JP2003184097A - 法枠の型枠形成用の型枠筋 - Google Patents

法枠の型枠形成用の型枠筋

Info

Publication number
JP2003184097A
JP2003184097A JP2001385572A JP2001385572A JP2003184097A JP 2003184097 A JP2003184097 A JP 2003184097A JP 2001385572 A JP2001385572 A JP 2001385572A JP 2001385572 A JP2001385572 A JP 2001385572A JP 2003184097 A JP2003184097 A JP 2003184097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebar
main
stirrup
forming
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001385572A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Egami
徹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO RYOKUSAN KK
Tesac Corp
Original Assignee
KOKUDO RYOKUSAN KK
Tesac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO RYOKUSAN KK, Tesac Corp filed Critical KOKUDO RYOKUSAN KK
Priority to JP2001385572A priority Critical patent/JP2003184097A/ja
Publication of JP2003184097A publication Critical patent/JP2003184097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主鉄筋及びスターラップを設計寸法通りに容
易に組立てることができ、且つ全ての部材を無結束で組
立てることができて、極めて能率的に法枠の型枠を形成
できる型枠筋を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る法枠の型枠形成用の型枠筋
は、複数本の縦筋1aの間に複数本の横筋1bを配設し
て型枠筋本体1を形成し、この型枠筋本体1の四隅の内
側に主鉄筋の嵌入部2を設けると共に、この各嵌入部2
の近傍において、型枠筋本体1に、二つのスターラップ
を配設して保持させる保持部3aを備えたスターラップ
保持部材3を設けて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法枠の型枠形成用
の型枠筋に関し、さらに詳しくは、地山や造成地等の法
面の地盤強化乃至安定化のために施される法枠の型枠形
成用の型枠筋に関する。
【0002】
【従来の技術】上記法面の地盤強化乃至安定化を図っ
て、法面に格子状に法枠形成用の型枠を設置し、この型
枠内にモルタルまたはコンクリートを打設して法枠を形
成するのであるが、この型枠は種々の部材によって構成
されており、例えば、左右一対の所要数の網状の側枠、
所要本数の主鉄筋及びこれらを長手方向に連結するため
に所要の間隔を保って法面に立設される、スペーサーと
しての機能も有する複数の型枠筋並びにこの型枠筋に嵌
入された各主鉄筋を確実に保持するためのスターラップ
等により構成されている。
【0003】従来、これらの材料を用いて型枠を形成す
るためには、大別して、個々の部材を施工現場に運んで
現場で個別的に組立てて結束する場合と、例えば、網状
の側枠と型枠筋とを予め工場で組立て、これを現場に運
んで他の部材と組立てて結束する場合とが実施されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、両者いづ
れの場合も、主鉄筋を配筋する際に、主鉄筋とスターラ
ップだけで結束しながら組立てるため、設計寸法通りに
は結束配筋し難く、而も結束個所が非常に多いため施工
能率が悪く、且つ斜面から浮かして結束配筋する作業は
非常に困難であるという問題がある。
【0005】また、後者の場合は、上記の問題に加え
