JP6775907B1 - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置及び塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6775907B1
JP6775907B1 JP2019145905A JP2019145905A JP6775907B1 JP 6775907 B1 JP6775907 B1 JP 6775907B1 JP 2019145905 A JP2019145905 A JP 2019145905A JP 2019145905 A JP2019145905 A JP 2019145905A JP 6775907 B1 JP6775907 B1 JP 6775907B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
coated
nozzle
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023901A (ja
Inventor
慎也 福井
慎也 福井
寿夫 神戸
寿夫 神戸
雅樹 横山
雅樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2019145905A priority Critical patent/JP6775907B1/ja
Priority to TW108137876A priority patent/TWI787551B/zh
Priority to CN202010161391.0A priority patent/CN112341005B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6775907B1 publication Critical patent/JP6775907B1/ja
Publication of JP2021023901A publication Critical patent/JP2021023901A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体の上段部の上面と、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に塗液を適切に塗布できるようにする。【解決手段】 板状になった下段部11の上に下段部より小さい板状になった上段部12が設けられた被塗布体10の上を走行する走行部材23に、走行方向と交差する方向にスリット状吐出口24aを先端部に有する塗布用ノズル24を設けると共に、先端部にストロー状吐出口25aを有するストロー状ノズル25を、走行部材の走行方向と交差する方向に移動可能に設けた。【選択図】 図4

Description

本発明は、被塗布体の上を一定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設け、この塗布用ノズルにおける前記のスリット状吐出口を、被塗布体と対向させるようにして走行部材により被塗布体の上を走行させ、前記のスリット状吐出口から被塗布体に塗液を吐出させて、被塗布体に塗液を塗布させる塗布装置に関するものである。特に、前記のような塗布装置を用いて塗液を、板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における上段部の上面に塗布すると共に、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を適切に塗布させることが簡単かつ短時間で行えるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、テーブルコータ(登録商標)等の塗布装置によって、ガラス板等からなる被塗布体の上に塗液を塗布することが行われていた。
ここで、このような塗布装置においては、特許文献1等に示されるように、ガラス板等からなる被塗布体をテーブルの上に載置させ、このように載置された被塗布体の上を一定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設け、この塗布用ノズルを昇降させて、その先端部に設けたスリット状吐出口が前記の被塗布体と適切な距離になるようにし、この状態で、前記の走行部材により塗布用ノズルを被塗布体の上を走行させて、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口から塗液をテーブルの上に載置させた被塗布体の上に塗布させるようにしている。
また、特許文献2においては、基板吸着テーブルに保持されたガラス基板等の被塗布体の外周部近傍で生じる塗布液の盛り上がりを小さくし、塗布液の膜厚の均一性を向上させるため、基板吸着テーブルに保持された被塗布体の外周部上を移動できるシンナー供給ノズルを設け、このシンナー供給ノズルにより被塗布体の外周部に沿って、レジスト液よりも低い粘度のシンナーを塗布した後、レジスト液供給ノズルを、被塗布体上に縦横にあるいは円周方向等に移動させてレジスト液を供給し、被塗布体の外周部におけるレジスト液の盛り上がりを小さくするようにしたものが示されている。
一方、近年においては、被塗布体として、例えば、大きさの異なるガラス基板や樹脂基板等を用い、板状になった下段部の上に、下段部より小さい板状になった上段部を積層させて一体化させて、下段部の上に設けた上段部の周囲に段差部を形成したものを用い、塗液をこのような被塗布体における上段部の上面だけではなく、上段部の周囲における上段部と下段部との間の段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗布し、上段部の上面と一緒に前記の段差部の周囲における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗膜を形成して保護することが行われるようになった。
ここで、前記の特許文献1に示される塗布装置を用いて、前記のように塗液を上段部の上面だけではなく、上段部の周囲における上段部と下段部との間の段差部における上段部の端面(側面)から下段部の上面に至るように塗布させる場合、前記の塗布用ノズルの先端部に設ける幅方向に長くなったスリット状吐出口の長さを前記の上段部の上面の幅よりも大きくすると共に、前記の塗布用ノズルを前記の上段部の上を走行させるにあたり、塗布用ノズルを走行させる長さを、上段部の走行方向の長さよりも長くして、塗布用ノズルの先端部におけるスリット状吐出口から塗液を塗布させる面積を、上段部の上面よりも大きくなるようにして、塗液を上段部の上面の周囲における段差部にも供給させることが考えられた。
しかし、このようにして塗布用ノズルの先端部におけるスリット状吐出口から塗液を塗布させる面積を、上段部の上面よりも大きくなるようにして、塗液を上段部の上面の周囲における段差部にも供給させる場合、一般に、上段部の上面に塗布させる厚みが薄く、塗布する塗液の量が少ない一方、上段部と下段部との間の段差部の距離が塗布する厚みよりも大きいため、上段部の周囲における段差部に十分な量の塗液を供給させることができず、上段部と下段部との間の段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を適切に塗布させようとしても、上段部の端面で塗液の付着が途切れてしまい上段部の上面及び端面の全体を塗液で覆うことがことは非常に困難であった。特に、一般に使用されている粘度の高い塗液を使用した場合においては、段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布することはできなかった。
また、特許文献2に示されるものは、前記のように基板吸着テーブルに保持された被塗布体の外周部上を移動できるシンナー供給ノズルを設け、このシンナー供給ノズルにより被塗布体の外周部に沿って、レジスト液よりも低い粘度のシンナーを塗布した後、レジスト液供給ノズルを、被塗布体上に縦横にあるいは円周方向等に移動させてレジスト液を供給し、被塗布体の外周部におけるレジスト液の盛り上がりを小さくものであり、前記のように塗液を上段部の上面だけではなく、上段部の周囲における上段部と下段部との間の段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗布させるという目的は存在しておらず、またレジスト液供給ノズルを、被塗布体上に縦横にあるいは円周方向等に移動させてレジスト液を供給するため、塗液を上段部の上面だけではなく、上段部の周囲における上段部と下段部との間の段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗布させるためには、非常に長い時間を要するという問題があった。
特開2002−200450号公報 特開2000−237668号公報
本発明は、被塗布体の上を一定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設け、この塗布用ノズルにおける前記のスリット状吐出口を、被塗布体と対向させるようにして走行部材により被塗布体の上を走行させ、前記のスリット状吐出口から被塗布体に塗液を吐出させて、被塗布体に塗液を塗布させる塗布装置を用い、板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体において、前記の上段部の上面の他に、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布する場合における前記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、前記のような塗布装置を改良し、前記のように板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における上段部の上面と、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように、塗液を適切に塗布させることが簡単かつ短時間で行えるようにすることを課題とするものである。
本発明に係る塗布装置においては、前記のような課題を解決するため、被塗布体の上を所定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設け、前記の走行部材により塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口を被塗布体と対向する位置に導き、塗布用ノズルを前記の走行部材により被塗布体の上を移動させ、前記のスリット状吐出口から被塗布体に塗液を吐出させて、被塗布体に塗液を塗布させる塗布装置において、前記の走行部材に対して、先端部にストロー状吐出口を有するストロー状ノズルを、走行部材の走行方向と交差する方向に移動可能に設けると共に、前記の塗布用ノズルとストロー状ノズルとを上下方向に移動可能に設け、板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における上段部の上面と、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布するにあたり、前記の走行部材を前記被塗布体の上で走行させる動作と前記のストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動させる動作とを組み合わせて、前記のストロー状ノズルを前記の被塗布体における上段部と下段部との段差部に沿って移動させ、ストロー状ノズルのストロー状吐出口から前記の塗液及び/又は塗液に用いる溶剤を、前記の段差部における上段部の端面に沿って下段部の上面に至るように供給させると共に、前記の走行部材を走行させて、前記の塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口から塗液を、被塗布体における上段部の上面と合わせて、前記の段差部に供給された塗液及び/又は塗液に用いる溶剤の上に塗布させるようにした
ここで、本発明に係る塗布装置においては、前記の走行部材に対して、前記の塗布用ノズルとストロー状ノズルとを上下方向に移動可能に設けるようにしている
また、前記のストロー状ノズルにおけるストロー状吐出口から、前記の塗液及び/又は塗液に用いる溶剤を吐出させるようにしている
また、本発明に係る塗布方法においては、前記のような課題を解決するため、被塗布体の上を所定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設けると共に、前記の走行部材に、先端部にストロー状吐出口を有するストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動可能に設けた塗布装置を用い、板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における前記の上段部の上面と、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布する塗布方法において、前記の走行部材を前記被塗布体の上で走行させる動作と前記のストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動させる動作とを組み合わせて、前記のストロー状ノズルを前記の被塗布体における上段部と下段部との段差部に沿って移動させ、ストロー状ノズルのストロー状吐出口から前記の塗液及び/又は塗液に用いる溶剤を、前記の段差部における上段部の端面に沿って下段部の上面に至るように供給した後、前記の走行部材を走行させて、前記の塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口から塗液を、被塗布体における上段部の上面と合わせて、前記の段差部に供給された塗液及び/又は塗液に用いる溶剤の上に塗布するようにした。
このようにすると、塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口から塗液が、被塗布体における上段部の上面に塗布されると共に、塗液及び/又は塗液に用いる溶剤が供給された段差部に塗布された塗液が、段差部における塗液及び/又は塗液に用いる溶剤と混ざり合った状態で、上段部の端面から下段部の上面に至るように塗布される。
ここで、前記のようにストロー状ノズルのストロー状吐出口から段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るようにして、前記の塗液に用いる溶剤を供給した部分に対して、前記のように塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口から塗液を塗布すると、このように塗布された塗液が、上段部の端面から下段部の上面に供給された溶剤中に溶け込んで、上段部の端面から下段部の上面において塗液が薄められた状態で塗布されるようになる。
本発明における塗布装置においては、前記のように被塗布体の上を所定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設けると共に、前記の走行部材に対して、先端部にストロー状吐出口を有するストロー状ノズルを、走行部材の走行方向と交差する方向に移動可能に設けると共に、前記の塗布用ノズルとストロー状ノズルとを上下方向に移動可能に設けている。
そして、本発明の塗布方法においては、板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における上段部の上面と、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布するにあたり、前記のような塗布装置を用い、前記のように走行部材を被塗布体の上で走行させる動作とストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動させる動作とを組み合わせて、ストロー状ノズルを被塗布体における上段部と下段部との段差部に沿って移動させ、ストロー状ノズルのストロー状吐出口から塗布用ノズルに用いる塗液及び/又は塗液に用いる溶剤を、段差部における上段部の端面に沿って下段部に至るように供給した後、前記の走行部材を走行させて、前記の塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口から被塗布体における上段部の上面及び前記の塗液及び/又は塗液に用いる溶剤を供給が供給された段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布させるようにする。
このようにすると、本発明の塗布方法においては、前記のように板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における上段部の上面と共に、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るようにして塗液を適切に塗布させることが簡単かつ短時間で行えるようになり、被塗布体における上段部の上面だけではなく、上段部の周囲における上段部と下段部との間の段差部における上段部の端面から下段部の上面に至る部分に塗液の付着を途切らせることなく塗膜を形成して保護することが簡単に行えるようになる。
本発明の実施形態に係る塗布装置によって塗液を塗布する板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体を示し、(A)は概略平面図、(B)は概略側面図である。 前記の実施形態に係る塗布装置において、前記の被塗布体をテーブルの上に載置させ、このテーブルにおける被塗布体の幅方向両側に、被塗布体の上を走行する走行部材を案内する案内レールを設け、この走行部材に対して、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設けると共に、先端部にストロー状吐出口を有するストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動可能に設けた状態を示した概略平面図である。 前記の実施形態に係る塗布装置において、前記の被塗布体をテーブルの上に載置させた状態を、前記のストロー状ノズルが設けられた側から見た概略説明図である。 前記の実施形態に係る塗布装置において、前記の被塗布体をテーブルの上に載置させた状態を、走行部材が走行する方向と交差する側面側から見た概略説明図である。 前記の実施形態に係る塗布装置において、ストロー状ノズルのストロー状吐出口から塗液を、段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように供給した状態を示した部分拡大説明図である。 前記の実施形態に係る塗布装置において、前記の走行部材を被塗布体の上で走行させる動作と前記のストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動させる動作とを組み合わせて、ストロー状ノズルを被塗布体における上段部と下段部との段差部に沿って移動させ、ストロー状ノズルのストロー状吐出口から塗液を、前記の段差部の全周における上段部の端面に沿って下段部の上面に至るように供給した状態を示した概略平面図である。 前記の実施形態に係る塗布装置において、ストロー状ノズルにより段差部における上段部の端面に沿って下段部の上面に至るように塗液を供給した後、塗布用ノズルに設けたスリット状吐出口から塗液を供給して、被塗布体における上段部の上面及び前記のように塗液が供給された段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布した状態を示した部分拡大説明図である。 前記の実施形態に係る塗布装置において、前記の実施形態に係る塗布装置において、図6に示すように、ストロー状ノズルにより段差部の全周における上段部の端面に沿って下段部の上面に至るように塗液を供給した後、走行部材に設けられた前記の塗布用ノズルを、走行方向一端側から他端側に向けて、被塗布体の上を走行させながら、塗布用ノズルに設けたスリット状吐出口から塗液を供給して、被塗布体における上段部の上面及び塗液が供給された段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗布した状態で、全体に塗布した塗液の一部を外した状態を示した概略平面図である。 前記の実施形態に係る塗布装置の使用する場合の変更例を示し、(A)は、ストロー状ノズルにより塗液に用いる溶剤を、前記の段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように供給した状態を示した部分拡大説明図、(B)は、塗布用ノズルに設けたスリット状吐出口から塗液を供給して、被塗布体における上段部の上面及び段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液に用いる溶剤を供給させた部分に塗液を塗布した状態を示した部分拡大説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る塗布装置及び塗布方法を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る塗布装置及び塗布方法は、下記の実施形態に示したものに限定されず、発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施できるものである。
ここで、この実施形態においては、塗液xを塗布させる被塗布体10として、図1(A),(B)に示すように、ガラス板等で構成された板状の下段部11の上に、この下段部11より面積が小さい合成樹脂板等で構成された板状の上段部12を取り付けたものを用いるようにしており、この被塗布体10においては、被塗布体10における上段部12の上面12aの縁部と下段部11の上面11aとの間の段差部に、上段部12の上面12aの縁部に沿った上段部12の端面12bが下段部11の全周に渡って現れた状態になっている。なお、図においては便宜上、厚みを大きくして示すが、実際の上段部12の厚みは0.5mm程度である。
また、この実施形態における塗布装置20においては、図2〜図4に示すように、前記の被塗布体10における下段部11を下にして、この被塗布体10をテーブル21の中央部にセットさせるようにしている。
そして、この実施形態の塗布装置20においては、前記のように被塗布体10をセットさせたテーブル21の両側に設けられた走行用レール22に架け渡すようにして走行部材23を設け、この走行部材23を走行用レール22に沿って被塗布体10の上を走行させるようにしている。
また、この塗布装置20においては、前記の走行部材23の走行方向の片面側に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口24aが被塗布体10と対向する先端部に設けられた塗布用ノズル24を設ける一方、この塗布用ノズル24と反対側における走行部材23の片面側に、被塗布体10と対向する先端部にストロー状吐出口25aが設けられたストロー状ノズル25を、ストロー状ノズル走行レール26に沿って走行部材23の走行方向と交差する方向に移動可能に設けており、前記の塗布用ノズル24とストロー状ノズル25とを、それぞれテーブル21にセットされた被塗布体10に対して近接・離間できるように、前記の走行部材23に対して上下方向に移動できるようにノズル昇降機構(図示せず)を設けている。
次に、この実施形態における塗布装置20を使用して、前記のようにテーブル21にセットされた被塗布体10における上段部12の上面12aと、この上段部12の上面12aと下段部11の上面11aとの段差部における、上段部12の縁部に沿った上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに塗液xを塗布させる場合について説明する。
ここで、この実施形態における塗布装置20においては、先ず、図5に示すように、走行部材23を移動させて、前記のストロー状ノズル25を、被塗布体10における上段部12と下段部11との段差部の位置に上方に導くと共に、前記のストロー状ノズル25を下方に移動させて、このストロー状ノズル25におけるストロー状吐出口25aを上段部12と下段部11との段差部に近づけ、この状態で、前記のストロー状吐出口25aから塗液xを吐出させて、塗液xを上段部12の上面12aの縁部における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに供給させるようにする。
そして、このようにストロー状ノズル25のストロー状吐出口25aから塗液xを吐出させて、上段部12の上面12aの縁部における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに塗液xを供給させながら、図6に示すように、前記の走行用レール22に沿って走行部材23を走行させて、ストロー状ノズル25を走行部材23によりその走行方向における上段部12の一方の端部から他方の端部に導くようにして、被塗布体10における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに、塗液xを上段部12の一方の端部から他方の端部に塗布し、また、前記のようにストロー状ノズル25のストロー状吐出口25aから塗液xを吐出させて、塗液xを上段部12の上面12aの縁部における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに供給させながら、前記のストロー状ノズル25を走行部材23の走行方向と直交する方向に一端側から他端側に移動させ、走行部材23の走行方向と直交する方向において、被塗布体10における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに塗液xを塗布するようにし、このような操作を組み合わせて行い、上段部12の上面12aの縁部における段差部全体において、上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに塗液xを塗布させるようにしている。
また、前記のように上段部12の上面12aの縁部における段差部全体において、上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに塗液xを塗布させた後は、前記のストロー状ノズル25におけるストロー状吐出口25aから塗液xを吐出させるのを停止させると共に、このストロー状ノズル25を上方に移動させて被塗布体10の上方に移動させる一方、ストロー状ノズル25と走行部材23の走行方向反対側の面に設けられた、前記の塗布用ノズル24を下向に移動させて、走行部材23の走行方向と交差する方向に伸びた塗布用ノズル24の先端部における前記のスリット状吐出口24aが、被塗布体10における上段部12の上面12aと所定の塗布間隔を介して対向する位置にセットする。
次いで、このように塗布用ノズル24におけるスリット状吐出口24aを、被塗布体10における上段部12の上面12aと所定間隔を介して対向するように塗布用ノズル24をセットした状態で、図7に示すように、塗布用ノズル24におけるスリット状吐出口24aから塗液xを、被塗布体10における上段部12の上面12a及びストロー状ノズル25によって塗液xが供給された下段部11の上面11aから上段部12の端面12bの部分に供給させるようにする。
そして、このように塗布用ノズル24におけるスリット状吐出口24aから塗液xを、被塗布体10における上段部12の上面12a及びストロー状ノズル25によって塗液xが供給された下段部11の上面11aから上段部12の端面12bの部分に供給させるようにして、前記の走行部材23を走行方向の一端側から他端側に走行させて、図8に示すように、被塗布体10における上段部12の上面12a及びストロー状ノズル25によって塗液xが供給された下段部11の上面11aから上段部12の端面12bの部分全体に塗液xを塗布させるようにする。
このようにすると、前記のように板状になった下段部11の上に下段部11より小さい板状になった上段部12が設けられた被塗布体10における上段部12の上面12aと共に、上段部12と下段部11との段差部における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに至るようにして塗液xを適切に塗布させる操作が簡単かつ短時間で行え、被塗布体10における上段部12の上面12aだけではなく、上段部12の縁部の段差部における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに至る部分に塗膜を形成して保護することが簡単かつ適切に行えるようになる。
なお、この実施形態における塗布装置20においては、前記のストロー状ノズル25におけるストロー状吐出口25aから塗液xを吐出させて、上段部12の縁部の段差部における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに塗液xを塗布させるようにしたが、図9(A)に示すように、前記のストロー状吐出口25aから前記の塗液xに代えて、塗液xに用いる溶剤xaを吐出させるようにして、上段部12の縁部の段差部における上段部12の端面12bから下段部11の上面11aに前記の溶剤xaを供給させ、その後、図9(B)に示すように、塗布用ノズル24におけるスリット状吐出口24aから塗液xを、被塗布体10における上段部12の上面12a及びストロー状ノズル25によって溶剤xaが供給された下段部11の上面11aから上段部12の端面12bの部分に供給させるようにすることもできる。なお、このようにした場合には、下段部11の上面11aから上段部12の端面12bの部分に対して、塗布用ノズル24におけるスリット状吐出口24aから供給された塗液xが、下段部11の上面11aから上段部12の端面12bの部分に供給されている溶剤xa中に溶け込んで、下段部11の上面11aから上段部12の端面12bの部分に塗液xを含む塗膜が簡単に形成されて保護されるようになる。
10 :被塗布体
11 :下段部
11a :上面
12 :上段部
12a :上面
12b :端面
20 :塗布装置
21 :テーブル
22 :走行用レール
23 :走行部材
24 :塗布用ノズル
24a :スリット状吐出口
25 :ストロー状ノズル
25a :ストロー状吐出口
26 :ストロー状ノズル走行レール
x :塗液
xa :溶剤

Claims (2)

  1. 被塗布体の上を所定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設け、前記の走行部材により塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口を被塗布体と対向する位置に導き、塗布用ノズルを前記の走行部材により被塗布体の上を移動させ、前記のスリット状吐出口から被塗布体に塗液を吐出させて、被塗布体に塗液を塗布させる塗布装置において、前記の走行部材に対して、先端部にストロー状吐出口を有するストロー状ノズルを、走行部材の走行方向と交差する方向に移動可能に設けると共に、前記の塗布用ノズルとストロー状ノズルとを上下方向に移動可能に設け、板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における上段部の上面と、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布するにあたり、前記の走行部材を前記被塗布体の上で走行させる動作と前記のストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動させる動作とを組み合わせて、前記のストロー状ノズルを前記の被塗布体における上段部と下段部との段差部に沿って移動させ、ストロー状ノズルのストロー状吐出口から前記の塗液及び/又は塗液に用いる溶剤を、前記の段差部における上段部の端面に沿って下段部の上面に至るように供給させると共に、前記の走行部材を走行させて、前記の塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口から塗液を、被塗布体における上段部の上面と合わせて、前記の段差部に供給された塗液及び/又は塗液に用いる溶剤の上に塗布させることを特徴とする塗布装置。
  2. 被塗布体の上を所定方向に往復走行する走行部材に、その走行方向と交差する方向に伸びたスリット状吐出口を先端部に有する塗布用ノズルを設けると共に、前記の走行部材に、先端部にストロー状吐出口を有するストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動可能に設けた塗布装置を用い、板状になった下段部の上に下段部より小さい板状になった上段部が設けられた被塗布体における前記の上段部の上面と、上段部と下段部との段差部における上段部の端面から下段部の上面に至るように塗液を塗布する塗布方法において、前記の走行部材を前記被塗布体の上で走行させる動作と前記のストロー状ノズルを走行部材の走行方向と交差する方向に移動させる動作とを組み合わせて、前記のストロー状ノズルを前記の被塗布体における上段部と下段部との段差部に沿って移動させ、ストロー状ノズルのストロー状吐出口から前記の塗液及び/又は塗液に用いる溶剤を、前記の段差部における上段部の端面に沿って下段部の上面に至るように供給した後、前記の走行部材を走行させて、前記の塗布用ノズルにおけるスリット状吐出口から塗液を、被塗布体における上段部の上面と合わせて、前記の段差部に供給された塗液及び/又は塗液に用いる溶剤の上に塗布することを特徴とする塗布方法。
JP2019145905A 2019-08-08 2019-08-08 塗布装置及び塗布方法 Active JP6775907B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145905A JP6775907B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 塗布装置及び塗布方法
TW108137876A TWI787551B (zh) 2019-08-08 2019-10-21 塗布裝置及塗布方法
CN202010161391.0A CN112341005B (zh) 2019-08-08 2020-03-10 涂敷装置及涂敷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145905A JP6775907B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 塗布装置及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6775907B1 true JP6775907B1 (ja) 2020-10-28
JP2021023901A JP2021023901A (ja) 2021-02-22

Family

ID=72938168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145905A Active JP6775907B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 塗布装置及び塗布方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6775907B1 (ja)
CN (1) CN112341005B (ja)
TW (1) TWI787551B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218211A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Matsushita Electronics Industry Corp 塗液供給方法およびその装置
JP4252655B2 (ja) * 1999-02-18 2009-04-08 東京エレクトロン株式会社 塗布装置および塗布方法
JP2002200450A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Chugai Ro Co Ltd 非接触移動式テーブルコータ
JP4980644B2 (ja) * 2005-05-30 2012-07-18 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP4657855B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-23 東京応化工業株式会社 塗布装置
JP4803714B2 (ja) * 2005-09-21 2011-10-26 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP2008149238A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chugai Ro Co Ltd 塗布装置
JP2011082230A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板塗布装置
KR101940598B1 (ko) * 2017-05-25 2019-01-21 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체 재료 도포 장치 및 액체 재료 도포 방법
JP2019000801A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 東レエンジニアリング株式会社 液体塗布方法
JP6430056B1 (ja) * 2018-07-17 2018-11-28 中外炉工業株式会社 塗布用ノズルの清掃装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI787551B (zh) 2022-12-21
CN112341005B (zh) 2023-02-03
TW202106396A (zh) 2021-02-16
JP2021023901A (ja) 2021-02-22
CN112341005A (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201513939A (zh) 螺旋塗佈裝置
KR20150135075A (ko) 도포 처리 장치
JP2015192984A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP6775907B1 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP4985007B2 (ja) 塗布器の洗浄装置、塗布方法及び塗布装置、ならびに液晶ディスプレイ用部材の製造方法
CN108855778B (zh) 涂敷装置、涂敷方法和喷嘴
JP2011206654A (ja) インクジェット塗布装置及び方法
TWI313194B (en) Coating film forming method
JP2014233651A (ja) 接着剤塗布装置及び方法
CN108855719B (zh) 喷嘴清扫装置、涂敷装置和喷嘴清扫方法
CN108855720B (zh) 喷嘴清扫装置、涂敷装置和喷嘴清扫方法
TWI533942B (zh) Filling device
KR100859082B1 (ko) 도포 방법
KR102036934B1 (ko) 웨이퍼 접착 장치
WO2010116654A1 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
KR20120029961A (ko) 기판 코터 장치의 예비 토출 기구 및 이를 이용한 기판 코팅 방법
JP5745152B1 (ja) 貼合機用液剤塗布装置及び貼合機用液剤塗布方法
JP2015188877A (ja) インクジェット式塗布ヘッドの清掃装置及び塗布液塗布装置
JP2014144386A (ja) 塗布装置および塗布方法
KR100982245B1 (ko) 더미 코팅 플레이트 장치 및 이를 구비한 코팅 장치 및 코팅 방법
WO2014155661A1 (ja) 接着剤塗布装置、貼り合わせ装置、及び貼り合わせ部材の製造方法
JP6257855B1 (ja) 接合部材製造装置、接合部材の製造方法及び塗布物質塗布済部材の製造方法
JP2014176811A (ja) ロールコータ
KR20150110379A (ko) 표시 장치용 부재의 제조 장치 및 표시 장치용 부재의 제조 방법
JP2014155906A (ja) ロール搬送式コータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250