本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。以下の説明では、便宜的に、図1の右下側、左上側、左下側、右上側、上側、下側を、それぞれテープ印字装置1及びテープカセット30の前側、後側、左側、右側、上側、下側とする。本実施形態では、テープカセット30に収納される各種テープ(例えば、感熱紙テープ、後述する印字テープ57、両面粘着テープ、チューブテープ、フィルムテープ)を、総称してテープという。
図1〜図3を参照して、テープ印字装置1を説明する。図2では、理解を容易にするために、カセットケース31の上面を取り除いている。テープ印字装置1は、1台でサーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ、チューブタイプ等、各種のテープカセットが使用可能な汎用のテープ印字装置である。
図1に示すように、テープ印字装置1は、略直方体形状の本体カバー2を備えている。本体カバー2の前面に、テープ印字装置1の電源スイッチ等、テープ印字装置1を操作するためのスイッチ3が配置されている。テープ印字装置1は、ケーブル(図示外)等を介してパーソナルコンピュータ(図示外。以下、PCという。)に接続可能である。例えばテープ印字装置1は、PCから送信されるキャラクタ(文字、数字、図形等)のデータに基づいて、テープにキャラクタの印字を行う。
テープ印字装置1の上面に、テープカセット30の交換時に開閉されるカセットカバー6が設けられている。カセットカバー6は、本体カバー2の背面上方の左右両端部で軸支された、平面視略長方形状の蓋部である。本体カバー2に、テープカセット30を着脱可能な領域であるカセット装着部8が設けられている。カセットカバー6は、カセット装着部8を閉鎖する閉鎖位置(図示外)と、カセット装着部8を開放する開放位置(図1参照)との間で回動可能である。
本体カバー2の左側面に、排出口111が設けられている。排出口111は、印字済みテープがカセット装着部8から排出される開口である。本体カバー2は、カセット装着部8と排出口111との間に、印字済みテープの搬送経路を形成するテープ排出部110を有する。テープ排出部110に、後述の切断機構80(図3参照)が設けられている。
図1及び図2に示すように、カセット装着部8の前部に、ヘッドホルダ74が立設されている。ヘッドホルダ74の前面に、発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッド10が設けられている。ヘッドホルダ74の後方に、リボン巻取軸95が立設されている。リボン巻取軸95は、テープカセット30のリボン巻取スプール44に着脱可能な軸体である。ヘッドホルダ74の左側に、テープ駆動軸100が立設されている。テープ駆動軸100は、テープカセット30のテープ駆動ローラ46に着脱可能な軸体である。
ヘッドホルダ74の前側に、軸支部121を中心に揺動可能なプラテンホルダ12が配置されている。プラテンホルダ12の左端部に、プラテンローラ15及び可動搬送ローラ14が回転可能に軸支されている。プラテンローラ15は、サーマルヘッド10に相対して、サーマルヘッド10と接離可能である。可動搬送ローラ14は、テープ駆動軸100に装着されているテープ駆動ローラ46に相対して、テープ駆動ローラ46と接離可能である。カセット装着部8の下側に、ステッピングモータであるテープ駆動モータ711(図4参照)が配置されている。
図2及び図3に示すように、カセットカバー6(図1参照)が開放位置から閉鎖位置に回動すると、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動する。印字位置に移動したプラテンホルダ12は、カセット装着部8に近接する。このとき、プラテンローラ15の下側に設けられたギア722がギア721と噛み合い、且つ、可動搬送ローラ14の下側に設けられたギア(図示外)がギア720と噛み合う。
図1及び図2を参照して、テープカセット30を説明する。テープカセット30は、内部に収納されるテープの種類、及びインクリボンの有無などを適宜変更することによって、前述のサーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ、チューブタイプ等に実装可能な汎用カセットである。図2は、レセプタタイプのテープカセット30を例示している。
図1及び図2に示すように、テープカセット30は、箱状のカセットケース31を備えている。カセットケース31の左前部に、テープカセット30から排出されるテープを案内する排出案内部49が設けられている。カセットケース31は、カセットケース31内に装着されるスプール類を回転可能に支持するための支持孔65〜68を有する。支持孔65は、第一のテープが巻回された第一テープスプール40を回転可能に支持する。支持孔67は、未使用のインクリボン60が巻回されたリボンスプール42を回転可能に支持する。支持孔68は、使用済みのインクリボン60を巻き取るためのリボン巻取スプール44を回転可能に支持する。支持孔66は、第二のテープが巻回された第二テープスプール(図示外)を回転可能に支持する。
図2に示すレセプタタイプのテープカセット30では、支持孔65は第一のテープである印字テープ57が巻回された第一テープスプール40を支持している。本実施形態の印字テープ57は、印字層と剥離層とが接着剤を介して積層されている積層テープである。レセプタタイプのテープカセット30では第二のテープが使用されないため、支持孔66は第二テープスプールを支持していない。図示しないが、ラミネートカセットのテープカセット30では、支持孔65は第一のテープである両面粘着テープが巻回された第一テープスプール40を支持する。支持孔66は第二のテープであるフィルムテープが巻回された第二テープスプールを支持する。
図3及び図4を参照して、ユニット70を説明する。図3の右上側、左下側、右下側、左上側、上側、下側は、図1及び図2に示すテープ印字装置1の前側、後側、左側、右側、上側、下側に対応する。図3及び図4では、図2に示すプラテンホルダ12の外装を省略している。図4では、制御部20を省略している。
ユニット70は、第一フレーム701、第二フレーム702、印字機構71、切断機構80等を備えている。第一フレーム701は、前後左右に延びる板状の金属フレームであり、カセット装着部8(図1参照)の下側に配置される。印字機構71は、テープにキャラクタを印字するための機構であり、第一フレーム701に配置されている。印字機構71は、ヘッドホルダ74、サーマルヘッド10(図2参照)、プラテンホルダ12、プラテンローラ15、可動搬送ローラ14、リボン巻取軸95、テープ駆動軸100、テープ駆動モータ711、ギア715〜722等を含む。
第一フレーム701の下側に、テープ駆動モータ711及び制御部20が配置されている。テープ駆動モータ711の駆動軸713は、第一フレーム701に設けられた孔(図示略)を介して第一フレーム701の上側に突出している。第一フレーム701の上側において、駆動軸713にギア715が固着されている。ギア715は、ギア716と噛み合う。ギア717は、ギア716及びギア718と噛み合う。ギア719は、ギア718、ギア720、及びギア721に噛み合う。リボン巻取軸95は、ギア717の上面に立設されている。テープ駆動軸100は、ギア720の上面に立設されている。
制御部20は、CPU、ROM、RAM等を有する電気基板である。制御部20は、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することで、テープ印字装置1の各種動作を制御する。
第二フレーム702は、前後左右に延びる板状の金属フレームであり、第一フレーム701の左側にねじ止めされている。第二フレーム702は、テープ排出部110(図1参照)の下側に配置される。第二フレーム702は、第二フレーム702の左端から上方に延びる支持板730を有する。切断機構80は第二フレーム702に配置されている。切断機構80は、印字済みテープを切断するための機構である。支持板730の上端部に、支持板730から右側に延びる取付板731が設けられている。取付板731の右面に、後述のカッタ駆動モータ90が固定されている。
図2を参照して、テープ印字装置1の動作概要を説明する。図2に示す例では、レセプタタイプのテープカセット30が、カセット装着部8に装着されている。この場合、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると、プラテンローラ15が印字テープ57及びインクリボン60を介してサーマルヘッド10を押圧する。同時に、可動搬送ローラ14が印字テープ57を介してテープ駆動ローラ46を押圧する。制御部20(図3参照)は印字動作の実行時に、テープ駆動モータ711(図4参照)を駆動する。駆動されたテープ駆動モータ711は、ギア715〜722(図3参照)を介してリボン巻取軸95、テープ駆動軸100、可動搬送ローラ14、及びプラテンローラ15を回転する。
リボン巻取軸95がリボン巻取スプール44を回転することで、リボンスプール42から未使用のインクリボン60が引き出される。テープ駆動軸100がテープ駆動ローラ46を回転することで、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14とに挟まれる印字テープ57が搬送されて、第一テープスプール40から未使用の印字テープ57が引き出される。プラテンローラ15とサーマルヘッド10との間では、サーマルヘッド10が未使用のインクリボン60を使用して、未使用の印字テープ57の印字層に印字する。印字済みの印字テープ57は、テープ排出部110に搬送されて、後述するように切断機構80(図3参照)によって切断される。切断された印字テープ57は、排出口111から排出される。
図3〜図13を参照して、切断機構80を説明する。以下の説明では、便宜的に、図3の左上側、右下側、右上側、左下側、上側、下側を、それぞれ切断機構80の前側、後側、左側、右側、上側、下側とする。理解を容易にするために、図8及び図9では、フルカット機構300から引張バネ330を取り除いている。図8では、カム板760と併せて検出センサ91,92を図示している。
図3〜図5に示すように、切断機構80は、ハーフカット機構200、フルカット機構300、搬送機構400、カッタ駆動モータ90、ギア751〜755、駆動カム76等を含む。テープ排出部110(図1参照)には、テープの搬送経路に沿って、フルカット機構300、ハーフカット機構200、及び搬送機構400が配置されている。フルカット機構300は、カセット装着部8の後側に配置されている。搬送機構400は、排出口111の前側に配置されている。ハーフカット機構200は、フルカット機構300と搬送機構400との間に配置されている。
カッタ駆動モータ90の駆動軸(図示略)に取り付けられたギア751は、取付板731を貫通する孔部732の内側に配置されている。ギア752〜755は、いずれも取付板731から前方に延びる軸部を中心に回転である。ギア752は、ギア751と噛み合う。ギア753は、ギア752と噛み合う。ギア754は、ギア753と噛み合う。ギア755は、ギア754と噛み合う。
