JP2009019492A - 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット - Google Patents

土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット Download PDF

Info

Publication number
JP2009019492A
JP2009019492A JP2008154603A JP2008154603A JP2009019492A JP 2009019492 A JP2009019492 A JP 2009019492A JP 2008154603 A JP2008154603 A JP 2008154603A JP 2008154603 A JP2008154603 A JP 2008154603A JP 2009019492 A JP2009019492 A JP 2009019492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
surface portion
divided body
wires
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008154603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256448B2 (ja
Inventor
Masashi Minamimoto
政司 南本
Kazunori Inoue
和徳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2008154603A priority Critical patent/JP4256448B2/ja
Publication of JP2009019492A publication Critical patent/JP2009019492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256448B2 publication Critical patent/JP4256448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0208Gabions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

【課題】容易に施工でき、且つ容易に容量を調整することができる土木用籠材を提供すること。
【解決手段】本発明は、6面からなる箱型に形成された土木用籠材Aであって、4つの側面部が、対向する2つの螺旋撚合部4を有する6角形ユニットを複数個備えた亀甲面であり、該螺旋撚合部4が、合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を撚合することにより形成されており、螺旋撚合部4を軸に前記線材が相互に回動可能となっているものである土木用籠材A。
【選択図】図1

Description

本発明は、土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキットに関する。
土木業界においては、河川護岸の根固め工、法覆い工、道路法面盛土又は切り土法尻押さえ等に土木用籠材が用いられている。
かかる土木用籠材は、亜鉛メッキを施した鋼鉄線からなる立方形の篭体内に栗石などの石材を充填したものが一般的である。
ところが、上記土木用籠材は強度に優れるものの、鋼鉄線が錆びると急激に強度が低下する点、及び、重量が大きくなるので施工性が悪い点、が問題となっている。
これに対し、鋼鉄線の代わりに、樹脂を用いる方法が検討されている。
具体的には、樹脂を用いることにより、軽量化を図り、何らかの方法で土木用籠材の強度を高める方法が提供されている。
例えば、樹脂製ネットで箱形に形成され、内部に栗石などの石材を充填する篭体の内部に、上記樹脂製ネットで形成した仕切板を所定の間隔で多段に設置したふとん籠(土木用籠材)(例えば、特許文献1参照)、樹脂製ネットで箱形に形成され、内部に栗石などの石材を充填する篭体の少なくとも1面を、不織布製のフィルターシートにより被覆したふとん籠(土木用籠材)(例えば、特許文献2参照)がある。
また篭体本体の箱型形状を拘束ロープおよび拘束ロープ兼吊りロープによって保持するふとん篭用篭体(土木用籠材)(例えば、特許文献3参照)も知られている。
特開平10−37155号公報 特開2000−136517号公報 特開2001−348833号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の土木用籠材においては、樹脂製ネットや無結節網(又は結節網)で構成されているので、側面がどの方向にも曲がり易く、そのため、別に仕切板、拘束ロープ等の部材を設けることにより、籠体の変形を抑制している。
従って、上記土木用籠材を施工する際に、上記部材の施工が別途必要となるので、施工が煩雑となり、特に大型の籠材である場合は、施工が困難である。
また、上記土木用籠材の製造も複雑であり、運搬や保管が嵩張る欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、容易に施工でき、且つ容易に容量を調整することができる土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキットを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、複数の合成樹脂モノフィラメントからなる線材同士を撚合して、土木用籠材の面を形成することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(1)、6面からなる箱型に形成された土木用籠材であって、4つの側面部が、対向する2つの螺旋撚合部を有する6角形ユニットを複数個備えた亀甲面であり、該螺旋撚合部が、合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を撚合することにより形成されており、螺旋撚合部を軸に前記線材が相互に回動可能となっているものである土木用籠材に存する。
