JP6947350B2 - 交通感応制御装置 - Google Patents

交通感応制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6947350B2
JP6947350B2 JP2017155943A JP2017155943A JP6947350B2 JP 6947350 B2 JP6947350 B2 JP 6947350B2 JP 2017155943 A JP2017155943 A JP 2017155943A JP 2017155943 A JP2017155943 A JP 2017155943A JP 6947350 B2 JP6947350 B2 JP 6947350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
communication device
communication
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036060A (ja
Inventor
岸本 健吾
健吾 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority to JP2017155943A priority Critical patent/JP6947350B2/ja
Publication of JP2019036060A publication Critical patent/JP2019036060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947350B2 publication Critical patent/JP6947350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、交通感応制御装置に関する。
交通信号制御では、従来から交差点周辺の事象に対応した端末感応制御が行われている。
端末感応制御の一例として、例えば、右折交通需要が多い交差点において設置される右折青矢印灯について、右折専用車線に車両感知器を設置し、車両感知器の感知信号に応じて青矢印灯の表示時間を調整する右折感応制御が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
「改訂 交通信号の手引き」 編集・発行 社団法人交通工学研究会(68〜72頁)
近年、光ビーコンや、電波による無線通信システムを利用した交通情報サービスが展開されている。
このようなシステムでは、交通信号機の灯色の切替タイミングを車両側に与え、運転者に注意を促すことがある。
しかし、前記交通信号機が端末感応制御されている場合、灯色の切替タイミングが車両へ与えられた後に、端末感応制御によって当該灯色の切替タイミングが変更されることが考えられる。この結果、車両側では、与えられた切替タイミングと、実際の切替タイミングとの間に誤差が生じてしまうことが考えられる。
さらに、近年、車両の自動運転化について研究がなされており、交通情報サービスによって自動運転や安全運転支援に必要な情報を自動運転車両へ提供することが考えられている。例えば、交通信号機の灯色の切替タイミングを自動運転車両に提供することを想定したときに、上述のように、提供される灯色の切替タイミングと、実際の灯色の切替タイミングとの間に誤差が存在することは好ましくない。
このため、交通信号機の灯色の切替タイミングを、交差点近傍に設置される感知器よりさらに上流側で確定させることができる感応制御が望ましい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、交通信号機の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができる技術を提供することを目的とする。
一実施形態である交通感応制御装置は、交差点に設けられた交通信号機について端末感応制御を行う交通感応制御装置であって、車両に搭載された車載通信機が送信する前記車両の車両情報を取得する取得部と、前記交差点に進入する車載通信機からの前記車両情報に基づいて端末感応制御を行う制御部と、を備え、前記車両情報は、前記車両が当該車両の目的地へ到達するまでの予定経路を示すとともに、前記車両が前記交差点から流出する流出方向を特定可能な経路情報を含む。
上記実施形態は、交通感応制御装置として実現することができるだけでなく、前記各部が実行する処理をステップとする情報提供方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。
本発明によれば、交通信号機の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができる。
図1は、実施形態に係る高度道路交通システムの全体構成を示す概略斜視図である。 図2は、本実施形態に係る路側通信機、車載通信機、中央装置、及び交通信号制御機の構成を示すブロック図である。 図3は、図1中、交差点周辺の拡大図である。 図4は、情報テーブルの一例を示す図である。 図5は、他の実施形態に係る交差点周辺の拡大図である。
[実施形態の説明]
最初に実施形態の内容を列記して説明する。
(1)一実施形態である交通感応制御装置は、交差点に設けられた交通信号機について端末感応制御を行う交通感応制御装置であって、車両に搭載された車載通信機が送信する前記車両の車両情報を取得する取得部と、前記交差点に進入する車載通信機からの前記車両情報に基づいて端末感応制御を行う制御部と、を備え、前記車両情報は、前記車両が当該車両の目的地へ到達するまでの予定経路を示すとともに、前記車両が前記交差点から流出する流出方向を特定可能な経路情報を含む。
上記構成によれば、車両が交差点から流出する流出方向を特定可能な経路情報や、車両の位置情報、車速情報を含む車両情報を取得することで、車両が交差点に到達する時刻及び車両の流出方向を特定することができる。
(2)この場合、前記取得部は、前記交差点に進入する車載通信機の有無を感知する車両感知器よりも上流側に位置する車載通信機が送信する車両情報を取得することが好ましい。
この構成によれば、車両感知器よりも上流側に位置する車載通信機が送信する車両情報を取得するので、車両感知器よりも、より上流側で車両の流出方向を特定することができる。この結果、端末感応制御を行う上で交通信号機の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができる。
(3)また、上記交通感応制御装置において、前記制御部は、前記交差点に進入する車載通信機からの前記車両情報、及び前記交差点に進入する車載通信機の有無を感知する車両感知器の感知情報に基づいて端末感応制御を行うことが好ましい。
この場合、端末感応制御を行う場合に、車両情報及び感知情報を選択的に用いることができる。
(4)また、上記交通感応制御装置において、前記交差点に進入する車載通信機との間で無線通信可能な路側通信装置を介して、前記交通信号機の信号灯色に関する信号情報を、前記交差点に進入する車載通信機に与える出力部をさらに備えていてもよい。
この場合、交通信号機の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができることにより、車載通信機に対しても、より早く信号情報を与えることができる。
(5)また、前記制御部は、前記交差点に進入する車載通信機が搭載されている車両が自動運転車両か否かを判定し、自動運転車両であると判定したときに前記交通信号機の信号灯色に関する信号情報を前記交差点に進入する車載通信機に与えるように構成してもよい。
この場合、信号情報をより早く自動運転車両に与えることができる。
[実施形態の詳細]
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔システムの全体構成について〕
図1は、実施形態に係る高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、道路構造の一例として、南北方向と東西方向の複数の道路が互いに交差した碁盤目構造を想定している。
図1に示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、交通信号機1、交通信号制御機10、路側通信機2、車載通信機(移動通信機)3、中央装置4、車載通信機3を搭載した車両5、及び、車両感知器6を含む。
なお、車両5には、車載通信機3を搭載した搭載車両と、車載通信機3を搭載していない非搭載車両とが含まれる。
交通信号機1、交通信号制御機10、及び路側通信機2は、複数の交差点J1〜J12のそれぞれに設置されており、電話回線等の有線による通信回線7を介してルータ8に接続されている。このルータ8は交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
なお、図1では、図示を簡略化するために、各交差点に信号灯器が1つだけ描写されているが、実際の各交差点には、互いに交差する道路の上り及び下り用として少なくとも4つの信号灯器が設置されている。
中央装置4は、自身が管轄するエリアの交通信号機1、交通信号制御機10、及び路側通信機2とLAN(Local Area Network)を構成している。よって、中央装置4と各交通信号制御機10との間、中央装置4と各路側通信機2との間、及び、各交通信号制御機10と各路側通信機2との間において双方向通信が可能である。
なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
車両感知器6は、各交差点に流入する車両台数をカウントする目的で、管轄エリア内の道路の適所に設置されている。
この車両感知器6は、直下を通行する車両5を超音波等で感知する車両感知器、或いは、道路の交通状況を時系列に撮影する監視カメラ等により構成されている。車両感知器6は、車両感知器の感知パルス信号や画像データといったセンサ情報を通信回線7を介して中央装置4及び交通信号制御機10に送信する。
中央装置4は、車両感知器6が計測するセンサ情報と、路側通信機2が車載通信機3から受信した車車間通信情報(車両情報)などを収集する。
センサ情報には、車両感知器の感知パルス信号などがある。車車間通信情報には、当該情報の生成元である自機の車両ID、送信時刻、位置情報、車速情報及び方位情報などが含まれる。
中央装置4は、収集した各種情報を用いて、交差点Jiの流入交通量などの交通指標を算出する。中央装置4は、算出した交通指標に基づいて、管轄エリアに属する交差点Jiを対象として交通感応制御(中央感応制御)を行う。
中央装置4の交通感応制御には、例えば、所定の系統区間に属する交差点Jiの交通信号機1群を制御する「系統制御」や、系統制御を道路網に拡張した「広域制御(面制御)」などがある。
中央装置4は、交通感応制御を実行すると、サイクル、スプリット及びオフセットなどを含む信号制御パラメータを生成し、生成した信号制御パラメータを、交通感応制御の制御対象である交差点Jiの交通信号制御機10に送信する。
信号制御パラメータを受信した交通信号制御機10は、当該信号制御パラメータに従って交通信号機1の灯色制御を行う。
このように、本実施形態のシステムでは、路側通信機2が車載通信機3から受信した車車間通信情報を中央装置4が収集し、収集した情報を交通管制のためのデータとして利用する。
また、中央装置4は、収集した各種情報に基づいて交通量等を示す交通情報を生成し、この交通情報を、車両5に提供するための提供情報として路側通信機2に与え、路車間通信を通じて車載通信機3に提供する。なお、提供情報とは、例えば、信号情報、渋滞情報、事象規制情報等、安全運転支援のために車両2に提供される情報である。
高度道路交通システムにおいて、無線通信システムを構成する、複数の交差点それぞれに設置された複数の路側通信機2は、その周囲を走行する車両の車載通信機3との間で無線通信(路車間通信)が可能である。
また、各路側通信機2は、自己の送信波が到達する所定範囲内に位置する他の路側通信機2とも無線通信(路路間通信)が可能である。
また、同じく無線通信システムを構成する車載通信機3は、路側通信機2との間で無線通信(車路間通信)を行うとともに、他の車載通信機3と無線通信(車車間通信)が可能である。
なお、路路間通信とは、路側通信機2同士の間で行われる通信であり、一の路側通信機2が他の路側通信機2に向けて通信パケットを送信することによって行われる。
また、路車間通信とは、路側通信機2と車載通信機3との間で行われる通信であり、路側通信機2が車載通信機3に向けて通信パケット(路車間通信情報)をブロードキャスト送信することによって行われる。
また、車車間通信とは、車載通信機3同士で行われる通信であり、キャリアセンス方式によって通信パケット(車車間通信情報)を送信することによって行われる。
また、車路間通信とは、車載通信機3と路側通信機2との間で行われる通信であり、車載通信機3が路側通信機2に向けてキャリアセンス方式で通信パケット(車路間通信情報)を送信することによって行われる。
本システムにおいては、路車間通信をはじめ、車車間通信や、路側通信機同士の通信である路路間通信等、各通信の共存を図るに当たって、通信を行う時間を分割して路側通信機の送信専用のタイムスロット(送信期間)を設ける、時分割多重(TDMA:Time Division Multiple Access)によるマルチアクセス方式を採用している。
上記TDMAによるマルチアクセス方式において、路側通信機2は、所定周期の無線フレーム内に複数個設けられたタイムスロットを用いて無線送信する。路側通信機2には、無線フレーム内のタイムスロットのいずれかが割り当てられる。路側通信機2は、割り当てられたタイムスロットを用いて無線送信を行う。
路側通信機2は、自路側通信機2のアプリケーションが生成したアプリケーションデータをパケット化し、アプリケーションデータが格納されたパケットを自路側通信機2に割り当てられたタイムスロットにて送信する。
路側通信機2は、タイムスロット以外の時間においては、車車間通信による無線信号を傍受するとともに、他の路側通信機2が送信する路車間通信パケット及び路路間通信パケットを受信する。
路側通信機2に割り当てられているタイムスロット以外の期間は、車載通信機3の無線送信用の期間として割り当てられる。よって、タイムスロットの内、いずれの路側通信機2にも割り当てられず、使用されていないタイムスロットがあれば、その期間についても車載通信機3の無線送信に割り当てられる。
〔各装置の構成について〕
図2は、本実施形態に係る路側通信機2、車載通信機3、中央装置4、及び交通信号制御機10の構成を示すブロック図である。
路側通信機2は、中央装置4から与えられる交通情報や、交通信号制御機10から与えられる交通信号機1の信号情報等を提供情報として車載通信機3へ提供する機能を有している。
路側通信機2は、図2に示すように、無線通信のためのアンテナ15が接続された無線通信部16と、通信回線7を介した有線通信を行うための有線通信部17と、通信制御や各種処理を行う処理装置18とを備えている。
処理装置18は、通信制御部19を機能的に有している。通信制御部19は、無線通信部16及び有線通信部17を制御することで、無線通信によって路車間通信や路路間通信を行うとともに、通信回線7を介して中央装置4及び交通信号制御機10との間で有線通信を行う機能を有している。
また、通信制御部19は、車載通信機3が行う車車間通信を傍受し、通信パケットに格納されている車両情報を取得し、中央装置4や、交通信号制御機10に送信する機能も有している。
車載通信機3は、上述のように、車両5に搭載されている。また、車載通信機3は、車両5に搭載されているカーナビゲーション装置11と接続されている。
車載通信機3は、路側通信機2からの提供情報を受信し、安全運転支援に関する処理を行う機能を有している。
車載通信機3は、無線通信のためのアンテナ21が接続された無線通信部22と、処理装置23とを備えている。
処理装置23は、通信制御部24を機能的に有している。通信制御部24は、無線通信部22を制御することで、無線通信によって車車間通信や路車間通信を行う機能を有している。
また、通信制御部24は、自機の車両IDや、送信時刻、位置情報、車速情報、方位情報といった情報を含む、車両5に関する車両情報を通信パケットに格納し、無線送信する機能を有している。
なお、車両IDは、車両情報の送信元である車載通信機3(車両5)を特定するための識別情報である。
位置情報は、通信パケットが生成されるときの車載通信機3の位置を示す情報であり、緯度や経度によって表される。
また、車速情報は、通信パケットが生成されるときの車両5の速度を示す情報であり、方位情報は、通信パケットが生成されるときの車両5の進行方向を示す情報である。
さらに、通信制御部24は、カーナビゲーション装置11に設定されている経路情報を当該カーナビゲーション装置11から取得する。経路情報とは、カーナビゲーション装置11が探索した目的地へ到達するまでの予定経路を示す情報である。カーナビゲーション装置11は、当該カーナビゲーション装置11に対して車両5の目的地が与えられることに応じて予定経路を探索し、経路情報を生成する。
経路情報は、予定経路を表すための道路リンク情報とノード情報とで構成されている。
通信制御部24は、経路情報についても車両情報として通信パケットに格納し、無線送信する機能を有している。
中央装置4は、通信回線7を介した有線通信を行うための有線通信部31と、通信制御や各種処理を行う処理装置32とを備えている。
処理装置32は、通信制御部33と、中央感応制御部34とを機能的に有している。
通信制御部33は、有線通信部31を制御することで、通信回線7を介して路側通信機2及び交通信号制御機10との間で有線通信を行う機能を有している。また、通信制御部33は、車両感知器6から送信されるセンサ情報も取得する。
さらに、通信制御部33は、路側通信機2から与えられる車両情報を収集する。
中央感応制御部34は、通信制御部33が収集した情報に基づいて当該中央装置4が行う上述の中央感応制御を行う機能を有している。中央感応制御部34は、中央感応制御を実行することにより、各交通信号機1の信号制御パラメータを生成する。信号制御パラメータは、通信制御部33によって交通信号制御機10に送信される。
交通信号制御機10は、交通信号機1と接続されており、交通信号機1の灯色制御を行う機能を有している。
交通信号制御機10は、通信回線7を介した有線通信を行うための有線通信部41と、通信制御や交通信号機1の制御等の各種処理を行う処理装置42とを備えている。
処理装置42は、通信制御部43と、端末感応制御部44とを機能的に有している。
通信制御部43は、有線通信部41を制御することで、通信回線7を介して路側通信機2及び中央装置4との間で有線通信を行う機能を有している。また、通信制御部43は、車両感知器6から送信されるセンサ情報も取得する。
通信制御部43は、中央装置4から与えられる信号制御パラメータを取得する。また、通信制御部43は、各灯色の期間に関する信号情報を路側通信機2へ送信する。
端末感応制御部44は、信号制御パラメータに基づいて交通信号機1の灯色制御を行うとともに、路側通信機2へ与えるための信号情報を生成する。
また、端末感応制御部44は、後述する交通信号機1に関する端末感応制御に関する処理を行う機能を有している。端末感応制御部44の機能については、後に詳述する。
処理装置18、処理装置23、処理装置32、及び処理装置42は、その機能の一部又は全部が、ハードウェア回路によって構成されていてもよいし、その機能の一部又は全部が、コンピュータプログラムによって実現されていてもよい。その機能の一部又は全部がコンピュータプログラムによって実現される場合、処理装置18、処理装置23、処理装置32、及び処理装置42はコンピュータを含み、各機能を実現するためのコンピュータプログラムは図示しない記憶部に記憶される。
〔安全運転支援について〕
図3は、図1中、交差点周辺の拡大図である。
図3に示すように、路側通信機2及び交通信号制御機10は、交差点Jiの近傍に設置されている。
交差点Jiの各流入路に設けられている交通信号機1は、青色、黄色、及び赤色の丸灯と、右折青矢印灯とを有している。
また、車両感知器6は、右折専用車線上であって停止線から上流側に所定距離(例えば約30m)の位置に設けられている。
なお、以下の説明では、交差点Jiを構成する4つの方路(流入路)のうち、1つの方路のみに着目して説明するが、他の方路も同様の処理が行われる。
路側通信機2は、自機2の周囲に所定範囲の通信エリアA(路側通信機2の送信信号が十分に届く範囲)を形成する。路側通信機2は、通信エリアA内を走行する車載通信機3と無線通信が可能である。なお、通信エリアAのエリア端は、交差点Jiから例えば約200m上流に位置している。
路側通信機2は、通信エリアA内の車載通信機3に対して提供情報の提供等のサービスを行う。
また、路側通信機2は、通信エリアA内の車載通信機3が送信する通信パケットを傍受し、通信エリアA内を走行する車載通信機3の車両情報を取得する。
車載通信機3は、所定周期で車車間通信用の通信パケットを送信しながら走行する。
車載通信機3が通信エリアAの外側から通信エリアA内に進入したとき、路側通信機2は、通信エリアA内に進入した車載通信機3が送信する通信パケットを受信することができ、この車載通信機3の車両情報を取得することができる。
路側通信機2は、車両感知器6よりも上流側である通信エリアAのエリア端に位置する車載通信機3が送信する車両情報を取得する。
路側通信機2は、車両情報を取得することによって、自機2の通信エリアAに車載通信機3が進入したことを認識することができる。
路側通信機2は、車両情報を取得し自機2の通信エリアAに車載通信機3が進入したことを認識すると、当該車載通信機3への提供情報の送信を開始する。
路側通信機2は、提供情報として、中央装置4から与えられる交通情報の他、交通信号制御機10から与えられる信号情報を路車間通信によって送信する。
信号情報を含む提供情報を受信した車載通信機3(の通信制御部24)は、信号情報に基づいて下流側の交差点Jiの交通信号機1において現在表示されている灯色の残秒数を求め、灯色の残秒数に関する情報をカーナビゲーション装置11に与える。
カーナビゲーション装置11は、灯色の残秒数に関する情報が与えられると、当該情報をカーナビゲーション装置11が有する表示部に表示する。カーナビゲーション装置11は、灯色の残秒数に関する情報を車両5の運転者に出力する。灯色の残秒数に関する情報の出力方法は、残秒数を示す場合や残秒数をバー表示する場合等を含む。
このように、車載通信機3は、路側通信機2から与えられた提供情報を用いて安全運転支援を行う。
〔端末感応制御について〕
路側通信機2は、車両情報を取得し自機2の通信エリアAに車載通信機3が進入したことを認識する。また、路側通信機2は、車両情報を取得すると、その取得した車両情報を中央装置4及び交通信号制御機10へ送信する。
交通信号制御機10の端末感応制御部44は、原則として、中央装置4から与えられる信号制御パラメータに基づいて、交通信号機1の灯色の切替タイミングを決定し、交通信号機1の灯色制御を行う。
それに加えて、端末感応制御部44は、路側通信機2から車両情報が与えられると、この車両情報に基づいて、交通信号機1について端末感応制御(右折感応制御)を行う。
路側通信機2から車両情報が与えられた端末感応制御部44は、車両情報に基づいて、この車両情報の送信元の車載通信機3(の車両5)が交差点Jiに到達する予定時刻を求める。また、端末感応制御部44は、車両情報の内、経路情報に基づいて、車載通信機3が交差点Jiを流出する方向が、直進方向、左折方向、及び右折方向のいずれであるのかを特定する。
経路情報は、上述のように、予定経路を表すための道路リンク情報とノード情報とで構成されている。よって、車両5が交差点Jiに進入する場合、経路情報は、交差点Jiを示すノード情報、及び次に通過すべきノード情報を含んでいる。
端末感応制御部44は、交差点Jiを示すノード情報、及び次に通過すべきノード情報に基づいて、車載通信機3の流出方向を特定する。
このように、経路情報を構成する道路リンク情報及びノード情報は、車両5が交差点Jiから流出する流出方向を特定可能な流出情報を構成する。
端末感応制御部44は、通信エリアA内において交差点Jiに進入しようとしている車載通信機3の到達予定時刻を示す到達予定時刻情報、及び交差点Jiを流出する方向を示す流出方向情報を記憶する。
処理装置42は、到達予定時刻情報及び流出方向情報を記憶するための情報テーブルを有している。端末感応制御部44は、この情報テーブルに到達予定時刻情報及び流出方向情報を登録することで、これら情報を記憶する。
図4は、情報テーブルの一例を示す図である。
図4に示すように、情報テーブルは、到達予定時刻情報、流出方向情報、及び車両IDが互いに対応付けて登録することができるように構成されている。
端末感応制御部44は、情報テーブルに到達予定時刻情報及び流出方向情報を登録することで、通信エリアA内において交差点Jiに進入しようとしている車載通信機3ごとにこれら情報を記憶することができる。
端末感応制御部44は、情報テーブルに登録されている情報に基づいて、通信エリアA内において交差点Jiに流入しようとしている各車載通信機3の内、交差点Jiに進入した後、右折方向に流出する車載通信機3の台数、及び各車載通信機3同士のギャップを認識できる。
端末感応制御部44は、右折方向に流出する車載通信機3の台数及びギャップに基づいて、右折青矢印灯の表示タイミング及び表示時間を適切に調整する。
つまり、端末感応制御部44は、経路情報を含む車両情報に基づいて得た情報テーブルに登録されている各情報を用いて右折感応制御を行う。
例えば、図3中、車両5a,5b,5cの流出方向が全て右折方向であり、仮に、車両感知器6のセンサ情報のみで右折感応制御を行っているとしたときに右折矢印灯の表示時間を延長すると判断すべき局面である場合、車両5a,5b,5cが通信エリアA内に進入して車両情報を送信し、路側通信機2を介して車両情報が交通信号制御機10に与えられれば、端末感応制御部44は、車両情報に基づいて右折矢印灯の表示時間を延長することを決定することができる。
つまり、端末感応制御部44は、車両5a,5b,5cが通信エリアA内に進入すれば、右折矢印灯の表示時間の延長を決定することができる。
以上のように、本実施形態の交通信号制御機10は、交差点Jiに設けられた交通信号機1について端末感応制御を行う交通感応制御装置を構成しており、車両5に搭載された車載通信機3が送信する車両5の車両情報を取得する取得部(通信制御部43)と、交差点Jiに進入する車載通信機3からの前記車両情報に基づいて端末感応制御を行う端末感応制御部44と、を備え、前記車両情報は、車両5が当該車両5の目的地へ到達するまでの予定経路を示すとともに、車両5が交差点Jiから流出する流出方向を特定可能な経路情報を含んでいる。
上記構成によれば、経路情報や、車両の位置情報、車速情報を含む車両情報を取得することで、車両5が交差点Jiに到達する時刻及び車両の流出方向を特定することができる。
また、本実施形態の交通信号制御機10では、車両感知器6よりも上流側である通信エリアAのエリア端に位置する車載通信機3が送信する車両情報を取得するので、車両感知器6よりも、より上流側で車載通信機3(車両5)が交差点Jiを流出する流出方向を特定することができる。この結果、交通信号機1の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができる。
また、交通信号制御機10の端末感応制御部44は、そのときの灯色の切替タイミングに基づいて信号情報を随時生成する。
よって、交通信号制御機10の通信制御部43は、そのときの灯色の切替タイミングに応じて生成された信号情報を路側通信機2へ送信し、信号情報を車載通信機3に与える。
つまり、通信制御部43は、交差点Jiに進入する車載通信機3との間で路車間通信する路側通信機2を介して、そのときの灯色の切替タイミングに応じた信号情報を車載通信機3に与える出力部としての機能も有している。
よって、車両5a,5b,5cは、車両5cが通信エリアA内に進入すれば、右折矢印灯の表示時間を延長した後の信号情報を受信することができる。また、車両5cの後から通信エリアA内に進入する車両5dは、自車両5dが通信エリアA内に進入すれば、右折矢印灯の表示時間を延長した後の信号情報を受信することができる。
よって、車両5a,5b,5c、及び車両5dは、車両感知器6を通過する前に、右折矢印灯の表示時間を延長した後の信号情報を取得することができる。
このように、交通信号機1の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができることにより、車載通信機3に対しても信号情報をより早く与えることができる。
なお、端末感応制御部44は、車両感知器6から与えられるセンサ情報に基づいた右折感応制御と、情報テーブルに基づいた右折感応制御とを選択的に実行するように構成されている。
端末感応制御部44は、車両情報及び情報テーブルに基づいて、通信エリアA内において交差点Jiに流入しようとしている車載通信機3が存在すると判定する場合、車両感知器6から与えられるセンサ情報に基づく右折感応制御を中止する。
仮に、情報テーブルに基づいた右折感応制御と、車両感知器6による右折感応制御を平行して実行した場合、車両感知器6のセンサ情報によっては交通信号機1の灯色の切替タイミングが変更される可能性が生じ、車載通信機3がカーナビゲーション装置11に表示した灯色の残秒数に関する情報と、実際の灯色の残秒数との間に誤差が生じてしまうおそれがあるからである。
この点、本実施形態では、車載通信機3が通信エリアAに進入し信号情報を取得すると、少なくとも当該車載通信機3が交差点Jiを通過するまでの間は切替タイミングの変更が行われないので、カーナビゲーション装置11に表示した灯色の残秒数に関する情報と、実際の灯色の残秒数との間に誤差が生じてしまうのを防止することができる。言い換えると、正確な信号情報を車載通信機3に与えることができる。
一方、通信エリアA内において交差点Jiに流入しようとしている車載通信機3が存在しないと判定する場合、車両感知器6から与えられるセンサ情報に基づく右折感応制御を実行する。
この場合、車載通信機3を搭載していない車両5が走行していれば、車両感知器6に基づく右折感応制御を適切に実行することができるからである。
このように、本実施形態では、通信エリアA内において交差点Jiに流入しようとしている車載通信機3の有無に応じて、情報テーブルに基づく右折感応制御と、車両感知器6による右折感応制御とを選択的に実行する。
すなわち、本実施形態の端末感応制御部44は、交差点Jiに進入しようとしている車載通信機3の経路情報、及び車両感知器6のセンサ情報を選択的に用いることで右折感応制御を行うことができ、車載通信機3を搭載していない車両5が走行している場合等、さまざまな状況に対応することができる。
なお、本実施形態では、路側通信機2及び車載通信機3による路車間通信や、車車間通信を共存させるために時分割多重方式を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、他の方式、例えば、周波数分割多重方式を採用することもできる。
また、本実施形態では、通信エリアAに進入した車載通信機3の車両情報が路側通信機2から端末感応制御部44に与えられると、当該端末感応制御部44が交通信号機1について端末感応制御(右折感応制御)を行う場合について例示したが、路側通信機2が自機2よりも上流側に設置された他の路側通信機2から車載通信機3の車両情報を路路間通信を介して取得し、この他の路側通信機2からの車両情報に基づいて端末感応制御を行ってもよい。この場合、端末感応制御部44は、上流側の路側通信機2からの車両情報に含まれる経路情報によって、車両5が交差点Jiに到達する時刻及び車両の流出方向を特定することができる。また、端末感応制御部44は、上流側の路側通信機2からの車両情報によって、交通信号機1の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができる。
〔他の実施形態について〕
図5は、他の実施形態に係る交差点周辺の拡大図である。
本実施形態は、路側通信機2に代えて、交差点Jiの上流側に光ビーコン50が設置されている点、及び、車載通信機3が光ビーコン50と光通信が可能とされている点において上記実施形態と相違している。
本実施形態の光ビーコン50は、上記実施形態の路側通信機2と同様、中央装置4、及び交通信号制御機10に通信回線7によって通信可能に接続されている。
光ビーコン50は、道路上当該光ビーコン50の下方に設定する通信エリアを通過する車載通信機3と光通信を行う。
光ビーコン50は、車載通信機3から光通信によって送信される車両情報を受信する。また、光ビーコン50は、光通信によって、車載通信機3へ提供情報を送信する。
さらに、光ビーコン50は、車載通信機3の車両情報を、中央装置4及び交通信号制御機10に有線通信によって送信する。
本実施形態においても、端末感応制御部44は、車両5a,5b,5cが光ビーコン50の通信エリアを通過し、車両5a,5b,5cの経路情報を取得できれば、右折矢印灯の表示時間を延長することを決定することができる。
この場合、交通信号制御機10は、車載通信機3から送信される車両情報(経路情報)を当該車両情報を受信した光ビーコン50(外部装置)から取得するので、当該車載通信機3が交差点Jiを流出する流出方向を、交差点Ji近傍に設置された感知器としての車両感知器6よりも、より上流側で認識することができる。この結果、交通信号機1の灯色の切替タイミングをより早く確定させることができる。
また、通信制御部43は、交差点Jiに進入する車載通信機3との間で路車間通信する光ビーコン50を介して、信号情報を車載通信機3に与える。
よって、車載通信機3に対しても信号情報をより早く与えることができる。
〔その他〕
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
上記各実施形態では、車載通信機3は、信号情報に基づいて下流側の交差点Jiの交通信号機1において現在表示されている灯色の残秒数を求め、灯色の残秒数に関する情報をカーナビゲーション装置11に与え、カーナビゲーション装置11に表示させた場合を例示したが、車載通信機3が灯色の残秒数に関する情報を表示するための表示部を有している場合、車載通信機3が灯色の残秒数に関する情報を表示してもよい。
また、上記各実施形態では、通信制御部43が交差点Jiに進入する車載通信機3との間で路車間通信する路側通信機2を介して信号情報を車載通信機3に与える場合を例示したが、例えば、車載通信機3を備えている車両5に自動運転車両が含まれている場合、通信制御部43は、交差点Jiに進入しようとしている車載通信機3の車両5が自動運転車両であるか否かを判定し、自動運転車両である車両5の車載通信機3にのみ信号情報を与えてもよい。この場合、自動運転車両である車両5に対して信号情報を適切なタイミングで与えることができる。
なお、この場合、通信制御部43は、自動運転車両である車両5の車載通信機3にのみ信号情報が与えられるように路側通信機2を制御する。また、自動運転車両である車両5の車両5の車載通信機3が送信する車両情報に、自動運転車両であるか否かを示す識別情報を含めておくことで、路側通信機2及び通信制御部43は、この識別情報に基づいて通信エリアA内を走行する車両5が自動運転車両であるか否かを判定することができる。
また、上記各実施形態では、交通信号制御機10が交通感応制御装置を構成する場合を例示したが、中央装置4を交通感応制御装置として機能させることもできる。
さらに、上記各実施形態では、右折感応制御に対して適用した場合を例示したが、例えば、バス感応制御や、特定車両感応制御等、その他の感応制御に対しても適用することができる。
本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 交通信号機
2 路側通信機
3 車載通信機
4 中央装置
5,5a,5b,5c,5d 車両
6 車両感知器
7 通信回線
8 ルータ
10 交通信号制御機
11 カーナビゲーション装置
15 アンテナ
16 無線通信部
17 有線通信部
18 処理装置
19 通信制御部
21 アンテナ
22 無線通信部
23 処理装置
24 通信制御部
31 有線通信部
32 処理装置
33 通信制御部
34 中央感応制御部
41 有線通信部
42 処理装置
43 通信制御部
44 端末感応制御部
50 光ビーコン

Claims (3)

  1. 交差点に設けられた交通信号機について端末感応制御を行う交通感応制御装置であって、
    車両に搭載された車載通信機が送信する前記車両の車両情報を取得する取得部と、
    前記交差点に進入する車載通信機からの前記車両情報に基づいて端末感応制御を行う制御部と、を備え、
    前記車両情報は、前記車両が当該車両の目的地へ到達するまでの予定経路を示すとともに、前記車両が前記交差点から流出する流出方向を特定可能な経路情報を含み、
    前記車両は、前記車載通信機を搭載する車両と、前記車載通信機を搭載していない車両と、を含み、
    前記取得部は、前記交差点に進入する車両の有無を感知する車両感知器よりも上流側に位置する車載通信機が送信する車両情報を取得し、
    前記制御部は、前記交差点に進入する車載通信機が存在すると前記車両情報に基づいて判定する場合、前記車両感知器の感知情報に基づく端末感応制御を中止するとともに前記車両情報に基づいて端末感応制御を行い、前記交差点に進入する車載通信機が存在しないと判定する場合、前記感知情報に基づく端末感応制御を行う
    交通感応制御装置。
  2. 前記交差点に進入する車載通信機との間で無線通信可能な路側通信装置を介して、前記交通信号機の信号灯色に関する信号情報を、前記交差点に進入する車載通信機に与える出力部をさらに備えている
    請求項に記載の交通感応制御装置。
  3. 前記制御部は、前記交差点に進入する車載通信機が搭載されている車両が自動運転車両か否かを判定し、自動運転車両であると判定したときに前記交通信号機の信号灯色に関する信号情報を前記交差点に進入する車載通信機に与える
    請求項に記載の交通感応制御装置。
JP2017155943A 2017-08-10 2017-08-10 交通感応制御装置 Active JP6947350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155943A JP6947350B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 交通感応制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155943A JP6947350B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 交通感応制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036060A JP2019036060A (ja) 2019-03-07
JP6947350B2 true JP6947350B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65637503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155943A Active JP6947350B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 交通感応制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947350B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101788965B1 (ko) 2016-03-22 2017-10-20 엘지전자 주식회사 정수장치 및 정수장치가 구비된 냉장고
CN110296713A (zh) * 2019-06-17 2019-10-01 深圳数翔科技有限公司 路侧自动驾驶车辆定位导航系统及单个、多个车辆定位导航方法
WO2021152947A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 住友電気工業株式会社 路側中継装置、中央装置、及び信号情報の提供方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277786B2 (ja) * 2008-08-11 2013-08-28 住友電気工業株式会社 緊急車両優先制御装置、コンピュータプログラム及び緊急車両優先制御方法
JP5093057B2 (ja) * 2008-11-03 2012-12-05 株式会社デンソー 交差点走行支援システム、走行支援システム、および車載装置
JP5163718B2 (ja) * 2010-08-31 2013-03-13 住友電気工業株式会社 路側通信装置及び信号情報の異常監視の中止方法
JP6591737B2 (ja) * 2014-08-25 2019-10-16 クラリオン株式会社 自動運転制御装置
JP2016115247A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036060A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493780B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びそのプログラム
JP6791117B2 (ja) 交通指標生成装置、交通指標生成方法及びコンピュータプログラム
JP5482827B2 (ja) 交通指標算出装置、方法及びコンピュータプログラム
JP4588311B2 (ja) 運転支援装置
WO2018021116A1 (ja) 無線通信システム、情報取得端末、コンピュータプログラム、及び提供情報の採用可否の判定方法
JP5471212B2 (ja) 交通信号制御装置及びコンピュータプログラム
US8130119B2 (en) Apparatus and program for controlling traffic signal in road construction section
JP5223533B2 (ja) 交通信号制御装置、交通パラメータ算出装置、コンピュータプログラム、交通信号制御方法、及び交通パラメータ算出方法
US10991246B2 (en) Driving assistance system for vehicle
JP6947350B2 (ja) 交通感応制御装置
JP2020166489A (ja) 車両用運転支援装置、運転情報配信システムおよび運転情報配信方法
JP6139179B2 (ja) 情報生成装置、交通シミュレータ及びコンピュータプログラム
US20200211379A1 (en) Roundabout assist
JP2009258919A (ja) 交通信号制御装置、交通パラメータ算出装置、コンピュータプログラム、交通信号制御方法及び交通パラメータ算出方法
JP5018600B2 (ja) 交通信号制御装置及び方法、到着プロファイルの推定装置、並びに、コンピュータプログラム
JP5732929B2 (ja) 交通指標算出装置、交通指標算出方法および交通指標算出プログラム
JP2011242883A (ja) 路車間通信システム及び車載装置
JP2009245294A (ja) 交通信号制御装置及び方法、到着プロファイルの推定装置、並びに、コンピュータプログラム
JP5338948B2 (ja) 情報提供装置及び方法、コンピュータプログラム
JP2007328521A (ja) 車線別情報提供装置
WO2018078982A1 (ja) エリア設定装置、エリア設定システム、エリア設定方法、及びコンピュータプログラム
JP2012160126A (ja) 情報処理装置、運転支援装置および車両制御装置
JP2017228117A (ja) 車載装置、運転支援制御システム及びコンピュータプログラム
KR20180120829A (ko) 차량의 톨-게이트 구간 안내 장치 및 방법
JP5803162B2 (ja) 交通指標算出装置、交通指標算出方法および交通指標算出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150