JP6770212B1 - 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法 - Google Patents

土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6770212B1
JP6770212B1 JP2020091273A JP2020091273A JP6770212B1 JP 6770212 B1 JP6770212 B1 JP 6770212B1 JP 2020091273 A JP2020091273 A JP 2020091273A JP 2020091273 A JP2020091273 A JP 2020091273A JP 6770212 B1 JP6770212 B1 JP 6770212B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
net
resin
civil engineering
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020091273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021188144A (ja
Inventor
村上 義則
義則 村上
慎吾 井坂
慎吾 井坂
紘一朗 田中
紘一朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2020091273A priority Critical patent/JP6770212B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770212B1 publication Critical patent/JP6770212B1/ja
Publication of JP2021188144A publication Critical patent/JP2021188144A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】剛性を有するネット本体の一部に折り曲げ可能な折線部を一体に形成した土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法を提供すること。【解決手段】樹脂繊維の一部に樹脂繊維より溶融温度の低い融着糸を含んだ樹脂化可能な編束糸で構成したネット本体20と、樹脂化した一対の縦ストランド21a,21aと、隣り合う一対の縦ストランド21a,21aの間に折り曲げ可能に編み込んだ単数または複数の挿入束糸31とにより構成した折線部30とを具備し、可撓性を有する折線部30の挿入束糸31が隣り合う樹脂化したネット本体20を折り曲げ可能に連結する。【選択図】図2

Description

本発明は布団篭等の土木資材に適用可能なネット材に関し、特に自立形状を保持できるだけの剛性を保持しつつ、その一部に山折りまたは谷折り可能な折線部を具備した土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法に関する。
特許文献1は、高強度ポリエチレン繊維を主体とした耐久性に優れた合成繊維製ネット材を開示している。
特許文献2は合成繊維製ネット材を箱状に製作した蛇篭を開示している。蛇篭に用いる合成繊維製ネット材は、融点の異なる二種以上の繊維糸を編成してネット状物を形成し、このネット状物に熱処理を施すことで、低融点の繊維糸を熱硬化させてネット材の形状保持性能を高めている。
特開2017−20119号公報 特開2002−69969号公報
従来の合成繊維製ネット材はつぎのいくつかの問題点を内包している。
<1>特許文献2に記載の合成繊維製ネット材は、ネット全体の剛性が高くなって形状保持性能が向上するが、全体の剛性が高くなるほどネット材の折り曲げ性が悪くなる。
ネット材の折り曲げがし易くなるようにネット材全体の剛性を下げると、ネット材の形状保持性能が低下する。
このように従来のネット材は剛性の確保と折り曲げの両立が技術的に困難であった。
<2>高剛性のネット材を使って箱状の組み立てるには、複数に分割した分割ネット材の突合せ辺部を別途のロープで縫合して連結する方法が知られている。
この組立て方法はロープによる縫合作業に多くの時間と労力を要する。
<3>高剛性のネット材の素材の一部に切り込みを入れて折れ線を形成し、この折れ線に沿って曲げ加工をする方法が考えられる。
この曲げ方法は、折れ線箇所の素材の一部が切除されるので強度的な弱点となるだけでなく、ネット材の曲げ力として機械的な大きな力が必要となり、人力だけで簡単に折り曲げすることができない。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、剛性を有するネット本体の一部に折り曲げ可能な折線部を一体に形成した土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、複数の縦ストランドと複数の横ストランドを格子状に交差して編成した硬質合成樹脂製のネット本体と、ネット本体の一部にネット本体と一体に編成した単数または複数の折線部とを有する樹脂化した土木用合成繊維製ネット材であって、前記ネット本体が樹脂繊維の一部に樹脂繊維より溶融温度の低い融着糸を含んだ樹脂化可能な編束糸で構成し、前記折線部が樹脂化した一対の縦ストランドと、隣り合う前記一対の縦ストランドの間に折り曲げ可能に編み込んだ単数または複数の挿入束糸とにより構成し、可撓性を有する前記折線部の挿入束糸が隣り合う樹脂化したネット本体を折り曲げ可能に連結している。
