JP6772022B2 - 排水弁駆動装置 - Google Patents

排水弁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772022B2
JP6772022B2 JP2016201411A JP2016201411A JP6772022B2 JP 6772022 B2 JP6772022 B2 JP 6772022B2 JP 2016201411 A JP2016201411 A JP 2016201411A JP 2016201411 A JP2016201411 A JP 2016201411A JP 6772022 B2 JP6772022 B2 JP 6772022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
drain valve
clutch gear
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062987A (ja
Inventor
敏臣 宮下
敏臣 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2016201411A priority Critical patent/JP6772022B2/ja
Priority to CN201710945994.8A priority patent/CN107940080B/zh
Priority to KR1020170132951A priority patent/KR102022774B1/ko
Publication of JP2018062987A publication Critical patent/JP2018062987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772022B2 publication Critical patent/JP6772022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は排水弁駆動装置に関する。
下記特許文献1には、軸方向へ移動可能なピニオンギヤ20により、外部負荷へのモータ駆動力の伝達を継断するギヤードモータ1が記載されている。
特開2010−276093号公報
初期状態への復元力を有する外部負荷の姿勢をモータの駆動力で変化させ、また、その変化後の外部負荷の姿勢を維持する場合、モータ駆動力の継断機構や、外部負荷の初期状態への復帰を阻止する機構などを備える必要があり、装置が複雑化・大型化しやすい。
また、特許文献1のギヤードモータ1において、外部負荷の復元力に対して圧縮コイルばね21の付勢力が十分でない場合、ピニオンギヤ20と、ピニオンギヤ20が噛合する入力歯車17aとの間に生じた摺動抵抗により、ピニオンギヤ20がクラッチレバー22に係止された状態に移行することができず、外部負荷が初期状態に復帰してしまうおそれがある。
上記問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、装置の小型化を図ることができ、また、駆動後の排水弁の状態を安定して維持可能な排水弁駆動装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の排水弁駆動装置は、駆動源であるモータと、前記モータの駆動力を被駆動体である排水弁に伝達する動力伝達経路と、前記動力伝達経路による駆動力の伝達を「継」状態または「断」状態に切り替えるクラッチ機構と、前記モータの正転時の駆動力のみを前記動力伝達経路に伝達させるフィルタ機構と、を備え、前記クラッチ機構は、前記排水弁の開閉状態に合わせて往復動作するクラッチレバーと、前記動力伝達経路の一部を構成する一の回転体と、前記動力伝達経路において前記回転体の従動側に隣接する歯車部材であるクラッチ歯車と、を有しており、前記回転体および前記クラッチ歯車は同軸線上に配置されており、前記クラッチ歯車は該軸線上を移動可能であり、前記回転体と前記クラッチ歯車との間には、これらを離間方向へ付勢する付勢部材が配置されており、前記回転体の前記クラッチ歯車側の端面には、該クラッチ歯車側に突出した凸部である駆動側係合爪が形成されており、前記クラッチ歯車の前記回転体側の端面には、該回転体側に突出した凸部である従動側係合爪が形成されており、前記クラッチレバーは、前記回転体と前記クラッチ歯車との間隔を制御するスロープ部を有しており、該スロープ部は、前記排水弁の駆動時には、前記クラッチ歯車を前記回転体側に押圧して前記従動側係合爪を前記駆動側係合爪に係合させ、前記排水弁の駆動完了時には、該押圧を解除して前記従動側係合爪を前記駆動側係合爪から離間させるテーパ面を有しており、前記クラッチレバーはさらに、前記排水弁の駆動後における前記クラッチ歯車の逆回転を阻止して該排水弁の駆動完了時の状態を維持する係止片を有しており、前記クラッチ歯車は、該係止片に係合する被係止片を有しており、前記動力伝達経路は遊星歯車機構を有しており、前記遊星歯車機構は、平歯車である入力歯車が外周面に形成された外筒と、太陽歯車である内筒とが、これらの一方の端部で結合された二重筒構造の太陽歯車部材と、複数の遊星歯車を支持する遊星支持部、および、該遊星支持部から前記遊星歯車機構の外部に延出した、前記遊星支持部と回転中心を同じくする平歯車部である出力歯車が一体化された遊星キャリア部材と、前記遊星歯車機構の外部に露出した平歯車であるフィルタ歯車を有し、内周面に内歯車が形成された内歯車部材と、を有しており、前記クラッチ歯車は前記太陽歯車部材の前記入力歯車と噛合しており、前記フィルタ機構は、前記モータの正転時にのみ前記フィルタ歯車の回転を係止することで、前記モータの正転時の駆動力のみを前記動力伝達経路に伝達させることを特徴とする。
上記構成を備えることにより、初期状態への復元力を有する被駆動体の駆動、およびその駆動完了後の状態維持を簡易な構成で実現することができ、排水弁駆動装置の小型化を図ることができる。また、大きな減速比が得られる遊星歯車機構が動力伝達経路に配置され、その入力側にクラッチ歯車が配置されていることにより、クラッチ歯車と入力歯車との間に生じる摺動抵抗を軽減することができる。これにより、クラッチ歯車をより速やかに被係止状態に移行させることが可能となる。また、別途フィルタ機構を備えることにより、モータの逆回転による排水弁の誤作動を未然に防止することができる。
また、前記付勢部材は、前記クラッチ歯車と、該クラッチ歯車に接触する他の部材との間に生じる摺動抵抗によって伸長が妨げられない大きさの付勢力を有することが好ましい。