て、複数の部材が工場で組立てられて一体化されている
ため、嵩張って運搬が困難であり、且つ現場での取扱い
も困難であるという問題がある。
【0006】本発明は、上記の問題を解決することを課
題として開発されたもので、主鉄筋及びスターラップを
設計寸法通りに容易に組立てることができ、且つ全ての
部材を無結束で組立てることができて、極めて能率的に
法枠の型枠を形成できる型枠筋を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、そ
の目的を達成する手段として、本発明は、複数本の縦筋
の間に複数本の横筋を配設して方形状の型枠筋本体を形
成し、この型枠筋本体の四隅の内側に主鉄筋の嵌入部を
設けると共に、この各嵌入部の近傍において、型枠筋本
体に、正面形状がコ字状の二つのスターラップを上下か
ら配設して保持させる保持部を備えたスターラップ保持
部材を設けて構成したことを特徴とする法枠の型枠形成
用の型枠筋を提供するものである。
【0008】また、本発明は、上記のように構成した法
枠の型枠形成用の型枠筋において、主鉄筋の嵌入部は、
型枠筋本体の横筋に固着した、上下に主鉄筋の嵌入ガイ
ド部を備えた縦の線材と、上下の横筋と、スターラップ
保持部を備えた縦の線材とにより囲まれたスペースによ
り構成されている法枠の型枠形成用の型枠筋、及び主鉄
筋の嵌入部は、型枠筋本体に各別に着脱自在に設けられ
ていて、主鉄筋の嵌入ガイド部を斜め方向に有する線材
により囲まれたスペースにより構成されている法枠の型
枠形成用の型枠筋をそれぞれ提供するものである。
【0009】さらに、本発明は、上記のように構成した
法枠の型枠形成用の型枠筋において、スターラップ保持
部材は、型枠筋本体の横筋に、上下にスターラップ保持
部をそれぞれ対設すると共に、各スターラップ保持部
を、嵌入部に嵌入する主鉄筋の長手方向に突設させた縦
の線材を設けて構成されている法枠の型枠形成用の型枠
筋、及びスターラップ保持部材は、型枠筋本体に各別に
着脱自在に設けられたスターラップ保持部により構成さ
れていて、各スターラップ保持部は、嵌入部に嵌入する
主鉄筋の長手方向に突出されている法枠の型枠形成用の
型枠筋をそれぞれ提供するものである。
【0010】また、本発明は、上記のように構成した法
枠の型枠形成用の型枠筋において、主鉄筋の嵌入ガイド
部は、主鉄筋を嵌入する際の加圧力により弾力的に撓ん
で、主鉄筋の嵌入部を開放できるように斜状に形成され
ている法枠の型枠形成用の型枠筋を提供するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る法枠の型枠
形成用の型枠筋の第1の実施の形態を添付図面中の図1
〜図3に基づいて説明すれば、上記型枠筋は、型枠筋本
体1と、この型枠筋本体1に設けた後述する主鉄筋の嵌
入部2と、この型枠筋本体1に設けた後述するスターラ
ップ保持部材3とにより構成されている。
【0012】而して、上記型枠筋本体1は、この実施の
形態では、細目の鉄筋からなる左右両側の二本の縦筋1
a、1aの間に、該縦筋1a、1aの上下両端から内側
に位置して、同じ鉄筋からなる三本の横筋1b、1b、
1bを適宜の間隔で配設固着して方形状に構成されてお
り、したがって、縦筋1a、1aの上下両端は上下の横
筋1b、1bから突出している。
【0013】また、上記主鉄筋の嵌入部2は、この実施
の形態では、上記左右の縦筋1a、1aの内側におい
て、上記三本の横筋1b、1b、1bと交差させてそれ
ぞれ配置すると共に、中間の横筋1bのみに固着した、
上下両端に4の字の形状からなる斜状の主鉄筋の嵌入ガ
イド部4aを備えた弾力性のある金属線条からなる縦の
線材4の一部と、上下の横筋1b、1bの一部と、次に
述べるスターラップ保持部材3を構成する弾力性のある
金属線条からなる縦の線材5の一部とにより囲まれたス
ペースによって構から構成されている。
【0014】また、上記スターラップ保持部材3は、こ
の実施の形態では、上記主鉄筋の嵌入ガイド部4a、4
aを上下両端に備えた縦の線材4の内側近傍において、
上記三本の横筋1b、1b、1bと交差させて配置する
と共に、少なくとも上下の横筋1b、1bに固着した、
上下両端にスターラップ保持部3a、3aを対向させて
凹設した適度の弾性を有する縦の線材5から構成されて
おり、該スターラップ保持部3a、3aは、図2及び図
3に示すように、縦の線材5の上下両端を同一方向に屈
