対応する仮想エリアA又はCであってもよい。
この場合、停止線から所定距離だけ離れた地点Pqを含む非画像車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアA又はCの領域情報を、ギャップ感応用の仮想エリアQの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。
ギャップ感応用の仮想エリアQとして仮想エリアA又はCを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアQ(=A又はC)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアQ(=A又はC)におけるプローブ車両5の存否を判定し、その存否をオン/オフで表す仮想パルス信号を生成する。
路側中継装置2の有線通信部22は、生成された仮想パルス信号を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した仮想パルス信号を用いてギャップ感応制御を実行する。
図15において、仮想エリアRは、交差点Jiの交通信号制御機11が西向きの流入路についてジレンマ感応制御を実行する場合に必要な、車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
交通信号制御機11がジレンマ感応制御を実行する場合は、路側中継装置2に記憶させる仮想エリアRとして、ジレンマ感応制御に用いる画像式車両感知器の計測エリアの道路長(例えば、30〜50m)に対応する仮想エリアDを採用することが好ましい。
例えば、停止線から約150m離れた地点Prを内部に含む上記道路長(例えば、30〜50m)の計測エリアに対応する仮想エリアDの領域情報を、ジレンマ感応用の仮想エリアRの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。
ジレンマ感応用の仮想エリアRとして仮想エリアDを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアR(=D)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアR(=D)への進入から退出までのプローブ車両5の所定距離における平均速度を算出し、算出した平均速度を地点Prの車両速度とする。
路側中継装置2の有線通信部22は、算出された地点Prの車両速度を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した車両速度を用いてジレンマ感応制御を実行する。
ジレンマ感応用の仮想エリアRは、画像式車両感知器の計測エリアに対応する仮想エリアDであることが好ましいが、運用上の都合等により、非画像式車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアCであってもよい。
この場合、停止線から約150m離れた地点Prを内部に含む非画像車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアCの領域情報を、ジレンマ感応用の仮想エリアRの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。
ジレンマ感応用の仮想エリアRとして仮想エリアCを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアR(=C)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアR(=C)の通過時点におけるプローブ車両5の瞬間速度を算出し、算出した瞬間速度を地点Prの車両速度とする。
路側中継装置2の有線通信部22は、算出された地点Prの車両速度を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した車両速度を用いてジレンマ感応制御を実行する。
なお、仮想エリアRの通過時点における車両速度(瞬間速度)は、プローブ情報S5に含まれる車両速度(車両5が計測した車両速度)をそのまま採用してもよいし、複数のプローブ情報S5に含まれる車両位置と時刻情報から算出した速度値を採用してもよい。
路側中継装置2から交通信号制御機11への車両速度の通信は、IP通信、シリアル通信又はパラレル通信のいずれかの通信方式により実行される。
なお、パラレル通信(パルス)によって車両速度を送信する場合の、車両速度V(km/h)の範囲ごとのパルス長(秒)の値は次の通りである。
1)V<4の場合は、パルス長を1.75とする。
2)4≦V<120の場合は、パルス長を1.75−(V/4)×0.05とする。
3)V≧120の場合は、パルス長を0.25とする。
図15において、仮想エリアXは、交差点Jiの交通信号制御機11が北向きの流入路についてリコール制御を実行する場合に必要な、車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
交通信号制御機11がリコール制御を実行する場合は、路側中継装置2に記憶させる仮想エリアXとして、リコール制御に用いる画像式車両感知器の計測エリアの道路長(例えば、10〜20m)に対応する仮想エリアDを採用することが好ましい。
例えば、下流端が停止線と概ね一致し、上流端が停止線から10〜20mの範囲内の所定距離だけ離れた計測エリアに対応する仮想エリアDの座標上の領域情報を、リコール制御用の仮想エリアXの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。
リコール制御用の仮想エリアXとして仮想エリアDを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアX(=D)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアX(=D)におけるプローブ車両5の存否を判定し、その存否をオン/オフで表す仮想パルス信号を生成する。
路側中継装置2の有線通信部22は、生成された仮想パルス信号を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した仮想パルス信号を用いてリコール制御を実行する。
リコール制御用の仮想エリアXは、画像式車両感知器の計測エリアに対応する仮想エリアDであることが好ましいが、運用上の都合等により、非画像式車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアA又はCであってもよい。
この場合、従道路である流入路の停止線から概ね3〜5m離れた地点Pxを含む非画像式車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアA又はCの領域情報を、リコール制御用の仮想エリアXの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。
リコール制御用の仮想エリアXとして仮想エリアA又はCを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアX(=A又はC)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアX(=A又はC)におけるプローブ車両5の存否を判定し、その存否をオン/オフで表す仮想パルス信号を生成する。
路側中継装置2の有線通信部22は、生成された仮想パルス信号を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した仮想パルス信号を用いてリコール制御を実行する。
図15において、仮想エリアYは、交差点Jiの交通信号制御機11が西向きの流入路について高速感応制御を実行する場合に必要な、車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
交通信号制御機11が高速感応制御を実行する場合は、路側中継装置2に記憶させる仮想エリアYとして、高速感応制御に用いる画像式車両感知器の計測エリアの道路長(例えば、30〜50m)に対応する仮想エリアDを採用することが好ましい。
例えば、停止線から所定距離(例えば、400〜600m)だけ離れた地点Pyを内部に含む上記道路長(例えば、30〜50m)の計測エリアに対応する仮想エリアDの領域情報を、高速感応用の仮想エリアYの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。
高速感応用の仮想エリアYとして仮想エリアDを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアY(=D)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアY(=D)への進入から退出までのプローブ車両5の所定距離における平均速度を算出し、算出した平均速度を地点Pyの車両速度とする。
路側中継装置2の有線通信部22は、算出された地点Pyの車両速度を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した車両速度を用いて高速感応制御を実行する。
高速感応用の仮想エリアYは、画像式車両感知器に計測エリアに対応する仮想エリアDであることが好ましいが、運用上の都合等により、非画像式車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアCであってもよい。
この場合、停止線から所定距離(例えば、400〜600m)だけ離れた地点Pyを内部に含む非画像車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアCの領域情報を、高速感応用の仮想エリアYの領域情報として記憶部24に記憶させればよい。
高速感応用の仮想エリアYとして仮想エリアCを記憶する路側中継装置2の制御部23は、仮想エリアY(=C)の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、仮想エリアY(=C)の通過時点におけるプローブ車両5の瞬間速度を算出し、算出した瞬間速度を地点Pyの車両速度とする。
路側中継装置2の有線通信部22は、算出された地点Pyの車両速度を交通信号制御機11に送信し、交通信号制御機11は、受信した車両速度を用いて高速感応制御を実行する。
なお、仮想エリアYの通過時点における車両速度(瞬間速度)は、プローブ情報S5に含まれる車両速度(車両5が計測した車両速度)をそのまま採用してもよいし、複数のプローブ情報S5に含まれる車両位置と時刻情報から算出した速度値を採用してもよい。
図15において、仮想エリアZは、交差点Jiの交通信号制御機11が西向きの流入路についてバス感応制御及びVIP感応制御のうちの少なくとも1つを実行する場合に必要な、車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
交通信号制御機11が、非画像式車両感知器が出力する感知パルス信号を用いてバス感応制御又はVIP感応制御を実行する場合には、非画像式車両感知器は、流入路の停止線から所定距離(例えば、100〜150m)だけ離れた所定地点に設置される。
従って、仮想エリアZは、車両5の通過を検出可能な車両進行方向の長さを有する仮想エリア(例えば、仮想エリアA又は仮想エリアC)であればよい。また、当該仮想エリアZの座標値を、上記の所定地点に対応する座標値に設定すればよい。
路側中継装置2は、仮想エリアZ(=A又はC)をプローブ車両5が通過するごとに仮想パルス信号を生成し、生成した仮想パルス信号を交通信号制御機11に送信する。交通信号制御機11は、受信した仮想パルス信号を用いてバス感応制御及びVIP感応制御のうちの少なくとも1つを実行する。
バス感応制御及びVIP感応制御では、仮想エリアZを通過した車両5の車両種別も必要である。このため、路側中継装置2は、受信したプローブ情報S5に含まれる車両種別を交通信号制御機11に送信する。
なお、交通信号制御機11が、画像式車両感知器からの出力信号を用いてバス感応制御及びVIP感応制御のうちの少なくとも1つを実行する場合には、仮想エリアZとして、当該画像式車両感知器の計測エリア(例えば、道路長が30〜50m)に対応する仮想エリアDを採用することにしてもよい。
図15の例では、バス感応用又はVIP感応用の仮想エリアZを例示しているが、この仮想エリアZを緊急車両(パトカー又は救急車など)の通行を優先するための端末感応制御(現場急行支援)に利用してもよい。
この場合、交通信号制御機11は、路側中継装置2から受信する仮想パルス信号と車両種別に基づいて、仮想エリアZへの緊急車両の進入を検出した場合に、青時間の延長などを行って緊急車両の交差点通行を優先させる。
上記の通り、図15に例示する路側中継装置2によれば、記憶部24が、交差点Jiの交通信号制御機11が実行可能な端末感応制御の種別ごとに必要となる感知領域に対応する複数の仮想エリア(仮想エリアQ〜Zのうちの少なくとも2つでよい。)の領域情報を記憶しており、制御部23が、複数の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、複数の領域情報ごとに交通指標を生成するので、制御部23が生成する仮想エリアQ〜Zの領域情報ごとの交通指標は、端末感応制御の種別ごとの交通指標となる。
