JP2004324383A - 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋 - Google Patents

法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324383A
JP2004324383A JP2003124647A JP2003124647A JP2004324383A JP 2004324383 A JP2004324383 A JP 2004324383A JP 2003124647 A JP2003124647 A JP 2003124647A JP 2003124647 A JP2003124647 A JP 2003124647A JP 2004324383 A JP2004324383 A JP 2004324383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
streaks
horizontal
formwork
streak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003124647A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Egami
徹 江上
Shinya Inoue
新也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KF KK
KOKUDO RYOKUSAN KK
TWR HOLDINGS KK
KF Co Ltd
Original Assignee
KF KK
KOKUDO RYOKUSAN KK
TWR HOLDINGS KK
KF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KF KK, KOKUDO RYOKUSAN KK, TWR HOLDINGS KK, KF Co Ltd filed Critical KF KK
Priority to JP2003124647A priority Critical patent/JP2004324383A/ja
Publication of JP2004324383A publication Critical patent/JP2004324383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】結束手段を殆ど用いないで、主鉄筋を型枠筋に容易、確実に配筋できて、極めて能率的に法枠の型枠を形成できる側枠付き型枠筋を提供すること。
【解決手段】本発明の法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋は、所要の間隔を保たせて上下に配置した2本の横筋4、4と、この横筋4、4の左右両側の内側に交差させて配置した2本づつの縦筋5a、5bと、横筋4,4の両側に配置される側枠3、3とから構成されており、縦筋5a、5bを横筋4、4に固着して型枠筋本体1を形成し、この型枠筋本体1の横筋4、4と縦筋5a、5bとの各交差部の近傍に、主鉄筋の嵌入部2を設けて型枠筋6A、6Bを構成し、この型枠筋6A、6Bを所要の間隔を保たせて対向配設すると共に、この対向配設した型枠筋6A、6Bの両側に側枠3、3を取付けて構成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋に関し、さらに詳しくは、地山や造成地等の法面の地盤強化乃至安定化のために施される法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記法面の地盤強化乃至安定化を図って、法面に格子状に法枠形成用の型枠を設置し、この型枠内にモルタルまたはコンクリートを打設して法枠を形成するのであるが、この型枠は種々の部材によって構成されており、例えば、左右一対の所要数の網状の側枠、所要本数の主鉄筋及びこれらを長手方向に連結するために所要の間隔を保って法面に立設される、スペーサーとしての機能も有する複数の型枠筋並びにこの型枠筋に嵌入された各主鉄筋を確実に保持するための鉄線等により構成されている。
【0003】
従来、これらの材料を用いて型枠を形成するためには、大別して、個々の部材を施工現場に運んで現場で個別的に組立てて結束する場合と、例えば、網状の側枠と型枠筋とを予め工場で組立て、これを現場に運んで他の部材と組立てて結束する場合とが実施されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−342633号公報(第2頁、3頁、図1)
【特許文献2】
実公平6−43236号公報(第2頁、図2)
【特許文献3】
特開平10−37201号公報(第3頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1には、スターラップを用いずに主鉄筋を配筋する場合の一事例が開示されており,また,上記特許文献2、3には、スターラップを用いて主鉄筋を配筋する場合の各事例が開示されているが、いづれの場合もワイヤ、その他の結束手段を用いて、多数の個所で主鉄筋を結束しなければならないため、その結束作業に煩雑な手間と多くの時間を要し、能率的に主鉄筋を配筋できないという大きな問題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決することを課題として開発されたもので、結束手段を殆ど用いないで、主鉄筋を型枠筋に容易、確実に配筋できて、極めて能率的に法枠の型枠を形成できる、構造が簡単で、施工能率を著しく向上できる側枠付き型枠筋を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決し、その目的を達成する手段として、本発明は、所要の間隔を保たせて上下に配置した少なくとも2本の横筋と、この横筋の左右両側の内側に該横筋と交差させて配置した少なくとも2本づつの縦筋と、上記横筋の両側に配置される所要長さの側枠とから構成されており、上記縦筋を適宜に横筋に固着して型枠筋本体を形成し、この型枠筋本体の横筋と縦筋との各交差部の近傍に、主鉄筋を嵌入するための嵌入部をそれぞれ設けて型枠筋を構成し、この型枠筋の複数を所要の間隔を保たせて対向配設すると共に、この対向配設した型枠筋の両側に上記側枠を取付けて構成した法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋を提供するものである。