曲して、上記嵌入部2に嵌入する主鉄筋の長手方向に突
設して構成されており、このようにして本発明に係る法
枠の型枠形成用の型枠筋Fを構成したものである。な
お、図において、符号6は主鉄筋の嵌入部2を補強する
ために、縦の線材4の裏側において型枠筋本体1の横筋
1b、1b、1bに固着した、該横筋1bよりも若干短
い補強用縦筋である。
【0015】以下に、上記のように構成した型枠筋Fを
使用して法枠の型枠を形成する施工形態、施工順序は種
々あるが、その一例を添付図面中の図4〜図11に基づ
いて説明すれば、まづ、図4に、示すように法枠を施工
する地山Gの上に所要長さの二本の主鉄筋7、7を並列
状に配置する。
【0016】次に、図5に示すように、主鉄筋7、7の
一側の上に一つの型枠筋Fを立設配置した後、図6に示
すように、該主鉄筋7、7を持上げて型枠筋Fの下方の
両嵌入部2、2内に嵌入ガイド部4a、4aを経て嵌入
する。この時、該嵌入ガイド部4a、4aは斜状に形成
されており、且つ縦の線材4は弾力性を有すると共に、
中間の横筋1bのみに固着されているので、該固着部を
支点として撓んで主鉄筋7、7を容易に嵌入部2、2内
に嵌入でき、嵌入後は嵌入ガイド部4a、4aをその弾
力性により復元させるので、主鉄筋7、7は、なんらの
結束手段を用いることなく、無結束状態で確実に嵌入部
2、2内に嵌入保持される。
【0017】更に、図7に示すように、今一つの型枠筋
Fを二本の主鉄筋7、7の他側の上に立設配置して、上
記と同じ操作により、二本の主鉄筋7、7を型枠筋Fの
嵌入部2、2内に無結束状態で嵌入保持させ、次に、図
8に示すように、別の二本の主鉄筋7、7を上記二つの
型枠筋F、Fの上方の両嵌入部2、2内に嵌入する。こ
の嵌入操作は上記と同様の経過で行なわれるが、主鉄筋
7、7自体の自重を利用できるので、嵌入ガイド部4
a、4aの嵌入ガイド作用はより円滑に行なわれ、主鉄
筋7、7を一層容易に両嵌入部2、2内に無結束状態で
嵌入保持させることができる。
【0018】次に、正面形状がコ字状のスターラップ8
を上記の型枠筋Fの一つ毎に二つ用いて、図9に示すよ
うに、まづ、一つスターラップ8を、その開放部を上に
向け、上記のように配置した二本の下方の主鉄筋7、7
の下部から潜らせて、該スターラップ8の基杆8aの両
端部を上記下方のスターラップ保持部材3、3のスター
ラップ保持部3a、3aに嵌入保持させると、スターラ
ップ8の基杆8aの内側両隅で主鉄筋7、7を受止する
と共に、スターラップ8の両側杆8b、8bの上端部は
二本の上方の主鉄筋7、7の外側に沿って起立させる。
【0019】この状態において、下方の主鉄筋7、7は
嵌入部2、2に嵌入されており、且つ、図9に示すよう
に、スターラップ保持部3a、3aに嵌入保持されたス
ターラップ8により囲まれて、無結束状態で確実に抱持
される。なお、二本の主鉄筋7、7の他方に立設配置し
た型枠筋Fへのスターラップの保持部材3の組付け状態
も上記と全く同一であるから、図示し、説明するのを省
略する。
【0020】次に、図10に示すように、今一つのスタ
ーラップ8を、その開放部を下に向け、上記のように配
置した二本の上方の主鉄筋7、7の上方外側から被嵌す
る際に、スターラップ8の基杆8aの両端部を上記上方
のスターラップ保持部材3、3のスターラップ保持部3
a、3aに嵌入した状態において、スターラップ8の両
側杆8b、8bにより上下の各主鉄筋7、7を抱持する
ようにして被嵌するものであり、上方の主鉄筋7、7
は、その嵌入部2、2に嵌入されていることと相俟っ
て、上方の主鉄筋7、7を無結束状態で確実に組付けて
配筋できるものである。なお、二本の主鉄筋の7、7の
他方に立設配置した型枠筋Fへのスターラップ8の取付
け状態も上記と全く同一であるから、図示するだけに止
め、その説明は省略する。
【0021】上記の配筋工程が終了すると、図11に示
すように、網状の側枠9が配筋部材の両側にフック10
等の取付部材により取付けられるが、その取付部材の種
類、取付個所は自由に選択できるものであって、図示の
ものに限定されるものではない。
【0022】図12は、主鉄筋7を、継足したり、その
他何等かの理由により、型枠筋Fの主鉄筋の嵌入部2に
上下に二本重ねて嵌入配筋する必要を生じた場合の事例
を略示したものであって、この場合は、重ねられた二本
目の主鉄筋7によって、その嵌入ガイド部4aは外側に
撓んで復元できず、したがって嵌入した主鉄筋7、7を
保持できない事態を生じる。この場合を考慮して、この
実施の形態では、主鉄筋の嵌入ガイド部4aを備えた縦
の線材4の裏側において、型枠筋本体1の横筋1b、1
b、1bに補強用縦筋6を固着して主鉄筋の嵌入部2の
嵌入状態の保持を図ったものである。
【0023】以上、本発明に係る型枠筋Fを使用した法
枠を形成するための一施工例について説明したが、この
場合は、説明の便宜上、主に一人の作業員で型枠を形成
する基本的な事例について説明したものであって、複数
人の作業員で施工すれば、施工能率を一層向上できるも
のであり、この施工法を基本にして、図示していない
が、法面に格子状に法枠形成用の型枠を形成設置し、こ
の型枠内にモルタルまたはコンクリートを打設して法枠
を形成するものである。
【0024】上記の実施の形態で説明した型枠筋Fによ
れば、各主鉄筋7〜7は各嵌入部2〜2内に確実に嵌入
保持されると共に、各主鉄筋7〜7を上下より囲繞抱持
する各スターラップ8、8は各スターラップ保持部材
3、3に設けたスターラップ保持部3a〜3aに確実に
嵌入保持されているため、各主鉄筋7〜7を結束手段を
用いることなく、無結束状態で確実に配筋でき、著しく
容易且つ能率的に配筋できる利点がある。
【0025】また、各主鉄筋7〜7の各嵌入部2〜2
は、上下両端に斜状の嵌入ガイド部4a〜4aを備えた
弾力性のある縦の線材4、4を一辺として構成されてい
るので、その弾力性と各嵌入ガイド部4a〜4aによ
り、各嵌入部2〜2を押し開いて各主鉄筋7〜7を容易
に嵌入できると共に、嵌入後は各嵌入ガイド部4a〜4
aは弾力性により復元して各嵌入ガイド部4〜4の上下
の開放部を閉じるので、各主鉄筋7〜7が上下方向に抜
脱するおそれがなく、且つこの型枠筋Fは前後方向に突
設させたスターラップ保持部3a、3aにより、地山G
上に確実に立設できるので、上記の型枠形成作業を一層
容易且つ能率的に達成できる。
【0026】また、スターラップ保持部材3、3を形成
する上記縦の線材5、5は適度の弾力性を備えているの
で、その各スターラップ保持部3a〜3aに対するスタ
ーラップ8、8の嵌入保持も容易、確実に行うことがで
きる。
【0027】次に、図13は本発明の第2の実施の形態
の一部を略示したものであって、この実施の形態では、
型枠筋本体1の四隅の内側に設ける主鉄筋の嵌入部12
〜12を型枠筋本体1に着脱自在に取付けて型枠筋Fを
構成したものである。
【0028】即ち、この実施の形態では、弾力性のある
金属線材を屈曲して、基部に屈曲係合辺12aを形成
し、該屈曲係合辺12aの一側から、上方に4の字状の
斜辺を有する主鉄筋の嵌入ガイド部12bを備えた側辺
12cを立設すると共に、他側からも短い側辺12dを
立設してなる嵌入部12を形成し、その屈曲係合辺12
aを型枠筋本体1の一本の横筋1b及び相隣りする二本
の縦筋1a、1aに、その弾力性を利用して着脱自在に
係合弾着することにより、一本の横筋1bと二本の縦筋
1a、1a及び屈曲係合辺12aと二本の側辺12c、
12d並びに4の字状の嵌入ガイド部12の下辺により
囲まれたスペースにより形成された嵌入部12を型枠本
体1に着脱自在に設けたものである。
【0029】この第2の実施の形態にしたがえば、第1
の実施の形態と略々同一の作用、効果を奏するものであ
るから、その説明は省略するが、この実施の形態の場合
は、その嵌入部12の着脱自在性により、四隅に設けた
嵌入部12の一部が折損したような事態を生じても容易
に取換えることができる利点がある。なお、当然ではあ
るが、型枠筋本体1の四隅に設けた各嵌入部12のう
ち、型枠筋本体1の上方の左右両隅に設けた嵌入部1
2、12は、図13に示すように、その嵌入ガイド部1
2b、12bを上方に向けて設けてあり、また、型枠筋
本体1の下方の左右両隅に設けた嵌入部12、12は、
図示していないが、その嵌入ガイド部12b、12bを
下方に向けて設けてある。
【0030】また、図14は本発明の第3の実施の形態
の一部を略示したものであって、この実施の形態では、
型枠筋本体1の四隅の内側に設けた主鉄筋の嵌入部2〜
2(12〜12)の近傍内側に設ける、スターラップ保
持部13aを有するスターラップ保持部材13を型枠筋
本体1に着脱自在に取付けて型枠筋Fを構成したもので
ある。
【0031】即ち、この実施の形態では、弾力性のある
金属線材を屈曲して、基部に屈曲係合辺13bを形成
し、該屈曲係合辺13bの一側から、上方にスターラッ
プを嵌入保持させるために凹設したスターラップ保持部
