JP6780990B2 - ブラケット組付け構造 - Google Patents

ブラケット組付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6780990B2
JP6780990B2 JP2016180286A JP2016180286A JP6780990B2 JP 6780990 B2 JP6780990 B2 JP 6780990B2 JP 2016180286 A JP2016180286 A JP 2016180286A JP 2016180286 A JP2016180286 A JP 2016180286A JP 6780990 B2 JP6780990 B2 JP 6780990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
wall surface
elastic
width direction
accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016180286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044621A (ja
Inventor
健二 大橋
健二 大橋
直洋 澤田
直洋 澤田
睦 徳永
睦 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP2016180286A priority Critical patent/JP6780990B2/ja
Priority to US15/678,428 priority patent/US10406999B2/en
Priority to EP17187779.8A priority patent/EP3296604B1/en
Priority to CN201710813170.5A priority patent/CN107826056B/zh
Publication of JP2018044621A publication Critical patent/JP2018044621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780990B2 publication Critical patent/JP6780990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1075Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members, the two members being joined with a hinge on one side and fastened together on the other side
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1008Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe
    • F16L3/1025Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe the members being joined by quick acting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、車体に取り付けるためのブラケットを車両部品に組付ける組付け構造に関する。
クランプ等の車両部品は、車両に敷設されるワイヤーハーネス等の複数の配線部材を保持した状態で車体に取り付けられる。こうした車両部品には、直接車体に取り付けられるのではなく、車体に取り付けるためのブラケットを介して車体に取り付けられるものがある。このような車両部品には、ブラケットが組付けられる組付け部が設けられている(例えば特許文献1)。
この組付け部には、ブラケットを下側開口から上方へと収容する収容部と、その収容部内をブラケットが上方へ進入するに際し弾性変形を生じる形でその進入を許容するとともに所定の収容位置まで進入した際には弾性復帰してブラケットの係合部と係合する弾性係合片と、を備えるものがある。このブラケットの係合部との係合により、車両部品はブラケットに対し抜け止め状態となる。
特開2007−143309号公報
しかしながら、こうした組付け部では、収容部へのブラケットの進入が容易となるよう、収容部の内壁面とブラケットとの間にわずかな隙間が介在するよう設計される。これにより、ブラケットの組付け作業が容易化される。ところが、この隙間が存在することで、収容部内でブラケットがガタつくという問題が生じる。
本発明の課題は、車両部品に対しブラケットのガタつきを抑制した形で組付けることができるブラケット組付け構造を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するブラケット組付け構造は、
車体に取り付けられるブラケットを、車両部品の組付け部に組付けるブラケット組付け構造であって、
前記組付け部は、前記ブラケットを下側開口から上方へと収容する収容部と、収容された前記ブラケットの抜けを阻止するよう前記ブラケットの抜け止め部と係合する抜け止め係合部と、を有し、
前記収容部は、収容された前記ブラケットをその板厚方向において挟むよう対向する中央壁面と、収容された前記ブラケットに対しその幅方向において対向する側方壁面と、前記側方壁面から突出するとともに前記ブラケットが収容された際にはその先端側が当該ブラケットの前記幅方向の端部に押し付けられて前記板厚方向に向かって撓んだ弾性変形状態となる弾性突出部と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、収容部に収容されて組付け状態となった板状のブラケットは、その幅方向から弾性突出部によって押し付けられるため、ガタつきを抑えることができる。さらに弾性突出部は、塑性変形してつぶれるようなリブとは異なり、ブラケットの板厚方向に撓む弾性変形状態でブラケットを継続的に押し付け続けるから、ガタつきを継続的に抑えることができる。ブラケットが突出部の先端をつぶす形で収容される場合、つぶされた突出部はブラケットを押し付ける力を失うため、上記構成のように継続的にガタつきを抑える構造にはならない。
上記本発明の弾性突出部は、前記進入方向に延びる弾性リブとすることができる。この構成によれば、ブラケットの進入方向に長く形成された突条をなす弾性突出部によって、確実にブラケットのガタつきを抑えることができる。
上記本発明の弾性突出部は、前記収容部に収容されていく前記ブラケットと最初に当接する当接面を、その当接の後に当該ブラケットがさらに前記進入方向に押し付けられることで前記板厚方向の所定側へ傾倒する弾性変形を促す面形状をなす変形誘導面とすることができる。これにより、収容部にブラケットを進入させていく際、弾性突出部の所定方向への撓みを確実かつ容易に形成できる。
上記本発明の収容部は、前記中央壁面によって挟む形で、収容された前記ブラケットの幅方向における中央部を収容する中央収容部と、収容された前記ブラケットの幅方向における端部をなす屈曲端部を収容する屈曲端収容部と、を有するよう形成できる。これにより、収容部は、端部が屈曲するブラケットであっても収容することが可能になる。このとき、前記屈曲端収容部は、収容されたブラケットの前記幅方向における両端部側で当該ブラケットの板厚方向の第一側と、その逆の第二側との双方に延びる形で形成することができる。これにより、収容部は、第一のブラケットと、前記第一のブラケットとは前記屈曲端部の屈曲方向が逆方向となる第二のブラケットとの双方を収容可能となる。具体的にいえば、収容部は、幅方向の両端にて同一方向に屈曲する屈曲端部を有したU字状ブラケットや、幅方向の両端にて互いに異なる方向に屈曲する屈曲端部を有したS字状ブラケット、幅方向の一端のみが屈曲する屈曲端部を有したL字状ブラケットについても収容可能になる。もちろん、収容部は、屈曲端部を有さないブラケットについても収容可能である。
また、上記本発明の弾性突出部は、前記側方壁面に対してのみ接続し、その突出方向及びその突出方向に直交する方向の側で、他の壁面とは非接続とすることができる。具体的にいえば、前記弾性突出部は、自身の突出方向と、ブラケットの進入方向の奥側と手前側との双方とにおいて、他の壁面と非接触となるように形成できる。この構成によれば、弾性突出部が、その長手方向の全区間において側方壁面から延出する自由端となるため、撓みを確実に生じさせてブラケットを押し付けることができ、ガタつきをより確実に抑制できる。
また、上記本発明の収容部は、ブラケット進入方向の奥側に底壁部を有する。この場合、その底壁部に、前記弾性突出部におけるブラケット進入方向の奥側端部の周辺に開口を形成し、前記弾性突出部と非接触・非接続に形成できる。収容部に底壁部がある場合、弾性突出部の端部がその底壁部に接続するような形状をとることが考えられるが、この場合、その接続側で撓みが生じにくくなってしまう。上記構成によれば、底壁部における弾性突出部の周辺に開口が設けられ、そうした接続が存在していないため、弾性突出部に撓みを確実に生じさせることができる。また、開口は肉抜き部となるため、樹脂材料の節約にも貢献する。
本発明の第一実施例であるブラケット組付け構造を有した車両部品が所定部材を保持した状態を示す斜視図。 図1の平面図。 車体に取り付けられた状態の図1の車両部品の正面図。 図1の車両部品において、保持部が所定部材を非保持とした状態を示す斜視図。 図1のブラケットを示す斜視図。 図1の車両部品の保持部の係合過程を、図2のVI−VI断面を用いて示した図。 図6に続く図。 図7に続く図。 図1の車両部品にブラケットを組付けていく過程を、図2のVI−VI断面を用いて示した図。 図9に続く図。 図10に続く図。 ブラケットが組付いていない図1の車両部品の底面図。 ブラケットが組付いた状態の図1の車両部品の底面を、図3のXIII−XIII断面を用いて示した図。 図12の部分拡大図。 図12のXV−XV断面斜視図。 図15の部分拡大図。 図12のXVII−XVII断面図。 図1の車両部品にブラケットを組付けていく過程を、図12のXVII−XVII断面を用いて示した図。 図18に続く図。 図19に続く図。 図1とは異なるブラケットを示す斜視図。 図1の車両部品に図21のブラケットが組付いた状態を、図3のXIII−XIII断面と同じ断面で示した図。 図1の車両部品に図22のブラケットが逆向きで組付いた状態を、図3のXIII−XIII断面と同じ断面で示した図。 図1の車両部品に図5及び図21とは異なるブラケットが組付いた状態を、図3のXIII−XIII断面と同じ断面で示した図。 図1の車両部品に図5、図21、及び図24とは異なるブラケットが逆向きで組付いた状態を、図3のXIII−XIII断面と同じ断面で示した図。 本発明の第二実施例であるブラケット組付け構造を有した車両部品が所定部材を保持した状態を示す斜視図。 ブラケットが組付いていない図26の車両部品の底面図。 ブラケットが組付いた状態の図26の車両部品の底面を、図3のXIII−XIII断面を用いて示した図。 図27のXXIX−XXIX断面図。 本発明の第三実施例であるブラケット組付け構造を有した車両部品が所定部材を保持した状態を示す斜視図。 ブラケットが組付いていない図30の車両部品の底面図。 ブラケットが組付いた状態の図30の車両部品の底面を、図3のXIII−XIII断面を用いて示した図。 図30の第三実施例の変形例であるブラケット組付け構造であって、ブラケットが組付いていない車両部品を示した底面図。 ブラケットが組付いた状態の図33の車両部品の底面を、図3のXIII−XIII断面を用いて示した図。
以下、本発明の第一実施例を、図面を用いて説明する。
図1は、車体100(図3参照)に取り付けられるブラケット(即ち、取付具)101が、車両部品である車両用保持部品1(図1参照)の組付け部10に組付けられた状態を示した斜視図であり、本発明のブラケット組付け構造1000を有する。車両用保持部品1は、図1〜図4に示すように、ブラケット101が組付けられる組付け部10と、所定機能を果たす機能部としての保持部20と、を一体に有する。ここでの保持部20は、所定部材5を着脱可能に保持する機能を果たす。
所定部材5は、所定方向に長く延出する長尺部材とすることができる。具体的にいえば、ここでの所定部材5は、コルゲートチューブであり、その内部には複数の配線部材、即ちワイヤーハーネス(図示省略)が収容される。なお、所定部材5は、ワイヤーハーネスのみであってもよい。本発明における所定部材5は、保持部20により保持可能なものであれば、他の部材としてもよい。
車両用保持部品1の保持部20は、図3及び図4に示すように、保持対象をなす所定部材5の上側に位置する上側保持部21と、その所定部材5の下側に位置する下側保持部22と、それら上側保持部21と下側保持部22とを連結するヒンジ部25と、を有する。また、保持部20は、上側保持部21のヒンジ部25とは逆側に設けられる係合部23と、下側保持部22のヒンジ部25とは逆側に設けられ、その係合部23を上側から下方へと収容して係合状態とする収容部24と、を有しており、ヒンジ部25とは逆側において、上側保持部21と下側保持部22とを着脱可能に係合する。係合状態となった上側保持部21と下側保持部22とは、図3に示すように、所定部材5の外周を環状に取り囲む形で配置され、内側に配置された所定部材5を上下方向で挟む形で保持する。
なお、上側保持部21と下側保持部22とは分離していてもよい。例えばヒンジ部25の無い互いに分離した上側保持部21と下側保持部22とが上下に係合固定され、その内部に収容する形で所定部材5を保持する構成でもよい。この場合、上側保持部21と下側保持部22とを係合させる係合部23は、組付け部10側だけでなく、ヒンジ部25があった側にも設ける必要がある。
収容部24は、図4及び図6に示すように、左右側の側方壁部24S、24Sと、それら側方壁部24S、24Sを組付け部10側かつ上側で連結する上側連結壁部24Bと、それら側方壁部24S、24Sを組付け部10とは逆側かつ下側で連結する下側連結壁部24C(図6参照)を有する。ここでの下側連結壁部24Cは、弧状をなす下側保持部22の収容部24側の壁部を含む。
抜け止め係合部27は、収容部24を構成する壁部の一部として形成された、上下に延出する板状壁部である。さらにいえば、抜け止め係合部27は、側方壁部24S、24Sに対し非接触かつ非接続となる形で、上側連結壁部24Bから下方向に延出形成された弾性壁部であり、上側連結壁部24B側を起点にしてその逆側(ここでは下側)が組付け部10側に弾性変形可能となっている。また、抜け止め係合部27は、その下方側に、収容部24内に向かって突出する係合爪部26を有する。
係合部23は、図6〜図8に示すように、収容部24の上側開口24Hから収容部24内に進入していくことにより、抜け止め係合部27と係合して、上側保持部21と下側保持部22とを抜け止め係合状態とする。ここでの上側開口24Hは、側方壁部24S、24Sと、上側連結壁部24Bと、下側連結壁部24Cとのそれぞれの上端部により取り囲まれる形で、斜め上方からの係合部23の進入を受け入れる。係合部23は、図6に示すように、ヒンジ部25を中心とする円軌跡を描く形で、上側開口24Hから収容部24内に向かって進入していく。図6の符号102xは、その時の係合部23の方向に進入方向である。そして、係合部23は、その進入方向102xの先で収容部24内に突出する係合爪部26と当接して、その進入が妨げられる。ところが、係合部23は、さらに下方に押し込まれることで、係合爪部26を有する抜け止め係合部27の下端側を、組付け部10側に押し曲げることができ(図7参照)、この弾性変形によってさらなる進入が可能になる。そして、係合部23は、所定の係合位置まで進入すると、自身の係合凹部23H内に係合爪部26を受け入れる形で、抜け止め係合部27を弾性復帰させる。これにより、係合部23は、図8に示すように、収容部24内において、自身の係合凹部23Hと抜け止め係合部27の係合爪部26とが係合し、上方への抜けが阻止された抜け止め係合状態となる。
ブラケット101は、図5に示すように、直角に屈曲したL字状の板状部材である。ブラケット101は、屈曲部101Cに対し第一側に延出する第一側延出部101Aと、屈曲部101Cに対し第一側とは異なる第二側に延出する第二側延出部101Bと、を有する。第一側延出部101Aには、後述する係合爪部13と係合する係合穴部101Hが形成される。なお、ここでの係合穴部101Hは、ブラケット101をその板厚方向101yに三角形状に貫通する貫通孔であるが、後述する係合爪部13と係合する形状であればよく、板厚方向に凹む係合凹部等でもよい。他方、第二側延出部101Bには、図3に示すように、車体100側に締結固定される締結部材102のうち、ナット102Nと螺合するボルト102Bが挿通される貫通孔部101Nが形成される。
具体的には、図3に示すように、ボルト102Bが、ブラケット101側からブラケット101の貫通孔部101Nと車体100側のパネル105の貫通孔部105Nとを貫通する形で配置され、車体100側のパネル105側でナット102Nと螺合して締結されている。ただし、これはあくまでも一例であり、ブラケット101と車体100側との固定は他の方法でなされてもよい。車体100側との固定に係るブラケット101の形状についても、他の形状が採用されてもよい。
なお、ここでのブラケット101は、第一側延出部101Aと第二側延出部101Bとで、板厚方向が異なる。即ち、図5に示すように、第一側延出部101Aにおける板厚方向は、符号101yの方向であり、第二側延出部101Bの板厚方向は、符号101xの方向である。幅方向は、それら板厚方向101y、101xと直交する符号101zの方向である。
ただし、以下においてブラケット101の板厚方向及び幅方向といった場合、特に断りが無い限りは、収容部11に収容される第一側延出部101Aの板厚方向101y及び幅方向101zを意味するものとする。
なお、ブラケット101は、必ずしも本実施例のような屈曲形状である必要はない。
車両用保持部品1の組付け部10は、図9〜図11に示すように、ブラケット101を下側開口11Hから上方へと収容する収容部11と、収容されたブラケット101の抜けを阻止するようブラケット101の係合穴部101Hと係合する抜け止め係合部12と、を有する。そして、収容部11は、図12及び図13に示すように、収容された第一側延出部101Aの幅方向101zにおける中央部101a(図5参照)を収容する中央収容部11Cと、当該幅方向101zにおける端部101bを収容する端収容部11Dと、を有する。
中央収容部11Cは、図12及び図13に示すように、ブラケット101の第一側延出部101Aをその板厚方向101yにおいて挟む中央壁面14y、15yを有して形成される。中央収容部11Cは、それら中央壁面14y、15yによって挟む形で、ブラケット101の第一側延出部101Aのうちその幅方向101zにおける中央部101a(図5参照)を収容する。より正確にいえば、中央収容部11Cは、それら中央壁面14y、15yに突出形成されたリブ14L、15Lによって挟む形で、ブラケット101の第一側延出部101Aの中央部101aを収容している。ただし、それらリブ14L、15Lと、それらの間に挟まれた第一側延出部101Aの中央部101aとの間には隙間が介在している。これにより、収容部11へのブラケット101の挿入抵抗(即ち、摺動抵抗)が減じられ、組付けやすくなっている。
ここでの中央収容部11Cは、内側壁部14、15と、下側連結壁部14X、15Xと、抜け止め係合部12と、を有して形成される(図9〜図11参照)。内側壁部14、15は、図13に示すように、収容されたブラケット101の板厚方向101yに延びる壁部である。内側壁部15は、収容されたブラケット101の板厚方向101yの第一側(図13の左側)に位置し、他方、内側壁部14は、当該第一側とは逆の第二側(図13の右側)に位置しており、当該板厚方向101yにおいて互いに対向している。上記中央壁面14y、15yは、それら内側壁部14、15の対向面である。
また、内側壁部14、15は、図13に示すように、収容されたブラケット101の中央部101aに対し、その幅方向101zの両側(即ち、図13の上側と下側)にそれぞれ形成されている。幅方向101zの両側に位置する内側壁部14、14は、それぞれの下側に位置する下側連結壁部14Xによって互いに連結されている。他方、収容されたブラケット101の幅方向101zの両側に位置する内側壁部15、15も同様、それぞれの下側の下側連結壁部15Xによって互いに連結されている。
抜け止め係合部12は、図4に示すように、それら内側壁部15、15に対し上記幅方向101zにおいて非接触かつ非接続となる形で、図9及び図12に示す下側連結壁部15Xから上方に延出形成された弾性壁部である。これにより、抜け止め係合部12は、図9〜図11に示すように、当該下側連結壁部15X側を起点にして上方側が、収容されたブラケット101の板厚方向101yに弾性変形可能となっている。また、抜け止め係合部12は、その上端側に、収容されたブラケット101に向かって突出する係合爪部13を有する。
また、収容部11は、上記中央収容部11Cと共に、端収容部11Dを有する(図12及び図13参照)。この端収容部11Dを有することにより、収容部11は、ブラケット101がその幅方向101zにおけるいずれかまたは双方の端部に屈曲端部101dを有する形状(例えば図21参照)であっても収容可能となる。
図21に示すブラケット101は、図5に示したブラケットとは異なり、少なくとも第一側延出部101Aにおいて、幅方向101zにおける中央側の中央部101aと、その中央部101aの幅方向101zにおける両端側で当該中央部101aの板厚方向101yに屈曲した屈曲端部101dと、を有した断面U字状をなす板材である。ここでの図21のブラケット101は、第一側延出部101Aから第二側延出部101Bにかけて、中央部101aに対し90度屈曲した屈曲部101Cを有している。
上記端収容部11Dは、図12に示すように、第一屈曲端収容部11D1と、第二屈曲端収容部11D2と、を有する。第一屈曲端収容部11D1は、中央収容部11Cの両端側(即ち、収容されたブラケット101の幅方向101zの両端側)から、収容されたブラケットの板厚方向101yの第一側(図12の左側)に延びる収容部である。第二屈曲端収容部11D2は、中央収容部11Cの両端側から、上記板厚方向101yにおける上記第一側とは逆の第二側(図12の右側)に延びる収容部である。これら第一屈曲端収容部11D1と第二屈曲端収容部11D2とが存在することにより、収容部11は、ブラケット101の屈曲端部101dが第一屈曲端収容部11D1側と第二屈曲端収容部11D2側とのどちらの向きに突出していても、そのブラケット101を収容することができる(図22及び図23参照)。
また、図24のように、ブラケット101が、幅方向101zの両側の屈曲端部101dが板厚方向101yにおいて互いに逆向きに屈曲するような断面S字状のものであったとしても、収容部11は、上記U字状断面のブラケット101と同様、屈曲端部101dをいずれかの屈曲端収容部11D1、11D2に収容させ、中央部101aを中央収容部11Cに収容させる形で、その全体を収容することができる。また、収容部11は、その屈曲端部101dの屈曲方向が図24とは逆向きのブラケットであっても収容することができる。
また、図25のように、ブラケット101が、幅方向101zの一方の側にのみ屈曲端部101dを有するような断面L字状のものであったとしても、収容部11は、上記U字状断面やS字状断面のブラケット101と同様、屈曲端部101dをいずれかの屈曲端収容部11D1、11D2に収容させ、中央部101aを中央収容部11Cに収容させる形で、その全体を収容することができる。
ここでの端収容部11Dは、内側壁部14、15と、外側壁部16と、連結壁部17、17と、によって取り囲まれる形で形成される。
内側壁部14、15は、屈曲端部101dを有するブラケット101が収容された場合にそのブラケット101に対しその幅方向101zにおいて対向する側方壁面14z、15zを有する壁部である。より具体的に言えば、内側壁部14、15は、図22〜図25に示すように、屈曲端部101dを有するブラケット101が収容された場合にそのブラケット101の屈曲端部101dに対し上記幅方向101zの内側で対向する側方壁面14z、15zを有する壁部である。側方壁面14zは、収容されたブラケットの板厚方向101yの第二側に延出する内壁面であり、側方壁面15zは、収容されたブラケットの板厚方向101yの第一側に延出する内壁面である。
外側壁部16は、収容されたブラケット101に対しその幅方向101zにおいて対向する側方壁面16zを有する壁部である。より具体的に言えば、外側壁部16は、図5のような屈曲端部101dを有しないブラケット101が収容された際にはそのブラケット101に対しその幅方向101zの外側で対向(図13参照)し、また、図21のような屈曲端部101dを有したブラケット101が収容された際にもそのブラケット101に対しその幅方向101zの外側で対向(図22〜図25参照)する側方壁面16zを有する壁部である。側方壁面16zは、収容されたブラケットの板厚方向101yの第一側から第二側にかけて延出する内壁面である。
