JP3039723U - 建築基礎用鉄筋ユニット構造 - Google Patents

建築基礎用鉄筋ユニット構造

Info

Publication number
JP3039723U
JP3039723U JP1996011207U JP1120796U JP3039723U JP 3039723 U JP3039723 U JP 3039723U JP 1996011207 U JP1996011207 U JP 1996011207U JP 1120796 U JP1120796 U JP 1120796U JP 3039723 U JP3039723 U JP 3039723U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
building foundation
bar unit
muscles
muscle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996011207U
Other languages
English (en)
Inventor
文昭 杉山
Original Assignee
有限会社共和直線工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社共和直線工業所 filed Critical 有限会社共和直線工業所
Priority to JP1996011207U priority Critical patent/JP3039723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039723U publication Critical patent/JP3039723U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の建築基礎用鉄筋ユニットは、長手方向
及び直角に配列して接合するときに、相互に干渉する部
分があり、整然と配列できなかった。 【構成】 側筋3と横筋4とを有するベース筋1と、縦
筋5と配力筋6,7,8とを有する立上り筋2とによっ
て構成される建築基礎用鉄筋ユニットBにおいて、従来
の側筋3の代わりに、接続される建築基礎用鉄筋ユニッ
トBとの干渉を避ける量だけ上方に変位した載置部14
を一方の端部に設けた側筋13を使用した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、鉄筋コンクリートの建築基礎を構築する際に使用される建築基礎用 鉄筋ユニットの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築基礎用鉄筋ユニットに関しては 実開平3−21457号,実開平6−3 5444号の公報に記載の技術などがある。 図5〜図7は、建築基礎用鉄筋ユニットの従来例を示す図面であり、建築基礎 用鉄筋ユニットAは、ベース筋1と立上り筋2とを備えている。 ベース筋1は、水平方向に相互に平行に設けられた2本の側筋3と、側筋3に ほぼ直角に交叉し両端が側筋3に固着される複数の横筋4とにより構成され、横 筋4は、水平な横筋4aと中央が僅かに高い山形形状の横筋4bがあり、横筋4 aと横筋4bは側筋3の長手方向に交互に配設される。
【0003】 立上り筋2は、ベース筋1の複数の横筋4と交叉し、下端部を複数の横筋4に 回動可能に挟持される下部配力筋8と、下部配力筋8に下端部を固着され、上方 に延びる複数の縦筋5と、ベース筋1の長手方向と平行に配設され、複数の縦筋 5の上端部を固定する上部配力筋6と、複数の縦筋5の中間部を固定する中間部 配力筋7とにより構成される。 2本の側筋3の長さは各配力筋6,7及び8よりも長く、側筋3の両端は、各 配力筋6,7及び8の端部よりも突出している(図6参照)。
【0004】 建築基礎の鉄筋を長くするために、2つの建築基礎用鉄筋ユニットAを長手方 向に接続する方法を図8に基づいて説明する。 なお、説明を容易にするために、図8において左側の鉄筋ユニットAをA1 と 表示し、右側の鉄筋ユニットAをA2 と表示する。 左側の鉄筋ユニットA1 の側筋3の右端部を、右側の鉄筋ユニットA2 の側筋 3の左端部の上に載せ、3本のストレートの連結筋9の両端部を両鉄筋ユニット A1 ,A2 にワイヤ等の締め付け具10で縛着する。
【0005】 建築基礎の鉄筋のコーナ部分を形成するために、2つの建築基礎用鉄筋ユニッ トAを直角方向に接続する方法を図9に基づいて説明する。 この場合も説明を容易にするために、図9の中央に示す一方の鉄筋ユニットA をA1 と表示し、鉄筋ユニットA1 に対して直角に接続する鉄筋ユニットAをA 2 と表示する。 一方の鉄筋ユニットA1 の側筋3の右端部を、他方の鉄筋ユニットA2 のベー ス筋1の横筋4bの上に載せ、直角の屈曲した3本のL形の連結筋11の両端部 を両鉄筋ユニットA1 ,A2 にワイヤ等の締め付け具10で縛着する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
以上のように鉄筋ユニットA1 ,A2 を連結した場合には、次のような課題が 残されていた。 (1) 鉄筋ユニットA1 ,A2 を長手方向に連結した場合には、図8に示すように 鉄筋ユニットA1 が鉄筋ユニットA2 よりも寸法L1 だけ高くなり、両鉄筋ユ ニットA1 ,A2 が整然と配列されない不具合がある。 (2) 鉄筋ユニットA1 ,A2 を直角方向に連結した場合には、図9に示すように 鉄筋ユニットA1 が鉄筋ユニットA2 よりも寸法L2 だけ高くなり、両鉄筋ユ ニットA1 ,A2 が整然と配列されない不具合があり、又、この不具合を矯正 するために多大の手間(工数)を費やしていた。 本考案は、かかる不具合を解消することを目的とし、長手方向に連結した場合 にも直角方向に連結した場合にも、両鉄筋ユニットA1 ,A2 を整然と配列する ことができる建築基礎用鉄筋ユニットを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の建築基礎用鉄筋ユニット構造は、 水平方向に相互に平行に設けられた複数の側筋と該複数の側筋に交叉し該複数 の側筋を固定する複数の横筋とにより構成されるベース筋と、該ベース筋に下端 部を挟持され上方に延びる複数の縦筋と該複数の縦筋に交叉し該複数の縦筋を固 定する配力筋とにより構成される立上り筋を備えた建築基礎用鉄筋ユニットにお いて、 上記側筋の一方の端部に、接続される他の該建築基礎用鉄筋ユニットとの干渉 を避ける量だけ上方に変位した載置部を形成したことを特徴とするものである。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の建築基礎用鉄筋ユニットBは、従来の建築基礎用鉄筋ユニットAを部 分的に改良したものであり、大部分が従来の建築基礎用鉄筋ユニットAと同一で あるので、同一部品については同一符号を付してその詳細説明を省略する。 建築基礎用鉄筋ユニットBの実施の態様について図面を参照して説明すると、 図1は本考案のの正面図であり、建築基礎用鉄筋ユニットBは、ベース筋12と 立上り筋2とを備え、立上り筋2については従来と同様であり、ベース筋12は 、2本の側筋13の構造のみが従来例と相違する。