13aを、上記嵌入部2(12)に嵌入する主鉄筋の長
手方向に突設した側辺13cを立設すると共に、他側か
らも側辺13dを立設してスターラップ保持部材13を
形成し、その屈曲係合辺13bを型枠筋本体1の一本の
横筋1b及び相隣りする二本の縦筋1a、1aにその弾
力性を利用して着脱自在に係合弾着したものである。な
お、この実施の形態では、スターラップ保持部材13の
他側辺13dを型枠筋本体1の縦筋1aに屈曲係合し
て、スターラップ保持部材13を一層確実に取付けるこ
とができるように構成してある。
【0032】この第3の実施の形態にしたがえば、第1
の実施の形態と略々同一の作用、効果を奏するものであ
るから、その説明は省略するが、この実施の形態の場合
は、そのスターラップ保持部材13の着脱自在性によ
り、四隅に設けたスターラップ保持部材13の一部が折
損するような事態を生じても容易に取換えることができ
る利点がある。なお、当然のことであるが、型枠筋本体
1の四隅に設けた各スターラップ保持部材13のうち、
型枠筋本体1の上方の左右両隅に設けたスターラップ保
持部材13、13は、図14に示すように、そのスター
ラップ保持部13a、13aを下方に向けて設けてあ
り、また、型枠筋本体1の下方の左右両隅に設けたスタ
ーラップ保持部材13、13のスターラップ保持部13
a、13aは、図示していないが、上方に向けて設けて
ある。
【0033】以上、本発明の主要な実施の形態について
説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成でき且つ本発明の
要旨を逸脱しない範囲内での設計的変更は可能であっ
て、これらの設計的変更も全て本発明の特許請求の範囲
に含まれるものである。
【0034】なお、添付図面中の図7〜図10にそれぞ
れ示す両型枠筋F、Fの構造は全く同一であるから、一
方の型枠筋のみに符号を記入し、他方の型枠筋Fについ
ては符号の記入を省略すると共に、図11においては、
図面の錯綜化を避けるため両型枠筋F、Fの符号の記入
は省略してある。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る法枠の型枠形成用の型枠筋
は、前記のように構成され、上記のようにして使用され
るものであるから、主鉄筋を無結束状で容易、確実に配
筋でき、法枠の型枠の各形成部材を結束していた従来技
術に較べて、著しく能率的に法枠の型枠を形成できる多
大な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る法枠の型枠形成用の型枠筋の実施
の形態を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1の斜視図である。
【図4】法枠の型枠を形成するために、二本の主鉄筋を
地山に配置した状態の斜視図である。
【図5】二本の主鉄筋の一側の上に型枠筋を立設配置し
た状態の斜視図である。
【図6】型枠筋の両側下部の嵌入部に二本の主鉄筋を嵌
入した状態の斜視図である。
【図7】二本の主鉄筋の他側の上にも型枠筋を立設配置
して、その両側下部の嵌入部に主鉄筋を嵌入した状態の
斜視図である。
【図8】二つの型枠筋の両側上方部の嵌入部にも二本の
主鉄筋を嵌入した状態の斜視図である。
【図9】一方の型枠筋のスターラップ保持部材を介し
て、一つのスターラップを、その開放部を上向きにして
配設した状態の斜視図である。
【図10】両方の型枠筋のスターラップ保持部材を介し
て、二つづつのスターラップを、その開放部を上向き及
び下向きにして、それぞれ配設した状態の斜視図であ
る。
【図11】上下、左右の四本の主鉄筋の配筋を了えた型
枠の側部に網状の側枠を取付けた状態を示す一部を省略
した斜視図である。
【図12】型枠筋の両側上部の各嵌入部に二本の主鉄筋
を重ねて嵌入した状態を示す説明図である。
【図13】本発明に係る法枠の型枠形成用の型枠筋の第
2実施の形態の一部のみを示す斜視図である。
【図14】本発明に係る法枠の型枠形成用の型枠筋の第
3実施の形態の一部のみを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 型枠筋本体 1a 二本の縦筋 1b 三本の横筋 2 主鉄筋の嵌入部 3 スターラップ保持部材 3a スターラップ保持部 4 縦の線材 4a 主鉄筋の嵌入ガイド部 5 縦の線材 6 補強用縦筋 F 型枠筋 7 主鉄筋 8 スターラップ 8a スターラップの基杆 8b スターラップ側杆 9 網状の側枠 10 フック G 地山 12 主鉄筋の嵌入部 12a 屈曲係合辺 12b 主鉄筋の嵌入ガイド部 12c 側辺 12d 側辺 13 スターラップ保持部材 13a スターラップ保持部 13b 屈曲係合辺 13c 側辺 13d 側辺