図5〜図9に示すように、駆動カム76は、ギア755、カム板760、軸部761を含む。カム板760は、ギア755よりも大きい円盤状であり、ギア755の前側に固着されている。ギア755及びカム板760は、前後方向に延びる軸部761を中心に一体で回転可能である。カム板760は、突出部762を除いて、軸部761から周面までの距離(つまり、半径)が略等しい。突出部762は、カム板760のうちで径方向外側に突出する部位である。
図6及び図8に示すように、第一駆動ピン763、第二駆動ピン764、第一検出板765、及び第二検出板766が、カム板760に設けられている。第一駆動ピン763及び第二駆動ピン764は、いずれもカム板760から前側に突出する円柱体である。詳細には、第二駆動ピン764は、突出部762から前側に突出する。第一駆動ピン763は、突出部762とは異なるカム板760の外縁部から前側に突出する。第一駆動ピン763は、第二駆動ピン764に対して、正面視で軸部761を中心として時計回り方向に略90度回転した位置に設けられる。第一駆動ピン763は、第二駆動ピン764よりも前側に延びている(図9参照)。
図7及び図8に示すように、カム板760の周面は、前周面760A及び後周面760Bを含む。前周面760Aは、カム板760の前後方向略中心よりも前側の周面である。後周面760Bは、カム板760の前後方向略中心よりも後側の周面である。先述の突出部762は、前周面760Aの一部を構成する。
第一検出板765は、後周面760Bから径方向外側に突出する板状体である。第一検出板765は、突出部762の後側に設けられている。第二検出板766は、前周面760Aから径方向外側に突出する板状体である。第二検出板766は、正面視で軸部761を中心として、突出部762から反時計回り方向に略90度回転した位置に設けられている。第一検出板765の突出端及び第二検出板766の突出端は、いずれも軸部761からの距離が等しい。
図5及び図8に示すように、カム板760の下側に、二つの検出センサ91,92が設けられている。検出センサ91は、カム板760の右端部下方に設けられた、可動ピン91Aを有する機械式センサである。可動ピン91Aは、前後方向に延びる回転軸(図示外)から、前周面760Aに向けて上方に延びている。可動ピン91Aが上方に延びる定常状態である場合、検出センサ91はOFF信号を出力する。可動ピン91Aが正面視で時計回り方向に回転すると、可動ピン91Aは傾斜状態に変化する。可動ピン91Aが傾斜状態である場合、検出センサ91はON信号を出力する。
検出センサ92は、カム板760の左端部下方に設けられた、可動ピン92Aを有する機械式センサである。可動ピン92Aは、前後方向に延びる回転軸(図示外)から、後周面760Bに向けて上方に延びている。可動ピン92Aが上方に延びる定常状態である場合、検出センサ92はOFF信号を出力する。可動ピン92Aが定常状態から正面視で反時計回り方向に回転すると、可動ピン92Aは傾斜状態に変化する。可動ピン92Aが傾斜状態である場合、検出センサ92はON信号を出力する。
図6及び図7を参照して、ハーフカット機構200を説明する。ハーフカット機構200は、複数層が積層されたテープのうち、一部の層のみを切断するための機構である。ハーフカット機構200は、固定部210、可動部220、引張バネ230、及び押圧バネ240を含む。
固定部210は、正面視で略Lの字型の板状部材であり、第一板部211、第二板部212、及び受台213を含む。第一板部211は、左右方向に延びる板状部であり、第二フレーム702(図3〜図5参照)に固定されている。第二板部212は、第一板部211の右端部から上方向に延びる板状部である。受台213は、第二板部212の左辺部から後方に突出した、前後方向及び上下方向に平行な面部である。受台213は、上下方向に長く且つ前後方向に短い矩形状である。
可動部220は、正面視で略Lの字型の板状部材であり、第一板部221、第二板部222、切断刃223、隙間形成部231等を含む。可動部220は、固定部210の背面に重ねて配置され、且つ、カム板760の前側に配置されている。第一板部221は、略左右方向に延びる板状部であり、固定部210の背面側からカム板760の前面側まで延びている。第二板部222は、第一板部221の左端部から、第一板部221に対して略90度傾斜して上側に延びる板状部である。切断刃223は、第二板部222の右辺部に沿って延び、受台213に対して左側から対向する刃部である。隙間形成部231は、第二板部222に設けられている。隙間形成部231は、切断刃223の上側から、切断刃223よりも受台213に向けて僅かに突出している。
尚、第一板部221及び第二板部222が連接する部位に、可動部220を貫通する支持穴(図示外)が設けられている。第一板部211及び第二板部212が連接する部位から後方に、固定部210の回転軸201が延びている。回転軸201は、可動部220の支持穴に挿通されて、可動部220を回転自在に支持する。
係止板225,227,曲げ板部229,235、バネ軸部226、逃がし溝228、及びガイド溝233が、第一板部221に設けられている。バネ軸部226は、正面視で第二板部212とカム板760との間において、第一板部221から前方に延びる円柱体である。係止板225,227及び曲げ板部229,235は、いずれも第一板部221から前方に突出する突出片である。
係止板225は、第一板部221の右上端部から前方に突出する。係止板227は、バネ軸部226の右下側から前方に突出する。曲げ板部229は、バネ軸部226の左上側且つ第二板部212の右側から前方に突出する。曲げ板部235は、係止板225の下側から前方に突出し、且つバネ軸部226から離隔する方向に延びる。逃がし溝228は、正面視で第二板部212とバネ軸部226との間に設けられた、第一板部221の下辺部から上方に凹む溝部である。
押圧バネ240は、第一板部221に保持されるねじりコイルバネであり、コイル部241と一対の腕部242,243とを含む。コイル部241の軸穴に、バネ軸部226が挿通されている。一対の腕部242,243は、それぞれコイル部241の両端部から、コイル部241の径方向外側に延びる。一対の腕部242,243は、互いに離隔した前後方向位置に設けられている。後側の腕部242は、前側の腕部243よりもコイル部241からの突出幅が大きい。腕部242の先端部は、係止板225を下側から付勢することで、係止板225に係止されている。腕部243の先端部は、係止板227を上側から付勢することで、係止板227に係止されている。
ガイド溝233は、正面視で第一駆動ピン763の下側に設けられた、第一板部221の上辺部から下方に凹む溝部である。ガイド溝233は、係止板225に係止されている腕部242よりも下側まで、正面視で円弧状に凹んでいる。
引張バネ230の一端部は、第二板部222に設けられた取付穴224に連結されている。引張バネ230の他端部は、第一板部211の左端部に設けられた取付穴214に連結されている。引張バネ230の弾性力によって、第二板部222は左側に付勢されている。可動部220に外力が加えられていない状態では、可動部220は回転軸201を中心に正面視で反時計回り方向に回転する。曲げ板部229が第二板部212に当接すると、可動部220の回転が規制される。これにより可動部220は、切断刃223が受台213から離隔する第一退避位置に保持される。
図8及び図9を参照して、フルカット機構300を説明する。フルカット機構300は、複数層が積層されたテープの全ての層を切断するための機構である。フルカット機構300は、固定部310、可動部320、及び引張バネ330(図5参照)を含む。
固定部310は、正面視で略Lの字型の板状部材であり、第一板部311、第二板部312、及び固定刃314を含む。第一板部311は、左右方向に延びる板状部であり、第二フレーム702(図3〜図5参照)に固定されている。第二板部312は、第一板部311の右端部から上方向に延びる板状部である。固定刃314は、第二板部312の左辺部に設けられた、上下方向に延びる刃部である。
可動部320は、正面視で略Lの字型の板状部材であり、第一板部321、第二板部322、可動刃324等を含む。可動部320は、固定部310の背面に重ねて配置され、且つ、カム板760の前側に配置されている。第一板部321は、略左右方向に延びる板状部であり、固定部310の背面側からカム板760の前面側まで延びている。第二板部322は、第一板部321の左端部から、第一板部321に対して略90度傾斜して上側に延びる板状部である。可動刃324は、第二板部322の右辺部に沿って延び、固定刃314に対して左側から対向する刃部である。
第一板部311及び第二板部312が連接する部位に、固定部310を貫通する支持穴(図示外)が設けられている。第一板部321及び第二板部322が連接する部位に、可動部320を貫通する支持穴(図示外)が設けられている。固定部310及び可動部320の各支持穴に、前後方向に延びる回転軸301が挿通されている。回転軸301は、固定部310及び可動部320を互いに重ねた状態で回転可能に軸支する。
ガイド溝323、ガイド穴325、及び逃がし溝328が、第一板部321に設けられている。ガイド溝323は、第一板部321の先端側に設けられた、第一板部321の上辺部から下方に凹む溝部である。ガイド穴325は、第一板部321の長手方向略中心に設けられた、第一板部321を貫通する穴である。ガイド穴325は、第一板部321の長手方向と略平行に延びる長穴である。第一板部321の左端部近傍は、固定部310の背面に向けて前方に傾斜し(図9参照)、且つ逃がし溝328が設けられている。逃がし溝328は、第一板部321の上辺部から下方に凹む溝部である。
引張バネ330(図5参照)の一端部は、第一板部311の左端部に設けられた取付穴313に連結されている。引張バネ330の他端部は、第二板部322に設けられた取付穴329に連結されている。引張バネ330の弾性力によって、第二板部322は左側に付勢されている。可動部320に外力が加えられていない状態では、可動部320は回転軸301を中心に正面視で反時計回り方向に回転する。これにより可動部320は、可動刃324が固定刃314から離隔する第二退避位置に保持される。
図8及び図9、図13を参照して、搬送機構400を説明する。搬送機構400は、フルカット機構300によって切断されたテープを、排出口111(図1参照)に向けて搬送するための機構である。搬送機構400は、第一リンク410、第二リンク420、可動ローラ430、固定ローラ440等を含む。
テープ排出部110(図1参照)におけるテープの搬送経路に沿って、ガイド部材770(図3、図4参照)が設けられている。ガイド部材770は、固定部210(図6参照)に設けられており、テープ排出部110で搬送される印字済みテープを排出口111に向けて案内するガイド面を有する。固定ローラ440は、ガイド部材770に設けられ、上下方向に延びる軸を中心に回転可能な回転体である。固定ローラ440は、固定刃314の後方に設けられている。固定ローラ440の下方に、回転軸401が設けられている。回転軸401は、ガイド部材770に設けられた前後方向に延びる軸部であり、第一リンク410及び第二リンク420を前後に並べて軸支する。
第一リンク410は、可動部320の後側に配置された略左右方向を長い板状部材であり、且つ第二リンク420の前側で回転軸401を中心に回転可能である。第一リンク410は、回転軸401から右上方向に延び、且つガイド穴325の後側まで延びている。第一リンク410の右端部に、第一リンク410から前方に突出する係止ピン411が設けられている。係止ピン411は、ガイド穴325に挿入されている。第一リンク410は、回転軸401から左上方向に延び、且つ固定ローラ440の左側まで延びている。第一リンク410の左上端部に、可動ローラ430を回転させる作動機構412が設けられている。
第二リンク420は、第一リンク410の後側で回転軸401を中心に回転可能な板状部材であり、回転軸401から左上方向に延びている。第二リンク420は、第一リンク410に対して、回転軸401に設けられた連結バネ402を介して連結されている。第二リンク420の左上端部に、可動ローラ430を回転支持するローラホルダ414が設けられている。ローラホルダ414は、作動機構412の右側に配置されている。可動ローラ430は、固定ローラ440に対して左側から対向している。
作動機構412及びローラホルダ414の構造及び作用は、例えば特開平2000−71523号公報に記載されているように公知であるため、概略的に説明する。ローラホルダ414は、可動ローラ430を右側に向けて付勢するバネ(図示外)を有する。作動機構412は、ローラ押圧部材412A、フック部材412B、バネ412C等を有する。
ローラ押圧部材412Aは、平面視で可動ローラ430の前側に配置された、略左右方向に移動可能な可動体である。バネ412Cは、ローラ押圧部材412Aを可動ローラ430に向けて付勢する。ローラ押圧部材412Aは、バネ412Cの弾性力によって、可動ローラ430に設けられた第一突出部(図示外)を押圧する。フック部材412Bは、平面視で可動ローラ430の後側に配置され、可動ローラ430に設けられた第二突出部(図示外)に接触する。
フルカット機構300の可動部320が回転するのに伴って、ガイド穴325に沿って係止ピン411が移動する。係止ピン411の移動に伴って、第一リンク410が回転軸401を中心に回転する。第一リンク410の回転に伴って、連結バネ402を介して第二リンク420も回転する。図8及び図9に示すように、フルカット機構300の可動部320が第二退避位置に向けて移動すると、係止ピン411はガイド穴325の左端部に向けて移動する。第一リンク410及び第二リンク420は、正面視で反時計回り方向に回転する。これにより第二リンク420は、可動ローラ430が固定ローラ440から離隔する第三退避位置に保持される。
図5〜図9を参照して、切断機構80の連結構造を説明する。図5に示すようにハーフカット機構200の可動部220は、フルカット機構300の可動部320を跨って、左右方向に延びている。ハーフカット機構200の逃がし溝228(図6参照)は、フルカット機構300の逃がし溝328(図8参照)に対して上側から対向している。
図5、図7及び図9に示すように、切断機構80の左側部分では、フルカット機構300の固定刃314、ハーフカット機構200の受台213、搬送機構400の固定ローラ440が、前側から後方に向けて並ぶ。フルカット機構300の可動刃324、ハーフカット機構200の切断刃223、及び搬送機構400の可動ローラ430が、前側から後方に向けて並ぶ。切断機構80の右側部分では、ハーフカット機構200の第一板部221が、フルカット機構300の第一板部321の前側に配置されている。第一板部221は、第一板部321よりも右側に延びている。搬送機構400の係止ピン411は、駆動カム76よりも左側で、フルカット機構300のガイド穴325(図8参照)に連結している。
カッタ駆動モータ90が駆動されていない場合、切断機構80は待機状態(図5〜図9参照)にある。待機状態の切断機構80では、可動部220,320及び第二リンク420が、それぞれ第一〜第三退避位置にある。固定刃314と可動刃324との隙間、受台213と切断刃223との隙間、及び固定ローラ440と可動ローラ430との隙間が、互いに前後方向に連通する。テープ排出部110(図1参照)におけるテープの搬送経路は、これらの前後方向に連通する隙間を経由する。印字済みテープは、固定刃314、受台213、固定ローラ440に沿って搬送される。
切断機構80が待機状態にある場合、カム板760の回転位置は、突出部762が左側を向く基準回転位置にある。図6及び図7に示すように、カム板760が基準回転位置にある場合、第一駆動ピン763は軸部761の上方において、ハーフカット機構200の第一板部221の上側まで前方に延びている。第一駆動ピン763は、係止板225に係止された押圧バネ240の腕部242に上側から接触する。図8及び図9に示すように、カム板760が基準回転位置にある場合、第二駆動ピン764は軸部761の左方において、フルカット機構300の第一板部321の上側まで前方に延びている。第二駆動ピン764は第一板部321のガイド溝323に上側から接触する。
図5〜図13を参照して、切断機構80の作動態様を説明する。切断機構80は、待機状態(図5〜図9参照)から印字済みテープの切断動作を開始する。図8に示すように、切断状態の開始時は、カム板760が基準回転位置にある。可動ピン91A,92Aはいずれも定常状態であるため、検出センサ91,92はいずれもOFF状態である。
ハーフカット機構200の作動態様を説明する。図6及び図10に示すように、制御部20(図3参照)は、ハーフカット機構200に印字済みテープを切断させる場合、カッタ駆動モータ90を正方向に回転(以下、正転)させる。カッタ駆動モータ90が正転すると、ギア751〜755(図3〜図5参照)を介してカム板760が正面視で時計回り方向に回転する。カム板760の回転に伴って、第一駆動ピン763は軸部761を中心として第一作動方向に回転する。本実施形態の第一作動方向は、正面視で時計回り方向である。
第一作動方向に回転する第一駆動ピン763は、腕部242を下方に付勢する。腕部242に付与される外力に応じて、腕部243が係止板227を下方に付勢する。可動部220は引張バネ230の弾性力に抗って、回転軸201を中心に第一作動方向に回転する。第二板部222に設けられた切断刃223が、右側に移動する。つまり腕部242は、可動部220を回転させるための外力を受ける力点として機能する。腕部243は、腕部242で受けた外力に応じて可動部220を付勢する作用点として機能する。
上記のように可動部220が基準回転位置から第一作動方向に回転する場合、第一板部221の逃がし溝228が第一板部321の逃がし溝328(図8参照)に嵌まる。従って、ハーフカット機構200は、フルカット機構300と干渉することなく、切断動作を実行できる。
カム板760が基準回転位置から第一作動方向に略90度回転すると、可動部220が第一退避位置から第一切断位置に移動する。第一切断位置は、切断刃223が受台213と近接する位置である。可動部220が第一切断位置にある場合、隙間形成部231が受台213に接触して、可動部220の第一作動方向の回転が規制される。切断刃223と受台213との間に、印字済みテープの厚みよりも狭い隙間(例えば、印字層の厚みと略等しい隙間)が形成される。可動部220を第一切断位置に移動させるカム板760の回転位置を、第一回転位置という。
更にカム板760が第一回転位置から第一作動方向に回転するのに伴って、第一駆動ピン763は腕部242を下方に付勢する。このとき、可動部220の第一作動方向の回転が規制されているため、第一駆動ピン763が腕部242に加える付勢力によって、押圧バネ240は弾性変形する。腕部242は下方に曲がり、係止板225から離隔する。第一作動方向に回転する第一駆動ピン763は、腕部242を下方に曲げながら、ガイド溝233の右端部から左端部まで摺動する。
図11に示すように、第一駆動ピン763をガイド溝233の左端部まで摺動させるカム板760の回転位置を、第二回転位置という。カム板760が第二回転位置まで回転した場合、第一駆動ピン763はガイド溝233の左端部を形成する壁部233Aに接触する。つまり、壁部233Aは、第一駆動ピン763が回転する第一作動方向とは反対方向(後述の第二作動方向)から第一駆動ピン763に接触して、第一駆動ピン763の摺動を規制する。
このようにカム板760が基準回転位置から第一作動方向に回転するのに伴って、可動ピン91A(図8参照)は前周面760A(図7参照)に沿って相対的に移動する。カム板760が第二回転位置まで回転すると、突出部762が可動ピン91Aを押圧する。可動ピン91Aが定常状態から傾斜状態に変化するため、検出センサ91はOFF状態からON状態に変化する。一方、第一作動方向に回転するカム板760が基準回転位置から第二回転位置まで移動するとき、可動ピン92A(図8参照)は第二検出板766の後方を通って、後周面760B(図7参照)に沿って相対的に移動する。このとき、可動ピン92Aは押圧されないため、検出センサ92(図8参照)はOFF状態に保持される。
従って、カッタ駆動モータ90の正転中において、検出センサ91がON状態且つ検出センサ92がOFF状態になった場合、制御部20はカム板760が第二回転位置まで回転したと判断する。カム板760が第二回転位置まで回転した場合、制御部20はカッタ駆動モータ90の駆動を所定時間停止する。
カム板760が第二回転位置にある場合、腕部242の付勢力が第一駆動ピン763に作用する方向は、腕部242から軸部761までを最短距離で延びる垂線Pと略平行である。壁部233Aに接触している第一駆動ピン763は、垂線Pよりも第一作動方向に位置している。腕部242の付勢力によって、第一駆動ピン763を第一作動方向に回転させる作用が働く。これに対して、第一駆動ピン763は、壁部233Aによって第一作動方向の回転が規制されている。つまり、腕部242が第一駆動ピン763を壁部233Aに付勢するため、第一駆動ピン763の移動(つまり、カム板760の回転)が規制される。カッタ駆動モータ90の駆動が停止されても、切断刃223が受台213に近接した状態が保持される。
以上の動作によって、印字済みテープは次のように切断される。カム板760が基準回転位置から第一回転位置まで第一作動方向に回転するのに伴って、切断刃223は受台213に近づく。テープ排出部110(図1参照)に搬送された印字済みテープが、切断刃223によって受台213に押圧され、切断刃223と受台213との隙間に配置される。カム板760が第一回転位置から第二回転位置まで回転する間、及びカム板760が第二回転位置に保持される間、切断刃223が印字済みテープを受台213に向けて強く付勢する。印字済みテープの一部の層が、切断刃223によって切断される。
その後、制御部20は、カッタ駆動モータ90を逆方向に回転(以下、反転)させる。カッタ駆動モータ90が反転すると、ギア751〜755を介してカム板760が正面視で反時計回り方向に回転する。カム板760の回転に伴って、第一駆動ピン763は軸部761を中心として第二作動方向に回転する。本実施形態の第二作動方向は、正面視で反時計回り方向である。
制御部20は、カム板760が第二回転位置から基準回転位置(図6参照)に回転するまで、カッタ駆動モータ90を所定量反転させる。これにより、第二作動方向に回転する第一駆動ピン763は、ガイド溝233の左端部から右端部まで摺動する。腕部242は第一駆動ピン763を持ち上げるように弾性移動して、係止板225に係止される。更に第一駆動ピン763の回転に伴って、可動部220が引張バネ230の弾性力によって、回転軸201を中心に第二作動方向に回転する。第二板部222に設けられた切断刃223が、左側に移動する。可動部220は、第一切断位置から第一退避位置に移動する。
以上の動作により、切断機構80は待機状態に復帰する。その後、制御部20はテープ駆動モータ711(図4参照)を所定量駆動する。これにより、一部の層が切断された印字済みテープは、排出口111に向けて搬送される。
フルカット機構300及び搬送機構400の作動態様を説明する。制御部20は、フルカット機構300に印字済みテープを切断させる場合、カッタ駆動モータ90を反転して、カム板760を基準回転位置から第二作動方向に回転させる。
図12及び図13に示すように、第二作動方向に回転する第二駆動ピン764は、ガイド溝323において第一板部321を下方に付勢する。第一板部321が下方に移動するのに伴って、可動部320が引張バネ330の弾性力に抗って、回転軸301を中心に第一作動方向に回転する。カム板760が基準回転位置から第二作動方向に略45度回転すると、可動部320が第二退避位置から第二切断位置に移動する。第二切断位置は、可動刃324が固定刃314と交差する位置である。可動部320を第二切断位置に移動させるカム板760の回転位置を、第三回転位置という。
このようにカム板760が基準回転位置から第二作動方向に回転するのに伴って、後周面760Bに沿って相対的に移動する可動ピン92Aが、第一検出板765によって押圧される。可動ピン92Aが定常状態から傾斜状態に変化するため、検出センサ92はOFF状態からON状態に変化する。一方、基準回転位置から第二作動方向に回転するカム板760が第三回転位置に到達すると、前周面760Aに沿って相対的に移動する可動ピン91Aが、第二検出板766によって押圧される。可動ピン91Aが定常状態から傾斜状態に変化するため、検出センサ91はOFF状態からON状態に変化する。
従って、カッタ駆動モータ90の反転中において、検出センサ91,92がいずれもON状態になった場合、制御部20はカム板760が第三回転位置まで回転したと判断して、カッタ駆動モータ90の駆動を停止する。更にカム板760が基準回転位置から第二作動方向に回転するのに伴って、第一リンク410の係止ピン411がガイド穴325の右端部に向けて移動する。係止ピン411の移動に伴って、第一リンク410が回転軸401を中心に第一作動方向に回転する。連結バネ402を介して、第二リンク420も第一リンク410と連動して回転する。
これにより、第二リンク420は第三退避位置から搬送位置に移動する。搬送位置は、可動ローラ430が印字済みテープを介して固定ローラ440に付勢される位置である。第一リンク410の回転に伴って、作動機構412のローラ押圧部材412Aが、バネ412Cの弾性力によって可動ローラ430の第一突出部(図示外)を付勢する。これにより可動ローラ430は、印字済みテープを固定ローラ440に付勢しながら半回転する。
以上の動作によって、印字済みテープは次のように切断される。カム板760が基準回転位置から第三回転位置まで第二作動方向に回転するのに伴って、テープ排出部110(図1参照)に搬送された印字済みテープを、可動ローラ430が固定ローラ440に押し付ける。印字済みテープの全ての層が、可動刃324と固定刃314との間で切断される。可動ローラ430に近接する作動機構412が、ローラ押圧部材412Aによって可動ローラ430を半回転させる。切断された印字済みテープが、可動ローラ430の半回転に相当する距離分、排出口111に向けて搬送される。
その後、制御部20は、カム板760が第三回転位置から基準回転位置(図8参照)に回転するまで、カッタ駆動モータ90を所定量正転させる。これにより、第二駆動ピン764が第一作動方向に回転する。引張バネ330の弾性力によって、可動部320が回転軸301を中心に第二作動方向に回転する。可動部320は、第二切断位置から第二退避位置に移動する。
更に可動部320の回転に伴って、係止ピン411がガイド穴325の左端部に向けて移動して、第一リンク410及び第二リンク420が回転軸401を中心に第二作動方向に回転する。第二リンク420は搬送位置から第三退避位置に移動する。第一リンク410の回転に伴って、作動機構412のフック部材412Bが、可動ローラ430の第二突出部(図示外)を付勢する。これにより、可動ローラ430が固定ローラ440から離れる前に、可動ローラ430は印字済みテープを固定ローラ440に付勢しながら半回転する。切断された印字済みテープが、可動ローラ430の半回転に相当する距離分、排出口111に向けて搬送される。
以上の動作により、切断機構80は待機状態に復帰する。上記のように作動機構412が可動ローラ430の半回転を二回(つまり、一回転)行うことで、全ての層が切断された印字済みテープは排出口111に向けて搬送される。
以上説明したように、本実施形態によれば、カッタ駆動モータ90の正転に伴って第一駆動ピン763が第一作動方向に移動すると、可動部220が第一切断位置に向けて移動する。カッタ駆動モータ90の反転に伴って第一駆動ピン763が第二作動方向に移動すると、可動部220が第一退避位置に向けて移動する。可動部220が第一切断位置まで移動すると、カッタ駆動モータ90の回転が停止される。押圧バネ240によって、第一駆動ピン763の位置が保持される。可動部220が第一切断位置まで移動すると、切断刃223は受台213に近接する。隙間形成部231によって、切断刃223と受台213との間にテープの一部の層の厚みと略等しい隙間が形成される。
これによれば、切断刃223と受台213との間に形成される隙間と同じ幅となるように、テープの一部の層を切断(つまり、ハーフカット)できる。可動部220が第一切断位置まで移動した場合、第一駆動ピン763の位置が保持されるので、カッタ駆動モータ90の回転が停止しても、切断刃223が受台213に近接した状態を保持できる。カッタ駆動モータ90の回転を継続することなく、テープを確実にハーフカットできる。テープのハーフカットに必要な消費電力を抑制できる。
カッタ駆動モータ90の反転に伴って第二駆動ピン764が第二作動方向に移動すると、可動部320が第二切断位置に向けて移動する。カッタ駆動モータ90の正転に伴って第二駆動ピン764が第一作動方向に移動すると、可動部320が第二退避位置に向けて移動する。可動部320が第二切断位置まで移動すると、可動刃324が固定刃314と交差する。固定刃314と交差する可動刃324は、テープの全ての層を切断(つまり、フルカット)できる。従って、一つのカッタ駆動モータ90の回転方向を変化させるだけで、テープのフルカット及びハーフカットを選択的に実行できる。
可動部320が第二切断位置に対して近接又は離隔するのに伴って、作動機構412が可動ローラ430を回転させる。回転される可動ローラ430によって、固定刃314と可動刃324との間で切断されたテープが所定方向に搬送される。従って、一つのカッタ駆動モータ90の回転を制御するだけで、テープのフルカットのみならず、フルカットされたテープを搬送できる。
カム板760が第二回転位置まで移動すると、可動部220が第一切断位置まで移動する。カム板760が第三回転位置まで移動すると、可動部320が第二切断位置まで移動する。カム板760が第二、第三回転位置のいずれかにあることが検出されると、カッタ駆動モータ90の回転を停止される。従って、共通の検出センサ91,92がカム板760を検出することで、実行中のハーフカット及びフルカットを停止制御できる。
第一駆動ピン763が第一作動方向に移動するのに伴って、押圧バネ240の押圧力によって、可動部220が第一切断位置に向けて移動する。第一駆動ピン763が第二作動方向に移動するのに伴って、引張バネ230の付勢力によって可動部220が第一退避位置に向けて移動する。可動部220が第一切断位置まで移動すると、壁部233Aに接触した第一駆動ピン763は、押圧バネ240によって壁部233Aに向けて付勢される。従って、壁部233Aに接触している第一駆動ピン763の位置が、押圧バネ240の弾性力によって保持される。弾性部材を用いた簡易な構造でカム板760の位置が保持されるので、テープのハーフカットに必要な消費電力を抑制できる。
印字済みテープが切断機構80に供給されると、上記のようにハーフカットが行われる。従って、テープのハーフカットに必要な消費電力を抑制可能なテープ印字装置1を実現できる。
上記実施形態において、印字テープ57が本発明の「テープ」の一例である。切断機構80が本発明の「切断装置」の一例である。可動部220が本発明の「第一可動手段」の一例である。隙間形成部231が本発明の「隙間形成手段」の一例である。カッタ駆動モータ90が本発明の「回転駆動手段」の一例である。第一駆動ピン763が本発明の「第一作動手段」の一例である。制御部20が本発明の「駆動停止手段」の一例である。押圧バネ240が本発明の「位置保持手段」の一例である。第二回転位置は、本発明の「第一位置」の一例である。第三回転位置は、本発明の「第二位置」の一例である。第一作動方向は、本発明の「第一方向」及び「第四方向」の一例である。第二作動方向は、本発明の「第二方向」及び「第三方向」の一例である。
可動部320が本発明の「第二可動手段」の一例である。第二駆動ピン764が本発明の「第二作動手段」の一例である。可動ローラ430が本発明の「搬送ローラ」の一例である。作動機構412が本発明の「ローラ回転手段」の一例である。カム板760が本発明の「共有可動手段」の一例である。検出センサ91,92が本発明の「検出手段」の一例である。引張バネ230が本発明の「付勢手段」の一例である。壁部233Aが本発明の「接触手段」の一例である。サーマルヘッド10が本発明の「印字手段」の一例である。テープ駆動モータ711が本発明の「供給手段」の一例である。テープ印字装置1が本発明の「印字装置」の一例である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。切断機構80は、テープ印字装置1に設けられる必要はない。切断機構80は、単独で使用可能な装置であってもよいし、複数層が積層されたテープを使用する他の装置の一部でもよい。切断機構80は、少なくともハーフカット機構200を備えていればよい。
押圧バネ240は、他の弾性部材(例えば、板バネ、弾性ゴム等)でもよい。押圧バネ240は、壁部233Aとは異なる部材又は部位に、第一駆動ピン763を付勢してもよい。弾性力とは異なる外力によって第一駆動ピン763の位置を保持可能な部材を、押圧バネ240に代えて設けてもよい。例えば、第一駆動ピン763に吸着する磁性体、第一駆動ピン763と係合する部材等を、押圧バネ240に代えて設けてもよい。この場合、第一駆動ピン763は壁部233Aに付勢されることなく保持されるため、壁部233Aを設けなくてもよい。
第一駆動ピン763及び第二駆動ピン764は、カム板760に設けられることに限定されず、各々が異なる部材に設けられていてもよい。この場合、カッタ駆動モータ90の正転に伴って、第一駆動ピン763及び第二駆動ピン764が異なる方向に回転してもよい。カッタ駆動モータ90の反転に伴って、第一駆動ピン763及び第二駆動ピン764が異なる方向に回転してもよい。第一駆動ピン763が設けられた部材の回転位置と、第二駆動ピン764が設けられた部材の回転位置とを、別々のセンサによって検出してもよい。