JP6769551B2 - ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置 - Google Patents

ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6769551B2
JP6769551B2 JP2019525403A JP2019525403A JP6769551B2 JP 6769551 B2 JP6769551 B2 JP 6769551B2 JP 2019525403 A JP2019525403 A JP 2019525403A JP 2019525403 A JP2019525403 A JP 2019525403A JP 6769551 B2 JP6769551 B2 JP 6769551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
receiving surface
holder
blade receiving
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235646A1 (ja
Inventor
健二 甕
健二 甕
正志 稲葉
正志 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2018235646A1 publication Critical patent/JPWO2018235646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769551B2 publication Critical patent/JP6769551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • B26D1/305Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、カット対象物をハーフカット、すなわちカット対象物を切断することなくカット対象物の一方の面に切れ目を形成するハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置に関するものである。
従来、特許文献1が開示するように、ブレード(切断刃)およびブレードが固定されたホルダー(支持部材)を有する切断刃と、ブレードが離接する刃受け面(段差の底面)を有する刃受け部材(受け台)とを備えたハーフカッター(部分カット装置)が知られている。刃受け面には、ブレードが刃受け面に接近した状態で、ブレードと刃受け面との間に間隙を生じさせる一対のスペーサー(段部)が形成されている。このスペーサーは、例えばプレス加工により、刃受け部材と同じ素材で構成される。なお、本段落において、括弧内の文言は、特許文献1における名称を示す。
特開平11−170638号公報
従来のハーフカッターのように、スペーサーが、例えばプレス加工により、刃受け部材と同じ素材で構成される場合、スペーサーの突出高さが寸法公差から外れやすい。このため、ブレードと刃受け面との間の間隙が適正値から外れてしまい、カット対象物を適切にハーフカットすることができない。
本発明は、カット対象物を適切にハーフカットすることができるハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置を提供することを課題としている。
本発明のハーフカッターは、板状のブレードと、ブレードが固定された板状のホルダーと、ブレードが固定されたホルダーが回転可能に取り付けられたフレームと、を有する切断刃と、ブレードが離接する刃受け面、を有する刃受け部材と、ホルダーの刃受け面側の両端部に設けられ、ブレードが前記ホルダーに固定される際、ブレードの刃先と面一に位置調整されるホルダー凸部と、第1表面処理により、ブレードよりも刃受け面側に突出するようにホルダーに形成され、ブレードが刃受け面に接近した状態で、ブレードと刃受け面との間に間隙を生じさせるホルダー側スペーサー、および、第2表面処理により、刃受け面から突出して形成され、ブレードが刃受け面に接近した状態で、ブレードと刃受け面との間に間隙を生じさせる刃受け面側スペーサー、の少なくとも一方を有するスペーサーと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、スペーサーが、第1表面処理によりホルダーに設けられ、または、第2表面処理により刃受け面に設けられるため、スペーサーの突出高さが寸法公差から外れることが抑制される。したがって、ブレードと刃受け面との間の間隙が適正値から外れることが抑制され、カット対象物を適切にハーフカットすることができる。
この場合、第1表面処理および第2表面処理は、めっき処理、溶射、コーティング、またはインクジェット形成処理であることが好ましい。
この構成によれば、スペーサーの突出高さが寸法公差から外れることが抑制される
この場合、スペーサーは、刃受け面側スペーサーを有することが好ましい。
この構成によれば、スペーサーを適切に設けることができる。
この場合、スペーサーは、刃受け面に接近した状態のブレードの刃先方向に離間して、複数設けられていることが好ましい。
この構成によれば、ブレードの刃先方向の全体に亘って、ブレードと刃受け面との間の間隙を適切に形成することができる。
本発明のハーフカッターの製造方法は、板状のブレードおよびブレードが固定された板状のホルダーと、ブレードが固定されたホルダーが回転可能に取り付けられたフレームと、を有する切断刃と、ブレードが離接する刃受け面、を有する刃受け部材と、ブレードが刃受け面に接近した状態で、ブレードと刃受け面との間に間隙を生じさせるスペーサーと、を備えたハーフカッターの製造方法であって、ホルダーの刃受け面側の両端部には、ホルダー凸部が設けられ、ブレードがホルダーに固定される際、ブレードの刃先がホルダー凸部と面一に位置調整され、スペーサーを、第1表面処理により、ブレードよりも刃受け面側に突出するようにホルダーに形成し、または、第2表面処理により、刃受け面から突出して形成することを特徴とする。
この構成によれば、スペーサーが、第1表面処理によりホルダーに設けられ、または、第2表面処理により刃受け面に設けられるため、スペーサーの突出高さが寸法公差から外れることが抑制される。したがって、ブレードと刃受け面との間の間隙が適正値から外れることが抑制され、カット対象物を適切にハーフカットすることができる。
この場合、第1表面処理および第2表面処理は、めっき処理、溶射、コーティング、またはインクジェット形成処理であることが好ましい。
この構成によれば、スペーサーの突出高さの寸法精度を向上、または、スペーサーの耐久性および耐摩耗性を向上、または、製造コストを低減させることができる。
本発明のテープ印刷装置は、印刷テープおよび印刷テープに積層された剥離テープを有する積層テープの印刷テープに印刷を行う印刷部と、積層テープに対し、印刷テープおよび剥離テープの一方の側の面に、切れ目を形成するハーフカッターと、を備え、ハーフカッターは、板状のブレードおよびブレードが固定された板状のホルダーと、ブレードが固定されたホルダーが回転可能に取り付けられたフレームと、を有する切断刃と、ブレードが離接する刃受け面、を有する刃受け部材と、ホルダーの刃受け面側の両端部に設けられ、ブレードがホルダーに固定される際、ブレードの刃先と面一に位置調整されるホルダー凸部と、第1表面処理により、ブレードよりも刃受け面側に突出するようにホルダーに設けられ、ブレードが刃受け面に接近した状態で、ブレードと刃受け面との間に間隙を生じさせるホルダー側スペーサー、および、第2表面処理により、刃受け面から突出して設けられ、ブレードが刃受け面に接近した状態で、前記ブレードと刃受け面との間に間隙を生じさせる刃受け面側スペーサー、の少なくとも一方を含むスペーサーと、を有することを特徴とする。
この構成によれば、スペーサーが、ホルダーとは異なる素材でホルダーに設けられ、または、刃受け部材とは異なる素材で刃受け面に設けられるため、スペーサーの突出高さが寸法公差から外れることが抑制される。したがって、ブレードと刃受け面との間の間隙が適正値から外れることが抑制され、積層テープを適切にハーフカットすることができる。
本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置の斜視図である。 積層テープの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るハーフカッターの斜視図である。 ブレードが刃受け面から離間した状態のハーフカッターを−X側から見た図 である。 ブレードが刃受け面に接近した状態のハーフカッターを−X側から見た図で ある。 ブレードを−X側から見た図である。 ホルダーの斜視図である。 ホルダーを−X側から見た図である。 ブレードが固定されたホルダーを−X側から見た図である。 フレームの斜視図である。 フレームを−X側から見た図である。 刃受け部材の斜視図である。 刃受け部材を+X側から見た図である。 図13において符号XIVで示した部分の部分拡大図である。 図13において符号XVで示した部分の部分拡大図である。 ハーフカッターにおいて、ブレードが刃受け面に接近した状態を模式的に 示した図である。 刃受け面にスペーサーを形成する工程を示す図である。 第1変形例のハーフカッターにおいて、ブレードが刃受け面に接近した状 態を模式的に示した図である。 第2変形例のハーフカッターにおいて、ブレードが刃受け面に接近した状 態を模式的に示した図である。
以下、本発明のハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面では、必要に応じて、各部の配置関係を明確にするために、XYZ直交座標系を表示するが、それが本発明を何ら限定するものではないことは、言うまでもない。
図1に基づいて、テープ印刷装置Aの概略構成について説明する。テープ印刷装置Aは、操作パネル1と、ディスプレー2と、カバー3と、カートリッジ装着部4と、印刷ヘッド5と、プラテン軸6と、巻取り軸7と、カッターユニット8とを備えている。
操作パネル1には、文字ボタン、選択ボタンおよび印刷ボタンなどの各種ボタンが設けられており、文字の入力操作、選択肢の選択操作および印刷実行の指示操作などの各種操作を受け付ける。ディスプレー2は、操作パネル1から入力された文字、各種選択肢などを表示する。
カバー3は、カートリッジ装着部4を開閉する。カバー3は、ユーザーがカートリッジ装着部4に対してテープカートリッジ100を着脱する際などに、開閉される。カートリッジ装着部4には、テープカートリッジ100が着脱可能に装着される。
テープカートリッジ100は、テープコア101と、リボン繰出しコア102と、リボン巻取りコア103と、プラテンローラー104と、これらを収容したカートリッジケース105とを備えている。テープコア101には、積層テープTがロール状に巻かれている。リボン繰出しコア102には、インクリボンRがロール状に巻かれている。カートリッジケース105には、積層テープTが送り出されるテープ送出口106が設けられている。
カートリッジ装着部4には、印刷ヘッド5、プラテン軸6および巻取り軸7が設けられている。
カートリッジ装着部4にテープカートリッジ100が装着されると、プラテン軸6および巻取り軸7に対し、プラテンローラー104およびリボン巻取りコア103がそれぞれ挿入される。続いて、カバー3が閉じられると、印刷ヘッド5がプラテンローラー104に向けて移動し、印刷ヘッド5とプラテンローラー104との間に積層テープTおよびインクリボンRが挟持される。
この状態で、印刷実行の指示操作が行われると、送りモーター(図示省略)が作動し、プラテンローラー104およびリボン巻取りコア103が回転することにより、積層テープTがテープコア101から繰り出され、テープ送出口106を通ってテープ排出口9へ送られると共に、インクリボンRがリボン繰出しコア102から繰り出されてリボン巻取りコア103に巻き取られる。このとき、印刷ヘッド5が発熱することにより、インクリボンRのインクが積層テープTに転写され、操作パネル1から入力された文字等の印刷画像が積層テープTに印刷される。
カッターユニット8は、カートリッジ装着部4とテープ排出口9との間に設けられている。カッターユニット8は、フルカッター(図示省略)と、ハーフカッター20(図3参照)とを備えている。フルカッターは、積層テープTをフルカット、すなわち積層テープTの幅方向に積層テープTを切断する。これにより、カートリッジ装着部4に装着されたープカートリッジ100からテープ排出口9へ送られた積層テープTの印刷済み部分が
切り離され、テープ排出口9から排出される。ハーフカッター20は、積層テープTをハーフカット、すなわち積層テープTを完全に切断することなく、積層テープTの表面に積層テープTの幅方向の切れ目C(図2参照)を形成する。なお、ハーフカッター20については後述する。
図2に基づいて、積層テープTについて説明する。積層テープTは、印刷テープ111と、印刷テープ111に積層された剥離テープ112とを備えている。積層テープTは、テープコア101に対して、印刷テープ111が外側となり、剥離テープ112が内側となるように巻かれている(図1参照)。印刷テープ111の印刷面111aには、印刷ヘッド5により印刷画像が印刷される。印刷面111aの反対側の面である印刷テープ111の粘着面(図示省略)には、粘着剤が塗布されている。剥離テープ112は、印刷テープ111の粘着面に剥離可能に貼付されている。剥離テープ112の厚さBは、特に限定されるものではないが、例えば0.04mmである。このように構成された積層テープTに対して、ハーフカッター20により、印刷テープ111側の面に、切れ目Cが形成される。
図3ないし図5に基づいて、ハーフカッター20について説明する。ハーフカッター20は、切断刃30と、刃受け部材40とを備えている。
切断刃30は、支軸50により、刃受け部材40に回転可能に支持されている。ハーフカッター20は、カッターモーター(図示省略)を駆動源として、ハサミのように切断刃30が刃受け部材40に対して回転することで、切断刃30と刃受け部材40との間に送られてきた積層テープTをハーフカットする。なお、ハーフカッター20は、手動により、切断刃30が刃受け部材40に対して回転する構成でもよい。
切断刃30は、ブレード31と、ホルダー32と、フレーム33とを備えている。ホルダー32、ブレード31およびフレーム33は、積層テープTの送り方向上流側(+X側)からこの順に設けられている。切断刃30は、ブレード31がハーフカッター20に送られてきた積層テープTの印刷テープ111側(−Y側)と対向するようにして、設けられている。
図6に基づいて、ブレード31について説明する。ブレード31は、Z方向に長い略長方形の板状に形成されている。ブレード31は、直線状の刃先311を有している。ブレード31の略中央部には、取付ピン34(図3参照)が挿入されるブレード穴312が設けられている。
図7および図8に基づいて、ホルダー32について説明する。ホルダー32は、ブレード31よりも一回り大きい、Z方向に長い略長方形の板状に形成されている。ホルダー32の略中央部には、取付ピン34が挿入されるホルダー穴321が設けられている。ホルダー32の+Y側の端部、すなわち刃受け面431(図3参照)側の端部には、ホルダー32の長手方向の両端部に、ホルダー凸部322が設けられている。ホルダー32の材質は、特に限定されるものではないが、例えばステンレス鋼により構成される。
図9に基づいて、ブレード31およびホルダー32について説明する。ブレード31は、ホルダー32に対して、積層テープTの送り方向下流側(−X側)の面に、例えばスポット溶接により固定されている。ブレード31は、ブレード31の刃先方向、すなわち刃先311の延びる方向がホルダー32の長手方向と略平行になるようにして、ホルダー32に固定されている。より具体的には、ブレード31は、刃先311が、ホルダー32の刃受け面431側(+Y側)の端面、すなわちホルダー凸部322の先端面322aと面一になるように位置調整された上で、ホルダー32に固定される。このため、ブレード31をホルダー32に対して精度良く固定することができる。換言すれば、刃先311がホルダー凸部322の先端面322aに対して所定量だけズレるように位置調整された上で、ブレード31がホルダー32に固定される場合に比べ、ブレード31とホルダー32との組立が容易であり、ホルダー凸部322の先端面322aに対する刃先311の寸法誤差を小さくするとともに、製造工程における不良率を低減することができる。なお、刃先311と先端面322aとは、面一とすることが好ましいが、組立上許容される範囲でズレを有していてもよい。
図10および図11に基づいて、フレーム33について説明する。フレーム33は、積層テープTの送り方向下流側(−X側)から見て、略逆「L」字状に形成されており、その屈曲部には、支軸50が挿入される切断穴333が設けられている。フレーム33は、ホルダー取付部331と、アーム部332とを備えている。
ホルダー取付部331の略中央部には、取付ピン34が挿入されるフレーム穴334が設けられている。ホルダー取付部331に対して、積層テープTの送り方向上流側(+X側)の面に、ブレード31が固定されたホルダー32が取り付けられる。より具体的には、ホルダー取付部331に対して、ホルダー穴321、ブレード穴312およびフレーム穴334に挿入された取付ピン34を介して、ホルダー32がカシメ固定されている。
アーム部332の先端には、係合ピン35(図3参照)が挿入されるアーム穴335が設けられている。アーム穴335に挿入された係合ピン35は、アーム部332に対してカシメ固定されている。係合ピン35は、カッターモーターからの動力が伝達される歯車(図示省略)に係合している。カッターモーターが作動すると、アーム部332およびホルダー取付部331が支軸50を中心として回転(より具体的には、揺動)する。これにより、ホルダー32を介してホルダー取付部331に取り付けられたブレード31が、刃受け部材40の刃受け面431に対して離接する(図4および図5参照)。
図12ないし図15に基づいて、刃受け部材40について説明する。刃受け部材40の材質は、特に限定されるものではないが、例えばステンレス鋼により構成されている。刃受け部材40は、基部41と、固定部42と、受け部43とを備えている。刃受け部材40は、受け部43の刃受け面431がハーフカッター20に送られてきた積層テープTの剥離テープ112側(+Y側)と対向するようにして、設けられている。
基部41には、支軸50が挿入される刃受け穴411が設けられている。刃受け部材40と切断刃30とは、刃受け穴411および切断穴333に挿入された支軸50を介して、カシメ固定されている。
固定部42には、複数の固定穴421が設けられている。固定穴421には、図示省略したカッター固定部材に刃受け部材40を固定するための固定ネジが挿入される。
受け部43は、切断刃30のブレード31が離接する刃受け面431を有している。刃受け面431は、Z方向に長い略長方形状に形成されている。刃受け面431には、スペーサーが設けられている。スペーサーは、2つの刃受け面側スペーサー44を備えている。2つの刃受け面側スペーサー44は、刃受け面431の長手方向(Z方向)に、すなわち刃受け面431に接近したブレード31の刃先方向に離間して設けられている。より具体的には、刃受け面側スペーサー44は、刃受け面431の長手方向(Z方向)において、積層テープTの幅に対応した距離を確保するように離間して(本実施例では、刃受け面431の両端部に)設けられている。刃受け面側スペーサー44は、刃受け部材40とは異なる素材(例えば、ニッケルを主成分とする素材)で、刃受け面431から突出して設けられている。刃受け面側スペーサー44の突出高さHは、剥離テープ112の厚さBと略等しく、例えば、0.04mmとなっている(図14および図15参照)。
図16に示すように、上記のように構成されたハーフカッター20において、切断刃30が刃受け部材40に対して回転し、ブレード31が刃受け面431に接近すると、ブレード31が固定されたホルダー32に設けられた2つのホルダー凸部322が、刃受け面431に設けられた2つの刃受け面側スペーサー44に当った状態となる。このとき、ブレード31と刃受け面431との間に、剥離テープ112の厚さBと略等しい間隙Gが生じる。換言すれば、刃受け面側スペーサー44は、ブレード31が刃受け面431に接近した状態、すなわちホルダー凸部322が刃受け面側スペーサー44に当たった状態で、ブレード31と刃受け面431との間に間隙Gを生じさせる。
上述したように、刃受け面431には、刃受け面431に接近したブレード31の刃先方向に離間して、2つの刃受け面側スペーサー44が設けられているため、ブレード31の刃先方向の全体に亘って、ブレード31と刃受け面431との間の間隙Gを適切に形成することができる。より具体的には、上述したように、ホルダー32がホルダー取付部331に対して取付ピン34を中心に回転可能に取り付けられているため、2つのホルダー凸部322が刃受け面431に設けられた2つの刃受け面側スペーサー44に当った際に、ホルダー取付部331に対するホルダー32の取付誤差が相殺されるようになっている。なお、ブレード31と刃受け面431との間の間隙Gが均一になるよう、刃受け面431は平坦に形成されていることが好ましく、具体的には、平坦度(平面度)が0.01mm以下であることが好ましい。
このように、ブレード31が刃受け面431に接近した状態では、ブレード31が刃受け面431を受けとして印刷テープ111側から積層テープTに切り込むが、ブレード31と刃受け面431との間に間隙Gが生じることで、ブレード31は、剥離テープ112には到達しないか、或いは、剥離テープ112の厚さ方向途中までしか到達しない。これにより、ハーフカッター20は、積層テープTを切断することなく、印刷テープ111側(−Y側)の面に切れ目C(図2参照)を形成する。ユーザーは、積層テープTに形成された切れ目Cを手掛かりとして、印刷テープ111から剥離テープ112を容易に剥がすことができる。なお、ハーフカッター20は、積層テープTに対して、剥離テープ112側(+Y側)の面に切れ目Cを形成する構成でもよい。すなわち、ハーフカッター20は、ブレード31が積層テープTの剥離テープ112側(+Y側)と対向するように設けられ、刃受け面431が印刷テープ111側(−Y側)と対向するように設けられた構成でもよい。