【0008】
また、本発明は、上記のように構成した法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋において、筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本づつの縦筋から成り、そのうちの一方の縦筋は直線状縦筋で構成されると共に、他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋で構成されていて、これらの2本の縦筋を中間部で斜交させ、該斜交部で固着すると共に、上記一方の直線状縦筋のみを上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記2本の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋を提供するものである。
【0009】
さらに、本発明は、前記のように構成した法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋において、横筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本を一組として並列配置された複数組の縦筋群から成り、各組の一方の縦筋は直線状縦筋でそれぞれ構成されると共に、各組の他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋でそれぞれ構成されていて、これらの各組の2本の縦筋を中間部で斜交させ、該斜交部で固着すると共に、上記一方の各直線状縦筋のみを上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記各組の2本の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋を提供するものである。
【0010】
また、本発明は、前記のように構成した法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋において、横筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本づつの縦筋から成り、そのうちの一方の縦筋は直線状縦筋で構成されると共に、他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋で構成されていて、これらの2本の縦筋のそれぞれを所要の間隔をた保たせて並列させた状態で上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記2本の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋を提供するものである。
【00011】
さらに、本発明は、前記のように構成された法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋において、横筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本を一組として並列配置された複数組の縦筋群から成り、各組の一方の縦筋は直線状縦筋でそれぞれ構成されると共に、各組の他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋でそれぞれ構成されていて、これらの各組の2本の縦筋のそれぞれを所要の間隔を保たせて並列させた状態で上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記各組の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋の実施の形態を添付図面基づいて説明する。
図1〜図3は第1の実施の形態を示しており、この型枠付き型枠筋は、型枠筋本体1と、この型枠筋本体1に設けた後述する主鉄筋の嵌入部2と、この型枠筋本体1の両側に取り付けた後述する側枠3とにより構成されている。
【0013】
而して、上記型枠筋本体1は、後述する主鉄筋を支持できる強度を有する細目の鉄筋から成る下記構造の上下2本の横筋4、4と、この横筋4、4の両側に配置される同じ鉄筋から成る下記構造の2本一組の縦筋5a・5b、5a・5bとから構成されている。
【0014】
上記2本の横筋4、4は両端にフック状の枢着体4a、4aをそれぞれ設けて構成されており、上記縦筋5a・5bのうちの一方の縦筋5aは直線状縦筋で構成されると共に、他方の縦筋5bは上下の両端部を相反する方向に、二段階にわたりそれぞれ直角状に連続屈曲して、上下に相反する方向の屈曲部5b、5bを備えた異形直線状縦筋で構成されており、この各2本一組の縦筋5a・5bを、その略中間部において、例えば、図1に示す2種の態様で浅く斜交させ、その斜交部Pを溶接手段等により固着結合して結合縦筋5A、5Bを構成する。
【0015】
上記のように構成した所要長さの2本の横筋4、4を上下に配置し、例えば、図1に向かって、横筋4、4の右側の内側位置に上記結合縦筋5Aを交差させ、その直線状の縦筋5aの各交差部Pを上下の横筋4、4に固着して、結合縦筋5Aの上下両端部を横筋4、4から突出させると共に、横筋4、4の左側の内側位置に上記結合縦筋5Bを交差させ、上記と同様に、その直線状の縦筋5aの各交差部Pを上下の横筋4、4に固着して、結合縦筋5Bの上下両端部を横筋4、4から突出させて一つの型枠筋本体1Aを構成する。
【0016】
図2は、上記型枠筋本体1Aと所要の間隔を保たせて対向配置させて使用するいま一つの型枠筋本体1Bを示しており、上記型枠筋本体1Aと相違しているのは、結合縦筋5Aと5Bを反対の配置させた点のみであって、その他の部材の構成及び配置態様は全く同一であるから、それらの説明は省略する。
【0017】
次に、前記した主鉄筋の嵌入部2は、上記各型枠筋本体1A、1Bにおける2本の横筋4、4と、2本一組の各縦筋5a・5bとにより囲まれたスペース(空間部)で構成されており、具体的には、2本の横筋4、4と各縦筋5a、5bの四個所の交差部の外側において、横筋4の1部と、縦筋5aの1部と、縦筋5bの1部とにより囲まれて形成されたスペースにより構成されており、各主鉄筋の嵌入部2の上下両端部には、各縦筋5a、5bの先端から成る主鉄筋の嵌入ガイド部2aが設けられていて、このようにして二つの型枠筋6A、6Bを構成したものである。
【0018】
また、前記の側枠3は、この実施の形態では、例えば、図3に示すように、金属製の網で構成されており、上記のように構成した型枠筋6A、6Bの高さと同一か、若干長い高さ寸法を備えると共に、型枠筋6A、6Bに配筋される主鉄筋の単位長さに応じて適宜に長さ寸法を設定できるものである。
【0019】
次に、上記のように構成した型枠筋6A、6Bの両側に二枚の側枠3を取付けて側枠付き型枠筋を構成するものであるが、この実施の形態では、例えば、所要の間隔を保って上記二つの型枠筋6Aと6Bを対向配設し、型枠筋本体1の上下の横筋4、4の各突出端部に設けたフック状の枢着体4a、4aを介し、側枠3、3を枢着して側枠付き型枠筋を構成したものであり、この組立て作業は工場で行われるものであるが、この側枠付き型枠筋は枢着部を介して平らに折畳むことができ、その嵩を低くすることが可能である。
【0020】
以下に、上記のように構成した側枠付き型枠筋を使用して法枠の型枠を形成する施工形態、施工順序は種々あるが、その一例を添付図面中の図3に基づいて説明すれば、同図に示すように、法枠を施工する地山Gの上に側枠付き型枠筋の各型枠筋6A、6Bを、図示するのは省略したが、予め地山Gの上に並列配置されている二本の主鉄筋7、7の上に載せ、これを、その両型枠筋6A、6Bの各下方の嵌入部2、2内に、嵌入ガイド部2a、2aを経て嵌入する。この時、該嵌入ガイド部2a、2aを構成している縦筋5a、5bのうちの異形直線状縦筋5bは、横筋4、4には固着されていなくて、その中間部で直線状縦筋5aのみに固着されているので、該固着部Pを支点として撓んで主鉄筋7、7を容易に嵌入部2、2内に嵌入でき、嵌入後は嵌入ガイド部2a、2aをその復元弾力により元の状態に戻すので、主鉄筋7、7は、なんらの結束手段を用いることなく、無結束状態で確実に嵌入部2、2内に嵌入保持される。
即ち、嵌入部2、2内に嵌入された主鉄筋7、7は低位置に配置されている嵌入部2、2の下辺により保持されて、不測に離脱するおそれがない。
【0021】
次に、別の二本の主鉄筋7、7を上記二つの型枠筋6A、6Bの上方の両嵌入部2、2内に嵌入する。この嵌入操作は上記と同様の経過で行なわれるが、主鉄筋7、7自体の自重を利用できるので、嵌入ガイド部2a、2aの嵌入ガイド作用はより円滑に行われ、主鉄筋7、7を一層容易に両嵌入部2、2内に無結束状態で嵌入保持させることができ、嵌入された主鉄筋7、7は嵌入部2、2の上辺により保持されて、不測に離脱するおそれがない。
【0022】
以上、本発明に係る側枠付き型枠筋を使用した法枠を形成するための一施工例について説明したが、この施工法を基本にして、図示していないが、法面に格子状に法枠形成用の型枠を形成配置し、この型枠内にモルタルまたはコンクリートを打設して法枠を形成するものである。
【0023】
上記の実施の形態で説明した側枠付き型枠筋によれば、各主鉄筋7〜7は各嵌入部2〜2内に確実に嵌入保持されるので、各主鉄筋7〜7を結束手段を用いることなく、無結束状態で確実に配筋でき、著しく容易且つ能率的に配筋できる利点があると共に、この側枠付き型枠筋は枢着体4aを介して平らに折畳んで嵩を縮小できるので、法枠の施工現場に容易に運搬できる利点がある。
【0024】
さらに、この側枠付き型枠筋の本体1は、2本の横筋3、3と4本の縦筋5a・5b、5a・5bの合計6本の鉄筋のみで構成されているので、既述した従来技術に較べ構成が著しく簡単であって、安価且つ容易に製作できる多大な利点があると共に、対向配置された両型枠筋本体1A、1Bにおける対向する嵌入部2、2の屈曲部5b・5b及び5b・5bは、それぞれ反対側に設けられているので、各嵌入部2内の各主鉄筋7は、その上下を一方の縦筋5bにより左右の両側から確実に保持される利点がある。
【0025】
図4及び図5は、本発明の第2の実施の形態を略示したものであり、上記第1の実施の形態と相違しているのは、両側の結合縦筋5A及び5Bを二組づつ配設した、所謂ダブルタイプに構成した点のみであって、その他の構成は第1の実施の形態と同一であるから、同一部分には符号を付すのを省略すると共に、同一の使用状態及び同一の作用、効果についての説明は省略する。
【0026】
この第2の実施の形態にしたがえば、主鉄筋7の使用本数を倍増できるので、法枠の強度を増大できる利点があるのみでなく、各側枠付き型枠筋の継足個所のみに余分の結合縦筋5A、5Bの各嵌入部2を利用して短い主鉄筋7〜7を嵌入することにより、各側枠付き型枠筋を確実に継足できる利点もある。
【0027】
図6及び図7は、本発明の第3の実施の形態を略示したものであり、上記第1の実施の形態と相違しているのは、縦筋5bの両端に設けた屈曲部5b、5bの形状を4の字に屈曲形成した点のみであって、その他の構成は第1の実施の形態と全く同一であるから、同一部分には同一符号を付すと共に、使用状態及び作用、効果も第1の実施の形態と同一であるから、それらの説明は省略するが、この実施の形態では、上記の屈曲部5b、5bを4の字に形成してあるので、主鉄筋7の嵌入ガイド部2aのガイド作用をより円滑に行ない得る利点がある。
【0028】
図8及び図9は、本発明の第4の実施の形態を略示したものであり、上記第3の実施の形態と相違しているのは、両側の結合縦筋5A及び5Bを二組づつ配設した、所謂ダブルタイプに構成した点のみであって、その他の構成は第3の実施の形態と同一であるから、同一部分には符号を付すのを省略すると共に、同一の使用状態及び同一の作用、効果についての説明は省略する。
また、この第4の実施の形態においても、上記第2の実施の形態で説明したのと同様の利点がある。
【0029】
図10及び図11は、本発明の第5の実施の形態を略示したものであり、上記第1、第3の実施の形態と相違しているのは、縦筋5bの両端に設けた屈曲部5b、5bの形状を半円弧状に形成した点のみであって、その他の構成は第1、第3の実施の形態と全く同一であるから、同一部分には同一符号を付すと共に、使用状態及び作用、効果も第1、第3の実施の形態と同一であるから、それらの説明は省略するが、この実施の形態では、上記の屈曲部5b、5bは半円弧状であるから、そのベンディング加工を容易に行なうことができる。
【0030】
図12及び図13は、本発明の第6の実施の形態を略示したものであり、上記第5の実施の形態と相違しているのは、両側の結合縦筋5A及び5Bを二組づつ配設した、所謂ダブルタイプに構成した点のみであって、その他の構成は第5の実施の形態と同一であるから、同一部分には符号を付すのを省略すると共に、同一の使用状態及び同一の作用、効果についての説明は省略する。
また、この第6の実施の形態においても、上記第2の実施の形態で説明したのと同様の利点がある。
【0031】
図14及び図15は、本発明の第7の実施の形態を略示したものであり、上記の各実施の形態と相違しているのは、2本の横筋4、4の両側にそれぞれ配置される一方の直線状縦筋5a、5aと、上下の両端部に4の字状の屈曲部5b、5bを外側及び内側に向けて屈曲形成した他方の異形直線状縦筋5b、5bとを所要の間隔を保ち並列して構成した2本一組の各並列縦筋5C、5D及び5E、5Fを、図14及び図15に示す態様で2本の横筋4、4との各交差部P…Pで該横筋4、4に各別に固着した点である。
【0032】
即ち、この実施の形態における縦枠筋本体1のうちの、図14に示す縦枠筋本体1Aは、2本の直線状縦筋5a、5aを横筋の左右両側において外側寄りに配設すると共に、2本の異形直線状縦筋5b、5bを、その4の字状の屈曲部5b、5bをそれぞれ外側に向けて、各直線状縦筋5a、5aの内側に配設して構成されている。
【0033】
また、この実施の形態における縦枠筋本体1のうちの、図15に示す縦枠筋本体1Bは、2本の直線状縦筋5a、5aを横筋の左右両側において内側寄りに配設すると共に、2本の異形直線状縦筋5b、5bを、その4の字状の屈曲部5b、5bをそれぞれ内側に向けて、各直線状縦筋5a、5aの外側に配設して構成されている。
【0034】
この実施の形態において、前記第1の実施の形態と相違しているのは、上記の点のみであって、その他の構成は第1の実施の形態と同一であるから、同一部分には同一符号を付すと共に、使用状態及び作用、効果も第1の実施の形態と同一であるから、それらの説明は省略するが、この実施の形態では、第3の実施の形態と同様に上記の屈曲部5b、5bを4の字に形成してあるので、主鉄筋7の嵌入ガイド部2aのガイド作用をより円滑に行ない得る利点がある。
【0035】
図16及び図17は、本発明の第8の実施の形態を略示したものであり、上記第7の実施の形態と相違しているのは、各縦枠筋本体1A、1Bの両側の各並列縦筋5C、5D及び5E、5Fを二組づつ配設した、所謂ダブルタイプに構成した点のみであって、その他の構成は第7の実施の形態と同一であるから、同一部分には符号を付すのを省略すると共に、同一の使用状態及び同一の作用、効果についての説明は省略する。
また、この第8の実施の形態においても、上記第2の実施の形態で説明したのと同様の利点がある。
【0036】
図18及び図19は、本発明の第9の実施の形態を略示したものであり、上記第7の実施例と相違しているのは、縦筋5bの両端に設けた屈曲部5b、5bの形状を、前記第1の実施の形態における縦筋5bの両端に設けた屈曲部5b、5bの形状と同一にした点のみであって、その他の構成は上記第7の実施の形態と基本的には同一であるから、同一部分には同一符号を付すと共に、その使用状態及び作用、効果も第7の実施の形態の場合と略同一であるから、その説明は省略する。
【0037】
図20及び図21は、本発明の第10の実施例を略示したものであり、上記第9の実施の形態と相違しているのは、各縦枠筋本体1A、1Bの両側の並列縦筋5C、5D、5E、5Fを二組づつ配設した、所謂ダブルタイプに構成した点のみであって、その他の構成は第9の実施の形態と同一であるから、同一部分には符号を付すのを省略すると共に、同一の使用状態及び同一の作用、効果についての説明は省略する。
また、この第10の実施の形態においても、上記第2の実施の形態で説明したのと同様の利点がある。
【0038】
以上、本発明の実施の形態のいくつかについて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、主鉄筋を上下方向からのみでなく、横方向または斜め方向からも嵌入できるように主鉄筋の嵌入ガイド部を構成してもよいものであって、要するに本発明の目的を達成でき且つ本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の設計変更が可能である。
【0039】
【発明の効果】
本発明に係る法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋は、前記のように構成され、上記のようにして使用されるものであるから、主鉄筋を無結束状で容易、確実に配筋でき、法枠の型枠の各形成部材を多くの個所で結束していた従来技術に比べて、著しく能率的に法枠の型枠を形成できる多大な効果を奏するものである。
また、本発明では、型枠筋の両側枠を予め工場で取付けてあるので、現場で側枠を取付ける手間を省けると共に、型枠筋に側枠を枢着してあるので、折畳んでその嵩を縮小できるので、保管や現場への運搬を容易に行ない得る利点がある。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋の第1の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図2】第1の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図3】第1の実施の形態を用いて地山上で主鉄筋を配筋した状態を示す一部省略説明図である。
【図4】第2の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図5】第2の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図6】第3の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図7】第3の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図8】第4の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図9】第4の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図10】第5の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図11】第5の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図12】第6の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図13】第6の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図14】第7の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図15】第7の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図16】第8の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図17】第8の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図18】第9の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図19】第9の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図20】第10の実施の形態における一方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【図21】第10の実施の形態における他方の型枠筋本体の1部を省略した正面図である。
【符号の説明】
1 型枠筋本体
1A 一方の縦枠筋本体
1B 他方の縦枠筋本体
2 主鉄筋の嵌入部
2a 嵌入ガイド部
3 側枠
4 横筋
4a 枢着体
5a 一方の縦筋(直線状縦筋)
5b 他方の縦筋(異形直線状縦筋)
5b 屈曲部
5b 屈曲部
5A 結合縦筋
5B 結合縦筋
5C 並列縦筋
5D 並列縦筋
5E 並列縦筋
5F 並列縦筋
斜交部
交差部
交差部
6A 一方の型枠筋
6B 他方の型枠筋
7 主鉄筋
G 地山

Claims (5)

  1. 所要の間隔を保たせて上下に配置した少なくとも2本の横筋と、この横筋の左右両側の内側に該横筋と交差させて配置した少なくとも2本づつの縦筋と、上記横筋の両側に配置される所要長さの側枠とから構成されており、上記縦筋を適宜に横筋に固着して型枠筋本体を形成し、この型枠筋本体の横筋と縦筋との各交差部の近傍に、主鉄筋を嵌入するための嵌入部をそれぞれ設けて型枠筋を構成し、この型枠筋の複数を所要の間隔を保たせて対向配設すると共に、この対向配設した型枠筋の両側に上記側枠を取付けて構成した法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋。
  2. 横筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本づつの縦筋から成り、そのうちの一方の縦筋は直線状縦筋で構成されると共に、他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋で構成されていて、これらの2本の縦筋を中間部で斜交させ、該斜交部で固着すると共に、上記一方の直線状縦筋のみを上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記2本の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている請求項1に記載の法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋。
  3. 横筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本を一組として並列配置された複数組の縦筋群から成り、各組の一方の縦筋は直線状縦筋でそれぞれ構成されると共に、各組の他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋でそれぞれ構成されていて、これらの各組の2本の縦筋を中間部で斜交させ、該斜交部で固着すると共に、上記一方の各直線状縦筋のみを上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記各組の2本の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている請求項1に記載の法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋。
  4. 横筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本づつの縦筋から成り、そのうちの一方の縦筋は直線状縦筋で構成されると共に、他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋で構成されていて、これらの2本の縦筋のそれぞれを所要の間隔をた保たせて並列させた状態で上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記2本の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている請求項1に記載の法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋。
  5. 横筋の左右両側に設けられた縦筋は、それぞれ2本を一組として並列配置された複数組の縦筋群から成り、各組の一方の縦筋は直線状縦筋でそれぞれ構成されると共に、各組の他方の縦筋は上下両端部に屈曲部を有する異形直線状縦筋でそれぞれ構成されていて、これらの各組の2本の縦筋のそれぞれを所要の間隔を保たせて並列させた状態で上下の横筋に固着してあり、また、主鉄筋の嵌入部は、上下に配置した2本の横筋と上記各組の縦筋とにより囲まれた、上下両端部に主鉄筋の嵌入ガイド部を有するスペースにより構成されている請求項1に記載の法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋。
JP2003124647A 2003-04-30 2003-04-30 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋 Pending JP2004324383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124647A JP2004324383A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124647A JP2004324383A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004324383A true JP2004324383A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33502122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124647A Pending JP2004324383A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004324383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085001A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Okabe Co Ltd 鉄筋位置決め機能付き法枠用型枠
JP2007138687A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Sanwa Senzai Kk 法面保護工造成用型枠
JP2009084959A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Okabe Co Ltd 法枠形成用の型枠施工方法及び法枠形成用の型枠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085001A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Okabe Co Ltd 鉄筋位置決め機能付き法枠用型枠
JP4693106B2 (ja) * 2005-09-16 2011-06-01 岡部株式会社 鉄筋位置決め機能付き法枠用型枠
JP2007138687A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Sanwa Senzai Kk 法面保護工造成用型枠
JP4599287B2 (ja) * 2005-10-18 2010-12-15 三和線材株式会社 法面保護工造成用型枠
JP2009084959A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Okabe Co Ltd 法枠形成用の型枠施工方法及び法枠形成用の型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802039B2 (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋ユニットの製造方法
JP4323226B2 (ja) 合成リブ床版
JP2006299793A (ja) 鉄筋構造体及び配筋方法
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JP2005009150A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP2002115369A (ja) 先組み鉄筋部材
JP2694708B2 (ja) 法面保護構造物の施工法
KR200492588Y1 (ko) 콘크리트 슬래브용 긴장재 고정장치
JP4881509B2 (ja) コンクリート基礎の開口補強構造およびその開口補強方法
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2926120B2 (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
JP2003184097A (ja) 法枠の型枠形成用の型枠筋
JP2003193474A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP3014616B2 (ja) 法枠構築用型枠
JP6069075B2 (ja) 法枠用型枠
JP3000877U (ja) コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造
JP4169330B2 (ja) 網状の側型枠を使用しない法枠形成用埋め込み型枠および法枠形成方法
JP2000145017A (ja) ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板
JP3004889U (ja) 鉄筋構造における鉄筋の位置決め棒
JP3039723U (ja) 建築基礎用鉄筋ユニット構造
KR980009696A (ko) 철근콘크리트의 철근 결속용 커플러 및 이를 이용한 철근조립체
JP3950067B2 (ja) 法枠形成用型枠
JP6131485B2 (ja) 梁のピン連結構造
KR200314079Y1 (ko) 원형의 횡보강근을 이용한 장방형 기둥의 심부 배근구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080627