JP4909841B2 - ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材 - Google Patents

ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材 Download PDF

Info

Publication number
JP4909841B2
JP4909841B2 JP2007228341A JP2007228341A JP4909841B2 JP 4909841 B2 JP4909841 B2 JP 4909841B2 JP 2007228341 A JP2007228341 A JP 2007228341A JP 2007228341 A JP2007228341 A JP 2007228341A JP 4909841 B2 JP4909841 B2 JP 4909841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
knitting
band
net
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007228341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009057670A (ja
Inventor
義則 村上
隆幸 天野
和徳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2007228341A priority Critical patent/JP4909841B2/ja
Publication of JP2009057670A publication Critical patent/JP2009057670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909841B2 publication Critical patent/JP4909841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、ラッシェル機やダブルラッシェル機を用いて製造される従来にない組織構造を有する高強度の経編ネット地に関し、更に詳しくは、落石防護用ネット、土木用袋体、樹脂ネット、軟弱地盤改良用ネット等の土木用資材に用いられる経編ネット地及びそれよりなる土木用資材に関する。
土木用に供される経編地については、これをネット組織に編成し、袋状に形成してその中に石材等を入れて根固め工法に用いたり、或いは落石防護用ネット等として用いられている(特許文献参照)。
これらの経編地には高強度が求められ、高強度を得る手段として、従来のネット組織により、極太の編成糸を用いることが唯一の手段となっていた。
そして、その極太の編成糸を編成するためには編機を粗ゲージに改造したり、或いは専用機を導入するなどの手段が講じられている。
これらの改造編機や専用機のゲージ(1インチ間に配列される編針の本数)は1〜3ゲージの粗ゲージが主流であり、その編針の太さは18〜24ゲージの編機に使用される編針の3〜5倍の太さを要し、フック部も大きく、特別に製造される特殊なものである。
よって、衣料用やインテリア用の編地を製造するために使用される18〜24ゲージのラッシェル機やダブルラッシェル機をそのまま用いて土木用等に用いられる高強度の経編ネット地を得ることはできなかった。
特開平05−106148号公報 特公平06−021405号公報
以上説明したように、従来、土木用等に供される高強度の経編ネット地を得るためには、編機の改造、もしくは専用機の導入を必要とし、コスト的にも大きな問題があった。
加えて、一旦、ゲージを設定した場合、これを容易に変更することができず、高強度経編地の仕様の変更は容易ではなかった。
更に、使用する極太の編成糸は、編成に至るまでの準備も容易ではなかった。
例えば、極太編成糸はその太さのためにビームへの巻き長が短くなり頻繁にビームを交換する必要があるなど生産面で極めて非効率的であった。
また、如何に極太編成糸であっても、その太さには限界があり、求め得る強度にも限界があるなど解決しえない問題点もあった。
このように、土木用等高強度経編地を生産するための従来手段には解決すべき多くの問題があった。
