JP6359214B1 - 漁網の製造方法 - Google Patents

漁網の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6359214B1
JP6359214B1 JP2018000345A JP2018000345A JP6359214B1 JP 6359214 B1 JP6359214 B1 JP 6359214B1 JP 2018000345 A JP2018000345 A JP 2018000345A JP 2018000345 A JP2018000345 A JP 2018000345A JP 6359214 B1 JP6359214 B1 JP 6359214B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
component
core
plastic
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017380A (ja
Inventor
秀仁 安藤
秀仁 安藤
弘平 池田
弘平 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6359214B1 publication Critical patent/JP6359214B1/ja
Publication of JP2019017380A publication Critical patent/JP2019017380A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】剛性のあるプラスチック様でありながら、巻回し或いは折り畳んで取り扱うことが可能なプラスチック様網地を具えた漁網及びその製造方法を提供する。
【解決手段】このプラスチック様網地は、繊維強化プラスチック材となっている網脚1及び結節2で構成されている。繊維強化プラスチック材は、ポリオレフィンを母体とし、ポリオレフィン中に複数本のポリエチレンテレフタレート繊維が存在するものである。ポリオレフィン:ポリエチレンテレフタレート繊維=1:1〜3(質量比)である。このプラスチック様網地は、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成され、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である芯鞘型複合長繊維を複数本集束してなるマルチフィラメント糸を準備し、このマルチフィラメント糸を複数本引き揃えてなる糸条を用いて組網した後に熱処理して製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強力が要求される漁網の製造方法に関し、特にプラスチック様網地を具えた漁網の製造方法に関するものである。
従来より、メッシュシートの素材として、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリエチレンテレフタレートよりも融点の低いポリエステル共重合体又はポリオレフィンよりなる芯鞘型複合繊維を用いることは知られている。そして、芯鞘型複合繊維よりなるマルチフィラメント糸を経糸及び緯糸に用いて粗目の織物を製織し、熱処理して鞘成分を溶融させ経糸及び緯糸の交点を融着させてメッシュシートとすることが知られている(特許文献1及び2)。ここで、経糸及び緯糸の交点を融着させるのは、目づれを防止するためである。交点は上下からの圧力で無押圧の熱処理であっても融着が生じ、交点外の経糸及び緯糸では当該熱処理では融着しにくく、結局、選択的に交点が融着されている状態となる。メッシュシートは、主として建築工事現場で足場等の仮設構造物の外側構面に張設するもので、飛来落下物等が仮設構造物外に飛び出すのを防止するのに用いるものであるから、交点外の箇所が融着されていなくても差し支えのないものである。
しかるに、メッシュシート以外の産業用途において、交点外の箇所をも融着して、さらに高剛性となったプラスチック様のシートが要求されることがある。たとえば、養殖網は、魚と絶えず接触して摩耗しやすいし、魚がシートを噛む切ることもあるため、プラスチック様のものが最適である。かかるプラスチック様シートを得るためには、特許文献1及び2に記載されているシートを押圧しながら熱処理をすればよいと考えられる。しかしながら、かかるシートを押圧して熱処理すると、シートが剛直となり、平板としてしか取り扱うことができず、巻物として取り扱うことが困難になるという欠点があった。
特開2001−271270号公報 特開2009−299209号公報
本発明の課題は、剛性のあるプラスチック様でありながら、巻回し或いは折り畳んで取り扱うことが可能なプラスチック様網地を具えた漁網の製造方法を提供することにある。
