JP6773614B2 - ガゼット袋の製造方法 - Google Patents

ガゼット袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773614B2
JP6773614B2 JP2017156200A JP2017156200A JP6773614B2 JP 6773614 B2 JP6773614 B2 JP 6773614B2 JP 2017156200 A JP2017156200 A JP 2017156200A JP 2017156200 A JP2017156200 A JP 2017156200A JP 6773614 B2 JP6773614 B2 JP 6773614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
gusset
bag
manufacturing
gusset bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144468A (ja
Inventor
敬博 浅倉
敬博 浅倉
Original Assignee
株式会社あさくら
株式会社アサクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社あさくら, 株式会社アサクラ filed Critical 株式会社あさくら
Publication of JP2018144468A publication Critical patent/JP2018144468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773614B2 publication Critical patent/JP6773614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

本発明は、ガゼット袋の製造方法に関する。
スーパー等の販売店において、生鮮食品や飲料水の入ったペットボトル等の持ち運び袋としてガゼット袋が提供されている。
ガゼット袋の従来例として、全面印刷された二枚の帯状フィルムの両側縁を溶着することにより両側縁に溶着線を備えたチューブ体を形成した後、チューブ体の溶着線を含む両側縁を内側に屈曲してガゼットを形成したものがある(特許文献1)。
特許文献1の従来例では、溶着線を含むチューブ体の側縁を内側に屈曲してガゼットを形成するので、最終的に製袋された袋体において、溶着線部分が外観上に顕在化されることがなく、印刷の外観を損ねることがないとされている。
ガゼット袋の他の従来例として、ロールから繰り出された原反フィルムの長手方向の両端を引き寄せて合掌貼りして円筒状の胴体部を形成した後、胴体部の側面にガゼット部を形成したものがある(特許文献2)。
特許文献2の従来例では、製袋されたガゼット袋の裏面で原反フィルムが合掌貼りされている。
以上の構成のガゼット袋では、スーパー等の販売店名や、その他の文字や図形等のデザインが印刷されることが多い。
ガゼット袋の印刷は、一般的に、ガゼット袋が製造される前のシートの状態で、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等で行われることが多い。
昨今、SOHO(Small Office Home Office)等で、少量で特別な製品を製造することが考えられている。そのため、顧客の要望に応じ、デザイン等が異なるガゼット袋を少量だけ求められることがある。この場合、グラビア印刷等では顧客の要望に応えられない。
そのため、少量印刷のために、レーザプリンタやインクジェットプリンタを用いることが考えられる。
特開平6−71786号公報 特開2013−6394号公報
特許文献1や特許文献2の従来例では、一般的に行われているグラビア印刷等で原反に印刷すると、デザイン等が異なる袋を少量だけ製造することが難しい。そこで、販売店等では、印刷されていないガゼット袋を業者から提供してもらい、この印刷されていないガゼット袋にレーザプリンタやインクジェットプリンタ等を用いてデザインを印刷することで、顧客の要望に応じてデザイン等が異なるガゼット袋を少量だけ製造することが考えられる。ガゼット袋の印刷のために、レーザプリンタやインクジェットプリンタを用いると、ガゼット袋を一葉ずつ送りローラで送りながらインクを転圧・吐出部から塗布することになる。
特許文献1の従来例では、溶着線がガゼットの内部に折り込まれているが、溶着線は一定の幅を有しており、溶着した部分を完全に折り返すことができないので、溶着線の部分において膨らみが生じることとなる。そうすると、溶着線の部分とそれ以外の部分とではガゼット袋に段差が生じるので、このようなガゼット袋にレーザプリンタやインクジェットプリンタ等のプリンタで印刷すると、段差部分での転写圧に差が生じることとなり、印刷ムラが生じるという課題がある。
また、特許文献2の従来例でも、合掌貼りした部分とそれ以外の部分とではガゼット袋に段差が生じるので、特許文献1のガゼット袋と同様の課題がある。
つまり、特許文献1や特許文献2の従来例では、ガゼット袋を製袋してから印刷しようとすると、製袋する際に生じるシール部により段差が生じるので、段差部分で印刷ムラが生じるという課題がある。
本発明の目的は、異なるデザインを必要なときに必要量だけムラなく確実に印刷することができるガゼット袋の製造方法を提供することにある。