また、路側中継装置2の有線通信部22が、生成された端末感応制御ごとの交通指標を交通信号制御機11などの外部装置に送信する。
このため、1つの路側中継装置2を設置するだけで、交通信号制御機11が複数種類の端末感応制御にそれぞれ必要な交通指標を取得することができる。従って、端末感応制御の種別に適した場所に車両感知器を設置しなくても、交通信号制御機11が複数種類の端末感応制御を実行できるようになる。
図15の説明図では、西向きの流入路に設定された仮想エリアQ,R,Y,Zと、北向きの流入路に設定された仮想エリアXを例示しているが、仮想エリアQ〜Zを設定する流入路は特に限定されない。
すなわち、仮想エリアQ〜Zは、交通信号制御機11が実行する端末感応制御の制御対象となる方向の流入路に設定すればよい。
〔複数の流入路に対応する仮想エリア〕
図16は、1つの交差点Jiに流入する複数の流入路にそれぞれ設定された仮想エリアL1〜L4の一例を示す説明図である。
仮想エリアL1は、東向きの流入路に設置される車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアであり、仮想エリアL2は、西向きの流入路に設置される車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
仮想エリアL3は、南向きの流入路に設置される車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアであり、仮想エリアL4は、北向きの流入路に設置される車両感知器の感知領域に対応する仮想エリアである。
路側中継装置2の記憶部24は、1つの交差点Jiに繋がる複数の流入路に車両感知器をそれぞれ設置する場合の感知領域に対応する、図15に示す複数の仮想エリアL1〜L4のうちの少なくとも2つの仮想エリアの領域情報(座標値など)を記憶している。
図17に例示する路側中継装置2によれば、記憶部24が、複数の流入路の感知領域をそれぞれ構成する複数の仮想エリア(仮想エリアL1〜L4のうちの少なくとも2つでよい。)の領域情報を記憶しており、制御部23が、複数の領域情報とプローブ情報S5に基づいて、複数の領域情報ごとに交通指標を生成するので、制御部23が生成する仮想エリアL1〜L4の領域情報ごとの交通指標は、流入路ごとの交通指標となる。
また、路側中継装置2の通信部21,22が、生成された流入路ごとの交通指標を外部装置(中央装置4、端末装置6及び交通信号制御機11のうちの少なくとも1つ)に送信する。
このため、1つの路側中継装置2を設置するだけで、中央装置4などの外部装置が流入路ごとの交通指標(例えば、交通量など)を取得することができる。従って、流入路ごとに車両感知器を設置しなくても、流入路ごとの交通指標(例えば、交通量)を必要とする交通信号制御を中央装置4などが実行できるようになる。
図16の仮想エリアL1〜L4の座標値や大きさは、外部装置が実行する交通信号制御の種別に応じて決定すればよい。
例えば、中央装置4が交差点Jiを含む所定の道路区間に関する中央感応制御を行うために、交差点Jiに流入するすべての流入路の交通量が必要である場合には、仮想エリアL1〜L4として、図5に例示する交通量算出用の仮想エリアAを採用すればよい。
また、例えば、交通信号制御機11が交差点Jiの東向きと西向きの流入路に対してギャップ感応制御を実行し、交差点Jiの南向きと北向きの流入路に対して高速感応制御を実行する場合には、仮想エリアL1,L3として、図15に例示するギャップ感応用の仮想エリアQを採用し、仮想エリアL3,L4として、図15に例示する高速感応用の仮想エリアYを採用すればよい。
〔路側中継装置と交通信号制御機の接続方式〕
図17(a)は、交通信号制御機11と車両感知器30A〜30Cの接続方式の概略図であり、図17(b)は、交通信号制御機11と路側中継装置2の接続方式の概略図である。
図17に示すように、交通信号制御機11は、CPU及びメモリが実装された制御基板101と、他装置との配線用の端子台102とを筐体内に備えており、制御基板101と端子台102はフラットケーブル103により接続されている。
端子台102は、絶縁電線などよりなる単線ケーブル104が接続される複数の受信ポートR1と、フラットケーブルなどよりなる集線ケーブル105のコネクタが接続される複数の受信ポートR2とを備える。
端子台102の複数の受信ポートR1,R2には、端末感応制御の種別が割り振られている。例えば、図17の例では、上から1番目及び2番目の受信ポートR1がギャップ感応制御に用いる感知パルス信号の受信ポートとなっている。
また、上から7番目及び8番目の受信ポートR1がジレンマ感応制御に用いる感知パルス信号の受信ポートとなっており、左側の受信ポートR2が高速感応制御に用いる車両速度の受信ポートとなっている。
従って、図17(a)に示す通り、ギャップ感応用の非画像式車両感知器30Aは、単線ケーブル104によって上から1番目及び2番目の受信ポートR1に接続され、ジレンマ感応用の非画像式車両感知器30Bは、単線ケーブル104によって上から7番目及び8番目の受信ポートR1に接続されている。
また、高速感応用の画像式車両感知器30Cは、集線ケーブル105によって左側の受信ポートR2に接続されている。
図17(b)に示すように、路側中継装置2は、CPU及びメモリが実装された制御基板201と、他装置との配線用の端子台202とを筐体内に備えており、制御基板201と端子台202はフラットケーブル203により接続されている。
路側中継装置2の端子台202には、交通信号制御機11の端子台102と同じハードウェアインタフェースが採用されており、絶縁電線などよりなる単線ケーブル104が接続される複数の送信ポートT1と、フラットケーブルなどよりなる集線ケーブル105のコネクタが接続される複数の送信ポートT2とを備える。
端子台202の複数の送信ポートT1,T2には、端末感応制御の種別が割り振られている。例えば、図17(b)の例では、上から1番目及び2番目の送信ポートT1がギャップ感応制御に用いる感知パルス信号の送信ポートとなっている。
また、上から7番目及び8番目の送信ポートT1がジレンマ感応制御に用いる感知パルス信号の送信ポートとなっており、右側の送信ポートT2が高速感応制御に用いる車両速度の送信ポートとなっている。
従って、図17(b)に示す通り、ギャップ感応用の送信ポートT1は、単線ケーブル104によって同じ用途の受信ポートR1(上から1番目及び2番目の受信ポートR1)に接続され、ジレンマ感応用の送信ポートT1は、単線ケーブル104によって同じ用途の受信ポートR1(上から7番目及び8番目の受信ポートR1)に接続されている。
また、高速感応用の送信ポートT2は、集線ケーブル105によって同じ用途の受信ポートR2(左側の受信ポートR2)に接続されている。
路側中継装置2のCPUは、自装置で生成した交通指標を、端末感応制御の種別に応じてどの送信ポートT1,T2から送出するかを決定する。
具体的には、CPUは、送信する交通指標がギャップ感応用の仮想エリアQを用いて生成した車両速度である場合には、当該車両速度をギャップ感応用の送信ポートT1(上から1番目及び2番目の送信ポートT1)から送出する。
同様に、CPUは、送信する交通指標がジレンマ感応用の仮想エリアRを用いて生成した仮想パルス信号である場合には、当該仮想パルス信号をジレンマ感応用の送信ポートT1(上から7番目及び8番目の送信ポートT1)から送出する。
また、CPUは、送信する交通指標が高速感応用の仮想エリアYを用いて生成した車両速度である場合には、当該車両速度を高速感応用の送信ポートT2(右側の送信ポートT2)から送出する。
このように、図17に示す路側中継装置2によれば、交通信号制御機11の端子台101と同じハードウェアインタフェースの端子台202を採用することにより、交通信号制御機11が備える用途ごとの受信ポートR1,R2に対応する送信ポートT1,T2を備えているので、既存の交通信号制御機11が採用する外部接続用のハードウェアインタフェースを変更しなくても、当該交通信号制御機11と通信可能に接続することができる。
図18は、交通信号制御機11と路側中継装置2の別の接続方式の概略図である。
図18の接続方式では、交通信号制御機11と路側中継装置2との有線通信に関する接続方式として、例えばイーサネット(「イーサネット」は登録商標である。)に則ったLANの接続方式が採用されている。
図18に示すように、交通信号制御機11は、CPU及びメモリが実装された制御基板101と、他装置との配線用と受信ユニット110とを筐体内に備えており、制御基板101と受信ユニット110はフラットケーブル103により接続されている。
受信ユニット110は、LANケーブル111が接続される1つのLANポートP1を備え、LANケーブル111を介してL3スイッチ等を含むスイッチングハブ120に接続されている。
路側中継装置2は、CPU及びメモリが実装された制御基板201と、他装置との配線用の送信ユニット210とを筐体内に備えており、制御基板201と送信ユニット210はフラットケーブル203により接続されている。
路側中継装置2の送信ユニット210は、LANケーブル111が接続される1つのLANポートP2を備え、LANケーブル111を介してL3スイッチ等を含むスイッチングハブ120に接続されている。
スイッチングハブ120は、複数のLANポート(図示せず)を備えており、そのうちの2つのLANポートに接続されたLANケーブル111が受信ユニット110及び送信ユニット210にそれぞれ接続され、他の1つのLANポートに接続されたLANケーブル111が、図示しないルータを介して中継装置4などの路側装置に接続されている。
路側中継装置2のCPUは、自装置で生成した交通指標をイーサネットフレームに格納し、当該イーサネットフレームを送信ユニット210に送信させる。イーサネットフレームの送信先は、伝送すべき交通指標の種別に応じて決定される。
具体的には、CPUは、送信する交通指標がギャップ感応用の仮想エリアQを用いて生成した仮想パルス信号である場合には、当該仮想パルス信号を含むイーサネットフレームの送信先を交通信号制御機11に設定する。
同様に、CPUは、送信する交通指標がジレンマ感応用の仮想エリアRを用いて生成した車両速度である場合にも、当該車両速度を含むイーサネットフレームの送信先を交通信号制御機11に設定する。
また、CPUは、送信する交通指標が高速感応用の仮想エリアYを用いて生成した車両速度である場合にも、当該車両速度を含むイーサネットフレームの送信先を交通信号制御機11に設定する。
なお、路側中継装置2のCPUは、自装置で生成した交通指標が中央装置4に送信すべき情報(例えば、仮想エリアAを用いてカウントした交通量など)である場合には、当該交通指標を含むイーサネットフレームの送信先を中央装置4に設定する。
このように、図18に示す路側中継装置2によれば、イーサネット規格に従う交通信号制御機11とLANケーブル111及びスイッチングハブ120を介して接続するようにしたので、端末感応制御の種別ごとに異なる複数の通信ケーブルによって並列的に接続する場合(図17(b)の場合)に比べて、配線構造が単純になり、路側中継装置2と交通信号制御機11との接続作業が容易になるという利点がある。
〔感知器エミュレーションの概要〕
「感知器エミュレーション(図19)」とは、路側中継装置2がプローブ情報から生成した疑似パルス信号を交通信号制御機11に入力し、車両感知器が設置された交差点Jkと同様の信号制御を交通信号制御機11に実行させることをいう。
感知器エミュレーションに用いる入力情報は、交差点Jkの現時点の信号灯色の切り替えタイミング及びプローブ情報などである。感知器エミュレーションの出力情報は、疑似パルス信号であり、出力先は、交通信号制御機11である。
図19は、感知器エミュレーションの概要を示す説明図である。
図19では、感知領域にて車両を感知する車両感知器よりなる路側センサが未だ交差点Jkに設置されていないものとする。また、図中の参照符号Psは、路側中継装置2が生成可能な疑似パルス信号である。
更に、図19の交差点Jkでは、交通信号制御機11が、青時間の動的な変動を伴わないパターン制御と、ギャップ感応制御などの青時間延長を伴う端末感応制御との切り替えが可能であるとする。
交通信号制御機11が、パターン制御と端末感応制御との切り替えが可能であっても、端末感応制御を実現するには、車両感知器などの路側センサを交差点Jkの流入路に設置する必要がある。
しかし、車両感知器を道路に設置するには、流入路ごとに支柱を立設し、支柱の上端に設けた梁材に感知器ヘッドを車線ごとに取り付ける必要がある。このため、建柱工事などの設置コストが嵩むとともに、交差点周囲の景観に悪影響を及ぼす場合がある。
また、設置した車両感知器の感知地点を調整する場合には、建柱工事をやり直す必要があるので、感知地点の調整が困難であるという問題もある。
そこで、路側中継装置2は、各方向の流入路を通行する搭載車両5(車載通信機3を搭載した車両)から受信したプローブ情報を用いて、流入路ごとの交通量を推定し、推定した交通量に基づいて、各流入路に割り当てる青時間を決定する。
そして、路側中継装置2は、割り当てた青時間となるように、複数の疑似パルス信号Psを生成し、生成した疑似パルス信号Psを交通信号制御機11に送信する。