以上の問題を解決するために、本発明の目的においては、極太編成糸を用いることなく、既存の経編機を用いて、巧みなネット組織を駆使することにより、極太編成糸を用いた従来の経編ネット地では得られなかった高強度を有する経編ネット地及びそれよりなる土木用資材を提供する。
つまり、本発明は、()、2本以上の鎖編を挿入糸で連結してなる帯状鎖編部が配列され、配列されたそれぞれの帯状鎖編部が、それぞれの左右に隣接する帯状鎖編部に対し、一定コースおきに左右交互に互いに掛け渡し連結する連結部を形成していて、しかも鎖編を連結しているのと同一の挿入糸が連続して連結部に挿入されてなる経編ネット地が2枚、裏目側を内側に背中合わせ状に接結形成されてなり、且つそれぞれの経編ネット地を構成する鎖編、並びに連結部のシンカーループ同士を、互いにX字状に交差させて接結形成されてなることを特徴とするダブルラッシェル経編ネット地に存する。
そしてまた、()、前記経編ネット地が、2本の鎖編(1−0/0−1)を挿入糸(0−0/2−2)で連結してなる帯状鎖編部と、2本の鎖編(0−1/1−0)を挿入糸(2−2/0−0)で連結してなる帯状鎖編部とが交互に配列され、それぞれの鎖編帯状部が、隣接する帯状鎖編部間の同位置で、互いに掛け渡される掛け渡し部(0−1/2−3/3−2/1−0)と掛け渡し部(3−2/1−0/0−1/2−3)とで形成される連結部で連結され、同時にそれぞれの掛け渡し部に挿入糸(2−2/0−0/4−4/0−0)、挿入糸(2−2/4−4/0−0/4−4)が挿入されてなる上記(1)記載のダブルラッシェル経編ネットに存する。
そしてまた、()、前記経編ネット地が、3本の鎖編(1−0/0−1)を挿入糸(0−0/3−3)で連結してなる帯状鎖編部Aと、3本の鎖編(0−1/1−0)を挿入糸(3−3/0−0)で連結してなる帯状鎖編部とが交互に配列され、それぞれの鎖編帯状部が、隣接する帯状鎖編部間に互いに掛け渡される掛け渡し部(0−1/3−4/4−3/1−0)と掛け渡し部(4−3/1−0/0−1/3−4)とで形成される連結部で連結され、同時にそれぞれの掛け渡し部に挿入糸(3−3/0−0/6−6/0−0)、挿入糸(3−3/6−6/0−0/6−6)が挿入されてなる上記(1)記載のダブルラッシェル経編ネット地に存する。
そしてまた、()、連結部がコード組織で形成されている上記(1)記載のダブルラッシェル経編ネット地に存する。
そしてまた、()、請求項1〜のいずれか1項に記載のダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)〜()を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明の経編ネット地によれば、その強度を付加させる手段として、編成糸に極太糸を使用する直接的な手段ではなく、鎖編を挿入糸で連結して強度を得る経編地の組織的な手段を採用しているので、ゲージの変更や専用機の導入等を必要とせず高強度の経編ネット地が得られる利点があることに加えて、必要仕様に応じた組織構造の変更が可能であると同時に、強度の調整も可能となる大きな利点がある。
そして、本発明の経編ネット地によれば、鎖編を挿入糸で連結する際、鎖編を並列に連結する手段に加えて、鎖編を前後に連結する、或いは、並列に連結すると同時に、前後にも連結する手段を自在に採用できるので、従来にない高強度を得ることができる。
そして、本発明のダブルラッシェル組織構造の経編ネット地によれば、2枚の編地が裏目側を背中合わせに接結形成されるので耳巻き現象が押さえられ、形態が安定し、裁断、縫製などの加工が容易となる利点が得られる。
そして、本発明の経編ネット地によれば、鎖編が主たる構成要素であるので、経方向の伸びが少なく安定し、強い引っ張りを受ける土木用資材(落石防護用ネット、津波バリアー、防獣ネット、海洋ネット、土木用袋体、平・斜面強化用ネット、ジオテキスタイル等)として使うには最適である。
図1(A)及び(B)に示すように、本発明の経編ネット地は、一定本数(2〜3本以上)の鎖編Cを挿入糸Lでジグザグ状に連結して帯状鎖編部Rを形成し、これらの帯状鎖編部Rが、それぞれの左右に隣接する帯状鎖編部Rとの間において、一定コースおきに左右交互に互いに掛け渡される連結部Kにより連結されて形成される。
図1(A)、図1(B)において、連結部Kは、鎖編帯状部R2を中心にして、その左側に位置する鎖編帯状部R1に対し、鎖編帯状部R2から掛け渡し部V21が一定コース間隔をもって掛け渡される。
この時、同一箇所で鎖編帯状部R1からも、鎖編帯状部R2に対し掛け渡し部V12が掛け渡される。
そして、右側に位置する鎖編帯状部R3に対しても、同様に鎖編帯状部R2から、掛け渡し部V12が一定間隔をもって掛け渡される。
この時、同一箇所で、鎖編帯状部R3からも鎖編帯状部R2に対し、掛け渡し部V21が掛け渡される。
これらの掛け渡し部Vはそれぞれの鎖編帯状部Rから、隣接する鎖編帯状部Rに対し、一定コースおきに左右交互に互いに掛け渡され連結部Kを形成し、経編ネット地Tが形成される。
また、図1(A)において、鎖編帯状部Rの鎖編Cは、鎖編帯状部Rごとに組織が1コースずれとなっていて、それぞれの鎖編帯状部Rの挿入糸L(例えば挿入糸L1と挿入糸L2)は、互いに向き合った方向に挿入され、対象形となって編地として安定した形となる。
更に、連結部Kのコース数を多くして連結部Kを長くし、鎖編帯状部Rの長さとほぼ同じにすれば、経編ネット地Tを拡張した際、その穴目Hは亀甲柄となる。
これに対し、連結部Kに対し、相対的に鎖編帯状部Rの長さを長くすれば、経編ネット地Tを拡張した際、その穴目Hはダイア柄となる。
このように連結部Kと鎖編帯状部Rの長さを相対的に調節することで穴目Hの形状を任意に変えることができる。
上記経編ネット地Tは、編針が1列に配列された1列針床のラッシェル機(図4)で得られるが、ダブルラッシェル機のような2列針床の編機(図5)を使用すれば、上記経編ネット地T2枚が裏目NB側を内側にして接結されたダブルラッシェル組織構造の経編ネット地Tが得られる。
その際、接結は、図5に示すように、ダブルラッシェル機において、表地F編成するためのオサ群FGと、裏地Bを編成するためのオサ群BGの配置を一部交換して編成糸YをX字状に交差させることで、編み上がった編地において、図7に示すように表地FのシンカーループFSと裏地BのシンカーループBSとが交差して絡み合い、接結のためのオサや編成糸を用いることなく確実に接結できる。
以下、図面に従い、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1(A)に示すように、実施例1においては、鎖編が2本単位で1コースずれで交互に配列されている。
組織図において、帯状鎖編部R1の鎖編C11、C12の組織は(0−1/1−0)であり、帯状鎖編部R2の鎖編C21、C22の組織は(1−0/0−1)であり、1コースずれとなっていて、これが交互にR1、R2、R1、・・・と繰り返し配列される。
2本の鎖編Cは挿入糸Lで連結されて鎖編帯状部Rが形成されが、それぞれの鎖編Cが1コースずれとなっていることで、2本の鎖編Cを連結する挿入糸L1と挿入糸L2は、互いに向き合った方向にジグザグに挿入されることとなり、対象形となって組織的に安定した編地形態が得られる。
鎖編帯状部R1と鎖編帯状部R2の挿入糸L1、並びに挿入糸L2の組織はそれぞれ、(2−2/0−0)、(0−0/2−2)となっている。
次に、実施例1の連結部Kに関して、図1(B)(挿入糸Lを取り除いた拡大図)に示すように鎖編帯状部R1と鎖編帯状部R2を例にとり説明する。
鎖編帯状部R1を構成する鎖編C11、C12から鎖編帯状部R2の鎖編C21、C22に掛け渡し部V12が掛け渡される。
同様に鎖編C21、C22から鎖編C11、C12に掛け渡し部V21が掛け渡されて、連結部Kが形成される。
この時、掛け渡し部V12の組織は、(3−2/1−0/0−1/2−3)であり、掛け渡し部V21の組織は、(0−1/2−3/3−2/1−0)である。
そして、連結部Kにおける挿入糸L1は(2−2/4−4/0−0/4−4)の組織となり、挿入糸L2は(2−2/0−0/4−4/0−0)である。
このようにして帯状鎖編部Rと連結部Kで構成される経編ネット地Tは穴目Hを有したネット組織となる。
図2(A)に示すように、実施例2においては、鎖編が3本単位で1コースずれで交互に配列されている。
組織図において、帯状鎖編部R1の鎖編C11の組織は(0−1/1−0)であり、帯状鎖編部R2の鎖編C21の組織は(1−0/0−1)となっていて1コースずれが交互に繰り返し配列される。
3本の鎖編Cは挿入糸Lで連結されて鎖編帯状部Rが形成されが、それぞれの鎖編Cが1コースずれとなっていることで、3本の鎖編Cを連結する挿入糸L1と挿入糸L2は、互いに向き合った方向にジグザグに挿入されることとなり、対象形となって組織的に安定した編地形態が得られる。