さらに本発明は、複数の縦ストランドと複数の横ストランドを格子状に交差して編成した硬質合成樹脂製のネット本体と、ネット本体の一部にネット本体と一体に編成した単数または複数の折線部とを有する樹脂化した土木用合成繊維製ネット材の製造方法であって、樹脂繊維の一部に樹脂繊維より溶融温度の低い融着糸を含んだ樹脂化可能な編束糸によりネット本体を編成しつつ、隣り合う一対の縦ストランドと、隣り合う一対の縦ストランドの間に巻き掛けた単数または複数の挿入束糸により折線部を編成して合成樹脂製の編地を編成する工程と、前記挿入束糸の可撓性を保持したまま、ネット本体を樹脂化するように、合成樹脂製の編地に熱処理を施す工程とを有する。
さらに本発明の他の形態において、前記挿入束糸は融着糸を含まない樹脂繊維製であるか、または編束糸より少ない混合比率の融着糸を含む樹脂繊維製である。
さらに本発明の他の形態において、前記編束糸は溶融温度の異なる複数種類の樹脂繊維を含む複合糸である。
さらに本発明の他の形態において、前記ネット本体がラッセル編地である。
本発明は少なくともつぎの一つの効果を奏する。
<1>熱処理により樹脂化する繊維束糸と熱処理により樹脂化しない繊維束糸を使い分けすることで、樹脂化したネット本体と、ネット本体の縦ストランドに沿って折り曲げ可能な折線部を具備した土木用合成繊維製ネット材を提供できる。
<2>折線部を構成する挿入束糸のみを樹脂化しない繊維束糸で構成することで、折線部に人力だけで簡単に折り曲げが可能な可撓性を確保することができる。
したがって、ネット本体の剛性を高めても機械設備による折り曲げ加工が不要となる。
<3>折線部の可撓性の影響を受けずに、ネット本体の剛性を金属製金網と同等以上に高めることができる。
したがって、製作予定の土木資材の種類が増えて汎用性が高くなる。
<4>土木資材の折り曲げ位置に合わせて任意の位置に折線部を形成できるので、土木用合成繊維製ネット材を用いた土木資材の組み立てが容易に行える。
<5>折線部が隣り合うネット本体を一体に連結しているので、ネット本体のカット工程が減るだけでなく、ロープ材等の別途の連結部材を使用した繋ぎ工程も減らすことができる。
<6>既存の編機を用いてネット本体と折線部を具備した編地を編成できるので、土木用合成繊維製ネット材の製造コストを低減できる。
<7>挿入束糸に融着糸を含ませて半樹脂化した場合には、折線部の強度が高くなる。
<8>折線部の一部に切込み作業を行う際も、ネット本体に比べて剛性が低いため、切込みを入れやすく、加工が容易となる。
本発明に係るネット材を使用した土木資材の全体図 編束糸の編成方向をモデル化したネット材の平面図 折線部を拡大したモデル図
以下図1〜3を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1>土木用合成繊維製ネット材の概要
図1を参照して説明すると、土木用合成繊維製ネット材10(以下「ネット材10」という)は、所定の間隔を隔てて樹脂製のストランドを格子状に交差して編成した硬質合成樹脂製のネット本体20と、ネット本体20の一部にネット本体20と一体に折り曲げ可能に形成した単数または複数の折線部30とを有する合成樹脂製の編地である。
ネット本体20は単数または複数の折線部30に沿って山折りまたは谷折りが可能である。
図1では、ネット本体20の一部に所定の間隔を隔てて二つの折線部30を形成して、ネット本体20を函状に折り曲げた形態を示していて、底網10aと、底網10aの両側を折り曲げて起立させた一対の側網10b,10bを有している。
他の土木資材例としては、帯状に形成したネット本体20に所定の間隔を隔てて多数の折線部30を形成し、蛇腹状に折り曲げたネット本体20を斜面に立設させて客土等を保持する法面保護材として使用することも可能である。
ネット本体20の折線部30の形成位置、形成間隔、形成数等は土木資材の展形状に応じて適宜選択する。
以降の説明に際し、製造時におけるネット本体20の長手方向を「Y」、製造時におけるネット本体20の長手方向と直交する方向を「X」と定義して説明する。
<2>ネット本体
ネット本体20は、Y方向に沿って配列した線状または棒状を呈する複数の縦ストランド21と、X方向に沿って配列した線状または棒状を呈する複数の横ストランド22とを有し、例えばラッセル編地、ダブルラッセル編地等を適用できる。
ネット本体20は、単独で自立形状を維持できるだけの剛性(硬度)を有している。
図2はネット本体20をラッセル編地で構成した場合の編成モデル図を示している。
ラッセル編地は複数の編束糸23を使用し、Y方向へ向けて鎖編状に編み込んで縦ストランド21を編成しつつ、隣のレーンの縦ストランド21へ連結するように、編束糸23をX方向へ向けて往復させて横ストランド22を編成する。
複数のストランド21,22ので間には矩形を呈する網目24を形成している。
ネット本体20を構成する編地の編成方法は公知の方法による。
<2.1>ネット本体の素材
ネット本体20(ストランド21,22)を構成する編束糸23は、相対的に溶融温度(融点)の異なる複数種の繊維を束状にした複合糸である。
編束糸23に融点の異なる複合糸を用いたのは、融点差を利用してネット本体20を熱硬化させて樹脂化するためである。
すなわち、合成樹脂製の編地全体に所定温度の熱処理を施すことで、低融点の樹脂繊維を溶融させて硬化させるためである。
本例では発明を理解し易くするため、編束糸23を低融点繊維と高融点繊維の二種類の繊維を混合した複合糸で構成する場合について説明するが、編束糸23を構成する複合糸は三種類以上の繊維の組み合わせでもよい。
<2.2>高融点繊維
高融点繊維は低融点繊維と比べて溶融温度の高い熱可塑性樹脂繊維であり、編束糸23の主繊維を構成する。
高融点繊維としては、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)等のポリエステル系繊維やアラミド繊維等を適用できる。
<2.3>低融点繊維
低融点繊維は高融点繊維と比べて溶融温度の低い熱可塑性樹脂繊維であり、編束糸23の副繊維を構成するとともに、融着糸を兼用する。
低融点繊維としては、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)を含むオレフィン系の樹脂繊維等を適用できる。
<2.4>素材の組合せ例
高融点繊維がポリエステル系の樹脂繊維である場合には、低融点繊維としてオレフィン系の樹脂繊維を組み合わせる。
高融点繊維がアラミド繊維である場合には、低融点繊維としてポリエステル系の樹脂繊維を組み合わせるとよい。
<2.5>ネット本体の剛性の調整方法
編束糸23を構成する高融点繊維と低融点繊維の混合比率を選択することで、ネット本体20の剛性(硬度)を調整できる。
編束糸23を構成する低融点繊維の混合比率を上げるとネット本体20(ストランド21,22)の剛性が高くなり、低融点繊維の混合比率を下げるとネット本体20(ストランド21,22)の剛性が低くなる。
<3>折線部
折線部30のモデル図を示した図3を参照して説明すると、折線部30は一対の縦ストランド21a,21aと、隣り合う一対の縦ストランド21a,21aの間をY方向に沿って掛け渡すように編み込んだ単数または複数の挿入束糸31とからなる。
本例ではネット本体20の縦ストランド21,21の間隔と比べて折線部30を構成する一対の縦ストランド21a,21aの間隔を狭くした形態について説明するが、一対の縦ストランド21a,21aの間隔は適宜選択が可能である。
<3.1>挿入束糸の素材
挿入束糸31は、隣り合う一対の縦ストランド21a,21aの間を折り曲げ可能に連結した連結部材である。
挿入束糸31は既述した低融点繊維と比べて溶融温度の高い熱可塑性樹脂繊維であり、例えばポリエステル系繊維やアラミド繊維等を適用できる。
<3.2>挿入束糸の可撓性
挿入束糸31は、熱処理を経ても樹脂化せずに人力のみでの折り曲げ変形が可能な可撓性を有している。
挿入束糸31に融着糸をまったく含まない構成であれば、熱処理を経ても挿入束糸31が樹脂化することはなく、熱処理前の可撓性を保有できる。
折線部30は、挿入束糸31に融着糸(低融点繊維)をまったく含まない構成に限定されず、編束糸23と比べて混合比率の小さい融着糸を含む形態でもよい。
挿入束糸31に少量の融着糸を含む構成であれば、熱処理をすることで挿入束糸31が多少樹脂化して剛性が生じるが、挿入束糸31の剛性は編束糸23と比べて格段に低く、人力による折り曲げが可能な可撓性を有している。
挿入束糸31に含ませた融着糸を溶融させて半樹脂化すると挿入束糸31の強度および耐久性が増し、さらに摩耗に伴う繊維の毛羽立ちを効果的に防止できる。
なお、融着糸の混合量を増して挿入束糸31を樹脂化することも可能である。
挿入束糸31を樹脂化する場合には、挿入束糸31の径を編束糸23より小径にして剛性を下げることで、折線部30の可撓性を確保することができる。
ネット本体20の折線部30の可撓性は土木資材の使途に応じて適宜選択する。
<3.3>折線部の強度
既述したように折線部30を構成する編束糸23は単数または複数でもよい。
ネット材10を土木用品として使用したときに、折線部30が強度的弱点とならないように、挿入束糸31の径や編成本数を適宜選択するものとする。
折線部30はその母材に切り込みが入っていないので、折線部30が強度的な弱点にならない。
また挿入束糸31に少量の融着糸を含ませて半樹脂化した場合には、折線部30の強度が高くなる。
[ネット材の製造方法]
つぎにネット材10の製造方法について説明する。
<1>編地の編成工程
図2に示すように、編束糸(例えばPP,PET)23と挿入束糸(例えばPP)31の二種類の束糸を使用し、公知の編み機で以て均一幅の帯状を呈する編地を連続して編成する。
ネット本体20は、複数本の編束糸23を用い、縦ストランド21と横ストランド22とを交差させてメッシュ状に編成する。
土木資材の折り曲げ位置に合わせてネット本体20の一部にY方向に沿って単数または複数の折線部30を形成する。
折線部30は、図3に示すように、配置間隔を狭めた一対の縦ストランド21a,21aの間に別途の挿入束糸31を巻き掛けながら編成する。
<2>編地の切断工程
熱処理前の編地は適度の可撓性を有している。未硬化の編地を土木資材の展開形状に合わせて切断する。
編地幅を土木資材の横幅(X方向の幅)に合わせて形成すれば、編地のロスが少なくなる。
<3>編地の熱処理工程
つぎに編地全体を所定の温度(200℃程度)で熱処理する。所定の温度とは、低融点繊維の溶融温度である。
編地全体を加熱して編束糸23中の低融点繊維を溶融させて冷却すると、樹脂化したネット材10が完成する。
すなわち、ネット本体20を構成する縦ストランド21と横ストランド22が樹脂化して自立可能な剛性を発揮する。