本発明は、特定の芯鞘型複合繊維を用いて、特定の方法で網脚及び結節を形成し、その後、熱処理することにより、上記した課題を解決したプラスチック様網地を具えた漁網を得たものである。すなわち、本発明は、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成され、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である芯鞘型複合長繊維を複数本集束してなるマルチフィラメント糸を準備する工程、前記マルチフィラメント糸を複数本引き揃えてなる糸条を準備する工程、前記糸条の複数本を撚りながら、網脚と結節で構成される網地を得る工程、前記網地を無押圧下で熱処理して、網脚及び結節を構成している糸条中の鞘成分のみを溶融させた後に固化させる工程により、母体となった鞘成分中に芯成分が当初の繊維形態を維持した状態で存在している網脚及び結節で構成されているプラスチック様網地を得る工程及び前記プラスチック様網地で漁網を形成する工程を具備することを特徴とする漁網の製造方法に関するものである。
本発明の工程中で得られるプラスチック様網地は網脚1と結節2で構成されている。網脚1と結節2に囲繞される部位は空隙となっており、目3と称される。この目3の形態は、図1に示すように角目であってもよいし、菱目等の他の形態であってもよい。結節2は、図1に示すように無結節であってもよいし、有結節であってもよい。このプラスチック様網地は養殖網等の漁網として使用されるので、無結節であるのが好ましい。有結節であると、魚と接触したときに、魚を傷つける恐れがあるからである。網脚1の径は2〜7mm程度であり、結節2の面積は25〜80mm2程度である。また、目3の面積は2〜20cm2程度である。
網脚1と結節2は、ポリオレフィン4を母体とし、この母体中に複数本のポリエチレンテレフタレート繊維5が存在する繊維強化プラスチック材で形成されている。図2は、図1に示したプラスチック様網地の網脚1の横断面を顕微鏡で観察したときの写真である。図2中、白っぽい部位がポリオレフィン4であり、母体となっている。図2中、黒っぽい部位がポリエチレンテレフタレート繊維5の横断面である。ポリオレフィン4とポリエチレンテレフタレート繊維5の質量比は、ポリオレフィン:ポリエチレンテレフタレート繊維=1:1〜3である。ポリオレフィンの質量比がこの範囲より低いと、母体になりにくくなる。一方、ポリオレフィンの質量比がこの範囲より高いと、ポリエチレンテレフタレート繊維の径又は数が小さくなり、繊維強化プラスチック材の強力が低下する。なお、ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリエチレン−ポリプロピレン共重合体等が用いられるが、図2に示した写真の母体となっているポリオレフィンはポリエチレンである。本発明において、ポリエチレンを採用することにより、使用中には高強力で剛性がありながら、使用前及び使用後は巻物として搬送等を行うことができ、取り扱いやすいという効果を、より有効に実現しうる。
上記したプラスチック様網地を製造するには、まず、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成された芯鞘型複合長繊維を準備する。この芯鞘型複合長繊維は、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である。鞘成分であるポリオレフィンは、繊維強化プラスチック材の母体となるものである。したがって、鞘成分の質量比がこの範囲より低いと、母体になりにくくなる。また、鞘成分の質量比がこの範囲より高いと、芯成分の径又は数が小さくなり、繊維強化プラスチック材の強力が低下する。芯鞘型複合長繊維の繊度は、4〜20デシテックス程度である。かかる芯鞘型複合長繊維を複数本集束して、マルチフィラメント糸を形成する。集束本数としては、30〜400本程度である。
次いで、マルチフィラメント糸を複数本引き揃えて糸条を得る。引き揃え本数は、5〜10本程度である。そして、この糸条を用いて、組網機又はラッセル編機に掛けることにより、網脚と結節で構成された網地を得る。組網機に掛ける場合には、結節は無結節であっても有結節であっても差し支えないが、プラスチック様網地は養殖網等の漁網として使用されるので、前記した理由により無結節とするのが好ましい。組網機に掛ける際には、2〜4本程度の複数本の糸条を撚り合わせて用いるのが好ましい。複数本の糸条の撚り合わせで、糸条を構成している芯鞘型複合長繊維相互間が密着し、後の熱処理工程を無押圧下で行っても、鞘成分であるポリオレフィンが母体となりやすくなる。
得られた網地は、熱処理される。熱処理温度は、鞘成分であるポリオレフィンの融点以上であって、具体的には140〜200℃程度である。この熱処理により、糸条を構成している芯鞘型複合長繊維の鞘成分のみが溶融する。熱処理は無押圧下で行うことにより、巻回しやすい柔軟性を与え得る。熱処理後、冷却すると溶融した鞘成分が固化し、網脚1及び結節2が鞘成分であるポリオレフィンを母体とする繊維強化プラスチック材となる。すなわち、網脚1及び結節2が、母体となった鞘成分であるポリオレフィン4中に、芯成分であるポリエチレンテレフタレート繊維5が当初の繊維形態を維持した状態で存在している繊維強化プラスチック材となったプラスチック様網地が得られるのである。このプラスチック様網地を用いて、定置網、籠網或いは養殖網等の漁網として、好適に用いることができる。
本発明の工程中で得られるプラスチック様網地は、網脚及び結節が、ポリエチレン等のポリオレフィンを母体としポリエチレンテレフタレート繊維を内包している高強力の繊維強化プラスチック材で形成されている。ポリエチレン等のポリオレフィンは柔軟性があると共に、ポリオレフィンとポリエチレンテレフタレート繊維は低相溶性であるので、プラスチック様でありながら、巻回しやすく折り畳みやすいものである。したがって、このプラスチック様網地で形成された漁網は、使用中には高強力で剛性がありながら、使用前及び使用後は巻物として搬送等を行うことができ、取り扱いやすいという効果を奏する。
実施例1
芯成分が融点260℃のポリエチレンテレフタレートで、鞘成分が融点130℃のポリエチレンにより、芯成分:鞘成分=3:1(質量比)である繊度約8.7デシテックスの芯鞘型複合長繊維を準備した。この芯鞘型複合長繊維を192本集束して、1670デシテックス/192フィラメントのマルチフィラメント糸を得た。このマルチフィラメント糸8本を引き揃えて糸条を得た。この糸条3本を撚りながら(3子撚りで)、組網機に掛けて無結節網地を得た。この無結節網地を、ピンテンター型熱処理装置に導入し、幅方向に張力を掛けながら、150℃の雰囲気下で3分間熱処理した。その後、室温中に放置して冷却することにより、プラスチック様網地を得た。このプラスチック様網地は、網脚の径が約4mmで無結節の面積は約50mm2であり、目は角目であって面積は約10cm2であった。
比較例1
鞘成分を融点160℃の共重合ポリエステルの変更すると共に熱処理時の雰囲気温度を180℃に変更した他は、実施例1と同一の方法でプラスチック様網地を得た。
実施例1及び比較例1に係る方法で得られたプラスチック様網地は、両者共に高強力であったが、後者は前者に比べて巻回しにくいものであった。これは、後者のプラスチック様網地の網脚及び結節が共重合ポリエステルを母体とする繊維強化プラスチック材で形成されているためである。すなわち、共重合ポリエステルはポリエチレンに比べて柔軟性に乏しく、しかも、ポリエチレンテレフタレート繊維と高相溶性であるため、網脚及び結節を構成する繊維強化プラスチック材が剛直となっているためである。
本発明で用いるプラスチック様網地の一例を平面視したときの写真である。 図1に示したプラスチック様網地の網脚の横断面を顕微鏡で観察したときの写真である。
1 網脚
2 結節
3 目
4 ポリオレフィン
5 ポリエチレンテレフタレート繊維

Claims (4)

  1. 芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成され、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である芯鞘型複合長繊維を複数本集束してなるマルチフィラメント糸を準備する工程、
    前記マルチフィラメント糸を複数本引き揃えてなる糸条を準備する工程、
    前記糸条の複数本を撚りながら、網脚と結節で構成される網地を得る工程、
    前記網地を無押圧下で熱処理して、網脚及び結節を構成している糸条中の鞘成分のみを溶融させた後に固化させる工程により、母体となった鞘成分中に芯成分が当初の繊維形態を維持した状態で存在している網脚及び結節で構成されているプラスチック様網地を得る工程及び
    前記プラスチック様網地で漁網を形成する工程を具備することを特徴とする漁網の製造方法。
  2. 結節は無結節である請求項1記載の漁網の製造方法
  3. ポリオレフィンがポリエチレンである請求項記載の漁網の製造方法。
  4. 網脚及び結節が組網機によって形成される請求項記載の漁網の製造方法。
JP2018000345A 2017-07-14 2018-01-05 漁網の製造方法 Active JP6359214B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137883 2017-07-14
JP2017137883 2017-07-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000066A Division JP7056907B2 (ja) 2017-07-14 2018-01-04 プラスチック様網地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6359214B1 true JP6359214B1 (ja) 2018-07-18
JP2019017380A JP2019017380A (ja) 2019-02-07

Family

ID=62904850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000066A Active JP7056907B2 (ja) 2017-07-14 2018-01-04 プラスチック様網地の製造方法
JP2018000345A Active JP6359214B1 (ja) 2017-07-14 2018-01-05 漁網の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000066A Active JP7056907B2 (ja) 2017-07-14 2018-01-04 プラスチック様網地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7056907B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271270A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Unitica Fibers Ltd 建築工事用メッシュシート及びその製造方法