鎖編帯状部R1と鎖編帯状部R2の挿入糸L1、並びに挿入糸L2の組織はそれぞれ、(3−3/0−0)、(0−0/3−3)となっている。
次に、実施例2の連結部Kに関して、図2(B)(挿入糸Lを取り除いた拡大図)に示すように鎖編帯状部R1と鎖編帯状部R2を例にとり説明する。
鎖編帯状部R1を構成する鎖編C11、C12、C13から鎖編帯状部R2の鎖編C21、C22、C23に掛け渡し部V12が掛け渡される。
同様に鎖編C21、C22、C23から鎖編C11、C12、C13に掛け渡し部V21が、それぞれかけわたされて連結部Kが形成される。
この時、掛け渡し部V12の組織は、(4−3/1−0/0−1/3−4)であり、掛け渡し部V21の組織は、(0−1/3−4/4−3/1−0)である。
そして、連結部Kにおける挿入糸L1は(3−3/6−6/0−0/6−6)の組織となり、挿入糸L2は(3−3/0−0/6−6/0−0)である。このようにして帯状鎖編部Rと連結部Kで構成される経編ネット地Tは穴目Hを有したネット組織となる。
図3(A)に示すように実施例3においては、2本の鎖編Cで鎖編帯状部Rが形成される点やそれぞれの鎖編帯状部Rの鎖編Cが1コースずれとなっていることなどは、実施例1、2に記載した経編ネット地Tと同様である。
実施例1、2と実施例3の相違点は、その連結部Kにある。
つまり、実施例3における連結部Kを構成する掛け渡し部Vはコード組織のみで構成される。
図3(B)(挿入糸Lを取り除いた拡大図)に示すように 鎖編帯状部R1の鎖編C11、C12列は、コード組織で形成される掛け渡し部V12(2−3/1−0/2−3/1−0/2−3)で、鎖編帯状部R2の鎖編C21、C22列に掛け渡し連結される。
同様に鎖編C21、C22列は、鎖編C11、C12列に掛け渡し部V21(1−0/2−3/1−0/2−3/1−0)で掛け渡され連結される。実施例3における連結部Kには、挿入糸L1、L2が(4−4/0−0/4−4/0−0/4−4)、(0−0/4−4/0−0/4−4/0−0)の組織で挿入される。
上記実施例1,2,3はいずれも図4に示すような1列針床のラッシェル機で編成され、4枚のオサG1、G2、G3、G4で編成される。
オサG1、G2が鎖編Cの編成に使用され、オサG3、G4が、挿入糸L用に使用される。
これに対し、本実施例4においては図5に示す2列針床のダブルラッシェル機を用いて編成される。
つまり、オサG1、G2が表地Fの挿入糸L用、オサG5、G6が表地Fの鎖編C用に、オサG7、G8が裏地Bの挿入糸L用に、オサG3、G4が裏地Bの鎖編C用に用いられる。
言い換えれば、オサG6、G5、G2、G1で表地Fを編成し、オサG3、G4、G7、G8で裏地Bを編成する。
本実施例では、表地F、裏地Bの組織を同一にし、その組織は実施例1に用いたものと同一のものを使用しているので、上記実施例1記載の経編ネット地Tが2枚、裏目NB側を互いに内側にし、表目NFを外側にして接結された状態のダブルラッシェル組織構造の経編ネット地Tが得られる。
その際、接結は、図5に示すように、表地F用のオサG6,G5と裏地B用のオサG3、G4のオサ設定位置を入れ替えて編成糸YをX字状に交差させることで、編み上がった編地において、表地FのシンカーループFSと、裏地BのシンカーループBSとが交差して絡み合い(図7に示す)、接結のためのオサや編成糸を用いることなく確実に接結できる。
なお、シンカーループとは、鎖編みやコード組織におけるループ間をつなぐ直線上の部分である。
この結果、図6に模式図で示すように、表地Fの経編ネット地Tと裏地Bの経編ネット地Tが裏目NBを内側に背中合わせ状態に密着したダブルラッシェル地構造の経編ネット地Tが得られる。
以上、本発明について、その詳細を説明したが、本発明の経編ネット地Tはこれらの実施の形態に限定されることなく、その本質から 逸脱しない範囲で他の変形、組み合わせが可能であることは言うまでもない。
例えば、連結部Kの組織については隣接する帯状鎖編部R間にかけわたされるものであれば如何なる組織でも良い。
また、挿入糸の挿入組織に関しても鎖編Cを連結して帯状鎖編部Rを形成する機能を有するものであれば自在であるし、2枚の経編ネット地Tの接結に関しても多くの変化組織の使用が可能であることは言うまでもない。
また、経編ネット地は、土木用の資材関係以外にも、その特性を発揮できるものであれば、他分野での適用も当然可能である。