ここで、刃受け面431に刃受け面側スペーサー44を形成する方法について説明する。刃受け面431に刃受け面側スペーサー44を形成する方法としては、例えば、プレス加工が考えられる。しかしながら、この場合には、プレス加工に用いる金型の寸法誤差や、プレス時の寸法誤差に起因して、刃受け面側スペーサー44の突出高さHが寸法公差から外れやすい。このため、ブレード31と刃受け面431との間の間隙Gが適正値から外れてしまい、積層テープTを適切にハーフカットすることができない。すなわち、刃受け面側スペーサー44の突出高さHが大きく、ブレード31と刃受け面431との間の間隙Gが大きくなると、積層テープTに切れ目Cを形成することができない。一方、刃受け面側スペーサー44の突出高さHが小さく、ブレード31と刃受け面431との間の間隙Gが小さくなると、積層テープTをフルカット、すなわち積層テープTを切断することになってしまう。
そこで、本実施形態のハーフカッター20では、無電解ニッケルめっき処理により、刃受け面431に刃受け面側スペーサー44を形成している。
図17を参照して、無電解ニッケルめっき処理の各工程について説明する。まず、ステップS1のマスキング工程では、刃受け面側スペーサー44が形成されていない刃受け部材40に対して、刃受け面431の長手方向の両端部を残して、マスキングが行われる。マスキングの種類は、特に限定されるものではなく、例えば、テープ或いは塗料を用いることができる。
ステップS2の前処理工程では、刃受け部材40が治具に取り付けられた後、脱脂処理、電解脱脂処理および酸活性処理などの処理が行われる。
ステップS3のめっき工程では、刃受け部材40がめっき液に浸漬され、無電解ニッケルめっき処理が行われる。これにより、マスキングが行われていない部分、すなわち、刃受け面431の長手方向の両端部に、刃受け面側スペーサー44として機能するめっき皮膜が形成される。めっき皮膜の膜厚、すなわち刃受け面側スペーサー44の突出高さHは、例えば、めっき処理の時間を増減することにより、調整可能である。このように、めっき処理により刃受け面側スペーサー44を形成することで、刃受け面側スペーサー44の突出高さHの寸法精度を向上させることができる。なお、めっき処理としては、無電解めっき処理に限定されるものではなく、例えば電気めっき処理でもよいが、一般には、無電解めっき処理の方が、膜厚の寸法精度が高いため、好ましい。また、めっき処理に用いられる金属についても、ニッケルに限定されるものではなく、例えば、銅或いはコバルト等を用いてもよい。
ステップS4のマスキング除去工程では、刃受け部材40が治具から取り外され、刃受け部材40からマスキングが除去される。
ステップS5の乾燥工程では、エアーブロー等により乾燥処理が行われる。
なお、ここでは、部分めっき処理の手法、すなわち刃受け部材40のうち刃受け面431の長手方向の両端部のみにめっきを施す手法として、マスキング方式を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、筆めっき方式を用いてもよい。
以上のように、本実施形態のハーフカッター20は、切断刃30と、刃受け部材40と、刃受け面側スペーサー44とを備えている。切断刃30は、ブレード31およびブレード31が固定されたホルダー32を有する。刃受け部材40は、ブレード31が離接する刃受け面431を有する。刃受け面側スペーサー44は、刃受け部材40とは異なる素材で、刃受け面431から突出して設けられている。刃受け面側スペーサー44は、ブレード31が刃受け面431に接近した状態で、ブレード31と刃受け面431との間に間隙Gを生じさせる。
この構成によれば、刃受け面側スペーサー44が、刃受け部材40とは異なる素材で刃受け面431に設けられるため、刃受け面側スペーサー44の突出高さHが寸法公差(例えば±0.015mm)から外れることが抑制される。すなわち、複数のハーフカッター20間で、刃受け面側スペーサー44の突出高さHにバラつきが生じることが抑制される。したがって、ブレード31と刃受け面431との間の間隙Gが適正値から外れることが抑制され、積層テープTを適切にハーフカットすることができる。換言すれば、ハーフカッター20の製造工程における不良率を低減することができる。また、刃受け面側スペーサー44が、刃受け部材40とは異なる素材で刃受け面431に設けられるため、例えば、剥離テープ112の厚さBの仕様が変更された場合でも、容易に対応することができる。換言すると、ホルダー32および刃受け部材40の構成を変更することなく、刃受け面側スペーサー44の突出高さHの変更によって、積層テープTを適切にハーフカットすることができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。
図18に基づいて、ハーフカッター20の第1変形例について説明する。第1変形例のハーフカッター20は、上記のハーフカッター20と略同様に構成されているが、スペーサーが、2つの刃受け面側スペーサー44に代えて、2つのホルダー側スペーサー36を備えている点で相違する。すなわち、2つのホルダー側スペーサー36は、ホルダー32とは異なる素材で、ブレード31よりも刃受け面431側(+Y側)に突出するように、ホルダー凸部322の先端面322aに設けられている。
図19に基づいて、ハーフカッター20の第2変形例について説明する。第2変形例のハーフカッター20は、上記のハーフカッター20と略同様に構成されているが、スペーサーが、2つの刃受け面側スペーサー44に代えて、刃受け面側スペーサー44とホルダー側スペーサー36とを1つずつ備えている点で相違する。刃受け面側スペーサー44は、支軸50から遠い方に設けられ、ホルダー側スペーサー36は、支軸50から近い方に設けられている。なお、刃受け面側スペーサー44が、支軸50から近い方に設けられ、ホルダー側スペーサー36が、支軸50から遠い方に設けられてもよい。
第1変形例および第2変形例に示したように、スペーサーは、2つの刃受け面側スペーサー44を備えた構成に限定されるものではなく、2つのホルダー側スペーサー36を備えた構成でもよく、刃受け面側スペーサー44およびホルダー側スペーサー36を備えた構成でもよい。ホルダー側スペーサー36は、刃受け面側スペーサー44と同様に、ホルダー凸部322の先端面322aに例えばめっき処理を行うことにより、形成可能である。なお、通常、刃受け面431の方がホルダー凸部322の先端面322aよりも広いため、刃受け面側スペーサー44を刃受け面431に形成する方が、ホルダー凸部322の先端面322aにホルダー側スペーサー36を形成する場合に比べて容易である。また、スペーサーの個数についても、2個に限定されるものではなく、1個でもよく、3個以上でもよい。ただし、刃受け面側スペーサー44を刃受け面431に設ける場合、特許文献1のように、ブレード31の刃先311の一部と刃受け面側スペーサー44とが当接するような構成にすると、刃先311が当接部分で摩耗し、間隙Gが経時的に変化する怖れがある。そのため刃受け面側スペーサー44を刃受け面431に設ける場合は、ブレード31の刃先311と刃受け面側スペーサー44とが当接しない構成とすることが好ましい。
スペーサー、すなわち刃受け面側スペーサー44およびホルダー側スペーサー36は、めっき処理に限らず、他の表面処理によって形成されてもよい。他の表面処理としては、例えば、溶射(より具体的には、セラミック溶射、超硬金属溶射など)、コーティング(より具体的には、フッ素樹脂コーティングなど)、インクジェット形成処理などを用いることができる。溶射によりスペーサーを形成する場合、スペーサーの耐久性および耐摩耗性を向上させることができる。コーティングによりスペーサーを形成する場合、製造コストを低減することができる。インクジェット形成処理とは、インクジェット方式で例えば金属粒子を含む液体を吐出することにより、スペーサーを形成する処理のことである。インクジェット形成処理によりスペーサーを形成する場合、スペーサーの突出高さHの寸法精度を向上させることができる。さらには、表面処理以外の手法によりスペーサーを形成してもよく、例えば、刃受け面431或いはホルダー32に金属箔を貼付することにより、スペーサーを形成してもよい。また、これらの表面処理および表面処理以外の手法を複数組み合わせることにより、スペーサーを形成してもよい。さらに、刃受け面431またはホルダー凸部322の先端面322aに、これらの表面処理および表面処理以外の手法を施す際、スペーサーを形成する部分に対して、表面粗化等の前処理を実施してもよい。
印刷ヘッド5は、「印刷部」の一例である。印刷部としては、印刷ヘッド5のようにサーマル方式によるもののほか、例えば、ドットインパクト方式、インクジェット方式或いは電子写真方式によるものでもよい。
積層テープTは、「カット対象物」の一例である。カット対象物としては、積層テープTのほか、例えば、単層のものでもよく、テープ状以外の形状のものでもよい。
ハーフカッター20は、テープ印刷装置Aに備えられたものに限らず、他の装置に備えられたものでもよく、ハーフカッター20単体で使用されるものでもよい。
20…ハーフカッター、30…切断刃、31…ブレード、32…ホルダー、33…フレーム、34…取付ピン、35…係合ピン、40…刃受け部材、44…刃受け面側スペーサー、50…支軸、322…ホルダー凸部、431…刃受け面。

Claims (7)

  1. 板状のブレードと、前記ブレードが固定された板状のホルダーと、前記ブレードが固定された前記ホルダーが回転可能に取り付けられたフレームと、を有する切断刃と、
    前記ブレードが離接する刃受け面、を有する刃受け部材と、
    前記ホルダーの前記刃受け面側の両端部に設けられ、前記ブレードが前記ホルダーに固定される際、前記ブレードの刃先と面一に位置調整されるホルダー凸部と、
    第1表面処理により、前記ブレードよりも前記刃受け面側に突出するように前記ホルダーに形成され、前記ブレードが前記刃受け面に接近した状態で、前記ブレードと前記刃受け面との間に間隙を生じさせるホルダー側スペーサー、および、第2表面処理により、前記刃受け面から突出して形成され、前記ブレードが前記刃受け面に接近した状態で、前記ブレードと前記刃受け面との間に間隙を生じさせる刃受け面側スペーサー、の少なくとも一方を有するスペーサーと、
    を備えることを特徴とするハーフカッター。
  2. 前記第1表面処理および前記第2表面処理は、めっき処理、溶射、コーティング、またはインクジェット形成処理であることを特徴とする請求項1に記載のハーフカッター。
  3. 前記スペーサーは、前記刃受け面側スペーサーを有することを特徴とする請求項1または2に記載のハーフカッター。
  4. 前記スペーサーは、前記刃受け面に接近した状態の前記ブレードの刃先方向に離間して、複数設けられていることを特徴とする請求項3に記載のハーフカッター。
  5. 板状のブレードおよび前記ブレードが固定された板状のホルダーと、前記ブレードが固定された前記ホルダーが回転可能に取り付けられたフレームと、を有する切断刃と、
    前記ブレードが離接する刃受け面、を有する刃受け部材と、
    前記ブレードが前記刃受け面に接近した状態で、前記ブレードと前記刃受け面との間に間隙を生じさせるスペーサーと、を備えたハーフカッターの製造方法であって、
    前記ホルダーの前記刃受け面側の両端部には、ホルダー凸部が設けられ、
    前記ブレードが前記ホルダーに固定される際、前記ブレードの刃先が前記ホルダー凸部と面一に位置調整され、
    前記スペーサーを、第1表面処理により、前記ブレードよりも前記刃受け面側に突出するように前記ホルダーに形成し、または、第2表面処理により、前記刃受け面から突出して形成することを特徴とするハーフカッターの製造方法。
  6. 前記第1表面処理および前記第2表面処理は、めっき処理、溶射、コーティング、またはインクジェット形成処理であることを特徴とする請求項に記載のハーフカッターの製造方法。
  7. 印刷テープおよび前記印刷テープに積層された剥離テープを有する積層テープの前記印刷テープに印刷を行う印刷部と、
    前記積層テープに対し、前記印刷テープおよび前記剥離テープの一方の側の面に、切れ目を形成するハーフカッターと、を備え、
    前記ハーフカッターは、
    板状のブレードおよび前記ブレードが固定された板状のホルダーと、前記ブレードが固定された前記ホルダーが回転可能に取り付けられたフレームと、を有する切断刃と、
    前記ブレードが離接する刃受け面、を有する刃受け部材と、
    前記ホルダーの前記刃受け面側の両端部に設けられ、前記ブレードが前記ホルダーに固定される際、前記ブレードの刃先と面一に位置調整されるホルダー凸部と、
    第1表面処理により、前記ブレードよりも前記刃受け面側に突出するように前記ホルダーに設けられ、前記ブレードが前記刃受け面に接近した状態で、前記ブレードと前記刃受け面との間に間隙を生じさせるホルダー側スペーサー、および、第2表面処理により、前記刃受け面から突出して設けられ、前記ブレードが前記刃受け面に接近した状態で、前記ブレードと前記刃受け面との間に間隙を生じさせる刃受け面側スペーサー、の少なくとも一方を含むスペーサーと、
    を有することを特徴とするテープ印刷装置。
JP2019525403A 2017-06-22 2018-06-11 ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置 Active JP6769551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121944 2017-06-22
JP2017121944 2017-06-22
PCT/JP2018/022185 WO2018235646A1 (ja) 2017-06-22 2018-06-11 ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235646A1 JPWO2018235646A1 (ja) 2020-05-21
JP6769551B2 true JP6769551B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64737684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525403A Active JP6769551B2 (ja) 2017-06-22 2018-06-11 ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11376874B2 (ja)
EP (1) EP3643463A1 (ja)
JP (1) JP6769551B2 (ja)
KR (1) KR20200021511A (ja)
CN (1) CN110785272B (ja)
TW (1) TWI675731B (ja)
WO (1) WO2018235646A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409113B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 切断装置およびプリンタ
CN111844156A (zh) * 2020-08-31 2020-10-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 自动切割装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153067A (ja) * 1985-12-23 1987-07-08 Yamato Scale Co Ltd 印字方法
JPH07119135B2 (ja) * 1990-10-03 1995-12-20 ブラザー工業株式会社 テープの端部処理装置
JP2775555B2 (ja) * 1992-08-14 1998-07-16 株式会社 江東彫刻 一対のロールを用いる多層シート材の加工装置の段差付アンビルロールの製造方法
US5971639A (en) * 1996-11-11 1999-10-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Paper cutting apparatus in a small-sized printer
JP3843567B2 (ja) 1997-12-15 2006-11-08 ブラザー工業株式会社 テーププリンタ
JP4452392B2 (ja) * 2000-09-29 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP2004299015A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 切断装置
US20050061132A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-24 Seiko Epson Corporation Cutter unit, half-cutting mechanism, and tape printer
JP3959055B2 (ja) * 2003-08-19 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 カッタユニットおよびテーププリンタ
JP4419737B2 (ja) * 2004-07-21 2010-02-24 マックス株式会社 テープ/チューブプリンタ
JP5339123B2 (ja) * 2008-09-08 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 ハーフカット装置及びテープ印刷装置
JP5945978B2 (ja) 2011-03-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 印字ラベル作成装置及び切断刃受け部材
JP2013158972A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、及び、テープ印刷装置の制御方法
JP6224944B2 (ja) * 2013-08-01 2017-11-01 株式会社フナミズ刃型製版 刃型
CN103752939B (zh) * 2013-12-20 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 切刀调整装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235646A1 (ja) 2018-12-27
CN110785272A (zh) 2020-02-11
US11376874B2 (en) 2022-07-05
US20210331342A1 (en) 2021-10-28
TW201904737A (zh) 2019-02-01
TWI675731B (zh) 2019-11-01
KR20200021511A (ko) 2020-02-28
CN110785272B (zh) 2021-08-03
EP3643463A1 (en) 2020-04-29
JPWO2018235646A1 (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577436B2 (ja) 印刷装置の切断機構、およびこれを備えた印刷装置
JP6769551B2 (ja) ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置
JP2009214431A (ja) テープカセット
JP5945978B2 (ja) 印字ラベル作成装置及び切断刃受け部材
WO2009157103A1 (ja) 切断装置
JP2016010932A (ja) セルフラミネート用テープカセットとテープ印刷装置、セルフラミネート用テープカセット、及びインクリボン
JP2010167680A (ja) カッタユニット及びプリンタ
JP6172457B2 (ja) テープカートリッジ
US9321290B1 (en) Medium cartridge and printer
JP2019045645A (ja) テープ、テープロール及びテープカセット
JP2014201649A (ja) 基材テープロール及びテープカセット
JP7423962B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP6327503B2 (ja) テープカートリッジ
JP2009083168A (ja) テープカセット
JP6261687B2 (ja) テープ印刷装置
JP2011121140A (ja) カット装置及びこれを備えたテープ印刷装置
JP2000211785A (ja) プリンタ
JP2017056713A (ja) テープカートリッジ
JP2007212693A (ja) ノーセパレータラベル
JP2013121676A (ja) 熱転写プリンタ
JP7327060B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP3138348U (ja) ノーセパレータラベル
JP4529741B2 (ja) テープカセット
JP2005343643A (ja) 印刷装置
JP2002337434A (ja) テープカートリッジおよびテープ印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150