JP2002249971A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Unitika Ltd 屋根下材補強用シート
JP2008184695A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Unitica Fibers Ltd 繊維集合体
JP2017197856A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 三井化学株式会社 ポリオレフィン多層フィラメント

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120547A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂製補強材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271270A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Unitica Fibers Ltd 建築工事用メッシュシート及びその製造方法
JP2002249971A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Unitika Ltd 屋根下材補強用シート
JP2008184695A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Unitica Fibers Ltd 繊維集合体
JP2017197856A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 三井化学株式会社 ポリオレフィン多層フィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019440A (ja) 2019-02-07
JP2019017380A (ja) 2019-02-07
JP7056907B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10808342B2 (en) Method for manufacturing fishing net
JP5279121B2 (ja) 繊維強化複合材料
RU2018118231A (ru) Самообертывающий, плетеный текстильный рукав с cамоподдерживаемыми расширенным и сжатым состояниями и способ его получения
JP7281174B2 (ja) 芯鞘型複合熱接着性繊維
JP5433836B2 (ja) 熱可塑性繊維糸を巻縫いした織物の炭素繊維強化複合材料
JP2014050169A (ja) チューブ状カバー、およびチューブ状カバーをワイヤ収納に利用した自動車
JP6359215B1 (ja) 漁網の製造方法
JP6359214B1 (ja) 漁網の製造方法
JP6770212B1 (ja) 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
JP6437686B1 (ja) 漁網の製造方法
JP7022976B2 (ja) プラスチック様網地及びその製造方法
JP2021188145A (ja) 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
NO344891B1 (en) Method for manufacturing fishing net
JP6604583B2 (ja) 繊維製品の熱成形法
NO346631B1 (en) Method for manufacturing fishing net
JP3217766U (ja) 剥落防護ネット
JP6867008B2 (ja) 剛性に優れた無結節網の製造方法
JP2021025190A (ja) 縫製糸及び縫製糸の加工方法
KR102605308B1 (ko) 고강도, 저융점성을 갖는 복합멀티필라멘트사로 제직한 방충망 및 그 제조방법
JP6379386B2 (ja) 複合糸、及び、複合糸の製造方法
KR101672626B1 (ko) 날개사의 떨어짐을 방지하는 뜨개실의 조직구조
JP7460874B1 (ja) 格子状ラッセルネット及びその製造方法
JP5690386B2 (ja) 織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法
KR20130081987A (ko) 고분자 스트랩의 제조방법 및 이로부터 형성된 고분자 스트랩
WO2016194824A1 (ja) 生糸によるパイル織製品の製造方法及びその方法により製造したパイル織製品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150