図1(A)は、本発明の経編ネット地T(実施例1)の組織図を示し、挿入糸Lを含む図である。 図1(B)は、は、経編ネット地T(実施例1)の連結部Kの挿入糸Lを排除した図を拡大して示す。 図2は(A)本発明の経編ネット地T(実施例2)の組織図を示し、挿入糸Lを含む図である。 図2(B)は、経編ネット地T(実施例2)の連結部Kの挿入糸Lを排除した図を拡大して示す。 図3(A)は、本発明の経編ネット地T(実施例3)の組織図を示し、挿入糸Lを含む図である。 図3(B)は、経編ネット地T(実施例3)の連結部Kの挿入糸Lを排除した図を拡大して示す。 図4は、1列針床のラッシェル機による編成模式図を示す。 図5は、2列針床のダブルラッシェル機による編成模式図を示す。 図6は、2枚の経編ネット地Tが接結された状態の模式図を示す。 図7は、2枚の経編ネット地Tのシンカーループ同士がX字状に交差している状態を示す模式図を示す。
符号の説明
T・・・経編ネット地
K・・・連結部
V・・・掛け渡し部
R・・・帯状鎖編部
C・・・鎖編
L・・・挿入糸
H・・・穴目
G・・・オサ
Y・・・編成糸
F・・・表地
B・・・裏地
NF・・表目
NB・・裏目
FS・・表地Fのシンカーループ
BS・・裏地Bのシンカーループ

Claims (5)

  1. 2本以上の鎖編を挿入糸で連結してなる帯状鎖編部が配列され、配列されたそれぞれの帯状鎖編部が、それぞれの左右に隣接する帯状鎖編部に対し、一定コースおきに左右交互に互いに掛け渡し連結する連結部を形成していて、しかも鎖編を連結しているのと同一の挿入糸が連続して連結部に挿入されてなる経編ネット地が2枚、裏目側を内側に背中合わせ状に接結形成されてなり、且つそれぞれの経編ネット地を構成する鎖編、並びに連結部のシンカーループ同士を、互いにX字状に交差させて接結形成されてなることを特徴とするダブルラッシェル経編ネット地。
  2. 前記経編ネット地が、2本の鎖編(1−0/0−1)を挿入糸(0−0/2−2)で連結してなる帯状鎖編部と、2本の鎖編(0−1/1−0)を挿入糸(2−2/0−0)で連結してなる帯状鎖編部とが交互に配列され、それぞれの鎖編帯状部が、隣接する帯状鎖編部間の同位置で、互いに掛け渡される掛け渡し部(0−1/2−3/3−2/1−0)と掛け渡し部(3−2/1−0/0−1/2−3)とで形成される連結部で連結され、同時にそれぞれの掛け渡し部に挿入糸(2−2/0−0/4−4/0−0)、挿入糸(2−2/4−4/0−0/4−4)が挿入されてなることを特徴とする請求項1記載のダブルラッシェル経編ネット地。
  3. 前記経編ネット地が、3本の鎖編(1−0/0−1)を挿入糸(0−0/3−3)で連結してなる帯状鎖編部Aと、3本の鎖編(0−1/1−0)を挿入糸(3−3/0−0)で連結してなる帯状鎖編部とが交互に配列され、それぞれの鎖編帯状部が、隣接する帯状鎖編部間に互いに掛け渡される掛け渡し部(0−1/3−4/4−3/1−0)と掛け渡し部(4−3/1−0/0−1/3−4)とで形成される連結部で連結され、同時にそれぞれの掛け渡し部に挿入糸(3−3/0−0/6−6/0−0)、挿入糸(3−3/6−6/0−0/6−6)が挿入されてなることを特徴とする請求項1記載のダブルラッシェル経編ネット地。
  4. 連結部がコード組織で形成されていることを特徴とする請求項1記載のダブルラッシェル経編ネット地。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材。
JP2007228341A 2007-09-03 2007-09-03 ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材 Active JP4909841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228341A JP4909841B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228341A JP4909841B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057670A JP2009057670A (ja) 2009-03-19
