JP6899528B2 - 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法 - Google Patents

交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899528B2
JP6899528B2 JP2017136000A JP2017136000A JP6899528B2 JP 6899528 B2 JP6899528 B2 JP 6899528B2 JP 2017136000 A JP2017136000 A JP 2017136000A JP 2017136000 A JP2017136000 A JP 2017136000A JP 6899528 B2 JP6899528 B2 JP 6899528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traffic
vehicle detector
traffic management
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020799A5 (ja
JP2019020799A (ja
Inventor
浩一郎 岩岡
浩一郎 岩岡
雄三 弘津
雄三 弘津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017136000A priority Critical patent/JP6899528B2/ja
Priority to PCT/JP2018/020685 priority patent/WO2019012832A1/ja
Publication of JP2019020799A publication Critical patent/JP2019020799A/ja
Publication of JP2019020799A5 publication Critical patent/JP2019020799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899528B2 publication Critical patent/JP6899528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/08Controlling traffic signals according to detected number or speed of vehicles

Description

本発明は、対象エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、対象エリア内の交通管理を行う交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法に関するものである。
交通管理システム(交通管制システム)では、交通渋滞の緩和、交通事故の減少および交通公害の抑制などを目的として、交通流の配分および誘導を適切に行うための交通管理が行われており、具体的には、対象とする道路網の交通状況を把握して、その道路網の交通状況に基づいて、交差点に設置された信号制御機を制御する交通信号制御や、交通状況を表す交通情報、例えば渋滞や旅行時間などに関する情報を、道路に設置された交通情報板に表示して、車両の運転者に提供する交通情報提供が行われている。
このような交通管理は、車両感知器で収集される情報に依存しており、交通管理を適切に行うには、道路網にある程度の密度で車両感知器を設置する必要がある。このため、これまでに整備された車両感知器が膨大な数に達し、車両感知器の運用維持に莫大な費用を要する状況となっており、国および都道府県における近年の厳しい財政状況のもとで深刻な問題となりつつある。そこで、車両感知器の設置数を削減して、車両感知器の設置数が少ない状態でも、実用上十分な精度で交通管理を行うことができる技術が望まれる。
このような要望に対して、従来、対象エリア内に単位エリアを設定して、車両感知器情報および信号制御実績情報に基づいて、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、単位エリア内の交通状況を推計して、その単位エリアごとの交通状況に関する情報に基づいて、交通管理を行う技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2016−62483号公報
さて、前記従来の技術では、境界位置に車両感知器が配置されるように単位エリアを設定して、その単位エリア内の交通状況を推計するようにしており、これにより、単位エリア内の車両感知器を廃止することができる。一方、交通管理システムでは、既設の車両感知器による車両感知器情報を入力情報として信号制御などの交通管理が行われている。このため、既設の車両感知器を廃止すると、交通管理の制御内容を大幅に変更する必要が生じ、費用が莫大になるという課題があった。
そこで、本発明は、信号制御などの交通管理の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法を提供することを主な目的とする。
本発明の交通管理装置は、エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理装置であって、前記車両感知器から前記車両感知器情報を受信する通信部と、前記車両感知器情報に基づいて、前記エリア内の交通管理に係る情報処理を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、前記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成する構成とする。
