JPWO2018051586A1 - プローブデータ管理装置 - Google Patents

プローブデータ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051586A1
JPWO2018051586A1 JP2018539523A JP2018539523A JPWO2018051586A1 JP WO2018051586 A1 JPWO2018051586 A1 JP WO2018051586A1 JP 2018539523 A JP2018539523 A JP 2018539523A JP 2018539523 A JP2018539523 A JP 2018539523A JP WO2018051586 A1 JPWO2018051586 A1 JP WO2018051586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe data
data
vehicle
probe
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832360B2 (ja
Inventor
佑 河合
佑 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018051586A1 publication Critical patent/JPWO2018051586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832360B2 publication Critical patent/JP6832360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Abstract

自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置をユーザが事前に把握できるようにするプローブデータ管理装置を提供する。車両(16)が実際に自動運転で走行したときに、データ取得部(74)は、自動運転で走行した位置及び/又は自動運転で走行しなかった位置を示すプローブデータを取得する。通信装置(60)は、そのプローブデータを車両(16)の外部に設けられるプローブデータサーバ(12)又は他の車両(16)に送信する。

Description

本発明は、自動運転で走行可能な車両のプローブデータを収集し活用するプローブデータ管理装置に関する。
特開2016−50900号公報には、自動運転が難しい状況において、自動運転から手動運転への引き継ぎを行う自動運転支援システムが開示される。ここでは自動運転が難しい状況の具体例として、交差点で右左折を行う状況、短い距離区間で車線変更や合流を行う必要がある状況、悪天候時、が示される。この自動運転支援システムによれば、自動運転で走行する車両が、例えば右左折予定の交差点に近づくと、システム側から運転者に対して手動運転を促す案内が出力される。
車両に設けられる経路設定システムは、現在位置から目的地までの走行経路を設定する際に、ユーザ(ドライバを含む、以下同様。)に対して走行経路の候補を提示してユーザに走行経路を選択させる。このような場面で、自動運転から手動運転への切り替えが少ない走行経路を希望するユーザがいる。自動運転から手動運転への切り替えが発生する状況としては、特開2016−50900号公報で示されるように、交差点で右左折を行う状況、短い距離区間で車線変更や合流を行う必要がある状況、悪天候時の他に、レーンマークが消失している状況等がある。
悪天候を理由として自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置はそもそも予測不可能である。対して、交差点や車線変更地点等の位置は地図情報により認識可能である。このため、ユーザは、交差点や車線変更地点等を理由として自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置を事前に把握することができる。一方、レーンマークの消失を理由として自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置は地図情報により認識できない。このため、ユーザは、レーンマークの消失を理由として自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置を事前に把握することができない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置をユーザが事前に把握できるようにするプローブデータ管理装置を提供することを目的とする。
本発明は、自動運転で走行可能な車両に設けられるプローブデータ管理装置であって、前記車両の現在位置を測定する測位部と、前記現在位置において自動運転で走行するか否かを判定する自動運転判定部と、前記測位部の測位結果及び前記自動運転判定部の判定結果に基づいて自動運転で走行した位置及び/又は自動運転で走行しなかった位置を示すプローブデータを取得するデータ取得部と、前記車両の外部に前記プローブデータを送信する通信媒体を備えることを特徴とする。
本発明によれば、車両が実際に自動運転で走行したときに、自動運転で走行した位置及び/又は自動運転で走行しなかった位置を示すプローブデータを取得し、そのプローブデータを外部に送信する。このため、実際に自動運転で走行できる位置及び/又は自動運転で走行できない位置を示すプローブデータを各車両で共有することができる。そして、走行経路候補を生成する際に共有されているプローブデータを用いることにより、自動運転できる位置及び/又はできない位置、すなわち自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置を把握することができる。
本発明に係るプローブデータ管理装置は、前記自動運転判定部により自動運転で走行しないと判定された場合に前記車両のユーザに対して手動運転を要求する手動運転要求部を更に有し、前記データ取得部は、手動運転の要求が発生した地点を示すプローブデータを取得してもよい。本発明によれば、走行経路候補を生成する際に、手動運転の要求が発生した地点、すなわち自動運転から手動運転への切り替えが発生する地点を正確に把握することができる。
本発明に係るプローブデータ管理装置は、前記車両の走行経路候補を生成する経路生成部と、ユーザに対して情報を提示する情報提示部を備え、前記通信媒体は、前記車両の外部から送信される前記プローブデータを受信し、前記経路生成部は、前記通信媒体により受信された前記プローブデータに基づいて前記走行経路候補の推奨順位を設定し、前記情報提示部は、前記地点の位置情報及び/又は前記要求の発生頻度情報を含む手動運転要求情報、又は、前記走行経路候補及び前記推奨順位を提示してもよい。本発明によれば、推奨順位を設定して提示するため、ユーザが走行経路候補を選択しやすくなる。
前記データ取得部は、前記プローブデータと共に、前記プローブデータ取得時の気象データ及び/又は時刻データを取得し、前記通信媒体は、前記車両の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記気象データ及び/又は前記時刻データを紐付けて送信し、また、前記車両の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記気象データ及び/又は前記時刻データを受信し、前記経路生成部は、前記走行経路候補に前記地点が含まれる場合、前記車両が前記地点を通過する時点の気象及び/又は時刻を予測し、予測した気象及び/又は時刻と同じ状況を示す前記気象データ及び/又は前記時刻データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定してもよい。本発明によれば、気象及び/又は時刻が同じ条件である場合のプローブデータを用いて推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。
前記データ取得部は、前記プローブデータと共に、前記要求が発生した理由を示す理由データを取得し、前記通信媒体は、前記車両の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記理由データを紐付けて送信し、また、前記車両の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記理由データを受信し、前記経路生成部は、前記走行経路候補に前記地点が含まれる場合、特定の前記理由データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定してもよい。本発明によれば、自動運転が不可である理由によりプローブデータの使用/不使用を判定したうえで、推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。
前記データ取得部は、前記自動運転判定部により自動運転で走行すると判定された区間の前記プローブデータを取得してもよい。本発明によれば、走行経路候補を生成する際に、自動運転で実際に走行できる区間の実績データを正確に把握することができる。
