JP7409113B2 - 切断装置およびプリンタ - Google Patents

切断装置およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP7409113B2
JP7409113B2 JP2020013320A JP2020013320A JP7409113B2 JP 7409113 B2 JP7409113 B2 JP 7409113B2 JP 2020013320 A JP2020013320 A JP 2020013320A JP 2020013320 A JP2020013320 A JP 2020013320A JP 7409113 B2 JP7409113 B2 JP 7409113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
cutting
tape
blade
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119039A (ja
Inventor
将司 谷▲崎▼
匡司 岩本
龍一 神田
裕也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020013320A priority Critical patent/JP7409113B2/ja
Priority to CN202110117083.2A priority patent/CN113199880B/zh
Priority to US17/162,202 priority patent/US11623460B2/en
Publication of JP2021119039A publication Critical patent/JP2021119039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409113B2 publication Critical patent/JP7409113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • B26D1/305Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、切断装置およびプリンタに関する。
従来、切断装置を備えたプリンタが知られている。特許文献1に記載の切断装置は、複数層が積層されたテープの一部の層を切断するためのハーフカット機構を備える。ハーフカット機構は、受台と切断刃とを備える。受台にはテープが配置される。切断刃は第二板部の上端よりも下側から下方に延び、テープを挟んで受台に対向する。第二板部の上端から受台に向かって隙間形成部が突出する。切断刃が受台に近づくと、隙間形成部が受台に接触する。これにより、受台と切断刃との間に、テープの厚みよりも狭い隙間が形成される。切断刃は、隙間に配置されたテープを受台に押圧することで、テープの一部の層を切断する。
特開2015-136908号公報
上記切断装置では、受台にテープの切りくず等が付着することにより、切断不良が発生する可能性がある。切りくず等の付着を抑制するために、受台にコーティングが施されることが考えられる。この場合、隙間形成部と受台との接触によって、コーティングが摩耗する可能性がある。コーティングが摩耗すると、受台と切断刃との間に形成される隙間の大きさが変化する。このため、テープの切断不良が発生する可能性がある。
本発明の目的は、テープの切断不良を抑制できる切断装置およびプリンタを提供することである。
本発明の第一態様に係る切断装置は、テープを配置可能な第一領域と、前記第一領域とは異なる第二領域とを表面に有する受台と、刃を有し、前記受台の前記表面に対して接近および離隔可能な切断部と、前記切断部から前記刃の刃先が向く方向に突出し、前記受台の前記表面に対して前記切断部が接近した場合に前記第二領域において前記受台の前記表面に接触する突出部とを備え、前記表面の前記第一領域に前記テープが配置された状態で前記切断部が前記第二領域において前記受台の前記表面に対して接近して前記突出部が前記受台の前記表面に接触することにより、前記刃が前記受台の前記表面との間で前記テープを前記テープの厚み方向に一部切断する切断装置において、前記受台の前記表面は、前記第一領域および前記第二領域のうち前記第一領域のみ、樹脂のコーティング層で構成されていることを特徴とする。
第一態様によれば、受台の表面のうち第一領域は、樹脂のコーティング層で構成されているので、受台の表面にテープの切りくず等が付着しづらい。受台の表面のうち第二領域は樹脂のコーティング層で構成されていないので、切断装置は、突出部が受台の表面に接触したときに受台の表面の接触部分が摩耗することを抑制できる。このため、切断部が受台の表面に対して接近したときの刃の刃先と受台の表面との間の距離が変化しにくい。よって、切断装置はテープの切断不良を抑制できる。
本発明の第二態様に係る切断装置は、テープを配置可能な第一領域と、前記第一領域とは異なる第二領域とを表面に有する受台と、刃を有し、前記受台の前記表面に対して接近および離隔可能な切断部と、前記切断部から前記刃の刃先が向く方向に突出し、前記受台の前記表面に対して前記切断部が接近した場合に前記第二領域において前記受台の前記表面に接触する突出部とを備え、前記表面の前記第一領域に前記テープが配置された状態で前記切断部が前記第二領域において前記受台の前記表面に対して接近して前記突出部が前記受台の前記表面に接触することにより、前記刃が前記受台の前記表面との間で前記テープを前記テープの厚み方向に一部切断する切断装置において、前記第一領域における前記受台の前記表面は、コーティング層で構成されており、前記第二領域における前記受台の前記表面の硬さは、前記第一領域における前記受台の前記表面の硬さよりも硬いことを特徴とする。
第二態様によれば、受台の表面のうち第一領域は、コーティング層で構成されているので、受台の表面にテープの切りくず等が付着しづらい。第二領域における受台の表面の硬さが第一領域における受台の表面の硬さよりも硬いので、切断装置は、突出部が受台の表面に接触したときに受台の表面の接触部分が摩耗することを抑制できる。このため、切断部が受台の表面に対して接近したときの刃の刃先と受台の表面との間の距離が変化しにくい。よって、切断装置はテープの切断不良を抑制できる。
本発明の第一態様および第二態様に係る切断装置において、前記コーティング層は、凹凸状を有してもよい。この場合、コーティング層が平らな場合よりもテープの切りくず等が受台の表面に付着しにくい。よって、切断装置はテープの切断不良をさらに抑制できる。
本発明の第一態様および第二態様に係る切断装置において、前記コーティング層の厚みは、前記刃先と前記突出部の先端との間の前記刃先が向く方向の距離未満でもよい。この場合、切断刃が受台の表面に対して接近したときに、切断刃の刃先がコーティング層に接触しにくい。よって、切断装置は、刃の刃先がコーティング層に食い込むことによってコーティング層が剥がれることを抑制できる。このため、切断部が受台の表面に対して接近したときの刃の刃先と受台の表面との間の距離が変化しにくい。よって、切断装置はテープの切断不良をさらに抑制できる。
本発明の第一態様および第二態様に係る切断装置において、前記受台は、前記第一領域において前記コーティング層が設けられ、前記第二領域において露出するステンレスの面を有し、前記第二領域における前記受台の前記表面は、前記ステンレスの面で構成されてもよい。この場合、突出部はステンレスの面に接触する。よって、切断装置は、受台の表面において突出部との接触部分が摩耗することをさらに抑制できる。
本発明の第三態様に係るプリンタは、第一態様または第二態様に係る切断装置と、請求項1から5のいずれかに記載の切断装置と、前記テープに印刷を行う印刷部と、前記印刷部によって印刷された前記テープを搬送する搬送部とを備え、前記受台の前記表面における前記第一領域には、前記搬送部によって搬送された前記テープが配置されることを特徴とする。
第三態様によれば、第一態様または第二態様と同様の効果を奏することができる。
プリンタ1の斜視図である。 本体ケース2の内部構造の斜視図である。 切断装置10の斜視図である。 切断装置10の分解斜視図である。 フルカット刃130が第一待機位置にあるときの切断装置10の背面図である。 フルカット刃130がフルカット位置にあるときの切断装置10の背面図である。 ハーフカット機構200の背面模式図である。 ハーフカット刃240が第二待機位置にあるときの切断装置10(フルカット機構100を除く)の背面図である。 ハーフカット刃240がハーフカット位置にあるときの切断装置10(フルカット機構100を除く)の背面図である。 第一ピン332と第二ピン251とを通る図5のX-X線矢視方向における切断装置10の断面図である。 プリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。 メイン処理のフローチャートである。
本発明の一実施形態であるプリンタ1について、図面を参照して説明する。以下では、図中の上下、左右、前後を使用する。プリンタ1は、テープカセット9を使用して、画像が印刷されたテープ8を作成する。
図1、図2を参照し、プリンタ1の概略構成を説明する。図1に示すように、プリンタ1は本体ケース2と蓋4を備える。蓋4は本体ケース2の上側に設けられ、本体ケース2に対して開閉可能である。本体ケース2の上面21には、装着部3が設けられる。装着部3は、本体ケース2の上面21から下方に凹んだ領域である。装着部3には、テープカセット9が着脱可能に装着される。
図1、図2に示すように、装着部3には、ヘッドホルダ31およびテープ送り軸33が設けられる。ヘッドホルダ31は装着部3の右部で側面視板状に延びる。ヘッドホルダ31の右面には、サーマルヘッド32(図11参照)が設けられる。サーマルヘッド32は、インクリボンを加熱することで印刷テープ81の印刷面に画像を印刷する。テープ送り軸33は、サーマルヘッド32の前側で上下方向に延びる。
ヘッドホルダ31の右側には、プラテンローラ35が設けられる。プラテンローラ35は、サーマルヘッド32と対向し、サーマルヘッド32に対して接離できる。プラテンローラ35の前側には、押圧ローラ36が設けられる。押圧ローラ36は、テープ送り軸33に対向し、テープ送り軸33に対して接離できる。
テープ送り軸33の前側には、テープ8を切断するための切断装置10が設けられる。切断装置10の詳細は後述する。図1に示すように、本体ケース2の前面22のうち切断装置10の前側には、切断装置10によって切断されたテープ8を本体ケース2の中から外へ排出するための排出口23が設けられる。
図1を参照し、テープカセット9の概略構成を説明する。テープカセット9はカセットケース91を備える。カセットケース91の中には、インクリボン(図示略)と印刷テープ81と貼り合わせテープ82とが収容される。印刷テープ81には、インクリボンからインクが転写されることで、画像が印刷される。貼り合わせテープ82は、画像が印刷された印刷テープ81に貼り合わされる。カセットケース91の右前角部には、送りローラ93が設けられる。送りローラ93の一部は、カセットケース91から右側に露出する。
上記プリンタ1およびテープカセット9の構成によれば、装着部3にテープカセット9が装着された場合、テープ送り軸33が送りローラ93の中に挿入される。装着部3にテープカセット9が装着された状態でプラテンローラ35がサーマルヘッド32に接近した場合、プラテンローラ35は印刷テープ81およびインクリボンをサーマルヘッド32に押圧する。サーマルヘッド32は、インクリボンを加熱することで、印刷テープ81に画像を印刷する。
装着部3にテープカセット9が装着された状態で押圧ローラ36がサーマルヘッド32に接近した場合、押圧ローラ36は印刷テープ81および貼り合わせテープ82を送りローラ93に押圧する。テープ送り軸33が搬送モータ38(図11参照)の駆動によって回転することで、送りローラ93が回転する。送りローラ93は、回転することで押圧ローラ36との間で印刷テープ81に貼り合わせテープ82を貼り合わせてテープ8を作成し、且つ作成したテープ8を搬送する。テープ8は、切断装置10によって切断されて排出口23から本体ケース2の外へ排出される。
上述したように、本実施形態のテープ8は、画像が印刷された印刷テープ81に貼り合わせテープ82が貼り合わされることで作成される。したがって、テープ8は、複数の層が積層されて構成される(図1中の拡大図参照)。
詳細には、印刷テープ81は、透明なPETテープである。貼り合わせテープ82は、両面粘着テープ821の一方の面に剥離紙822が剥離可能に貼り合わせられて構成される。テープ8は、印刷テープ81の印刷面に両面粘着テープ821の他方の面が貼り合わされて構成される。以下では、テープ8の複数の層が積層された方向を、「厚み方向」という。図1において、厚み方向は左右方向である。
図2~図9を参照し、切断装置10を説明する。図2~図4に示すように、切断装置10は、フルカット機構100とハーフカット機構200と駆動機構300とを備える。各機構は固定フレーム11に固定される。固定フレーム11は、装着部3の前側で本体ケース2(図1参照)に固定される。固定フレーム11は、側面視U字状であり、下フレーム12と前フレーム13と後フレーム14とを有する。前フレーム13は、下フレーム12の前端から上側に延びる。後フレーム14は、下フレーム12の後端から上側に延びる。
フルカット機構100は、テープ8を厚み方向に全部切断するフルカット動作を実行する。以下では、フルカット動作によりテープ8が厚み方向に全部切断されることを、「フルカット」という。ハーフカット機構200は、テープ8を厚み方向に一部切断するハーフカット動作を実行する。以下では、ハーフカット動作によりテープ8が厚み方向に一部切断されることを、「ハーフカット」という。駆動機構300は、フルカット機構100およびハーフカット機構200を選択的に駆動する。
図3~図6を参照し、フルカット機構100の詳細構造を説明する。図3、図4に示すように、フルカット機構100は、固定刃110とフルカット刃130とを備える。固定刃110は、背面視で矩形状の板であり、上下方向に延びる。固定刃110の右端は刃先111である。したがって、刃先111は右側を向く。
固定刃110の下端から左右両側に固定部112が延びる。固定刃110および固定部112は、一体的に成形され、全体として背面視でT字状を有する。固定部112のうち中央よりも右側の部位は、固定手段113によって後フレーム14の後面に固定される。固定部112のうち中央よりも左側の部位は、固定手段114によって後フレーム14の後面に固定される。本実施形態の固定手段113、114は、凸部と凹部の嵌合構造およびネジである。固定刃110は、固定部112のうち固定手段113と固定手段114との間の位置から上側に延びる。
フルカット刃130は、背面視で矩形状の板であり、固定刃110よりも前側に設けられる。フルカット刃130は、上下方向に延び、背面視で固定刃110に対してテープ8を挟んで右側から対向する。フルカット刃130の左端は刃先131である。したがって、刃先131は左側を向く。
フルカット刃130には第一アーム140が連結される。第一アーム140は、フルカット刃130の下端から左側に延び、前側に曲げられた後、さらに左側に曲げられて延びる。本実施形態では、第一アーム140はフルカット刃130と一体的に成形される。
第一アーム140の左部には、第一溝141が設けられる。第一溝141は、円弧溝142と押圧溝143で構成される。円弧溝142は、背面視で後述の第三軸340(図4参照)を中心とし、上側に膨らんだ円弧形状を有する。押圧溝143は、円弧溝142の左端からさらに、後述の第三軸340から離隔する方向(図3では左斜め上側)に延びる。第一溝141には後述の第一ピン332が嵌る。
第一アーム140は第一軸18に支持される。第一軸18は、前フレーム13の右下部から後側に延び、後述の固定部222(図3参照)、スペーサ260(図4参照)の順に貫通した後、第一アーム140の右端部を貫通し、固定刃110の下端部まで延びる。したがって、第一アーム140は第一軸18周りに回転可能である。第一アーム140の回転に伴って、フルカット刃130が固定刃110に対して接近および離隔するように第一軸18周りに回転する。
上記フルカット機構100の構成によれば、フルカット刃130は、第一軸18周りに回転することで、第一待機位置(図5参照)とフルカット位置(図6参照)との間を移動できる。図5に示すように、フルカット刃130が第一待機位置に位置する場合、フルカット刃130は、固定刃110から右側に離隔する。この場合、フルカット刃130は固定刃110に前後方向に重ならない。図6に示すように、フルカット刃130がフルカット位置に位置する場合、フルカット刃130は固定刃110に近接する。この場合、フルカット刃130は固定刃110と前後方向に重なる。
フルカット機構100によるフルカット動作では、第一アーム140の回転に伴ってフルカット刃130が第一待機位置(図5参照)からフルカット位置(図6参照)に移動することで、フルカット刃130の刃先131が固定刃110の刃先111と背面視で交差するように移動する。これにより、固定刃110の刃先111とフルカット刃130の刃先131との間でテープ8が挟まれてフルカットされる(いわゆるハサミ式)。
図3、図4、図7~図10を参照し、ハーフカット機構200の詳細構造を説明する。図3、図4に示すように、ハーフカット機構200は、受台210と切断部270とを備える。受台210は、スペーサ260(図4参照)を挟んでフルカット刃130よりも前側に設けられる。なお、図3では説明の便宜上、スペーサ260の図示が省略されている。
受台210は、側面視で矩形状の板であり、上下方向に延びる。受台210の後端から左側に延出部221が延びる。延出部221の下端から右側に固定部222が延びる。固定部222は、後フレーム14の前面に固定される。
切断部270は、背面視で受台210に対してテープ8を挟んで右側から対向し、ホルダ230とハーフカット刃240とを有する。ホルダ230は、背面視で矩形状の板であり、固定部222よりも前側に設けられる。ハーフカット刃240は、ホルダ230の後面に固定される。ハーフカット刃240は、背面視で矩形状の板であり、上下方向に延びる。ハーフカット刃240の左端は刃先241である。したがって、刃先241は左側を向く。刃先241はホルダ230の左端よりも左側まで突出する。
図4に示すように、切断部270には第二アーム250が連結される。第二アーム250は、第一アーム140よりも前側に設けられ、ホルダ230の下端部から左側に延びる。本実施形態では、第二アーム250はホルダ230と一体的に成形される。第二アーム250の左端部には、第二ピン251が設けられる。第二ピン251は、第二アーム250の前面から前側に突出し、後述の第二溝333に嵌る。
第二アーム250は、第二軸19に支持される。第二軸19は、第一軸18の右斜め上側に設けられ、第二ピン251よりも右側に位置する。第二軸19は、前フレーム13の右下部から後側に延び、第二アーム250の右端部を貫通し、固定部222まで延びる。したがって、第二アーム250は第二軸19周りに回転可能である。第二アーム250の回転に伴って、切断部270が受台210に対して接近および離隔するように第二軸19周りに回転する。
切断部270には突出部231が設けられる。突出部231は、ホルダ230の左端の上端部から刃先241が向く方向(左側)に受台210に向けて突出する。ホルダ230の左端から突出部231が突出する量は、ホルダ230の左端から刃先241が突出する量よりも大きい。したがって、突出部231の先端は刃先241よりも左側に位置する(図8参照)。
図7を参照し、受台210の詳細構造を説明する。なお、図7では説明の便宜上、各部材の大きさの関係を分かりやすく示すため、各部材が極端な大きさで示されている。受台210の右面には、受面214が形成される。受面214は、右側に露出する受台210の表面であり、互いに異なる配置領域215と接触領域216とに区分される。
接触領域216は、受面214のうち上端部近傍の部位を示す。配置領域215は、受面214のうち接触領域216よりも下側の部位を示す。つまり、背面視で、第二軸19から接触領域216までの距離は、第二軸19から配置領域215までの距離よりも遠い。配置領域215の上下方向の長さは、テープ8の幅よりも大きい。押圧ローラ36と送りローラ93とによって搬送されるテープ8は、配置領域215の下端と上端との間を通る。したがって、受面214の配置領域215には、押圧ローラ36と送りローラ93とによって搬送されたテープ8が配置される。
受台210は、ステンレス面211を有し、ステンレス面211の一部にコーティングが施されることで構成される。詳細には、受面214の配置領域215では、ステンレス面211に樹脂コーティング層217が設けられる。換言すれば、配置領域215における受面214は、樹脂コーティング層217で構成される。したがって、受面214の配置領域215では、ステンレス面211は露出しない。
受面214の接触領域216では、ステンレス面211にコーティング層が設けられていない。したがって、受面214の接触領域216では、ステンレス面211が右側に露出する。換言すれば、接触領域216における受面214は、ステンレス面211で構成される。このように、本実施形態の受面214は、配置領域215および接触領域216のうち配置領域215のみ樹脂コーティング層217で構成される。
樹脂コーティング層217は凹凸状を有する。本実施形態の樹脂コーティング層217では、前後方向に直線状に延びる凸部が上下方向に並ぶ。配置領域215における受面214(つまり、樹脂コーティング層217)の面粗度は、接触領域216における受面214(つまり、ステンレス面211)の面粗度よりも粗い。接触領域216における受面214(つまり、ステンレス面211)の硬さは、配置領域215における受面214(つまり、樹脂コーティング層217)の硬さよりも硬い。なお、本実施形態における「硬さ」は、押し込み硬さであり、いわゆるブリネル硬さを示す。
樹脂コーティング層217の厚みL2は、ハーフカット刃240の刃先241と突出部231の先端との間の刃先241が向く方向の距離L1未満である。本実施形態では、距離L1は20μm~25μm程度である。距離L1と厚みL2との差分は、剥離紙822の厚みL3未満である。
上記ハーフカット機構200の構成によれば、切断部270が第二軸19周りに回転することで、ハーフカット刃240は、第二待機位置(図8参照)とハーフカット位置(図9参照)との間を移動できる。図8に示すように、ハーフカット刃240が第二待機位置に位置する場合、突出部231が受面214から右側に離隔する。図9に示すように、ハーフカット刃240がハーフカット位置に位置する場合、突出部231が受面214の接触領域216(図7参照)に接触する。この場合、配置領域215の受面214と刃先241との間には隙間280が形成される。
ハーフカット機構200によるハーフカット動作では、受面214の配置領域215にテープ8が配置された状態で、第二アーム250の回転に伴ってハーフカット刃240が第二待機位置(図8参照)からハーフカット位置(図9参照)に移動する。これにより、ハーフカット刃240と受台210との間、つまり隙間280にテープ8が配置された状態となる。この状態で突出部231が受面214の接触領域216を押圧することで、隙間280に配置されたテープ8がハーフカット刃240の刃先241によって受面214に押し込まれてハーフカットされる。
隙間280の左右方向の長さは、上述した距離L1と厚みL2との差分と等しいので、厚みL3よりも小さい。さらに、厚みL2は距離L1未満なので、隙間280の左右方向の長さは0よりも大きい。したがって、ハーフカット刃240がハーフカット位置に移動した場合には、刃先241がテープ8の印刷テープ81側から剥離紙822の厚み方向の途中まで食い込む。このため、本実施形態のハーフカット動作では、印刷テープ81および貼り合わせテープ82のうち、剥離紙822は分断されることなく、印刷テープ81および両面粘着テープ821のみ分断される。
図4、図10を参照し、駆動機構300の詳細構造を説明する。図4に示すように、駆動機構300は、切断モータ310、複数のギア321~324、およびカム330を備える。切断モータ310は、前フレーム13の左上部に固定され、後述の第三軸340と上下方向に重なる位置に設けられる。切断モータ310には回転軸311が設けられる。回転軸311は、切断モータ310の右面から右側に突出する。
ギア321は回転軸311に固定される。ギア322は、ギア321の下側に設けられ、ギア321の下端に噛む。ギア323は、ギア322の下側に設けられ、ギア322の下端に噛む。ギア324は、ギア323の左側に設けられ、ギア323の左端に噛む。
カム330は、ギア324の後面に固定される。本実施形態では、カム330とギア324は一体的に成形される。ギア324は第三軸340に支持される。第三軸340は前フレーム13の左部から後側に延び、ギア324の中心に嵌る。したがって、カム330は、ギア324と共に第三軸340周りに方向Y1および方向Y2に回転可能である。方向Y1および方向Y2は互いに反対の回転方向である。本実施形態では、方向Y1は背面視で時計回り方向であり、方向Y2は背面視で反時計回り方向である。
以下では、第三軸340周りに方向Y1にカム330が回転することを、「正転」といい、第三軸340周りに方向Y2にカム330が回転することを、「逆転」という。カム330は、正転または逆転することで、切断モータ310からの駆動力を第一アーム140および第二アーム250に選択的に伝達する。
カム330の後面には、カム面331が形成される。カム面331は、力を伝達するための凹凸が設けられる基準面であり、第三軸340に直交するように延びる。例えばカム330の後面に段差がある場合には、カム面331は、カム330の後面を形成する複数の平面のうち基準となるいずれか一つの面を指す。
本実施形態のカム面331には、第一ピン332および第二溝333が設けられる。第一ピン332は、カム面331から後側に突出し、第一溝141に嵌る。第二溝333は、カム面331から前側に凹み、円弧溝334と押圧溝335とで構成される。円弧溝334は、背面視で第三軸340を中心とし、右側に膨らんだ円弧形状を有する。押圧溝335は、円弧溝334の上端からさらに、背面視で第三軸340に接近する方向(図4では下側)に延びる。第二溝333には第二ピン251が嵌る。
図10に示すように、カム面331から第二アーム250までの前後方向の距離D2は、カム面331から第一アーム140までの前後方向の距離D1未満である。カム330から第一アーム140または第二アーム250への力の伝達率は、距離D1、D2が小さくなるにしたがって大きくなる。よって、本実施形態では距離D2が距離D1未満なので、カム330から第一アーム140への力の伝達率よりもカム330から第二アーム250への力の伝達率の方が大きくなる。
上記駆動機構300の構成によれば、切断モータ310の駆動力は、回転軸311から複数のギア321~324を介してカム330に伝達される。切断モータ310は、回転軸311を互いに反対の回転方向に回転駆動できる。以下では、カム330が正転(方向Y1参照)するように、切断モータ310が回転軸311を一方に回転駆動することを「正転駆動」という。カム330が逆転(方向Y2参照)するように、切断モータ310が回転軸311を他方に回転駆動することを「逆転駆動」という。
駆動機構300は、切断モータ310の正転駆動および逆転駆動を切り替えることで、カム330の正転および逆転を切り替える。カム330は、正転または逆転することで、第一ピン332および第二溝333によって第一アーム140および第二アーム250に選択的に力を伝達する。これにより、駆動機構300は、フルカット動作およびハーフカット動作を選択的に実行する。
ハーフカット動作では、ハーフカット刃240がハーフカット位置(図8参照)に到達したときに、突出部231が受台210に押圧される。一方、フルカット動作では、フルカット刃130がフルカット位置(図5参照)に到達しても、フルカット刃130が固定刃110と交差するので、フルカット刃130が固定刃110を押圧しない。したがって、ハーフカット動作時に第二アーム250にかかる駆動荷重の方が、フルカット動作時に第一アーム140にかかる駆動荷重よりも大きくなる。さらに、カム330から第一アーム140への力の伝達率よりも、カム330から第二アーム250への力の伝達率の方が大きい。よって、カム330から第二アーム250への力の伝達率がカム330から第一アーム140への力の伝達率未満の場合よりも、カム330にかかる最大駆動荷重が大きくなることが抑制される。
なお、本実施形態では、ハーフカット動作時に第二アーム250にかかる駆動荷重は、フルカット動作時に第一アーム140にかかる駆動荷重よりも非常に大きい。このため、本実施形態では、カム330には、フルカット動作時よりもハーフカット動作時の方が大きな荷重が作用する。よって、本実施形態では、ハーフカット機構200によるハーフカット動作時にカム330にかかる駆動荷重がカム330にかかる最大駆動荷重となる。同様にして、ハーフカット機構200によるハーフカット動作時にカム330にかかる駆動荷重が切断モータ310にかかる最大駆動荷重となる。
図11を参照し、プリンタ1の電気的構成を説明する。プリンタ1は制御部60を備える。制御部60はCPU61を備える。CPU61はプリンタ1を制御する。CPU61には、フラッシュメモリ62、ROM63、RAM64、ヘッドドライバ65、モータドライバ66、67、A/Dコンバータ68、第一センサ16、および第二センサ17が接続される。フラッシュメモリ62は、後述のメイン処理(図12参照)をCPU61に実行させるためのプログラム等を記憶する。ROM63は、各種プログラムの実行時にCPU61が必要な各種パラメータ等を記憶する。RAM64は、印刷データ等を一時的に記憶する。
ヘッドドライバ65には、サーマルヘッド32が接続される。CPU61は、ヘッドドライバ65を介してサーマルヘッド32を制御する。モータドライバ66には、搬送モータ38が接続される。CPU61は、モータドライバ66を介して搬送モータ38を制御する。モータドライバ67には、切断モータ310が接続される。CPU61は、モータドライバ67を介して切断モータ310を制御する。
モータドライバ67には、抵抗Rの一端およびA/Dコンバータ68がさらに接続される。抵抗Rの他端は接地される。モータドライバ67は、切断モータ310を流れる電流量と同量の電流を抵抗Rに出力する。この場合、抵抗Rの両端には、通電された電流に応じた電圧が発生する。A/Dコンバータ68は、抵抗Rに発生した電圧レベルに応じた信号をCPU61に出力する。したがって、CPU61は、A/Dコンバータ68から出力された信号に基づいて、抵抗Rの両端間に発生した電圧レベルを特定できる。CPU61は、特定された電圧レベルと抵抗Rとの関係に基づいて、切断モータ310を流れる電流量を検出できる。切断モータ310を流れる電流量は、カム330にかかる駆動荷重に対応する。したがって、CPU61は、カム330にかかる駆動荷重に応じて切断モータ310を制御できる。
第一センサ16および第二センサ17は、カム330の左側に上下方向に並んで設けられ(図2参照)、カム330の回転位置に応じた信号をCPU61に出力する。したがって、CPU61は、第一センサ16および第二センサ17から出力された信号に基づいて、フルカット刃130およびハーフカット刃240のそれぞれの位置を特定できる。
図12を参照し、メイン処理を説明する。ユーザは、装着部3にテープカセット9を装着した状態で、プリンタ1の電源を投入する。プリンタ1の電源が投入されると、CPU61は、フラッシュメモリ62からプログラムを読み出して、メイン処理を開始する。
メイン処理が開始されると、CPU61は印刷処理を行う(S11)。印刷処理では、印刷データに基づいて、サーマルヘッド32と搬送モータ38が制御される。これにより、画像が印刷されたテープ8が作成される。
CPU61は、印刷データに基づいて、ハーフカット動作を行うかを判断する(S12)。印刷データがハーフカット動作を示す場合(S12:YES)、CPU61はハーフカット機構200によるハーフカット動作を制御する。印刷データがフルカット動作を示す場合(S12:NO)、CPU61はフルカット機構100によるフルカット動作を制御する。以下では、フルカット刃130が第一待機位置(図5参照)に位置し、且つハーフカット刃240が第二待機位置(図8参照)に位置する状態を、「待機状態」という。
ハーフカット動作を説明する。CPU61は、待機状態(図8参照)から切断モータ310を逆転駆動することによってハーフカット動作を開始する(S21)。待機状態から切断モータ310の逆転駆動によってカム330が逆転(方向Y2参照)すると、第二ピン251が押圧溝335の中を移動し、押圧溝335の上壁が第二ピン251を第二軸19周りに下側に押圧する。これにより、第二アーム250は第二軸19周りに背面視で時計回りに方向に回転する。第二アーム250の回転に伴ってハーフカット刃240が第二待機位置(図8参照)からハーフカット位置(図9参照)に向けて移動する。
なお、待機状態からカム330が逆転しても、第一ピン332は円弧溝142に沿って移動するので、第一アーム140を押圧しない(図5参照)。したがって、フルカット刃130は第一待機位置(図5参照)に位置する状態を維持する。
CPU61は、第一センサ16および第二センサ17からの信号に基づいて、ハーフカット刃240がハーフカット位置(図9参照)に到達したかを判断する(S22)。ハーフカット刃240がハーフカット位置に到達していない場合(S22:NO)、CPU61は切断モータ310の逆転駆動を継続して、処理をS22の判断へ戻す。
ハーフカット刃240がハーフカット位置に到達した場合(S22:YES)、CPU61はA/Dコンバータ68からの信号に基づいて、切断モータ310を流れる電流量が所定の電流上限値を超えたかを判断する(S23)。電流上限値は、あらかじめROM63に記憶され、テープ8を確実にハーフカット可能な駆動荷重の大きさに対応する。
切断モータ310を流れる電流量が電流上限値以下の場合(S23:NO)、CPU61は切断モータ310の逆転駆動を継続して、処理をS23の判断へ戻す。すなわち、ハーフカット動作では、ハーフカット刃240がハーフカット位置(図9参照)に到達してもすぐには切断モータ310の逆転駆動は停止されない。このため、突出部231が受面214を押圧する状態が所定の間、継続され、切断モータ310には大きな駆動荷重がかかる。
切断モータ310を流れる電流量が電流上限値を超えた場合(S23:YES)、つまり、切断モータ310に所定の大きさの駆動荷重がかかった場合、CPU61は、切断モータ310の逆転駆動を停止する(S24)。以上の動作により、テープ8がハーフカットされる。このように、CPU61は、ハーフカット刃240がハーフカット位置に到達した場合に、切断モータ310を流れる電流量に応じて切断モータ310を制御する。このため、プリンタ1は、一定の大きさの荷重でテープ8をハーフカットできる。よって、プリンタ1は、テープ8の切断不良を抑制できる。
CPU61は、切断モータ310を正転駆動する(S25)。切断モータ310の正転駆動によってカム330が正転(方向Y1参照)すると、第二ピン251が押圧溝335の中を移動し、押圧溝335の下壁が第二ピン251を第二軸19周りに上側に押圧する。これにより、第二アーム250は第二軸19周りに背面視で反時計回りに方向に回転する。第二アーム250の回転に伴ってハーフカット刃240がハーフカット位置(図9参照)から第二待機位置(図8参照)に向けて移動する。
なお、ハーフカット刃240がハーフカット位置に位置する状態からカム330が正転しても、第一ピン332は、待機状態からカム330が逆転したときと逆の動きをするだけで、円弧溝142に沿って移動するので、第一アーム140を押圧しない。したがって、フルカット刃130は第一待機位置(図5参照)に位置する状態を維持する。
CPU61は、第一センサ16および第二センサ17からの信号に基づいて、ハーフカット刃240が第二待機位置(図8参照)に到達したかを判断する(S26)。ハーフカット刃240が第二待機位置に到達していない場合(S26:NO)、CPU61は切断モータ310の正転駆動を継続して、処理をS26の判断へ戻す。ハーフカット刃240が第二待機位置に到達した場合(S26:YES)、CPU61は、切断モータ310の正転駆動を停止する(S27)。これにより、切断装置10は待機状態となり、ハーフカット動作が終了する。CPU61は処理をS11へ戻す。
フルカット動作を説明する。CPU61は、待機状態(図5参照)から切断モータ310を正転駆動することによってフルカット動作を開始する(S31)。待機状態から切断モータ310の正転駆動によってカム330が正転(方向Y1参照)すると、第一ピン332が押圧溝143の中を移動しながら第一アーム140の第一軸18よりも左側の部位を第一軸18周りに下側に押圧する。これにより、第一アーム140は第一軸18周りに背面視で時計回りに方向に回転する。第一アーム140の回転に伴ってフルカット刃130が第一待機位置(図5参照)からフルカット位置(図6参照)に向けて移動する。
なお、待機状態からカム330が正転しても、第二ピン251は円弧溝334に沿って移動するので、第二アーム250を押圧しない(図8参照)。したがって、ハーフカット刃240は第二待機位置(図8参照)に位置する状態を維持する。
CPU61は、第一センサ16および第二センサ17からの信号に基づいて、フルカット刃130がフルカット位置(図6参照)に到達したかを判断する(S32)。フルカット刃130がフルカット位置に到達していない場合(S32:NO)、CPU61は切断モータ310の正転駆動を継続して、処理をS32の判断へ戻す。フルカット刃130がフルカット位置に到達した場合(S32:YES)、CPU61は切断モータ310の正転駆動を停止する(S33)。以上の動作により、テープ8がフルカットされる。
CPU61は、切断モータ310を逆転駆動する(S34)。切断モータ310の逆転駆動によってカム330が逆転(方向Y2参照)すると、第一ピン332が押圧溝143の中を移動しながら第一アーム140の第一軸18よりも左側の部位を第一軸18周りに上側に押圧する。これにより、第一アーム140は第一軸18周りに背面視で反時計回りに方向に回転する。第一アーム140の回転に伴ってフルカット刃130がフルカット位置(図6参照)から第一待機位置(図5参照)に向けて移動する。
なお、フルカット刃130がフルカット位置に位置する状態からカム330が逆転しても、第二ピン251は、待機状態からカム330が正転したときと逆の動きをするだけで、円弧溝334に沿って移動するので、第二アーム250を押圧しない。したがって、ハーフカット刃240は第二待機位置(図8参照)に位置する状態を維持する。
CPU61は、第一センサ16および第二センサ17からの信号に基づいて、フルカット刃130が第一待機位置(図6参照)に到達したかを判断する(S35)。フルカット刃130が第一待機位置に到達していない場合(S35:NO)、CPU61は切断モータ310の逆転駆動を継続して、処理をS35の判断へ戻す。フルカット刃130が第一待機位置に到達した場合(S35:YES)、CPU61は、切断モータ310の逆転駆動を停止する(S36)。これにより、切断装置10は待機状態となり、フルカット動作が終了する。CPU61はメイン処理を終了する。
以上説明したように、受台210の受面214のうち配置領域215は、樹脂コーティング層217で構成されているので、受台210の受面214にテープ8の切りくず等が付着しづらい。受台210の受面214のうち接触領域216はコーティング層で構成されておらず、接触領域216における受台210の受面214の硬さが配置領域215における受台210の受面214の硬さよりも硬い。これにより、切断装置10は、突出部231が受台210の受面214に接触したときに受台210の受面214の接触部分が摩耗することを抑制できる。このため、切断部270が受台210の受面214に対して接近したときのハーフカット刃240の刃先241と受台210の受面214との間の距離が変化しにくい。よって、切断装置10はテープ8の切断不良を抑制できる。
樹脂コーティング層217が凹凸状を有しているので、樹脂コーティング層217が平らな場合よりもテープ8の切りくず等が受台210の受面214に付着しにくい。よって、切断装置10はテープ8の切断不良をさらに抑制できる。
樹脂コーティング層217の厚みL2は、刃先241と突出部231の先端との間の刃先241が向く方向の距離L1未満である。このため、切断部270が受台210の受面214に対して接近したときに、ハーフカット刃240の刃先241が樹脂コーティング層217に接触しにくい。よって、切断装置10は、ハーフカット刃240の刃先241が樹脂コーティング層217に食い込むことによって樹脂コーティング層217が剥がれることを抑制できる。このため、切断部270が受台210の受面214に対して接近したときのハーフカット刃240の刃先241と受台210の受面214との間の距離が変化しにくい。よって、切断装置10はテープ8の切断不良をさらに抑制できる。
接触領域216における受台210の受面214は、ステンレス面211で構成される。このため、突出部231はステンレス面211に接触する。ステンレス面211は例えば樹脂コーティング層217よりも硬い。よって、切断装置10は、受台210の受面214において突出部231との接触部分が摩耗することをさらに抑制できる。
プリンタ1は、切断装置10を備えるので、切断装置10と同様にして、上記効果を奏することができる。
なお、上記実施形態において、配置領域215が、本発明の「第一領域」に相当する。接触領域216が、本発明の「第二領域」に相当する。受面214が、本発明の「表面」に相当する。受台210が、本発明の「受台」に相当する。ハーフカット刃240が、本発明の「刃」に相当する。切断部270が、本発明の「切断部」に相当する。突出部231が、本発明の「突出部」に相当する。樹脂コーティング層217が、本発明の「コーティング層」に相当する。サーマルヘッド32が、本発明の「印刷部」に相当する。テープ送り軸33と押圧ローラ36が、本発明の「搬送部」に相当する。
本発明は、上記実施形態から種々の変更が可能である。例えば、樹脂コーティング層217の凹凸形状は、上記実施形態以外の形状であってもよい。すなわち、上記実施形態の樹脂コーティング層217では、前後方向に直線状に延びる凸部が上下方向に並ぶ。これに対し、樹脂コーティング層217では、上下方向に延びる凸部が前後方向に並んでもよいし、上下方向および前後方向に対して斜めに延びる凸部が、凸部が延びる方向に直交する方向に並んでもよい。樹脂コーティング層217では、凸部が波線状に延びてもよい。樹脂コーティング層217では、凸部が格子状に延びてもよい。
受面214の接触領域216において、ステンレス面211に樹脂コーティング層が設けられてもよいし、樹脂コーティング層以外のコーティング層(例えば、ガラスコーティング層、セラミックコーティング層、金属コーティング層)が設けられてもよい。受面214の配置領域215において、ステンレス面211に樹脂コーティング層217以外のコーティング層(例えば、ガラスコーティング層、セラミックコーティング層、金属コーティング層)が設けられてもよい。
上記実施形態ではステンレス面211にコーティング層が設けられることで受台210が構成される。これに対し、ステンレス以外の鉄板等の金属面、ガラス面、樹脂面、木板の面にコーティング層が設けられることで受台210が構成されてもよい。
上記実施形態では、受台210が固定され、切断部270が受台210に接近および離隔するように移動する。これに対し、切断部270が固定され、受台210が接近および離隔するように移動してもよいし、切断部270および受台210の両方が互いに接近および離隔するように移動してもよい。すなわち、切断部270が受台210に対して相対的に接近および離隔可能であればよい。
上記実施形態では、切断部270は、第二軸19周りを回転することで受台210に対して接近および離隔する。これに対し、切断部270は、左右方向に直動することで受台210に対して接近および離隔してもよい。
上記実施形態ではホルダ230に突出部231が設けられる。これに対し、ハーフカット刃240に突出部231が設けられてもよい。上記実施形態では、テープ8は複数層が積層されて構成される。これに対し、テープ8は単層であってもよい。テープ8は例えばチューブ状であってもよい。
1 プリンタ
10 切断装置
32 サーマルヘッド
33 テープ送り軸
36 押圧ローラ
210 受台
211 ステンレス面
214 受面
215 配置領域
216 接触領域
217 樹脂コーティング層
230 ホルダ
231 突出部
240 ハーフカット刃
270 切断部

Claims (6)

  1. テープを配置可能な第一領域と、前記第一領域とは異なる第二領域とを表面に有する受台と、
    刃を有し、前記受台の前記表面に対して接近および離隔可能な切断部と、
    前記切断部から前記刃の刃先が向く方向に突出し、前記受台の前記表面に対して前記切断部が接近した場合に前記第二領域において前記受台の前記表面に接触する突出部と
    を備え、
    前記表面の前記第一領域に前記テープが配置された状態で前記切断部が前記受台の前記表面に対して接近して前記突出部が前記第二領域において前記受台の前記表面に接触することにより、前記刃が前記受台の前記表面との間で前記テープを前記テープの厚み方向に一部切断する切断装置において、
    前記受台の前記表面は、前記第一領域および前記第二領域のうち前記第一領域のみ、樹脂のコーティング層で構成されている
    ことを特徴とする切断装置。
  2. テープを配置可能な第一領域と、前記第一領域とは異なる第二領域とを表面に有する受台と、
    刃を有し、前記受台の前記表面に対して接近および離隔可能な切断部と、
    前記切断部から前記刃の刃先が向く方向に突出し、前記受台の前記表面に対して前記切断部が接近した場合に前記第二領域において前記受台の前記表面に接触する突出部と
    を備え、
    前記表面の前記第一領域に前記テープが配置された状態で前記切断部が前記受台の前記表面に対して接近して前記突出部が前記第二領域において前記受台の前記表面に接触することにより、前記刃が前記受台の前記表面との間で前記テープを前記テープの厚み方向に一部切断する切断装置において、
    前記第一領域における前記受台の前記表面は、コーティング層で構成されており、
    前記第二領域における前記受台の前記表面の硬さは、前記第一領域における前記受台の前記表面の硬さよりも硬い
    ことを特徴とする切断装置。
  3. 前記コーティング層は、凹凸状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の切断装置。
  4. 前記コーティング層の厚みは、前記刃先と前記突出部の先端との間の前記刃先が向く方向の距離未満である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の切断装置。
  5. 前記受台は、前記第一領域において前記コーティング層が設けられ、前記第二領域において露出するステンレスの面を有し、
    前記第二領域における前記受台の前記表面は、前記ステンレスの面で構成されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の切断装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の切断装置と、
    前記テープに印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部によって印刷された前記テープを搬送する搬送部と
    を備え、
    前記受台の前記表面における前記第一領域には、前記搬送部によって搬送された前記テープが配置されることを特徴とするプリンタ。
JP2020013320A 2020-01-30 2020-01-30 切断装置およびプリンタ Active JP7409113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013320A JP7409113B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 切断装置およびプリンタ
CN202110117083.2A CN113199880B (zh) 2020-01-30 2021-01-28 切断装置及打印机
US17/162,202 US11623460B2 (en) 2020-01-30 2021-01-29 Cutting device and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013320A JP7409113B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 切断装置およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119039A JP2021119039A (ja) 2021-08-12
JP7409113B2 true JP7409113B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77025257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013320A Active JP7409113B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 切断装置およびプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11623460B2 (ja)
JP (1) JP7409113B2 (ja)
CN (1) CN113199880B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190280A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Oyane Riki Seisakusho:Kk プリンタ用刃物のコーティング方法及びプリンタ用シートカッター