本発明のガゼット袋の製造方法は、第一シート及び第二シートから形成され、一対の面部と、前記一対の面部の両側を内側に折り込んで形成された一対のガゼット部とを備えるガゼット袋の製造方法であって、前記第一シートの互いに反対側に位置する一組の第一端縁部側をそれぞれ内側に折り込んで前記一対のガゼット部を形成する折込工程と、前記一対のガゼット部が形成された前記第一シートの一組の第一端縁部と、前記第二シートの互いに反対側に位置する一組の第二端縁部とが一致するように前記第一シートと前記第二シートとを重ね合わせる重合工程と、前記重合工程で重ね合わされた前記第一シートの一組の第一端縁部と、前記第二シートの一組の第二端縁部とをそれぞれシールして、前記第一シートと前記第二シートとを有するチューブ体を成形するチューブ体成形工程と、前記チューブ体成形工程でシールされた第一端縁部及び第二端縁部と交差する方向に前記第一シートと前記第二シートとをシールして、前記第一シートと前記第二シートとを有する袋体本体を成形する袋体成形工程と、前記袋体成形工程の後に実施され前記袋体本体を一葉ずつ送りローラで送りながら印刷する印刷工程と、を備えることを特徴とする。
この構成の本発明では、折込工程において第一シートの互いに反対側に位置する一組の第一端縁部側をそれぞれ内側に折り込んで一対のガゼット部が形成される。その後、重合工程で一対のガゼット部が形成された第一シートの一組の第一端縁部と、第二シートの互いに反対側に位置する一組の第二端縁部とが一致するように第一シートと第二シートとが重ね合わされる。そして、チューブ体成形工程において当該第一端縁部と第二端縁部とがシールされる。そうすると、袋体本体が成形された状態において、チューブ体成形工程でシールされた部分が折り返されることなくガゼット部の端縁に位置することとなるので、シールされた部分とそれ以外の部分とで袋体本体に段差が生じ難い。そのため、レーザプリンタやインクジェットプリンタ等のプリンタで袋体本体を印刷する際に、シールされた部分で転写圧の差が生じ難く、ムラなく確実に印刷することができる。
従って、印刷前のガゼット袋をまとめて製造しておき、ガゼット袋の印刷を販売店等の顧客にあるプリンタ等を用いて実施することで、異なるデザインを必要なときに必要な量だけ印刷することができる。
なお、重合工程において、第一端縁部と第二端縁部とが一致するように第一シートと第二シートとを重ね合わせる、とは、第一端縁部と第二端縁部とが正確に一致する場合だけでなく、多少ずれる場合も許容される。
本発明では、前記折込工程は、前記第一シートの一組の第一端縁部と直交する方向の中心線に、前記一対のガゼット部のそれぞれの中心に形成される折線が一致するように折り込まれる構成としてもよい。
この構成の本発明では、折込工程において第一シートの一組の第一端縁部と直交する方向の中心線に、一対のガゼット部のそれぞれの中心に形成される折線が一致するように折り込まれているので、成形された袋体本体は全面に亘って第一シート3枚分と第二シート1枚分の計4枚分の厚さとなる。そのため、レーザプリンタやインクジェットプリンタ等のプリンタで袋体本体を印刷する際に、転写圧の差が生じ難く、袋体本体の全面に亘ってムラなく確実に印刷することができる。
なお、折込工程において、第一シートの中心線と一対のガゼット部のそれぞれの中心に形成される折線とが一致するように折り込まれる、とは、これらが正確に一致する場合だけでなく、多少ずれる場合も許容される。
本発明では、前記印刷工程の前に実施され前記第一シート及び前記第二シートに提げ手が取り付けられるための提げ手被取付部を形成する提げ手被取付部形成工程と、前記印刷工程の後に実施され前記提げ手被取付部に前記提げ手を取り付ける提げ手取付工程と、を備える構成としてもよい。
この構成の本発明では、紐通し穴等の提げ手被取付部が形成されたガゼット袋をまとめて製造しておき、ガゼット袋の印刷を販売店等の顧客にあるプリンタ等を用いて実施し、その後、提げ手を提げ手被取付部に取り付けることで、異なるデザインを必要な時に必要な量だけ印刷したガゼット袋を手提げ袋として利用することができる。そのため、使用者は、提げ手を把持することができ、ガゼット袋を使用し易くなる。
本発明では、前記提げ手被取付部は、前記第一シート及び前記第二シートに開けられる提げ手被取付穴である構成としてもよい。
この構成の本発明では、提げ手被取付部として提げ手被取付穴が第一シート及び第二シートに開けられるので、例えば、提げ手被取付部として提げ手被取付用の金具等が設けられる場合に比べて、第一シート及び第二シートに段差が生じ難くなる。そのため、レーザプリンタやインクジェットプリンタ等のプリンタで袋体本体を印刷する際に、転写圧の差が生じ難く、袋体本体の全面に亘ってムラなく確実に印刷することができる。
本発明では、前記提げ手被取付穴は前記提げ手被取付部形成工程で一部に非切欠部を残して形成され、前記印刷工程の後に前記非切欠部を切断して前記提げ手被取付穴を完成させる構成としてもよい。
この構成の本発明では、提げ手被取付部形成工程において提げ手被取付穴は一部に非切欠部を残して形成されるので、提げ手被取付部形成工程後の第一シート及び第二シートに提げ手被取付穴が完全には開いていない状態となっている。
ここで、穴が開いた状態の袋体本体にレーザプリンタやインクジェットプリンタ等のプリンタで印刷しようとした場合、プリンタに内蔵されたセンサが当該穴を検出する等して給紙エラーが生じることが考えられるが、本発明の構成では、袋体本体は提げ手被取付穴が開いていない状態で印刷工程が実施されることになるので、プリンタのセンサが提げ手被取付穴を検出して給紙エラーが生じることを確実に防ぐことができる。