前記通信媒体は、前記車両の外部に前記区間の前記プローブデータとして前記区間の開始地点の前記プローブデータと終了地点の前記プローブデータのみを送信してもよい。本発明によれば、区間全域にわたるプローブデータを送信するのではなく、開始地点と終了地点を示すデータのみを送信するため、送信するデータ量を削減することができる。結果として、通信負荷を低負荷にすることができ、通信速度を向上させることもできる。
本発明に係るプローブデータ管理装置において、前記自動運転判定部により自動運転で走行しないと判定された場合に前記車両のユーザに対して手動運転を要求する手動運転要求部と、前記車両の走行経路候補を生成する経路生成部と、ユーザに対して情報を提示する情報提示部を備え、前記通信媒体は、前記車両の外部から送信される前記プローブデータを受信し、前記経路生成部は、前記通信媒体により受信された前記プローブデータに基づいて前記走行経路候補の推奨順位を設定し、前記情報提示部は、前記終了地点の位置情報及び/又は前記要求の発生頻度情報を含む手動運転要求情報、又は、前記走行経路候補及び前記推奨順位を提示してもよい。本発明によれば、推奨順位を設定して提示するため、ユーザが走行経路候補を選択しやすくなる。
前記データ取得部は、前記プローブデータと共に、前記プローブデータ取得時の気象データ及び/又は時刻データを取得し、前記通信媒体は、前記車両の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記気象データ及び/又は前記時刻データを紐付けて送信し、また、前記車両の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記気象データ及び/又は前記時刻データを受信し、前記経路生成部は、前記走行経路候補に前記区間が含まれる場合、前記車両が前記区間を通過する時点の気象及び/又は時刻を予測し、予測した気象及び/又は時刻と同じ状況を示す前記気象データ及び/又は前記時刻データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定してもよい。本発明によれば、気象及び/又は時刻が同じ条件である場合のプローブデータを用いて推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。
前記データ取得部は、前記プローブデータと共に、手動運転の要求が発生した理由を示す理由データを取得し、前記通信媒体は、前記車両の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記理由データを紐付けて送信し、また、前記車両の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記理由データを受信し、前記経路生成部は、前記走行経路候補に前記区間が含まれる場合、特定の前記理由データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定してもよい。本発明によれば、自動運転が不可である理由によりプローブデータの使用/不使用を判定したうえで、推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。
本発明によれば、実際に自動運転で走行できる位置及び/又は自動運転で走行できない位置を示すプローブデータを各車両で共有することができる。そして、走行経路候補を生成する際に共有されているプローブデータを用いることにより、自動運転できる位置及び/又はできない位置、すなわち自動運転から手動運転への切り替えが発生する位置を把握することができる。
図1は本発明に係るプローブデータ管理装置を含む自動運転データ管理システムのシステム構成図である。 図2は本発明に係るプローブデータ管理装置のブロック図である。 図3は第1例で行われるデータ送信処理のフローチャートである。 図4は第1例で行われる走行経路生成処理のフローチャートである。 図5は第1例における車両の走行経路とH/Oリクエスト発生地点を示す図である。 図6A〜図6Fは走行経路候補とH/Oリクエストの発生予測地点を示す図である。 図7は第1例で行われるプローブデータ選択処理のフローチャートである。 図8は第1例で行われる他のプローブデータ選択処理のフローチャートである。 図9は第2例で行われるデータ送信処理のフローチャートである。 図10は第2例における車両の走行経路とH/Oリクエスト発生地点を示す図である。
以下、本発明に係るプローブデータ管理装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1 自動運転データ管理システム10]
図1で示すように、自動運転データ管理システム10は、プローブデータサーバ12と、気象データサーバ14と、複数の自動運転車両16(以下「車両16」ともいう。)と、公衆回線網18と、無線通信網20を含む。プローブデータサーバ12と車両16は、公衆回線網18及び無線通信網20を介して互いに通信可能である。公衆回線網18は、例えば電話回線等を含む。無線通信網20は、携帯電話等の通信端末で使用される一般通信網や、道路交通情報通信システム(Vehicle Information and Communication System、以下「VICS(登録商標)」という。)等で使用される専用通信網等を含む。
[2 プローブデータサーバ12]
プローブデータサーバ12は、公衆回線網18からデータを受信し、また、公衆回線網18に対してデータを送信することが可能であり、サーバ制御部22とプローブデータDB24を有する。
サーバ制御部22は、CPUとROM等の記憶装置を有する。本実施形態では、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、プローブデータ処理部26が実現される。なお、集積回路等からなるハードウエアによりプローブデータ処理部26を実現することもできる。
プローブデータ処理部26は、各車両16から無線通信網20及び公衆回線網18を介して送信されるプローブデータを受信して、プローブデータDB24に保存する。また、プローブデータDB24に保存されているプローブデータを無線通信網20及び公衆回線網18を介して各車両16に送信する。
[3 気象データサーバ14]
気象データサーバ14は、各地の放送局に設けられ、例えばFM放送等を使用して気象データ(各地の天気情報及び天気予報情報を含む)の配信サービスを行う。
[4 車両16]
自動運転で走行可能な車両16は、無線通信網20からデータを受信し、また、無線通信網20に対してデータを送信する。車両16は、外界情報取得装置32と、車両センサ34と、自動運転スイッチ36(以下「自動運転SW36」ともいう。)と、車両制御装置38と、駆動力装置40と、操舵装置42と、制動装置44と、報知装置46を備える。外界情報取得装置32と車両センサ34と車両制御装置38は、本実施形態に係るプローブデータ管理装置50を構成する。プローブデータ管理装置50に関しては後述する(下記[5]参照)。
自動運転SW36は、開始SWと停止SW(いずれも図示せず)を有する。開始SWは、ユーザの操作に応じて車両制御装置38に対して開始信号を出力する。停止SWは、ユーザの操作に応じて車両制御装置38に対して停止信号を出力する。
駆動力装置40は、駆動力ECUと、エンジン及び/又は駆動モータ等の車両16の駆動源を有する。駆動力装置40は、車両制御部86(図2参照)から出力される制御指令に従って車両16が走行するための走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介し、あるいは直接車輪に伝達する。
操舵装置42は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置を有する。操舵装置42は、車両制御部86(図2参照)から出力される制御指令に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置44は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータを有する。制動装置44は、車両制御部86(図2参照)から出力される制御指令に従って車輪を制動する。
なお、車両16の操舵は、左右車輪に対するトルク配分や制動力配分を変更することでも可能である。
報知装置46は、報知ECUと、表示装置及び/又は音響装置を有する。報知装置46は、手動運転要求部92(図2参照)から出力される報知指令に従って手動運転の要求や、自動運転を開始するための手順等を報知する。手動運転の要求を、H/O(ハンドオーバ)リクエストという。
[5 プローブデータ管理装置50]
図2で示すように、プローブデータ管理装置50は、外界情報取得装置32と車両センサ34と車両制御装置38を有する。
[5−1 外界情報取得装置32]
外界情報取得装置32は、複数のカメラ52と、複数のレーダ54と、複数のLIDAR56と、ナビゲーション装置58と、放送受信部59と、通信装置60を有する。カメラ52は車両16の周囲を撮像して画像情報を取得する。レーダ54は車両16の周囲に電磁波を照射すると共に電磁波照射に対する反射波を検出する。LIDAR56は車両16の周囲にレーザを照射すると共にレーザ照射に対する散乱光を検出する。なお、カメラ52により取得される画像情報とレーダ54により取得される検出情報とを融合するフュージョンセンサを用いることも可能である。
ナビゲーション装置58は、測位部62と、ナビゲーション制御部64と、HMI部66と、音響出力部68と、映像出力部70と、記憶部72を有する。測位部62は、衛星測位システムのレシーバを用い、また、ジャイロセンサと加速度センサ(車両センサ34に含まれる。)を用いることにより、車両16の現在位置を計測する。
ナビゲーション制御部64は、CPUとROM等の記憶装置を有する。本実施形態では、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、データ取得部74と経路生成部76とデータ通信部78が実現される。なお、集積回路等からなるハードウエアによりデータ取得部74と経路生成部76とデータ通信部78を実現することもできる。
データ取得部74は、車両16のプローブデータと気象データと時刻データを取得する。本実施形態のプローブデータは、車両16の走行経路(走行位置)、車両操作(アクセル、ブレーキ、ステアリング操作等)、車両挙動(速度、加減速度、ヨーレート等)を示すデータの他に、自動運転の実績データを含む。自動運転の実績データというのは、実際に自動運転で走行した位置及び/又は自動運転で走行しなかった位置等を示すデータのことをいう。自動運転で走行した位置を示すデータというのは、自動運転の開始地点から終了地点までの区間を示すデータである。このデータは、区間に含まれる複数箇所の各地点のデータが互いに紐付けられてもよいし、区間の開始地点と終了地点のデータのみが互いに紐付けられてもよい。自動運転で走行しなかった位置を示すデータというのは、車両16が右左折した交差点、レーンマークの消失地点、突発事象(他車両の急接近等)の発生地点等、H/Oリクエストが発生した地点を示すデータである。H/Oリクエストが発生した地点を示すデータには、H/Oリクエストが発生したことを示すフラグデータと、H/Oリクエストの発生理由を示す理由データが紐付けられる。データ取得部74は、測位部62及び車両センサ34からプローブデータを取得し、気象データサーバ14から気象データを取得し、システム日付から時刻データを取得する。
経路生成部76は、記憶部72に記憶される地図情報72a及びプローブデータ群72bに基づいて車両16の現在位置からユーザにより設定される目的地までの走行経路候補を生成する。また、自動又は手動で走行経路を設定する。また、経路生成部76は、車両16が走行経路候補内の各位置を通過する時刻を予測する。
データ通信部78は、放送受信部59により受信される気象データ及び通信装置60を介して送受信されるプローブデータを管理する。データ通信部78は、データ取得部74により取得されたプローブデータ、気象データ、時刻データを、通信装置60を介して定期的に又は特定時期にプローブデータサーバ12側に送信する。また、プローブデータサーバ12から送信されるプローブデータを、通信装置60を介して定期的に又は特定時期に受信し、記憶部72のプローブデータ群72bに追加(更新)する。
HMI部66は、ボタン、リモコン、タッチパネル等を有し、ユーザの操作を入力する。音響出力部68は、アンプやスピーカ等を有し、ユーザに対して提示する各種情報を音声出力する。映像出力部70は、ディスプレイ等を有し、ユーザに対して提示する各種情報を映像出力する。
記憶部72は、地図情報72aとプローブデータ群72bを記憶する。プローブデータ群72bは、プローブデータサーバ12から送信されるプローブデータが蓄積されて形成されるものであり、各地の自動運転ができた区間及び/又は自動運転ができなかった地点(H/Oリクエストの発生地点)の位置を示すデータを含む。各位置のデータにはプローブデータ取得時の気象データ及び/又は時刻データが紐付けられている。また、H/Oリクエストの発生地点の位置を示すプローブデータにはH/Oリクエストの発生理由を示す理由データが紐付けられる。更に、同一位置に複数のプローブデータが存在する場合は、その位置でプローブデータが取得された回数を示すデータが紐付けられる。
放送受信部59は、例えばFM受信機を有し、気象データサーバ14が配信する気象データを受信する。通信装置60は、通信端末やVICS(登録商標)用端末等を有し、無線通信網20及び公衆回線網18を介してプローブデータサーバ12と通信が可能である。また、他の車両16との間で近距離無線通信(ブルートゥース(登録商標)等)が可能な通信装置60を備えることも可能である。通信装置60は、予め車両16に設置されてもよいし、携帯端末(スマートフォン、タブレット端末等)のように車両16の外部から適宜持ち込まれてもよい。通信装置60はナビゲーション装置58と有線又は無線で通信可能に接続される。
[5−2 車両センサ34]
車両センサ34は、車両16の各種挙動を検出する複数のセンサを有する。例えば、車両16の速度(車速)Vを検出する速度センサ、車両16の加減度Aを検出する加速度センサ、車両16の横加速度Gを検出する横Gセンサ、車両16のヨーレートYを検出するヨーレートセンサ、車両16の向きを検出する方位センサ、車両16の勾配を検出する勾配センサ等を有する。
また、車両センサ34は、各操作デバイス(アクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー、方向指示レバー等)の操作の有無、操作量、操作位置を検出する操作検出センサを含む。例えば、アクセル踏込(開度)量を検出するアクセルペダルセンサ、ステアリングホイールの操作量(操舵角θs)を検出する舵角センサ、操舵トルクTrを検出するトルクセンサ、ブレーキ踏込量を検出するブレーキペダルセンサ、シフト位置を検出するシフトセンサ等を有する。
[5−3 車両制御装置38]
車両制御装置38は、1又は複数のECUにより構成され、CPUとROM等の記憶装置を有する。本実施形態では、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、各機能実現部80、82、84、86、88が実現される。なお、集積回路等からなるハードウエアにより各機能実現部80、82、84、86、88を実現することもできる。
外界認識部80は、主にカメラ52により取得される画像情報に基づいてレーンマーク、停止線、路側の物体(ガードレールの支柱や縁石等)、信号機及び道路標識等の認識対象物を認識すると共にその位置を認識する。このとき、例えば画像処理が行われる。なお、レーンマークはLIDAR56の検出結果からも認識可能である。また、外界認識部80は、主にレーダ54及びLIDAR56により取得される検出情報に基づいて周辺車両、歩行者、障害物等の認識対象物を認識すると共に、認識対象物の位置、相対速度及び移動方向を認識する。
自車位置認識部82は、ナビゲーション装置58により計測される車両16の位置情報に基づいて車両16の現在位置と姿勢を認識する。これとは別に、ナビゲーション装置58を用いずに、衛星測位装置や車両センサ34等の検出情報を用いて車両16の現在位置を測定し、車両16の現在位置と姿勢を認識することも可能である。
軌道生成部84は、ナビゲーション装置58により生成された走行経路に沿って車両16を走行させるために、外界認識部80の認識結果と自車位置認識部82の認識結果に基づいて車両16の目標走行軌道と目標速度を生成する。直進の目標走行軌道を生成する際には、外界認識部80で認識される両側のレーンマークの略中央を目標位置とする。
車両制御部86は、図1で示される駆動力装置40と操舵装置42と制動装置44に対して制御指令を出力する。車両制御部86は、自動運転の際に、軌道生成部84で生成された目標走行軌道に沿って目標速度で車両16を走行させるように制御指令を出力し、手動運転の際に、操作検出センサ(アクセルペダルセンサ、舵角センサ、ブレーキペダルセンサ等)の検出結果に基づいて制御指令を出力する。
自動運転制御部88は、自動運転を統括制御する。自動運転制御部88は、自動運転判定部90と手動運転要求部92を有する。自動運転判定部90は、自車位置認識部82で認識される車両16の現在位置において自動運転で走行するか否かを判定する。自動運転判定部90は、軌道生成部84が目標走行軌道を設定できる場合、例えば、外界認識部80でレーンマークを認識できる場合に自動運転で走行できると判定する。その一方で、自動運転判定部90は、自動運転中に軌道生成部84が目標走行軌道を設定できない場合、例えば、外界認識部80でレーンマークを認識できない場合に自動運転で走行できないと判定する。また、自動運転判定部90は、車両16が交差点を右左折する場合に自動運転で走行できないと判定する。また、外界認識部80で他車両との接近が認識される場合に、自動運転で走行できないと判定する。手動運転要求部92は、自動運転判定部90により自動運転で走行できないと判定された場合に、ドライバに対して手動運転を要求する。このとき、手動運転要求部92は、報知装置46に対して報知指令を出力する。
自動運転制御部88は、自動運転SW36(図1参照)の開始SWから出力される開始信号に応じて自動運転を開始させ、停止SWから出力される停止信号に応じて自動運転を停止させる。また、自動運転制御部88は、自動運転中にいずれかの操作デバイスの手動操作を認識した場合に、自動運転を停止させる。そして、交差点通過後に所定条件が成立する場合に、自動運転を開始(再開)させる。
[6 プローブデータ管理装置50の動作]
プローブデータ管理装置50は、車両16が自動運転で走行する最中に、プローブデータを取得し、取得したプローブデータを定期的又は特定時期にプローブデータサーバ12に送信する(データ送信処理)。また、プローブデータ管理装置50は、プローブデータサーバ12から、各車両16が取得したプローブデータを定期的又は特定時期に受信する。そして、ユーザがナビゲーション装置58を操作して目的地を入力した場合に、車両16の現在位置から目的地までの走行経路候補を生成する(走行経路生成処理)。以下で、データ送信処理と走行経路生成処理について、2つの例(第1例、第2例)を挙げて説明する。第1例は、自動運転で走行しなかった地点のプローブデータを取得する実施形態であり、第2例は、自動運転で走行した区間のプローブデータを取得する実施形態である。
[6−1 第1例]
[6−1−1 データ送信処理]
図3で示すフローチャートを用いて第1例のデータ送信処理について説明する。以下で説明する一連の処理は、プローブデータ管理装置50により一定時間毎に実行される。
ステップS1において、自動運転制御部88は自動運転が開始か否かを判定する。自動運転SW36の開始SWが操作され、自動運転が実行可能な状態である場合、自動運転は開始される。この場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、手動運転が行われる等、自動運転が開始されない場合(ステップS1:NO)、ステップS1の判定が繰り返し実行される。
ステップS2において、自車位置認識部82はナビゲーション装置58から出力される車両16の現在位置及び走行経路の情報に基づいて車両16が交差点を右左折するか否かを判定する。右左折する場合(ステップS2:YES)、処理はステップS5に移行する。このとき、自動運転判定部90は自動運転で走行不可と判定する。一方、右左折しない場合(ステップS2:NO)、処理はステップS3に移行する。
ステップS2からステップS3に移行した場合、自動運転判定部90は自動運転で走行可能か否かを判定する。外界認識部80によりレーンマークの認識が可能であり、他の車両16の接近を認識しない等の場合、自動運転判定部90は自動運転で走行可能と判定する。この場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、外界認識部80によりレーンマークの認識が不可能であるか、又は、他の車両16の接近を認識する等の場合、自動運転判定部90は自動運転で走行不可と判定する。この場合(ステップS3:NO)、処理はステップS5に移行する。
ステップS3からステップS4に移行した場合、自動運転制御部88は自動運転が終了か否かを判定する。自動運転SW36の終了SWが操作されるか、又は、操作デバイスが操作されると、自動運転は終了する。終了の場合(ステップS4:YES)、データ送信処理は一旦終了する。一方、終了でない場合(ステップS4:NO)、処理はステップS2に戻る。
ステップS2又はステップS3からステップS5に移行した場合、手動運転要求部92は手動運転の要求(H/Oリクエスト)をする。このとき、手動運転要求部92は報知指令を報知装置46に出力する。報知装置46はドライバに対して表示又は音声で手動運転を促す。
ステップS6において、ナビゲーション装置58のデータ取得部74は、H/Oリクエストが発生したタイミングで、H/Oリクエストが発生した地点のプローブデータを取得する。このとき、データ取得部74は、手動運転要求部92からH/Oリクエストが発生した理由を示す理由データ、例えば、交差点右左折の場合はフラグ1、レーンマーク消失の場合はフラグ2、他車両接近の場合はフラグ3等を取得する。また、気象データ及び時刻データも合わせて取得する。データ通信部78は、プローブデータと理由データと気象データと時刻データとその他必要なデータ、例えば車両識別番号(VIN)等を紐付けた通信データを作成し、通信装置60を介してプローブデータサーバ12に送信する。以上でデータ送信処理は一旦終了する。
[6−1−2 走行経路生成処理]
図4で示すフローチャートを用いて第1例の走行経路生成処理について説明する。以下で説明する一連の処理は、ユーザが、ナビゲーション装置58のHMI部66を操作して自動運転の目的地を設定する際に実行される。
ステップS11において、HMI部66を介して目的地が入力される。ステップS12において、経路生成部76は記憶部72に記憶される地図情報72a及びプローブデータ群72bに基づいて走行経路候補を生成する。例えば、車両16の現在位置から目的地までの走行距離又は走行時間が最短となる走行経路候補を生成する。
ステップS13において、経路生成部76は、走行経路候補が1つか複数かを判定する。1つである場合、処理はステップS15に移行する。一方、複数である場合、処理はステップS14に移行する。
ステップS14において、経路生成部76は、複数の走行経路候補に推奨順位を設定する。本実施形態では、推奨順位の設定方法として、H/Oリクエストの回数が少なくなるほど推奨順位を高くする。具体的には、各走行経路候補に含まれる右左折予定の交差点の数と、交差点以外でH/Oリクエストが発生する地点の数との合計数が少なくなるほど推奨順位を高くする。各走行経路候補に含まれるH/Oリクエストが発生する地点の数は、プローブデータ群72bから取得する。推奨順位の設定の詳細については後述する(下記[6−1−3]参照)。
ステップS15において、経路生成部76は、ユーザに対して走行経路候補を提示する。ここでは、映像出力部70で走行経路候補を表示し、音響出力部68で走行経路候補を音声案内する。走行経路候補が複数ある場合は、推奨順位が上位である走行経路候補を所定数だけ提示する。この際、ユーザが推奨順位を認識できるように、推奨順位の情報も併せて提示する。
ステップS16において、ユーザがHMI部66を操作して走行経路候補の1つを選択した場合に、経路生成部76は、その走行経路候補を走行経路として設定する。このとき、経路生成部76が、推奨順位が最上位である走行経路候補を走行経路として設定してもよい。以上で走行経路生成処理は終了する。
[6−1−3 走行経路候補の生成処理]
図4で示されるステップS12及びステップS14の処理について具体例を挙げて説明する。まず、図5で示すように、車両16(自車両、他車両を問わない。)が走行路100を自動運転で走行すると、プローブデータサーバ12(図1参照)には、各車両16から送信されたプローブデータが保存される。ここでは、プローブデータサーバ12に、車両16aが走行経路102を走行した際に送信されるプローブデータと、車両16bが走行経路104を走行した際に送信されるプローブデータと、車両16cが走行経路106を走行した際に送信されるプローブデータが保存されているものとする。走行経路102のプローブデータには、自動運転の実績データとして、H/Oリクエスト発生地点である交差点Ac及び走行地点110を示すデータが含まれる。また、走行経路104のプローブデータには、自動運転の実績データとして、H/Oリクエスト発生地点である交差点Aa、Ab、Cb及び走行地点108、112を示すデータが含まれる。また、走行経路106のプローブデータには、自動運転の実績データとして、H/Oリクエスト発生地点である交差点Cb及び走行地点108、112を示すデータが含まれる。これらのプローブデータは、プローブデータサーバ12から各車両16に送信され、各記憶部72にプローブデータ群72bとして保存される。
次に、図6A〜図6Fで示すように、車両16が現在位置114で停車しているときに、ユーザがHMI部66を操作して目的地116を設定したとする。経路生成部76は、現在位置114から目的地116までの走行経路候補118a〜118fを生成する。この際、経路生成部76は、記憶部72のプローブデータ群72bに基づいて各走行経路候補118a〜118fでH/Oリクエストの発生位置、発生回数を予測する。
走行経路候補118aは、交差点Ac、Cc及び走行地点110の3地点でH/Oリクエストの発生が予測される。走行経路候補118bは、交差点Ab、Bb、Bc、Cc及び走行地点108の5地点でH/Oリクエストの発生が予測される。走行経路候補118cは、交差点Ab、Cb及び走行地点108、112の4地点でH/Oリクエストの発生が予測される。走行経路候補118dは、交差点Aa、Ca及び走行地点112の3地点でH/Oリクエストの発生が予測される。走行経路候補118eは、交差点Aa、Ba、Bb、Cb及び走行地点112の5地点でH/Oリクエストの発生が予測される。走行経路候補118fは、交差点Aa、Ba、Bc、Ccの4地点でH/Oリクエストの発生が予測される。このうち、予測されるH/Oリクエストの発生回数が最も少ないのは走行経路候補118a、118dである。
このように、複数の走行経路候補118a、118dでH/Oリクエストの発生回数が同じとなる場合は、更なる条件で推奨順位を判定する。本実施形態では、推奨順位を判定するために、図7で示すプローブデータ選択処理を更に実行し、使用するプローブデータを選択する。図7で示すプローブデータ選択処理は、走行経路候補118a、118dに対して個別に行われる。
ステップS21において、経路生成部76は、走行経路候補118a(又は走行経路候補118d)に含まれる1以上のH/Oリクエスト発生地点(交差点を除く)の中から1つを抽出する。抽出されたH/Oリクエスト発生地点のプローブデータには1以上の気象データと時刻データが紐付けられている。ステップS22において、経路生成部76は、H/Oリクエスト発生地点を通過する時間帯及びその時間帯の天気を予測する。天気は気象データサーバ14が配信する気象データを使用する。
ステップS23において、経路生成部76は、ステップS22で予測したデータ(天気及び時間帯)と一致するデータがステップS21で取得した1以上の気象データと時刻データの中で所定割合以上あるか否かを判定する。例えば、予測した気象データが「晴れ」で時刻データが「12時〜13時」であるとする。また、取得したデータが2組あり、1組目の気象データが「曇り」で時刻データが「14時10分」、2組目の気象データが「晴れ」で時刻データが「12時30分」であるとする。この場合、2組目のデータが予測したデータと一致すると判定される。そして、2組のうち1組が予測したデータと一致するため、割合は「50%」と判定される。割合が所定割合以上である場合(ステップS23:YES)、処理はステップS24に移行する。一方、割合が所定割合未満である場合(ステップS23:NO)、処理はステップS25に移行する。
ステップS24において、経路生成部76は、ステップS21で抽出されたH/Oリクエスト発生地点を採用する。ステップS25において、経路生成部76は、ステップS21で抽出されたH/Oリクエスト発生地点を採用しない。
ステップS26において、走行経路候補118a(又は走行経路候補118d)に含まれるH/Oリクエストの発生地点(交差点を除く)が終わりか否かが判定される。交差点を除く全てのH/Oリクエストの発生地点に対して、ステップS22〜ステップS24又はステップS25の処理が行われた場合(ステップS26:YES)、プローブデータ選択処理は終了する。一方、ステップS22〜ステップS24又はステップS25の処理が行われていないH/Oリクエストの発生地点がある場合(ステップS26:NO)、処理はステップS21に戻る。
例えば、ステップS24において図6Aで示す走行経路候補118aに含まれる走行地点110が採用とされ、ステップS25において図6Dで示す走行経路候補118dに含まれる走行地点112が不採用とされるとする。すると、走行経路候補118aは、交差点Ac、Cc及び走行地点110の3地点でH/Oリクエストの発生が予測される。走行経路候補118dは、交差点Aa、Caの2地点でH/Oリクエストの発生が予測される。従って、予測されるH/Oリクエストの発生回数が最も少ないのは走行経路候補118dとなる。
以上の処理から、推奨順位が高い順は、走行経路候補118d、走行経路候補118a、走行経路候補118c又は走行経路候補118f、走行経路候補118b又は走行経路候補118eと判定される。このうち、上位2つである走行経路候補118dと走行経路候補118aがユーザに対して提示される。提示方法としては、例えば、映像出力部70を用いる。映像出力部70は、現在位置114から目的地116までの地図に走行経路候補118dと走行経路候補118aを重ねて表示する。このとき、走行経路候補118dを実線で表示し、走行経路候補118aを破線で表示する。又は、走行経路候補118dと走行経路候補118aを互いに相違する色で表示する。走行経路候補118dと走行経路候補118aを文字情報で表示してもよい。H/Oリクエストの発生地点及び/又はその地点における発生頻度(回数)を表示してもよい。また、文字情報を音声情報に代えて音響出力部68で出力してもよい。
図7で示すプローブデータ選択処理の代わりに、図8で示すプローブデータ選択処理を実行してもよい。なお、図8で示すプローブデータ選択処理は、図7で示すプローブデータ選択処理と一部処理が一致する。具体的には、ステップS33〜ステップS35の処理が、ステップS24〜ステップS26の処理と一致する。一致する処理の説明は省略する。
ステップS31において、経路生成部76は、走行経路候補118a(又は走行経路候補118d)に含まれる1以上のH/Oリクエスト発生地点の中から1つを抽出する。抽出されたH/Oリクエスト発生地点のプローブデータには理由データが紐付けられている。
ステップS32において、経路生成部76は、H/Oリクエスト発生地点におけるH/Oリクエスト発生理由が特定の理由であるか否かを判定する。理由データは、例えば、交差点右左折の場合はフラグ1とされ、レーンマーク消失の場合はフラグ2とされ、他車両接近の場合はフラグ3とされているものとする。このうちフラグ1は恒常的に発生し、フラグ2は短中期的に発生するものであるのに対して、フラグ3は偶然発生した可能性が高い。このように、特定の理由(フラグ1、2)の場合(ステップS32:YES)、処理はステップS33に移行する。一方、特定の理由(フラグ1、2)でない場合(ステップS32:NO)、処理はステップS34に移行する。そして、ステップS33及びステップS34でH/Oリクエスト発生地点が採用又は不採用とされる。
[6−2 第2例]
[6−2−1 データ送信処理]
図9で示すフローチャートを用いて第2例のデータ送信処理について説明する。以下で説明する一連の処理は、プローブデータ管理装置50により一定時間毎に実行される。
ステップS41において、自動運転制御部88は自動運転が開始か否かを判定する。自動運転SW36の開始SWが操作され、自動運転が実行可能な状態である場合、自動運転は開始される。この場合(ステップS41:YES)、処理はステップS42に移行する。一方、手動運転が行われる等、自動運転が開始されない場合(ステップS41:NO)、ステップS41の判定が繰り返し実行される。
ステップS42において、ナビゲーション装置58のデータ取得部74は、自動運転が開始されるタイミングで、自動運転開始地点のプローブデータを取得する。このとき、データ取得部74は、気象データ及び時刻データを取得する。データ通信部78は、自動運転開始地点のプローブデータと気象データと時刻データとその他必要なデータ、例えば車両識別番号(VIN)等を紐付けた自動運転開始データを作成し、一時的に記憶部72に蓄積する。この段階で、通信装置60を介して通信データをプローブデータサーバ12に送信してもよい。
ステップS43において、自車位置認識部82はナビゲーション装置58から出力される車両16の現在位置及び走行経路の情報に基づいて車両16が交差点を右左折するか否かを判定する。右左折する場合(ステップS43:YES)、処理はステップS46に移行する。このとき、自動運転判定部90は自動運転で走行不可と判定する。一方、右左折しない場合(ステップS43:NO)、処理はステップS44に移行する。
ステップS43からステップS44に移行した場合、自動運転判定部90は自動運転で走行可能か否かを判定する。外界認識部80によりレーンマークの認識が可能であり、他車両の接近を認識しない等の場合、自動運転判定部90は自動運転で走行可能と判定する。この場合(ステップS44:YES)、処理はステップS45に移行する。一方、外界認識部80によりレーンマークの認識が不可能であるか、又は、他車両の接近を認識する等の場合、自動運転判定部90は自動運転で走行不可と判定する。この場合(ステップS44:NO)、処理はステップS46に移行する。
ステップS44からステップS45に移行した場合、自動運転制御部88は自動運転が終了か否かを判定する。自動運転SW36の終了SWが操作されるか、又は、操作デバイスが操作されると、自動運転は終了する。終了の場合(ステップS45:YES)、処理はステップS47に移行する。一方、終了でない場合(ステップS45:NO)、処理はステップS43に戻る。
ステップS43又はステップS44からステップS46に移行した場合、手動運転要求部92は手動運転の要求(H/Oリクエスト)をする。このとき、手動運転要求部92は報知指令を報知装置46に出力する。報知装置46はドライバに対して表示又は音声で手動運転を促す。
ステップS45又はステップS46からステップS47に移行した場合、ナビゲーション装置58のデータ取得部74は、自動運転が終了されるタイミングで、自動運転終了地点のプローブデータを取得する。このとき、データ取得部74は、手動運転要求部92から自動運転を終了した理由(H/Oリクエストが発生した理由を含む)を示す理由データ、例えば、交差点右左折の場合はフラグ1、レーンマーク消失の場合はフラグ2、他車両接近の場合はフラグ3、終了SW又は操作デバイスの操作の場合はフラグ4等を取得する。また、気象データ及び時刻データも合わせて取得する。データ通信部78は、自動運転終了地点のプローブデータと理由データと気象データと時刻データとその他必要なデータ、例えば車両識別番号(VIN)等を紐付けた自動運転終了データを作成する。
ステップS48において、データ通信部78は、通信装置60を介して自動運転開始地点及び自動運転終了地点のプローブデータをプローブデータサーバ12に送信する。以上でデータ送信処理は一旦終了する。
[6−2−2 走行経路生成処理]
第2例においても、図4で示す第1例の走行経路生成処理を利用することが可能である。但し、第1例ではH/Oリクエストの発生地点を用いているが、第2例ではその代わりに自動運転の終了地点を用いる。
第2例の場合のデータ取得に関して、図4で示す各車両16と同じ走行形態を用いて説明する。まず、図10で示すように、車両16(自車両、他車両を問わない。)が走行路100を自動運転で走行すると、プローブデータサーバ12(図1参照)には、各車両16から送信されたプローブデータが保存される。ここでは、プローブデータサーバ12に、車両16aが走行経路102a〜102cを走行した際に送信されるプローブデータと、車両16bが走行経路104a〜104fを走行した際に送信されるプローブデータと、車両16cが走行経路106a〜106dを走行した際に送信されるプローブデータが保存されているものとする。走行経路102a〜102cの各プローブデータには、自動運転の実績データとして、走行経路102a〜102cの各区間を示すデータ、ここでは各区間の自動運転開始地点及び自動運転終了地点を示すデータが含まれる。また、走行経路104a〜104fの各プローブデータには、自動運転の実績データとして、走行経路104a〜104fの各区間を示すデータ、ここでは各区間の自動運転開始地点及び自動運転終了地点を示すデータが含まれる。また、走行経路106a〜106dの各プローブデータには、自動運転の実績データとして、走行経路106a〜106dの各区間を示すデータ、ここでは各区間の自動運転開始地点及び自動運転終了地点を示すデータが含まれる。これらのプローブデータは、プローブデータサーバ12から各車両16に送信され、各記憶部72にプローブデータ群72bとして保存される。
第2例においても、図7、図8で示すプローブデータ選択処理を利用することが可能である。但し、各ステップにおいて、H/Oリクエストが発生する地点を判定する場合に、自動運転の終了地点をH/Oリクエストが発生する地点として処理を行う。
[7 変形例]
本実施形態では、車両16とプローブデータサーバ12との間でプローブデータの送受信が行われているが、車車間通信、すなわち車両16同士でプローブデータの送受信が行われてもよい。
[8 本実施形態のまとめ]
本実施形態に係るプローブデータ管理装置50は、車両16の現在位置を測定する測位部62と、現在位置において自動運転で走行するか否かを判定する自動運転判定部90と、測位部62の測位結果及び自動運転判定部90の判定結果に基づいて自動運転で走行した位置及び/又は自動運転で走行しなかった位置を示すプローブデータを取得するデータ取得部74と、車両16の外部にプローブデータを送信する通信装置60(通信媒体)を備える。
本実施形態によれば、車両16が実際に自動運転で走行したときに、自動運転で走行した位置及び/又は自動運転で走行しなかった位置を示すプローブデータを取得し、そのプローブデータを外部に送信する。このため、実際に自動運転で走行できる位置及び/又は自動運転で走行できない位置を示すプローブデータを各車両16で共有することができる。そして、走行経路候補118a〜118fを生成する際に共有されているプローブデータを用いることにより、自動運転できる位置及び/又はできない位置、すなわち自動運転から手動運転への切り替えが発生するH/Oリクエスト発生地点を把握することができる。
[8−1 第1例のまとめ]
第1例で示すプローブデータ管理装置50は、自動運転判定部90により自動運転で走行しないと判定された場合に車両16のユーザに対してH/Oリクエストする手動運転要求部92を更に有する。そして、データ取得部74は、H/Oリクエストが発生した地点を示すプローブデータを取得する。本実施形態によれば、走行経路候補118a〜118fを生成する際に、H/Oリクエストが発生した地点、すなわち自動運転から手動運転への切り替えが発生する地点を正確に把握することができる。
プローブデータ管理装置50は、車両16の走行経路候補118a〜118fを生成する経路生成部76と、ユーザに対して情報を提示する映像出力部70と音響出力部68(情報提示部)を備える。通信装置60は、車両16の外部(プローブデータサーバ12又は他の車両16)から送信されるプローブデータを受信する。経路生成部76は、通信装置60により受信されたプローブデータに基づいて走行経路候補118a〜118fの推奨順位を設定する。映像出力部70と音響出力部68は、H/Oリクエストの発生地点の位置情報及び/又はH/Oリクエストの発生頻度情報を含む手動運転要求情報、又は、走行経路候補118a〜118fと推奨順位を提示する。本実施形態によれば、推奨順位を設定して提示するため、ユーザが走行経路候補118a〜118fを選択しやすくなる。
データ取得部74は、プローブデータと共に、プローブデータ取得時の気象データ及び/又は時刻データを取得する。通信装置60は、車両16の外部にプローブデータを送信する際に、プローブデータに気象データ及び/又は時刻データを紐付けて送信する。また、車両16の外部からプローブデータを受信する際に、プローブデータに紐付けられた気象データ及び/又は時刻データを受信する。経路生成部76は、走行経路候補118a〜118fにH/Oリクエストの発生地点が含まれる場合、車両16がH/Oリクエストの発生地点を通過する時点の気象及び/又は時刻を予測し、予測した気象及び/又は時刻と同じ状況を示す気象データ及び/又は時刻データに紐付けられたプローブデータを用いて推奨順位を設定する。本実施形態によれば、気象及び/又は時刻が同じ条件である場合のプローブデータを用いて推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。
データ取得部74は、プローブデータと共に、H/Oリクエストが発生した理由を示す理由データを取得する。通信装置60は、車両16の外部にプローブデータを送信する際に、プローブデータに理由データを紐付けて送信する。また、車両16の外部からプローブデータを受信する際に、プローブデータに紐付けられた理由データを受信する。経路生成部76は、走行経路候補118a〜118fにH/Oリクエストの発生地点が含まれる場合、特定の理由データに紐付けられたプローブデータを用いて推奨順位を設定する。本実施形態によれば、自動運転が不可である理由によりプローブデータの使用/不使用を判定したうえで、推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。
[8−2 第2例のまとめ]
第2例で示すプローブデータ管理装置50において、データ取得部74は、自動運転判定部90により自動運転で走行すると判定された区間のプローブデータを取得する。本実施形態によれば、走行経路候補を生成する際に、自動運転で実際に走行できる区間の実績データを正確に把握することができる。
通信装置60は、車両16の外部に自動運転で走行できた区間のプローブデータとして区間の開始地点のプローブデータと終了地点のプローブデータのみを送信する。本実施形態によれば、区間全域にわたるプローブデータを送信するのではなく、開始地点と終了地点を示すデータのみを送信するため、送信するデータ量を削減することができる。結果として、通信負荷を低負荷にすることでがき、通信速度を向上させることもできる。
本実施形態に係るプローブデータ管理装置50において、自動運転判定部90により自動運転で走行しないと判定された場合に車両16のユーザに対して手動運転を要求する手動運転要求部92と、車両16の走行経路候補118a〜118fを生成する経路生成部76と、ユーザに対して情報を提示する映像出力部70と音響出力部68(情報提示部)を備える。通信装置60は、車両16の外部(プローブデータサーバ12又は他の車両16)から送信されるプローブデータを受信する。経路生成部76は、通信装置60により受信されたプローブデータに基づいて走行経路候補118a〜118fの推奨順位を設定する。映像出力部70と音響出力部68は、終了地点の情報及び/又はH/Oリクエストの発生頻度情報を含む手動運転要求情報、又は、走行経路候補118a〜118fとその推奨順位を提示する。本実施形態によれば、推奨順位を設定して提示するため、ユーザが走行経路候補118a〜118fを選択しやすくなる。
データ取得部74は、プローブデータと共に、プローブデータ取得時の気象データ及び/又は時刻データを取得する。通信装置60は、車両16の外部にプローブデータを送信する際に、プローブデータに気象データ及び/又は時刻データを紐付けて送信する。また、車両16の外部からプローブデータを受信する際に、プローブデータに紐付けられた気象データ及び/又は時刻データを受信する。経路生成部76は、走行経路候補118a〜118fに区間が含まれる場合、車両16が区間(例えば終了地点)を通過する時点の気象及び/又は時刻を予測し、予測した気象及び/又は時刻と同じ状況を示す気象データ及び/又は時刻データに紐付けられたプローブデータを用いて推奨順位を設定する。本実施形態によれば、気象及び/又は時刻が同じ条件である場合のプローブデータを用いて推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。
データ取得部74は、プローブデータと共に、H/Oリクエストが発生した理由を示す理由データを取得する。通信装置60は、車両16の外部にプローブデータを送信する際に、プローブデータに理由データを紐付けて送信する。また、車両16の外部からプローブデータを受信する際に、プローブデータに紐付けられた理由データを受信する。経路生成部76は、走行経路候補118a〜118fに区間が含まれる場合、特定の理由データに紐付けられたプローブデータを用いて推奨順位を設定する。本実施形態によれば、自動運転が不可である理由によりプローブデータの使用/不使用を判定したうえで、推奨順位を設定して提示するため、より適切な推奨順位を設定することができる。

Claims (10)

  1. 自動運転で走行可能な車両(16)に設けられるプローブデータ管理装置(50)であって、
    前記車両(16)の現在位置を測定する測位部(62)と、
    前記現在位置において自動運転で走行するか否かを判定する自動運転判定部(90)と、
    前記測位部(62)の測位結果及び前記自動運転判定部(90)の判定結果に基づいて自動運転で走行した位置及び/又は自動運転で走行しなかった位置を示すプローブデータを取得するデータ取得部(74)と、
    前記車両(16)の外部に前記プローブデータを送信する通信媒体(60)を備える
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  2. 請求項1に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記自動運転判定部(90)により自動運転で走行しないと判定された場合に前記車両(16)のユーザに対して手動運転を要求する手動運転要求部(92)を更に有し、
    前記データ取得部(74)は、手動運転の要求が発生した地点を示すプローブデータを取得する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  3. 請求項2に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記車両(16)の走行経路候補(118a〜118f)を生成する経路生成部(76)と、
    ユーザに対して情報を提示する情報提示部(68、70)を備え、
    前記通信媒体(60)は、前記車両(16)の外部から送信される前記プローブデータを受信し、
    前記経路生成部(76)は、前記通信媒体(60)により受信された前記プローブデータに基づいて前記走行経路候補(118a〜118f)の推奨順位を設定し、
    前記情報提示部(68、70)は、前記地点の位置情報及び/又は前記要求の発生頻度情報を含む手動運転要求情報、又は、前記走行経路候補(118a〜118f)及び前記推奨順位を提示する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  4. 請求項3に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記データ取得部(74)は、前記プローブデータと共に、前記プローブデータ取得時の気象データ及び/又は時刻データを取得し、
    前記通信媒体(60)は、前記車両(16)の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記気象データ及び/又は前記時刻データを紐付けて送信し、また、前記車両(16)の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記気象データ及び/又は前記時刻データを受信し、
    前記経路生成部(76)は、前記走行経路候補(118a〜118f)に前記地点が含まれる場合、前記車両(16)が前記地点を通過する時点の気象及び/又は時刻を予測し、予測した気象及び/又は時刻と同じ状況を示す前記気象データ及び/又は前記時刻データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  5. 請求項3に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記データ取得部(74)は、前記プローブデータと共に、前記要求が発生した理由を示す理由データを取得し、
    前記通信媒体(60)は、前記車両(16)の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記理由データを紐付けて送信し、また、前記車両(16)の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記理由データを受信し、
    前記経路生成部(76)は、前記走行経路候補(118a〜118f)に前記地点が含まれる場合、特定の前記理由データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  6. 請求項1に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記データ取得部(74)は、前記自動運転判定部(90)により自動運転で走行すると判定された区間の前記プローブデータを取得する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  7. 請求項6に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記通信媒体(60)は、前記車両(16)の外部に前記区間の前記プローブデータとして前記区間の開始地点の前記プローブデータと終了地点の前記プローブデータのみを送信する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  8. 請求項7に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記自動運転判定部(90)により自動運転で走行しないと判定された場合に前記車両(16)のユーザに対して手動運転を要求する手動運転要求部(92)と、
    前記車両(16)の走行経路候補(118a〜118f)を生成する経路生成部(76)と、
    ユーザに対して情報を提示する情報提示部(68、70)を備え、
    前記通信媒体(60)は、前記車両(16)の外部から送信される前記プローブデータを受信し、
    前記経路生成部(76)は、前記通信媒体(60)により受信された前記プローブデータに基づいて前記走行経路候補(118a〜118f)の推奨順位を設定し、
    前記情報提示部(68、70)は、前記終了地点の位置情報及び/又は前記要求の発生頻度情報を含む手動運転要求情報、又は、前記走行経路候補(118a〜118f)及び前記推奨順位を提示する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  9. 請求項8に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記データ取得部(74)は、前記プローブデータと共に、前記プローブデータ取得時の気象データ及び/又は時刻データを取得し、
    前記通信媒体(60)は、前記車両(16)の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記気象データ及び/又は前記時刻データを紐付けて送信し、また、前記車両(16)の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記気象データ及び/又は前記時刻データを受信し、
    前記経路生成部(76)は、前記走行経路候補(118a〜118f)に前記区間が含まれる場合、前記車両(16)が前記区間を通過する時点の気象及び/又は時刻を予測し、予測した気象及び/又は時刻と同じ状況を示す前記気象データ及び/又は前記時刻データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
  10. 請求項8に記載のプローブデータ管理装置(50)において、
    前記データ取得部(74)は、前記プローブデータと共に、手動運転の要求が発生した理由を示す理由データを取得し、
    前記通信媒体(60)は、前記車両(16)の外部に前記プローブデータを送信する際に、前記プローブデータに前記理由データを紐付けて送信し、また、前記車両(16)の外部から前記プローブデータを受信する際に、前記プローブデータに紐付けられた前記理由データを受信し、
    前記経路生成部(76)は、前記走行経路候補(118a〜118f)に前記区間が含まれる場合、特定の前記理由データに紐付けられた前記プローブデータを用いて前記推奨順位を設定する
    ことを特徴とするプローブデータ管理装置(50)。
JP2018539523A 2016-09-13 2017-06-06 プローブデータ管理装置 Active JP6832360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178448 2016-09-13
JP2016178448 2016-09-13
PCT/JP2017/020978 WO2018051586A1 (ja) 2016-09-13 2017-06-06 プローブデータ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051586A1 true JPWO2018051586A1 (ja) 2019-04-18
JP6832360B2 JP6832360B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61619155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539523A Active JP6832360B2 (ja) 2016-09-13 2017-06-06 プローブデータ管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200117189A1 (ja)
JP (1) JP6832360B2 (ja)