被駆動体の復元力に対して付勢部材の付勢力が十分でない場合、クラッチ歯車と、クラッチ歯車に噛合する他の歯車部材との間に生じる摺動抵抗により、クラッチ歯車が速やかに被係止状態(クラッチ歯車の逆回転がクラッチレバーに阻止された状態)に移行することができず、被駆動体が初期状態に復帰してしまうおそれがある。付勢部材が、上記摺動抵抗によってはその伸長が妨げられない大きさの付勢力を有することにより、このような不具合を防ぐことができる。
また、前記クラッチ歯車の軸線方向における前記被係止片の突出長は、前記クラッチレバーの前記スロープ部に接触しない範囲で最大の長さであることが好ましい。
クラッチ歯車の逆回転を防止するためは、被駆動体の駆動完了後、クラッチ歯車が直ちに被係止状態に移行することが望ましい。被係止片の軸線方向の突出長が最大化されていることにより、クラッチレバーの係止片とクラッチ歯車の被係止片との間隔が短くなり、より速やかに被係止片を係止片に係合させることが可能となる。また、クラッチ歯車の被係止片がクラッチレバーの係止片に勢いよく衝突し、クラッチ歯車が下方に跳ねた場合でも、これらの係合状態を最大限確保することが可能となる。
また、前記回転体は前記モータの出力軸であり、前記動力伝達経路は減速歯車列を有していることが好ましい。
動力伝達経路のうち、作用するトルクが最も小さな位置にクラッチ歯車を配置することにより、クラッチ歯車と、これに噛合する他の歯車部材との間に生じる摺動抵抗を軽減することができる。これにより、クラッチ歯車をより速やかに被係止状態に移行させることが可能となる。
また、前記スロープ部の前記テーパ面は、前記回転体および前記クラッチ歯車の離間時における前記クラッチ歯車との接触部から、前記回転体および前記クラッチ歯車の係合時における前記クラッチ歯車との接触部に向かって、順に、面位置が次第に高くなる第1テーパ面と、頂部を経て面位置が次第に低くなる第2テーパ面と、を有しており、前記第2テーパ面による面位置の低下量は、前記第1テーパ面による面位置の上昇量よりも小さいことが好ましい。
回転体とクラッチ歯車とを係合させたときに、第1テーパ面の逆方向に傾斜した第2テーパ面でクラッチ歯車を支持することにより、装置の振動などのはずみでクラッチ歯車が第1テーパ面を下ってしまうことを抑制することができる。
また、前記クラッチ歯車と、該クラッチ歯車に噛合する他の歯車部材は、ポリアセタール樹脂からなることが好ましい。
クラッチ歯車と、これに噛合する他の歯車部材に、摺動性の高い樹脂材料を用いることにより、クラッチ歯車と他の歯車部材との間に生じる摺動抵抗を抑えることができ、クラッチ歯車をより速やかに被係止状態に移行させることが可能となる。
本発明にかかる排水弁駆動装置によれば、装置の小型化を図ることができ、また、駆動後の排水弁の状態を安定して維持することが可能となる。
実施形態にかかる排水弁駆動装置の内部構造を示す平面図である。 排水弁駆動装置の展開断面図である。 モータの構造を示す側面視断面図である。 遊星歯車機構の構造を示す側面視断面図である。 モータが逆転したときのフィルタ機構の動作を示す平面図である。 モータが正転したときのフィルタ機構の動作を示す平面図である。 排水弁を駆動しているときのクラッチ機構の動作状態を示す平面図である。 排水弁を駆動しているときのクラッチ機構の動作状態を示す側面図である。 排水弁の開放状態を維持しているときのクラッチ機構の動作状態を示す平面図である。 排水弁の開放状態を維持しているときのクラッチ機構の動作状態を示す側面図である。
(構成概要)
以下、本発明にかかる排水弁駆動装置の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態の排水弁駆動装置900の内部構造を示す平面図である。図2は、排水弁駆動装置900の展開断面図である。なお、以下の説明における「上」および「下」とは、図2における上下方向をいうものとする。
排水弁駆動装置900は、モータ100の駆動力により排水弁Vを開放する装置である。本実施形態の排水弁Vは、その初期状態において閉塞されており、また、図示しない付勢手段により、排水弁Vには常に、排水弁Vを閉塞させる方向に付勢力が作用している。排水弁駆動装置900は、かかる付勢力に抗して排水弁Vを牽引することでこれを開放させ、また、その開放状態を維持する。なお、本発明の排水弁の形態は、排水弁Vの形態には限られず、排水弁駆動装置による牽引および解放でその開閉状態が切り替わるものであれば、常に開放方向へ付勢力が作用している排水弁であってもよい。
排水弁駆動装置900は、駆動源であるモータ100、モータ100の駆動力を被駆動体である排水弁Vに伝達する動力伝達経路である第1経路P、第1経路P1による駆動力の伝達を「継」状態または「断」状態に切り替えるクラッチ機構C、モータ100の正転時の駆動力のみを第1経路Pに伝達させるフィルタ機構F、および、フィルタ機構Fにモータ100の駆動力を伝達する動力伝達経路である第2経路Pと、を備えている。
(モータ)
図3は、モータ100の構造を示す側面視断面図である。モータ100は後述するフィルタ機構Fの逆転防止機能により回転方向が一方向に制御されるACモータである。
モータ100は、上部が開口した略カップ形状の金属製のモータケース190、モータケース190の内周面に沿って配置された円環形状のステータ110、ステータ110の内側に配置されたロータ120、および、ロータ120内に配置され、ロータ120と回転中心を同じくする回転体である誘導回転体150により構成されている。
モータケース190は、ロータ120を回転可能に支持するロータ支軸131を有している。ロータ支軸131は、ステンレス等の金属で形成された固定軸であり、モータケース190の底部中央にその基端部が圧入固定されている。なお、ステータ110の上面には、排水弁駆動装置900を構成する他の回転部材や回動部材を支持する支軸・軸受が立設されている。
ロータ120は、ロータマグネット121、ロータボス122、および磁気誘導マグネット123により構成されている。
ロータマグネット121は、永久磁石からなる略円筒形状の部材である。ロータマグネット121は、その外周面をステータ110の内周面に対向させて配置されており、ステータ110が発生させる磁界により回転する。また、ロータマグネット121の上端には、フィルタ機構Fの一部を構成する逆転制動部121aが設けられている。逆転制動部121aはステータ110の上面よりも上方に延在している。
ロータボス122は、ロータマグネット121とともにインサート成形された樹脂製の軸体であり、モータ100の出力軸である。ロータボス122は、その径方向中心に沿って貫通された軸穴122bを有しており、軸穴122bにはロータ支軸131が挿通されている。ロータボス122およびロータマグネット121は、これらの下端部から互いに他方に向かって径方向に延びた部分が結合されており、かかる結合部はロータ120の底部120aを構成している。これにより、ロータ120の内部には、上部が開口した円環形状の空間が形成されている。また、ロータボス122の上面には、ロータボス122の従動側に隣接する歯車部材であるクラッチ歯車200にモータ100の駆動力を伝達する複数の凸部である駆動側係合爪122aが形成されている。
磁気誘導マグネット123は、ロータマグネット121の内周面に貼着された環状の永久磁石である。
磁気誘導マグネット123の内側には誘導回転体150が配置されている。誘導回転体150は、誘導リング部R、および誘導リング部Rとともにインサート成形された樹脂製の軸体であるボス部153により構成されている。誘導回転体150は、磁気誘導マグネット123が回転することにより生じる渦電流の電磁誘導作用により、ロータ120に連れ回って回転する。
誘導リング部Rは、略円筒形状の銅管151、および、銅管151の筒内に圧入される略円筒形状の鉄管152により構成されている。銅管151は、非磁性導体である銅からなる誘導体である。鉄管152は、強磁性体である鉄製の部材であり、磁気誘導マグネット123の磁気吸引力が作用するバックヨーク部である。
ボス部153は、その径方向中心に沿って貫通された軸穴153bを有しており、軸穴153bにはロータボス122が挿通されている。ボス部153は、ロータボス122によりスラスト方向およびラジアル方向に支持されている。なお、ボス部153はロータボス122には固定されていない。そのため、誘導回転体150は、誘導回転体150に対する電磁誘導作用が、誘導回転体150の回転抵抗を上回るときにのみロータ120に連れ回って回転する。また、ボス部153の上端には、フィルタ機構Fの一部を構成する平歯車である歯車部153aが設けられている。
(第1経路)
以下、図1および図2を参照して第1経路Pの構成について説明する。第1経路Pは、モータ100の正転時の駆動力により排水弁Vをワイヤー450で牽引する出力経路である。
第1経路Pは、駆動源側から排水弁V側に向かって、モータ100のロータ120、クラッチ歯車200、遊星歯車機構300、第1経路第4歯車410(以下、単に「歯車410」という。)、第1経路第5歯車420(以下、単に「歯車420」という。)、ウインチ部材430、およびワイヤー450により構成されている。なお、ワイヤー450の先端部には排水弁V側に取り付けられる留め金451が固定されている。
ロータ120のロータボス122上面に設けられた駆動側係合爪122aが、クラッチ歯車200の下面から下方に突出した複数の凸部である従動側係合爪210と係合することにより、モータ100の駆動力がクラッチ歯車200に伝達される。
クラッチ歯車200の外周面に形成された平歯車である歯車部220は、遊星歯車機構300の入力部である入力歯車311と噛合している。入力歯車311はクラッチ歯車200よりも大径の歯車であり、これによりモータ100の回転は減速されて遊星歯車機構300に入力される。そして、遊星歯車機構300内でモータ100の回転はさらに減速され、出力される。
遊星歯車機構300の出力部である出力歯車333には、歯車410の大径歯車部411が噛合しており、歯車410の小径歯車部412には、歯車420の大径歯車部421が噛合している。歯車420は、そのセレーション部422が、ウインチ部材430に形成された貫通孔431に嵌合されており、歯車420とウインチ部材430とは周方向へ一体的に回転する。これによりモータ100の回転はさらに減速され、ワイヤー450を介して排水弁Vに伝達される。
(遊星歯車機構)
遊星歯車機構300は、第1経路Pの一部を構成するとともに、その差動歯車構造を利用して、後述するフィルタ機構Fの一部を構成している。図4は、遊星歯車機構300の構造を示す側面視断面図である。遊星歯車機構300は、太陽歯車部材310、内歯車部材320、3つの遊星歯車331、および遊星キャリア部材330により構成されている。
太陽歯車部材310は、太陽歯車312が形成された内筒310aと、遊星歯車機構300の入力部である入力歯車311が外周面に形成された外筒310bとが、これらの上端部で一体化された二重筒構造の歯車部材である。外筒310bの入力歯車311は、クラッチ歯車200の歯車部220と噛合しており、内筒310aの太陽歯車312は、太陽歯車部材310の内部で3つの遊星歯車331と噛合している。これにより、クラッチ歯車200の回転は、入力歯車311から太陽歯車312を経て、これら遊星歯車331に伝達される。
内歯車部材320は、その内周面に内歯車322が形成された略キャップ形状の歯車部材である。内歯車部材320は、その上部が太陽歯車部材310の外筒310b内に嵌合されており、太陽歯車部材310から露出した下端部にはフィルタ歯車321が形成されている。フィルタ歯車321は、内歯車部材320の下端部から径方向外側に円環状に延出したフランジ状の平歯車である。内歯車部材320の内歯車322は遊星歯車331と噛合しており、フィルタ歯車321は後述する第2経路Pを構成する第2経路第4歯車720(以下、単に「歯車720」という。)の小径歯車部722と噛合している。
遊星キャリア部材330は、遊星歯車331を回転可能に支持する枠体である遊星支持部332と、遊星支持部332から下方に延出した、遊星歯車機構300の出力部である出力歯車333と、が一体化された部材である。遊星キャリア部材330の出力歯車333は、第1経路Pを構成する歯車410の大径歯車部411と噛合している。
遊星歯車機構300において、入力歯車311の回転、つまり太陽歯車312の回転が出力歯車333に伝達されるかどうかは、フィルタ歯車321の角度位置が固定されているかどうかにより決定される。フィルタ歯車321の回転が歯車720の小径歯車部722に係止されると、フィルタ歯車321とともに、内歯車部材320の内歯車322の角度位置も固定される。フィルタ歯車321が固定されているときに太陽歯車312が回転すると、その回転は遊星歯車331に伝えられ、遊星歯車331は、固定された内歯車322に沿って公転し、遊星支持部332とともに出力歯車333を回転させる。一方、フィルタ歯車321が固定されていないときには、太陽歯車312の回転は遊星歯車331の自転を経て内歯車322の空転により消費され、出力歯車333には伝達されない。
つまり、モータ100の正転時にのみフィルタ歯車321を固定することで、モータ100正転時の駆動力のみを第1経路Pに伝達させることができ、モータ100逆回転時の駆動力を内歯車322の空転により消失させることができる。
(第2経路およびフィルタ機構)
以下、図5、図6、および図2を参照して第2経路Pおよびフィルタ機構Fの具体的な構成について説明する。フィルタ機構Fはモータ100の逆転時にそれを正転に修正し、かつ、モータ100の正転時の駆動力のみを第1経路Pに伝達させる機構である。第2経路Pは、かかるフィルタ機構Fを作動させる出力経路である。
フィルタ機構Fおよび第2経路Pは、駆動源側から遊星歯車機構300側に向かって、誘導回転体150、扇形ギヤ600、第2経路第3歯車710(以下、単に「歯車710」という。)、歯車720(第2経路第4歯車720)、および遊星歯車機構300の内歯車部材320により構成されている。
扇形ギヤ600は、誘導回転体150の歯車部153aに噛合する歯部610を有する略扇形の歯車部材である。扇形ギヤ600の図5視反時計回り側の端部における、その先端部の下面には、下方に突出した凸部である逆転時係止片620が形成されている。また、扇形ギヤ600の回動中心部からは円筒形状の軸体630が上方に延出している。軸体630の上部には、軸体630の径方向外側に突出した凸部である正転時係止片635が形成されている。また、扇形ギヤ600の回動中心部からはさらに、誘導回転体150側の略反対方向に向かって、棒状のレバー部640が延出している。レバー部640の先端にはコイルばね690の一端が取り付けられており、コイルばね690の他端は、ステータ110上に設けられたピン135に取り付けられている。
歯車710は、その上部の外周面に、扇形ギヤ600の正転時係止片635と係合可能な複数の係合突起711が形成されている。また、歯車710の下部は平歯車である歯車部712が設けられている。
歯車720は、同軸上に重ねられた大径歯車721および小径歯車722が一体成形された複合歯車である。歯車720の大径歯車721は歯車710の歯車部712と噛合しており、歯車720の小径歯車722は内歯車部材320のフィルタ歯車321と噛合している。
図5は、モータ100が逆転したときのフィルタ機構Fの動作を示す平面図である。なお、本実施形態におけるモータ100の正転とは、ロータ120が図5視時計回りに回転することをいい、モータ100の逆転とは、ロータ120が図5視反時計回りに回転することをいう。
モータ100が逆転すると、これに連れ回って誘導回転体150が反時計回りに回転する。そして、誘導回転体150の歯車部153aに噛合する扇形ギヤ600は時計回りに回動する。扇形ギヤ600の側面が歯車710の基端部に当接する位置まで扇形ギヤ600が回動すると、扇形ギヤ600はそれ以上回動することができなくなる。そして、扇形ギヤ600と噛合する誘導回転体150も、それ以降の回転が扇形ギヤ600により係止される。
上でも述べたように、誘導回転体150のボス部153はロータボス122には固定されておらず、誘導回転体150は、誘導回転体150に対する電磁誘導作用が、誘導回転体150の回転抵抗を上回るときのみロータ120に連れ回って回転する。そのため、誘導回転体150の回転が扇形ギヤ600に係止された後も、ロータ120は逆転を継続する。
扇形ギヤ600が歯車710の基端部に当接する位置まで回動した状態でロータ120が逆転すると、ロータ120の逆転制動部121aが扇形ギヤ600の逆転時係止片620に衝突する。この衝撃により、ロータ120の回転方向は正転に修正される。
図6は、モータ100が正転したときのフィルタ機構Fの動作を示す平面図である。モータ100が正転すると、これに連れ回って誘導回転体150が時計回りに回転する。そして、誘導回転体150の歯車部153aに噛合する扇形ギヤ600は反時計回りに回動する。なお、このとき、コイルばね690は、扇形ギヤ600に引張され、扇形ギヤ600を原位置に戻すように扇形ギヤ600を付勢する。
扇形ギヤ600の正転時係止片635が歯車710の外周面に当接する位置まで扇形ギヤ600が回動すると、扇形ギヤ600はそれ以上回動することができなくなる。そして、扇形ギヤ600と噛合する誘導回転体150も、それ以降の回転が扇形ギヤ600により係止される。なお、この場合でもロータ120は正転を継続する。
扇形ギヤ600の正転時係止片635が歯車710の外周面に当接すると、歯車710の係合突起711が正転時係止片635に係合することで、歯車710の回転が係止される。なお、モータ100が正転したときには、歯車710は、フィルタ歯車321から逆流してきた駆動力により時計回りに回転しようとする。
歯車710の時計回りの回転が係止されると、これに連動して、歯車720とフィルタ歯車321(内歯車部材320)の回転も係止される。これにより、第1経路Pにモータ100の駆動力が伝達されるようになる。
(クラッチ機構)
以下、図7乃至図10を参照して排水弁駆動装置900のクラッチ機構Cについて説明する。図7は、排水弁Vを駆動しているときのクラッチ機構Cの動作状態を示す平面図(図8を矢示B方向から見た図)であり、図8はクラッチ機構Cの同動作状態を示す側面図(図7を矢示A方向から見た図)である。なお、排水弁駆動装置900を停止したときも、クラッチ機構Cは、図7および図8に示される状態となる。図9は、排水弁Vの開放状態を維持しているときのクラッチ機構Cの動作状態を示す平面図(図10を矢示B方向から見た図)であり、図10はクラッチ機構Cの同動作状態を示す側面図(図9を矢示A方向から見た図)である。なお、図8および図10では、歯車420の記載を省略している。
クラッチ機構Cは、第1経路Pによるモータ100の駆動力の伝達を「継」状態または「断」状態に切り替える機構である。クラッチ機構Cは、主に、モータ100のロータボス122、第1経路Pにおいてロータボス122の従動側に隣接する歯車部材であるクラッチ歯車200、略扇形の板状部材であるクラッチレバー500により構成されている。クラッチレバー500は、排水弁Vの開閉状態に合わせて、その基端部の支軸136を回動中心として所定の角度範囲内を水平方向へ往復移動する部材である。
ロータボス122およびクラッチ歯車200は、ロータ支軸131により同軸線上で支持されている。クラッチ歯車200の軸方向位置は固定されておらず、クラッチ歯車200は、ロータ支軸131上を上下方向に移動可能である。ロータボス122のクラッチ歯車200側の端面である上面122sと、クラッチ歯車200のロータボス122側の端面である下面200sとの間には、これらを離間方向へ付勢する付勢部材であるコイルばね250が配置されている。
ロータボス122の上面122sには、クラッチ歯車200側に突出した複数の凸部である駆動側係合爪122aが形成されている。そして、クラッチ歯車200の下面200sには、ロータボス122側に突出した複数の凸部である従動側係合爪210が形成されている。従動側係合爪210が駆動側係合爪122aに係合することにより、モータ100の駆動力はクラッチ歯車200に伝達される。すなわち、第1経路Pが「継」状態となる。また、これら従動側係合爪210および駆動側係合爪122aの係合が解除されることにより、第1経路Pは「断」状態となる。
クラッチ歯車200は、その歯車部220から上方に突出した筒状の従動軸240を有している。クラッチレバー500はその下面に、ロータボス122とクラッチ歯車200との間隔を制御するカムであるスロープ部510を有している。スロープ部510は、クラッチ歯車200の従動軸240が接触するテーパ面511を有している。スロープ部510は、テーパ面511でクラッチ歯車200の従動軸240を押圧することにより、クラッチ歯車200の軸方向位置を制御する。より具体的には、排水弁Vの開放時には、クラッチ歯車200を押圧してその軸方向位置を下げることにより、従動側係合爪210を駆動側係合爪122aに係合させ、排水弁Vの開放が完了し、その開放状態を維持するときには、押圧を解除して従動側係合爪210を駆動側係合爪122aから離間させる。
また、図10に示されるように、スロープ部510のテーパ面511は、ロータボス122とクラッチ歯車200とが離間しているときの従動軸240の位置(図10視左側)から、これらが係合しているときの従動軸240の位置(図10視右側)に向かって、順に、面位置が次第に高くなる第1テーパ面511aと、頂部を経て面位置が次第に低くなる第2テーパ面511bと、を有している。なお、第2テーパ面511bにおける面位置の低下量Dは、第1テーパ面511aにおける面位置の上昇量Uよりも小さい。例えば図8に示されるように、ロータボス122とクラッチ歯車200とを係合させたときに、第1テーパ面511aとは逆方向に傾斜した第2テーパ面511bで従動軸240を支持することにより、装置の振動などのはずみでクラッチ歯車200が第1テーパ面511aを下ってしまうことが抑制されている。
図7および図9に示されるように、歯車420の上面420aには、その周方向位置により溝幅を変えて形成された略円弧形状の溝部であるカム溝423が設けられている。一方、クラッチレバー500の下面には、歯車420とその水平方向における位置が重なる部分に、下方に突出した軸部である従動軸530が形成されている。クラッチレバー500の従動軸530は、歯車420のカム溝423に嵌合されている。つまり、歯車420およびクラッチレバー500は表面カムを構成している。クラッチレバー500は歯車420のカムフォロアーであり、歯車420の回動に追従して、水平方向における所定の角度範囲内を往復移動する。
また、クラッチレバー500には、ロータ支軸131が挿通される長穴であるガイド穴540が形成されている。ガイド穴540は、クラッチレバー500の可動範囲内において、ロータ支軸131と位置が重なる部分の全長にわたって形成されている。また、ガイド穴540はスロープ部510にも及んでおり、このため、スロープ部510は平面視略U字形に形成されている。
また、クラッチレバー500の下面には、下方に突出した凸部である係止片520が形成されている。そして、クラッチ歯車200には、その従動軸240から径方向外側に延出した凸部である被係止片230が設けられている。クラッチ歯車200の被係止片230が、クラッチレバー500の係止片520と周方向に係合することにより、クラッチ歯車200はその回転が係止される。なお、クラッチ歯車200の被係止片230は、平面視点対象に二つ形成されている。クラッチ歯車200の逆転がクラッチレバー500に阻止されることにより、排水弁Vの開放後に、排水弁V自体の付勢力に抗して排水弁Vの開放状態を維持することが可能とされている。
図7および図8に示すように、排水弁Vの開放時には、クラッチレバー500のスロープ部510でクラッチ歯車200が下方に押圧されることにより、従動側係合爪210が駆動側係合爪122aに係合する。これにより第1経路Pが「継」状態となり、モータ100の駆動力で排水弁Vが開放される。
図9および図10に示すように、排水弁Vの開放後、その開放状態を維持するときには、クラッチレバー500によるクラッチ歯車200の押圧が解除され、従動側係合爪210が駆動側係合爪122aから離間する。これにより第1経路Pは「断」状態となり、ロータボス122は空転することとなる。そして、クラッチ歯車200の被係止片230が、クラッチレバー500の係止片520と周方向に係合し、クラッチ歯車200の逆転が阻止される。これにより、排水弁V自体の付勢力に抗して排水弁Vの開放状態が維持される。
ここで、コイルばね250は、クラッチ歯車200と、クラッチ歯車200が噛合する遊星歯車機構300の入力歯車部311との間に生じる摺動抵抗、およびクラッチ歯車200とロータ支軸131との間に生じる摺動抵抗によっては、その伸長が妨げられない大きさの付勢力を有している。具体的には、本実施形態のコイルばね250には、線径φが0.23、コイル内径がφ1.8、自由長が8.5mm、有効巻数が8、総巻数が10、密着高さが2.53mm、ばね荷重が50〜85gfであり、ばね定数が0.3N/mm以上のコイルばねが使用されている。排水弁V自体の付勢力に対してコイルばね250の付勢力が十分でない場合、上記摺動抵抗により、クラッチ歯車200が速やかに被係止状態(クラッチ歯車200の逆回転がクラッチレバー500に阻止された状態)に移行することができず、排水弁Vがその付勢力により閉塞してしまうおそれがある。本実施形態のコイルばね250は、上記摺動抵抗によってはその伸長が妨げられない大きさの付勢力を有していることにより、このような不具合が防止されている。
さらに、例えば図10に示されるように、クラッチ歯車200の軸線方向における被係止片230の突出長は、クラッチレバー500のスロープ部510に接触しない範囲で最大の長さとされている。クラッチ歯車200の逆回転を防止するためは、排水弁Vの開放後、クラッチ歯車200は直ちに被係止状態に移行することが望ましい。本実施形態では、被係止片230の軸線方向の突出長が最大化されていることにより、クラッチレバー500の係止片520とクラッチ歯車200の被係止片230との間隔が短くされており、より速やかに被係止片230を係止片520に係合させることが可能とされている。また、クラッチ歯車200の被係止片230がクラッチレバー500の係止片520に勢いよく衝突し、クラッチ歯車200が下方に跳ねた場合でも、これらの係合状態を最大限確保することが可能とされている。
また、本実施形態のクラッチ歯車200と、クラッチ歯車200に噛合する太陽歯車部材310は、ポリアセタール樹脂により構成されている。クラッチ歯車200、およびこれに噛合する太陽歯車部材310に摺動性の高い樹脂材料を用いることにより、クラッチ歯車200と太陽歯車部材310との間に生じる摺動抵抗が抑えられている。さらに、本実施形態では、クラッチ歯車200が、モータ100の出力軸であるロータボス122と噛合しており、遊星歯車機構300を含む減速歯車列の入力側に配置されている。第1経路Pのうち、作用するトルクが最も小さな位置にクラッチ歯車200が配置されていることにより、クラッチ歯車200と入力歯車部311との間に生じる摺動抵抗が最小化されている。本実施形態では、これらの構成により、クラッチ歯車200をより速やかに被係止状態に移行させることが可能とされている。
このように、本実施形態の排水弁駆動装置900では、クラッチ機構Cが簡易な構成で実装されていることにより、排水弁駆動装置900の小型化が実現されている。
(排水弁駆動装置の動作)
以下、排水弁駆動装置900の動作について説明する。以下の説明では、排水弁駆動装置900の動作を、初期状態(閉塞位置)にある排水弁Vを開放するときの動作、および、開放状態にある排水弁Vを閉塞するときの動作に分けて説明する。
(1)排水弁開放動作
排水弁Vは初期状態(ワイヤー450がウインチ部材430に巻き上げられていない状態)において閉塞位置にある。このとき、クラッチレバー500はそのスロープ部510でクラッチ歯車200を押し下げており、クラッチ歯車200の従動側係合爪210は、ロータボス122の駆動側係合爪122aに係合した状態にある。すなわち、クラッチ機構Cは図7および図8に示される状態にあり、第1経路Pは「継」状態にある。
この状態からモータ100が正転方向へ駆動されると、ロータボス122とともにクラッチ歯車200が回転する。そして、ロータ120内に配置された誘導回転体150も、ロータ120に連れ回って回転する。誘導回転体150が回転すると、その歯車部153に噛合する扇形ギヤ600が回動する。このとき、扇形ギヤ600は、コイルばね690の付勢力に抗して、正転時係止片635が歯車710(係合突起711)に接近する方向に回動する。
正転時係止片635が係合突起711に係合すると、歯車710の回転が係止される。歯車710の回転が係止されると、歯車710に噛合する歯車720の回転も係止される。歯車720の回転が係止されると、歯車720に噛合するフィルタ歯車321、つまり内歯車部材320の回転も係止される。すなわち、フィルタ機構Fにより、内歯車部材320の角度位置が固定され、第1経路Pがモータ100の正転駆動力を伝達可能な状態となる。なお、扇形ギヤ600および歯車710が係合することで誘導回転体150が回転不能となった後も、ロータ120は誘導回転体150とは非同期に正転を継続する。
クラッチ歯車200の歯車部220は、遊星歯車機構300の入力歯車部311と噛合している。クラッチ歯車200の回転は入力歯車部311を経て太陽歯車312に伝達され、太陽歯車部材312が回転する。
太陽歯車312は、遊星歯車機構300の内部において3つの遊星歯車331と噛合している。また、これら遊星歯車331は、内歯車部材320の内歯車322とも噛合している。上で述べたように、内歯車部材320は、フィルタ機構Fによりその角度位置が固定された状態にある。そのため、太陽歯車312が回転すると、遊星歯車331は内歯車部材320の内歯車322に沿って太陽歯車312の周りを公転する。遊星歯車331が公転すると、遊星歯車331を支持する遊星キャリア330とともに、遊星歯車機構300の出力歯車333が回転する。
なお、モータ100が逆転した時には、フィルタ機構Fが内歯車部材320の回転を係止しないから、仮に太陽歯車312が回転したとしても、その太陽歯車312の回転は、遊星歯車331の自転を経て内歯車部材320の空転により消費される。遊星歯車機構300の出力歯車333には、第1経路Pを介して排水弁V自体の付勢力が作用しており、入力歯車部311に伝えられた駆動力が、回転抵抗の少ない内歯車部材320側に流れてしまうからである。
出力歯車333には歯車410が噛合しており、歯車410には歯車420が噛合している。歯車420の上面には、歯車420と周方向へ一体的に回転するウインチ部材430が取り付けられている。ウインチ部材430が回動すると、ウインチ部材430に接続されたワイヤー450が巻き取られる。ワイヤー450の先端には排水弁Vが固定されており、これにより、排水弁Vが開放される。
歯車420が所定位置まで回動すると(ワイヤー450が所定量巻き取られると)、歯車420のカムフォロアーであるクラッチレバー500が、歯車420から離れる方向へ移動する。すなわち、クラッチ機構Cが図9および図10に示される状態となる。
クラッチレバー500の移動により、クラッチ歯車200の押圧は解除され、クラッチ歯車200はコイルばね250の付勢力により上方へと移動する。これにより、クラッチ歯車200の従動側係合爪210と、ロータボス122の駆動側係合爪122aとの係合が解除され、モータ100の駆動力がクラッチ歯車200に伝達されない状態となる。つまり、第1経路Pは「断」状態となる。
また、クラッチレバー500の上記移動により、クラッチ歯車200の被係止片230が、クラッチレバー500に設けられた係止片520に周方向に当接する。すなわち、クラッチ歯車200の回転がクラッチレバー500により係止された状態となる。クラッチ歯車200の回転が係止されると、第1経路Pを構成するクラッチ歯車200以降の部材の角度位置も固定される。なお、このときも、フィルタ機構Fは内歯車部材320の回転を係止しており、第1経路Pには排水弁V自体の付勢力が作用している。しかし、クラッチ歯車200の回転はクラッチレバー500により係止されているため、クラッチ歯車200が逆転することはない。これにより、排水弁V自体の付勢力に抗して排水弁Vの開放状態が維持される。
(2)排水弁閉塞動作
排水の完了後、排水弁Vを閉塞させるときには、モータ100への給電を停止する。モータ100への給電を停止することにより、モータ100による誘導回転体150の電磁誘導力が消失する。これにより、扇形ギヤ600がコイルばね690の付勢力に屈して原位置へと戻り、扇形ギヤ600から歯車710、歯車720、そしてフィルタ歯車321へと続く係止関係が解除される。つまりフィルタ機構Fが無効化され、内歯車部材320が空転可能な状態となる。