JP4909841B2 true JP4909841B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40553671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228341A Active JP4909841B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227292B2 (ja) * 2009-11-18 2013-07-03 前田工繊株式会社 2重ネット編地とその製造方法
CN103114380A (zh) * 2013-02-18 2013-05-22 常州市宏发纵横新材料科技股份有限公司 双向增强织物生产方法
JP6345495B2 (ja) * 2014-06-05 2018-06-20 ユニチカトレーディング株式会社 落石防護柵に用いる落石防護ネット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709397B2 (ja) * 1988-09-08 1998-02-04 黒田編織株式会社 安全ネット
JP4234845B2 (ja) * 1999-05-10 2009-03-04 福井経編興業株式会社 両面経編地
JP3932977B2 (ja) * 2002-05-20 2007-06-20 日東紡績株式会社 立体構造状ネット
JP2005008998A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nippon Mayer Ltd 平状網の編成方法
JP2006118082A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Mayer Ltd 解れ止め機能を有する網状体の製造方法及び該方法により製造された網状体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009057670A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100526533C (zh) 针织表面扣件
JP5281207B2 (ja) 多様なデザインパターンを表出するグラウンド組織を有する経編生地
US20210086470A1 (en) Spacer fabric provided with removable yarns
AU2010246490B2 (en) A Touch-Fastening Anti-Skidding Material And Method of Making The Same
US20210355613A1 (en) Knitted capacitive touch sensor and capacitive touch sensor (active) textile
JP4909841B2 (ja) ダブルラッシェル経編ネット地よりなる土木用資材
US8051684B2 (en) Knitted tulle
JP2018003176A (ja) 編地の編成方法、および編地
JPH10131008A (ja) 立体構造状ネット
JP4849411B2 (ja) 畝状ダブルラッセル地およびその製造方法
RU2288982C1 (ru) Кулирный трикотаж с отверстиями и способ его изготовления
JP2952194B2 (ja) フリンジ付ニット生地の編成方法
JP3136342B2 (ja) 二面式経編地の編成方法及びその編構造
JP3030490U (ja) 経編レース地におけるふさ部のほつれ止め構造
JP6938194B2 (ja) 立体構造経編地
JP3934615B2 (ja) パイル調トリコット地
JP4331079B2 (ja) メッシュ経編地
JP3234339U (ja) ダブルラッシェル経編地
JP7460874B1 (ja) 格子状ラッセルネット及びその製造方法
JP6263669B1 (ja) 伸縮性経編地及びラッセルレース
JP2889982B1 (ja) 編レース
JP5227292B2 (ja) 2重ネット編地とその製造方法
CA2721464C (en) A touch fastening anti-skidding material and method of making the same
CZ33832U1 (ja)
JP2003013345A (ja) 立体構造状ネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250