JP2009107034A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107034A
JP2009107034A JP2007278736A JP2007278736A JP2009107034A JP 2009107034 A JP2009107034 A JP 2009107034A JP 2007278736 A JP2007278736 A JP 2007278736A JP 2007278736 A JP2007278736 A JP 2007278736A JP 2009107034 A JP2009107034 A JP 2009107034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
roll sheet
movable blade
downstream
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844531B2 (ja
Inventor
Takehiko Inaba
武彦 稲葉
Keiji Seo
恵二 瀬尾
Shinji Kobayashi
慎治 小林
Atsushi Kasugai
淳 春日井
Akira Sago
朗 佐郷
Tomohiko Sugino
智彦 杉野
Nao Masuda
直 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007278736A priority Critical patent/JP4844531B2/ja
Priority to US12/288,975 priority patent/US8562229B2/en
Priority to EP20080018685 priority patent/EP2052820B1/en
Priority to AT08018685T priority patent/ATE514535T1/de
Publication of JP2009107034A publication Critical patent/JP2009107034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844531B2 publication Critical patent/JP4844531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/002Materials or surface treatments therefor, e.g. composite materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/922Tacky web cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9447Shear type

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】刃先の切れ味を損なうことなく、切断後の印刷媒体が固定刃又は可動刃に付着するのを防止できる印刷装置を提供する。
【解決手段】テープ印刷装置は、印刷後のロールシート3Aを切断するためのカッターユニットを備える。このカッターユニットは固定刃8Aと可動刃8Bとを備える。可動刃8Bの固定刃8Aに摺動する裏面とは反対の表面には、一対の樹脂製の浮かせ板110,111が固定されている。これにより切断後のロールシート3Aの搬送方向下流側の切断端を浮かせ板110,111の表面上に摺動させることができる。即ち、切断端に粘着剤が残存していても、ロールシート3Aの切断端を可動刃8Bの表面から強制的に引き離すことができる。また、可動刃8Bの表面に浮かせ板110,111を固定するだけであるので可動刃8Bの切れ味が悪くならない。
【選択図】図15

Description

本発明は、印刷媒体に印刷可能な印刷装置に関するものである。
従来より、筐体内に長尺状のロールシートが巻回されたロールシートホルダを着脱可能に収納するテープ印刷装置が種々提案されている。この種のテープ印刷装置では、ロールシートホルダに巻回されたロールシートは、プラテンローラの駆動により引き出されて搬送され、プラテンローラに圧接されたサーマルヘッドによって文字、図形等が印刷される。印刷されたロールシートは、カット機構によって所望の長さに切断され、シート排出口から外部に排出される。
ところで、カット機構には、ロールシートの一面側の幅方向全幅に渡って設けられた固定刃と、当該固定刃に対して摺動しつつロールシートの厚さ方向に移動する可動刃とを備えた所謂「ギロチンカッタ」が知られている。そして、ギロチンカッタで切断されるロールシートは、例えば、シートの裏面に粘着剤を介して剥離紙が剥離可能に接着されたものである。このようなロールシートを切断すると、粘着剤が可動刃に付着してしまうことがある。この場合、可動刃に付着した粘着剤によって、切断後のシートが引き付けられてしまい、次のシートを切断する際に、前回切断したシートの一部を切断する等の不具合を生じていた。そこで、例えば、刃材に非粘着性のコーティングを施すことで、刃材に糊が付着するのを防止できるシートカッターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−190280号公報
しかしながら、特許文献1に記載のコーティング被膜を形成した刃材を用いたシートカッターでは、刃材自体には糊が付着しにくいのであるが、コーティングによって切れ味が悪くなり、シートの切り口部分が直線ではなくギザギザになったり、糊が糸を引いてシートの切り口部分に付着するなどの問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、刃先の切れ味を損なうことなく、切断後の印刷媒体が固定刃又は可動刃に付着するのを防止できる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の印刷装置は、粘着剤層を有する印刷媒体を搬送する搬送手段と、当該搬送手段に搬送された前記印刷媒体に印刷を行う印刷手段と、当該印刷手段よりも前記印刷媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記印刷媒体を切断する切断手段とを備える印刷装置において、前記切断手段は、前記印刷媒体の一面側の幅方向に渡って設けられた固定刃と、前記印刷媒体の他面側の幅方向に渡って当接後、前記固定刃に摺動しつつ前記印刷媒体の厚み方向に移動する可動刃とを備え、前記固定刃と前記可動刃のうち、前記印刷媒体の搬送方向上流側に位置する刃を上流刃、搬送方向下流側に位置する刃を下流刃とするとき、前記下流刃の前記上流刃に摺動する摺動面の反対面には、前記下流刃の厚み方向に隆起する段部が設けられている。
また、請求項2に係る発明の印刷装置では、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記段部は、前記下流刃に平行な平面において前記下流刃の幅方向に対して交差する方向に延設されている。
また、請求項3に係る発明の印刷装置では、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記段部は、前記下流刃の前記反対面に接着された板状部材である。
また、請求項4に係る発明の印刷装置では、請求項3に記載の発明の構成に加え、前記板状部材の前記下流刃に接着される接着面とは反対側の表面は、シボ加工されている。
また、請求項5に係る発明の印刷装置では、請求項1乃至4の何れかに記載の発明の構成に加え、前記段部は、前記下流刃の前記反対面の幅方向に複数設けられている。
請求項1に係る発明の印刷装置では、固定刃と可動刃とによって切断された印刷媒体の切断端は段部上を摺動する。これにより、印刷媒体の切断端に粘着剤層の粘着剤が残存する場合でも、下流刃の反対面から印刷媒体の切断端を強制的に引き離すことができる。また、下流刃に非粘着性のコーティングをする必要がないので、下流刃の切れ味が悪くならない。
また、請求項2に係る発明の印刷装置では、請求項1に記載の発明の効果に加え、段部は下流刃に平行な面において下流刃の幅方向に対して交差する方向に延設されているので、印刷媒体の切断端に対して段部が交差して接触する。つまり、切断端と段部の接触面積を小さくできるので、段部に対して印刷媒体の切断端が付着するのを防止できる。
また、請求項3に係る発明の印刷装置では、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、段部は下流刃の反対面に接着された板状部材であるので、従来の下流刃にその板状部材を固定することによって段部を容易に形成できる。また、印刷媒体のサイズに合わせて、板状部材の幅、長さを変更することによって、適切なサイズの段部を形成できる。
また、請求項4に係る発明の印刷装置では、請求項3に記載の発明の効果に加え、板状部材の表面はシボ加工されているので、微細な凹凸面を形成することができる。これにより、印刷媒体の粘着剤が段部に付着するのを防止できる。
また、請求項5に係る発明の印刷装置では、請求項1乃至4の何れかに記載の発明の効果に加え、段部は下流刃の反対面の幅方向に複数設けられているので、印刷媒体の切断端をより下流刃の反対面から強制的に引き離すことができる。
以下、本発明の一実施形態であるテープ印刷装置1について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態のテープ印刷装置1は、ロール状の印刷媒体であるロールシート3Aを収納すると共に、文字や、図形等を印刷して所望の長さにカットして排出するものである。
はじめに、テープ印刷装置1の概略構成について、図1乃至図7を参照して説明する。図1は、テープ印刷装置1の前側から見た斜視図である。図2は、テープ印刷装置1の正面図である。図3は、テープ印刷装置1の後ろ側から見た斜視図である。図4は、上カバー5が開いた状態のテープ印刷装置1の斜視図である。図5は、ロールシートホルダ3が装着された状態のテープ印刷装置1の斜視図である。図6は、テープ印刷装置1の縦断面図である。図7は、図6に示すサーマルヘッド32の周辺の部分拡大図である。なお、図2において、右側をテープ印刷装置1の右側とし、左側をテープ印刷装置1の左側とし、紙面手前側をテープ印刷装置1の前側とし、紙面奥行き側をテープ印刷装置1の後ろ側とする。
図1乃至図3に示すように、テープ印刷装置1は、樹脂製の本体筐体2を備えている。その本体筐体2の後方上部には、側面視凹状に湾曲したロールシートホルダ収納部4(図4参照)が設けられている。このロールシートホルダ収納部4には、図5に示すように、所定幅のロールシート3Aが巻回保持されたロールシートホルダ3が装着される。さらに、本体筐体2の後側の上端縁部には、そのロールシートホルダ収納部4を覆うようにして、側面視略半円形状の透明樹脂製の上カバー5が開閉自在(図1,図4参照)に取り付けられている。
また、図1,図2に示すように、上カバー5の前側には、本体筐体2の前側を覆うための樹脂製のフロントカバー6が設けられている。このフロントカバー6の中央には、正面視略長方形状の開口部14が設けられている。その開口部14の中央奥側には、印刷されたロールシート3Aを外部に排出するためのシート排出口6Aが略水平に設けられている。そして、開口部14の上縁部には、シート排出口6Aに向かって下方に延出された内壁17が設けられている。その内壁17の外側に対向する前面には、シート排出口6Aから排出されるロールシート3Aを上側から押さえるための一対の側面視三角形状の板状の押さえリブ101,102が前方に突出して設けられている。さらに、シート排出口6Aの前方には、複数のリブを上面に備えた樹脂板である平面視略長方形状のステージ12が前方に向かって延設されている。これにより、シート排出口6Aから排出されたロールシート3Aは、押さえリブ101,102によって上側から押さえられて略水平な状態を保ちながら、ステージ12上に押し出される。
ところで、図1に示すように、開口部14の上側には、電源ボタン7Aと、シート排出口6Aの内側に設けられた後述するカッターユニット8(図6参照)を駆動させてロールシート3Aを切断するカットボタン7Bと、ロールシート3Aを搬送方向に排出するフィードボタン7Cとが略水平に並んで配置されている。
また、図1,図2に示すように、フロントカバー6の前側であって、本体筐体2の正面下側には、正面視長方形状の樹脂製のトレー部材9が開閉自在に設けられ、その下部が本体筐体2の正面下部に軸支されている。このトレー部材9の上端縁部には凹み部9Aが形成されている。その凹み部9Aに指を掛けて前側に回動させることによってトレー部材9が前方に開くので、シート排出口6Aから排出されたロールシート3Aをトレー部材9上に貯めることができる。
一方、図3に示すように、本体筐体2の背面部には、電源コード(図示外)が接続されるインレット10が設けられている。そのインレット10の隣には、パーソナルコンピュータ等と接続されるUSB(Universal Serial Bus)コネクタ11が設けられている。
また、図4,図5に示すように、上カバー5の開口端が当接する本体筐体2の左右側端縁部には、外側に向かって下方になだらかに傾斜する段部13,13が各々設けられている。さらに、ロールシートホルダ収納部4の左右側壁部の前側には、内側に弾性変形可能に形成された弾性係止片15,15が設けられている。
これら弾性係止片15,15の外面には、外側に向かって突出する側断面三角形状の係止突起15Aが各々形成されている。これら係止突起15A,15Aは、上カバー5の開口側の両端縁部に各々形成された係合凹部16,16(図4,図5では、片方の係合凹部16が各々図示)に各々係合する。つまり、上カバー5を前側方向に回動させ、段部13,13に各々当接させることで、弾性係止片15,15と係合凹部16,16とが係合するので、上カバー5が閉じられた状態で保持される。
また、図1に示すように、上カバー5の前端部の中央には上方(外側)に向かってなだらかに湾曲する指掛け部5Aが設けられている。この指掛け部5Aの内側に指を掛けて後方に回動させることによって、弾性係止片15,15と係合凹部16,16との係合が外れるようになっている。また、指掛け部5Aに対向するフロントカバー6の上端部の中央部分には、下方に向かってなだらかに湾曲する凹部6Bが設けられている。これにより、指掛け部5Aの内側に指を掛け易くなるので、上カバー5を容易に開くことができる。
また、図4,図5に示すように、指掛け部5Aの正面左側には、押し爪部5Bが突設されている。一方、上カバー5を閉じた際に、その押し爪部5Bに対向する本体筐体2の所定位置には、上カバー5が閉じられたか否かを判別するための上カバー検出スイッチ18が設けられている。上カバー検出スイッチ18はマイクロスイッチ等から構成されている。この上カバー検出スイッチ18は、押し爪部5Bによって押下されたか否かを検出することで、上カバー5が閉じられたか否かを判別するものである。
また、図5,図6に示すように、ロールシートホルダ収納部4の右側縁部には、ロールシートホルダ3を支持するための柱状のホルダ支持部材23が立設されている。一方、ロールシートホルダ収納部4の左側側縁部には、ホルダ支持部材23に対向するように、仕切壁25が立設されている。そして、ホルダ支持部材23には、上方に開口する側面視縦長U字状の第1位置決め溝部24が形成されている。この第1位置決め溝部24に対して、図5に示すロールシートホルダ3を構成する位置決め保持部材20の外面に突設された断面略矩形状の取付部材21が嵌るようになっている。
また、図6,図7に示すように、ロールシートホルダ収納部4の前側には、ロールシートホルダ収納部4の前側上端縁部から前方に向かって略水平に延出された載置部29が設けられている。その載置部29の前端部の上側には、ロールシート3Aを挿入するための挿入口26が設けられている。さらに、載置部29の搬送方向後側の端縁角部には、複数のロールシートの幅寸法にそれぞれ対応する断面略L字状の5個の第2位置決め溝部30(図7では1つの第2位置決め溝部30の図示)が載置部29の幅方向に各々設けられている。これら第2位置決め溝部30には、ロールシートホルダ3を構成するガイド部材28(図5参照)の載置部29に当接する先端下端部分が上方から差し込まれる。こうして、ロールシートホルダ3が、ロールシートホルダ収納部4の内側に位置決めされて装着されるようになっている。
また、図5に示すように、上カバー5の開口部周縁の内側であって、ロールシートホルダ収納部4のホルダ支持部材23と反対側の側端縁部に対向する位置には、係合軸33が突設されている。この係合軸33には、上カバー5を支持する長尺状のリンクレバー34の長手方向一端部が回動可能かつ着脱可能に取り付けられている。また、リンクレバー34の他端部は、複数のギヤを介して後述するサーマルヘッド32を上下動させる揺動機構に連結されている。これにより、サーマルヘッド32は、上カバー5の開閉によって、後述するプラテンローラ35から離間する待機状態と、プラテンローラ35に対して圧接される圧接状態との間を往復移動するようになっている。
次に、本体筐体2の内部機構について説明する。図6,図7に示すように、挿入口26からシート排出口6Aに向かって、ロールシート3Aが搬送されるシート搬送経路が設けられている。このシート搬送経路の上側には、搬送手段としてのプラテンローラ35の回動軸35Aが回転自在に設けられている。一方、シート搬送経路の下側であって、プラテンローラ35に対向する位置には、サーマルヘッド32がプラテンローラ35に対して接離可能に支持されている。具体的には、サーマルヘッド32の下面に金属製の放熱板37が固定され、その放熱板37が揺動可能に支持されている。従って、サーマルヘッド32がプラテンローラ35に対して接離可能になっている。
そして、放熱板37は、押圧バネ(図示外)によって、サーマルヘッド32がプラテンローラ35に圧接されるように常時付勢されている。さらに、放熱板37の下部には、側面視略L字形の下部干渉部材57が設けられている。この下部干渉部材57の先端は、上カバー5に連結されたリンクレバー34(図4参照)の揺動に伴って回転するリリース軸48の一端部に当接している。このリリース軸48の一端部は、軸方向から見た形状が「D」形状となる所謂「Dカット」がなされている。従って、この一端部には、軸方向に対して平行に切断された切欠面58が形成されている。
このような構造において、上カバー5の開閉によってリンクレバー34が揺動すると、複数のギヤ(図示外)を有する揺動機構を介してリリース軸48が回転する。例えば、上カバー5を開いた場合、リリース軸48の一端部の外周面によって下部干渉部材57の先端が下方に付勢される。すると、下部干渉部材57は左側面視時計方向に回動し、サーマルヘッド32はプラテンローラ35から離間する。その反対に、上カバー5を閉じた場合、リリース軸48の一端部の切欠面58に対して下部干渉部材57の先端が位置するので、下部干渉部材57の先端は下方に付勢されない。よって、下部干渉部材57は、放熱板37を介して押圧バネ(図示外)の付勢によって左側面視反時計方向に回動する。この場合、サーマルヘッド32はプラテンローラ35に圧接されるので、印刷可能状態となる。
さらに、図6,図7に示すように、サーマルヘッド32の下流側には、カッターユニット8が設けられている。カッターユニット8は、シート搬送経路の上側に配置された固定刃8Aと、シート搬送経路の下側に配置され、固定刃8Aと対向する正面視V字形の可動刃8Bと、DCモータ等で構成され、可動刃8Bを移動させる駆動モータ19(図9参照)とを備えている。そして、カットボタン7Bが押下された場合には、駆動モータ19の駆動によって可動刃8Bが上下方向に往復移動され、固定刃8Aと可動刃8Bとの間でロールシート3Aが切断される。さらに、切断されたロールシート3Aは、シート排出口6Aから排出される。なお、カッターユニット8の詳細な構造については後述する。
また、図7に示すように、カッターユニット8とステージ12との間には、シート排出口6Aの幅方向に延設された側面視略L字形状のトレイベース50が設けられている。トレイベース50は、カッターユニット8で切断されたロールシート3Aの先端部を緩やかにせり上げて、ステージ12上にスムーズに押し出すための樹脂部材である。
また、図6に示すように、ロールシートホルダ収納部4の下側には、仕切壁39を介して、制御基板40が設けられている。制御基板40には、外部のパーソナルコンピュータ等からの指令によってサーマルヘッド32等の各機構部を駆動制御する制御回路等が形成されている。さらに、サーマルヘッド32及びプラテンローラ35等からなる印刷機構の下方には、仕切壁39を介して、電源回路が形成された電源基板41が設けられている。そして、サーマルヘッド32は、図示外のフレキシブルフラットケーブル(FFC)によって、制御基板40の底面側に設けられたコネクタ(図示外)に接続されている。さらに、制御基板40及び電源基板41は、底面部にネジ止めされた薄い鋼板製の底面カバー45によって覆われている。
ここで、ロールシート3Aについて、図8を参照して説明する。図8は、ロールシート3Aの一部を破断した斜視図である。ロールシート3Aは、例えば、長尺状の感熱シート131と、その感熱シート131の一面に塗布形成された粘着剤層132と、その粘着剤層132を介して、感熱シート131の一面に剥離可能に接着された長尺状の剥離紙133とからなる。そしてその印刷面を内側にしてロールシートホルダ3に巻回保持されて使用に供される無定長ロールシートである。この他にも、剥離紙133上にダイカットラベルが剥離可能に接着されたダイカットラベルシートでも適用可能である。
次に、カッターユニット8の構造について、図9乃至図16を参照して説明する。図9は、カッターユニット8の裏側から見た斜視図である。図10は、カッターユニット8の表側から見た斜視図である。図11は、図9に示すカッターユニット8から本体フレーム60を省いたカッターユニット中間体81の斜視図である。図12は、図11に示すカッターユニット中間体81から保護フィルム95を省いたカッターユニット中間体82の斜視図である。図13は、待機時の固定刃8Aと可動刃8Bの位置関係を正面から見た図である。図14は、図13に示すA−A線矢視方向断面図である。図15は、切断時の固定刃8Aと可動刃8Bの位置関係を正面から見た図である。図16は、図15に示すB−B線矢視方向断面図である。
図9,図10に示すように、カッターユニット8は、縦断面L字型の金属製の本体フレーム60と、該本体フレーム60の内面の上部に固定され、ロールシート3Aの幅方向に渡って延設された固定刃8Aと、該固定刃8Aに対して下側から上下方向に往復移動可能に支持された正面視Y字型の可動刃8Bと、該可動刃8Bを移動させるための駆動モータ19と、該駆動モータ19の駆動によって可動刃8Bを移動させるための駆動機構105(図12参照)と、前記本体フレーム60に組み付けられ、前記駆動機構を取り囲んで保護するための縦断面逆L字型の金属製の保護フレーム70とを備えている。
まず、本体フレーム60について説明する。図9,図10に示すように、本体フレーム60は、正面視長方形状の本体片61を備えている。本体片61の左右両端部には、直角方向に延設された右側壁片62及び左側壁片63が各々設けられている。右側壁片62及び左側壁片63の各先端部には係合凹部62a,63aが各々設けられている。そして、本体片61の左右両端部の各下部には、外方に向かって略水平に延設された取付片64,65が各々設けられている。これら取付片64,65には、取付穴64a,65aが各々設けられている。取付片64,65は、テープ印刷装置1の本体筐体2の内側に固定するためのものである。さらに、本体片61の下端部の中央には、本体片61の内面に対して直角に延設された長方形状の取付片67が設けられている。この取付片67には取付穴67aが設けられている。さらに、本体片61の上側には、ロールシート3Aを挿通させ、固定刃8Aと可動刃8Bとで切断するための正面視略長方形状の挿通穴68が設けられている。
また、本体片61の上部には、固定刃8Aを固定するための一対の固定穴(図示外)が設けられている。さらに、その外面には正面視横長四角形状に形成された樹脂製のペーパーガイド69が固定されている。ペーパーガイド69の下面はテーパ状になっており、上向きに搬送されてペーパーガイド69の下面に突き当たったロールシート3Aを下方向に押し返して正しい経路にガイドする働きを有する。ペーパーガイド69の中央部には、横長の穴が設けられており、組み付けられた際に、その中にプラテンローラ35の一部を逃がすようになっている。このペーパーガイド69には、本体片61の一対の固定穴に対向する位置に、固定穴69a,69aが各々設けられている。そして、本体片61の略中央には、正面視円形状のガイド穴66が設けられている。このガイド穴66は、可動刃8Bを上下方向に移動させるための移動軸106を本体フレーム60の内側から突出させるための穴である。
次に、保護フレーム70について説明する。図10に示すように、保護フレーム70は、略矩形状の本体片71を備えている。その下部左隅には、矩形状の切り欠き部71aが設けられている。さらに、本体片71の上端部には、本体フレーム60の本体片61に向かって延設された平面視横長の長方形状の支持片72が設けられている。一方、本体片71の左右両端部の各上部には、外方に向かって略水平に延設された長方形状の右係止片73及び左係止片74が各々設けられている。右係止片73は、本体フレーム60の右側壁片62の係合凹部62aに差し込まれて圧入されている。左係止片74は、本体フレーム60の左側壁片63の係合凹部63aに差し込まれて圧入されている。
また、右係止片73及び左係止片74の各下方には、保護フレーム70の内側に向かって延設された支持片75,76が各々設けられている。これら支持片75,76の外面は、本体フレーム60の右側壁片62及び左側壁片63の各内面に当接して各々固定されている。また、本体片71の下端部の中央には、下方に向かって延設された下係止片78が設けられている。この下係止片78は、保護フレーム70の取付片67の取付穴67aに差し込まれている。これにより、本体フレーム60に対して保護フレーム70が組み付けられている。なお、矩形状の切り欠き部71aの垂直方向の縁部には、保護フレーム70の内側に向かって直角に折り返して延設され、駆動モータ19の端部に当てるための支持片77が設けられている。
ところで、このような保護フレーム70において、支持片72の上面には、断面L字型のリブ支持部材79がネジ99で固定されている。このリブ支持部材79の上端部には、上方に突出する複数のリブ79aが所定間隔を空けて設けられている。そして、このような複数のリブ79aを備えるリブ支持部材79の上端部は、待機時における固定刃8Aの刃先と可動刃8Bの刃先とに挟まれる間に位置されている。これにより、サーマルヘッド32から搬送されたロールシート3Aを、リブ支持部材79の上端部に設けられた複数のリブ79a上を摺動させることができる。そして、ロールシート3Aを固定刃8Aと可動刃8Bとの間にガイドすることができる。
次に、固定刃8Aについて説明する。図10,図11に示すように、固定刃8Aは、正面視横長長方形の板状に形成され、鋭角な先端部(刃先)が下方に向けられている。その先端部のテーパ面は搬送方向上流側に向けられている(図14参照)。さらに、固定刃8Aの長手方向両側の各上部には、一対の固定穴81,81が各々設けられている。このような固定刃8Aを本体フレーム80の内面上部に合わせ、一対の固定穴81,81にネジ98,98を各々締め付けることによって固定刃8Aが固定される。このとき、固定刃8Aの先端部が挿通穴68の上側に位置決めされるようになっている。
次に、本発明の特徴である可動刃8Bについて説明する。図12に示すように、可動刃8Bは、固定刃8Aよりもロールシート3Aの搬送方向下流側に配置されている(図14参照)。この可動刃8Bは正面視Y字型に形成され、正面視V字型の切断部85と、該切断部85の下部の略中央から下方に延設された正面視略矩形状の支持部86とからなる。そして、V字型の切断部85の鋭角に形成された先端部(刃先)は上方に向けられている。さらに、その先端部のテーパ面は搬送方向下流側に向けられている(図14参照)。そして、固定刃8Aの先端と可動刃8Bの先端との間に切断隙間100が形成されている。この切断隙間100の内側に、ロールシート3Aが搬送される。
さらに、切断部85の幅方向両側には、上方に突出する突出片85a,85aが各々設けられている。これら突出片85a,85aは、可動刃8Bが最下方まで移動した際でも固定刃8Aの表面に摺動する。これにより、可動刃8Bを安定して支持すると共に、固定刃8Aとの相互の位置関係を保持できる。
一方、図12,図13に示すように、支持部86の下側には、略水平に長いガイド穴86aが設けられている。このガイド穴86aには、可動刃8Bを上下方向に移動させるための移動軸106が挿入されている。この移動軸106は、可動刃8Bの厚み方向に延設されると共に、複数のギヤを有する駆動機構105によって回動可能に支持されている。従って、駆動モータ19が駆動すると、駆動機構105によって移動軸106が回動する。すると、可動刃8Bのガイド穴86aの内側を移動軸106が左右に移動すると共に、可動刃8B全体を上下方向に移動させる。
このような形状からなる可動刃8Bの切断部85において、図13に示すように、固定刃8Aの裏面に摺動する側の面(摺動面)とは反対の表面には、一対の浮かせ板110,111が固定されている。具体的に説明すると、浮かせ板110,111は略矩形状の樹脂板であり、切断部85の表面において、V字型の左右斜め上方に延びる各片の長手方向中央の位置に接着され、それぞれ固定されている。このような浮かせ板110,111を可動刃8Bの表面に設けることによって、切断後のロールシート3Aの搬送方向下流側の切断端を、浮かせ板110,111の表面上に摺動させることができる。これにより、ロールシート3Aの切断端に粘着剤が残存する場合でも、可動刃8Bの表面から切断後のロールシート3Aを強制的に引き離すことができる。なお、図13に示す浮かせ板110,111が本発明の「段部」に相当する。
また、浮かせ板110,111の表面に対して、ロールシート3Aの切断端を接着させないようにするため、ロールシート3Aの切断端と浮かせ板110,111との接触面積は小さくするのが好ましい。そこで、浮かせ板110,111の形状は、可動刃8Bの表面に平行な平面において、可動刃8Bの幅方向に対して交差する方向に延設した形状とするのがよい。これにより、ロールシート3Aの切断端に対して浮かせ板110,111が交差して接触する。よって、ロールシート3Aの切断端の全部位が、浮かせ板110,111の表面に対して全て接着することがない。さらに、浮かせ板110,111の表面はシボ加工がなされている。つまり、微細な凹凸を有している。これにより、浮かせ板110,111の表面に対して、ロールシート3Aの切断端が接着し難くなっている。
次に、駆動機構105を保護するための保護フィルム95について説明する。図12に示すように、保護フレーム70の内側には、駆動モータ19に連結された駆動機構105が設けられている。この駆動機構105は、駆動モータ19の駆動によって、可動刃8Bを上下方向に往復移動させるための移動軸106を備えている。そして、このような駆動機構105と可動刃8Bとの間には、図11に示す断面L字型の樹脂製の保護フィルム95が配置されている。この保護フィルム95は、略長方形状のフィルムの上端側の所定幅を略水平に折り返した形状である。そして、その略水平に折り返した上端側の上面は、保護フレーム70の支持片72の裏面に当接した状態で、複数のネジ(図示外)で固定されている。なお、この固定には両面テープを用いてもよい。さらに、保護フィルム95の中央には、正面視円形状のガイド穴95aが設けられている。このガイド穴95aは、駆動機構105の移動軸106を本体フレーム60の内側から突出させるための穴である。このような保護フィルム95によって、可動刃8B側に対して、駆動機構105を覆うことができる。即ち、ロールシート3Aの切りくずや異物等が駆動機構105に侵入するのを防止できる。
次に、上記構成からなるカッターユニット8の切断動作について、図13乃至図16を参照して説明する。図13に示すように、まず、待機時においては、可動刃8Bは最下方位置に配置されている。そして、プラテンローラ35の回転によって、印刷済みのロールシート3Aがカッターユニット8の切断隙間100に搬送される(図14参照)。さらに、プラテンローラ35の回転制御によって印刷済みのロールシート3Aが搬送され、固定刃8A及び可動刃8Bのある位置に対して、ロールシート3Aの所望の切断位置が配置される。すると、駆動モータ19の駆動により、駆動機構105の移動軸106が回動しながら上方に移動する。そして、この移動軸106の移動に伴って、図15に示すように、可動刃8Bは固定刃8Aの裏面に対して摺動しながら上方に移動する。そして、可動刃8BはV字型に形成されているので、ロールシート3Aは、その幅方向両側から中央に向かって切断される。
そして、切断された搬送方向下流側のロールシート3Aの切断端には、粘着剤層132(図8参照)からはみ出た粘着剤が残存する場合がある。しかしながら、図16に示すように、ロールシート3Aの切断端は、可動刃8Bの先端のテーパを介して、浮かせ板110,111の表面上にせり上がる。これにより、ロールシート3Aの切断端は、可動刃8Bの表面から強制的に引き離されるので、ロールシート3Aの切断端が可動刃8Bの表面に付着するのを防止できる。また、ロールシート3Aの切断端に対して、可動刃8Bの幅方向両側に設けられた一対の浮かせ板110,111が当接するので、ロールシート3Aの切断端の幅方向両側をバランス良く引き離すことができる。さらに、浮かせ板110,111の表面はシボ加工がなされているので、ロールシート3Aの切断端が接着し難くなっている。これにより、ロールシート3Aの切断端を可動刃8Bの表面から容易に引き離すことができる。
以上説明したように、本実施形態のテープ印刷装置1では、印刷後のロールシート3Aを切断するためのカッターユニット8を備えている。カッターユニット8は、平板状の固定刃8Aと、該固定刃8Aに摺動しながら移動するY字状の可動刃8Bとを備えている。そして、可動刃8Bの固定刃8Aに摺動する側の面とは反対側の表面には、一対の浮かせ板110,111が固定されている。浮かせ板110,111は略矩形状の樹脂板である。このような浮かせ板110,111を可動刃8Bの表面に設けることによって、切断後のロールシート3Aの搬送方向下流側の切断端を、浮かせ板110,111の表面上に摺動させることができる。つまり、ロールシート3Aの切断端を可動刃8Bの表面から切断後のロールシート3Aを強制的に引き離すことができるので、切断端に残存ずる粘着剤が可動刃8Bの表面に付着するのを防止できる。これにより切断後のロールシート3Aを二度切りするのを防止できる。また、浮かせ板110,111は可動刃8Bと別体であるので、従来使用していた可動刃に対して、浮かせ板110を固定することができる。さらに、ロールシート3Aの幅や厚みに合わせて、浮かせ板110のサイズを変更することもできる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、上記実施形態の浮かせ板110,111は樹脂製であるが金属板でもよい。また、浮かせ板の表面はシボ加工に限定されることなく、凹凸形状に加工できればよい。
さらに、浮かせ板110,111は可動刃8Bとは別体であるが、可動刃8Bの表面から厚さ方向に隆起する段部を形成してもよい。また、浮かせ板110,111の形状は上記実施形態に限定されず、少なくとも可動刃8Bに平行な平面において可動刃8Bの幅方向に対して交差する方向に延設されているのが好ましい。さらに、浮かせ板の数は一対に限らず、1つでも2つ以上でもよい。
また、上記実施形態では、可動刃8Bは、固定刃8Aよりも、ロールシート3Aの搬送方向下流側に配置されているが、搬送方向における可動刃8Bと固定刃8Aとの位置関係を反対にしてもよい。その場合、固定刃8Aの厚み方向に隆起する段部(浮かせ板)は固定刃における搬送方向下流側の表面に設けられる。
また、上記実施形態では、待機時において可動刃8Bは、固定刃8Aよりも、下側に配置されているが、上下方向における可動刃8Bと固定刃8Aとの位置関係を反対にしてもよい。
さらに、上記実施形態では、可動刃8Bの表面にのみ可動刃8Bの厚み方向に隆起する段部(浮かせ板)を設けているが、それに加えて固定刃8Aの表面にも、固定刃8Aの厚み方向に隆起する段部(浮かせ板)を設けてもよい。この場合、切断処理後のロールシート3Aの切断端が、固定刃8Aの表面に付着するのを防止することができる。
本発明に係る印刷装置は、印刷媒体に印刷可能な印刷装置に適用可能である。
テープ印刷装置1の前側から見た斜視図である。 テープ印刷装置1の正面図である。 テープ印刷装置1の後ろ側から見た斜視図である。 上カバー5が開いた状態のテープ印刷装置1の斜視図である。 ロールシートホルダ3が装着された状態のテープ印刷装置1の斜視図である。 テープ印刷装置1の縦断面図である。 図6に示すサーマルヘッド32の周辺の拡大図である。 ロールシート3Aの一部を破断した斜視図である。 カッターユニット8の裏側から見た斜視図である。 カッターユニット8の表側から見た斜視図である。 図9に示すカッターユニット8から本体フレーム60を省いたカッターユニット中間体81の斜視図である。 図11に示すカッターユニット中間体81から保護フィルム95を省いたカッターユニット中間体82の斜視図である。 待機時の固定刃8Aと可動刃8Bの位置関係を正面から見た図である。 図13に示すA−A線矢視方向断面図である。 切断時の固定刃8Aと可動刃8Bの位置関係を正面から見た図である。 図15に示すB−B線矢視方向断面図である。
符号の説明
1 テープ印刷装置
2 本体筐体
3A ロールシート
8 カッターユニット
8A 固定刃
8B 可動刃
95 保護フィルム
110,111 浮かせ板
131 感熱シート
132 粘着剤層
133 剥離紙

Claims (5)

  1. 粘着剤層を有する印刷媒体を搬送する搬送手段と、当該搬送手段に搬送された前記印刷媒体に印刷を行う印刷手段と、当該印刷手段よりも前記印刷媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記印刷媒体を切断する切断手段とを備える印刷装置において、
    前記切断手段は、
    前記印刷媒体の一面側の幅方向に渡って設けられた固定刃と、
    前記印刷媒体の他面側の幅方向に渡って当接後、前記固定刃に摺動しつつ前記印刷媒体の厚み方向に移動する可動刃と
    を備え、
    前記固定刃と前記可動刃のうち、前記印刷媒体の搬送方向上流側に位置する刃を上流刃、搬送方向下流側に位置する刃を下流刃とするとき、前記下流刃の前記上流刃に摺動する摺動面の反対面には、前記下流刃の厚み方向に隆起する段部が設けられていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記段部は、前記下流刃に平行な平面において前記下流刃の幅方向に対して交差する方向に延設されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記段部は、前記下流刃の前記反対面に接着された板状部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記板状部材の前記下流刃に接着される接着面とは反対側の表面は、シボ加工されていることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記段部は、前記下流刃の前記反対面の幅方向に複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の印刷装置。
JP2007278736A 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置 Active JP4844531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278736A JP4844531B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置
US12/288,975 US8562229B2 (en) 2007-10-26 2008-10-24 Printing apparatus with cutter having a blade including a step portion
EP20080018685 EP2052820B1 (en) 2007-10-26 2008-10-24 Printing apparatus
AT08018685T ATE514535T1 (de) 2007-10-26 2008-10-24 Drucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278736A JP4844531B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107034A true JP2009107034A (ja) 2009-05-21
JP4844531B2 JP4844531B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40220105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278736A Active JP4844531B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8562229B2 (ja)
EP (1) EP2052820B1 (ja)
JP (1) JP4844531B2 (ja)
AT (1) ATE514535T1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020181A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Seiko Epson Corp 切断装置及び切断装置付きプリンター
JP2011031425A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタのカッター機構
JP2013059836A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Tec Corp カッター装置
JP2015062986A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 東芝テック株式会社 カッター装置およびこのカッター装置を搭載したプリンタ装置
JP2017209824A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ
CN109291659A (zh) * 2018-08-22 2019-02-01 合肥海闻自动化设备有限公司 高效全半切的双刀结构及其打印机
JP7409113B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 切断装置およびプリンタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073290A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Alps Electric Co Ltd プラテンローラを着脱できるプリンタ
JP5074562B2 (ja) * 2010-07-29 2012-11-14 東芝テック株式会社 カッターユニットおよびプリンタ
JP5899839B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 ロータリーカッタ機構
CN103341873A (zh) * 2013-07-11 2013-10-09 江苏远洋数据股份有限公司 切纸横刀
JP6250438B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-20 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2015168227A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ブラザー工業株式会社 印字データ処理プログラム
US10052890B2 (en) * 2015-04-17 2018-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Target for a printing and cutting process
US10179465B2 (en) * 2015-12-07 2019-01-15 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Cutter accessory for printing system
EP3448639B1 (en) * 2016-04-29 2022-08-03 Ranpak Corp. Cutting mechanism for a dunnage conversion machine and dunnage conversion machine
EP4252983A3 (en) 2017-05-01 2023-11-15 Avery Dennison Retail Information Services LLC Method for reducing label waste using a cutting apparatus
CN107351548A (zh) * 2017-07-13 2017-11-17 厦门吉瑞普电子科技有限公司 热敏标签打印纸红外线定位装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320828Y1 (ja) * 1965-06-18 1968-09-03
JPS5299149A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Tokai Ind Sewing Machine Device for positioning pattern cloth for applique embroidery
JPS52103954A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Semiconductor device
JPH0811370A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPH09136290A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Max Co Ltd カッター装置
JPH10151279A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Seiko Epson Corp ハサミおよびこれを備えたカッター機構並びにこれを備えた印刷装置
JPH10175190A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Seiko Epson Corp テープ処理装置
JP2000190280A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Oyane Riki Seisakusho:Kk プリンタ用刃物のコーティング方法及びプリンタ用シートカッター
JP2003025274A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 切断装置
JP3421634B2 (ja) * 2000-04-14 2003-06-30 株式会社曙産業 調理用刃物
JP2004298989A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Oyane Riki Mfg Co Ltd シートカッター

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR889444A (fr) 1942-12-28 1944-01-10 Anciens Etablissements Somborn Perfectionnements aux lames tranchantes
GB1352677A (en) 1970-06-08 1974-05-08 Courtier L V Papercutting guillotine cutter knives
GB9208533D0 (en) * 1992-04-21 1992-06-03 Esselte Dymo Nv Tape cutting apparatus
GB9314390D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Esselte Dymo Nv Tape cutting apparatus
TW400273B (en) * 1996-09-27 2000-08-01 Seiko Epson Corp Scissors and cutter mechanism with the same and printing device with the same
TW358059B (en) * 1996-11-07 1999-05-11 King Jim Co Ltd Adhesive tape processing device
US6152007A (en) * 1997-02-05 2000-11-28 Japan Cbm Corporation Sheet cutter
JP2001341370A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Sato Corp プリンタ
JP2004148442A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Sato Corp ラベルプリンタのカッターユニット
US7273325B2 (en) * 2003-08-12 2007-09-25 Fujitsu Component Limited Thermal printer and cutter
JP2006175536A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp カッターおよびこれを備えたテープ処理装置
JP2006187817A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ギロチンカッタおよびテープ貼付け装置
BRPI0501124A (pt) * 2005-03-30 2006-11-28 David Mariotti Revistaria Me utensìlio domestico com função de imã de geladeira ou armário e ferramenta de corte/abertura para produtos em embalagens tetra pak com design ilustrativo caracterizador e sistema do mesmo
JP4605710B2 (ja) * 2005-05-31 2011-01-05 株式会社日立メタルプレシジョン シート材切断装置
JP2007038367A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Instruments Inc シート材切断ユニット、および印刷装置
JP4849843B2 (ja) * 2005-08-11 2012-01-11 デュプロ精工株式会社 裁断装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320828Y1 (ja) * 1965-06-18 1968-09-03
JPS5299149A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Tokai Ind Sewing Machine Device for positioning pattern cloth for applique embroidery
JPS52103954A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Semiconductor device
JPH0811370A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPH09136290A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Max Co Ltd カッター装置
JPH10151279A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Seiko Epson Corp ハサミおよびこれを備えたカッター機構並びにこれを備えた印刷装置
JPH10175190A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Seiko Epson Corp テープ処理装置
JP2000190280A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Oyane Riki Seisakusho:Kk プリンタ用刃物のコーティング方法及びプリンタ用シートカッター
JP3421634B2 (ja) * 2000-04-14 2003-06-30 株式会社曙産業 調理用刃物
JP2003025274A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 切断装置
JP2004298989A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Oyane Riki Mfg Co Ltd シートカッター

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020181A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Seiko Epson Corp 切断装置及び切断装置付きプリンター
JP2011031425A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタのカッター機構
JP2013059836A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Tec Corp カッター装置
JP2015062986A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 東芝テック株式会社 カッター装置およびこのカッター装置を搭載したプリンタ装置
JP2017209824A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ
CN109291659A (zh) * 2018-08-22 2019-02-01 合肥海闻自动化设备有限公司 高效全半切的双刀结构及其打印机
JP7409113B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 切断装置およびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2052820B1 (en) 2011-06-29
EP2052820A1 (en) 2009-04-29
US20090110461A1 (en) 2009-04-30
JP4844531B2 (ja) 2011-12-28
US8562229B2 (en) 2013-10-22
ATE514535T1 (de) 2011-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844531B2 (ja) 印刷装置
JP4577436B2 (ja) 印刷装置の切断機構、およびこれを備えた印刷装置
JP4133401B2 (ja) テープ保持ケース及びそれを用いた印字装置
JP4452392B2 (ja) テープ印刷装置
KR100395830B1 (ko) 테이프 인쇄 장치
EP0924090B1 (en) Partial cut unit for tape printer and method of its production
JP2008062632A (ja) ラベルプリンタ
US10016989B1 (en) Printing apparatus
JP2005329704A (ja) ラベルプリンタ
US10525747B2 (en) Tape and tape cassette
JP4405067B2 (ja) テープ印刷装置
JP2009119861A (ja) 印刷装置
US11062627B2 (en) Tape, tape roll, and tape cassette
JP4788148B2 (ja) テープおよび当該テープを備えたテープカセット
JP2009073135A (ja) テープカセット
JP2006175535A (ja) カッタ機構、およびこれを備えたテープ処理装置
JP4370709B2 (ja) ハーフカッタおよびこれを備えたテープ印刷装置
US9636932B2 (en) Tape printer
US20210339544A1 (en) Cutting device and printer
JP2006175536A (ja) カッターおよびこれを備えたテープ処理装置
JP2000246685A (ja) カッタ刃および該カッタ刃を用いたロール紙切断装置もしくはサーマルプリンタ
JP5910861B2 (ja) テープカセット
JP4924359B2 (ja) 印刷装置
JP2008201141A (ja) テーププリンタ
JP2004174871A (ja) 塗膜転写具及びその転写部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150