連結壁部17、17は、内側壁部14、15と外側壁部16とを、収容されたブラケット101の板厚方向101yの第一側と第二側とで連結する壁部である。第一屈曲端収容部11D1は、収容されたブラケット101の板厚方向101yの第一側において、内側壁部15と第一側の連結壁部17と外側壁部16とにより、当該第一側に凹む凹状に形成されている。他方、第二屈曲端収容部11D2は、収容されたブラケット101の板厚方向101yの第二側において、内側壁部14と第二側の連結壁部17と外側壁部16とにより、当該第二側に凹む凹状に形成されている。ここでの収容部11は、図12及び図13に示すように、それら第一側及び第二側の屈曲端収容部11D1、11D2と、中央収容部11Cとが形成する断面H字状の収容空間を有している。
また、収容部11は、その上端側(即ち、ブラケット101の進入方向101Xの奥側:図9参照)において、少なくとも端収容部11Dの底面を形成する底壁部18を有する。ここでの底壁部18は、第一屈曲端収容部11D1側及び第二屈曲端収容部11D2側との上端側を被うだけでなく、中央収容部11Cの端部(即ち、端収容部11D側の端部)をも被うように形成されている。
ここで、ブラケット101の組付け部10への組付けについて、図9〜図13を用いて説明する。
ブラケット101は、自身の第一側延出部101Aを、収容部11の下端部に形成された下側開口11Hから上方向(即ち、ブラケット進入方向101X)に収容していく。このときブラケット101は、その中央部101aを、収容部11における中央収容部11C内に進入させ、その両端側の屈曲端部101dを、対応する側の端収容部11D内に進入させていく。
ブラケット101は、収容部11内を進入方向101Xに進入していくと、抜け止め係合部12から突出する係合爪部13に当接し、その進入が妨げられる。ところが、抜け止め係合部12は、その当接状態からさらにブラケット101を押し込むことで、図10に示すように、当該ブラケットの板厚方向101yに押し曲げられ、ブラケット101のさらなる進入を可能にする。さらに進入したブラケット101は、所定の係合位置まで進入すると、自身の係合穴部101H内に抜け止め係合部12の係合爪部13を進入させ、これに伴い抜け止め係合部12を弾性復帰させる。係合穴部101H内に進入した係合爪部13は、ブラケット101の進入方向101Xにおいて係合穴部101Hの内周上面101Haと対向しており、ブラケット101がその進入方向101Xとは逆向きに移動した際に、その内周上面(係止面)101Haに当接(係止)して、その移動を妨げる。これにより、ブラケット101は、収容部11に対し下方への抜けが阻止された抜け止め係合状態となる。
ところで、収容部11は、屈曲端収容部11D1、11D2の内部に形成される収容空間に向かって上記側方壁面16zから突出する弾性突出部9を有している。
弾性突出部9は、ブラケット101を収容した際には、図13に示すように、その先端側が、当該ブラケット101の幅方向101zの端部に押し付けられて、当該ブラケット101の板厚方向101y(ここでは図中の左方向)に向かって撓んだ弾性変形状態となる。これにより、ブラケット101は、収容部11内に収容された際に、自身の幅方向101zにおいて挟圧され、収容部11内でのガタつきが抑えられる。
ここでの弾性突出部9は、図5のブラケット101が収容された場合には、その先端側が、図13に示すように、当該ブラケット101の側面をその幅方向101zにおいて外側から内側に向かって押し付ける形で撓んだ弾性変形状態となる。他方、ここでの弾性突出部9は、図21のような屈曲端部101dを有するブラケット101が収容された場合には、その先端側が、図22〜図25に示すように、当該ブラケット101の屈曲端部101dを、その幅方向101zにおいて外側から内側に向かって押し付ける形で撓んだ弾性変形状態となる。これらのいずれの場合においても、弾性突出部9の弾性変形方向、即ち傾倒方向は、同じ(即ち、図中の左方向)である。
ここでの側方壁面16zは、収容状態のブラケット101の屈曲端部101dに対面する外側壁部16の内壁面である。弾性突出部9は、その側方壁面16zにおける第一屈曲端収容部11D1と第二屈曲端収容部11D2との中間部16Cから、収容状態のブラケット101の幅方向101zにおける中央部101a側に向かって突出している。
また、弾性突出部9は、図12及び図13に示すように、その基端側から先端側に向かって、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの第一側(図13の左側)に傾斜する形で突出している。さらにいえば、弾性突出部9は、側方壁面16zにおける第一屈曲端収容部11D1と第二屈曲端収容部11D2との中間部16Cのうち、第一屈曲端収容部11D1と第二屈曲端収容部11D2との中間位置(ここでは図13の一点鎖線101zの位置)から第二側に偏った位置から突出している。さらに、弾性突出部9は、ブラケット101が収容されていない状態においては、図12に示すように、その突出先端が、上記中間位置を越えることなく、上記中間位置に対し基端側に位置するが、ブラケット101が収容された状態においては傾斜し、図13に示すように、その突出先端が、上記中間位置を越えて基端側とは逆側へと到達している。これらにより、弾性突出部9は、ブラケット101が収容された際に、その側面を確実にとらえるように形成されている。なお、弾性突出部9の基端部の位置や傾斜方向については、上記とは逆であってもよい。
また、側方壁面16zは、図14に示すように、弾性突出部9の基端部の周辺のうち、当該弾性突出部9の傾斜側に、当該弾性突出部9の傾斜下面9cから続く内壁面16cを有する形で凹む凹部16Uを有する。このような凹部16Uが形成されていることにより、弾性突出部9は、傾斜している側へのさらなる傾斜弾性変形が容易になっている。
また、弾性突出部9は、図14に示すように、その突出先端面の少なくともブラケット進入方向101Xの手前側が、言い換えれば、収容部11に収容されていくブラケット101と最初に当接する当接面が、その当接の後に当該ブラケット101に押し付けられることで当該ブラケット101の板厚方向101yにおける第一側又は第二側のいずれかである所定の側への傾倒が生じるよう弾性変形を促す面形状をなす変形誘導面とされている。ここでの弾性突出部9は、その突出先端面の少なくともブラケット進入方向101Xの全区間にわたって、ブラケット101を収容する際にその板厚方向101yの所定側への弾性変形を促す変形誘導面9dが形成されている。ここでの変形誘導面9dは、弾性突出部9の突出先端における傾斜側とは逆側の角部に設けられた湾曲面である。この湾曲形状により、弾性突出部9は、ブラケット101の収容に伴い押し付けられる際に、ブラケット101から滑らかに傾斜を促されて傾倒していくことができる。
また、弾性突出部9は、ブラケット進入方向101Xに長く延びる弾性リブである。これにより、ブラケット進入方向101Xに長いブラケット101に対して、同じように長い突条をなす弾性突出部9が押し付けられるため、より確実にガタつきを抑えることができる。
また、弾性突出部9は、側方壁面16zに対してのみ接続し、その突出方向側及びその突出方向に直交する方向側では、他の壁面とは非接続となっている。つまり、弾性突出部9は、ブラケット進入方向101Xに長い凸状をなすその先端が、その長手方向のすべての区間で自由端となるため、撓みを確実に生じさせてブラケットを押し付けることができ、ガタつきをより確実に抑えることができる。
具体的にいえば、弾性突出部9は、図4、図12及び図15に示すように、自身の突出方向側に内側壁部14、15を有し、その突出方向に直交する下方向側に底壁部18を有し、さらにその突出方向と平行かつ上下に延び出す連結壁部17、17を有しているが、それらのいずれとも非接続かつ非接触となっている。さらに言えば、底壁部18は、図15及び図16に示すように、弾性突出部9におけるブラケット進入方向101Xの奥側端部9Xの周辺に開口18Hを形成している。この開口18Hが弾性突出部9のブラケット進入方向101Xの奥側に設けられていることにより、底壁部18は、弾性突出部9との非接続かつ非接触を実現している。なお、弾性突出部9のブラケット進入方向101Xの手前側には、既に述べた下側開口11Hが形成されており、弾性突出部9との非接続かつ非接触を実現している。
ここでの弾性突出部9は、収容状態のブラケット101の幅方向101zの両端側に形成されている。そして、これら両端側の弾性突出部9、9には、ブラケット101を収容部11に収容するに際して、そのブラケット101の幅方向101zにおける端部との間に非弾性変形状態で所定幅以上の空隙を隔てたまま当該ブラケットを受け入れ可能とする突出量を有する第一突出部91、91(図18参照)と、その第一突出部91、91からブラケット進入方向101Xの奥側に続く形で、そのブラケット101の幅方向101zにおける端部との間に非弾性変形状態でほぼ空隙を挟むことなく当該ブラケット101を受け入れる突出量を有する第二突出部92、92(図19参照)と、その第二突出部92、92からブラケット進入方向101Xの奥側に続く形で、そのブラケット101の幅方向101zにおける端部に押し付けられて弾性変形を生じて当該ブラケット101を受け入れる突出量を有した第三突出部93、93と、が形成されている。
第一突出部91、91は、ブラケット進入方向101Xの手前側から奥側に向かって突出量が増していく傾斜突出部として形成されている。これにより、ブラケット101は、第一突出部91、91の対向間に進入することで、ブラケット進入方向101Xの奥側へと誘導される。ところが、図18の破線で示すように、第一突出部91、91に挟まれる位置では、ブラケット101の進入姿勢が定まらない。
第二突出部92、92は、既に述べたように、ブラケット101の幅方向101zにおける端部との間に、非弾性変形状態でほぼ空隙を挟むことなく当該ブラケット101を受け入れる突出量を有して形成されている。具体的にいえば、設計段階においては、ブラケット101の幅方向101zの長さw1と、両側の第二突出部92の対向長さw2とが一致するように形成され、両側の第二突出部92の間に隙間なくブラケット101が進入することを想定している。ただし、実際には製造時の誤差が含まれるため、w1とw2との間には0.58mm以下の誤差、より望ましくは0.2mm以下の誤差を許容している。上記における「ほぼ空隙を挟むことなく」とは、こうした誤差を含んでいる。ブラケット101は、両角部が面取りされた先端部101Tに続く主部101Sが第二突出部92、92の対向間に達することで、図19に示すように、当該ブラケット101の進入姿勢が定まる。即ち、ブラケット101は、この第二突出部92に達することで、ブラケット101の板厚方向101yと幅方向101zとの双方に直交するブラケット101(第一側延出部)の進入軸線101xと、収容部11におけるブラケット進入方向101Xとが一致した進入姿勢となる。
第三突出部93、93は、第二突出部92、92からブラケット進入方向101Xの奥側に続く形で、ブラケット進入方向101Xの手前側から奥側に向かって突出量が増していく傾斜突出部931を有する。ブラケット101は、第二突出部92、92の位置で上記の進入姿勢をとった上で傾斜突出部931、931の対向間へと進入する。傾斜突出部931、931の対向間に進入したブラケット101は、弾性突出部9、9の傾斜弾性変形を開始する。そして、ブラケット101は、ブラケット進入方向101Xの奥側へと進入するほど弾性突出部9、9の傾斜角度を増加させていく。
また、第三突出部93、93は、傾斜突出部931、931からブラケット進入方向101Xの奥側に続く形で、突出量が一定かつ最大となる最大突出部932、932を有する。ブラケット101は、傾斜突出部931、931の対向間で徐々に傾斜角度を増していくが、最大突出部932、932の対向間に進入することで、弾性突出部9、9にはそれ以上の傾斜弾性変形が生じなくなり、一定の傾斜角度が保持される。一定の傾斜角度が保持されることで、ブラケット101にはその弾性復帰力による押し付けを受けるため、収容部11内でのガタつきが抑制される。
なお、ブラケット101を収容部11に収容していく際に、ブラケット101の押し付けによる抜け止め係合部12の弾性変形(図10参照)は、ブラケット101(具体的に言えば主部101S)が弾性突出部9、9の第二突出部92、92の位置に進入した以降に生じるよう形成されている。これにより、所定の進入姿勢をとっているブラケット101によって、抜け止め係合部12を安定して弾性変形させることができ、さらに、ブラケット101の係合穴部101Hが係合爪部13の位置まで到達した場合には弾性復帰によりその係合爪部13を係合穴部101H内に確実に進入させることができる。ここでは、抜け止め係合部12の弾性変形(図10参照)及び弾性復帰(図20参照)は、ブラケット101(具体的に言えば主部101S)が弾性突出部9、9の第三突出部93、93の位置(より正確には最大突出部932、932の位置)に進入しているときに生じるよう形成されている。
また、ここでの抜け止め係合部12は、中央壁面15y側に位置しており、図12に示すように、その先端側が予め中央収容部11Cを形成する中央壁面15yよりも、それに対向して位置する中央壁面14y側に位置している。具体的に言えば、抜け止め係合部12は、係合爪部13よりも先端側の先端部12Tを有し(図9参照)、その先端部12Tが中央収容部11Cの収容空間内に進入した形状をなしている。その結果、ブラケット101は、収容部11に対し上述の抜け止め係合状態となった際に、その先端部101Tが抜け止め係合部12の先端部12Tを、中央収容部11Cの収容空間の外に押し出す形になる(図10参照)。このとき、抜け止め係合部12は、ブラケット101が進入してきた際の弾性変形と同じ方向に弾性変形した状態に保持され、収容されたブラケット101を、当該弾性変形の方向とは逆向きに生じる弾性復帰力により、中央壁面14yに押し付けた状態に保持する。この押し付けも、収容されたブラケット101のガタつきを抑制する機能を果たす。
このように、上記第一実施例では、収容部11に収容されたブラケット101をその幅方向101zにおいて弾性突出部9が押し付ける構造を有するから、収容部11内におけるブラケット101のガタつきを抑えることができる。また、弾性突出部9は、弾性変形によってブラケット101を押し付けるため、継続的にガタつきを抑えることができる。
また、上記第一実施例では、ブラケット101の収容部11と、係合部23の収容部24と、所定部材5の挟持部分(符号21、22)との並び方向が、収容部11に収容されたブラケット101の板厚方向101yと一致している(図4参照)。このため、車両用保持部品1は、その板厚方向101yにおいて体格が長くなる傾向を有しており、全体を小型化したいという課題に対する障害となっていた。これに対し、弾性突出部9は、収容部11に収容されたブラケット101の幅方向101zに延びる形状をなすため、板厚方向101yへの長さの増大が不要であり、収容部11内におけるブラケット101のガタつきを抑えることができる。また、上記第一実施例では、端収容部11Dが設けられており、ガタつきを抑える弾性突出部9は、その端収容部11D内の収容空間に突出する形で形成されている。このため、収容されたブラケット101の幅方向101zへの長さの増大も発生しない。
また、上記第一実施例では、弾性突出部9が弾性変形によって撓む方向(即ち、傾倒方向)が、収容部11に収容されたブラケット101の板厚方向101yとなっている。一方で、端収容部11Dは、その板厚方向101yに長い収容空間を有しており、弾性突出部9は、その収容空間内に突出形成されている。つまり、端収容部11Dは、ブラケット101の屈曲端部101dを収容する機能を有する一方で、その収容空間が、弾性突出部9が撓む方向に長い空間として形成されていることにより、弾性突出部9の撓み動作に対して干渉しないための十分な広さを確保するという機能も有している。
以上、本発明の第一実施例を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、追加及び省略等の種々の変更が可能である。
以下、上記した第一実施例とは別の実施例やそれら実施例の変形例について説明する。なお、上記実施例と共通の機能を有する部位には同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、上記実施例と、下記変形例及び別実施例とは、技術的な矛盾を生じない範囲において適宜組み合わせて実施できる。
上記実施例の車両部品1は、組付け部10と共に、所定機能を有する機能部としての保持部20を備えているが、この保持部20は、上述とは異なる他の保持構造を備えていてもよい。また、この保持部20は、他の機能部であってもよい。
最初に、第二実施例について、図26〜図29を用いて説明する。
第二実施例のブラケット組付け構造1001では、図27及び図28に示すように、主に弾性突出部9に関して、第一実施例と異なっている。第二実施例の弾性突出部9は、第一実施例と同様、側方壁面16zにおける第一屈曲端収容部11D1と第二屈曲端収容部11D2との中間部16Cから、収容状態のブラケット101の幅方向101zにおける中央部101a側に向かって突出している。ただし、第二実施例の弾性突出部9は、その中間部16Cのうち、第一屈曲端収容部11D1と第二屈曲端収容部11D2との中間位置(ここでは図13の一点鎖線101zの位置)から、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの第一側及び第二側のいずれにも傾斜することなく、当該ブラケット101の幅方向101zに向かって内向きに突出している。
一方で、第二実施例の弾性突出部9は、図29に示すように、ブラケット進入方向101Xに四角柱状をなして延出する弾性リブであって、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの所定側(ここでは図28の左側)に傾斜弾性変形するよう、四角柱状の弾性リブ9の上記所定側とは逆側(ここでは図28の右側)の角部が面取りされ、上記所定側への弾性変形を促す変形誘導面9fとされている。また、第二実施例の弾性突出部9は、ブラケット進入方向101Xの手前側が、当該手前側ほど突出量が少なくなるようカットされた形に形成されている。このカット面9eが存在することにより、収容部11に進入するブラケット101を、ブラケット進入方向101Xのより奥側へと案内できる。
なお、第二実施例の弾性突出部9に、第一〜第三の突出部91〜93を適用してもよい。また、第二実施例において、弾性突出部9の所定側(ここでは図28の左側)に凹部16Uを形成してもよい。この実施例に対しては、図26に示す平板上のブラケット101だけでなく、図21に示すような屈曲端部101dを有するブラケット101も適用可能である。
次に、第三実施例について、図30〜図32を用いて説明する。
第三実施例のブラケット組付け構造1002では、図31及び図32に示すように、主に弾性突出部9に関して、第一実施例と異なっている。第三実施例の弾性突出部9は、第一実施例と同様、側方壁面16zから収容状態のブラケット101の幅方向101zにおける中央部101a側に向かって突出している。ただし、第三実施例の弾性突出部9は、第一屈曲端収容部11D1と第二屈曲端収容部11D2との双方に設けられている。つまり、第三実施例の弾性突出部9は、側方壁面16zにおいて、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの第一側とその逆の第二側との双方に形成されている。
また、底壁部18に形成される開口18Hも、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの第一側と第二側とのそれぞれに形成された弾性突出部9に対応するよう、それら第一側と第二側とにそれぞれ設けられている。
また、第三実施例の弾性突出部9は、ブラケット進入方向101Xに四角柱状をなして延出する、第二実施例と同様の弾性リブである。第三実施例の弾性突出部9のうち、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの第一側の弾性突出部9は、当該第一側に傾斜弾性変形するよう、当該第一側とは逆の第二側の角部が面取りされ、当該第一側への弾性変形を促す変形誘導面9fとされている。他方、第三実施例の弾性突出部9のうち、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの第二側の弾性突出部9は、当該第二側に傾斜弾性変形するよう、当該第二側とは逆の第一側の角部が面取りされ、当該第二側への弾性変形を促す変形誘導面9fとされている。また、それら双方の弾性突出部9は、ブラケット進入方向101Xの手前側に、当該手前側ほど突出量が少なくとなるようカットされた、第二実施例と同様のカット面を有している。
次に、第三実施例の変形例について、図33及び図34を用いて説明する。
図33及び図34に示す第三実施例の変形例は、図31及び図32に示す第三実施例とほぼ同様であるが、弾性突出部9が、第三実施例とは異なり、側方壁面14z、15zから突出するという点で異なる。側方壁面14z、15zは、収容状態のブラケット101の屈曲端部101dに対し、その幅方向101zにおける中央部101a側にて対面する内壁面である。弾性突出部9は、それら側方壁面14z、15zのそれぞれから上記幅方向101zにおける中央部101aとは逆側に向かって突出している。底壁部18に形成される開口18Hも、それら弾性突出部9に対応するよう、収容状態のブラケット101の板厚方向101yの第一側と第二側とのそれぞれに形成されている。
1000、1001、1002 ブラケット組付け構造
1 車両用保持部品(車両部品)
5 所定部材
9 弾性突出部
10 組付け部
11 収容部
11H 下側開口
12 抜け止め係合部
13 係合爪部
101 ブラケット

Claims (13)

  1. 車体に取り付けられるブラケットを、車両部品の組付け部に組付けるブラケット組付け構造であって、
    前記組付け部は、前記ブラケットを下側開口から上方へと収容する収容部と、収容された前記ブラケットの抜けを阻止するよう前記ブラケットの抜け止め部と係合する抜け止め係合部と、を有し、
    前記収容部は、収容された前記ブラケットをその板厚方向において挟むよう対向する中央壁面と、収容された前記ブラケットに対しその幅方向において対向する側方壁面と、前記側方壁面から突出するとともに前記ブラケットが収容された際にはその先端側が当該ブラケットの前記幅方向の端部に押し付けられて前記板厚方向に向かって撓んだ弾性変形状態となる弾性突出部と、を有することを特徴とするブラケット組付け構造。
  2. 前記弾性突出部は、前記ブラケットの進入方向に延出する突条をなし、その突条先端側が撓む形で接触する請求項1に記載のブラケット組付け構造。
  3. 前記収容部は、前記進入方向の奥側に底壁部を有し、その底壁部には、前記弾性突出部の前記進入方向の奥側端部の周辺に開口が形成され、前記弾性突出部の奥側が前記収容部の他の壁部と非接触とされている請求項2に記載のブラケット組付け構造。
  4. 前記収容部は、前記中央壁面の対向間に形成され、前記ブラケットの前記幅方向における中央部を収容する中央収容部と、前記側方壁面を内壁面とする形で前記ブラケットの前記幅方向における端部を収容するとともに当該端部が前記中央部に対し前記板厚方向に屈曲した屈曲端部であっても収容可能とする端収容部と、を有し、
    前記端収容部は、前記幅方向における前記中央収容部の両端から、前記板厚方向の第一側に延びる第一屈曲端収容部と、その逆の第二側に延びる第二屈曲端収容部と、を有しており、前記ブラケットの前記屈曲端部が前記第一側と前記第二側のどちらに屈曲していた場合でも収容可能とされている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のブラケット組付け構造。
  5. 前記側方壁面及び前記弾性突出部は、前記第一屈曲端収容部と前記第二屈曲端収容部との双方に設けられている請求項4に記載のブラケット組付け構造。
  6. 前記側方壁面は、収容状態の前記ブラケットの前記屈曲端部に対し、前記幅方向における前記中央部側にて対面する内壁面であり、
    前記弾性突出部は、前記側方壁面から前記幅方向における前記中央部とは逆側に向かって突出する請求項5に記載のブラケット組付け構造。
  7. 前記側方壁面は、収容状態の前記ブラケットの前記屈曲端部に対し、前記幅方向における前記中央部側とは逆側にて対面する内壁面であり、
    前記弾性突出部は、前記側方壁面から前記幅方向における前記中央部側に向かって突出する請求項5に記載のブラケット組付け構造。
  8. 前記側方壁面は、収容状態の前記ブラケットに対し、前記幅方向における前記中央部側とは逆側にて対面する内壁面であり、
    前記弾性突出部は、当該側方壁面における前記第一屈曲端収容部と前記第二屈曲端収容部との中間部から、前記幅方向における前記中央部側に向かって突出する請求項4に記載のブラケット組付け構造。
  9. 前記弾性突出部は、その基端側から先端側に向かって、収容状態の前記ブラケットの前記板厚方向の第一側又は第二側に傾斜する形で突出する請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のブラケット組付け構造。
  10. 前記側方壁面は、前記弾性突出部の基端部の周辺のうち、当該弾性突出部の傾斜側に、当該弾性突出部の傾斜下面から続く内壁面を有する形で凹む凹部を有する請求項9に記載のブラケット組付け構造。
  11. 請求項2に記載の要件を備え、
    前記弾性突出部の突出先端面は、少なくとも前記ブラケットの進入方向の手前側に、前記ブラケットを収容する際に前記板厚方向の第一側又は第二側への弾性変形を促す変形誘導面が形成されている請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のブラケット組付け構造。
  12. 請求項2に記載の要件を備え、
    前記弾性突出部は、収容状態の前記ブラケットの前記幅方向の両端側に形成されており、前記ブラケットを前記収容部に収容するに際して、そのブラケットの前記幅方向における端部との間に非弾性変形状態で所定幅以上の空隙を隔てたまま当該ブラケットを受け入れ可能とする突出量を有する第一突出部と、その第一突出部から前記ブラケットの進入方向の奥側に続く形で、前記ブラケットの前記幅方向における端部との間に非弾性変形状態でほぼ空隙を挟むことなく当該ブラケットを受け入れる突出量を有する第二突出部と、その第二突出部から前記進入方向の奥側に続く形で、前記ブラケットの前記幅方向における端部に押し付けられて弾性変形を生じて当該ブラケットを受け入れる突出量を有した第三突出部と、を有する請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載のブラケット組付け構造。
  13. 前記抜け止め係合部は、前記収容部の下側開口から上方へと進入する前記ブラケットによって下方から押し付けられるよう前記収容部内で内向きに突出する係合爪部が上側に設けられ、その押し付けによって下側を起点にして弾性変形することにより該ブラケットの更に上方への進入を許容するとともに、該ブラケットが更に上方に進入して該ブラケットの係合穴部が前記係合爪部の位置まで到達した場合には該係合爪部を該係合穴部内に進入させる形で弾性復帰して、進入した該係合爪部が該係合穴部の内周上面に当接する形で該ブラケットの下方への抜けを阻止する弾性係合部であり、
    前記抜け止め係合部の前記ブラケットの押し付けによる弾性変形は、前記ブラケットが前記弾性突出部の前記第二突出部の位置に進入した以降に生じるよう形成されている請求項12に記載のブラケット組付け構造。
JP2016180286A 2016-09-15 2016-09-15 ブラケット組付け構造 Active JP6780990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180286A JP6780990B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 ブラケット組付け構造
US15/678,428 US10406999B2 (en) 2016-09-15 2017-08-16 Bracket assembling mechanism
EP17187779.8A EP3296604B1 (en) 2016-09-15 2017-08-24 Bracket assembling mechanism
CN201710813170.5A CN107826056B (zh) 2016-09-15 2017-09-11 托架组装构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180286A JP6780990B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 ブラケット組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044621A JP2018044621A (ja) 2018-03-22
JP6780990B2 true JP6780990B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59738179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180286A Active JP6780990B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 ブラケット組付け構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10406999B2 (ja)
EP (1) EP3296604B1 (ja)
JP (1) JP6780990B2 (ja)
CN (1) CN107826056B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015317B1 (de) * 2014-10-30 2018-12-05 Nexans Anordnung zum Befestigen eines langgestreckten Gegenstands in einem Kraftfahrzeug
USD829090S1 (en) * 2016-04-06 2018-09-25 Hellermanntyton Corporation Adjustable P clamp
USD784799S1 (en) * 2016-04-06 2017-04-25 Hellermann Tyton Corporation Adjustable P-clamp
USD813657S1 (en) 2016-10-24 2018-03-27 Victaulic Company Hinged coupling
USD813025S1 (en) 2016-10-24 2018-03-20 Victaulic Company Hinged coupling
CN110447152A (zh) * 2017-03-16 2019-11-12 住友电装株式会社 电线布线构件及电线布线结构
JP6531970B1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-19 住友電装株式会社 ブラケット付き導電路
USD909843S1 (en) * 2018-10-22 2021-02-09 Hellermanntyton Corporation Modular adjustable clamp
USD909844S1 (en) * 2018-10-22 2021-02-09 Hellermanntyton Corporation Modular adjustable clamp
TR201817775A2 (tr) * 2018-11-23 2020-06-22 Tofas Tuerk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi Kilitlemeli bağlantı elemanı.
JP7205243B2 (ja) * 2019-01-16 2023-01-17 住友電装株式会社 ブラケット付き導電路
EP3739252B1 (en) 2019-05-13 2021-08-25 FCA Italy S.p.A. Holding device to hold a tube or cable in engagement with a bracket
JP7440900B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-29 北川工業株式会社 電磁ノイズ対策部材
DE102021112778A1 (de) 2021-05-18 2022-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Halter zur Aufnahme einer Leitung, Befestigungsanordnung zur Befestigung einer Leitung an einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Befestigung einer Leitung an einem Kraftfahrzeug
JP2023062998A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 住友電装株式会社 クランプ及びワイヤハーネス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE501965C2 (sv) * 1993-06-11 1995-07-03 Hevas Ab Fästanordning för lägesfixering av ett rör, en slang eller liknande samt sätt att upprätta en sådan fästanordning
US5390876A (en) * 1993-11-19 1995-02-21 Sumitomo Denso Kabushiki Kaisha Holder for fixing wiring harness and the like to automobile body
US5494245A (en) * 1994-05-04 1996-02-27 Yazaki Corporation Wiring harness retainer clip
US5542591A (en) * 1994-09-15 1996-08-06 Tecsyn, Inc. Side bracket for netting and process for assembling the netting thereto
JP3695354B2 (ja) * 2001-06-08 2005-09-14 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のクランプ
US6903275B1 (en) * 2004-10-22 2005-06-07 Yazaki North America, Inc. Mounting device for a wire harness shield
JP4329752B2 (ja) * 2005-11-18 2009-09-09 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用クランプ
JP2007159259A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yazaki Corp 配線保持ユニット
JP4976708B2 (ja) * 2006-03-06 2012-07-18 住友電装株式会社 取付具
JP2008177229A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Ltd 樹脂ケースのブラケット取付構造
JP5194576B2 (ja) * 2007-06-18 2013-05-08 パナソニック株式会社 ブラケット及びブラケットが取り付けられる車載用電子機器
JP5140414B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-06 住友電装株式会社 コルゲートクランプ
JP4926084B2 (ja) * 2008-01-25 2012-05-09 矢崎総業株式会社 ロック機構
JP5336259B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱のブラケット構造
JP5729225B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 住友電装株式会社 クランプ
JP2014108032A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Daiwa Kasei Kogyo Kk コルゲートクランプ
JP5928393B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-01 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP6274852B2 (ja) * 2013-12-17 2018-02-07 カルソニックカンセイ株式会社 車載用機器の取付構造
CN105226425B (zh) * 2014-06-25 2018-02-06 矢崎总业株式会社 连接器
US9653901B2 (en) * 2014-10-22 2017-05-16 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Holding component for vehicle
JP6060228B2 (ja) * 2014-10-22 2017-01-11 大和化成工業株式会社 車両用保持部品
JP6422019B2 (ja) * 2014-11-17 2018-11-14 三菱自動車工業株式会社 車両用コネクタ接続部品
US10982795B2 (en) * 2015-11-24 2021-04-20 TE Connectivity Services Gmbh Clamping device configured to hold one or more longitudinal elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018044621A (ja) 2018-03-22
CN107826056A (zh) 2018-03-23
US20180072248A1 (en) 2018-03-15
EP3296604B1 (en) 2019-06-12
EP3296604A1 (en) 2018-03-21
US10406999B2 (en) 2019-09-10
CN107826056B (zh) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780990B2 (ja) ブラケット組付け構造
US10440846B2 (en) Bracket and assembly structure for bracket
JP6445431B2 (ja) 車両用ドアライニング及びその取付構造
JP2013064492A (ja) クリップ
EP3275736B1 (en) Assembly-type vehicle component
JP2018066458A (ja) 車両用取付部品
JP6470962B2 (ja) 照明装置の取付構造、車両用内装部品及びドアパネル
JP5060849B2 (ja) コネクタ
JP5798773B2 (ja) ボルトクリップ
JP5210670B2 (ja) 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
JP6060228B2 (ja) 車両用保持部品
JP2006138466A (ja) クリップ及び該クリップと取付け部材との取付け構造
WO2017199842A1 (ja) クリップ
US20080315620A1 (en) Auto Panel Attachment Device
WO2018030335A1 (ja) 車載部品
JP2010180931A (ja) 機材取付構造
JP5764360B2 (ja) インナー付きグロメット
JP4630890B2 (ja) 車両用クリップ
JP2018176804A (ja) ドアトリム
JP6430884B2 (ja) 支持ユニットおよびその支持ユニットを備える車両用サンバイザ
WO2021241563A1 (ja) 車両用ドアハンドル
JP2007002953A (ja) チューブクランプ
JP2006264572A (ja) エアバッグ装備車両のルーフライニング係止構造
WO2022113479A1 (ja) スライドドア給電装置
JP2013116683A (ja) カバー部材の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250