排水弁Vには常に、排水弁Vを閉塞させる方向に付勢力が作用している。そのため、フィルタ機構Fが無効化され、内歯車部材320が空転可能になると、排水弁Vの開放状態を維持していた牽引力は内歯車部材320の空転により消失する。これにより排水弁Vは排水弁V自体の付勢力により閉塞する。
さらに、排水弁Vの閉塞方向に歯車420が回動すると、クラッチレバー500は歯車420に近づく方向へ移動する。すなわち、クラッチ機構Cが図7および図8に示される状態となる。これにより、クラッチ歯車200の従動側係合爪210が、ロータボス122の駆動側係合爪122aに係合し、モータ100の駆動力がクラッチ歯車200に伝達される状態となる。つまり、第1経路Pが「継」状態となる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
900 排水弁駆動装置
P1 第1経路(動力伝達経路)
P2 第2経路
C クラッチ機構
F フィルタ機構
V 排水弁
100 モータ
122 ロータボス(モータの出力軸(一の回転体))
122a 駆動側係合爪
122s 上面(クラッチ歯車側の端面)
131 ロータ支軸
150 誘導回転体
153 ボス部
153a 歯車部
200 クラッチ歯車
200s 下面(回転体側の端面)
210 従動側係合爪
220 歯車部
230 被係止片
250 コイルばね(付勢部材)
300 遊星歯車機構
310 太陽歯車部材
310a 内筒
310b 外筒
311 入力歯車
312 太陽歯車
320 内歯車部材
321 フィルタ歯車
322 内歯車
330 遊星キャリア
331 遊星歯車
332 遊星支持部
333 出力歯車
500 クラッチレバー
510 スロープ部
511 テーパ面
511a 第1テーパ面
511b 第2テーパ面
520 係止片

Claims (6)

  1. 駆動源であるモータと、
    前記モータの駆動力を被駆動体である排水弁に伝達する動力伝達経路と、
    前記動力伝達経路による駆動力の伝達を「継」状態または「断」状態に切り替えるクラッチ機構と、
    前記モータの正転時の駆動力のみを前記動力伝達経路に伝達させるフィルタ機構と、を備え、
    前記クラッチ機構は、前記排水弁の開閉状態に合わせて往復動作するクラッチレバーと、前記動力伝達経路の一部を構成する一の回転体と、前記動力伝達経路において前記回転体の従動側に隣接する歯車部材であるクラッチ歯車と、を有しており、
    前記回転体および前記クラッチ歯車は同軸線上に配置されており、前記クラッチ歯車は該軸線上を移動可能であり、前記回転体と前記クラッチ歯車との間には、これらを離間方向へ付勢する付勢部材が配置されており、
    前記回転体の前記クラッチ歯車側の端面には、該クラッチ歯車側に突出した凸部である駆動側係合爪が形成されており、前記クラッチ歯車の前記回転体側の端面には、該回転体側に突出した凸部である従動側係合爪が形成されており、
    前記クラッチレバーは、前記回転体と前記クラッチ歯車との間隔を制御するスロープ部を有しており、該スロープ部は、前記排水弁の駆動時には、前記クラッチ歯車を前記回転体側に押圧して前記従動側係合爪を前記駆動側係合爪に係合させ、前記排水弁の駆動完了時には、該押圧を解除して前記従動側係合爪を前記駆動側係合爪から離間させるテーパ面を有しており、
    前記クラッチレバーはさらに、前記排水弁の駆動後における前記クラッチ歯車の逆回転を阻止して該排水弁の駆動完了時の状態を維持する係止片を有しており、前記クラッチ歯車は、該係止片に係合する被係止片を有しており、
    前記動力伝達経路は遊星歯車機構を有しており、
    前記遊星歯車機構は、
    平歯車である入力歯車が外周面に形成された外筒と、太陽歯車である内筒とが、これらの一方の端部で結合された二重筒構造の太陽歯車部材と、
    複数の遊星歯車を支持する遊星支持部、および、該遊星支持部から前記遊星歯車機構の外部に延出した、前記遊星支持部と回転中心を同じくする平歯車部である出力歯車が一体化された遊星キャリア部材と、
    前記遊星歯車機構の外部に露出した平歯車であるフィルタ歯車を有し、内周面に内歯車が形成された内歯車部材と、を有しており、
    前記クラッチ歯車は前記太陽歯車部材の前記入力歯車と噛合しており、
    前記フィルタ機構は、前記モータの正転時にのみ前記フィルタ歯車の回転を係止することで、前記モータの正転時の駆動力のみを前記動力伝達経路に伝達させることを特徴とする排水弁駆動装置。
  2. 前記付勢部材は、前記クラッチ歯車と、該クラッチ歯車に接触する他の部材との間に生じる摺動抵抗によって伸長が妨げられない大きさの付勢力を有していることを特徴とする請求項1に記載の排水弁駆動装置。
  3. 前記クラッチ歯車の軸線方向における前記被係止片の突出長は、前記クラッチレバーの前記スロープ部に接触しない範囲で最大の長さであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排水弁駆動装置。
  4. 前記回転体は前記モータの出力軸であり、前記動力伝達経路は減速歯車列を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の排水弁駆動装置。
  5. 前記スロープ部の前記テーパ面は、前記回転体および前記クラッチ歯車の離間時における前記クラッチ歯車との接触部から、前記回転体および前記クラッチ歯車の係合時における前記クラッチ歯車との接触部に向かって、順に、面位置が次第に高くなる第1テーパ面と、頂部を経て面位置が次第に低くなる第2テーパ面と、を有しており、
    前記第2テーパ面による面位置の低下量は、前記第1テーパ面による面位置の上昇量よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の排水弁駆動装置。
  6. 前記クラッチ歯車と、該クラッチ歯車に噛合する他の歯車部材は、ポリアセタール樹脂からなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の排水弁駆動装置。
JP2016201411A 2016-10-13 2016-10-13 排水弁駆動装置 Active JP6772022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201411A JP6772022B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 排水弁駆動装置
CN201710945994.8A CN107940080B (zh) 2016-10-13 2017-10-12 排水阀驱动装置
KR1020170132951A KR102022774B1 (ko) 2016-10-13 2017-10-13 배수 밸브 구동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201411A JP6772022B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 排水弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062987A JP2018062987A (ja) 2018-04-19
JP6772022B2 true JP6772022B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61935180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201411A Active JP6772022B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 排水弁駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6772022B2 (ja)
KR (1) KR102022774B1 (ja)
CN (1) CN107940080B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150483B2 (ja) * 2018-05-31 2022-10-11 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置
JP7228339B2 (ja) * 2018-05-31 2023-02-24 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置
JP7137452B2 (ja) * 2018-12-03 2022-09-14 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置
JP7137451B2 (ja) * 2018-12-03 2022-09-14 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置
CN110645322A (zh) * 2019-09-28 2020-01-03 于永利 一种内啮合行星轮式动力机
CN112664699B (zh) * 2020-11-17 2023-07-14 江苏新扬机电设备有限公司 一种双速电动风阀执行机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144774A (en) * 1977-11-21 1979-03-20 Westran Corporation Actuator device
JP2968204B2 (ja) * 1996-03-15 1999-10-25 株式会社シマノ 逆転ブレーキ装置付き内装ハブ
KR100420051B1 (ko) * 2000-06-26 2004-02-25 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 회전저지기구 및 기어드모터
JP4128894B2 (ja) * 2003-03-25 2008-07-30 日本電産サンキョー株式会社 弁体駆動装置
JP5372606B2 (ja) 2009-05-28 2013-12-18 日本電産サンキョー株式会社 歯車装置
CN201818872U (zh) * 2009-12-22 2011-05-04 特福隆集团有限公司 阀门电动执行器
CN102848745A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 离合装置
JP2015175404A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本電産サンキョー株式会社 排水弁駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107940080B (zh) 2019-07-12
CN107940080A (zh) 2018-04-20
KR102022774B1 (ko) 2019-09-18
JP2018062987A (ja) 2018-04-19
KR20180041076A (ko) 2018-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772022B2 (ja) 排水弁駆動装置
JP6064577B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
US8547192B2 (en) Electromagnetic actuator
TW318204B (ja)
CN204465245U (zh) 排水阀驱动装置
CN104747771A (zh) 马达式动作执行器
US8091443B2 (en) Speed reduction type starter for engines
JP2012184698A (ja) スタータ
JP2009180122A (ja) スタータ
JP2013232997A (ja) モータアクチュエータ
JP2020018152A (ja) モータユニット
JP2021076142A (ja) 排水弁駆動装置
KR102171558B1 (ko) 모터 유닛
JP5874288B2 (ja) スタータ
JP5012692B2 (ja) 電磁式作動装置
JP2020025433A (ja) モータユニット
JP3716227B2 (ja) ギヤードモータ
JP2020159416A (ja) 排水弁駆動装置
US10590902B2 (en) Starter for an internal combustion engine
JP2021074064A (ja) 排水弁駆動装置
JP2009036071A (ja) エンジン始動装置
JP6291954B2 (ja) スタータ
JP2008255949A (ja) スタータ
JP2001352713A (ja) ギアードモータ
KR20090076825A (ko) 홀딩/릴리싱/리세팅 메커니즘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150