折線部30を構成する一対の縦ストランド21a,21aも同様に樹脂化するが、挿入束糸31は樹脂化せずに隣り合う樹脂化したネット本体20を折り曲げ可能に連結する。
<4>ネット材の曲げ加工
土木資材の展開形状に形成したネット材10を折線部30に沿って山折りまたは谷折りに折り曲げて、所望の土木資材を製作する。
ネット材10は折線部30を中心に人力だけで簡単に折り曲げできるので、土木資材の組み立てが容易である。
さらに折線部30が隣り合うネット本体20を一体に連結しているので、ネット本体20のカット工程が減るだけでなく、ロープ材等の別途の連結部材を使用した繋ぎ工程も省略することができる。
このように、本発明に係るネット材10は、折線部30を構成する挿入束糸のみを樹脂化しない繊維束糸で構成することで、ネット本体20の剛性を高めながら、折線部30に沿って人力だけで簡単に折り曲げが可能となる。
さらにネット本体20と折線部30の組成が異なるので、折線部30の影響を受けずにネット本体20の剛性を任意に高めることができる。
10・・・土木用合成繊維製ネット材(ネット材)
20・・・ネット本体
21・・・縦ストランド
21a・・折線部を構成する縦ストランド
22・・・横ストランド
23・・・編束糸
24・・・網目
30・・・折線部
31・・・挿入束糸

Claims (9)

  1. 複数の縦ストランドと複数の横ストランドを格子状に交差して編成した硬質合成樹脂製のネット本体と、ネット本体の一部にネット本体と一体に編成した単数または複数の折線部とを有する樹脂化した土木用合成繊維製ネット材であって、
    前記ネット本体が樹脂繊維の一部に樹脂繊維より溶融温度の低い融着糸を含んだ樹脂化可能な編束糸で構成し、
    前記折線部が樹脂化した一対の縦ストランドと、
    隣り合う前記一対の縦ストランドの間に折り曲げ可能に編み込んだ単数または複数の挿入束糸とにより構成し、
    前記挿入束糸が編束糸より少ない混合比率の融着糸を含む樹脂繊維製であり、
    可撓性を有する前記折線部の挿入束糸が隣り合う樹脂化したネット本体を折り曲げ可能に連結していることを特徴とする、
    土木用合成繊維製ネット材。
  2. 前記挿入束糸が融着糸を含まない樹脂繊維製であることを特徴とする、請求項1に記載の土木用合成繊維製ネット材。
  3. 前記編束糸が溶融温度の異なる複数種類の樹脂繊維を含む複合糸であることを特徴とする、請求項1に記載の土木用合成繊維製ネット材。
  4. 前記ネット本体がラッセル編地であることを特徴とする、請求項1に記載の土木用合成繊維製ネット材。
  5. 複数の縦ストランドと複数の横ストランドを格子状に交差して編成した硬質合成樹脂製のネット本体と、ネット本体の一部にネット本体と一体に編成した単数または複数の折線部とを有する樹脂化した土木用合成繊維製ネット材の製造方法であって、
    樹脂繊維の一部に樹脂繊維より溶融温度の低い融着糸を含んだ樹脂化可能な編束糸によりネット本体を編成しつつ、
    隣り合う一対の縦ストランドと、隣り合う一対の縦ストランドの間に巻き掛けた単数または複数の挿入束糸により折線部を編成して合成樹脂製の編地を編成する工程と、
    前記挿入束糸の可撓性を保持したまま、ネット本体を樹脂化するように、合成樹脂製の編地に熱処理を施す工程とを有することを特徴とする、
    土木用合成繊維製ネット材の製造方法。
  6. 前記挿入束糸が融着糸を含まない樹脂繊維製であることを特徴とする、請求項に記載の土木用合成繊維製ネット材の製造方法。
  7. 前記挿入束糸が編束糸より少ない混合比率の融着糸を含む樹脂繊維製であることを特徴とする、請求項に記載の土木用合成繊維製ネット材の製造方法。
  8. 前記編束糸が溶融温度の異なる複数種類の樹脂繊維を含む複合糸であることを特徴とする、請求項に記載の土木用合成繊維製ネット材の製造方法。
  9. 前記ネット本体がラッセル編地であることを特徴とする、請求項に記載の土木用合成繊維製ネット材の製造方法。
JP2020091273A 2020-05-26 2020-05-26 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法 Active JP6770212B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091273A JP6770212B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091273A JP6770212B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6770212B1 true JP6770212B1 (ja) 2020-10-14
JP2021188144A JP2021188144A (ja) 2021-12-13

Family

ID=72745156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091273A Active JP6770212B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770212B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986649B1 (ja) * 2021-06-08 2021-12-22 前田工繊株式会社 布団篭の施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288134B1 (ja) * 2022-12-12 2023-06-06 前田工繊株式会社 吹付基盤材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042229Y1 (ja) * 1970-11-17 1975-11-29
US4489516A (en) * 1980-03-10 1984-12-25 Moorhead Albert B Snake trap
JP2592292B2 (ja) * 1988-05-17 1997-03-19 タキロン株式会社 土木用網
JPH032413A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Takiron Co Ltd 土木用繊維網の連結構造
JP3561055B2 (ja) * 1995-09-08 2004-09-02 ユニチカ株式会社 ネット
JP2002069969A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Unitica Fibers Ltd 土木用蛇篭
JP4310411B2 (ja) * 2001-12-20 2009-08-12 宇部日東化成株式会社 繊維強化樹脂製土木工事用篭マットとその製造方法
JP4007845B2 (ja) * 2002-04-19 2007-11-14 宇部日東化成株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製ネット状物
JP4739992B2 (ja) * 2005-03-09 2011-08-03 新日本製鐵株式会社 落石防止柵、落石防止柵を備えた構造物、および落石防止柵の施工方法
JP2007162167A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nakada Sangyo Kk 土木資材用袋
JP5057915B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-24 ユニチカ株式会社 洗掘防止マットのためのメッシュ状体、および洗掘防止マット
JP2011152060A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Maeda Kosen Co Ltd 防獣ネット柵
JP2017020119A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東洋紡株式会社 耐久性に優れた防護ネット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986649B1 (ja) * 2021-06-08 2021-12-22 前田工繊株式会社 布団篭の施工方法
JP2022187699A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 前田工繊株式会社 布団篭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021188144A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100673742B1 (ko) 편성 면파스너
TWI638611B (zh) 假睫毛
JP6770212B1 (ja) 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
JP3966423B2 (ja) レース編地および編レース
JP5697887B2 (ja) レース編地および編レース
JP2014522253A5 (ja)
US8312802B2 (en) Toroidal cloth
JP6770213B1 (ja) 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
JP6219216B2 (ja) 小動物防獣ネット
JP2018145569A (ja) 地厚ストレッチ編地
JP3944613B2 (ja) 立体構造状ネット
JP7096601B2 (ja) ループ構造体、ループ構造体を製造する方法及び要素
JP6295358B1 (ja) ラッセルレース編地の製造方法
JP7019666B2 (ja) 自立的拡張状態および収縮状態を有する編成テキスタイルスリーブならびにその構築方法
JPS597818B2 (ja) 経編細幅レ−ス地の製法
JP4909841B2 (ja) ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材
JP6732267B1 (ja) レース地
JP7460874B1 (ja) 格子状ラッセルネット及びその製造方法
JP2006070398A (ja) 角目ネット編地とその製造方法
KR200242718Y1 (ko) 모피원단
JP3932977B2 (ja) 立体構造状ネット
JP3030490U (ja) 経編レース地におけるふさ部のほつれ止め構造
JP6359214B1 (ja) 漁網の製造方法
KR102240792B1 (ko) 양모 원사를 이용한 양털 원단 및 그의 제조방법
JP6867008B2 (ja) 剛性に優れた無結節網の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250