【0009】 2本の側筋13は、図1において右端部に上方に変位した載置部14が形成さ れるが、その他の構造は従来例の建築基礎用鉄筋ユニットAの側筋3と同様であ る。 載置部14は、側筋13の直径とほぼ同寸法だけ上方に変位しており、ほぼ中 央部に上方に突出する湾曲部14aが形成される。
【0010】 以上のように構成された建築基礎用鉄筋ユニットBを、長手方向に接続する作 業を図2に基づいて説明する。 なお、従来例の説明と同様に、図2において左側の鉄筋ユニットBをB1 と表 示し、右側の鉄筋ユニットBをB2 と表示する。 左側の鉄筋ユニットB1 の載置部14を右側の鉄筋ユニットB2 の側筋13の 上に載せると、両鉄筋ユニットB1 ,B2 が水平に保持された状態で、且つ、同 一高さに整然と配列される(図2,図4参照)。 従って、両鉄筋ユニットB1 ,B2 の配列作業が容易になると共に、3本のス トレートの連結筋9の両端部を両鉄筋ユニットA1 ,A2 にワイヤ等の締め付け 具10で縛着する作業も容易になる。
【0011】 建築基礎の鉄筋のコーナ部分を形成するために、2つの建築基礎用鉄筋ユニッ トAを直角方向に接続する作業を図3に基づいて説明する。 この場合も説明を容易にするために、図3の中央に示す一方の鉄筋ユニットB をB1 と表示し、鉄筋ユニットB1 に対して直角に接続する鉄筋ユニットBをB 2 と表示する。 一方の鉄筋ユニットB1 の側筋13の載置部14を、他方の鉄筋ユニットB2 のベース筋12の上に載せると、載置部14の湾曲部14aがベース筋1表面か ら突出した横筋4bと重なるので、両鉄筋ユニットB1 ,B2 が水平に保持され た状態で、且つ、同一高さに整然と配列される(図3,図4参照)。 従って、両鉄筋ユニットB1 ,B2 の配列作業が容易になると共に、直角の屈 曲した3本のL形連結筋11の両端部を両鉄筋ユニットB1 ,B2 にワイヤ等の 締め付け具10で縛着する作業も容易になる。
【0012】 以上の説明では、側筋3の一方(右側)が延びている鉄筋ユニットBについて 述べたが、立上り筋6,7の一方(右側)が側筋13と同様に延びている場合に は、立上り筋6,7にも側筋13と同様の載置部14を設け、つなぎの鉄筋ユニ ットBとの干渉を避けることができる。
【0013】
【考案の効果】
本考案は、建築基礎用鉄筋ユニットの側筋の一方の端部に上方に変位した載置 部を形成したので、建築基礎用鉄筋ユニットの長手方向及び直角方向に連結する ときに、両鉄筋ユニットを水平に、且つ、同一高さに整然と配列することができ る利点があり、連結筋11の接続も容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の建築基礎用鉄筋ユニットの正面図であ
る。
【図2】建築基礎用鉄筋ユニットを長手方向に連結した
状態を示す正面図である。
【図3】建築基礎用鉄筋ユニットを直角方向に連結した
状態を示す正面図である。
【図4】建築基礎用鉄筋ユニットを長手方向及び直角方
向に連結し、連結筋を取り付ける前の状態を示す平面図
である。
【図5】従来の建築基礎用鉄筋ユニットの正面図であ
る。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図5のX矢視図である。
【図8】従来の建築基礎用鉄筋ユニットを長手方向に連
結した状態を示す正面図である。
【図9】従来の建築基礎用鉄筋ユニットを長手方向に連
結した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
B,B1 ,B2 建築基礎用鉄筋ユニット 2 立上り筋 4,4a,4b 横筋 5 縦筋 6 上部配力筋 7 中間部配力筋 8 下部配力筋 9 ストレートの連結筋 11 L形の連結筋 12 ベース筋 13 側筋 14 載置部 14a 湾曲部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に相互に平行に設けられた複数
    の側筋と該複数の側筋に交叉し該複数の側筋を固定する
    複数の横筋とにより構成されるベース筋と、該ベース筋
    に下端部を挟持され上方に延びる複数の縦筋と該複数の
    縦筋に交叉し該複数の縦筋を固定する配力筋とにより構
    成される立上り筋を備えた建築基礎用鉄筋ユニットにお
    いて、 上記側筋の一方の端部に、接続される他の該建築基礎用
    鉄筋ユニットとの干渉を避ける量だけ上方に変位した載
    置部を形成したことを特徴とする建築基礎用鉄筋ユニッ
    ト構造。
JP1996011207U 1996-11-05 1996-11-05 建築基礎用鉄筋ユニット構造 Expired - Lifetime JP3039723U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011207U JP3039723U (ja) 1996-11-05 1996-11-05 建築基礎用鉄筋ユニット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011207U JP3039723U (ja) 1996-11-05 1996-11-05 建築基礎用鉄筋ユニット構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3039723U true JP3039723U (ja) 1997-07-31

Family

ID=43174335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996011207U Expired - Lifetime JP3039723U (ja) 1996-11-05 1996-11-05 建築基礎用鉄筋ユニット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039723U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039723U (ja) 建築基礎用鉄筋ユニット構造
JP2694708B2 (ja) 法面保護構造物の施工法
JP2649145B2 (ja) 配筋用支持金具及び該支持金具を用いる各種配筋工法
JP3769548B2 (ja) 鉄筋とpcケーブル保護シースとの兼用スペーサー
JP2002115369A (ja) 先組み鉄筋部材
JPH0738516Y2 (ja) 開口用補強筋
JPH082273Y2 (ja) 鉄筋ユニットの接続装置
JP4881509B2 (ja) コンクリート基礎の開口補強構造およびその開口補強方法
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP3754215B2 (ja) ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板
JPH0632996Y2 (ja) スターラップ筋
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP4397514B2 (ja) Rc構造体の配筋構造
JP3002704B2 (ja) 鉄筋の接合構造
JPH0630991Y2 (ja) 鉄筋組立金具
JP3950067B2 (ja) 法枠形成用型枠
JP2000336841A (ja) ワイヤーメッシュ筋
JPH0732713Y2 (ja) スラブ上筋用スペーサ
JPS5838823Y2 (ja) 梁の開口部補強装置
JP2005009150A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP3171354B2 (ja) 基礎における鉄筋ユニットの定着筋
JP2599331Y2 (ja) 鉄筋構造体
JPH05295856A (ja) 基礎コーナー筋
JP3002240U (ja) 布基礎用鉄筋ユニット
JP3000877U (ja) コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造