JP6763340B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6763340B2
JP6763340B2 JP2017094011A JP2017094011A JP6763340B2 JP 6763340 B2 JP6763340 B2 JP 6763340B2 JP 2017094011 A JP2017094011 A JP 2017094011A JP 2017094011 A JP2017094011 A JP 2017094011A JP 6763340 B2 JP6763340 B2 JP 6763340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plate
housing
shaped conductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017094011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190653A (ja
Inventor
猛 平川
猛 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2017094011A priority Critical patent/JP6763340B2/ja
Priority to CN201880025477.1A priority patent/CN110521068B/zh
Priority to PCT/JP2018/015270 priority patent/WO2018207541A1/ja
Priority to US16/610,914 priority patent/US10985505B2/en
Priority to TW107113007A priority patent/TW201902046A/zh
Publication of JP2018190653A publication Critical patent/JP2018190653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763340B2 publication Critical patent/JP6763340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関する。
コネクタは、相手コネクタと接続される先端部とは反対となる後端部において、基板に接続されることがある。特許文献1では、相手側コネクタと前後方向に沿って嵌合可能であり、保持部材と、コンタクトと、シェルと、グランド部材を備えるコネクタが開示されている。このコネクタは、保持部材の後方両側部に中継基板を挿入する一対の溝部を有する。そして、この溝部に中継基板を挿入することによって、コネクタに中継基板が固定されている。
コネクタは種々の機器及び装置等に適用される。例えば、コネクタが適用される電子機器として、特許文献2に示されるようなペン型電子機器が知られている。ペン型電子機器としては、ペンライト、レーザーポインタ、ペン型録音機、ペン型脱磁器、ペン型硬さ試験機、ペン型加湿器、及び電子ペン等、種々のものが知られている。これら電子機器の中、又は電子機器と電気的に接続される機器の中には、内蔵するバッテリーの充電及びコンピュータ装置との通信等を行うためにコネクタが設けられる。
特開2015−228345号公報 特開2006−260345号公報
電子機器をはじめとする種々の機器及び装置においては、小型化が指向される傾向にある。また、小型化が求められていない分野においても、デザイン性向上の観点から、コネクタの小型化を図ることは望ましいと考えられる。例えば、特許文献2のペン型電子機器の分野においても、小型化によってデザイン性、及び、携帯性が向上すると考えられる。
特許文献1のように、コネクタに基板を取り付ける場合、通常、基板を位置決めする手段が必要となる。そこで、特許文献1では、コンタクトを挟むようにして保持部材の両側部に形成された溝部によって中継基板を位置決めしている。しかしながら、このように位置決め手段として機能する溝部をコンタクトよりも外側に形成するとコネクタのサイズが大きくなってしまう。
そこで、本発明は、小型化することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、一つの側面において、導電コンタクトと、この導電コンタクトを保持するハウジングと、を有するコネクタ本体を備え、導電コンタクトは、コネクタ本体の先端部において相手コネクタと電気的に接続可能なようにハウジングから露出するとともに、コネクタ本体の後端部において基板と電気的に接続可能なようにハウジングから露出し、ハウジングは、コネクタ本体と基板との相対的な位置を決める位置決め部を有し、コネクタ本体を平面視したときに、位置決め部は、少なくとも一つの導電コンタクトよりも、コネクタ本体の先端部から後端部に向かう方向に沿って延びるコネクタ本体の中心線側に配置されるコネクタを提供する。
上述のコネクタは、コネクタ本体と基板との相対的な位置を決める位置決め部を有する。そして、位置決め部は、少なくとも一つの導電コンタクトよりも、先端部から後端部に向かう方向に沿って延びるコネクタ本体の中心線側に配置される。このようなコネクタは、位置決め部が、全ての導電コンタクトよりも中心線から離れて設けられるコネクタに比べて小型化することができる。
コネクタ本体は、導電コンタクトとは異なる板状導体を有し、ハウジングは、導電コンタクトと板状導体とを互いに絶縁状態に保持してもよい。板状導体は、グランド(アース)回路の一部として機能させることができる。
位置決め部は、導電コンタクト及び板状導体よりも上記方向に突出する突起を有していてもよい。これによって、基板とハウジングとの相対的な位置を決める際に、基板と導電コンタクト及び板状導体とが接触することによる変形等を抑制することができる。
位置決め部は、基板の切欠き部と突起の溝部とを係合させて基板を位置決めしてもよい。これによって、位置決めの精度を向上することができる。また、導電コンタクトは板状導体の表面と裏面に沿って配置されていてもよい。この場合、コネクタ本体が板状導体を有していれば、表面と裏面に沿って配置される導電コンタクト間の信号の干渉、所謂、クロストークを抑制することができる。コネクタ本体をこのような構成にすることによって、例えばUSB Type Cのような汎用性の高いコネクタに適用することもできる。ただし、コネクタの種類はこれに限定されるものではない。
上記コネクタは、相手コネクタが挿入可能に構成される貫通孔を有するシェルをさらに備えていてもよい。この場合、導電コンタクトの先端部が貫通孔の内部に配置されるように、ハウジングの側部から露出する板状導体の端部が貫通孔を形成するシェルの内壁に固定されていてもよい。このように、ハウジングに保持される板状導体の端部をシェルの内壁に固定することによって、コネクタの一層の小型化を図ることができる。
上記板状導体は、端部を、貫通孔を形成するシェルの内壁に向けて付勢する弾性部を備えていてもよい。これによって、板状導体がシェルの内壁に良好に固定されることとなり、コネクタの信頼性を向上することができる。
上記シェルの内壁には、板状導体の端部と係合可能な段差部が形成されていてもよい。板状導体の端部は、当該段差部に当接してシェルの内壁に固定されていてもよい。これによって、板状導体が一層強固にシェルの内壁に固定されることとなり、コネクタの信頼性をさらに向上することができる。
上記シェルは、金属製であり、相手コネクタをコネクタ本体の先端部に接続したときに、相手コネクタの先端が当接する当接面を有していてもよい。このような当接面を有していれば、相手コネクタをコネクタに接続したときに相手コネクタは金属製の当接面と当接することになる。これにより、相手コネクタを接続する際の過度な挿入力によるコネクタの破損を抑制でき、コネクタの接続信頼性を向上することができる。また、金属製のシェルは、高い機械的強度を有するため、コネクタの一層の小型化を図ることができる。
また、板状導体の端部が金属製のシェルの内壁に固定されることから、シェルをグランド(アース)回路の一部として機能させることもできる。このため、静電気の発生を抑制して電子機器の内部回路を保護し、電子機器の信頼性を向上することができる。
上記シェルがペン型電子機器の外装をなすように、コネクタをペン型電子機器に取り付けてもよい。この場合、導電コンタクトは、ペン型電子機器に内蔵される基板と電気的に接続される接続部を有していてもよい。このようなコネクタは、小型化が可能であることから、ペン型電子機器用のコネクタとして好適に用いることができる。この場合、コネクタと基板と一体構造にしておけば、ペン型電子機器の製造工程を簡素化することができる。
上述のコネクタは、上述の位置決め部によって位置決めされた上記基板をさらに備えていてもよい。上記基板の端子は、導電コンタクトと電気的に接続される。このようなコネクタは、基板と一体構造になっていることから、コネクタが設けられる電子機器の製造方法を簡素化することができる。
小型化することが可能なコネクタが提供される。
一実施形態のコネクタの斜視図である。 一実施形態のコネクタに備えられるコネクタ本体を正面側から見た斜視図である。 一実施形態のコネクタに備えられるコネクタ本体を背面側から見た斜視図である。 一実施形態のコネクタに備えられるコネクタ本体の平面図である。 一実施形態のコネクタに備えられるコネクタ本体の正面図である。 図5におけるコネクタ本体のVI−VI線断面図である。 図5におけるコネクタ本体のVII−VII線断面図である。 一実施形態のコネクタに備えられるシェル(筐体)を背面側から見た斜視図である。 一実施形態のコネクタにおいて、シェル(筐体)に固定されているコネクタ本体を示す図である。 一実施形態のコネクタの正面図である。 一実施形態のコネクタの背面図である。 図10のXII−XII線断面図である。 図10のXIII−XIII線断面図である。 図13のXIV−XIV線断面図である。 一実施形態のコネクタに基板を取り付ける工程を示す図である。 別の実施形態のコネクタの斜視図である。 ペン型電子機器の構造を示す図である。 図17のペン型電子機器の上端部における接続構造を示す図である。 ペン型電子機器に備えられるコネクタと、相手コネクタとの接続を説明する図である。
以下、場合により図面を参照して実施形態を説明する。ただし、以下の実施形態は例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明のコネクタは、幾つかの実施形態において、一つ又は複数の導電性のコンタクト(以下、導電コンタクトと称す)と、導電コンタクトを保持するハウジングと、を有するコネクタ本体を備える。ハウジングが複数の導電コンタクトを保持する場合、導電コンタクト同士はハウジングによって互いに絶縁状態に保持される。導電コンタクトは、コネクタ本体の先端部において相手コネクタと電気的に接続可能なようにハウジングから露出するとともに、コネクタ本体の後端部において基板と電気的に接続可能なようにハウジングから露出する。
コネクタは、板状導体を備えていてもよい。導電コンタクトと板状導体は、互いに絶縁状態になるようにハウジングに保持される。導電コンタクト及び板状導体は、例えば銅合金等の導体で構成される。導電コンタクトは、コネクタ本体の先端部と後端部の間に延在し、コネクタを電子機器に取り付けたときに、例えば、信号伝送用、電源用又はグランド用の導電コンタクトとして機能する。導電コンタクトは、電子機器において板状導体とは異なる電気回路の一部を構成してもよい。一方、板状導体は、電子機器において、例えばグランド回路の一部を構成してもよい。板状導体は、その主要部が板状であればよく、板状の主要部から延びる部材(例えば舌状部)を有していてもよい。
ハウジングは、例えば絶縁性の樹脂硬化物で構成される。ハウジングは、コネクタ本体と基板との相対的な位置を決める位置決め部を有する。コネクタ本体を平面視したときに、位置決め部は、少なくとも一つの導電コンタクトよりも、コネクタ本体の先端部から後端部に向かう方向に沿って延びるコネクタ本体の中心線側に配置される。例えば、上記平面視において、中心線を挟むように対をなして導電コンタクトがハウジングに保持され、少なくとも一対の導電コンタクトの間に位置決め部が設けられていてもよい。
幾つかの例では、コネクタは、コネクタ本体と、相手コネクタが挿入可能に構成される貫通孔を有する金属製のシェルと、を備えていてもよい。この場合、相手コネクタと電気的に接続されるコネクタ本体の先端部が貫通孔の内部に配置されるように、ハウジングの側部から露出する板状導体の端部が貫通孔を形成するシェルの内壁に固定されていてもよい。シェルは、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、スズ、及びコバルトから選ばれる少なくとも一つを含む金属であってもよいし、これらの金属を含む合金であってもよい。例えば、ステンレス等の合金鋼であってもよい。シェルは、電子機器等の筐体であってもよい。これによって、電子機器等に組み込まれるコネクタを一層小型化することができる。
上述のコネクタは、ペン型電子機器に用いられてもよい。この場合、シェルは、ペン型電子機器の外装をなしてもよい。ペン型電子機器としては、ペンライト、レーザーポインタ、ペン型録音機、ペン型脱磁器、ペン型硬さ試験機、ペン型加湿器、及び電子ペン等が例示できる。ただし、ペン型電子機器は、上述のものに限定されない。コネクタは、金属製のシェルを備えることによって、樹脂製のものよりも優れた機械的強度を有する。したがって、機械的強度を損なうことなくその外径を小さくすることができる。このため、コネクタは、上記以外の略ペン型形状を種々の電子機器に好適に用いることができる。
コネクタは相手コネクタと接続される場合、所謂メス側コネクタ(リセプタクルコネクタ)となってオス側コネクタ(プラグコネクタ)である相手コネクタと連結されてもよい。コネクタの型式は特に限定されず、例えば、USB(Universal Serial Bus)のType−C規格に準拠しているリセプタクルコネクタであってもよい。
以下に説明する実施形態では、小型化が求められている、ペン型形状の電子機器に備えられるコネクタを説明する。しかしながら、上述のとおり、本発明のコネクタは、ペン型形状の電子機器用に限定されるものではなく、種々の機器及び装置等に用いることができる。
図1は、一実施形態に係るコネクタ100の斜視図である。コネクタ100は、相手コネクタが挿入される貫通孔51を有する金属製の筐体50と、貫通孔51の内部に先端部42が配置されるように貫通孔51を形成する筐体50の内壁52に固定されるコネクタ本体40と、を備える。筐体50(シェル50)は、略円柱状の外形を有する本体部50Aと、コネクタ100をペン型電子機器のペン本体部に取り付けるための連結部50Bと、を有する。本開示では、図1に示すコネクタ本体40の先端部42を、連結部50Bが後方となるように正面から見て、本体部50Aの連結部50Bよりも手前となる表面50a側をコネクタ100の正面側とし、連結部側をコネクタ100の背面側として説明する。
図2は、コネクタ本体40を正面側から見た斜視図である。コネクタ本体40は、ハウジング20にその本体部が埋設される板状導体10と、導電コンタクト31A,32A,33A,34A,35A(以下、纏めて「31A〜35A」という。)と、板状導体10及び導電コンタクト31A〜35Aを互いに絶縁状態に保持するハウジング20を備える。導電コンタクト31A〜35Aは、コネクタ100をペン型電子機器に取り付けたときに、例えば、信号伝送用、電源用又はグランド用の導電コンタクトとして機能する。
導電コンタクト31A〜35Aは、コネクタ100が相手コネクタと接続されたときに相手コネクタに備えられる導電コンタクトと接触可能なように、コネクタ本体40の先端部42において露出している。また、導電コンタクト31A〜35Aは、コネクタ本体40の背面側に配置された後端部44に取り付けられる基板70(図15及び図16参照)に備えられる端子と接触可能なように、コネクタ本体40の後端部44において露出している。このように導電コンタクト31A〜35Aは、先端部42と後端部44の間に延在する。導電コンタクト31A〜35Aの中央部は、ハウジング20を構成する樹脂硬化物に埋設されることによって、筐体50とも絶縁状態に保持されている。
ハウジング20は、図2において上方に突出する凸部24を有する。凸部24は、コネクタ本体40を筐体50に固定する際に、筐体50の貫通孔51内に形成される凹部55(図8参照)に当接して貫通孔51へのコネクタ本体40の挿入深さを規制する。このように、凸部24は、板状導体10の端部12とともに筐体50に対するコネクタ本体40の固定部として機能する。ただし、凸部24を備えることは必須ではなく、コネクタ本体40の両端における一対の端部12のみが筐体50に対するコネクタ本体40の固定部として機能してもよい。
図3は、コネクタ本体40を背面側から見た斜視図である。上述の図2には、コネクタ本体40の表面が示されているのに対し、図3には、コネクタ本体40の裏面が示されている。図3に示すように、コネクタ本体40の裏面においても、表面に設けられる導電コンタクト31A〜35Aと同様に、導電コンタクト31B,32B,33B,34B,35B(以下、纏めて「31B〜35B」という。)が先端部42と後端部44の間に延在している。図2に示す導電コンタクト31A,32A,34A,35Aと、図3に示す導電コンタクト31B,32B,34B,35Bは、図5に示すように、板状導体10を介して、それぞれ対向配置されている。
導電コンタクト31A〜35Aと導電コンタクト31B〜35Bは、図6に示すように、後端部44において湾曲している。具体的には、互いに対向配置される導電コンタクトの間隔が、コネクタ本体40の先端部42よりも後端部44の方が大きくなるように湾曲している。後端部44において、導電コンタクト31A〜35Aと導電コンタクト31B〜35Bの間に、基板が取り付けられる。なお、各導電コンタクトの形状はこれに限定されず、対向配置される導電コンタクト同士の間隔は、一定であってもよいし、コネクタ本体40の先端部42よりも後端部44の方において小さくなっていてもよい。
図2及び図3に示されるように、板状導体10の端部12は、コネクタ本体40の両側部においてハウジング20からそれぞれ露出している。また、板状導体10の側縁部11は、コネクタ本体40の先端部42、及び先端部42から連なる正面側の端部46において露出している。さらに、板状導体10は、コネクタ本体40の後端部44において露出する舌状部14,16を有する。板状導体10のその他の部分は、ハウジング20内に埋設されている。
板状導体10の舌状部14は、図11に示すように、後端部44において導電コンタクト33Bとほぼ対向するようにして、導電コンタクト32Aと導電コンタクト33Aとの間に設けられる。板状導体10の舌状部16は、後端部44において導電コンタクト33Aとほぼ対向するようにして、導電コンタクト33Bと導電コンタクト34Bとの間に設けられる。舌状部14,16は、基板の表面と裏面に設けられる端子とそれぞれ接触して、例えばグランド回路の一部として機能する。
ハウジング20は、図3に示すように、後端部44において、導電コンタクト34A,34Bと、導電コンタクト35A,35Bとの間を区画するように先端部42から後端部44に向かう方向に突出する突起21を有する位置決め部22Aを備える。位置決め部22Aは、導電コンタクト34A(34B)と導電コンタクト35A(35B)間のショート(短絡)の発生等も十分に抑制することができる。
ハウジング20は、導電コンタクト31A,31Bと、導電コンタクト32A,32Bとの間を区画するように、先端部42から後端部44に向かう方向に突出する突起21を有する位置決め部22Bを備える。位置決め部22Bは、導電コンタクト31A(31B)と導電コンタクト32A(32B)間のショート(短絡)の発生等も十分に抑制することができる。
位置決め部22A,22Bは、導電コンタクト31A〜35A、及び、31B〜35Bのうちコネクタ本体40の最も側部側(外側)に配置される一対の導電コンタクト31A(31B)及び35A(35B)よりも中央寄り(内側)に設けられている。このため、位置決め部を一対の導電コンタクト31A(31B)及び35A(35B)よりも側部側(外側)に設ける場合に比べて、コネクタ本体40及びコネクタ100を小さくすることができる。したがって、コネクタ100は、外径を小さくすることが求められるペン型電子機器用のコネクタとして一層好適に用いることができる。
位置決め部22A,22Bは、図3に示すように、突起21に加えて、突起21における、突起21同士の対向面とは反対側の面に、基板に係合する溝部23を有する。突起21は、溝部23を有することによって、基板の位置決めの精度を一層高くすることができる。なお、別の幾つかの実施形態では、突起21は、突起21同士の対向面に溝部23を有していてもよいし、突起21同士が対向する面とその反対側の面の両方に溝部23を有していてもよい。
ハウジング20は、図3に示すように、裏面においても上方に突出する凸部24を有する。このように、ハウジング20は、コネクタ本体40の表面と裏面において対称的な形状を有している。ただし、ハウジング20の形状は、表面と裏面において対称的な形状のものに限定されない。例えば、コネクタ本体40の表面及び裏面の一方の面のみにおいて凸部24が形成されていてもよい。
図4は、コネクタ本体40の平面図である。すなわち、図4は、コネクタ本体40の裏側(図3における上面)を平面視したときの図である。図4に示されるように、導電コンタクト31B,35Bは、位置決め部22A,22Bよりも、コネクタ本体40の中心線CLから離れて設けられている。すなわち、位置決め部22A,22Bは、それぞれ、導電コンタクト31B,35Bよりもコネクタ本体40の中心線CL側に設けられている。ここで、中心線CLは、先端部42から後端部44に向かう方向に沿って延びる直線である。中心線CLは、相手コネクタを挿入する方向に沿って延びる直線ともいえる。中心線CLは、導電コンタクト31B〜35B(31A〜35A)の長手方向(延在方向)に平行に延びている。
図4を参照して、位置決め部22A,22Bと、導電コンタクト31B,35Bの位置関係を説明したが、コネクタ本体40の表側においても、位置決め部22A,22B及び導電コンタクト31A,35Aは、位置決め部22A,22B及び導電コンタクト31B,35Bと同様の位置関係にある。本実施形態では、ハウジング20は、2つの位置決め部22A,22Bを有しているがこれに限定されない。例えば、コネクタ本体40は、後端部44の中央付近に、中心線CLと重なるように配置される一つの位置決め部を有していてもよい。または、導電コンタクト31A(31B)と導電コンタクト35B(35B)との間に、3つ以上の位置決め部を有していてもよい。なお、別の実施形態では、導電コンタクト31A(31B)及び導電コンタクト35B(35B)よりも、中心線CLから離れた位置に別の位置決め部をさらに有していてもよい。ただし、コネクタ100を小型化する観点から、このような別の位置決め部を有しないことが好ましい。
図5は、コネクタ本体40の正面図である。すなわち、図5は、コネクタ本体40を先端部42から後端部44に向けて見たときの図である。図5の上方がコネクタ本体40の表面に相当し、図5の下方がコネクタ本体40の裏面に相当する。板状導体10の側縁部11はコネクタ本体40の先端部42及び正面側の端部において露出し、端部12は、コネクタ本体40の両側部においてハウジング20から側方へ突出するように露出している。
図6は、図5におけるコネクタ本体40のVI−VI線断面図である。板状導体10は、ハウジング20における導電コンタクト34Aと導電コンタクト34Bの対向方向において、ほぼ中央部に埋設されている。板状導体10と導電コンタクト34A,34Bは、ハウジング20を形成する樹脂硬化物によって隔てられている。他の導電コンタクトも、ハウジング20を形成する樹脂硬化物によって板状導体10と隔てられている。導電コンタクト34A,34Bは、ハウジング20に埋設される板状導体10を基準として上下対称に形成されている。板状導体10の表面10Aに沿って導電コンタクト34Aが配置され、裏面10Bに沿って導電コンタクト34Bが配置されている。他の導電コンタクトも、同様に、板状導体10の表面10A及び裏面10Bに沿って配置されている。板状導体10によって、表面10Aと裏面10Bに沿って配置される導電コンタクト間の信号の干渉、所謂、クロストークを抑制することができる。
図7は、図5におけるコネクタ本体40のVII−VII線断面図である。板状導体10は、コネクタ本体40の先端部42及び正面側の端部において露出する側縁部11と、コネクタ本体40の側部においてハウジング20から露出する端部12と、ハウジング20内に埋設される本体部10aと、コネクタ本体40の後端部44においてハウジング20から露出する舌状部14,16を有する。本体部10aには、複数の貫通穴10bが点在するように形成されるとともに、位置決め部22A,22Bの基端付近に対応する部分に切欠き部10cが形成されている。
一対の端部12の間に形成される切欠き部10c,10cによって、端部12と本体部10aとの間の弾性部13(連結部)は架橋状を呈している。このため、一対の端部12に対して、一対の端部12の対向方向の力が作用すれば、この架橋状の弾性部13が切欠き部10c内の樹脂硬化物に食い込みながら弾性変形して、一対の端部12が対向方向にそれぞれ移動する。この場合、弾性部13は、移動に伴う変形量に見合う応力で、一対の端部12を対向方向とは反対方向に付勢する。
図8は、筐体50を背面側から見た斜視図である。筐体50は、連結部50Bに、本体部50Aの外周面に沿って円弧状に形成され、互いに対向配置される一対の係止部54と、一対の係止部54の間に設けられ、本体部50Aに連通する貫通孔51が形成されている突出部53とを有する。
貫通孔51を形成する筐体50の内壁52には、図8において上下方向に対向するように一対の凹部55が形成されている。コネクタ本体40を筐体50に固定する際、凹部55がコネクタ本体40の凸部24と当接する。これによって、コネクタ本体40が、筐体50の貫通孔51に対して図8の奥行方向に、過度に移動することを規制できる。
貫通孔51を形成する筐体50の内壁52には、図8において左右方向に対向するように一対の段差部56が形成されている。段差部56は、内壁52において、板状導体10の端部12と係合可能に溝状に形成されている。段差部56の形状はこれに限定されず、別の実施形態では、段差部56は板状導体10の端部12を上下に挟むような突起で形成されていてもよい。
図9は、コネクタ100において、筐体50に固定されたコネクタ本体40を示す図である。図9では、筐体50へのコネクタ本体40の固定状態を分かり易くするために、筐体50を二点鎖線で示し、コネクタ本体40を実線で示している。図10は、コネクタ100の正面図であり、図11は、コネクタ100の背面図である。
図9及び図11に示すように、コネクタ本体40における板状導体10の端部12は溝状の段差部56に係止されている。これによって、貫通孔51に挿入される相手コネクタと電気的に接続されるコネクタ本体40の先端部42が貫通孔51の内部に配置される。
板状導体10の端部12が、金属製である筐体50の内壁52に当接していることから、筐体50をグランド(アース)回路の一部として機能させることができる。このため、静電気の発生を抑制してペン型電子機器に内蔵される基板の内部回路を保護し、ペン型電子機器の信頼性を向上することができる。
板状導体の端部12を内壁52に固定する手段は上述のものに限定されない。例えば、別の幾つかの実施形態では、端部12と段差部56とをハンダ又は溶接によって接合して端部12を内壁52に固定してもよい。
図9に示すとおり、位置決め部22A,22Bは突起21を備えている。突起21は、導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35B、並びに板状導体10(舌状部14,16)よりもコネクタ本体40の先端部42から後端部44に向かう方向に突出する。このため、コネクタ本体40の後端部44に基板を接続する際に、位置決め部22A,22B(突起21)が、導電コンタクト31A〜35A,31B〜35B、及び板状導体10の舌状部14,16よりも先に基板と接触することとなる。したがって、導電コンタクト31A〜35A,31B〜35B及び板状導体10の舌状部14,16の変形及び破損等を抑制することができる。
図10に示すように、筐体50の貫通孔51を形成する内壁52には、その内壁52に立設する当接面58が形成されている。相手コネクタを、コネクタ100の筐体50の貫通孔51に挿入して、コネクタ本体40の先端部42に接続すると、相手コネクタの先端は、コネクタ本体40における、表面の導電コンタクト31A〜35Aと裏面の導電コンタクト31B〜35Bの各コンタクト配列方向に沿って形成された前壁28,28に当接するとともに金属製の当接面58に当接する。このように、相手コネクタの先端が当接面58及び前壁28に当接することによって、貫通孔51への相手コネクタの挿入深さが規制される。
相手コネクタの先端はコネクタ本体40の前壁28のみならず、金属製の当接面58に当接する。コネクタ100は、金属製の当接面58を有することから、相手コネクタを接続する際の過度な挿入力による破損を抑制することができる。したがって、コネクタ100の接続信頼性を向上することができる。
図10のようにコネクタ100をコネクタ本体40の正面側からみたときに、板状導体10の表面10A(図6参照)に沿って設けられる導電コンタクト31A〜35Aと、裏面10Bに沿って設けられる導電コンタクト31B〜35Bは、コネクタ100の中心軸Pが対称中心となるように配置されている。このため、例えばUSB Type−Cのように、コネクタの表面と裏面を問わず使用可能な汎用性の高いコネクタとして用いることもできる。
図12は、図10のXII−XII線断面図である。図13は、図10のXIII−XIII線断面図である。図12に示すとおり、コネクタ100では、コネクタ本体40の凸部24が、筐体50の貫通孔51内に形成される凹部55に当接している。図13に示される筐体50の貫通孔51内に形成される当接面58は、図12に示されるコネクタ本体40の前壁28とともに相手コネクタの先端部との接触面となる。
図13に示すとおり、板状導体10の端部12は、筐体50の段差部56に固定されている。これによって、端部12が貫通孔51を形成する筐体50の内壁52に良好に固定されることとなり、コネクタ100の信頼性を向上することができる。板状導体10における一対の端部12の間隔は、架橋部で構成される弾性部13の弾性変形によって、コネクタ本体40を筐体50に取り付ける前に比べて小さくなっていてもよい。この場合、弾性部13の弾性変形に伴って生じる応力によって、端部12が段差部56に向かうように付勢される。これによって、端部12が貫通孔51を形成する筐体50の内壁52に一層良好に固定される。したがって、金属部材同士の固定であっても、コネクタ100の信頼性をさらに向上することができる。
筐体50とコネクタ本体40との接続は、接着剤又はハンダ等を用いて補強してもよい。例えば、凹部55と凸部24との接触面とを接着剤を用いて固定してもよく、板状導体10の端部12と筐体50の段差部56とをハンダを用いて固定してもよい。
図14は、図13のXIV−XIV線断面図である。すなわち、図14は、板状導体10の端部12と貫通孔51の段差部56との当接部分の近傍を拡大して示す部分断面図である。板状導体10の端部12が、図13に示す弾性部13の弾性変形によって生じる応力によって段差部56を付勢すると、端部12には、図14に示すように段差部56から反力F1が作用する。
反力F1が作用すると、板状導体10の切欠き部10cは、矢印F2の方向に沿ってハウジング20の内部に食い込む。ここで、板状導体10が、切欠き部10cを形成する外縁に中心軸Pに向かって厚みが薄くなるテーパー部12aを有しているため、板状導体10(切欠き部10c)をハウジング20内に容易に食い込ませることができる。これによって、切欠き部10cがハウジング20に係止され、端部12のがたつきを抑制できる。したがって、筐体50に対してコネクタ本体40を十分強固に固定することができる。
図15は、コネクタ100に基板70を取り付ける工程を示す図である。基板70は、ペン型電子機器に内蔵されるものであり、その一方面にコネクタ100の導電コンタクト31B〜35Bと電気的に接続される端子71〜75を有する。また、基板70は、上記一方面に、コネクタ100の舌状部16と電気的に接続される端子76を有する。基板70は、他方面にも上記一方面と同様に、導電コンタクト31A〜35A及び舌状部14と電気的に接続される端子を有する。基板70は、コネクタ100の位置決め部22A,22Bがそれぞれ係合する切欠き部78,78を有する。
コネクタ100に基板70を取り付ける場合、まず、切欠き部78と位置決め部22A,22Bとの位置合わせを行う。そして、コネクタ100に対して基板70を近づけて、位置決め部22A,22Bの突起21を切欠き部78に挿入する。そして、コネクタ100の突起21の先端を、切欠き部78の底部に当接させる。これによって、図16に示すような基板70を有するコネクタ110が得られる。
図15に示すように、位置決め部22A,22Bの突起21は、導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35B、並びに舌状部14,16よりも、コネクタ本体40の先端部42から後端部44に向かう方向に突出している。このため、コネクタ100に基板70を取り付ける際、最初に突起21が基板70に接触する。したがって、基板70が突起21に接触する前に、導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35B、並びに舌状部14,16と接触することを抑制できる。このため、これらの部材の変形及び破損等を抑制できる。
位置決め部22A,22Bは、コネクタ100と基板70の接続をガイドする機能も有する。突起21を有する位置決め部22A,22Bによって、コネクタ本体40(コネクタ100)と基板70との相対的な位置関係が決定される。さらに、突起21は、図9に示されるように溝部23を有する。溝部23に基板70の切欠き部78を嵌め合わせて、基板70の切欠き部78と溝部23とを係合することによって、基板70が、コネクタ100に対して導電コンタクト31A〜35Aと導電コンタクト31B〜35Bの対向方向に位置ずれすること抑制できる。したがって、コネクタ100と基板70の位置決め精度を一層向上することができる。また、基板70の同方向への位置ずれ及びがたつきに伴う各導電コンタクト31A〜35A,31B〜35Bの変形を抑制することができる。
図16は、別の実施形態に係るコネクタ110の斜視図である。コネクタ110は、コネクタ100と、コネクタ本体40の後端部44に接続される基板70と、を備える。このような基板を備えるものをコネクタ装置と称する場合もある。基板70の一方面側の端子71〜75及び端子76は、コネクタ本体40の後端部44においてハウジング20から露出する導電コンタクト31B〜35B及び板状導体10の舌状部16とそれぞれ電気的に接続されている。コネクタ110(コネクタ装置110)は、基板70との一体構造であることから、ペン型電子機器の製造工程を簡素化することができる。なお、基板70の他方面側の端子も、一方面側と同様に導電コンタクト31A〜35A及び舌状部14と電気的に接続されている。
図16に示すように、コネクタ100におけるコネクタ本体40の裏面の導電コンタクト31Bは、基板70の端子71と接触する接続部31aを有する。他の導電コンタクト32B〜35B及び舌状部16も、基板70の端子72〜75及び端子76とそれぞれ接触する接続部を有する。このような接続部によって、導電コンタクト31B〜35B及び舌状部16と端子71〜76とが電気的に接続される。図16には示されていないが、コネクタ本体40の表面の導電コンタクト31A〜35A及び舌状部14も、同様に、基板70の端子71〜75及び端子76と接触する接続部をそれぞれ有する。このような接続部を有することによって、ペン型電子機器150(図17)の製造効率を向上することができる。舌状部14,16は、基板70の端子76と電気的に接続されて、例えばグランド回路の一部として機能する。導電コンタクト31A〜35A及び導電コンタクト31B〜35Bは、基板70の端子71〜75と接続されて、信号伝送用、電源用又はグランド用の導電コンタクトとして機能する。
図17は、基板70が接続されたコネクタ100、すなわちコネクタ110を備えるペン型電子機器150の構造を示す図である。ペン型電子機器150は、ペン型電子機器150の外装をなす円筒形状を有するペン本体部80を備える。ペン本体部80の上端に、コネクタ100(コネクタ110)が装着されている。コネクタ100(コネクタ110)の筐体50は、ペン本体部80とともにペン型電子機器150の外装をなす。
ペン本体部80には、ペン先から、回路部84と電池82と基板70とがこの順に直線状に並んで収容されている。基板70は、一端においてコネクタ100と接続され、他端において、基板70と電池82、又は基板70と回路部84を電気的に接続するためのケーブル86,87,88と接続されている。
回路部84は、例えば、プリント配線板、接続端子、各種集積回路、及び電子部品等を備えるものが挙げられる。具体的には、各部材を制御する制御部、情報を記憶するメモリ、及び通信モジュール等が挙げられる。電池82は、充電式のものが好ましく、例えばリチウムイオン電池及びニッケル水素電池等が例示される。コネクタ100の導電コンタクト31A〜35A,31B〜35B(図9)は、基板70、ケーブル86,87,88、電池82及び回路部84とともに、ペン型電子機器150において電気回路を構成する。板状導体10(図12)は、ペン型電子機器150において、筐体50とともに当該電気回路とは異なるグランド回路を構成する。
ペン本体部80内の構成は上述のものに限定されず、上述の部材以外の任意の部材を収容していてもよい。部材としては、例えば、ペン先に加えられた圧力を検出する筆圧センサ、電源を入れた時に振動するバイブレータ、及び、光学モジュール等が挙げられる。
図18は、図17のペン型電子機器150の上端部における接続構造を示す図である。基板70のコネクタ100側の端子とは反対側に設けられる3つの端子77には、ケーブル86,87,88が接続されている。コネクタ100は、ケーブル86,87,88及び基板70を介して、電池82及び回路部84と電気的に接続される。ペン本体部80の上端に連結部50Bを挿入することによって、コネクタ100はペン本体部80に装着される。このように連結部50Bはペン本体部80の内部に収容され、筐体50の本体部50Aはペン本体部80と一体的にペン型電子機器150の外形を構成する。
連結部50Bにおける係止部54は、例えば、板ばねであってもよい。この場合、係止部54がペン本体部80の中空壁を付勢するようにコネクタ100をペン本体部80に装着することによって、コネクタ100をペン本体部80に固定することができる。別の例としては、係止部54とペン本体部80とは接着剤によって固定されてもよい。
図19は、ペン型電子機器150に備えられるコネクタ100と、相手コネクタ200との接続を説明する図である。相手コネクタ200は、一端側に、コネクタ100の筐体50における貫通孔51に挿入される挿入部210を備える。相手コネクタ200の他端側は、例えば、AC電源又はパーソナルコンピュータ等の情報機器に接続される。
相手コネクタ200の挿入部210を貫通孔51に挿入すると、コネクタ本体40の先端部42と挿入部210とが電気的に接続される。これによって、ペン型電子機器150を充電したり、ペン型電子機器150と外部の情報機器との間で信号の送受信を行ったりすることができる。このとき、相手コネクタ200の先端は、図10に示される前壁28と筐体50の貫通孔51内に形成された当接面58に当接する。当接面58は金属で構成されることから、相手コネクタ200の接続と取り外しを繰り返し行ってもコネクタ本体40の変形及び破損等の発生が十分に抑制される。したがって、コネクタ100は、耐久性に優れる。
以上、幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上述の実施形態のコネクタは、板状導体の表面と裏面に沿って導電コンタクトが設けられていたが、これに限定されない。例えば、板状導体の表面又は裏面の一方のみに沿って導電コンタクトが設けられていてもよい。また、例えば、板状導体の表面に沿って設けられる導電コンタクトと、板状導体の裏面に沿って設けられる導電コンタクトが、全て対向するように配置されていてもよい。さらに、導電コンタクトの数は特に限定されず、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
ハウジング20は、一つの部材として構成されていなくてもよい。例えば、2つ以上の樹脂硬化物で構成されていてもよい。この場合、2つ以上の樹脂硬化物同士は互いに接触していてもよいし離れていてもよい。板状導体10は、舌状部14,16を有していなくてもよい。筐体50の貫通孔51の形状は、コネクタ本体40の先端部42が配置されるとともに、相手コネクタが挿入可能な形状であれば特に限定されない。
上記実施形態では、位置決め部22A,22Bが突起21を備えており、図15等に示されるように突起21を基板70の切欠き部78に挿入することによって、コネクタ本体40と基板70との相対的な位置関係を決定していたが、これに限定されない。例えば、突起21に基板を厚さ方向に挟む凹部を形成し、当該凹部によってコネクタ本体40と基板70との位置決めを行ってもよい。また、位置決め部22A,22Bは突起ではなく、ハウジング20に形成された切欠き部を位置決め部としてもよい。この場合、当該切欠き部に挿入可能な突起を有する基板を準備し、当該切欠き部に基板の突起を挿入して、コネクタ本体40と基板70との位置決めをすることができる。
コネクタ100及びコネクタ110は、貫通孔51を筐体50の表面50a側から覆うような蓋を有していてもよい。
次に、コネクタ100及びコネクタ110の製造方法の一例を説明する。まず、図2〜図7に示すようなコネクタ本体40を作製する。具体的には、所定の形状を有する板状導体10を準備し、例えば射出成型によって、板状導体10の一部が絶縁性の樹脂硬化物(ハウジング20)によって埋設された部品を得る。このとき、板状導体10の側縁部11、端部12及び舌状部14,16は、ハウジング20から露出するように成形を行う。また、ハウジング20には、導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35Bを圧入するための貫通穴を形成しておく。
次に、市販の、又は公知の方法で作製した導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35Bを準備する。ハウジング20に形成された貫通穴に導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35Bを圧入する。このようにして、図2〜図7に示すようなコネクタ本体40を得ることができる(コネクタ本体作製工程)。
コネクタ本体40とは別に、図8に示すような金属製の筐体50を準備する。筐体50は、削り出しによって所定形状に加工してもよいし、鋳造、又は、金属粉とバインダとを用いるメタルインジェクション法によって製造してもよい(筐体作製工程)。
コネクタ本体40と筐体50が準備できたら、図9〜図13に示すように、両者を組み合わせてコネクタ100を製造する。両者を組み合わせる前は、コネクタ本体40の一対の端部12の間の距離は、筐体50の一対の段差部56における底部の間の距離よりも大きくてもよい。この場合、コネクタ本体40を、筐体50の貫通孔51を形成する内壁52にコネクタ100を固定すると、コネクタ本体40の端部12が、弾性部13によって段差部56を付勢することなる。したがって、コネクタ本体40を筐体50に強固に固定することができる(固定工程)。
次に、図15に示すように、コネクタ100に基板70を接続してコネクタ110を製造する。このとき、位置決め部22A,22Bによって基板70の位置決めが行われる。また、位置決め部22A,22Bは、基板70の接続をガイドする。このため、コネクタ100と基板70と位置関係を十分に高い精度で調整することができるとともに、導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35B、並びに舌状部14,16の変形又は破損を十分に抑制することができる(取り付け工程)。
以上、コネクタ100及びコネクタ110の製造方法の一例を説明したが、製造方法はこの例に限定されない。例えば、上述の例では、導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35Bは、圧入によってハウジング20に保持させているが、ハウジング20を成型する際に、板状導体10とともに導電コンタクト31A〜35A及び31B〜35Bをハウジング20に埋設する、所謂、インサート成形によって保持してもよい。
小型化することが可能なコネクタが提供される。
10…板状導体、10a…本体部、10b…貫通穴、10c…切欠き部、12…端部、13…弾性部、14,16…舌状部、20…ハウジング、21…突起、22A,22B…位置決め部、21…突起、23…溝部、24…凸部、28…前壁、31A,32A,33A,34A,35A,31B,32B,33B,34B,35B…導電コンタクト、31a…接続部、40…コネクタ本体、42…先端部、44…後端部、50…筐体(シェル)、50A…本体部、50B…連結部、50a…表面、51…貫通孔、52…内壁、53…突出部、54…係止部、55…凹部、56…段差部、58…当接面、70…基板、71〜77…端子、78…切欠き部、80…ペン本体部、82…電池、84…回路部、86〜88…ケーブル、100,110…コネクタ、150…ペン型電子機器、200…相手コネクタ、210…挿入部。

Claims (9)

  1. 導電コンタクトと、前記導電コンタクトとは異なる板状導体と、前記導電コンタクトと前記板状導体とを互いに絶縁状態に保持するハウジングと、を有するコネクタ本体を備え、
    前記導電コンタクトは、前記コネクタ本体の先端部において相手コネクタと電気的に接続可能なように前記ハウジングから露出するとともに、前記コネクタ本体の後端部において基板と電気的に接続可能なように前記ハウジングから露出し、
    前記導電コンタクトは、前記板状導体の表面と裏面とに沿って設けられており、
    前記ハウジングは、前記コネクタ本体と、前記板状導体の表面寄りの前記導電コンタクトと裏面寄りの前記導電コンタクトとの間に取り付けられる前記基板との相対的な位置を決める位置決め部を有し、
    前記コネクタ本体を平面視したときに、前記位置決め部は、少なくとも一つの前記導電コンタクトよりも、前記コネクタ本体の先端部から後端部に向かう方向に沿って延びる前記コネクタ本体の中心線側に配置されるコネクタ。
  2. 前記位置決め部は、前記導電コンタクト及び前記板状導体よりも前記方向に突出する突起を有する、請求項に記載のコネクタ。
  3. 前記位置決め部は、前記基板の切欠き部と前記突起の溝部とを係合させて前記基板を位置決めする、請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記板状導体の表面寄りの前記導電コンタクトは、前記基板の一方面における端子に接続され、
    前記裏面寄りの前記導電コンタクトは、前記基板の他方面における端子に接続される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記相手コネクタが挿入可能に構成される貫通孔を有するシェルをさらに備え、
    前記導電コンタクトの先端部が前記貫通孔の内部に配置されるように、前記ハウジングから露出する前記板状導体の端部が前記貫通孔を形成するシェルの内壁に固定される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記板状導体は、前記板状導体の端部を前記内壁に向けて付勢する弾性部を有する、請求項に記載のコネクタ。
  7. 前記内壁には、前記板状導体の端部と係合可能な段差部が形成されており、
    前記板状導体の端部は、前記段差部に当接して前記内壁に固定される、請求項5又は6に記載のコネクタ。
  8. 前記シェルは、金属製であり、前記相手コネクタを前記コネクタ本体の先端部に接続したときに、前記相手コネクタの先端が当接する当接面を有する、請求項5〜7のいずれか一項に記載のコネクタ。
  9. 前記シェルはペン型電子機器の外装をなし、
    前記導電コンタクトは、前記ペン型電子機器に内蔵される前記基板と電気的に接続される接続部を有する、請求項5〜8のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2017094011A 2017-05-10 2017-05-10 コネクタ Expired - Fee Related JP6763340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094011A JP6763340B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 コネクタ
CN201880025477.1A CN110521068B (zh) 2017-05-10 2018-04-11 连接器
PCT/JP2018/015270 WO2018207541A1 (ja) 2017-05-10 2018-04-11 コネクタ
US16/610,914 US10985505B2 (en) 2017-05-10 2018-04-11 Connector with exposed conductive contact
TW107113007A TW201902046A (zh) 2017-05-10 2018-04-17 連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094011A JP6763340B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190653A JP2018190653A (ja) 2018-11-29
JP6763340B2 true JP6763340B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=64104522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094011A Expired - Fee Related JP6763340B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10985505B2 (ja)
JP (1) JP6763340B2 (ja)
CN (1) CN110521068B (ja)
TW (1) TW201902046A (ja)
WO (1) WO2018207541A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763340B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-30 I−Pex株式会社 コネクタ
TWI683483B (zh) * 2019-01-22 2020-01-21 施小雷 增大供電電流之連接器結構
US11146039B2 (en) * 2019-05-22 2021-10-12 Applied Optoelectronics, Inc. Temperature controlled multi-channel transmitter optical subassembly and transceiver module including same
JP7419146B2 (ja) * 2020-04-09 2024-01-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び電子機器

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913759B2 (ja) 1980-02-27 1984-03-31 株式会社日立製作所 音声処理装置
JPS6080685A (ja) 1983-10-07 1985-05-08 株式会社奥村組 地下道構造物推進法
JPS6080685U (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 三洋電機株式会社 ソケツト取付装置
US4824383A (en) 1986-11-18 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminator and corresponding receptacle for multiple electrical conductors
ATE143533T1 (de) * 1988-05-13 1996-10-15 Connector Systems Tech Nv Steckverbindersystem für mehrere elektrische leiter
JPH0654230A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路
JPH0654230U (ja) * 1992-12-21 1994-07-22 第一電子工業株式会社 プリント基板用コネクタの取付構造
TW433621U (en) 1999-11-11 2001-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Plug connector
JP3070359U (ja) 2000-01-18 2000-07-28 モレックス インコーポレーテッド フレキシブル基板に取り付けられる端子ピンを有する電子装置
TW545736U (en) * 2002-05-01 2003-08-01 Molex Inc Electrical connector
JP4276881B2 (ja) 2003-04-30 2009-06-10 日本圧着端子製造株式会社 多層プリント配線板の接続構造
TW575253U (en) 2003-06-20 2004-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector assembly
JP4014575B2 (ja) 2004-03-29 2007-11-28 シャープ株式会社 フレキシブル基板用コネクタ付き回路基板および回路基板とフレキシブル基板との接続構造
JP2006202656A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP2006260345A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd ペン型入力装置、および分離型クレードル
US7175465B1 (en) 2005-08-26 2007-02-13 Advanced Connectex Inc. Electrical connector with a spring push button for disengagement with jack
US8366485B2 (en) 2009-03-19 2013-02-05 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ribbed ground plate
CN201522692U (zh) 2009-10-20 2010-07-07 段照洋 鼠标笔
JP2013508829A (ja) 2009-10-20 2013-03-07 段西京 マウスペン及びその光電制御スイッチ
EP2400775B1 (en) * 2010-06-22 2014-01-15 3M Innovative Properties Co. Support structure for telecommunication jacks
US8968031B2 (en) * 2012-06-10 2015-03-03 Apple Inc. Dual connector having ground planes in tongues
CN202856089U (zh) 2012-09-11 2013-04-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
CN103779697B (zh) 2012-10-19 2016-07-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 可正、反向插接的插头电连接器及其组合
US10170870B2 (en) * 2013-07-19 2019-01-01 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
US9905944B2 (en) * 2013-07-19 2018-02-27 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
CN203521701U (zh) 2013-10-30 2014-04-02 上海莫仕连接器有限公司 电连接器插座及电连接器组合
US9263836B2 (en) * 2014-01-23 2016-02-16 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector reducing antenna interference
JP6342185B2 (ja) 2014-03-07 2018-06-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6265803B2 (ja) 2014-03-19 2018-01-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI607609B (zh) * 2014-03-24 2017-12-01 連展科技股份有限公司 插頭電連接器
TWM494421U (zh) * 2014-04-21 2015-01-21 Advanced Connectek Inc 插座電連接器及插頭電連接器
JP6278841B2 (ja) 2014-06-02 2018-02-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN106463890B (zh) 2014-06-02 2018-11-23 日本航空电子工业株式会社 连接器
JP6293596B2 (ja) * 2014-07-08 2018-03-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI618305B (zh) 2014-08-11 2018-03-11 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 電連接器及其製造方法
CN105470714A (zh) 2014-09-03 2016-04-06 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN104466511B (zh) 2014-11-07 2016-08-24 深圳市正耀科技有限公司 一种连接器插头及其制造组装方法
CN204179381U (zh) * 2014-11-13 2015-02-25 莫列斯公司 电连接装置
CN104377509A (zh) * 2014-11-19 2015-02-25 连展科技电子(昆山)有限公司 插头电连接器
CN104505663A (zh) 2014-11-27 2015-04-08 连展科技电子(昆山)有限公司 插头电连接器
CN204315839U (zh) * 2014-12-16 2015-05-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
WO2016131423A1 (zh) 2015-02-17 2016-08-25 蔡周贤 电连接器
CN204538409U (zh) * 2015-03-04 2015-08-05 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器组合
CN104752888A (zh) 2015-03-31 2015-07-01 连展科技(深圳)有限公司 防水与防干扰的插座电连接器
CN204632987U (zh) * 2015-05-05 2015-09-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN104852178B (zh) 2015-05-20 2018-01-16 连展科技(深圳)有限公司 电连接器
TWI606370B (zh) * 2015-06-03 2017-11-21 翰碩電子股份有限公司 可攜式電子裝置及其小型化充電式電容觸控筆
JP6561668B2 (ja) 2015-08-07 2019-08-21 Smk株式会社 電気コネクタ
EP3340019B1 (en) 2015-08-21 2020-06-10 Wacom Co., Ltd. Stylus and color information transmission method
JP6711582B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-17 ホシデン株式会社 プラグコネクタ及びアダプタ
US9401573B1 (en) * 2015-12-29 2016-07-26 Xentris Wireless Llc Electrical plug connector
CN105680246B (zh) * 2016-01-08 2018-12-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN105655787B (zh) 2016-01-18 2019-06-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
US20170310056A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
CN205882211U (zh) * 2016-07-27 2017-01-11 广东欧珀移动通信有限公司 电源接口、移动终端及电源适配器
TWM539726U (zh) * 2016-07-29 2017-04-11 P-Two Ind Inc 連接器組合結構
CN108879191B (zh) * 2017-05-08 2021-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头连接器
JP6764370B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-30 I−Pex株式会社 コネクタ
JP6763340B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-30 I−Pex株式会社 コネクタ
CN108923156B (zh) * 2017-11-02 2022-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110521068A (zh) 2019-11-29
US20200161813A1 (en) 2020-05-21
TW201902046A (zh) 2019-01-01
CN110521068B (zh) 2020-12-11
WO2018207541A1 (ja) 2018-11-15
US10985505B2 (en) 2021-04-20
JP2018190653A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763340B2 (ja) コネクタ
JP6806593B2 (ja) コネクタ
JP3145107U (ja) ソケットコネクタ
US9525223B2 (en) Flippable electrical connector
JP6761736B2 (ja) コネクタ
US8814583B2 (en) USB connector
JP3156497U (ja) 電気コネクタ
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP3145209U (ja) ソケットコネクタ
US8926367B2 (en) Electrical connector with detect function
US20140148019A1 (en) Component module, mating connector, and connection structure between component module and mating connector
US20160036176A1 (en) Connector
JP6764370B2 (ja) コネクタ
JP2014170726A (ja) 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
TW201826628A (zh) 電連接器
JP2020047369A (ja) コネクタ
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
TWI575821B (zh) Usb插座
JP3102802U (ja) 電気コネクタ
JP2020102433A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US9240647B2 (en) Connector and mating connector connectable to the same
JP2021064470A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US20240022024A1 (en) Connector and connector assembly
JP2011142046A (ja) コネクタ
JPH0633658Y2 (ja) コネクタの雌側接触子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees