JP4189414B2 - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4189414B2
JP4189414B2 JP2006178943A JP2006178943A JP4189414B2 JP 4189414 B2 JP4189414 B2 JP 4189414B2 JP 2006178943 A JP2006178943 A JP 2006178943A JP 2006178943 A JP2006178943 A JP 2006178943A JP 4189414 B2 JP4189414 B2 JP 4189414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
platen roller
thermal head
platen
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006178943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006671A (ja
Inventor
彰 鈴木
強 真田
利治 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006178943A priority Critical patent/JP4189414B2/ja
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to US11/681,916 priority patent/US7891893B2/en
Priority to DE602007007014T priority patent/DE602007007014D1/de
Priority to EP07109277A priority patent/EP1872955B1/en
Priority to CN 200710111493 priority patent/CN101096153B/zh
Publication of JP2008006671A publication Critical patent/JP2008006671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189414B2 publication Critical patent/JP4189414B2/ja
Priority to US12/898,073 priority patent/US8506189B2/en
Priority to US12/898,071 priority patent/US8506188B2/en
Priority to US12/898,081 priority patent/US20110018954A1/en
Priority to US12/898,085 priority patent/US8616792B2/en
Priority to US12/898,066 priority patent/US8506187B2/en
Priority to US12/898,076 priority patent/US8313258B2/en
Priority to US12/898,078 priority patent/US8529143B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、表面と裏面に同時に印刷可能なサーマルプリンタに関する。
感熱紙の表裏両面に同時に印刷をするためのサーマルプリンタにおいて、例えば下記特許文献1に記載されているように、2つのプラテンローラと2つのサーマルヘッドを備えた両面サーマルプリンタが提案されている。
この種の従来の両面サーマルプリンタは、第1プラテンローラと第2プラテンローラを互いに同期して同一の送り速度で回転させている。サーマル用紙は第1プラテンローラと第1サーマルヘッドとの間を通ることにより、サーマル用紙の一方の面に第1サーマルヘッドによって印刷が行なわれる。さらにこのサーマル用紙が第2プラテンローラと第2サーマルヘッドとの間を通ることにより、サーマル用紙の一方の面に第2サーマルヘッドによって印刷が行なわれる。
特開平11−286147号公報
前記従来の両面サーマルプリンタは、第1プラテンローラの送り速度と第2プラテンローラの送り速度が少しでも異なると、これら一対のプラテンローラ間でサーマル用紙に弛みが発生したり、逆にサーマル用紙に張力がかかり過ぎて、印刷品質に不具合を起こす可能性がある。このため各プラテンローラの外径や送り速度を高精度に管理する必要があるが、一般にゴム弾性を有する材料からなるプラテンローラの外径や送り速度を高精度に管理することには限界がある。
したがって本発明の目的は、サーマル用紙に適度な張りを与えた状態で両面印刷が可能でかつ構造が単純なサーマルプリンタを提供することにある。
本発明のサーマルプリンタは、表裏両面に感熱層を有する両面サーマル用紙に印刷するサーマルプリンタであって、ロール状に巻かれた前記サーマル用紙を収容する用紙収容部と、前記サーマル用紙の一方の面に接するよう配置された第1サーマルヘッドと、前記第1サーマルヘッドに対し前記サーマル用紙を挟んで対向する第1プラテンローラと、前記第1サーマルヘッドを前記第1プラテンローラに向けて押圧する第1付勢手段と、前記第1プラテンローラと一体に回転するプラテンギヤと、前記第1サーマルヘッドよりも用紙の送り方向上流側に配置され、前記サーマル用紙の他方の面に接する第2サーマルヘッドと、前記第2サーマルヘッドに対し前記サーマル用紙を挟んで対向し前記サーマル用紙の一方の面に下側から接する第2プラテンローラと、前記第2サーマルヘッドを前記第2プラテンローラに向けて押圧する第2付勢手段と、モータと、前記モータの回転を前記プラテンギヤに伝えるための動力伝達機構とを有している。そしてこの動力伝達機構は、前記モータによって回転する駆動ギヤと、前記第2プラテンローラと同軸上に配置され、前記第2プラテンローラに対し相対的に回転自在で、かつ、前記駆動ギヤおよび前記プラテンギヤの双方に噛合って前記駆動ギヤの回転を前記プラテンギヤに伝えるアイドラギヤとを具備し、前記第1プラテンローラが前記プラテンギヤと前記アイドラギヤと前記駆動ギヤを介して前記モータによって回転駆動され、前記第2プラテンローラが前記サーマル用紙の移動に伴って従動回転し、前記サーマル用紙の前記一方の面が前記第2プラテンローラの上面に接するとともに該サーマル用紙の他方の面が前記第2サーマルヘッドに接し、かつ、前記サーマル用紙の前記他方の面が前記第1プラテンローラの下面から上方に向かう面にわたって接するとともに該サーマル用紙の前記一方の面が前記第1サーマルヘッドに接し、前記第1プラテンローラが回転することによって該サーマル用紙が前記第1サーマルヘッドから繰出されるものである。
本発明の一つの形態では、ロール状に巻かれた前記サーマル用紙が収容されるプリンタ本体と、前記プリンタ本体にヒンジ部を中心に上下方向に開閉可能に設けられたカバーを有し、前記プリンタ本体に前記第1サーマルヘッドと前記第2プラテンローラと前記モータと前記駆動ギヤと前記アイドラギヤが配置され、前記カバーに前記第1プラテンローラと前記プラテンギヤと前記第2サーマルヘッドが配置され、前記カバーを閉じた状態において前記第1サーマルヘッドが前記第1付勢手段によって前記第1プラテンローラに向けて押圧されるとともに前記第2サーマルヘッドが前記第2付勢手段によって前記第2プラテンローラに向けて押圧されかつ前記プラテンギヤが前記アイドラギヤに噛合い、前記カバーを開けた状態において前記第1プラテンローラが前記第1サーマルヘッドから離れるとともに前記第2サーマルヘッドが前記第2プラテンローラから離れかつ前記プラテンギヤが前記アイドラギヤから離れるようになっている。
また本発明は、前記第1サーマルヘッドが前記第1プラテンローラの側方に縦向きの姿勢で配置され、前記サーマル用紙がこれら第1サーマルヘッドと第1プラテンローラとの間を縦方向に通り、前記第2サーマルヘッドが前記第2プラテンローラの上方に横向きの姿勢で配置され、前記サーマル用紙がこれら第2サーマルヘッドと第2プラテンローラとの間を横方向に通るように構成されていてもよい。
本発明によれば、第1プラテンローラと第2プラテンローラのそれぞれの外径に影響を受けることなく、第1サーマルヘッドと第2サーマルヘッドとの間においてサーマル用紙に適度な張力を与えることができる。本発明は、第1プラテンローラと第2プラテンローラの双方の送り速度を管理する必要のあった従来装置と比較して、構成が簡単であり、第1プラテンローラの送り速度を基準として、第1サーマルヘッドと第2サーマルヘッドによって両面サーマル用紙の各面に同時印刷することができる。
以下に本発明の一実施形態に係るサーマルプリンタについて、図1〜図4を参照して説明する。
図1はサーマルプリンタ10の内部を模式的に示している。このサーマルプリンタ10は、両面サーマル用紙11の表裏両面に同時に印刷することが可能であり、例えば店舗等の金銭登録機に使用することができる。
両面サーマル用紙11(以下、単にサーマル用紙と呼ぶ)は、図2に示すように、基紙12と、基紙12の表裏両面に形成された感熱層13,14とを有している。すなわち、基紙12の一方の面(例えば表面)に第1の感熱層13が形成され、基紙12の他方の面(例えば裏面)に第2の感熱層14が形成されている。これら感熱層13,14は、所定の温度以上に加熱されたときに例えば黒あるいは赤などの所望の色に発色する材料によって構成されている。このサーマル用紙11は、図1に示すように第1の感熱層13が外側を向くようにロール状に巻かれている。
サーマルプリンタ10は、プリンタ本体20と、開閉可能なカバー21とを有している。プリンタ本体20の内部に、ロール状のサーマル用紙11を収容する用紙収容部22が設けられている。カバー21は、プリンタ本体20の後部に設けられたヒンジ部23の軸24を中心として上下方向に開閉可能であり、カバー21を開けた状態において、プリンタ本体20の上面側が開放するようになっている。図1はカバー21を閉じた状態、図4はカバー21を開けた状態を示している。
プリンタ本体20に、第1サーマルヘッド31が設けられている。第1サーマルヘッド31は、サーマル用紙11の一方の面すなわち第1の感熱層13に接するよう配置されている。第1サーマルヘッド31は、放熱部材としてのヒートシンク32に取付けられている。第1サーマルヘッド31とヒートシンク32は、軸33を中心に回動することができる。
カバー21側には、第1サーマルヘッド31と対応する位置に、第1プラテンローラ41が設けられている。図1に示すようにカバー21を閉じた状態において、第1プラテンローラ41は、サーマル用紙11を間に挟んだ状態で、第1サーマルヘッド31と対向するようになっている。
第1プラテンローラ41は、例えばNBR(ニトリルゴム)などのゴム弾性を有しかつ摩擦係数が金属よりも大きい弾性材料からなる。第1プラテンローラ41は円柱状に形成され、水平方向に延びるプラテン軸42を中心に、プラテン軸42と一体に回転することができる。第1プラテンローラ41の上方に、サーマル用紙11を切断する際に使用するカッタ機構43が設けられている。
図1に示すように第1サーマルヘッド31は、第1プラテンローラ41の側方に縦向き(ほぼ垂直)の姿勢で配置されている。用紙収容部22に収納されたロール状のサーマル用紙11の先端部は、第1サーマルヘッド31と第1プラテンローラ41との間を、下から上に向って縦方向に通り、カッタ機構43を通ってから上方に排出されるようになっている。
第1サーマルヘッド31の背面側に第1付勢手段45が設けられている。第1付勢手段45の一例は、圧縮コイルばねあるいはねじりばね等のばね部材であり、プリンタ本体20に設けられたばね座46とヒートシンク32との間に、圧縮された状態で配置されている。この第1付勢手段45は、第1サーマルヘッド31を第1プラテンローラ41に向けて図1中の矢印A方向に押圧している。
図3に示すように、第1プラテンローラ41の隣りにプラテンギヤ50が設けられている。プラテンギヤ50は前記プラテン軸42に固定され、第1プラテンローラ41と一体に回転するようになっている。プラテン軸42は、カバー21に設けられた左右一対の軸受部51(図3に一方のみ示す)に、回転自在に支持されている。
カバー21に第2サーマルヘッド52が設けられている。第2サーマルヘッド52は、第1サーマルヘッド31に対してサーマル用紙11の送り方向上流側に配置されている。第2サーマルヘッド52は、サーマル用紙11の他方の面すなわち第2の感熱層14に接するように配置されている。この第2サーマルヘッド52は、放熱部材としてのヒートシンク53に取付けられ、軸54を中心に回動することができる。
プリンタ本体20には、第2サーマルヘッド52と対応する位置に、第2プラテンローラ62が設けられている。図1に示すようにカバー21を閉じた状態において、第2プラテンローラ62は、サーマル用紙11を挟んだ状態で、第2サーマルヘッド52と対向する。
第2プラテンローラ62は、例えばNBRなどのゴム弾性を有しかつ摩擦係数が大きい弾性材料からなる。第2プラテンローラ62は円柱状に形成され、水平方向に延びる軸63を中心に、軸63と一体に回転することができる。軸63は、プリンタ本体20に設けられている左右一対の軸受部64(図3に一方のみ示す)によって、回転自在に支持されている。
第2サーマルヘッド52の背面側に第2付勢手段70が設けられている。第2付勢手段70の一例は、圧縮コイルばねあるいはねじりばね等のばね部材であり、カバー21に設けられたばね座71とヒートシンク53との間に、圧縮された状態で配置されている。この第2付勢手段70は、第2サーマルヘッド52を第2プラテンローラ62に向けて図1中の矢印B方向に押圧している。
プリンタ本体20にモータ80が収容されている。モータ80の回転軸81に出力ギヤ82が取付けられている。モータ80の回転(出力ギヤ82の回転)は、動力伝達機構85を介して、前記プラテンギヤ50に伝達される。動力伝達機構85は、出力ギヤ82に噛合う減速ギヤ86と、減速ギヤ86と一体に回転する駆動ギヤ87と、アイドラギヤ88とを含んでいる。駆動ギヤ87とアイドラギヤ88は、水平方向に延びる軸90に取付けられている。軸90は、軸受部91(図3に示す)によってプリンタ本体20に回転自在に支持されている。
アイドラギヤ88は、第2プラテンローラ62と同軸上に配置されている。すなわちこのアイドラギヤ88は、第2プラテンローラ62の軸63に、第2プラテンローラ62と隣り合って配置されている。しかもこのアイドラギヤ88は、第2プラテンローラ62に対して相対的に回転できるように、軸受部95を介して、第2プラテンローラ62の軸63に回転自在に支持されている。アイドラギヤ88は、駆動ギヤ87とプラテンギヤ50の双方に噛合っていて、駆動ギヤ87の回転をプラテンギヤ50に伝える機能を担っている。
図1に示すように第2サーマルヘッド52は、第2プラテンローラ62の上方に、横向き(ほぼ水平)の姿勢で配置されている。用紙収容部22に収納されたロール状のサーマル用紙11は、第2サーマルヘッド52と第2プラテンローラ62との間を横方向に通って、第1サーマルヘッド31に向けて搬送される。すなわちサーマル用紙11は、第サーマルヘッド32を横方向に通った後、送り方向がほぼ90°変化して上方に向かい、第2サーマルヘッド31を縦方向に通って上方に排出されるようになっている。
以上説明したように本実施形態のサーマルプリンタ10は、プリンタ本体20に、第1サーマルヘッド31と、第2プラテンローラ62と、モータ80と、アイドラギヤ88などが配置されている。一方、カバー21側に、第1プラテンローラ41と、プラテンギヤ50と、第2サーマルヘッド52などが配置されている。
このため図4に示すようにカバー21を開けると、第1サーマルヘッド31が第1プラテンローラ41から離れるとともに、第2サーマルヘッド52が第2プラテンローラ62から離れる。また、プラテンギヤ50がアイドラギヤ88から離れることにより、プリンタ本体20の上面側が開放され、第1および第2サーマルヘッド31,52や第1および第2プラテンローラ41,62が外部に完全に露出した状態となる。
以下に、本実施形態のサーマルプリンタ10の作用について説明する。
図1に示すようにカバー21を閉じると、第1サーマルヘッド31が第1付勢手段45によって、第1プラテンローラ41に押圧されるとともに、第2サーマルヘッド52が第2付勢手段70によって、第2プラテンローラ62に押圧され、かつ、プラテンギヤ50がアイドラギヤ88に噛合う。第1サーマルヘッド31と第1プラテンローラ41との間にサーマル用紙11を通し、かつ、第2サーマルヘッド52と第2プラテンローラ62との間にもサーマル用紙11を通す。
この状態でモータ80が回転すると、出力ギヤ82が図1に矢印R1で示す方向に回転することにより、減速ギヤ86と駆動ギヤ87がR2方向に回転する。さらにアイドラギヤ88がR3方向に回転することにより、プラテンギヤ50と第1プラテンローラ41がR4方向に回転する。
第1プラテンローラ41がR4方向に回転することにより、サーマル用紙11が第1サーマルヘッド31と接しながら図1に矢印Cで示す方向に移動する。このため第1サーマルヘッド31によってサーマル用紙11の第1の感熱層13に印刷することができる。また、サーマル用紙11が第2サーマルヘッド52と接しながら第1サーマルヘッド31に向って水平方向に移動する。このため第2サーマルヘッド52によってサーマル用紙11の第2の感熱層14に印刷することができる。第2プラテンローラ62は自身で回転することはなく、サーマル用紙11の移動することに伴って従動回転する。
以上説明したように、第1プラテンローラ41が矢印R4方向に回転することにより、サーマル用紙11が第1サーマルヘッド31と第1プラテンローラ41との間から矢印C方向に引き出される。これと同時にサーマル用紙11は、第2サーマルヘッド52と第2プラテンローラ62との間から第1サーマルヘッド31に向って移動する。ここでサーマル用紙11と第2サーマルヘッド52との間に摩擦力が生じるため、サーマル用紙11は第1サーマルヘッド31と第2サーマルヘッド52との間で張力(テンション)が与えられる。
こうしてサーマル用紙11に適度な張力を与えることができるため、第1サーマルヘッド31と第2サーマルヘッド52とによって、サーマル用紙11の両面同時印刷を高品質に行なうことができる。印刷されたサーマル用紙11は、モータ80が回転することによって第1サーマルヘッド31から所定量繰出されたのち、カッタ機構43によって切断される。
図4に示すようにカバー21を開けると、第1サーマルヘッド31が第1プラテンローラ41から離れるとともに、第2サーマルヘッド52が第2プラテンローラ62から離れる。また、プラテンギヤ50がアイドラギヤ88から離れる。この状態ではプリンタ本体20の上面側が開放され、第1および第2サーマルヘッド31,52や第1および第2プラテンローラ41,62が外部に完全に露出した状態となるため、サーマル用紙11の交換や補充、あるいは紙詰まり時のトラブル処理等を容易に行なうことができる。
本実施形態のサーマルプリンタ10によれば、第1プラテンローラ41と第2プラテンローラ62の外径に影響されることなく、第1プラテンローラ41と第2プラテンローラ62との間に適度な張りを与えることができる。このため印刷中にサーマル用紙11が弛んだり、引っ張られ過ぎたりすることを回避でき、第1プラテンローラ41の送り速度を基準として、一対のサーマルヘッド31,52によって両面同時印刷を品質良く行なうことができる。
しかも本実施形態のサーマルプリンタ10は、第1プラテンローラと第2プラテンローラの双方の送り速度を高精度に管理する必要がある従来装置と比較して、構成が単純である。しかも本実施形態は、駆動源として1個のモータ80を用い、その回転軸81から第1プラテンローラ41に至る動力伝達機構85がシンプルでかつコンパクトである。
またサーマル用紙11は、ほぼ水平な姿勢の第1サーマルヘッド31を横方向に通った後、第1プラテンローラ41のところで方向をほぼ90°変換して上方に向かい、ほほ垂直な姿勢の第2サーマルヘッド31を通って上方に排出される。サーマル用紙11の搬送路をこのように構成したことにより、第1サーマルヘッド31と第2サーマルヘッド52との間の距離を短くすることができ、サーマルヘッド31,52もコンパクトにまとまり、両面印刷用のサーマルプリンタ10をさらに小形に構成することができた。
なお本発明を実施するに当たって、サーマルヘッド、プラテンローラ、プラテンギヤ、付勢手段、動力伝達機構をはじめとして、本発明の構成要素を適宜に変形して実施できることは言うまでもない。また本発明のサーマルプリンタは、片面のみに感熱層を有する片面サーマル用紙に印刷する場合に用いることもできる。
本発明の一実施形態に係るサーマルプリンタの内部を模式的に示す側面図。 両面サーマル用紙を模式的に示す断面図。 図1中のF3−F3線に沿うサーマルプリンタの一部の断面図。 図1に示されたサーマルプリンタのカバーを開けた状態を模式的に示す側面図。
符号の説明
10…サーマルプリンタ
11…サーマル用紙
13,14…感熱層
20…プリンタ本体
21…カバー
31…第1サーマルヘッド
41…第1プラテンローラ
45…第1付勢手段
50…プラテンギヤ
52…第2サーマルヘッド
62…第2プラテンローラ
70…第2付勢手段
80…モータ
85…動力伝達機構
87…駆動ギヤ
88…アイドラギヤ

Claims (3)

  1. 表裏両面に感熱層を有する両面サーマル用紙に印刷するサーマルプリンタであって、
    ロール状に巻かれた前記サーマル用紙を収容する用紙収容部と、
    前記サーマル用紙の一方の面に接するよう配置された第1サーマルヘッドと、
    前記第1サーマルヘッドに対し前記サーマル用紙を挟んで対向する第1プラテンローラと、
    前記第1サーマルヘッドを前記第1プラテンローラに向けて押圧する第1付勢手段と、
    前記第1プラテンローラと一体に回転するプラテンギヤと、
    前記第1サーマルヘッドよりも用紙の送り方向上流側に配置され、前記サーマル用紙の他方の面に接する第2サーマルヘッドと、
    前記第2サーマルヘッドに対し前記サーマル用紙を挟んで対向し前記サーマル用紙の一方の面に下側から接する第2プラテンローラと、
    前記第2サーマルヘッドを前記第2プラテンローラに向けて押圧する第2付勢手段と、
    モータと、
    前記モータの回転を前記プラテンギヤに伝えるための動力伝達機構と、
    を有し、
    前記動力伝達機構は、
    前記モータによって回転する駆動ギヤと、
    前記第2プラテンローラと同軸上に配置され、前記第2プラテンローラに対し相対的に回転自在で、かつ、前記駆動ギヤおよび前記プラテンギヤの双方に噛合って前記駆動ギヤの回転を前記プラテンギヤに伝えるアイドラギヤと、
    を具備し、
    前記第1プラテンローラが前記プラテンギヤと前記アイドラギヤと前記駆動ギヤを介して前記モータによって回転駆動され、前記第2プラテンローラが前記サーマル用紙の移動に伴って従動回転し、
    前記サーマル用紙の前記一方の面が前記第2プラテンローラの上面に接するとともに該サーマル用紙の他方の面が前記第2サーマルヘッドに接し、かつ、前記サーマル用紙の前記他方の面が前記第1プラテンローラの下面から上方に向かう面にわたって接するとともに該サーマル用紙の前記一方の面が前記第1サーマルヘッドに接し、前記第1プラテンローラが回転することによって該サーマル用紙が前記第1サーマルヘッドから繰出されることを特徴とするサーマルプリンタ。
  2. ロール状に巻かれた前記サーマル用紙が収容されるプリンタ本体と、
    前記プリンタ本体にヒンジ部を中心に上下方向に開閉可能に設けられたカバーを有し、
    前記プリンタ本体に前記第1サーマルヘッドと前記第2プラテンローラと前記モータと前記駆動ギヤと前記アイドラギヤが配置され、
    前記カバーに前記第1プラテンローラと前記プラテンギヤと前記第2サーマルヘッドが配置され、
    前記カバーを閉じた状態において前記第1サーマルヘッドが前記第1付勢手段によって前記第1プラテンローラに向けて押圧されるとともに前記第2サーマルヘッドが前記第2付勢手段によって前記第2プラテンローラに向けて押圧されかつ前記プラテンギヤが前記アイドラギヤに噛合い、
    前記カバーを開けた状態において前記第1プラテンローラが前記第1サーマルヘッドから離れるとともに前記第2サーマルヘッドが前記第2プラテンローラから離れかつ前記プラテンギヤが前記アイドラギヤから離れることを特徴とする請求項1に記載のサーマルプリンタ。
  3. 前記第1サーマルヘッドが前記第1プラテンローラの側方に縦向きの姿勢で配置され、前記サーマル用紙がこれら第1サーマルヘッドと第1プラテンローラとの間を縦方向に通り、
    前記第2サーマルヘッドが前記第2プラテンローラの上方に横向きの姿勢で配置され、前記サーマル用紙がこれら第2サーマルヘッドと第2プラテンローラとの間を横方向に通ることを特徴とする請求項2に記載のサーマルプリンタ。
JP2006178943A 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ Active JP4189414B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178943A JP4189414B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ
US11/681,916 US7891893B2 (en) 2006-06-29 2007-03-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
DE602007007014T DE602007007014D1 (de) 2006-06-29 2007-05-31 Druckvorrichtung
EP07109277A EP1872955B1 (en) 2006-06-29 2007-05-31 Printing apparatus
CN 200710111493 CN101096153B (zh) 2006-06-29 2007-06-27 打印设备
US12/898,078 US8529143B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US12/898,073 US8506189B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US12/898,076 US8313258B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads for printing both sides of paper
US12/898,071 US8506188B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US12/898,081 US20110018954A1 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus
US12/898,085 US8616792B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a pinch roller arrangement
US12/898,066 US8506187B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178943A JP4189414B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006671A JP2008006671A (ja) 2008-01-17
JP4189414B2 true JP4189414B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=39065317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178943A Active JP4189414B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143143A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 両面印字サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006671A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008006669A (ja) サーマルプリンタ
JP5098512B2 (ja) 記録装置
TWI508870B (zh) 具有雙面列印功能之列印裝置
JP2023138566A (ja) 印刷用カセット
KR101593037B1 (ko) 프린터의 스큐 방지장치
JP2001105677A (ja) カッタ付きプリンタ
JP4189414B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4284419B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2008006673A (ja) サーマルプリンタ
JP2016193570A (ja) カセットヘッドクリーナ、及び熱転写型プリンタ
JP5408296B2 (ja) 記録装置
WO2017169401A1 (ja) プリンタ
JP2010253905A (ja) サーマルプリンタ
JP3580181B2 (ja) 写真処理機における露光部の感光材料搬送装置
JP2009126122A (ja) プリンタのインクリボン巻取り装置および熱転写プリンタ
JP5113890B2 (ja) プリンタ
JP5599578B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2013052984A (ja) 用紙支持装置およびプリンタ
JP4848713B2 (ja) 印刷装置
JP5139780B2 (ja) シートロール保持機構、印字装置、および芯管
JP2005193526A (ja) プリンタ
JP3378864B2 (ja) インクシートセット
JP3804863B2 (ja) 熱転写プリンタおよび画像形成装置
JP2012166367A (ja) プリンタ
JP2010253904A (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350