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の縦筋の間に複数本の横筋を配設
    して方形状の型枠筋本体を形成し、この型枠筋本体の四
    隅の内側に主鉄筋の嵌入部を設けると共に、この各嵌入
    部の近傍において、型枠筋本体に、正面形状がコ字状の
    二つのスターラップを上下から配設して保持させる保持
    部を備えたスターラップ保持部材を設けて構成したこと
    を特徴とする法枠の型枠形成用の型枠筋。
  2. 【請求項2】 主鉄筋の嵌入部は、型枠筋本体の横筋に
    固着した、上下に主鉄筋の嵌入ガイド部を備えた縦の線
    材と、上下の横筋と、スターラップ保持部を備えた縦の
    線材とにより囲まれたスペースにより構成されている請
    求項1に記載の法枠の型枠形成用の型枠筋。
  3. 【請求項3】 主鉄筋の嵌入部は、型枠筋本体に各別に
    着脱自在に設けられていて、主鉄筋の嵌入ガイド部を斜
    め方向に有する線材により囲まれたスペースにより構成
    されている請求項1に記載の法枠の型枠形成用の型枠
    筋。
  4. 【請求項4】 スターラップ保持部材は、型枠筋本体の
    横筋に、上下にスターラップ保持部をそれぞれ対設する
    と共に、各スターラップ保持部を、嵌入部に嵌入する主
    鉄筋の長手方向に突設させた縦の線材を設けて構成され
    ている請求項1に記載の法枠の型枠形成用の型枠筋。
  5. 【請求項5】 スターラップ保持部材は、型枠筋本体に
    各別に着脱自在に設けられたスターラップ保持部により
    構成されていて、各スターラップ保持部は、嵌入部に嵌
    入する主鉄筋の長手方向に突出されている請求項1に記
    載の法枠の型枠形成用の型枠筋。
  6. 【請求項6】 主鉄筋の嵌入ガイド部は、主鉄筋を嵌入
    する際の加圧力により弾力的に撓んで、主鉄筋の嵌入部
    を開放できるように斜状に形成されている請求項2また
    は3に記載の法枠の型枠形成用の型枠筋。
JP2001385572A 2001-12-19 2001-12-19 法枠の型枠形成用の型枠筋 Pending JP2003184097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385572A JP2003184097A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 法枠の型枠形成用の型枠筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385572A JP2003184097A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 法枠の型枠形成用の型枠筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003184097A true JP2003184097A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27594951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385572A Pending JP2003184097A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 法枠の型枠形成用の型枠筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003184097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085001A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Okabe Co Ltd 鉄筋位置決め機能付き法枠用型枠
JP2007138687A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Sanwa Senzai Kk 法面保護工造成用型枠
JP2009084959A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Okabe Co Ltd 法枠形成用の型枠施工方法及び法枠形成用の型枠
JP2018090979A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ライト工業株式会社 法面補強工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085001A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Okabe Co Ltd 鉄筋位置決め機能付き法枠用型枠
JP4693106B2 (ja) * 2005-09-16 2011-06-01 岡部株式会社 鉄筋位置決め機能付き法枠用型枠
JP2007138687A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Sanwa Senzai Kk 法面保護工造成用型枠
JP4599287B2 (ja) * 2005-10-18 2010-12-15 三和線材株式会社 法面保護工造成用型枠
JP2009084959A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Okabe Co Ltd 法枠形成用の型枠施工方法及び法枠形成用の型枠
JP2018090979A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ライト工業株式会社 法面補強工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018241240B2 (en) Apparatus for arranging steel reinforcement prior to a concrete pour
JP2003184097A (ja) 法枠の型枠形成用の型枠筋
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JP2003193474A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP2005009150A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP3990083B2 (ja) プラスチック製コンクリートスペーサ
JP2649900B2 (ja) 上端開放型梁スターラップの配筋工法及び該工法に用いるスターラップ支持兼間隔保持金物
AU2019100221A6 (en) Apparatus for arranging steel reinforcement prior to a concrete pour
JP6114552B2 (ja) 法枠用型枠、法枠用型枠の設置方法および法枠用型枠の鉄筋支持具
JP6035836B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JP2649145B2 (ja) 配筋用支持金具及び該支持金具を用いる各種配筋工法
JP5036051B2 (ja) 法枠形成用の型枠施工方法及び法枠形成用の型枠
KR20230072918A (ko) 철근 자립기구
JP2000144755A (ja) 法枠施工方法および型枠
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
JP4121124B2 (ja) 法枠用型枠
JP3451055B2 (ja) 法枠形成用の横枠体
JP2006322238A (ja) 型枠及びこれを用いた法枠、並びに該法枠の成形方法
JP4311638B2 (ja) 法枠用型枠及びこれを用いた法枠施工方法
JP2024011689A (ja) コンクリート用ボイドユニット
JP6069075B2 (ja) 法枠用型枠
NZ755735B2 (en) Apparatus for arranging steel reinforcement prior to a concrete pour
KR20200000417U (ko) 콘크리트 슬래브용 긴장재 고정장치
JP2004308191A (ja) 法枠用アンカー