このため、交通信号制御機11は、路側中継装置2から受信した疑似パルス信号Psに基づいて、パターン制御と端末感応制御の切り替えを実行できる。このため、交差点Jkの流入路に車両感知器を設置しなくても、交通信号制御機11が制御の切り替えを実行できるようになる。
〔その他の変形例〕
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上述の実施形態(変形例を含む)では、路側中継装置2が交通指標生成装置の機能を有しているが、ITS無線機に交通指標生成装置の機能を搭載してもよい。
また、管轄エリア内のプローブ情報S5を中央装置4が収集し、中央装置4が本実施形態の交通指標算出装置としての機能を備えていてもよい。
1 交通信号機
2 路側中継装置(交通指標生成装置)
3 車載通信機
4 中央装置
5 車両(プローブ車両)
5A 普通車両
5B 大型車両
6 端末装置
7 通信回線
9 ルータ
10 信号灯器
11 交通信号制御機
12 信号制御線
20 アンテナ
21 無線通信部
22 有線通信部
23 制御部
23A データ中継部
23B 情報処理部
24 記憶部
30 アンテナ
31 通信部
32 制御部
33 記憶部
61 制御部
62 通信部
63 記憶部
64 表示部
65 スピーカ
66 操作部
101 制御基板
102 端子台
103 フラットケーブル
104 単線ケーブル
105 集線ケーブル
110 受信ユニット
111 LANケーブル
120 スイッチングハブ
201 制御基板
202 端子台
203 フラットケーブル
210 送信ユニット

Claims (20)

  1. 交通信号制御に用いる交通指標を生成する装置であって、
    道路に車両感知器を設置したと仮定した場合の感知領域を構成する座標上の領域情報を記憶する記憶部と、
    走行中の車両の車両位置と時刻情報を含むプローブ情報を受信する通信部と、
    前記領域情報と前記プローブ情報に基づいて、前記交通指標を生成する制御部と、を備える交通指標生成装置。
  2. 前記記憶部は、前記道路上の位置が異なる複数の前記感知領域をそれぞれ構成する複数の前記領域情報を記憶し、前記制御部は、記憶された複数の前記領域情報ごとに前記交通指標を生成する請求項1に記載の交通指標生成装置。
  3. 前記記憶部は、1つの交差点に繋がる複数の流入路上の前記感知領域をそれぞれ構成する、複数の前記領域情報を記憶する請求項1に記載の交通指標生成装置。
  4. 前記制御部が生成する前記交通指標には、前記感知領域における前記車両の交通量、占有率及び感知パルス信号のうちの少なくとも1つが含まれる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  5. 前記記憶部は、端末感応制御の種別に対応する複数の前記感知領域をそれぞれ構成する、複数の前記領域情報を記憶する請求項2に記載の交通指標生成装置。
  6. 前記制御部が生成する前記交通指標には、前記感知領域における感知パルス信号と、前記感知領域における車両速度のうちの少なくとも1つが含まれる請求項5に記載の交通指標生成装置。
  7. 前記プローブ情報は、前記車両の車両種別を含み、
    前記制御部は、前記プローブ情報に含まれる前記車両種別を交通信号制御機に宛てて前記通信部に送信させる請求項5又は請求項6に記載の交通指標生成装置。
  8. 前記プローブ情報は、前記車両の車両方位を含み、
    前記制御部は、前記車両方位と前記道路の方位との角度差が所定値を超える場合は前記交通指標を生成せず、前記所定値以下である場合に前記交通指標を生成する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  9. 前記領域情報により特定される座標上の領域は、2次元又は3次元の広がりを有する請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  10. 前記通信部は、前記領域情報を外部装置から受信可能であり、
    前記制御部は、前記通信部が受信した前記領域情報を前記記憶部に記憶させる請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  11. 前記通信部は、前記領域情報を外部装置から受信可能であり、
    前記制御部は、前記記憶部が記憶する前記領域情報を前記通信部が受信した前記領域情報に更新する請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  12. 前記制御部は、更新前の前記領域情報と、更新後の前記領域情報とを前記通信部に送信させる請求項11に記載の交通指標生成装置。
  13. 前記プローブ情報は、前記車両の車長及び車両種別の少なくとも1つの情報を含み、
    前記制御部は、前記情報を用いて、前記車両の車両位置を当該車両の前端位置及び後端位置の少なくとも一方に補正する処理を実行する請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  14. 前記制御部は、複数の種別の前記交通指標を生成した場合には、前記交通指標を前記通信部に送信させるか否かを、当該交通指標の種別ごとに判定する請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  15. 前記制御部は、複数の種別の前記交通指標を生成した場合には、前記交通指標を前記通信部に送信させる前記交通指標の種別を、前記送信先の外部装置の種別ごとに判定する請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の交通指標生成装置。
  16. 道路に設置されている車両感知器が感知可能な領域と前記感知領域とは重複しない請求項1に記載の交通指標生成装置。
  17. 前記感知領域は、交通信号制御の対象となる交差点に流入する道路のうち車両感知器の感知対象ではない道路区間に車両感知器を設置したと仮定した場合の感知領域である請求項1に記載の交通指標生成装置。
  18. 前記感知領域は、車両感知器の感知対象ではない道路区間であって互いに隣接する交通信号制御対象の交差点に挟まれた道路区間に車両感知器を設置したと仮定した場合の感知領域である請求項1に記載の交通指標生成装置。
  19. 交通信号制御に用いる交通指標を生成する装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    交通指標生成装置の記憶部が、道路に車両感知器を設置したと仮定した場合の感知領域を構成する座標上の領域情報を記憶するステップと、
    前記交通指標生成装置の通信部が、走行中の車両の車両位置と時刻情報を含むプローブ情報を受信するステップと、
    前記交通指標生成装置の制御部が、前記領域情報と前記プローブ情報に基づいて、前記交通指標を生成するステップと、を含むコンピュータプログラム。
  20. 交通信号制御に用いる交通指標を生成する装置が実行する交通指標生成方法であって、
    交通指標生成装置の記憶部が、道路に車両感知器を設置したと仮定した場合の感知領域を構成する座標上の領域情報を記憶するステップと、
    前記交通指標生成装置の通信部が、走行中の車両の車両位置と時刻情報を含むプローブ情報を受信するステップと、
    前記交通指標生成装置の制御部が、前記領域情報と前記プローブ情報に基づいて、前記交通指標を生成するステップと、を含む交通指標生成方法。
JP2017502322A 2015-02-23 2016-02-19 交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラム Active JP6791117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033226 2015-02-23
JP2015033226 2015-02-23
PCT/JP2015/058492 WO2016098361A1 (ja) 2014-12-15 2015-03-20 路側制御装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
JPPCT/JP2015/058492 2015-03-20
PCT/JP2016/054863 WO2016136616A1 (ja) 2015-02-23 2016-02-19 交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136616A1 JPWO2016136616A1 (ja) 2017-12-07
JP6791117B2 true JP6791117B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=56788895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502322A Active JP6791117B2 (ja) 2015-02-23 2016-02-19 交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10249183B2 (ja)
JP (1) JP6791117B2 (ja)
SG (1) SG11201705958PA (ja)
WO (1) WO2016136616A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI597513B (zh) * 2016-06-02 2017-09-01 財團法人工業技術研究院 定位系統、車載定位裝置及其定位方法
US9965951B1 (en) * 2017-01-23 2018-05-08 International Business Machines Corporation Cognitive traffic signal control
US10497259B2 (en) 2017-04-07 2019-12-03 The Regents Of The University Of Michigan Traffic signal control using vehicle trajectory data
JP6899528B2 (ja) * 2017-07-12 2021-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
US11322021B2 (en) * 2017-12-29 2022-05-03 Traffic Synergies, LLC System and apparatus for wireless control and coordination of traffic lights
JP7276311B2 (ja) * 2018-02-23 2023-05-18 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
US10440709B1 (en) * 2018-06-04 2019-10-08 Nokia Technologies Oy Resource allocation scheme for vehicle-to-vehicle (V2V) communications
US10957190B2 (en) * 2018-06-28 2021-03-23 Intel Corporation Traffic management system, components of a distributed traffic management system, prioritization/load-distribution system, and methods thereof
DE112019006182T5 (de) * 2018-12-13 2021-10-14 Traffic Technology Services, Inc. Fahrzeug-dilemmazonen-warnung mit künstlicher erkennung
US10937313B2 (en) * 2018-12-13 2021-03-02 Traffic Technology Services, Inc. Vehicle dilemma zone warning using artificial detection
CN111435568B (zh) * 2019-01-11 2021-03-19 青岛海信网络科技股份有限公司 一种区域交通控制的方法及装置
US11410545B2 (en) * 2019-07-19 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Dynamic vehicle perimeter definition and reporting
CN110634310A (zh) * 2019-09-17 2019-12-31 孟卫平 交通信号异相波模式控制方法
CN110634311B (zh) * 2019-09-17 2024-09-13 孟卫平 交通信号线型混合波模式控制方法
US11080998B2 (en) * 2019-11-04 2021-08-03 Charter Communications Operating, Llc Vehicle traffic management via wireless system
US11164453B1 (en) * 2020-08-31 2021-11-02 Grant Stanton Cooper Traffic signal control system and application therefor
JPWO2022209200A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06
KR20220167090A (ko) * 2021-06-11 2022-12-20 현대자동차주식회사 혼잡도에 따른 퍼스널 모빌리티 장치의 제어 방법 및 장치

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588398A (ja) * 1981-07-07 1983-01-18 オムロン株式会社 交通流計測装置
JP3360163B2 (ja) * 1997-05-09 2002-12-24 株式会社日立製作所 交通流監視装置
JP3399421B2 (ja) * 1999-11-05 2003-04-21 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置
US6587778B2 (en) * 1999-12-17 2003-07-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Generalized adaptive signal control method and system
US6326903B1 (en) 2000-01-26 2001-12-04 Dave Gross Emergency vehicle traffic signal pre-emption and collision avoidance system
JP2002024989A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 信号機制御システム、信号機制御装置、交通情報提供システム、交通情報提供装置および交通情報提供方法
JP2002230686A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体
JP3691014B2 (ja) 2001-12-17 2005-08-31 松下電器産業株式会社 超音波式車両感知器
US7271736B2 (en) 2003-01-06 2007-09-18 Michael Aaron Siegel Emergency vehicle alert system
US6987464B2 (en) 2003-01-29 2006-01-17 Pearson Jeremiah W Automated traffic control system having an interactive emergency vehicle warning therein
US20070040700A1 (en) 2004-03-24 2007-02-22 Bachelder Aaron D Cellular-based preemption system
JP2006215977A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通管制システム
JP4985216B2 (ja) 2007-08-20 2012-07-25 住友電気工業株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP4609467B2 (ja) * 2007-09-10 2011-01-12 住友電気工業株式会社 周辺車両情報生成装置、周辺車両情報生成システム、コンピュータプログラム及び周辺車両情報生成方法
JP2009140110A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム
KR20100069236A (ko) 2008-12-16 2010-06-24 한국전자통신연구원 텔레매틱스를 이용한 긴급 차량의 경로 안내장치 및 방법
JP5509615B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-04 富士通株式会社 車両検出装置、車両検出方法、および車両検出プログラム
JP5192429B2 (ja) * 2009-03-24 2013-05-08 三菱電機株式会社 交通流計測装置および交通流計測方法
JP5304409B2 (ja) 2009-04-16 2013-10-02 住友電気工業株式会社 経路選定装置及び方法、交通情報提供装置及び方法、コンピュータプログラム
JP5509792B2 (ja) 2009-10-30 2014-06-04 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置及びコンピュータプログラム
CA2824337C (en) 2010-02-01 2017-02-28 Miovision Technologies Incorporated System and method for modeling and optimizing the performance of transportation networks
JP5567358B2 (ja) 2010-02-02 2014-08-06 株式会社京三製作所 交通信号制御装置及び交通信号制御方法
JP2011233027A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 信号機制御装置
US20120003312A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Aptapharma, Inc. Multilayer Minitablets with Different Release Rates
US20120033123A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Nikon Corporation Information control apparatus, data analyzing apparatus, signal, server, information control system, signal control apparatus, and program
WO2012086301A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友電気工業株式会社 信号制御装置、コンピュータプログラム及び信号制御方法