また、本発明の交通管理システムは、エリア内に設置された車両感知器と、この車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理装置と、を備える交通管理システムであって、前記交通管理装置は、前記車両感知器から前記車両感知器情報を受信する通信部と、前記車両感知器情報に基づいて、前記エリア内の交通管理に係る情報処理を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、前記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成する構成とする。
また、本発明の交通管理方法は、交通管理装置において、エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理方法であって、前記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、前記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成し、前記車両感知器情報および前記仮想車両感知器情報に基づいて、前記信号制御機を制御する信号制御情報を生成する構成とする。
本発明によれば、単位エリア内の所定の位置に設定された仮想車両感知器により収集したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成する。これにより、信号制御などの交通管理の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる。
本実施形態に係る交通管理システムの全体構成図 交通管理装置3の概略構成を示すブロック図 交通管理装置3で行われる処理の手順を示すフロー図 単位エリア設定部52で設定される単位エリアの一例を示す説明図 車両感知器1および仮想車両感知器の配置状況の一例を示す説明図 単位エリア設定部52で行われる処理の手順を示すフロー図 交通状況推計部53で用いられる交通流モデルの一例を説明する説明図 交通状況推計部53で行われる処理の手順を示すフロー図 交通状況推計部53で取得した交通状況詳細情報を示す説明図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理装置であって、前記車両感知器から前記車両感知器情報を受信する通信部と、前記車両感知器情報に基づいて、前記エリア内の交通管理に係る情報処理を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、前記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成する構成とする。
これによると、エリア内の所定の位置に設定された仮想車両感知器により収集したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成する。これにより、信号制御などの交通管理の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる。
また、第2の発明は、前記制御部は、前記仮想車両感知器情報として、前記仮想車両感知器を設定した位置における交通量および占有率を取得する構成とする。
これによると、信号制御などの交通管理を適切に行うことができる。
また、第3の発明は、前記制御部は、境界位置に前記車両感知器が配置されて、この車両感知器により前記エリアに流入する交通量に関する情報を取得可能なように、前記エリアを設定する構成とする。
これによると、エリア内の交通状況を精度良く推計することができる。
また、第4の発明は、前記制御部は、前記エリア内に設置された廃止予定の車両感知器の位置に前記仮想車両感知器を設定する構成とする。
これによると、エリア内に設置された車両感知器を廃止して、その車両感知器による車両感知器情報の代わりに仮想車両感知器情報を用いて、信号制御などの交通管理を行うことにより、車両感知器を削減することができる。
また、第5の発明は、前記制御部は、前記仮想車両感知器情報に基づいて、前記信号制御機を制御するための信号制御情報を生成し、前記通信部は、前記信号制御情報を前記信号制御機に送信する構成とする。
これによると、信号制御の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる。
また、第6の発明は、前記制御部は、前記車両感知器の設置状況に関する情報、および道路網の構成に関する情報に基づいて、前記エリアを決定する構成とする。
これによると、適切なエリアを決定することができる。そして、交通管理装置自体がエリアを決定することから、ユーザがエリアを決定する手間を省くことができるため、ユーザの利便性を高めることができる。なお、ユーザがエリアを決定して、ユーザにより入力されたエリアに関する情報に基づいてエリアを設定する処理がエリア設定部で行われるようにしてもよい。
また、第7の発明は、前記制御部は、前記車両感知器情報、前記信号制御実績情報、および前記エリア内の道路網の構成に関する情報に基づいて、前記エリア内の交通状況を推計する構成とする。
これによると、エリア内の交通状況を精度良く推計することができる。
また、第8の発明は、エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理装置であって、前記車両感知器から前記車両感知器情報を受信する通信部と、前記車両感知器情報に基づいて、前記エリア内の交通管理に係る情報処理を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、前記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、信号制御などの交通管理の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる。
また、第9の発明は、交通管理装置において、エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理方法であって、前記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、前記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成し、前記車両感知器情報および前記仮想車両感知器情報に基づいて、前記信号制御機を制御する信号制御情報を生成する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、信号制御などの交通管理の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る交通管理システムの全体構成図である。
この交通管理システム(交通管制システム)は、車両感知器1と、信号制御機2と、交通管理装置3と、を備えている。
車両感知器1は、例えば超音波式車両感知器および光学式車両感知器(光ビーコン)などであり、道路上の車両を感知して、道路における車両の通行状況を表す車両感知器情報(交通量および占有率)を生成する。この車両感知器情報は、車両感知器1から交通管理装置3に送信される。
信号制御機2は、交通管理装置3から送信される信号制御情報に基づいて、信号灯器の動作を制御する。
交通管理装置3は、交通管制システムの中央装置であり、車両感知器1から送信される車両感知器情報に基づいて、信号制御機2の制御を行うための信号制御情報を生成するとともに、対象エリア内の交通情報を生成する。
次に、交通管理装置3の概略構成について説明する。図2は、交通管理装置3の概略構成を示すブロック図である。
交通管理装置3は、第1の交通管理部11と、第2の交通管理部12と、を備えている。第1の交通管理部11は、交通管理に係る既存の機能を実現するものであり、第2の交通管理部12は、交通管理に係る新規の機能を実現するものである。このような構成とすることで、交通管理装置3における既存の構成要素に手を加えることなく、交通管理装置3に新たな機能を付加することができる。
第1の交通管理部11は、通信部21と、制御部22と、記憶部23と、を備えている。
通信部21は、車両感知器1および信号制御機2と通信を行い、車両感知器1から送信される車両感知器情報を受信し、また、信号制御情報を信号制御機2に送信する。
記憶部23は、車両感知器情報、信号制御実績情報、車両感知器配置情報、および道路網構成情報を記憶する。また、記憶部23は、制御部22を構成するプロセッサで実行されるプログラムを記憶する。
車両感知器情報は、車両感知器1で収集された車両の通行状況を表す情報であり、具体的には、交通量、すなわち、単位時間(例えば5分)ごとに車両感知器1の位置を通過した車両の台数や、占有率(時間占有率)、すなわち、単位時間内に車両感知器1の位置に車両が存在していた時間の割合などである。
信号制御実績情報は、過去および現在運用中の信号制御で用いられた信号制御情報(信号制御パラメータや各ステップ(階梯)の実績値)である。信号制御情報は、交通信号の表示タイミングを決定する要素となる信号制御パラメータの情報であり、具体的には、サイクル長、スプリット、オフセット、およびオフセットの基準となる交差点の番号などを有する制御指令情報やステップ(階梯)毎の実行した秒数、および交差点の番号などで構成される制御実行情報である。
車両感知器配置情報は、車両感知器1が設置された位置に関する情報であり、具体的には、車両感知器1が設置されたリンクの番号、リンクの終端から車両感知器1までの距離などである。
道路網構成情報は、道路網を構成するノードおよびリンクの接続形態や、各リンクの車線数などに関する情報であり、具体的には、リンク(道路)に関する情報として、リンク番号、車線数、リンク長、方向別付加車線(右折専用車線など)の有無および長さなどであり、また、ノード(交差点)に関する情報として、ノード番号、信号現示と通行権付与流入路の関係に関する情報などである。
制御部22は、信号制御情報生成部31を備えている。この制御部22は、単一または複数のプロセッサで構成され、信号制御情報生成部31は、記憶部23に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
信号制御情報生成部31は、車両感知器1から取得した車両感知器情報と、第2の交通管理部12で取得した仮想車両感知器情報とに基づいて、信号制御機2を制御するための信号制御情報を生成する。具体的には、信号制御パラメータ(サイクル長、スプリットおよびオフセット)を算出する。
第2の交通管理部12は、制御部41と、記憶部42と、を備えている。
記憶部42は、車両感知器情報、信号制御実績情報、車両感知器配置情報、道路網構成情報、交通状況推計用設定情報、単位エリア定義情報、仮想車両感知器情報生成用設定情報、交通状況詳細情報、仮想車両感知器情報、および信号制御情報を記憶する。また、記憶部42は、制御部41を構成するプロセッサで実行されるプログラムを記憶する。
交通状況推計用設定情報は、交通状況を推計する際に必要となる各種の条件に関する情報である。具体的には、交通状況を推計する際の推計期間、すなわち、交通状況を推計する際に入力する情報(車両感知器情報および信号制御実績情報)の期間である。また、交通状況推計用設定情報は、交通流モデルのパラメータ、例えば、リンクやノードの交通流率(単位時間あたりに通過する車両の台数)、各リンクの法定速度、ならびに各リンクにおける車線の数、車線の幅員および右折レーンの有無などに関する情報である。
単位エリア定義情報は、交通状況を推計する単位となる単位エリアに関する情報であり、具体的には、単位エリアの番号(識別情報)、単位エリアに含まれるリンクの番号、単位エリアに含まれる交差点の番号などである。
仮想車両感知器情報生成用設定情報は、仮想車両感知器情報を生成する際に必要となる各種の条件に関する情報である。この情報は、仮想車両感知器の位置情報、具体的には、仮想車両感知器が設定されたリンクの番号(識別情報)や、リンクの終端からの位置などである。また、この情報は、仮想車両感知器情報を生成する際の収集期間、すなわち、交通状況の推計結果として出力される交通状況詳細情報のうち、仮想車両感知器情報の生成に使用する期間などである。
交通状況詳細情報(図9参照)は、交通状況の推計結果に関する情報であり、各車両の走行軌跡、すなわち各車両の位置の時間的な推移状況(各時刻における各車両の位置)を表す情報であり、具体的には、車両ごとの車両ID、通過時刻、通過位置(リンク番号、リンク終端からの距離など)などである。
仮想車両感知器情報は、所定の位置に設定された仮想車両感知器により収集したものとして取り扱われる情報であり、具体的には、車両感知器情報と同様に、交通量および占有率などである。
信号制御情報は、信号制御機2を制御するための、信号制御パラメータ(サイクル長、スプリットおよびオフセット)である。
制御部41は、入力情報取得部51と、単位エリア設定部52と、交通状況推計部53と、仮想車両感知器情報生成部54と、を備えている。この制御部41は、単一または複数のプロセッサで構成され、制御部41の各部は、記憶部42に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
入力情報取得部51は、第1の交通管理部11から必要な情報を収集するものであり、本実施形態では、第1の交通管理部11から、車両感知器情報、信号制御実績情報、車両感知器配置情報、および道路網構成情報を取得して、それらの情報を記憶部42に記憶する。
単位エリア設定部52は、記憶部42の車両感知器配置情報および道路網構成情報に基づいて、対象エリア内に、交通状況推計部53において交通状況を推計する際の単位となる単位エリア(図4参照)を設定する。
交通状況推計部53は、記憶部42の交通状況推計用設定情報に基づいて、交通流モデルを用いた推計処理を行い、単位エリア内の交通状況を推計し、交通状況詳細情報(図9参照)、具体的には、各車両の走行軌跡、すなわち各車両の位置の時間的な推移状況を表す情報を生成する。
仮想車両感知器情報生成部54は、交通状況推計部53で取得した交通状況詳細情報に基づいて、所定の位置に設定された仮想車両感知器により収集したものとして取り扱われる仮想車両感知器情報(交通量および占有率)を生成する。
次に、交通管理装置3で行われる処理の手順について説明する。図3は、交通管理装置3で行われる処理の手順を示すフロー図である。
交通管理装置3では、まず、第2の交通管理部12の入力情報取得部51において、第1の交通管理部11から、車両感知器情報、信号制御実績情報、車両感知器配置情報、および道路網構成情報を取得して、それらの情報を記憶部42に記憶する(ST101)。
次に、単位エリア設定部52において、記憶部42の車両感知器配置情報および道路網構成情報に基づいて、対象エリア内に単位エリアを設定する(ST102)。
次に、交通状況推計部53において、記憶部42の交通状況推計用設定情報に基づいて、交通流モデルを用いて単位エリア内の交通状況を推計して、交通状況詳細情報を生成する(ST103)。
次に、仮想車両感知器情報生成部54において、交通状況推計部53で取得した交通状況詳細情報に基づいて、仮想車両感知器情報を生成する(ST104)。
次に、第1の交通管理部11の信号制御情報生成部31において、車両感知器1から取得した車両感知器情報と、仮想車両感知器情報生成部54で取得した仮想車両感知器情報とに基づいて、信号制御情報を生成する(ST105)。
次に、単位エリア設定部52で行われる処理について説明する。図4は、単位エリア設定部52で設定される単位エリアの一例を示す説明図である。
単位エリア設定部52は、対象エリア内に、交通状況推計部53において交通状況を推計する際の単位となる単位エリアを設定し、この単位エリアを対象として、交通状況推計部53において、交通流モデルを用いた交通状況の推計が行われる。
道路網は、ノード(交差点)およびそのノードを結ぶリンク(道路)により構成され、リンクには車両感知器1が設置されている。また、ノードには必要に応じて図示しない信号制御機2が設置されている。
ここで、本実施形態では、単位エリアが、単位エリア内の交通状況の推計が可能なように設定される。特に本実施形態では、単位エリアの境界位置に車両感知器1が配置されて、単位エリアに流入する交通量を計測することができるように単位エリアが設定される。すなわち、単位エリアの境界に位置するリンクに車両感知器1が配置されて、その境界に位置するリンクごとに流入量(内向きの交通量)を計測することができるように単位エリアが設定される。
なお、単位エリアでは、流入する交通量を取得することが重要であり、単位エリアに流入する交通量を取得することで、交通流モデルを用いた推計処理により単位エリア内の交通状況の推計が可能となり、単位エリアからの流出量は、交通流モデルを用いた推計処理による推計結果として取得することができる。
また、単位エリアの境界に位置する全てのリンクについて流入量を取得するとよいが、必ずしも単位エリアの境界に位置する全てのリンクについて流入量を取得する必要はない。例えば、住宅地の小さな道路のように交通量が少ないリンクでは、現地調査で取得した交通量の実績値に基づく定数で流入量を与えればよく、また、交通流モデルのパラメータで調整するようにしてもよく、このようにしても、実用上十分な精度で単位エリア内の交通状況を推計することができる。
また、車両感知器1の配置に変更が生じた場合や、道路網の構成に変更が生じた場合、例えば、車両感知器1の廃止や新設があった場合や、道路が新設された場合には、単位エリアを設定し直す更新処理が行われる。