本発明は、(2)、前記螺旋撚合部が上下方向に配置されている上記(1)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(3)、1つの側面部を構成する第1分割体、2つの側面部と底面部を構成する第2分割体、1つの側面部と上面部とを構成する第3分割体、の3つの部品よりなる上記(2)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(4)、隣合う面同士の衝合部分において6角形ユニットの空隙部に、連結棒が挿入され隣合う面同士が連結されている上記(1)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(5)、隣合う面同士の衝合部分において一方の面の一部を折り曲げて他方の面に添わせて重ね隣合う面同士を連結する上記(1)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(6)、側面部が、前記螺旋撚合部で折り畳まれた補強部を有する上記(1)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(7)、前記補強部には棒状の面補強具が挿通されている上記(6)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(8)、前記6面がすべて前記亀甲面である上記(1)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(9)、前記線材が、断面直径2mm以上のポリエステルモノフィラメントである上記(1)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(10)、前記線材には、紫外線吸収剤又は紫外線反射剤が付与されている上記(1)記載の土木用籠材に存する。
本発明は、(11)、6面からなる箱型に形成された土木用籠材の製造方法であって、複数の合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を撚合することにより、螺旋撚合部を有する複数の分割体を複数形成し、そのうちの一部の分割体を螺旋撚合部の部分で折り曲げて立体化し、各分割体を箱形に組み付ける土木用籠材の製造方法に存する。
本発明は、(12)、組み付けることにより6面からなる箱型の土木用籠材となる組み付けキットであって、複数の分割体と該分割体を連結する連結具とよりなり、分割体が螺旋撚合部を有する6角形ユニットを複数個備えた亀甲面であり、該螺旋撚合部が、合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を撚合することにより形成されている土木用籠材の組み付けキットに存する。
本発明は、(13)、前記螺旋撚合部で折り畳まれた補強部に挿通させるための面補強具を更に備える上記(12)記載の土木用籠材の組み付けキットに存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)〜(13)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明の土木用籠材は、合成樹脂モノフィラメントからなる線材により形成され4つの側面部が、対向する2つの螺旋撚合部を有する6角形ユニットを複数個備えた亀甲面であるので、強度に優れると共に、十分に軽量化が図れる。
したがって大型であったとしても、施工が容易である。
また、上記土木用籠材においては、合成樹脂モノフィラメント同士の撚合で螺旋撚合部が形成されており、螺旋撚合部を軸に回動可能となっているので、折り畳み又は折り曲げが容易に可能である。
そのため折り畳み又は折り曲げにより簡単に補強部を形成することができる。
また螺旋撚合部が上下方向に配置されていることにより、側面部の撓みが防止できる。
隣合う面同士の衝合部分において6角形ユニットの空隙部に、連結棒が挿入されて隣合う面同士が連結されるので、連結自体が容易で、且つ連結強度も向上する。
隣合う面同士の衝合部分において一方の面の一部を折り曲げて他方の面に添わせて重ね隣合う面同士を連結することにより、添わせた部分が多重となり更により多くの線材が位置することになるので、より強度が向上することになる。
すべての6面(上面部P6、底面部P5及び4つの側面部P1〜P4)が亀甲面である場合は、土木用籠材としてより軽量化が図れる。
また、螺旋撚合部を軸に回動し、折れ曲がることができるので、底面部が地盤の凹凸に沿った形に馴染み易い。そのため地盤に施工載置された際、地盤に沿って滑るようなことがなく、施工後の位置安定性がでる。
また、線材が、断面直径2mm以上のポリエステルモノフィラメントであると、十分な強度が保証されると共に、安価且つ容易に土木用籠材を製造できる。
また、線材に紫外線吸収剤又は紫外線反射剤が付与されていると、これらの効果を土木用籠材に付加することができる。
側面部が、前記螺旋撚合部で折り畳まれた補強部を有することで曲がり難くなり、また補強部には棒状の面補強具が挿通されていることにより、より一層曲がり難くなる。
更に、補強部を側面部に対して垂直に起立状態にした場合は、籠の内方に突き出るので支えとなって側面部が内側に傾斜するのを防止することができる。
また、上記土木用籠材の製造に、用いる線材の数を調整することにより、面の大きさ(特に横幅)を自由に変えられるので、異なるキットのパターンが簡単に可能となる。
1つの側面部を構成する第1分割体、2つの側面部と底面部を構成する第2分割体、1つの側面部と上面部とを構成する第3分割体の3つの部品よりなることにより、組み付けがし易く、且つ側面部の螺旋撚合部を上下方向に配置することにより、側面部の撓みを極力、防止することができる。
したがって、例えば、土木用籠材に重量の大きい石材等を充填した場合であっても、土木用籠材の形状の保持性が良い。
また、各分割部をロール状に巻き取ることができるので、搬送も容易であり、保管も場所をとらない。
本発明の土木用籠材の組み付けキットは、複数の分割部を棒状連結具を使って連結するだけで得られるため、製造が簡単である。
また、上記土木用籠材の組み付けキットは、面補強具を更に備えることで、より一層強度に優れる土木用籠材となる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
[第1実施形態]
まず、本発明に係る土木用籠材の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の土木用籠材の第1実施形態に係る土木用籠材及びその組み付け状態を説明した斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る土木用籠材Aは、6面よりなる箱型の形状(すなわち直方体形状)を有しており、上面部P6、底面部P5及びすべての4つの側面部P1、P2、P4、P4が、6角形ユニット6を有する亀甲面からなっている。
ここで亀甲面は、複数の螺旋撚合部4を有し、該螺旋撚合部4は、合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う線材同士を複数回撚合することにより形成されている。
その結果、単線部と螺旋撚合部とよりなる6角形ユニット6(すなわち対向する2つの螺旋撚合部4を有する)が形成され、それによって亀甲状(すなわち6角形)の区画された空隙部Sができる。
図2は、その亀甲面を更に説明するため縦方向の一部を拡大して示す図である。
図に示すように、亀甲面は、複数の(ここでは2本で示している)線材を上下に配列し、一定間隔毎に線材同士を相互に複数回撚合させていくことで形成される。
この撚合により螺旋撚合部4〔図2(b)参照〕が形成され、同時に区画された幅Lの亀甲状の空隙部Sが形成される。
ここで亀甲面全体は、上底が螺旋部3を有する台形状ユニット5を備えた波状線材1〔図2(a)参照〕により作られていることが分かる。
この撚合により生じる螺旋撚合部4は、線材である合成樹脂モノフィラメントを複数回撚合した状態となっているので、錆びにくいため線材相互の摩擦が少なく、また弾性力や復元力が大きい。
そのため、この螺旋撚合部4を軸(一点鎖線参照)として両側の2つの波状線材1を容易に回動でき、よって折り曲げ或いは折り畳むことが可能となる。
一方、回動させて折り曲げ或いは折り畳んだ後、また逆回動させて元の状態に簡単に戻すことも可能である。
ちなみに、従来のような鋼鉄線であるとこのような回動の自由度は殆ど生じなく、塑性変形して曲がったままになり、元の状態に戻らない。
また螺旋撚合部4は、複数回の撚合により生じているので、この部分自体により強度を発揮できる。
さて図3は、土木用籠材Aを構成する分割体の展開図である。
図に示すように、土木用籠材Aは、1つの側面(第1側面部P1)よりなる第1分割体D1、2つの側面部(第2側面部P2、第3側面部P3)と底面部P5とよりなる第2分割体D2、1つの側面部(第4側面部P4)と上面部P6とよりなる第3分割体D3、の3つの部品(部片)よりなる。
なお、第1側面部〜第4側面部、上面部、及び底面部はすべてが矩形であり、その内、第1側面部P1と第4側面部P4、第2側面部2Pと第3側面部3P、上面部P6と底面部P5は、それぞれ同一形状である。
これらの部品を、連結して組み付けることにより土木用籠材Aの全体が箱型に形成される。
ところで、分割体の側面部は、並べる上で、極力、撓まない方がよい。
上記各分割体の側面部に相当する部分において、土木用籠材内部に砕石等の中詰め材が詰まった状態では、外方向へ押す力が加わり、曲げ力が働く。
また、施工後においては積み上げることにより上から荷重が加わり、同様に曲げ力が働く。
すなわち側面部が上下方向に外側に撓み易いのである。
このようなことから、図のように土木用籠材Aの側面部を構成する部分に関しては螺旋撚合部4が上下方向に向くようにする。
このような状態では、波状線材1が上下方向に走っており、また螺旋撚合部の2重の線材が支えとなり強度を発揮し曲がり難いのである。
これらの部品を土木用籠材として組み付けるには、まず、第1分割体D1(第1側面部P1)はそのままにし、第2分割体D2おいて側面部(第2側面部P2、第3側面部P3)と底面部P5との境界を折り曲げて立体化しコの字状態にする。
この折り曲げは、螺旋撚合部4が軸として機能するため容易に行える。
また、第3分割体D3においては、側面部(第4側面部P4)と上面部P6との境界を折り曲げて立体化しL字状態にする。
このような折り曲げは螺旋撚合部4の端(6角形の角点)から曲げる。
なお、折り曲げの部分は、このように上下方向では螺旋撚合部の端、すなわち6角形の角点2が曲げ易いので、このポイントで折り曲げることが好ましい。
また折り曲げる位置に色彩、紐等による印を付けておき、該印を目処に折り曲げると正確な寸法となる。
なお、第1分割体D1は平板状のままである。
次に、コの字状態の第2分割体D2に対して、側方から第1分割体D1を押し当て、隣合う面同士の衝合部分(すなわち第1分割体D1の縁部と第2分割体D2の縁部)を連結する。
そして第2分割体D2と第1分割体D1とを組み付けた後、第3分割体D3を上から被せるようにして当て、これら隣合う面同士の衝合部分(すなわち第2分割体D2の縁部と第3分割体D3の縁部)を連結する。
ここで、第2分割体D2の側面部(第2側面部P2及び第3側面部P3)の縁と第3分割体D3の側面部P4の縁のみを連結し、蓋となる上面部P6は連結しない。
このような組み付けにより、上面部P6(蓋に相当する)が開閉自在となった箱型の土木用籠材Aが得られる。
このように土木用籠材Aが、図3に示すような3つ部品の分割体よりなる場合は、組み立てが容易であり、また螺旋撚合部を上下方向に配置し易いものとなる。
次に、この土木用籠材Aに砕石等の中詰め材を投入し、その後、上面部P6と各側面部の衝合部分を連結することで中詰め材が詰まった土木用籠材Aが得られる。
以上の連結操作は6角形ユニットにより区画された空隙部Sに、共通に棒状連結具15を挿入することにより行うものであり、この連結手法については次に詳しく述べる。
図4は、分割体同士の連結手法を拡大して示す説明図である。
図4(a)は、第2分割体D2の第2側面部P2と第3分割体D3の第4側面部P4との上下方向の縁部を連結する場合を模式的に示した図である。
すなわち、各側面部の縁部は、6角形ユニットの空隙部Sが同じ方向に形成されているので、この空隙部Sに共通に棒状連結具15を挿入していくことにより、上下方向の両縁部が連結される。
ここで棒状連結具15は、長尺板や一定長さの線材束ねて撚りを加えたもの、細円柱棒等が採用される。
図4(b)は、第2分割体D2の第2側面部P2と第3分割体の上面部P6との水平方向の各縁部を連結する場合を模式的に示した図である。
すなわち、各側面部の縁部は、6角形ユニットの空隙部Sが直交する異なる方向に形成されているが、この場合も、この空隙部Sに共通に棒状連結具15を挿入していくことにより、水平方向の両縁部が連結される。
図5は、分割体同士の別の連結方法を示す説明図である。
図5(a)は、第1分割体D1(すなわち第1側面部P1)と第2分割体D2の底面部P5との水平方向の縁部を連結する状態を示した図である。
この場合は、第1分割体D1の下縁部の一部を直角に折り曲げて第2分割体D2の底面部P5の縁部の上に内側から重ね合わせる。
重ねた部分のそれぞれの6角形ユニットの空隙部Sに共通に棒状連結具15を挿通するにより連結される。
空隙部Sの向きは異なるが、当然、棒状連結具を挿入できる。
この重ね合わせた部分は3重になっているので多くの線材が位置することになり、より強度が向上する。
図5(b)は、第1分割体D1と第2分割体D2の第2側面部P2との上下方向の縁部を連結する状態を示した図である。
この場合は、第1分割体(すなわち第1側面部P1)の縁部を直角に折り曲げて第2分割体D2の第2側面部P2の縁部の上に内側から重ね合わせる。
重ねた部分のそれぞれの6角形ユニットの空隙部Sに共通に棒状連結具を挿入することで両縁部は連結される。
また6角形ユニットの空隙部Sの向きは、同じ向きとなっているので、容易に棒状連結具を挿入することができる。
この重ね合わせた部分も3重になっていることにより、補強される。
(線材)
ここで、亀甲面を作る線材(すなわち波状線材1)について更に述べる。
線材は、合成樹脂モノフィラメント(プラスチックワイヤーともいう)からなり、かかる合成樹脂としては、特に限定されないが、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエーテル、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド等が挙げられる。
ここで、合成樹脂モノフィラメントは延伸されて十分強度等が担保されている。
これらの中でも、汎用性に優れ、耐久性に優れるポリエステルであることが好ましい。
また線材は、断面の直径が2mm以上であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。
この場合、十分な強度が保証されると共に、安価且つ容易に土木用籠材を製造できる。
線材の引っ張り強度は、10kg/mm以上であることが好ましい。
この場合の土木用籠材は、重量の大きな砕石等であっても、変形することなく、収容することができる。
線材には、耐候性を向上させるための紫外線吸収剤や紫外線反射剤が付与されていてもよい。
紫外線吸収剤や紫外線反射剤を付与する方法は、特に限定されないが、紫外線吸収剤や紫外線反射剤が直接線材に練り込まれていることが好ましく、これらの効果を土木用籠材Aに確実に付加することができる。
なお、紫外線吸収剤や紫外線反射剤が練り込みは、線材の成形時に原料となるポリエステル等に紫外線吸収剤や紫外線反射剤を混合させればよい。
(土木用籠材の利点)
以上、説明した土木用籠材Aは、線材が合成樹脂モノフィラメントからなるので、十分に軽量化が図られ、組み付ける際、取り扱いが簡単である。
また大型であったとしても、施工が容易である。
また、すべての側面部が合成樹脂モノフィラメント同士の撚合で螺旋撚合部4が形成されており、螺旋撚合部を軸として回動可能となっているので、必要なところを折り畳み又は折り曲げることができる。
このように、本発明の土木用籠材Aにおいては螺旋撚合部に動きの自由度があることから、更に特有の作用効果が発揮される。
図6は、施工後の土木用籠材と地盤との馴染み性(対応性)を示す説明図である。
本発明の土木用籠材Aは、底面部P5が地盤の凹凸に沿った形に対応して変形し易い。すなわち、馴染み易いといえる。
すなわち底面部P5に備わっている螺旋撚合部4が図6(b)のように折れ曲がることができるので、図6(a)のように中詰め材(砕石等)の荷重により底面部P5が地盤の凹凸に沿って変形するのである。
そのため、土木用籠材Aが、地盤に施工載置された際、地盤に沿って滑るようなことがなく、施工後の位置安定性が増す。
ちなみに、図7は、従来の鉄線を使った土木用籠材と地盤との馴染み性を示す説明図であるが、底面部P5が地盤に馴染まないため、滑りが生じ易く施工後の位置安定性が悪い。
また土木用籠材Aは、現場では、吊り上げ操作がなされるが、吊り上げて下ろした場合、合成樹脂モノフィラメントからなる線材を縦方向に複数配列して螺旋撚合部が形成されているので、吊り上げて一旦変形しても、元の形に復帰することができる利点がある。
また土木用籠材Aは、螺旋撚合部の位置で容易に折り曲げ又は折り畳みできるため、後述するように、面に補強部を形成することが容易である。
また、それぞれの面をロール状に巻き取ることができるので、搬送も容易であり、保管も便利である。
螺旋撚合部4は、錆びるようなことが全くなく、経時後も折り曲げ又は折り畳みのし易さが長く変わらない。
また全側面部において波状線材1が上下方向(縦方向)に配列され螺旋撚合部4も同様に配列されているので、強度が発揮され、中詰め材を充填しても、或いは施工後においても側面部が上下方向に撓み難い。
本発明では、面同士の連結においては、棒状連結具15を押し通して空隙部Sに挿入していくだけで、土木用籠材Aの面同士が的確に連結される。
そしてこの棒状連結具15が補強の役割を果たす。
したがって、例えば、土木用籠材Aに重量の大きい砕石等を充填した場合であっても、土木用籠材Aの形状を十分に保持できるのである。
また、棒状連結具15は、簡便に取り付けられるので、施工が簡単である。
(製造方法)
本発明の土木用籠材Aの製造方法においては、複数の合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を複数回撚合することにより、折り曲げ容易な螺旋撚合部4を有する所定大きさ分割体を複数個形成する。
そのうちの選択された一部の分割体を螺旋撚合部4の部分で折り曲げて立体化する。
そして各分割体を箱形に組み付けるのである。
本発明の土木用籠材においては、用いる線材の数を調整することにより、製造時に、面の大きさ(特に横幅)を自由に変えられるので、異なるキットのパターンが容易に可能である。
また、波状線材1の台形状のユニット5の大きさを調整することにより、6角形ユニットの6角形の空隙部Sの大きさを変更でき、更に、目付を調整することも可能である。
ここで空隙部Sの幅L(螺旋撚合部間の距離)は、25〜150mmであることが好ましい。
幅Lが25mm未満であると、幅Lが上記範囲内にある場合と比較して、必要な線材(波状線材1)の数が増えるので、重量が増す傾向にあり、幅Lが150mmを超えると、幅Lが上記範囲内にある場合と比較して、内部に収容した砕石等が空隙部Sから落石し易くなる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る土木用籠材の第2実施形態について説明する。
図8は、本発明に係る土木用籠材の第2実施形態を示した説明図である。
図に示すように、本実施形態に係る土木用籠材Aは、側面部に敢えて別の補強機能を有している点で第1実施形態に係る土木用籠材Aとは相違する。
拡大部T1に模式的に示すように、土木用籠材Aは側面部が、螺旋撚合部4にて折り畳まれ起立した補強部21を有する。
補強部21を側面部に対して垂直に起立状態にした場合は、籠の内方に突き出るので支えとなって側面部が内側に傾斜するのを防止することができる。
更にまた、内部に一旦充填した砕石等が移動しにくい利点もある。
そして、この補強部21には、必要に応じて、拡大部T2に示すように、その空隙部Sに棒状の面補強具22が上下方向に挿通される。
従って、この土木用籠材Aは、第1実施形態に係る土木用籠材Aよりも、より強度が優れたものとなる。
すなわち、螺旋撚合部4で折り畳まれた補強部21は、2重になり、その分2倍の線材が位置することになるので、いわゆる腰がでて強度が向上し湾曲しにくい。
また、土木用籠材Aは、側面部が補強部21を有するだけでなく、該補強部21には棒状の面補強具22が上下方向に挿通されているので、補強部21が確実に固定され、より一層強度に優れるものとなる。
なお、面補強具22としては、6角形ユニット6で形成される空隙部Sに挿通せて取り付けができるものであればよい。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る土木用籠材の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明に係る土木用籠材の第3実施形態を示した図である。
図に示すように、本実施形態に係る土木用籠材Aは、第2の実施の形態と同じように、側面部に補強機能を有してはいるが、この補強部の形態が少し異なる。
すなわち、拡大部T3に模式的に示すように、側面部に対して垂直に起立した補強部21を、更に側面部に沿って重なるよう折り曲げた形状となっている。
また、必要に応じて、拡大部T4に示すように、棒状の面補強具22は、補強部21の背面を上から押さえ付けるようにして、側面部の空隙部Sに互い違いに挿通される。
これにより、補強部21が側面部に沿って固定される。
この土木用籠材Aにおいては、第2実施形態に係る土木用籠材Aと同様に、第1実施形態に係る土木用籠材Aよりも強度に優れるものとなる。
これに加え、補強部21が側面部に当接しているので、内方に突出せず砕石等を充填がし易い。
[第4実施形態]
図10は、本発明に係る土木用籠材の第4実施形態を示した図である。
図に示すように、本実施形態に係る土木用籠材Aは、側面部に補強機能を有しているが、螺旋撚合部4で折り畳まれた補強部はなく、側面部に、補強のための面補強具22を直接取り付けている。
棒状の面補強具22は、拡大部T5に示すように、側面部の空隙部Sに互い違いになるように、横方向(水平方向)に挿通され取り付けられている。
このようにすることで、螺旋撚合部4を軸にした回動を積極的に阻止し、側面部の横方向の湾曲を防止する。
上述した各実施形態に係る土木用籠材Aにおいては、分割体と、分割体の組み付けに使用する棒状連結具15、補強のために使用する棒状の面補強具22等の組み合わせが土木用籠材Aの組み付けキットとなる。
すなわち、土木用籠材Aの組み付けキットは、各分割体と棒状連結具15との組み合わせ、各分割体と棒状連結具15と面補強具22との組み合わせ、等の組み合わせパターンがある。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図11は、コイル形の棒状連結具を使って、組み付けた例である。
この場合の土木用籠材Aは、図12に示すように、上面部を構成する第1分割体(図12a参照)、第1側面部、第2側面部、第3側面部及び第4側面部を一体とした全側面部13を構成する第3分割体(図12b参照)、底面部を構成する第3分割体(図12d参照)、を連結により組み付けた例で示した。
これら各分割体の衝合部分に共通にコイル形の棒状連結具15を回転させて挿通させていくことで、土木用籠材Aが組み付けられる。
ここでは、各分割体とコイル形の棒状連結具15との組み合わせでキットが構成される。
図13及び図14は、土木用籠材の側面部の分割部の変形例を示す図である。
図13においては、側面部を構成する各4つの分割体が全側面部23を構成している。
これは、部品数が増えるが、小さくまとめられるので保管が簡単である。
これに、上面部、底面部、棒状連結具等を含めて土木用籠材の組み付けキットが構成される。
図14においては、3つの側面部を構成する分割体と、1つの側面部を構成する分割体とで全側面部33を構成している。
この場合も、これらに、上面部、底面部、棒状連結具等を含めて土木用籠材の組み付けキットが構成される。
上述した第1、第2、第3、及び第4実施形態に係る土木用籠材においては、上面部、底面部及びすべての側面部が、亀甲状の空隙部Sを有する亀甲面からなっているが、少なくとも側面部の全部を亀甲面とするのであれば、上面部及び底面部はこのような亀甲面ではなく、格子状の網等であってもよい。
また各実施形態における棒状連結具の空隙部Sへの挿通の仕方は、2つ飛び、或いは3つ飛びでもよく、要は安定した取り付けができればよい。
また、分割部同士の連結には、棒状連結具を使って行っているが、柔軟な紐やベルトによる結束を採用することも可能である。
(利用分野)
本発明の土木用籠材Aは、所望の栗石、割石、コンクリート塊、砕石等を内部に収容し、河川護岸の根固め工、河川護岸の法覆い工、道路法面の土止め工、切り土法尻押さえ等の用途に好適に用いられる。
図1は、本発明の土木用籠材の第1実施形態に係る土木用籠材及びその組み付け状態を説明した斜視図である。 図2は、亀甲面を説明するため上下方向の一部を拡大して示す図であり、(a)は、波状線材を示し、(b)は、線材同士を撚合させた状態を示す。 図3は、第1実施形態に係る土木用籠材の各分割部を示す図であり、(a)は第1分割体を示し、(b)は、第1分割体を示し、(c)は第3分割体を示し、(d)は、連結具を示す。 図4は、第1実施形態に係る分割体同士の連結方法を拡大して示す説明図であり、(a)は、図4(a)は、第2分割体の第2側面部と第3分割体の第4側面部との上下方向の縁部を連結する場合を模式的に示した図であり、(b)は、第2分割体の第2側面部と第3分割体の上面部との水平方向の各縁部を連結する場合を模式的に示した図である。 図5は、第1実施形態に係る分割体同士の別の連結方法を示す説明図であり、(a)は、第1分割体D1と第2分割体D2の底面部P5との水平方向の縁部を連結する状態を示した図であり、(b)は、第1分割体と第2分割体の第2側面部との上下方向の縁部を連結する状態を示した図である。 図6は、施工後の土木用籠材と地盤との馴染み性を示す説明図である。 図7は、従来の鉄線を使った土木用籠材と地盤との馴染み性を示す説明図である。 図8は、本発明に係る土木用籠材の第2実施形態を示した図である。 図9は、本発明に係る土木用籠材の第3実施形態を示した図である。 図10は、本発明に係る土木用籠材の第4実施形態を示した図である。 図11は、螺旋状連結具を使って土木用籠材を組み付けた例である。 図12は、図11の土木用籠材に係る分割部を示す図であり、(a)、(b)、(c)は、分割体を示し、(d)は、コイル形の棒状連結具を示す。 図13は、他の実施形態に係る土木用籠材の全側面部の分割部を示す図である。 図14は、他の実施形態に係る土木用籠材の全側面部の別の分割部を示す図である。
符号の説明
1・・・波状線材
2・・・角点
3・・・螺旋部
4・・・螺旋撚合部
5・・・台形状ユニット
6・・・6角形ユニット
11・・・上面部
12・・・底面部
13,23,33・・・全側面部
15・・・棒状連結具
21・・・補強部
22・・・面補強具
A・・・土木用籠材
D1、D2、D3、D4・・・分割部
P1・・・第1側面部
P2・・・第2側面部
P3・・・第3側面部
P4・・・第4側面部
P5・・・底面部
P6・・・上面部
L・・・幅
S・・・空隙部

Claims (13)

  1. 6面からなる箱型に形成された土木用籠材であって、
    4つの側面部が、対向する2つの螺旋撚合部を有する6角形ユニットを複数個備えた亀甲面であり、
    該螺旋撚合部が、合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を撚合することにより形成されており、螺旋撚合部を軸に前記線材が相互に回動可能となっているものであることを特徴とする土木用籠材。
  2. 前記螺旋撚合部が上下方向に配置されていることを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  3. 1つの側面部を構成する第1分割体、2つの側面部と底面部を構成する第2分割体、1つの側面部と上面部とを構成する第3分割体、の3つの部品よりなることを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  4. 隣合う面同士の衝合部分において6角形ユニットの空隙部に、連結棒が挿入され隣合う面同士が連結されていることを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  5. 隣合う面同士の衝合部分において一方の面の一部を折り曲げて他方の面に添わせて重ね隣合う面同士を連結することを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  6. 側面部が、前記螺旋撚合部で折り畳まれた補強部を有することを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  7. 前記補強部には棒状の面補強具が挿通されていることを特徴とする請求項6記載の土木用籠材。
  8. 前記6面がすべて前記亀甲面であることを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  9. 前記線材が、断面直径2mm以上のポリエステルモノフィラメントであることを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  10. 前記線材には、紫外線吸収剤又は紫外線反射剤が付与されていることを特徴とする請求項1記載の土木用籠材。
  11. 6面からなる箱型に形成された土木用籠材の製造方法であって、
    複数の合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を撚合することにより、螺旋撚合部を有する分割体を複数形成し、そのうちの一部の分割体を螺旋撚合部の部分で折り曲げて立体化し、各分割体を箱形に組み付けることを特徴とする土木用籠材の製造方法。
  12. 組み付けることにより6面からなる箱型の土木用籠材となる組み付けキットであって、複数の分割体と該分割体を連結する連結具とよりなり、分割体が螺旋撚合部を有する6角形ユニットを複数個備えた亀甲面であり、該螺旋撚合部が、合成樹脂モノフィラメントからなる線材を、縦方向に複数配列し、隣合う前記線材同士を撚合することにより形成されていることを特徴とする土木用籠材の組み付けキット。
  13. 前記螺旋撚合部で折り畳まれた補強部に挿通させるための面補強具を更に備えることを特徴とする請求項12記載の土木用籠材の組み付けキット。
JP2008154603A 2007-06-12 2008-06-12 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット Expired - Fee Related JP4256448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154603A JP4256448B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155713 2007-06-12
JP2008154603A JP4256448B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019492A true JP2009019492A (ja) 2009-01-29
JP4256448B2 JP4256448B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=40129712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154603A Expired - Fee Related JP4256448B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4256448B2 (ja)
WO (1) WO2008153108A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165693A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kajima Corp サンゴ育成構造体及び護岸方法
JP2014043660A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Kajima Corp 網材構造体
JP2015057046A (ja) * 2013-08-15 2015-03-26 鹿島建設株式会社 生物捕捉器具、並びに生物生息状況モニタリング方法
JP6986649B1 (ja) * 2021-06-08 2021-12-22 前田工繊株式会社 布団篭の施工方法
JP7266732B1 (ja) 2022-03-31 2023-04-28 前田工繊株式会社 吊りロープを具備した土木工事用袋体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947287B1 (fr) * 2009-06-25 2015-03-13 Cermast Gabion a treillis metallique renforce par des nervures pliees