TW201232485A (en) * 2011-01-26 2012-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Traffic adjusting system and method
JP5625953B2 (ja) 2011-01-26 2014-11-19 住友電気工業株式会社 信号制御装置、コンピュータプログラム及び信号制御方法
JP2013101571A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 複数の通信端末の位置を管理するサーバ及び方法
DE202011107872U1 (de) * 2011-11-14 2013-02-18 Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH Litzenschnitterkennung
JP2013175131A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 画像式車両感知器、および車両感知プログラム
JP2013214225A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報システム、中央サーバ、サービスサーバ、及び、交通情報提供方法
JP5987537B2 (ja) 2012-08-03 2016-09-07 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
CA2861215C (en) 2012-09-12 2015-09-08 Omron Corporation Data flow control order generating apparatus and sensor managing apparatus
WO2014077008A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 三菱電機株式会社 プローブデータ処理装置及びプローブデータ処理方法及びプログラム及びプローブデータ処理システム
US9747505B2 (en) * 2014-07-07 2017-08-29 Here Global B.V. Lane level traffic
US10121370B2 (en) 2014-09-20 2018-11-06 Mohamed Roshdy Elsheemy Comprehensive traffic control system
US9361797B1 (en) * 2014-12-11 2016-06-07 Here Global B.V. Detecting road condition changes from probe data
KR102310119B1 (ko) 2014-12-12 2021-10-08 삼성전자주식회사 교통 안전을 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016136616A1 (ja) 2017-12-07
WO2016136616A1 (ja) 2016-09-01
US10249183B2 (en) 2019-04-02
SG11201705958PA (en) 2017-08-30
US20170352263A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791117B2 (ja) 交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラム
US10531254B2 (en) Millimeter wave vehicle-to-vehicle communication system for data sharing
CN114255606B (zh) 辅助驾驶提醒、地图辅助驾驶提醒方法、装置和地图
CN109564728B (zh) 无线通信系统、信息获取终端、计算机程序、用于确定是否采用提供的信息的方法
US20050187714A1 (en) System for determining weather information and providing ambient parameter data
US20060224300A1 (en) System and method for providing information of moving objects' states of move, location data collection system, and car navigation system
JP7122464B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びサーバ
WO2021009534A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020166489A (ja) 車両用運転支援装置、運転情報配信システムおよび運転情報配信方法
JPWO2018051586A1 (ja) プローブデータ管理装置
KR101850254B1 (ko) 커넥티드 카 환경을 지원하기 위한 차량간 통신 시스템
JP5520004B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5862777B2 (ja) 交通情報提供システム及び交通情報提供方法
JP2016133942A (ja) 交通指標算出装置、交通指標算出方法及びコンピュータプログラム
US11900796B2 (en) Map generation system
JP6809339B2 (ja) 自動走行制御装置
JP6947350B2 (ja) 交通感応制御装置
JP6881001B2 (ja) 自動走行制御装置
JP2014016919A (ja) 交通情報提供システム及び交通情報提供方法
KR102021757B1 (ko) 모바일 디바이스 기반 음영지역에서의 커넥티드 카 서비스 지원 방법
JP2012160126A (ja) 情報処理装置、運転支援装置および車両制御装置
JP2019079453A (ja) 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法およびコンピュータプログラム
JP5251467B2 (ja) 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP6947351B2 (ja) 情報提供装置
JP2010277127A (ja) 逆走検知装置、および、逆走通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250