次に、仮想車両感知器について説明する。図5は、車両感知器1および仮想車両感知器の配置状況の一例を示す説明図である。
本実施形態では、図4に示したように、境界位置に車両感知器1が配置されるように単位エリアを設定して、その単位エリア内の交通状況を推計する。これにより、単位エリア内の任意の位置の交通状況を取得することができる。したがって、境界位置の車両感知器1は必要であるが、単位エリアの内部に位置する車両感知器1は不要となる。このため、境界位置に既設の車両感知器1がない場合には、その位置に車両感知器1を新設し、単位エリアの内部に位置する車両感知器1は廃止することができる。
一方、信号制御では、既設の車両感知器1による車両感知器情報を入力情報として制御が行われ、既設の車両感知器1を廃止すると、制御内容を大幅に変更する必要が生じる。そこで、本実施形態では、廃止予定の車両感知器1が設置されている位置に仮想車両感知器を設定して、その仮想車両感知器により収集したものとして取り扱うことができる仮想車両感知器情報を、推計した交通状況に基づいて生成する。これにより、信号制御の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器1を削減することができる。
図5(A)に示すように、既設の車両感知器1が存在する場合、図5(B)に示すように、単位エリアを設定すると、既設の車両感知器1のうち、境界位置の車両感知器1は残し、単位エリアの内部に位置する車両感知器1を廃止して、その位置に仮想車両感知器を設定する。また、境界位置に車両感知器1がない場合には、その位置に車両感知器1を新設する。
なお、図5に示す重要交差点は、横(東西)の流入路と縦(南北)の流入路とで交通の取り合いが発生する交差点であり、信号制御パラメータを生成する際の最小単位となるサブエリア内に1つ設定される。図5に示す例では、この重要交差点において、幹線道路となる横の流入路の他に、従道路となる縦の流入路にも、車両感知器1が設置されている。
ところで、仮想車両感知器情報に基づいて信号制御を行うにあたっては、まず、既設の車両感知器1による車両感知器情報と仮想車両感知器情報とを比較することで、仮想車両感知器情報の精度を確認し、必要な精度を確保できていない場合には、交通状況推計のパラメータを調整し、必要な精度が確認されると、仮想車両感知器情報に基づく制御に移行して、単位エリアの内部に位置する不要な車両感知器1を徐々に廃止するようにするとよい。
なお、フェイルセーフの観点から、単位エリアの内部に位置する車両感知器1でも、重要交差点に関係する車両感知器1は残しておくようにしてもよい。
次に、単位エリア設定部52で行われる処理の手順について説明する。図6は、単位エリア設定部52で行われる処理の手順を示すフロー図である。
単位エリア設定部52では、まず、記憶部42の車両感知器配置情報に基づいて、既設の車両感知器1の配置状況を確認する(ST201)。また、記憶部42の道路網構成情報に基づいて、道路網の構成を確認する(ST202)。
次に、仮想車両感知器情報を生成する対象となる仮想車両感知器の位置、すなわち、既設の車両感知器1のうちで廃止可能な車両感知器1の位置を確認する(ST203)。
次に、既設の車両感知器1の配置状況と、仮想車両感知器の位置とに基づいて、交通状況を推計する単位となる単位エリアの範囲を決定して、その単位エリアの範囲に関する単位エリア定義情報を生成する(ST204)。このとき、単位エリアの境界位置に車両感知器1が配置されて、この車両感知器1により単位エリアに流入する交通量を取得可能なように、単位エリアが設定される。
次に、交通状況推計部53で行われる処理について説明する。図7は、交通状況推計部53で用いられる交通流モデルの一例を説明する説明図である。図7(A)は、リンク(道路)に設定されるブロックを説明するものであり、図7(B)は、交通量−密度曲線を表すグラフであり、図7(C)は、隣接するブロック間の交通密度の移動状況を模式的に表したものである。
交通状況推計部53は、単位エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理により、単位エリア内の交通状況を推計する。
この交通状況の推計では、任意の地点での渋滞の発生状況、道路網の構成、および各リンクの車線数なども考慮する必要があるため、ミクロな車両や車線の取扱いが可能な交通流モデルが必要であり、例えば、東京大学生産技術研究所などで構成される研究グループで開発されたAVENUE(an Advanced & Visual Evaluator for road Networks in Urban arEas)が好適である。
図7は、AVENUEで用いられるブロック密度法を説明するものであり、このブロック密度法では、図7(A)に示すように、リンク(道路)にブロックを等間隔に設定し、各ブロック内に存在する車両の台数で交通状況を表現する。図7(A)に示す例では、2つの交差点を結ぶリンクが2本の車線を有し、各車線にブロックが設定されている。
ブロック密度法では、図7(B)に示すように、リンクの交通容量(リンク容量)Qc、ジャム密度Kjおよび自由流速度Vfにより決定される交通量−密度曲線が設定され、この交通量−密度曲線に基づいて、図7(C)に示すように、隣接する上流側のブロックi+1と下流側のブロックiとの間の流量(移動交通量)Qi+1,iを求める。具体的には、図7(B)に示す交通量−密度曲線に基づいて、各ブロックの密度から、各ブロックの流出可能量Aout i+1および流入可能量Ain を求め、その最小値をブロック間の流量Qi+1,iとする。この隣接するブロック間の流量の計算をすべてのブロックを対象にして行う。
このようにして、ブロック密度法では、各リンクにおける交通量を算出することができるが、さらに、このブロック密度法に、離散的な待ち行列モデルを組み合わせたハイブリッドブロック密度法では、車両の走行状況を1台ずつ再現し、さらに運転者の経路選択行動も取り入れることができ、これにより、各リンクの交通状況を詳細に推計することができる。
次に、交通状況推計部53で行われる処理の手順について説明する。図8は、交通状況推計部53で行われる処理の手順を示すフロー図である。
交通状況推計部53では、まず、記憶部42の交通状況推計用設定情報(推計期間)に基づいて、記憶部42の車両感知器情報の中から、推計期間に含まれる車両感知器情報(単位エリアへの流入交通量)を、推計入力情報として取得する(ST301)。また、記憶部42の信号制御実績情報の中から、推計期間に含まれる信号制御実績情報(信号制御パラメータの実績値)を、推計入力情報として取得する(ST302)。なお、推計期間は、推計時点Tより期間N1だけ過去に遡った時点T1(=T−N1)から推計時点Tまでの期間である。
次に、記憶部42の単位エリア定義情報、道路網構成情報、および交通状況推計用設定情報に基づいて、対象とする単位エリアに関する道路網の構成および交通流モデルのパラメータ(交通流率など)を設定する(ST303)。
次に、推計入力情報、すなわち、推計期間の車両感知器情報および信号制御実績情報を交通流モデルに適用して、推計期間における単位エリア内の交通状況を推計する(ST304)。このとき、推計時点T1から順次、推計入力情報を交通流モデルに適用して、推計期間N1における推計結果を取得する。この推計処理は、単位エリアごとに行われ、単位エリアごとの推計結果が得られ、対象とする全ての単位エリアごとの推計結果が、交通状況詳細情報として記憶部42に記憶される。
次に、仮想車両感知器情報生成部54で行われる処理について説明する。図9は、交通状況推計部53で取得した交通状況詳細情報を示す説明図である。
交通状況推計部53は、交通流モデルを用いた推計処理により交通状況を推計し、これにより、図9に示すような交通状況詳細情報が得られる。この交通状況詳細情報は、各車両の走行軌跡、すなわち各車両の位置の時間的な推移状況を表している。仮想車両感知器情報生成部54は、図9に示す交通状況詳細情報に基づいて、仮想車両感知器情報を生成する。本実施形態では、仮想車両感知器情報として、仮想車両感知器が設定された位置の交通量および占有率を取得する。
図9に示す例では、各ノード(交差点)N1〜N8を結ぶリンク(道路)L1〜L7のうち、リンクL2,L5,L7に仮想車両感知器が設定されており、この仮想車両感知器が設定された位置の交通状況詳細情報から、各仮想車両感知器に対応する仮想車両感知器情報(交通量および占有率)を生成する。本実施形態では、時点Tを基準にした収集期間、具体的には、時点Tから所定時間だけ過去に遡った期間における交通状況詳細情報から、時点Tの仮想車両感知器情報を生成する。なお、収集期間は、交通管理の単位時間(例えば5分)またはその整数倍とするとよい。
ここで、図9に示す交通状況詳細情報は、各車両の走行状況を再現したものであり、各車両の挙動を把握することができ、特に、仮想車両感知器が設定された位置に注目することで、仮想車両感知器の位置を車両がどのように通過したかを把握することができる。これにより、仮想車両感知器の位置での交通量、すなわち、単位時間内に通過した車両の台数を取得することができる。また、仮想車両感知器の位置での占有率(時間占有率)、すなわち、単位時間内に車両が存在していた時間の割合を取得することができる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、前記の実施形態では、交通状況の推計結果から取得した仮想車両感知器情報を用いて信号制御を行うようにしたが、仮想車両感知器情報を用いて、車両の運転者に提供する交通情報を生成するようにしてもよい。この場合も、信号制御の場合と同様に、交通情報を生成するための現行の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる。
また、前記の実施形態では、既設の車両感知器の廃止を前提にして、その既設の車両感知器の代わりになる仮想車両感知器を設定して、その仮想車両感知器に関する仮想車両感知器情報を生成するようにしたが、信号制御の精度を向上させるなど、交通管制システムの機能を高める目的で、既設の車両感知器とは別の位置に仮想車両感知器を設定して、その仮想車両感知器に関する仮想車両感知器情報と、既設の車両感知器による車両感知器情報とに基づいて制御を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、交通管理装置を、交通管理に係る既存の機能を実現する第1の交通管理部と、交通管理に係る新規の機能を実現する第2の交通管理部とで分けて構成し、既存の機能に新規の機能を付加するようにしたが、第1の交通管理部の機能と第2の交通管理部の機能をひとつにまとめて、既存の装置(第1の交通管理部)と入れ替えるように交通管理装置を構成するようにしてもよい。
また、前記の実施形態では、交通管理装置自身で単位エリアの範囲を決定するようにしたが、ユーザが単位エリアの範囲を決定して、ユーザにより入力された単位エリアに関する情報に基づいて単位エリアを設定する処理が交通管理装置で行われるようにしてもよい。
本発明に係る交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法は、信号制御などの交通管理の制御内容を大幅に変更することなく、車両感知器を削減することができる効果を有し、対象エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、対象エリア内の交通管理を行う交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法などとして有用である。
1 車両感知器
2 信号制御機
3 交通管理装置
21 通信部
22 制御部
23 記憶部
41 制御部
42 記憶部

Claims (9)

  1. リア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理装置であって、
    前記車両感知器から前記車両感知器情報を受信する通信部と、
    前記車両感知器情報に基づいて、前記エリア内の交通管理に係る情報処理を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は
    記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、
    記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成することを特徴とする交通管理装置。
  2. 前記制御部は、前記仮想車両感知器情報として、前記仮想車両感知器を設定した位置における交通量および占有率を取得することを特徴とする請求項1に記載の交通管理装置。
  3. 前記制御部は、境界位置に前記車両感知器が配置されて、この車両感知器により前記エリアに流入する交通量に関する情報を取得可能なように、前記エリアを設定することを特徴とする請求項1に記載の交通管理装置。
  4. 前記制御部は、前記エリア内に設置された廃止予定の車両感知器の位置に前記仮想車両感知器を設定することを特徴とする請求項1に記載の交通管理装置。
  5. 前記制御部は、前記仮想車両感知器情報に基づいて、前記信号制御機を制御するための信号制御情報を生成し、
    前記通信部は、前記信号制御情報を前記信号制御機に送信することを特徴とする請求項1に記載の交通管理装置。
  6. 前記制御部は、前記車両感知器の設置状況に関する情報、および道路網の構成に関する情報に基づいて、前記エリアを決定することを特徴とする請求項1に記載の交通管理装置。
  7. 前記制御部は、前記車両感知器情報、前記信号制御実績情報、および前記エリア内の道路網の構成に関する情報に基づいて、前記エリア内の交通状況を推計することを特徴とする請求項1に記載の交通管理装置。
  8. リア内に設置された車両感知器と、この車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理装置と、を備える交通管理システムであって、
    前記交通管理装置は、
    前記車両感知器から前記車両感知器情報を受信する通信部と、
    前記車両感知器情報に基づいて、前記エリア内の交通管理に係る情報処理を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は
    記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、
    記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成することを特徴とする交通管理システム。
  9. 交通管理装置において、エリア内に設置された車両感知器により取得した車両感知器情報に基づいて、エリア内の交通管理を行う交通管理方法であって
    記車両感知器情報、および前記エリア内に設置された信号制御機に関する信号制御実績情報に基づいて、前記エリアを対象として交通流モデルを用いた推計処理を行って、前記エリア内の交通状況に関する情報を取得し、
    記エリアの交通状況に関する情報に基づいて、前記エリア内の所定の位置に車両感知器が設置されたとみなす仮想車両感知器により取得したものとして取り扱う仮想車両感知器情報を生成し、
    前記車両感知器情報および前記仮想車両感知器情報に基づいて、前記信号制御機を制御する信号制御情報を生成することを特徴とする交通管理方法。
JP2017136000A 2017-07-12 2017-07-12 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法 Active JP6899528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136000A JP6899528B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
PCT/JP2018/020685 WO2019012832A1 (ja) 2017-07-12 2018-05-30 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136000A JP6899528B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019020799A JP2019020799A (ja) 2019-02-07
JP2019020799A5 JP2019020799A5 (ja) 2020-08-20
JP6899528B2 true JP6899528B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65002117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136000A Active JP6899528B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6899528B2 (ja)
WO (1) WO2019012832A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021058100A1 (en) * 2019-09-25 2021-04-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Multisensory learning system for traffic prediction
CN110969871B (zh) * 2019-12-18 2020-11-24 浙江大学 一种智能交通灯控制系统和控制方法
JP7347367B2 (ja) * 2020-08-11 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び、方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343814A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通管制システム及び交通管制システムに情報を送信するための車載器
JP6404572B2 (ja) * 2014-02-05 2018-10-10 パナソニック株式会社 信号制御装置、信号制御システムおよび信号制御方法
JP6226300B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通情報生成装置および交通情報生成方法
JP6292555B2 (ja) * 2014-09-19 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
SG11201705958PA (en) * 2015-02-23 2017-08-30 Sumitomo Electric Industries Traffic index generation device, traffic index generation method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020799A (ja) 2019-02-07
WO2019012832A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8755991B2 (en) Method and structure for vehicular traffic prediction with link interactions and missing real-time data
JP4969814B2 (ja) 道路交通状況把握システム
Geroliminis et al. Prediction of arrival profiles and queue lengths along signalized arterials by using a Markov decision process
WO2015166876A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6899528B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
JP7028167B2 (ja) 交通制御支援システム、交通制御支援方法およびプログラム
CN102288193A (zh) 一种基于历史数据的机动车出行路径的确定方法
JP2009259158A (ja) 交通状態シミュレーション装置及びプログラム
Chevallier et al. A macroscopic theory for unsignalized intersections
JP2005182219A (ja) 交通信号制御装置と交通信号制御方法及び記憶媒体
CN113223293B (zh) 路网仿真模型的构建方法、装置及电子设备
Knoop Introduction to traffic flow theory: An introduction with exercises
Yang et al. Effects of left-turn waiting areas on capacity and level of service of signalized intersections
Hans et al. Clustering approach for assessing the travel time variability of arterials
KR101123967B1 (ko) 교통 정체 예측 시스템, 예측 방법 및 그 기록 매체
KR102329826B1 (ko) 인공지능 기반 교통신호 제어 장치 및 방법
JP5898553B2 (ja) 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム
JP7276964B2 (ja) 交通指標の算出装置、算出方法、交通信号制御システム、及びコンピュータプログラム
JP7225303B2 (ja) 事故予報システム、および、事故予報方法
JP2018018210A (ja) 信号管制装置、信号管制システム、信号管制方法及びプログラム
JP2019191802A (ja) 渋滞度判定装置、渋滞度判定方法、及びコンピュータプログラム
JP6292555B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法
CN112797994A (zh) 用于确定路线的预计到达时间的方法及相关装置和服务器
JP6226300B2 (ja) 交通情報生成装置および交通情報生成方法
Verghese et al. Development and implementation of a model-based road traffic-control scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6899528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151