JP5647947B2 (ja) * 2011-06-09 2015-01-07 粕谷製網株式会社 合成樹脂モノフィラメント製の土木用籠材及びその製造方法
CN107165177B (zh) * 2017-06-19 2019-05-07 中国五冶集团有限公司 一种边坡支护施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951819U (ja) * 1982-09-25 1984-04-05 東レ・モノフイラメント株式会社 蛇かご
JPH0355636Y2 (ja) * 1986-07-22 1991-12-11
JPH11101026A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kazuhiko Kitagawa 金網パネル及びその連結方法
JP2002069969A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Unitica Fibers Ltd 土木用蛇篭
JP2004132162A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nippon Gavion Kk 長尺傾斜型石詰籠

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165693A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kajima Corp サンゴ育成構造体及び護岸方法
JP2014043660A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Kajima Corp 網材構造体
JP2015057046A (ja) * 2013-08-15 2015-03-26 鹿島建設株式会社 生物捕捉器具、並びに生物生息状況モニタリング方法
JP6986649B1 (ja) * 2021-06-08 2021-12-22 前田工繊株式会社 布団篭の施工方法
JP2022187699A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 前田工繊株式会社 布団篭の施工方法
JP7266732B1 (ja) 2022-03-31 2023-04-28 前田工繊株式会社 吊りロープを具備した土木工事用袋体
JP2023150090A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 前田工繊株式会社 吊りロープを具備した土木工事用袋体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008153108A1 (ja) 2008-12-18
JP4256448B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256448B2 (ja) 土木用籠材、土木用籠材の製造方法及び土木用籠材の組み付けキット
KR100629155B1 (ko) 사각형 돌망태
US9469955B2 (en) Reinforced gabion and process for its manufacture
KR100439417B1 (ko) 개비온 단위체와 이것을 포함한 개비온 철망
JP5647947B2 (ja) 合成樹脂モノフィラメント製の土木用籠材及びその製造方法
KR100763476B1 (ko) 보강 개비온
KR100654625B1 (ko) 옹벽 축조용 블록
JP2016020577A (ja) 蛇篭用連結装置
JP5826338B1 (ja) 蛇篭用連結装置
KR20110000311A (ko) 개비온 블록의 단위면부재 및 이를 이용한 개비온 블록 및 매트리스 개비온의 제조방법
JP3104016B2 (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
KR100467244B1 (ko) 옹벽블럭 지지용 앵커
JP3785436B2 (ja) 石詰め枠構築用の枠ユニット、およびこれを用いた壁構築方法
JP2017066837A (ja) ふとん篭用金網パネル及びふとん篭
JP2009121086A (ja) 盛土補強構造、及び、盛土補強方法
JPH11101026A (ja) 金網パネル及びその連結方法
JP3043989B2 (ja) 網体単位部材の接合構造
JP7075602B2 (ja) 土木構造物及び土木構造物の構築方法
US7699560B2 (en) Dump element, method for forming a spatial structure from dump elements, as well as spatial structure formed from dump elements
JP2003193448A (ja) 護岸構造
JP2011089384A (ja) 閉鎖型フープ
JP2014043660A (ja) 網材構造体
JPH07119165A (ja) 自立式セル構築物
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP3673817B2 (ja) 網体単位部材の結合部材の形成治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees