JP6986649B1 - 布団篭の施工方法 - Google Patents

布団篭の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6986649B1
JP6986649B1 JP2021095831A JP2021095831A JP6986649B1 JP 6986649 B1 JP6986649 B1 JP 6986649B1 JP 2021095831 A JP2021095831 A JP 2021095831A JP 2021095831 A JP2021095831 A JP 2021095831A JP 6986649 B1 JP6986649 B1 JP 6986649B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
cage
bottom net
connecting portion
futon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021095831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022187699A (ja
Inventor
慎吾 井坂
紘一朗 田中
有史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2021095831A priority Critical patent/JP6986649B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986649B1 publication Critical patent/JP6986649B1/ja
Publication of JP2022187699A publication Critical patent/JP2022187699A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】布団篭の敷設方向が曲線の場合に、曲線部の施工を容易に行うことができる、布団篭を提供すること。【解決手段】長方形状の底網と、前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である。【選択図】図1

Description

本発明は布団篭の施工方法に関し、特に、曲線部の施工を容易に行うことができる布団篭の施工方法に関する。
河川や海岸における護岸工事やドレーン工等において、篭体の内部に砕石等の中詰材を詰めた布団篭が多く使用されている。
一般的な布団篭の篭体は、鋼製の網体を組み合わせてなる。
特開2002−371532号公報
布団篭の敷設方向が曲線の場合、図8のように隣り合う布団篭a1、a2の間に略三角形の隙間bができる。隙間bは閉塞する必要があるが、一般的な布団篭は鋼製であるため、現場で重複部分の形に合わせて切断等の加工を行うことは困難である。場合によっては、生産時に加工を行う事もあるが、現場によって不陸等があり、現場の寸法が合わないこともある。
また、布団篭の多くは、鉄線を曲げながら編んで構成する菱形金網からなるが、菱目を構成する上下左右の交点部分が任意の力で容易に動きやすい構造である。そのため、現場で加工を行う場合、交点部分が動きやすく、寸法通りに加工することが困難である。また、鋼製の布団篭を切断すると、切断面から錆が発生するおそれもある。
このような問題を解決するため、特許文献1のような布団篭も開発されているが、特許文献1のように可動網体をスライドするように構成することは技術的に困難であり、高価な布団篭となってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決し、布団篭の敷設方向が曲線の場合に、曲線部の施工を容易に行うことができる、布団篭の施工方法を提供することを目的とする。
本発明の布団篭の施工方法は、長方形状の底網と、前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である布団篭を、先行篭として使用し、先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は、前記後行篭の側面に固定する。
また、長方形状の底網と、前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能であり、前記前側網と前記後端板は、前記分離部の端部において、上下に切り込んで切断可能な布団篭を、先行篭として使用し、先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は切断する。
前記前側網と前記後側網は、前記端側網と逆側の端部に、分離端側網を連結してもよい。
前記前側網と前記後側網は、樹脂繊維と該樹脂繊維より融点の低い融着糸の組み合わせた繊維糸、又は融着糸のみを編んで構成してもよい。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
(1)本発明の布団篭の、底網と前側網や後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、連結部は、線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができる。
(2)連結部が繊維糸からなる線材のため、容易に切断でき、現場で分離部の長さを調整できる。また、切断しても錆が発生せず、切断面でのケガもない。
(3)連結部が可撓性を有するため、底網、前側網、後側網が展開して平板状に形成されていても、連結部で折り曲げることで、底網に対して前側網、後側網を容易に立設でき、箱状の布団篭とすることができる。
(4)前側網や後側網は繊維製のため、分離部の端部で前後方向に湾曲若しくは折曲可能である。
(5)前側網や後側網は、融点の低い融着糸を用いることで、熱処理により高剛性となり、布団篭が自立して箱状を維持できる。
(6)前側網や後側網は繊維製のため、切断しても錆が発生しない。また、融着糸を用いているため、切断部分がほつれることもない。
(7)先行する布団篭と後行布団篭の重複部分は、底網や前側網、後側網が二重になることで、強度が高くなる。
(8)特に河川の曲線部分は、流速に変動が生じ、流速が速くなると転石等による摩耗が生じやすくなるため、高強度となることで転石等による摩耗にも効果がある。
(9)後行の布団篭を先行の布団篭に対して斜めに敷設できるため、曲線に沿うように敷設できる。
本発明に係る布団篭の説明図(1) 本発明に係る布団篭の各網の説明図 本発明に係る布団篭の説明図(2) 本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(1) 本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(2) 本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(3) 本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(4) 従来の布団篭の施工方法の説明図
以下、図面を参照しながら本発明の布団篭の施工方法を詳細に説明する。なお、本発明の説明において、前後方向は矩形の布団篭の短辺と平行であり、長辺と垂直方向とする。
<1>布団篭の構成
本発明の布団篭1は、長方形状の底網2と、底網2の対向する長辺に連結し、底網2から垂直に対向して立設する前側網3、後側網4と、底網2の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、底網2から垂直に立設し、前側網3と後側網4に連結する端側網5と、からなる(図1)。
底網2、前側網3、後側網4、端側網5は、それぞれ複数本の経ストランドA1と、複数本の緯ストランドA2をラッシェル編みで格子状とした繊維製の網体であり(図2)、それぞれの端部を連結する。
経ストランドA1と緯ストランドA2は、PET等のポリエステル系繊維やアラミド繊維等の樹脂繊維を主繊維とし、相対的に融点の低いポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)を含むオレフィン系の樹脂繊維等の融着糸を組み合わせ、又は融着糸のみで構成する。融点の低い融着糸を用いることで、熱処理を施して融着糸を溶融し、経ストランドA1と緯ストランドA2は高剛性となり、布団篭1は自立して箱状を維持できる。
また、底網2、前側網3、後側網4、端側網5は、ポリエステル等の樹脂を押出機により押し出して格子状に形成してもよい。
<2>連結部
底網2と前側網3及び底網2と後側網4とは図2のように、連結部61を介して連結する。連結部61は、隣り合う部材(図2においては、底網2と前側網3)の間に、複数の線材を編み込んで構成する。この線材は、融着糸ではなく例えばポリエステルからなる繊維糸であり、熱処理によって硬化せず、可撓性を有する。また、少量の融着糸を含む構成であれば、熱処理をすることで剛性が生じても、底網2、前側網3、後側網4、端側網5と比べて剛性が低くなり、人力による折り曲げが可能な可撓性を有する。
連結部61が可撓性を有するため、底網2、前側網3、後側網4が展開して平板状に形成されていても、連結部61で折り曲げることで、底網2に対して前側網3、後側網4を容易に立設でき、箱状の布団篭1とすることができる。
また、連結部61は可撓性を有する線材からなるため、端側網5と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部6を形成することができる。そして、前側網3と後側網4は繊維製であり、分離部6の端部で前後方向に湾曲若しくは折曲可能である。
前側網3と後側網4の端側網5と逆側には、それぞれ分離端側網7を設けてもよい(図3)。両側の分離端側網7を連結することで、箱形の布団篭1となる。
<3>布団篭の施工方法
次に、布団篭1を用いた曲線部分の施工方法について説明する。
<3.1>先行篭の設置
先行する布団篭1を敷設する。
そして、前側網3と後側網4の連結部61を切断し、分離部6の長さを調整する(図4)。分離部6の長さは後行の布団篭8を曲線に沿った折れ角度で敷設できるように、現場で調整して決定する。本発明の布団篭1は連結部61は繊維製であるため、容易に現場で分離部6の長さを調整できる。また、切断しても錆が発生せず、切断面でのケガもない。さらに、分離部6の長さを調整できるため、様々な折れ角度に対応可能である。
<3.2>後行篭の設置
次に、後行の布団篭8の二つの角を、前側網3と後側網4のそれぞれの分離部6に合わせて、後行布団篭8を先行の布団篭1の底網2上に、斜めに配置する(図5)。先行する布団篭1と後行布団篭8は重複部分Dができる。
前側網3及び後側網4は湾曲若しくは折曲可能のため、分離部6の前側網3と後側網4は後行布団篭8の外側に曲げることで、後行布団篭8を先行の布団篭1の内部に配置することができる。分離部6の前側網3と後側網4は後行布団篭8の側面に、ロープ9等により固定してもよいし(図6(a))、切断して、前側網3と後側網4を後行布団篭8の側面にロープ9等により固定してもよい(図6(b))。
本発明の布団篭1の前側網3と後側網4は、融着糸を用いた高剛性の経ストランドA1と緯ストランドA2からなる。このため、目安となる基準点を定めやすく、現場での切断作業が容易となる。
また、本発明の布団篭1の前側網3と後側網4は、経ストランドA1と緯ストランドA2を格子状に編んでいるため、格子に合わせて切断することで、直線状に切断でき、形状を容易に定めることができる。前側網3及び後側網4は繊維製のため、切断しても錆が発生しない。また、融着糸を用いているため、切断部分がほつれることもない。
後行布団篭8を配置することによって、先行の布団篭1に中詰め材のための空間ができる。
そして、後行布団篭8も本発明の布団篭1であれば、該後行布団篭8を先行の布団篭1として上述の工程を行うことで、曲線に沿うように、連続して斜めに敷設することができる(図7)。
本発明の布団篭1は剛性があり、自立するため、後行布団篭8の位置決めや固定も容易である。また、先行する布団篭1と後行布団篭8の重複部分Dは、底網2や前側網3、後側網4が二重になることで、強度が高くなる。特に、河川の曲線部分は、流速に変動が生じ、流速が速くなると転石等による摩耗が生じやすくなる。しかし、本発明の布団篭1を用いることで、曲線部分も高強度な布団篭となり、転石等による摩耗にも効果がある。
敷設した布団篭には中詰め材を詰める他、中詰め材によるはらみ出しを防止するために、対向する面を連結する拘束ロープを設けてもよい。
平置きの場合には、中詰め材を詰めた後に、上部を同じく繊維製の蓋網で閉じる。
段積みの場合には、上部に配置する布団篭1の底網2を蓋網として利用できる。
1 布団篭
2 底網
3 前側網
4 後側網
5 端側網
6 分離部、61 連結部
7 分離端側網
8 後行布団篭
9 ロープ
D 重複部分

Claims (4)

  1. 長方形状の底網と、
    前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、
    前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、
    前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、
    前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、
    前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、
    前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である布団篭を、先行篭として使用し、
    先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、
    別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、
    前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は、前記後行篭の側面に固定することを特徴とする、
    布団篭の施工方法。
  2. 長方形状の底網と、
    前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、
    前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、
    前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、
    前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、
    前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、
    前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能であり、
    前記前側網と前記後端板は、前記分離部の端部において、上下に切り込んで切断可能である布団篭を、先行篭として使用し、
    先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、
    別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、
    前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は切断することを特徴とする、
    布団篭の施工方法。
  3. 先行篭として使用する前記布団篭の前記前側網と前記後側網は、前記端側網と逆側の端部に、分離端側網を連結することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の布団篭の施工方法。
  4. 前記前側網と前記後側網は、樹脂繊維と該樹脂繊維より融点の低い融着糸の組み合わせた繊維糸、又は融着糸のみを編んで構成することを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の布団篭の施工方法。
JP2021095831A 2021-06-08 2021-06-08 布団篭の施工方法 Active JP6986649B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021095831A JP6986649B1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 布団篭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021095831A JP6986649B1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 布団篭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6986649B1 true JP6986649B1 (ja) 2021-12-22
JP2022187699A JP2022187699A (ja) 2022-12-20

Family

ID=79193181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021095831A Active JP6986649B1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 布団篭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986649B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445803B1 (ja) 2023-04-03 2024-03-07 前田工繊株式会社 多連式布団篭用網材、多連式布団篭及びその施工方法
JP7451834B1 (ja) 2024-01-23 2024-03-18 前田工繊株式会社 繊維製布団篭

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723023U (ja) * 1993-09-30 1995-04-25 タキロン株式会社 土木用蛇籠
JPH10168852A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kokoku Kousensaku Kk 石 篭
JP2002069969A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Unitica Fibers Ltd 土木用蛇篭
JP2002138438A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Koiwa Kanaami Co Ltd 布団篭及び布団篭の結合構造
JP2002371532A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Japan Patent Management:Kk 布団篭およびその施工方法
JP2003310090A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂製ネット状物およびその製造方法
JP2009019492A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Maeda Kosen Co Ltd 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット
JP6770212B1 (ja) * 2020-05-26 2020-10-14 前田工繊株式会社 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
JP6770213B1 (ja) * 2020-05-26 2020-10-14 前田工繊株式会社 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723023U (ja) * 1993-09-30 1995-04-25 タキロン株式会社 土木用蛇籠
JPH10168852A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kokoku Kousensaku Kk 石 篭
JP2002069969A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Unitica Fibers Ltd 土木用蛇篭
JP2002138438A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Koiwa Kanaami Co Ltd 布団篭及び布団篭の結合構造
JP2002371532A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Japan Patent Management:Kk 布団篭およびその施工方法
JP2003310090A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂製ネット状物およびその製造方法
JP2009019492A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Maeda Kosen Co Ltd 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット
JP6770212B1 (ja) * 2020-05-26 2020-10-14 前田工繊株式会社 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
JP6770213B1 (ja) * 2020-05-26 2020-10-14 前田工繊株式会社 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022187699A (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986649B1 (ja) 布団篭の施工方法
AU2013399916B2 (en) Method and means for weaving a 3D fabric, 3D fabric items thereof and their use
JP3918011B2 (ja) 繊維補強高分子ストリップからなったジオグリッドの製造方法
US10662559B2 (en) Raschel machine, net, and use of the Raschel machine to produce a net
CZ296531B6 (cs) Velkoplosná geologická mríz s vysokou pevností v tahu, zpusob a zarízení k její výrobe a její pouzití
CN107849845A (zh) 网格结构及其生产装置和方法
JP2009068185A (ja) 繊維系又は樹脂系ジオグリッド
JP6770213B1 (ja) 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
JP6593767B2 (ja) 高強度経編メッシュシート
JP6770212B1 (ja) 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
RU2015101889A (ru) Геотекстильная сетка с высоким механическим сопротивлением и усиленным соединением для проложенных в земле сетей или устройств
AU2003227350A1 (en) Grid of synthetic material
DE4008477C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Netzen mit genauen und rechtwinkligen Maschen sowie Netz hergestellt nach diesem Verfahren
JP7451834B1 (ja) 繊維製布団篭
JP6654026B2 (ja) 角目組織経編地の製造方法、角目組織経編地および落下物捕捉用ネット
JP6757869B1 (ja) 繊維製布団篭の変形抑制構造及び繊維製布団篭
KR102605325B1 (ko) 필터 매트 부착형 섬유 돌망태
JP7108381B2 (ja) 配筋材用の繊維束織物及びこれを使用したコンクリート配筋構造
RU125519U1 (ru) Основовязаная мультиаксиальная решетка для армирования
JPH0913377A (ja) 植生用ネット構造体
JP6593768B2 (ja) コンクリートブロックマット
DE202014007521U1 (de) Schutznetz für Steinschlagschutz und Erosionsschutz aus Basaltfasern
US739798A (en) Wire-fence fabric.
JP2021503575A (ja) 警告防護柵
JPH07127065A (ja) 土木建築用メッシュグリッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150