本発明では、前記第一シート及び前記第二シートはそれぞれ不織布から形成される構成としてもよい。
この構成では、不織布のシートから製造されたガゼット袋は、製造コストを低く抑えられるだけでなく、強度や耐久性がある。しかも、不織布から製造されたガゼット袋は、薄くすることが可能であるため、レーザプリンタやインクジェットプリンタ等のプリンタを用いた印刷に好適である。
本発明の第1実施形態にかかる製造方法で製造されたガゼット袋を示すもので、(A)は正面図、(B)はガゼットを開いた状態の(A)のA−A線断面図、(C)はガゼットを閉じた状態の(A)のA−A線断面図。 前記実施形態の製造方法を実施するための装置を示す概略図。 (A)から(D)はガゼット袋の製造手順を示す概略図。 本発明の第2実施形態にかかる製造方法で製造されたガゼット袋を示すもので、(A)は正面図、(B)はガゼットを閉じた状態の(A)のB−B線断面図、(C)は(A)の中にスペーサを入れた状態の(A)のB−B線断面図。 本発明の第3実施形態にかかる製造方法で製造されるガゼット袋の各工程後の状態を示すもので、(A)は切断工程後の状態、(B)は提げ手被取付部形成工程後の状態、(C)は印刷工程後の状態、(D)は提げ手取付工程後の状態、を示す概略図。 第3実施形態にかかる別の製造方法で製造されるガゼット袋の各工程後の状態を示すもので、(A)は切断工程後の状態、(B)は提げ手被取付部形成工程後の状態、(C)は印刷工程後の状態、(D)は提げ手取付工程後の状態、を示す概略図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
[ガゼット袋]
図1には第1実施形態の製造方法で製造されたガゼット袋1が示されている。
図1(A)から(C)において、ガゼット袋1は、それぞれ略平面矩形状の不織布から形成された第一シート10及び第二シート20を重ねて袋体本体2が構成されている。
ここで、不織布は、レーザプリンタで印刷可能であり、繊維の脱落が起きないスパンボンド法や延展法による長繊維からなるものが望ましい。不織布の材質は、ポリエステル、ポリ乳酸、ポリブチレンテレフタレート、その他の材料から構成されアクリル等の樹脂含浸などを行い、熱処理等で平滑にされたものが良い。ポリエステル繊維等は、静電気が発生しやすく樹脂含浸により静電気の発生を少なくすることで利用可能となる。インクジェット印刷をする場合は補液剤を塗布した素材が良く、厚みは、50g/m以上120g/m以下(樹脂量を含む)が最適である。
なお、図1(B)、(C)では、袋体本体2の形状を分かり易くするために、第一シート10及び第二シート20を実際よりも厚く図示している。
袋体本体2は、一対の第一面部11及び第二面部21と、第一面部11及び第二面部21の間において、第一シート10の互いに反対側に位置する第一端縁部12A,12B側からそれぞれ内側に折り込まれて形成された一対のガゼット部3A,3Bとを有している。
また、袋体本体2は、図1(B)、(C)に示す通り、ガゼット部3A,3Bにおいて、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと、第二シート20の第二端縁部22A,22Bとがシールされてシール部S1が形成されている。さらに、袋体本体2には、第一端縁部12A,12Bに沿った方向の一方の端縁部において、第一端縁部12A,12Bと直交する方向に第一シート10と第二シート20とがシールされてシール部S2が形成され、底部4となっている。つまり、袋体本体2は、3辺をシールされた袋状の構造となっている。
そして、第一端縁部12A,12Bに沿った方向の底部4とは反対側の端縁部には、収納用開口5が第一端縁部12A,12Bと直交する方向に延びて形成されている。収納用開口5から被収納物が袋体本体2の内部に収納あるいは取り出し可能とされる。
ここで、袋体本体2は、図1(A)、(C)に示す通り、ガゼット部3A,3Bを閉じた状態において、それぞれのガゼット部3A,3Bの中心に形成された折線L1,L2が、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと直交する方向における中心線Lと一致するように、ガゼット部3A,3Bが形成されている。そのため、ガゼット部3A,3Bが閉じた状態において、袋体本体2は全面に亘って第一シート10が3枚分と、第二シート20が1枚分の計4枚分の厚さとなっている。
[ガゼット袋の製造装置]
次に、本発明の第1実施形態にかかるガゼット袋1の製造装置を図2、図3に基づいて説明する。
図2に示す通り、製造装置の主要部100は、第一シート10が送り出される第一ロール110と、第二シート20が送り出される第二ロール111と、第一シート10を第一端縁部12A,12B側からそれぞれ内側に折り込んでガゼット部3A,3Bを形成する折込機構120と、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと第二シート20の第二端縁部22A,22Bとが一致するように第一シート10と第二シート20とを重ね合わせる重合機構130と、重合機構130で重ね合わされた第一シート10と第二シート20とを第一端縁部12A,12B及び第二端縁部22A,22Bに沿って超音波シールしてチューブ体を形成するチューブ体成形機構140と、チューブ体成形機構140で形成されたチューブ体を第一シート10及び第二シート20が送り出される方向とは直交する方向で超音波シールして袋体本体2を形成する袋体成形機構150と、袋体成形機構150で成形された袋体本体2を一葉毎に切断してガゼット袋1を成形する切断機構160と、切断された一葉のガゼット袋1を収納する収納ケース170と、を備える。
折込機構120は、2枚の円盤状ローラ121A,121B及び台形状ガイド121Cを有する(図3(A)参照)。2枚の円盤状ローラ121A,121Bは、第一シート10の流れ方向の両側に、台形状ガイド121Cを挟んで配置される。台形状ガイド121Cは平面視で台形状のガイドであり、第一シート10の下方に配置される。
重合機構130は、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと、第二シート20の第二端縁部22A,22Bとを上部から押さえる上部ローラ131と、下部から押さえる下部ローラ132とを有する。
チューブ体成形機構140は、超音波を発生させて第一シート10の第一端縁部12A,12Bと、第二シート20の第二端縁部22A,22Bとをシールしてチューブ体を形成する第一シール機141を有する(図2、図3(B)参照)。
袋体成形機構150は超音波を発生させて、チューブ体成形機構140で形成されたチューブ体を所定の間隔で、第一シート10及び第二シート20が送り出される方向とは直交する方向にシールして袋体本体2を形成する第二シール機151を有する(図2、図3(C)参照)。
切断機構160は、1枚の刃を有するカッタ部161と、袋体成形機構150で形成された袋体本体2を支持する受台162とを有する。
カッタ部161と受台162とは、第一シート10及び第二シート20を挟んで配置される。カッタ部161が受台162に向けて移動すると、第一シート10及び第二シート20がカットされ、印刷前の一葉のガゼット袋1が製造されて図示しない受台又は収納ケース170に積層される。
ガゼット袋1はレーザプリンタ180で印刷される。
レーザプリンタ180は、本体ケース181と、本体ケース181の内部に配置され印刷前のガゼット袋1を複数枚収納するカセット182と、カセット182に収納されたガゼット袋1を一葉毎送る送りローラ183と、本体ケース181の内部に配置されガゼット袋1を印刷する印刷部184とを備えている。
[ガゼット袋の製造方法]
第1実施形態にかかるガゼット袋1の製造方法を図2、図3に基づいて説明する。
[折込工程]
まず、図2に示される通り、第一ロール110から引き出された第一シート10は、折込機構120に送られる。
折込機構120では、図3(A)で示される通り、第一シート10は台形状ガイド121Cの傾斜部分で第一端縁部12A,12B側が内側に折り込まれる。そして、内側に折り込まれた第一シート10は、台形状ガイド121Cの側面に形成された図示しない溝部と、円盤状ローラ121A,121Bの外周部とで挟み込むことによってガゼット部3A,3Bが形成される。
この際、ガゼット部3A,3Bを閉じた状態において、それぞれのガゼット部3A,3Bの中心に形成される折線L1,L2が、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと直交する方向における中心線Lと一致するよう第一シート10が折り込まれるように2枚の円盤状ローラ121A,121B及び台形状ガイド121Cの配置は調整されている。ガゼット部3A,3Bが形成された第一シート10は重合機構130に送られる。
[重合工程]
重合機構130では、上部ローラ131及び下部ローラ132が回転して、第一シート10の第一端縁部12A,12B及び第二シート20の第二端縁部22A,22Bを押圧する。
[チューブ体成形工程]
チューブ体成形機構140では、図3(B)に示す通り、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと、第二シート20の第二端縁部22A,22Bとを第一シール機141により超音波溶断シールしてシール部S1を形成する。これにより、重合工程で第一シート10の第一端縁部12A,12Bと、第二シート20の第二端縁部22A,22Bとが多少ずれて重ね合わされていても、超音波溶断シールされた後では、第一端縁部12A,12Bと第二端縁部22A,22Bとが揃った状態となる。なお、本実施形態では、第一シール機141において超音波シールを採用しているが、超音波シールに代えて熱溶着を採用しても良い。チューブ体成形機構140で超音波シールされた第一シート10及び第二シート20は袋体成形機構150に送られる。
[袋体成形機構]
袋体成形機構150では、図2、図3(C)に示す通り、第一シート10及び第二シート20を、第一シート10及び第二シート20が送り出される方向における所定の間隔で、第一シート10及び第二シート20が送り出される方向とは直交する方向に、第二シール機151により超音波シールしてシール部S2を形成する。第二シール機151では彫刻ロールを使用しているので、シール部S2の表面は凹凸状とされている。なお、本実施形態では、第二シール機151において超音波シールを採用しているが、超音波シールに代えて熱溶着を採用しても良い。また、シール部S2の形成と切断とを同時に行う溶断カットを実施してもよい。この溶断カットによれば、印刷前のガゼット袋1が一葉毎に形成されることになるので、後工程の切断工程が不要となる。袋体本体2が成形された第一シート10及び第二シート20は切断機構160に送られる。
[切断工程]
切断機構160では、図2、図3(D)に示す通り、袋体成形工程で溶着された第一シート10及び第二シート20は、切断機構160の受台162に移動する。そして、この受台162の上面に支持された第一シート10及び第二シート20は、シール部S2の辺縁をカッタ部161によりカットされ、印刷前の一葉のガゼット袋1が形成される(図3(D)参照)。この時、カッタ部161は、第一シート10及び第二シート20が送り出される方向とは直交する方向であってシール部S2を含まないシール部S2の辺縁を切断するので、切断された第一シート10及び第二シート20の両側において、一方は第一シート10及び第二シート20が送り出される方向とは直交する方向にシール部S2でシールされた状態となり、他方はシールされていない状態となる。つまり、切断された一葉のガゼット袋1は3辺をシールされた袋状の構造となる。
[収納工程]
図2に示される通り、切断機構160で製造されたガゼット袋1は、収納ケース170に積み重ねられて収納される。
収納ケース170は、定数量梱包されトラック等の運搬車両により書店等の顧客に送られる。
[顧客における印刷]
次に、収納ケース170に収納されたガゼット袋1は印刷工程に送られる。
顧客は、まず、複数枚のガゼット袋1をレーザプリンタ180のカセット182にセットする。
カセット182にセットされたガゼット袋1は、送りローラ183に一葉ずつ印刷部184に送られる。ガゼット袋1は、送りローラ183で送られながら印刷部184によって印刷される。
この際、収納用開口5側やガゼット部3A,3Bが形成された側部側が先頭となるようにガゼット袋1をカセット182にセットすると、収納用開口5やガゼット部3A,3Bが送りローラ183を通過する時に、第一面部11と第二面部21とがずれて収納用開口5が開いたり、ガゼット部3A,3Bがずれたりして、給紙エラーが生じる恐れがある。そのため、シール部S2が形成された底部4が先頭となるようにガゼット袋1をカセット182にセットするのが望ましい。
従って、第1実施形態では、次の効果を奏することができる。
(1)折込工程で第一シート10の第一端縁部12A,12B側からそれぞれ内側にガゼット部3A,3Bが形成された上で、チューブ体成形工程で第一シート10の第一端縁部12A,12Bと第二シート20の第二端縁部22A,22Bとが超音波シールされてシール部S1が形成されているので、袋体成形工程で袋体本体2が成形された状態において、シール部S1が折り返されることなくガゼット部3A,3Bの端縁に位置することになる。そのため、シール部S1とそれ以外の部分とで袋体本体2に段差が生じ難いので、レーザプリンタ180でガゼット袋1を印刷する際に、シール部S1とそれ以外の部分とで転写圧の差が生じ難く、ムラなく確実に印刷することができる。
従って、印刷前のガゼット袋1をまとめて製造しておき、ガゼット袋1の印刷を販売店等の顧客にあるレーザプリンタ180等を用いて実施することで、異なるデザインを必要なときに必要な量だけ印刷することができる。
(2)折込工程で、ガゼット部3A,3Bの中心に形成された折線L1,L2と、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと直交する方向における中心線Lとが一致するように第一シート10が折り込まれているので、ガゼット袋1は全面に亘って第一シート10が3枚分と、第二シート20が1枚分の計4枚分の厚さとなる。そのため、レーザプリンタ180でガゼット袋1を印刷する際に、ガゼット袋1に段差が生じ難く、転写圧の差が生じ難いので、第一面部11及び第二面部21の少なくとも一方の面部の全面に亘ってムラなく確実に印刷することができる。
(3)ガゼット袋1は、不織布から形成されるため、製造コストを低く抑えられるだけでなく、強度や耐久性がある。しかも、不織布から形成されたガゼット袋1は、薄くすることが可能であるため、レーザプリンタ180を用いた印刷に好適である。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図4に基づいて説明する。
第2実施形態のガゼット袋1Aは、ガゼット部3A,3Bにおいて折線L1,L2が形成される位置が第1実施形態と異なるもので、それ以外の構成は第1実施形態と同じである。なお、第1実施形態と同一の構成は同一符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、ガゼット部3A,3Bを閉じた状態において、それぞれのガゼット部3A,3Bの中心に形成された折線L1,L2が、第一シート10の第一端縁部12A,12Bと直交する方向における中心線Lと一致するように、ガゼット部3A,3Bが形成されていたが、第2実施形態では、図4(A)、(B)に示すように、折線L1,L2が袋体本体2Aの第一端縁部12A,12Bと中心線Lとの中間付近に形成されるようにガゼット部3A,3Bが形成される。この場合、ガゼット袋1Aの中央部分では第一シート10が1枚分と、第二シート20が1枚分の計2枚分の厚さとなり、第一シート10と第二シート20との間で段差が生じ難いので、この中央部分にムラが少なく印刷することができる。さらに、印刷時においては、図4(C)に示すように、この中央部分に第一シート10が2枚分の厚さの厚紙等の板状のスペーサ6を第一シート10と第二シート20とで挟み込むことにより、ガゼット袋1は全面に亘って第一シート10が3枚分と、第二シート20が1枚分の計4枚分の厚さとしてもよい。これにより、第一シート10と第二シート20との間で段差が生じ難いので、このようなガゼット袋1Aにおいても第一面部11及び第二面部21の少なくとも一方の面部の全面に亘ってムラなく確実に印刷することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図5、図6に基づいて説明する。
第3実施形態のガゼット袋1B,1Cは、図4で示されるような第2実施形態のガゼット袋1Aにおいて、袋体本体2に提げ手被取付部を設け、当該提げ手被取付部に提げ手を取り付けることで手提げ袋として利用できるようにしたものである。
つまり、本発明の第3実施形態は、図5(A)に示すように、まず第1実施形態の折込工程から切断工程を実施して袋状のガゼット袋1Bを製造した後、図5(B)に示すように、第一シート10及び第二シート20に収納用開口5と平行な筋押し部7を筋押し機構で形成する。そして、当該筋押し部7を挟んで線対称に提げ手被取付部としての提げ手被取付穴8Aを穴開け機構で形成する。この際、提げ手被取付穴8Aは、第一シート10及び第二シート20のガゼット部3A,3Bと重なっていない場所にそれぞれ8箇所ずつ形成する。
筋押し部7及び提げ手被取付穴8Aが形成されたガゼット袋1Bは、トラック等の運搬車両により書店等の顧客に送られ、その後、図5(C)に示すように、顧客のレーザプリンタ等で所望のデザインが印刷される。この際、図4(C)に示すように、ガゼット袋1Bの中央部分にスペーサ6を挟み込んで、ガゼット袋1Bの厚さを均等にするようにしてもよい。
ガゼット袋1Bに所望のデザインが印刷されたら、図5(D)に示すように、顧客が収納用開口5付近を筋押し部7で内側に折り返す。そうすると、筋押し部7を挟んで線対称に形成された提げ手被取付穴8Aが重なり合うので、当該重なり合った提げ手被取付穴8Aに提げ手9Aとして予め準備しておいた合成樹脂製の持ち手(商品名:ハッピータック)を顧客が取り付ける。
このようにすれば、異なるデザインを必要な時に必要な量だけ印刷したガゼット袋1Bを手提げ袋として利用することができ、使用者はガゼット袋1Bを使用し易くなる。また、提げ手被取付穴8Aが設けられている収納用開口5近傍は筋押し部7で内側に折り曲げられて二重となって補強されているので、ガゼット袋1Bに重量が大きい品物を収納した場合でも、提げ手被取付穴8Aが破損することを抑制することができる。さらに、顧客が予め準備した提げ手を利用するので、顧客は提げ手を自由に選択することができ、ガゼット袋1Bのデザインのバリエーションを印刷との組み合わせで相乗的に増やすことができる。
また、第3実施形態では、図6(A)に示すような切断工程後のガゼット袋1Cにおいて、図6(B)に示すように、第一シート10及び第二シート20の収納用開口5付近に提げ手被取付部としての提げ手被取付穴8Bを穴開け機構でそれぞれ2箇所形成するようにしてもよい。その際、提げ手被取付穴8Bとして穴を完全に開けるのではなく、非切欠部81を残すようにしてもよい。非切欠部81を残すように提げ手被取付穴8Bを形成することにより、図6(C)に示すように、顧客のレーザプリンタ等で印刷する際に、ガゼット袋1Cに穴が開いた状態となっていないため、プリンタのセンサが提げ手被取付穴8Bを検出して給紙エラーを生じることを確実に防ぐことができる。その後、非切欠部81をハサミ等により切断して提げ手被取付穴8Bを開ければ、図6(D)に示すように、当該提げ手被取付穴8Bに提げ手9Bとしての撚り紐を通して取り付けることができる。
そのため、このような方法によっても、異なるデザインを必要な時に必要な量だけ印刷したガゼット袋1Cを手提げ袋として利用することができる。
なお、図5、6に示す例では、第一シート10及び第二シート20に、提げ手被取付部として提げ手被取付穴8A,8Bを設けたが、これに限らず、提げ手が取り付けられる被取付部を設ければそれでよい。例えば、提げ手が取り付けられるための被取付金具を第一シート10及び第二シート20に設けてもよい。ただし、この場合、第一シート10及び第二シート20に当該被取付金具による段差が生じるため、ガゼット袋を印刷する際に転写圧の差が生じて、印刷ムラの原因となる恐れがあるので、提げ手被取付部としては提げ手被取付穴を設けるのが好ましい。
また、図5、6に示す第3実施形態では、提げ手9A,9Bとして合成樹脂製の持ち手や撚り紐を利用したが、手提げ袋の提げ手として利用できるものであればそれでよく、例えば、合成樹脂製の提げ手ホルダや、アクリル製のスピンドル紐等を利用してもよい。
さらに、袋体本体2の収納用開口5近傍をC型等に型抜きして把持部を形成して、手提げ袋として利用できるようにしてもよい。
上記に加え、収納用開口5周縁に紐通部を設けて、当該紐通部に引き絞り用紐を通すことで巾着として利用できるようにしてもよい。
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、折込工程において、第一シート10の両側をそれぞれ内側に折り曲げてガゼット部3A,3Bを形成したが、本発明では、第一シート10の一方の端縁部側を内側に折り曲げて一方のガゼット部を形成し、第二シート20の他方の端縁部側を内側に折り曲げて他方のガゼット部を形成した上で、第一シート10と第二シート20の端縁部同士をシールしてシール部S1を形成するようにしてもよい。この場合、シール部S1は袋体本体2の対角に形成されることとなる。
前記各実施形態では、ロール状に巻き取られた第一シート10及び第二シート20からガゼット袋1を製造したが、本発明では、予め製品に合わせて切断された第一シート10及び第二シート20からガゼット袋1を製造してもよい。ただし、前記各実施形態のように第一シート10及び第二シート20を連続して送りながら製造することにより、ガゼット袋1の製造効率を向上できる。
第一シート10及び第二シート20として、不織布と防水用合成樹脂層とを積層したシートを用いてもよい。また、不織布シートに代えてポリ乳酸やポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等による合成樹脂シートや合成紙を用いてもよい。さらに、第一シート10と第二シート20とで、異なる材質のシートを使用してもよい。
前記各実施形態では、シール部S1及びシール部S2を形成するために超音波シールを用いたが、本発明は、これに限定されるものではなく、他の手段、例えば、ヒートシールや糊付けでもよい。
また、レーザプリンタ180に代えてインクジェットプリンタで印刷工程を実施するものでもよい。
1,1A,1B,1C…ガゼット袋、2,2A…袋体本体、3A,3B…ガゼット部、10…第一シート、11…第一面部、12A,12B…第一端縁部、20…第二シート、21…第二面部、22A,22B…第二端縁部、8A,8B…提げ手被取付穴、9A,9B…提げ手、100…製造装置の主要部、110…第一ロール、111…第二ロール、120…折込機構、130…重合機構、140…チューブ体成形機構、150…袋体成形機構、160…切断機構、180…レーザプリンタ

Claims (7)

  1. 長繊維から構成される不織布から形成される第一シート及び第二シートから形成され、一対の面部と、前記一対の面部の両側を内側に折り込んで形成された一対のガゼット部とを備えるガゼット袋の製造方法であって、
    前記第一シートの互いに反対側に位置する一組の第一端縁部側をそれぞれ内側に折り込んで前記一対のガゼット部を形成する折込工程と、
    前記一対のガゼット部が形成された前記第一シートの一組の第一端縁部と、前記第二シートの互いに反対側に位置する一組の第二端縁部とが一致するように前記第一シートと前記第二シートとを重ね合わせる重合工程と、
    前記重合工程で重ね合わされた前記第一シートの一組の第一端縁部と、前記第二シートの一組の第二端縁部とをそれぞれ超音波シールして、前記第一シートと前記第二シートとを有するチューブ体を成形するチューブ体成形工程と、
    前記チューブ体成形工程でシールされた第一端縁部及び第二端縁部と交差する方向に前記第一シートと前記第二シートとをシールして、前記第一シートと前記第二シートとを有する袋体本体を成形する袋体成形工程と、
    前記袋体成形工程の後に実施され前記袋体本体を一葉ずつ送りローラで送りながら印刷する印刷工程と、を備え、
    前記袋体本体には、第一端縁部に沿った一方の端縁部に底部が形成され、前記底部とは反対側の端縁部に収納用開口が形成され、
    前記印刷工程では、前記袋体本体は、前記底部が送り方向の先頭になるように配置される
    ことを特徴とするガゼット袋の製造方法。
  2. 請求項1に記載されたガゼット袋の製造方法において、
    前記折込工程は、前記第一シートの一組の第一端縁部と直交する方向の中心線に、前記一対のガゼット部のそれぞれの中心に形成される折線が一致するように折り込まれる
    ことを特徴とするガゼット袋の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のガゼット袋の製造方法において、
    前記印刷工程の前に実施され前記第一シート及び前記第二シートに提げ手が取り付けられるための提げ手被取付部を形成する提げ手被取付部形成工程と、
    前記印刷工程の後に実施され前記提げ手被取付部に前記提げ手を取り付ける提げ手取付工程と、を備える
    ことを特徴とするガゼット袋の製造方法。
  4. 請求項3に記載のガゼット袋の製造方法において、
    前記提げ手被取付部は、前記第一シート及び前記第二シートに開けられる提げ手被取付穴である
    ことを特徴とするガゼット袋の製造方法。
  5. 請求項1または請求項2に記載のガゼット袋の製造方法において、
    前記印刷工程の前において、前記第一シート及び前記第二シートに提げ手が取り付けられるための提げ手被取付穴を、一部に非切欠部を残して形成し、
    前記印刷工程の後に前記非切欠部を切断して前記提げ手被取付穴を完成させる
    ことを特徴とするガゼット袋の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のガゼット袋の製造方法において、
    前記第一シート及び前記第二シートはそれぞれ不織布から形成される
    ことを特徴とするガゼット袋の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のガゼット袋の製造方法において、
    前記印刷工程では、レーザープリンタにて印刷する
    ことを特徴とするガゼット袋の製造方法。
JP2017156200A 2017-03-06 2017-08-10 ガゼット袋の製造方法 Active JP6773614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041587 2017-03-06
JP2017041587 2017-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144468A JP2018144468A (ja) 2018-09-20
JP6773614B2 true JP6773614B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63590444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156200A Active JP6773614B2 (ja) 2017-03-06 2017-08-10 ガゼット袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6773614B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786943U (ja) * 1980-11-06 1982-05-28
JPS60148458A (ja) * 1983-12-29 1985-08-05 株式会社東京商会 薬袋調製方法およびその装置
JPS6484851A (en) * 1987-06-23 1989-03-30 Showa Denko Kk Synthetic resin bag and manufacture of material therefor
JPS6455243A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Koshiro Insatsu Kk Printing of vinyl bag
JPH0722979B2 (ja) * 1988-08-03 1995-03-15 アシヤ印刷株式会社 コンピュータ自動印字装置に用いられる連続シート状薬袋用紙
JP2536071Y2 (ja) * 1991-05-31 1997-05-21 巍 寺前 角底袋
JP3009840B2 (ja) * 1995-09-28 2000-02-14 株式会社湯山製作所 薬袋印刷装置
JP3066142U (ja) * 1999-07-28 2000-02-18 ダイヤプラスチック株式会社 手提袋
JP3515546B2 (ja) * 2001-07-11 2004-04-05 株式会社タナカ産業 手提げ袋
JP4504174B2 (ja) * 2004-12-15 2010-07-14 大日本印刷株式会社 マチ付き封筒
EP2077946B1 (en) * 2006-10-17 2011-12-07 The Hudson-Sharp Machine CO. Method of making bag with interrupted side gussets
US20100166340A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Ips Industries, Inc. Pack of unfolded plastic bags
JP5899265B2 (ja) * 2009-08-26 2016-04-06 株式会社細川洋行 口部材付ガゼット袋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144468A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981028A (en) Film for multiple bag
EP1272392B1 (en) Method of packaging a spring unit
US20130139473A1 (en) Gusseted flexible package with shaped sides and methods of making the same
JP6773614B2 (ja) ガゼット袋の製造方法
JP5026165B2 (ja) ロールペーパー包装体
KR100722169B1 (ko) 음료용 포장용기 제조방법 및 그의 제조물
EP3526134A1 (en) Method and machine for packaging rolls of paper, and pack obtained
US7356979B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a bag package, and bag package
JP4922957B2 (ja) ピロー包装機用巻取原反
WO2007126079A1 (ja) 立体デザインを有する袋
US20200048025A1 (en) Dispenser and dispensing method for laminating pouch web material
JPH05247705A (ja) 合成樹脂製手袋及びその製造方法
JP5237250B2 (ja) 衛生用紙の折り畳み加工装置
JP2018134836A (ja) ガゼット袋の製造方法
JP7175056B1 (ja) 折り曲げ開封包装体
JP6778495B2 (ja) 手提げ袋類の製造方法及び手提げ袋類用包装材
JP6671587B2 (ja) 防水封筒の製造方法
KR101466732B1 (ko) 내용물 확인이 가능한 합지포장지 생산방법 및 그 합지포장지
US20230227283A1 (en) Apparatus and method for making a coil of dunnage
JP2017095172A (ja) 水濡れに強い封筒及びその製造方法
JP2024025491A (ja) 収納袋
JP2020093798A (ja) 長尺部材用包装袋およびその製造方法
JPH08115052A (ja) 巻き付けタイプの表示帯及びその製造方法
JPH0739149B2 (ja) ラベル等の製造方法及びその装置
JPH07206031A (ja) 筒形シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150