CN (1) CN109690643B (ja)
WO (1) WO2018051586A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019048296A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 Signify Holding B.V. INTERIOR SYSTEM FOR LOCATING MOBILE OBJECTS
JP6988748B2 (ja) * 2018-09-10 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 不調地点収集装置
US11248921B2 (en) * 2018-10-15 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for tunable multi-vehicle routing
US20220196416A1 (en) * 2019-03-27 2022-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel route control system, vehicle travel route control device, and vehicle travel route control method
WO2023171458A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社デンソー 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277059A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Corp 危険情報収集配信装置
JP2015175825A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2015230573A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム
WO2016068273A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 三菱電機株式会社 車載器、自動運転車両、自動運転支援システム、自動運転監視装置、道路管理装置及び自動運転情報収集装置
WO2016139748A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 パイオニア株式会社 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533092B1 (ko) * 2003-11-04 2005-12-05 조병용 수상용 자전거 겸용 보트
CN101183007B (zh) * 2007-12-06 2010-09-15 深圳市凯立德计算机系统技术有限公司 一种导航方法、装置及导航设备
CN101799977B (zh) * 2009-12-31 2014-06-18 马正方 智能交通系统
CN101807222B (zh) * 2010-02-09 2012-07-04 武汉大学 基于站点的城市公交线网优化配置方法
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
SE538840C2 (sv) * 2011-11-28 2016-12-27 Scania Cv Ab Säkerhetssystem för ett fordon
KR101246128B1 (ko) * 2012-05-29 2013-04-05 박수민 자동차 자동 운행 시스템
CN103383265B (zh) * 2013-07-04 2016-12-07 宁波吉利汽车研究开发有限公司 汽车自动驾驶系统
CN104284225A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 歌乐株式会社 车载导航装置
EP2916190B1 (en) * 2014-03-04 2019-05-08 Volvo Car Corporation Apparatus and method for prediction of time available for autonomous driving, in a vehicle having autonomous driving cap
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN104408952A (zh) * 2014-11-24 2015-03-11 泰斗微电子科技有限公司 一种可变车道控制方法及相应的控制系统
CN104484796B (zh) * 2014-12-18 2018-03-27 天津三星通信技术研究有限公司 便携式终端及其日程管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277059A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Corp 危険情報収集配信装置
JP2015175825A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2015230573A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム
WO2016068273A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 三菱電機株式会社 車載器、自動運転車両、自動運転支援システム、自動運転監視装置、道路管理装置及び自動運転情報収集装置
WO2016139748A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 パイオニア株式会社 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109690643B (zh) 2021-08-20
WO2018051586A1 (ja) 2018-03-22
JP6832360B2 (ja) 2021-02-24
US20200117189A1 (en) 2020-04-16
CN109690643A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110603181B (zh) 一种智能驾驶车辆让行方法、装置及车载设备
JP6493923B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
CN108834434B (zh) 用于开始或者执行协同驾驶机动动作的方法和装置
US9714036B2 (en) Autonomous driving device
US9919717B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
CN110050301B (zh) 车辆控制装置
JP6832360B2 (ja) プローブデータ管理装置
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
US20150304817A1 (en) Mobile communication device and communication control method
CN110087964B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6738437B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP5704229B2 (ja) 運転支援装置及び車両用情報処理装置
WO2019026210A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
WO2019069347A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6790463B2 (ja) 走行支援装置
JP2008210051A (ja) 車両用運転支援システム
US11508161B2 (en) Driving support system and server device
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP2022019244A (ja) 運転支援装置およびプログラム
US20200231178A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
JP4930441B2 (ja) 運転支援装置
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
US20220223038A1 (en) Vehicle control system and server device
JP2019215775A (ja) 移動体支援システム及び移動体支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150