JP2009107034A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2015136908A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印字装置
JP2016182724A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2018171697A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 切込装置
WO2018235646A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843567B2 (ja) * 1997-12-15 2006-11-08 ブラザー工業株式会社 テーププリンタ
JP2002103281A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Seiko Epson Corp ハーフカット装置およびこれを備えたテープ印刷装置
US20050061132A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-24 Seiko Epson Corporation Cutter unit, half-cutting mechanism, and tape printer
JP2007253333A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
JP4539620B2 (ja) * 2006-08-09 2010-09-08 カシオ計算機株式会社 切断装置
JP5493830B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 カット装置及びこれを備えたテープ印刷装置
JP5447145B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-19 マックス株式会社 切断機構及び印字装置
US9248672B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with cutting device having holding portion for holding blade in cutting position
JP6440382B2 (ja) * 2014-05-30 2018-12-19 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6458724B2 (ja) * 2015-12-25 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2019014081A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 カシオ計算機株式会社 テープカセット、及び、印刷装置、テープ貼り付け方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190280A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Oyane Riki Seisakusho:Kk プリンタ用刃物のコーティング方法及びプリンタ用シートカッター
JP2009107034A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2015136908A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印字装置
JP2016182724A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2018171697A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 切込装置
WO2018235646A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 ハーフカッター、ハーフカッターの製造方法およびテープ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113199880B (zh) 2024-03-08
US11623460B2 (en) 2023-04-11
CN113199880A (zh) 2021-08-03
US20210237488A1 (en) 2021-08-05
JP2021119039A (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9248672B2 (en) Printer with cutting device having holding portion for holding blade in cutting position
JP6160336B2 (ja) 印刷装置
US10618323B2 (en) Cutting device and printing apparatus including cutting device
JP7409113B2 (ja) 切断装置およびプリンタ
JP4587662B2 (ja) カッター装置及び同カッター装置を備えたプリンタ
JP2015085507A (ja) 切断装置及び印字装置
JP7409114B2 (ja) 切断装置およびプリンタ
JP6904771B2 (ja) サーマルプリンタ及び携帯型端末
JP4259077B2 (ja) シートのカッティング装置
JP2008265299A (ja) サーマルヘッドおよびプリンタ
JP2012206267A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンター
US20210339544A1 (en) Cutting device and printer
JP2009184120A (ja) プリンタ装置
JP3894755B2 (ja) 用紙切断装置を備えたプリンタ及びその駆動方法
JP3885878B2 (ja) カッター装置及び該カッター装置を備えた記録装置
JP5765004B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンター
JP2006248094A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法および制御プログラム
JP2000024996A (ja) カッティング装置
JP4189414B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2010082925A (ja) 印字装置
JP3840384B2 (ja) 用紙切断装置及びこれを用いたプリンタ
JP3883074B2 (ja) プリンタの排紙装置
JP2004106143A (ja) シート状物のカッティング装置
JP2007099458A (ja) プリンタ
JP2000006085A (ja) カッティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150