JP6763022B2 - 電気的接続装置及び接触子 - Google Patents

電気的接続装置及び接触子 Download PDF

Info

Publication number
JP6763022B2
JP6763022B2 JP2018525036A JP2018525036A JP6763022B2 JP 6763022 B2 JP6763022 B2 JP 6763022B2 JP 2018525036 A JP2018525036 A JP 2018525036A JP 2018525036 A JP2018525036 A JP 2018525036A JP 6763022 B2 JP6763022 B2 JP 6763022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
gnd terminal
contactor
plate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003507A1 (ja
Inventor
衛知 大里
衛知 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2018003507A1 publication Critical patent/JPWO2018003507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763022B2 publication Critical patent/JP6763022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2896Testing of IC packages; Test features related to IC packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、電気的接続装置及び接触子に関し、例えば、パッケージングされた集積回路(IC)の電極端子に電気的に接触する接触部を備えた電気的接続装置に適用し得るものである。
近年、電子機器の小型化に伴い、ICパッケージには小型化や薄型化が要求されている。ICパッケージには、平面視略長方形(正方形を含む)の板状をし、側面や裏面縁部に複数の電極端子である外部端子が設けられ、裏面の中央部に大型のパッドからなるグランド接続用の電極端子が設けられているものがある。
従来、集積回路の製造過程では、パッケージされたICについて電気的特性の検査(例えば、パッケージテストやファイナルテスト)が行われる。そのような検査においては、測定するICを着脱可能に保持すると共に、その保持されたICの電極端子に接続する接触手段を備えた電気的接続装置が用いられる。電気的接続装置に装着されたICは、この電気的接続装置を介して検査装置(テスタ)に電気的に接続され、電気的特性の検査が行われる。
特許文献1には、パッケージの裏面中央部に大型のグランド(GND)端子を有するICの電気的特性測定に用いられる電気的接続装置であるICソケットが記載されている。測定対象であるICは平面視形状が長方形の板状にパッケージされており、パッケージの対向する一対の側部には複数の外部端子が並べて設けられ、パッケージ裏面の中央には大型のグランド接続用の電極パッドであるGND端子が設けられている。ICソケットは、測定対象であるICの前記外部端子に接触する可動接触子と、前記GND端子に接触するGND電極とを備え、基板上に設けられたソケットカバーによって支持されている。前記基板の表面には電極パターンとGNDパターンが形成されており、前記可動接触子は前記電極パターンに接触し、前記GND電極は前記GNDパターンに接触するように構成されている。
前記GND電極は、ICのGND端子の表面と接触する上面と、基板のGNDパターンに接触する底面とを有しており、全体が金属プレートで構成されたもの(特許文献1の図2)、全体が弾性を有する導電性シートで構成されたもの(特許文献1の図3)、及び、上面側が弾性を有する導電性シートで構成され、底面側が金属プレートとで構成されたもの(特許文献1の図1)が示されている。
このようなICソケットに、測定対象であるICを装着するには、ICソケットの可動接触子の接点部上方にICの外部端子を対向させると共に、ICソケットのGND電極上方にICのGND端子を対向させた状態でICを下方に押し付け、ICの外部端子をICソケットの可動接触子の接点部に当接させる。そして、その状態からさらに下方にICを押しつけると、可動接触子は転がって接点部が下方に沈み込み、ICのGND端子がICソケットのGND電極の上面に当接する。この当接した状態を維持するようにICを押しつけたまま保持することにより、ICはICソケットに装着される。
特開2002−328149号公報
近年のICパッケージの薄型化により、厚さが薄いICパッケージの場合、強い押し込み荷重でICパッケージを押し付けてしまうと、ICパッケージの破損等が生じ得るおそれがある。そのため、ICパッケージの押し込み荷重を弱くすることが望まれる。
しかしながら、特許文献1に記載されたICソケットの場合のように、ICのGND端子をICソケットのGND電極の上面に面接触させた状態で接触面の垂直方向から押しつける場合は、押し込み荷重を弱くすると、ICのGND端子とICソケットのGND電極との接触が不安定になるという課題が生じ得る。例えば、ICのGND端子やICソケットのGND電極に異物が付着したり、酸化被膜の形成が生じていたり、パッケージやGND端子にゆがみがあったり、すると、接触が不十分となるおそれが生じ得る。
また、同じICソケットを使って多数のICを検査する場合、ICソケットのGND電極の上面に付着した異物を取り除くためのクリーニングの頻度が多くなるという課題も生じ得る。
さらに、GND電極に弾性を有する導電性シートを用いた場合は、金属製に比べ耐熱性や耐久性に劣るという課題も生じ得る。
そのため、被検査体としての集積回路の電気的特性を検査する際、ICパッケージの押し込み荷重を弱くしながら、グランド接続用の電極パッドと安定して電気的接触を実現する電気的接続装置及び接触子が強く求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明に係る電気的接続装置は、荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を基板上に備えた電気的接続装置であって、接触部は、導電性を有する複数の板状部材からなり、それら複数の板状部材がその厚さ方向に重ねられて対向する表面が互いに接触するとともに、それぞれの端面に形成された接触面が基板上に形成された配線パターンと接触するように、基板上に支持されており、複数の板状部材の少なくとも一部は、接触面を有する基部と、基部により一端が支持されて他端側に被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部とを備えた接触子であり、基部は、当該接触子の左右の一方の側に、接触面の少なくとも一部を有しているとともに、当該接触子の左右の他方の側に、アーム部の一端が支持されており、アーム部は、当該接触子の左右の他方の側から一方の側に延びる部分を有し、先端部が当該接触子の左右の一方の側で前記基部と離間しており、接触子の先端部と前記配線パターンとを繋ぐ導電経路は、当該接触子のアーム部の先端部から、当該先端部と基部との間の離間部分で、接触している隣接する板状部材に移り、この隣接する板状部材を通る部分を有しており、当該接触子だけを通るとした場合の導電経路よりも短くなっていることを特徴とする。
第2の本発明に係る電気的接続装置は、荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を基板上に備えた電気的接続装置であって、接触部は、導電性を有する複数の板状部材からなり、それら複数の板状部材がその厚さ方向に重ねられ、それぞれの端面に形成された接触面が基板上に形成された配線パターンと接触するように、基板上に支持されており、複数の板状部材の少なくとも一部は、接触面を有する基部と、基部により一端が支持されて他端側に被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部とを備えた接触子であり、アーム部の表面が、隣接する板状部材の表面と接触して、隣接する板状部材を通って先端部と配線パターンとを繋ぐ導電経路を形成し、接触子以外の板状部材は、その上端が接触子の先端部の上端よりも下方に位置する導電板を有し、隣接する前記板状部材の少なくとも一部は、隣接する接触子と導電板であり、導電板は、隣接する接触子の先端部と基部との間の離間部分を電気的に接続する部分を有していることを特徴とする。
第3の本発明に係る電気的接続装置は、荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を基板上に備えた電気的接続装置であって、接触部は、導電性を有する複数の板状部材からなり、それら複数の板状部材がその厚さ方向に重ねられ、それぞれの端面に形成された接触面が基板上に形成された配線パターンと接触するように、基板上に支持されており、複数の板状部材の少なくとも一部は、接触面を有する基部と、基部により一端が支持されて他端側に被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部とを備えた接触子であり、アーム部の表面が、隣接する板状部材の表面と接触して、隣接する板状部材を通って先端部と配線パターンとを繋ぐ導電経路を形成し、板状部材の下端の中央には凹部が形成されており、接触子の基部は、第1の基部と、第1の基部に凹部を挟んで横方向に連結され、アーム部を支持する第2の基部とを有していることを特徴とする。
の本発明に係る接触子は、荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を構成する基板上に支持される板状の接触子であって、基板上に形成された配線パターンと接触する接触面を有する基部と、基部により一端が支持されて他端側に被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部とを備え、基部は、当該接触子の左右の一方の側に、被検査体の電極端子が先端部に当接し荷重を受けた時の先端部の移動を、被検査体に接触して規制するストッパー部を上方に有すると共に、接触面を下方に有する第1の基部、当該接触子の左右の他方の側に、アーム部の一端が支持された第2の基部とを有しており、アーム部は、当該接触子の左右の他方の側から一方の側に延びる部分を有し、先端部が当該接触子の左右の一方の側で第1の基部と離間しており、当該接触子を左右の向きを逆にして、対向する表面が互いに接触するように厚さ方向に重ねた場合に、一方の接触子における基部の第1の基部とアーム部の先端部との間の離間部分を繋ぐように、他方の接触子のアーム部が位置する形状になっていることを特徴とする。
本発明によれば、被検査体としての集積回路の電気的特性を検査する際、ICパッケージの押し込み荷重を弱くしながら、GND端子と安定した電気的接続が実現できる電気的接続装置及び接触子を提供することができる。
第1の実施形態の電気的接続装置の構成を示す構成図である。 図1のA−A線矢視断面図である。 第1の実施形態に係る被検査体としての集積回路の裏面(底面)の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るGND端子接触子の構成を示す構成図である。 第1の実施形態において、集積回路のGND端子とGND端子接触子との接触を説明する説明図である。 第1の実施形態において、複数のGND端子接触子の配置の仕方を説明する斜視図である。 第1の実施形態に係るGND端子接触子の構成と、それを交互配置した時の構成を示す正面図である。 第1の実施形態のGND端子接触子を単独で用いたとした時の導電経路を示す概念図である。 第1の実施形態のGND端子接触子を交互配置した時の導電経路を示す概念図である。 第1の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触子の構成と、それを交互配置した時の構成を示す正面図である。 第1の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触子を単独で用いたとした時の導電経路を示す概念図である。 第1の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触子を交互配置した時の導電経路を示す概念図である。 第2の実施形態に係る導電板の構成と、それを交互配置した時の構成を示す正面図である。 第2の実施形態に係るGND端子接触子と導電板との配置の仕方を説明する斜視図である。 第2の実施形態に係るGND端子接触子と導電板を隣接配置した時の導電経路を示す概念図である。 第2の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触子と導電板との配置の仕方を説明する斜視図である(その1)。 第2の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触子と導電板との配置の仕方を説明する斜視図である(その2)。
(A)第1の実施形態
以下では、本発明に係る電気的接続装置及び接触子の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の電気的接続装置の構成を示す構成図である。図2は、図1のA−A線矢視断面図である。図3は、第1の実施形態に係る被検査体としての集積回路の裏面(底面)の構成例を示す図である。
図3(A)及び図3(B)に示すように、被検査体としての集積回路3(以下、ICとも呼ぶ。)は、平面視形状が略長方形(以下、長方形とは、特にことわりの無い限り正方形を含むものとする。)の薄板状にパッケージされた半導体デバイスである。集積回路3のサイズは、特に限定されないが、例えば、パッケージ長さや幅が3mm以下程度で、パッケージ本体高さ(厚さ)が1mm以下程度であることができる。
図3(A)及び図3(B)に示した集積回路3は、表面実装型のリードレスのパッケージであり、その裏面の中央部にグランド用の大型のパッド状の電極端子であるグランド端子31(以下、GND端子とも記す。)が設けられているとともに、そのGND端子31の周辺に、信号入出力用や電源用、グランド用等の各種機能を持った複数の小型のパッド状の電極端子である外部端子32が設けられている。
GND端子31は、外部端子32より大きい面積の平面状の接触面を有している。GND端子31は、例えば、ICパッケージの裏面に露出したダイパッドとすることができ、放熱の機能を兼ねていても良い。大型のGND端子31を備えたパッケージは、例えば通信用の半導体デバイス等のようにグランド特性を重視する集積回路に適している。
また、外部端子32は、GND端子31より小さい面積の平面状の接触面を有している。外部端子32は、集積回路3の裏面の縁辺に沿って、所定の間隔をおいて一列に並んで複数配置されている。例えば、図3(A)に示すように、集積回路3の裏面の4つの辺の縁部のうち、対向する2つの辺の縁部に、それぞれ複数の外部端子32を有するものや、図3(B)に示すように、集積回路3の裏面の4つの辺の縁部の全てに、それぞれ複数の外部端子32を有するものがある。
図3(A)、図3(B)では、複数の外部端子32は、集積回路3の底面に接触面を露出している場合を例示するが、集積回路3の側面から底面にかけて、L字状に接触面を露出するものであってもよい。
なお、第1の実施形態では、図3(B)に示したような、4つの辺のそれぞれの縁部に3個の外部端子32を有し、中央部に一つのGND端子31を有する集積回路3を、図1の電気的接続装置1に収容する場合について例示する。なお、後述するように、電気的接続装置1は、収容する集積回路3の複数の外部端子32に対応する位置に、その複数の外部端子32とそれぞれ電気的に接触する複数の接触子12(以下、外部端子接触子とも呼ぶ。)を有する。また、収容する集積回路3のGND端子31に対応する位置に、そのGND端子31と電気的に接触する接触部2(以下、グランド端子接触部又はGND端子接触部とも呼ぶ。)を有する。
図1において、第1の実施形態に係る電気的接続装置1は、基板10と、その基板10上に設けられるソケット部60とを有する。ソケット部60は、集積回路3の各外部端子32(図3参照)と電気的に接触する複数の外部端子接触子12と、集積回路3のGND端子31と電気的に接触するGND端子接触部2と、前記外部端子接触子12及びGND端子接触部2を組み付けるハウジング部13と、複数の外部端子接触子12をハウジング部13に取り付けるための第1の押え部41と、GND端子接触部2をハウジング部13に取り付けるための第2の押え部42とを有する。なお、電気的接続装置1は、同一基板10上に複数のソケット部60が設けられていてもよい。
電気的接続装置1は、試験に必要な信号の送受信を行う図示しない検査装置(テスタ)と接続し、被検査体としての集積回路3(図3参照)を着脱可能に収容して、集積回路3の電気的特性の検査を行う装置である。例えば、製造工程において組立完了したICの電気的試験(例えば、パッケージテストやファイナルテスト)に用いる試験用ICソケットとして用いられるものである。
電気的接続装置1は、ハウジング部13の中央部にある開口部14に被検査体である集積回路3を収容する(図2(A)、図2(B)参照)。さらに、集積回路3の各外部端子32に対する各外部端子接触子12の電気的接触、及び、集積回路3のGND端子31に対するGND端子接触部2の電気的接触を安定させるため、図示しない手段により所定の押し込み荷重により集積回路3を下方向、すなわち開口部14の上方から基板10側に押し付け、電気的接続装置1に集積回路3を装着する。
基板10は、例えば電気絶縁部材で形成された配線基板である。基板10の表面上には、例えば印刷配線技術により導電性を有する金属材料からなる配線パターンが形成される。配線パターンが形成された基板10の表面上に、ハウジング部13が、例えばネジ等の固定部材15により固定されている。配線パターンは、複数の外部端子接触子12にそれぞれ接触する複数の第1の導電性部11と、GND端子接触部2に接触する第2の導電性部16とを有する。
各第1の導電性部11は、図2(A)、図2(B)に示すように、集積回路3の各外部端子32と電気的に接触する各外部端子接触子12の位置と対応する位置に形成された帯状の複数のパターンである。すなわち、各第1の導電性部11は、各外部端子接触子12の下方に位置し、各外部端子32の下部と接触して電気的に接続するように形成されている。各第1の導電性部11は、ハウジング部13の外側へ延び、検査装置側へ繋げる配線パターンに繋がっている。この実施形態では、図1に示すように、ハウジング部13の各辺から3本の第1の導電性部11が所定の間隔をおいて並んでハウジング部13外部へ延びている。
第2の導電性部16は、図2(A)、図2(B)に示すように、集積回路3のGND端子31と電気的に接触するGND端子接触部2の位置と対応する位置に形成されたパターンである。すなわち、第2の導電性部16は、GND端子接触部2の下方に位置し、GND端子接触部2の下面と接触して電気的に接続するように形成されている。この実施形態では、第2の導電性部16は、GND端子接触部2の外形の大きさに応じて、略長方形の形状部分を有し、GND端子接触部2の下面と広い面積で接触できるように形成されている。第2の導電性部16は、グランド側へ繋げる配線パターンに繋がっている。この実施形態では、図1に示すように、ハウジング部13の1辺から1本の第2導電性部がハウジング部13外部へ延びている。
ハウジング部13は、電気絶縁材料で形成されている。ハウジング部13は、被検査体としての集積回路3を収容するため、中央部に長方形の開口を有する凹部である開口部14が設けられている。また、開口部14の周囲には、複数の外部端子接触子12を収容する凹部17が開口部14の各辺毎に設けられている。また、開口部14の底面14cには、GND端子接触部2を収容する孔部18と各外部端子接触子12の先端側を収容するスリット19が設けられている。
ハウジング部13の開口部14の内面は、底面14cと側面とを有し、側面の上側には、集積回路3の装着を容易にするために、底部に向けて窄まるように傾斜する傾斜面14aを有する。すなわち、開口部14の4つの側面の上側がそれぞれ傾斜面14aとなっている。また、収容された集積回路3の位置決めを確実にするため、開口部14の4つの側面の下側、すなわち各傾斜面14aの下方は、基板10に対して垂直な収容壁面14bがそれぞれ設けられている。
ハウジング部13の凹部17は、開口部14の底面14cの4つの辺のそれぞれ側方に、その各辺に沿って伸びているとともに、下方に開放している。凹部17は、そこに収容される外部端子接触子12の後端と接触する奥面17aを凹部17の内面の奥に有するとともに、凹部17に収容される第1の押え部41側面と接触する弧面17bを凹部17の内面の手前側の上隅に有する。
ハウジング部13の孔部18は、開口部14の下方に位置し、開口部14に連通する孔であり、ハウジング部13の中央部を貫通している。孔部18は、開口部14の底面14cの中央部にGND端子接触部2の上部が突出する略長方形の上側開口18aを有すると共に、ハウジング部13の裏面の中央部にGND端子接触部2の下面が露出する略長方形の下側開口18bを有している。孔部18の内面には、GND端子接触部2を係止する段部である係止部18cが形成されている。係止部18cは孔部18の対向する一対の内壁に設けられている。
ハウジング部13のスリット19は、凹部17に連通するとともに、開口部14の収容壁面14bから垂直方向内側に伸びている。そして、開口部14の収容壁面14bから底面14cにかけて開放していると共に、ハウジング部13の裏面に開放している。スリット19は、孔部18の周囲に位置している。
各外部端子接触子12は、導電性を有する金属部材で形成され、図2に示すように、ほぼU字状に形成された板状部材である。各外部端子接触子12は、図2に示すように、集積回路3の各外部端子32と電気的に接触する接触面を先端に有する接触部121と、外部端子接触子12の後端部分であって、第1の押え部41と凹部17の奥面17aとによって挟持される支持部123と、接触部121と支持部123とをつなぎ、基板10上の各第1の導電性部11と接触する弧状部122とを有している。
第1の押え部41は、シリコーンゴムのような弾性を有する電気絶縁材料により円柱形状に形成されたものである。第1の押え部41は、各外部端子接触子12の上部に位置しており、各外部端子接触子12の上側の円弧状に湾曲した内面と当接して、各外部端子接触子12の転がりを可能に支持する部材である。
各外部端子接触子12の弧状部122は、外側(下側)に各第1の導電性部11と接触する接触面を有している。この接触面は、収容される集積回路3が所定の押し込み荷重により押し付けられて、外部端子接触子12の接触部121が押し下げられたときに、各外部端子接触子12自体が転がることができるようにするため、凸の円弧状に湾曲している。
また、外部端子接触子12の凹部17に収容される部分の弧状部122の内側の面と支持部123の内側の面は、第1の押え部41の外面と接触するように凹の円弧状に湾曲している。
外部端子接触子12が電気的接続装置1に組付けられた状態においては、接触部121は、スリット19から上方に突出し、弧状部122の先端側はスリット19に収容され、弧状部122の後端側及び支持部123は凹部17に収容されている。そして、凹部17の手前側上隅には、第1の押え部41が配置されており、第1の押え部41の側面が、凹部17の弧面17b及び複数の外部端子接触子12の内側面に接触している。これにより、複数の外部端子接触子12は、第1の押え部41によって、支持部123の外面が凹部17の奥面17aに押し付けられると共に、弧状部122の外面が第1の導電性部11に押し付けられて、電気的接続装置1に支持される。
外部端子接触子12の接触部121が下方に押し下げられると、支持部123の内面によって第1の押え部41が押圧され圧縮するように弾性変形することにより、転がりを可能にすると共に、その復元力により、外部端子接触子12の接触部121を上方に付勢しつつ、外部端子接触子12の外面を第1の導電性部11に密着させることができる。
この時、各外部端子接触子12の先端にある接触部121の接触面は、凸に湾曲しており、端子の高さの変位に応じて端子を擦りながら接触面の接触位置を移動させるため、各接触部121は、集積回路3の各外部端子32に対して確実に安定して接続される。
GND端子接触部2は、グランド接続をするために、電気的接続装置1に収容された集積回路3の裏面にあるGND端子31と電気的な接触をする部材である。GND端子接触部2は、導電性を有する金属などで形成された板状の部材である複数のGND端子接触子21で構成されている。各GND端子接触子21は、上部に集積回路3のGND端子31と接触する先端部を備えた片持ち梁構造部分を有すると共に、下端に基板10に形成された第2の導電性部16と接触する接触面を有している。
GND端子接触部2は、図1に示すように、複数の板状のGND端子接触子21をその厚さ方向に重ねて、隣り合うGND端子接触子21の表面同士が接触して導通するように、一列に配列させた構成である。図1に示した例では、隣り合うGND端子接触子21の横方向の向きを交互に変えながら8個のGND端子接触子21が一列に配列されている。そして、複数のGND端子接触子21は、それぞれの前記接触面が、基板10の第2の導電性部16上に接するように基板10に対して垂直に配置されている。これによりGND端子接触部2を構成している各GND端子接触子21は、前記第2の導電性部16と接触して電気的に接続されると共に、隣接するGND端子接触子21と導通している。
このように形成された、GND端子接触部2は、上方に複数の片持ち梁構造上に設けられた接触部分(図1の例では8個の接触部分)を有すると共に、下方に複数のGND端子接触子21の接触面で構成される接触面を有している。
図4は、第1の実施形態に係るGND端子接触子21の構成を示す正面図である。図4において、GND端子接触子21は、導電性を有する金属材料により形成された板状部材であり、基板10上の第2の導電性部16と接触して電気的に接続する接触面233(以下、GND接触面とも呼ぶ。)を下端に有する基部22と、基部22により一端が支持されて他端側に集積回路3のGND端子31と接触する先端部261を有する片持ち梁構造のアーム部26とを備えている。基部22とアーム部26は同じ厚さで一体に形成されている。
基部22は、前記GND接触面233を有する第1の基部23(以下、基端部とも呼ぶ。)と、アーム部26を支持する第2の基部24(以下、アーム基部とも呼ぶ。)と、基端部23とアーム基部24を横方向に連結すると共に、第2の押え部42(図1、図2(A)、図2(B)参照)によってハウジング部13に支持される部分を有する被支持部25とを有する。GND端子接触子21の横方向の略中央に被支持部25が位置し、被支持部25を挟んで左右一方の側に基端部23、他方の側にアーム基部24が位置している。
基端部23は、図4に示すように、下端から上方に延びる主部231と、主部231の下部側方から外側横方向に延びる第1の被係止部232(以下、基端部被係止部とも呼ぶ。)と、主部231の上方に位置するストッパー部235とを有する。基端部23の下端、すなわち主部231と基端部被係止部232の下端には、水平なGND接触面233が形成されており、ストッパー部235の上端には、水平な平面236(以下、規制面とも呼ぶ。)が形成されている。GND接触面233は、基板10上の第2の導電性部16と接触する部分である。主部231の内側側方には、被支持部25が繋がっている。
ストッパー部235は、集積回路3の所定以上の下方への移動を、集積回路3のGND端子31の表面に規制面236を当接させることにより制限する部分である。ストッパー部235により、集積回路3の過剰な下方への移動が制限されるので、アーム部26の過剰な下方への移動も規制される。ストッパー部235は、押し付けられる集積回路3の押し込み荷重に耐えうるように形成される。ストッパー部235、アーム部26が先端部261に荷重を受けて下方に変位した時にアーム部26の先端側に干渉しないように形成されている。図4の例では、ストッパー部235は、上方に行くに従って、幅が狭くなるように、内側が斜め下方に凹んでいる。そして、規制面236はストッパー部235上端の外側に形成されている。
基端部被係止部232は、配列された複数のGND端子接触子21の基板10上の位置や姿勢を固定するために、ハウジング部13の孔部18の内壁面に形成された係止部18cにより係止される部分である。基端部被係止部232の高さ及び横方向の長さは、配列された複数のGND端子接触子21がハウジング部13によって基板10に取り付けられた時に、係止部18cと基板10との間に形成される隙間に嵌るように設定されている。
基端部23の両方の表面は、左右の向きを逆にして隣接して配置された他のGND端子接触子21のアーム部26の表面やアーム基部24の表面と接触して電気的に接続される面である。基端部23は、隣接配置された他のGND端子接触子21のアーム部26の先端部261と、第2の導電性部16とを最短で結ぶ導電路が形成される部分となる。
被支持部25は、基端部23の内側側方から横方向に延びてアーム基部24に繋がる部分、すなわち基端部23とアーム基部24との間に位置し、それらを横方向に連結する部分である。この被支持部25の下方には、略長方形状に上方に凹んだ部分251(以下、凹部とも呼ぶ。)が形成されている。この凹部251には、GND端子接触部2を構成する複数のGND端子接触子21をハウジング部13に支持する第2の押え部42が配置される。図4に示すように、GND端子接触子21の横方向の中心から凹部251両側の内側端までの距離は、基端部23側の内側端の方が、アーム基部24側の内側端までの距離より長くなっている。このため、凹部251に第2の押え部42が配置された状態では、凹部251のアーム基部24側の内側端は、第2の押え部42側面に接触し、基端部23側の内側端は第2の押え部42側面との間に隙間を有している。
凹部251の上端は、図2に示すように第2の押え部42の側面に接触するように形成されている。なお、凹部251の上端と第2の押え部42との間に隙間を有するようにしてもよい。その場合は、被支持部25の下方への撓みが容易になる。
アーム基部24は、片持ち梁として作用するアーム部26を支持する部分であり、図4に示すように、被支持部25及びアーム部26が繋がる主部241と、主部241の下部側方から外側横方向に延びる第2の被係止部242(アーム基部被係止部とも呼ぶ。)とを有する。主部241は、内側において被支持部25に繋がっており、外側においてアーム部26に繋がっている。被支持部25に連結する部分とアーム基部24に連結する部分との間に位置する主部241の上端は、被支持部25の上端より低い高さに設定されていると、アーム部26の先端の上下方向の変位量(以下、ストローク量ともいう)を大きくすることができるという点で好ましい。図4の例では主部241の上端は被支持部25の下端より低い高さ位置に設定されている。
アーム基部被係止部242は、配列された複数のGND端子接触子21の基板10上の位置や姿勢を固定するために、ハウジング部13の孔部18の内壁面に形成された係止部18cにより係止される部分である。
アーム基部24の下端、すなわち主部241と第2の被係止部242の下端には水平な底面243が形成されている。アーム基部24の底面243は、基端部23のGND接触面233よりも所定長だけ上方に位置している。このようにアーム基部24の底面243を上方に位置させることにより、GND端子接触子21を基板10上に取り付けた状態で、底面243と基板10表面との間に隙間ができる。このため、例えばアーム部26の先端部261に過度の押し込み荷重が加わった場合であってもアーム基部24が下方に移動できる余地が有るので、応力の集中が軽減されGND端子接触子21の破損を防ぐことが可能になる。
また、アーム基部被係止部242の上端の高さ位置及び横方向の長さは、基端部被係止部232の上端の高さ位置及び横方向の長さと同じになっている。すなわちアーム基部被係止部242の上端面及び外側の側端面は、基端部被係止部232の対応する部分と左右対称になっている。アーム基部被係止部242の上端面と外側の側端面は、配列された複数のGND端子接触子21がハウジング部13によって基板10に取り付けられた時に、係止部18cと接触するように形成されている。
アーム部26は、片持ち梁構造に形成された棒状部分であり、自由端である一端側に集積回路3のGND端子31に接触する先端部261が設けられ、他端262(以下、固定端とも呼ぶ)がアーム基部24に連結されている。アーム部26は、図4に示すように、アーム基部24から上方に延びる上方延長部263と、横方向に延びる横延長部264とを有し、横延長部264から更に上方に延びるように先端部261が設けられている。図4に示したように、上方延長部263、横延長部264、及び先端部261は滑らかに曲がりながら繋がっている。先端部261はその最上端が、GND端子接触子21の他の部分よりも上方に突出している。
横延長部264は、GND端子接触子21の横方向中央を通って左右に延びており、その左右一方の側に先端部261が位置し、他方の側に上方延長部263が位置している。
先端部261は、ストッパー部235の内側と間隔をおいてその近傍に位置している。先端部261の最上端は、GND端子31との接触を確実にするため、ストッパー部235の規制面236の高さ位置よりも所定長だけ上方に位置するように形成されている。
なお、ストッパー部235の規制面236に対する先端部261の位置は、押し込み荷重等を考慮して適宜決めることができるが、例えば、ストッパー部235の規制面236から先端部261の最上端まで高さは0.03〜0.10mm程度とすることができ、より好ましくは0.05〜0.08mm程度とすることができる。
次に、第1の実施形態に係るGND端子接触子21の先端部261に押し込み荷重が加わった時の動作について図5を参照して説明する。図5は、第1の実施形態において、集積回路3のGND端子31とGND端子接触子21との接触を説明する概略図であり、図5(A)は集積回路3がGND端子接触子21に押し込まれる前の電気的接続装置1の概略断面図、図5(B)は集積回路3がGND端子接触子21に押し込まれた状態を示す概略断面図である。なお、図5は、基板10と1つのGND端子接触子21のみを示し、それ以外の電気的接続装置1の構成部分は省略している。
図5(A)に示すように、基板10の表面には第2の導電性部16が形成されており、GND端子接触部2を構成するGND端子接触子21は、基端部23のGND接触面233が第2の導電性部16と面接触するように垂直に立てられた状態で、図5に図示しないハウジング部13と第2の押え部42により支持されている。集積回路3は、その底面に形成されているGND端子31が、GND端子接触部2と対向するように基板10に対して平行に配置されている。図5に示した例では、横方向におけるGND端子接触子21の中心線L上にGND端子31の横方向の中心が来るように配置されている。一つのGND端子接触子21は、中心線L上にアーム部26の横延長部264と基部22の被支持部25が位置し、中心線Lから左右の一方の側にアーム部26の先端部261と基端部23が位置し、他方の側にアーム部26の上方延長部263とアーム基部24が位置している。
この状態から図5(B)に示すように集積回路3を基板10に対して垂直に押し付けると、集積回路3のGND端子31がアーム部26の先端部261に接触する。そして、押し込み荷重がアーム部26に作用し、アーム部26が下方に撓み、先端部261が弧を描いて下方に移動する。すなわち、先端部261は上下方向に移動(上下動作)すると共に、左右方向に移動(左右動作)する。このため、GND端子31の表面に対して先端部261はスクラブ動作を行なうので、例えば0.5kgf以下程度の比較的弱い押し込み荷重とする場合であっても、GND端子31の当接面に付着した異物や酸化被膜等が掻き取られ、GND端子接触子21とGND端子31との電気的接続を確実にすることが出来る。
図5(B)に示すように、集積回路3がGND端子接触部2に押し付けられている状態では、集積回路3はストッパー部235の規制面236に接触せずにその上方で保持されているが、仮にそれ以上、下方に押し込まれた場合であっても集積回路3のGND端子31がストッパー部235に接触して下方への移動を制限されるため、先端部261の過剰な押し付けを防ぐことができる。なお、集積回路3をストッパー部235に接触するまで押しつけて保持しその状態で検査するようにしても良い。その場合は、ストッパー部235も集積回路3のGND端子31と電気的に接続する部分として作用させることができる。
次に、複数のGND端子接触子21の配置の仕方を説明する。図6及び図7は、第1の実施形態において、複数のGND端子接触子21の配置の仕方を説明するための図であり、図6は隣接して配置された状態のGND端子接触子21の斜視図、図7(A)は1つGND端子接触子21の正面図、図7(B)は隣接配置された2つのGND端子接触子21の正面図である。
図6及び図7(B)では、説明を容易にするために、2つのGND端子接触子21a、21bの配置について示している。GND端子接触部2を構成するGND端子接触子21の数は、特に限定されるものではなく、集積回路3のGND端子31の寸法と、配列するGND端子接触子21の厚さとの関係で、GND端子接触子21の数は適切に決められる。隣接する2個のGND端子接触子21の配置の仕方については、図6に例示するように、左右の向きを逆にして交互に配置されることが好ましい。なお、以下の説明では、2つのGND端子接触子21の内、図6及び図7(B)の手前側に位置する方を第1のGND端子接触子21a、奥側に位置するGND端子接触子21を第2のGND端子接触子21bと呼ぶこととする。また、上述したGND端子接触子21の各構成部分の付番については、第1のGND端子接触子21aについては、付番の後ろにaを付け、第2のGND端子接触子21bについては、付番の後ろにbを付けて区別することとする。
図6及び図7(A)、図7(B)に示すように、第1のGND端子接触子21aと、それに隣接する第2のGND端子接触子21bとは、同じ形状をしており、互いに左右の向きを反対にした状態で対向する表面が当接するように重ねられている。そして、2つのGND端子接触子21a、21bの左右両端、すなわち第1の被係止部232a、232bと第2の被係止部242a,242bの外側端面を揃えると共に、2つのGND端子接触子21a、21bの下端、すなわちGND接触面233a、233bを同一平面上に揃えて配置されている。このように配置することにより、隣接するアーム部26a、26bの先端側同士が対向する互いの表面で接触すると共に、アーム部26a、26bの後端側とアーム基部24a、24bが隣接する基端部23a、23bの対向する表面で接触する。これにより、隣接するGND端子接触子21a、21b間は導通している。なお、図6及び図7(A)、図7(B)では、2つのGND端子接触子21a、21bの隣接配置を示しているが、3つ以上のGND端子接触子21を隣接させて配列する場合については、左右の向きを交互に変えて配置すると好ましい。なお、このように2つ以上のGND端子接触子の左右の向きを交互に変えて隣接させる配置を以下、交互配置とも呼ぶこととする。
次に、複数のGND端子接触子21の交互配置による導電経路(以下、グランド接続の場合の経路については、グランド経路とも呼ぶ。)の短縮化について説明する。図8及び図9は、第1の実施形態においてGND端子接触部2の導電経路を説明するための概念図であり、図8はGND端子接触子21を単体で用いたとした場合の導電経路を説明する図、図9は2つのGND端子接触子21の左右の向きを変えて隣接配置したときの導電経路を説明する図である。
図8及び図9において、斜線を付けている部分は、対向する表面が互いに接触している部分であり、太線部分は、導電経路を概念的に表した部分である(図11、図12、図15についても同じ)。なお、ここで、導電経路は、集積回路3と第2の導電性部16とを結ぶ最短経路とする。また、図8及び図9において、GND端子接触子21と基板10以外の電気的接続装置1の構成については説明を容易にするため省略している。
図8は、基板10上に支持された1つのGND端子接触子21に集積回路3を押し付けた状態の概略正面図である。図8に示すように、GND端子接触子21が単独で用いられたとした場合のGND端子31と第2の導電性部16とを接続する導電経路P1は、アーム部26の先端部261から、横延長部264、上方延長部263、アーム基部24、被支持部25、基端部23と順に通る。GND端子接触子21は片持ち梁構造を有しているため、導電経路P1はGND端子接触子21の横方向に進む部分を有することになり経路が長くなる。
図9は、図6及び図7(A)、図7(B)に示した交互配置された2つのGND端子接触子21a、21bが基板10上に支持され、集積回路3により押し付けられた状態を示す正面図である。
交互配置された2つのGND端子接触子21a、21bにおいては、互いに対向して接触している部分(図9の斜線部分。以下隣接部とも呼ぶ。)においても、前後に導電する。このため、図9における手前側に位置する第1のGND端子接触子21aの先端部261aを通る導電経路P2は、その先端部261aから隣接部を通って第2のGND端子接触子21bのアーム部26bの後端側を通る。そして、第1のGND端子接触子21aの基端部23aと、第2のGND端子接触子21bのアーム部26b又はアーム基部24bとが隣接している部分については、それらのいずれか又は両方を通り、その後、第2のGND端子接触子21bと接触していない第1のGND端子接触子21aの基端部23a下側を通り、第2の導電性部16に至る。また、第2のGND端子接触子21bの先端部261bを通る導電経路P3は、その先端部261bから隣接部を通って第1のGND端子接触子21aのアーム部26aの後端側を通る。そして、第2のGND端子接触子21bの基端部23bと、第1のGND端子接触子21aのアーム部26a又はアーム基部24aとが隣接している部分については、それらのいずれか又は両方を通り、第1のGND端子接触子21aと接触していない第2のGND端子接触子21bの基端部23b下側を通り、第2の導電性部16に繋がる。
このように図9に示した交互配置されたGND端子接触子21においては、先端部261と基端部23とが間隔を空けて近設されており、その先端部261と基端部23との離間部分を隣接するGND端子接触子21のアーム部26で電気的に接続するため、アーム部26に沿って横方向に延びる導電経路が形成されなくなる。このため、導電経路P2、P3は導電経路P1に比べ経路長を大幅に短縮することができ、良好なグランド特性が得られる。
(A−2)第1の実施形態の変形実施形態
第1の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触子21Aの構成及び配置の仕方について説明する。図10は、変形実施形態に係るGND端子接触子21Aの構成及び配置の仕方を示す図であり、図10(A)は1つのGND端子接触子21Aの正面図、図10(B)は隣接配置された2つのGND端子接触子21Aの正面図である。
図10(B)では、説明を容易にするため二つのGND端子接触子21Aの配置について示している。また、図10(B)の手前側に位置する方を第1のGND端子接触子21Aa、奥側に位置する方を第2のGND端子接触子21Abとしている。そしてGND端子接触子21Aの各構成部分の付番については、第1のGND端子接触子21Aaについては、付番の後ろにaを付け、第2のGND端子21Abについては、付番の後ろにbを付けて区別している。
図10(A)に示すように、変形実施形態のGND端子接触子21Aは、図4又は図7(A)で示したGND端子接触子21と同様に、基部22Aとアーム部26Aとを備え、基部22Aは、第1の基部(基端部)23Aと、第2の基部(アーム基部)24Aと、被支持部25Aとを有する。基端部23Aは、主部231Aと、第1の被係止部(基端部被係止部)232Aと、ストッパー部235Aを有しており、主部231Aと基端部被係止部232Aの下端には第1のGND接触面233Aが形成され、ストッパー部235Aの上端には規制面236Aが形成されている。被支持部25Aは凹部251Aを有する。アーム基部24Aは、主部241Aと、第2の被係止部(アーム基部被係止部)242Aとを有する。アーム部26Aは、先端部261Aと、固定端262Aと、上方延長部263Aと、横延長部264Aとを有する。
図10(A)のGND端子接触子21Aは、アーム基部24Aと、ストッパー部235A、被支持部25Aの構成が、図4のGND端子接触子21の構成と異なる。
アーム基部24Aは、主部241Aとアーム基部被係止部242Aの下端には、基板10上の第2の導電性部16と接触して電気的に接続する面である第2のGND接触面243Aが形成されている。第2のGND接触面243Aの位置は、基端部23Aに形成されている第1のGND接触面233Aと同じ高さ位置となっており、第1のGND接触面233Aと第2のGND接触面243Aは同一平面上に位置している。
ストッパー部235Aは、図10(A)に示すように、基端部23Aの主部231Aの外側上部から上方に矩形状に延び上端に規制面236Aを形成している。図4又は図7(A)で示したGND端子接触子21では、基端部23の内側上隅は、弧状に湾曲して凹んでいるため、ストッパー部235は上方に行くに従って幅が狭くなるが、変形実施形態のストッパー部235Aは、同じ幅で上方に延びている点で異なる。このため、先端部261Aから斜め下方向における基端部23Aとの間隔が図4又は図7(A)に示すGND端子接触子21より長くなっている。
被支持部25Aは、その下方に、略長方形状に上方に凹んだ凹部251Aが形成されている。図4又は図7(A)に示したGND端子接触子21では、横方向中心から凹部251の基端部23側の内側端までの距離がアーム基部24側の内側端までの距離より大きくなっているが、変形実施形態に係るGND端子接触子21Aでは、それらが等距離、すなわち凹部251AがGND端子接触子21Aの横方向中心線から左右対称に形成されている点で異なる。凹部251Aの幅は第2の押え部42に合わせた幅になっているため、より確実に支持することができる。
図10(B)に示すように、第1のGND端子接触子21Aaと、それに隣接する第2のGND端子接触子21Abとは、互いに左右の向きを反対にした状態で対応する表面が当接するように重ねられている。そして、2つのGND端子接触子21Aa、21Abの第1の被係止部232Aa、232Abと第2の被係止部242Aa、242Abの外側端面を揃えると共に、第1のGND接触面233Aa、233Abと第2のGND接触面243Aa、243Abが同一平面上に位置している。このように交互配置することにより、隣接するアーム部26Aa、26Abの先端側同士が対向する互いの表面で接触すると共に、アーム部26Aa、26Abの後端側とアーム基部24Aa、24Abが、隣接する基端部23Aa、23Abの対向する表面と接触する。
次に、第1の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触子21Aの導電経路について説明する。図11及び図12は、変形実施形態におけるGND端子接触子21Aの導電経路を説明するための概念図であり、図11はGND端子接触子21Aを単体で用いたとした場合の導電経路を説明する図、図12は2つのGND端子接触子21Aの左右の向きを変えて隣接配置したときの導電経路を説明する図である。図11及び図12において、GND端子接触子21Aと基板10以外の電気的接続装置1の構成については、説明を容易にするため省略している。
図11は、基板10上に支持された1つのGND端子接触子21Aに集積回路3を押し付けた状態の概略正面図である。図11に示すように、GND端子接触子21Aが単独で用いられたとした場合のGND端子31と第2の導電性部16とを接続する導電経路P4は、アーム部26Aの先端部261Aから、横延長部264A、上方延長部263A、アーム基部24Aと順に通る。GND端子接触子21Aは片持ち梁構造を有しているため、導電経路P4はGND端子接触子21Aの横方向に進む部分を有することになり経路が長くなる。
図12は、図10(B)に示した交互配置された2つのGND端子接触子21Aa、21Abが基板10上に支持され、集積回路3により押し付けられた状態を示す正面図である。
交互配置された2つのGND端子接触子21Aa、21Abにおいては、図12中に斜線で示した互いに対向して接触している隣接部においても、前後に導電する。このため、図12における手前側に位置する第1のGND端子接触子21Aaの先端部261Aaを通る導電経路P5は、その先端部261Aaから隣接部を通って第2のGND端子接触子21Abのアーム部26Abの後端側を通る。そして、第1のGND端子接触子21Aaの基端部23Aaと、第2のGND端子接触子21Abのアーム部26Ab又はアーム基部24Abとが隣接している部分については、それらのいずれか又は両方を通り、第2の導電性部16に至る。また、第2のGND端子接触子21Abの先端部261Abを通る導電経路P6は、その先端部261Abから隣接部を通って第1のGND端子接触子21Aaのアーム部26Aaの後端側を通る。そして、第2のGND端子接触子21Abの基端部23Abと、第1のGND端子接触子21Aaのアーム部26Aa又はアーム基部24Aaとが隣接している部分については、それらのいずれか又は両方を通り、第2の導電性部16に繋がる。
このように図12に示した交互配置されたGND端子接触子21Aにおいても、図9に示したGND端子接触子21と同様に、先端部261Aと基端部23Aとの離間部分を隣接するGND端子接触子21Aのアーム部26Aで電気的に接続するため、アーム部26Aに沿って横方向に延びる導電経路が形成されなくなる。このため、導電経路P5、P6は導電経路P4に比べ経路長を大幅に短縮することができ、良好なグランド特性が得られる。
(A−3)第1の実施形態の効果
上述したように、第1の実施形態によれば、片持ち梁構造を有するGND端子接触子を交互配置させたGND端子接触部を用いることにより、集積回路の押し込み荷重を弱くしても、GND端子接触部はGND端子に対して安定した電気的接触を実現できる。
また、第1の実施形態によれば、GND端子接触子は片持ち梁構造を有するものであり、アーム部を長くしても導電経路を短くできるため、押し付けられる集積回路に対してクッション性(衝撃緩和性)が強くしながら、電気特性(グランド特性)を低下させずに検査できる。
さらに、第1の実施形態によれば、各GND端子接触子のアーム部の先端部が、GND端子の表面をスクラブ動作する。そのため、各GND端子接触子はGND端子の表面に付着し得る付着物をセルフクリーニングできる。その結果、クリーニングの処理回数を減らしつつ、GND端接触部はGND端子に対して安定した電気的接触を実現できる。
さらにまた、第1の実施形態によれば、各GND端子接触子が、ストッパー部を有することにより、押し付けられる集積回路の下方への移動を制限できるため、アーム部の過度なストローク量を防止できる。
また、第1の実施形態によれば、各GND端子接触子が隣接するGND端子接触子との間で当接させながら交互配置させることにより、GND経路長の短縮化を実現でき、グランド特性を良好にすることができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明に係る電気的接続装置及び接触子の第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態は、GND端子接触部2を構成する複数の板状部材の構成及びその配置の仕方に特徴がある。
GND端子接触部2を構成する複数の板状部材の一部には、第1の実施形態と同一又は対応するGND端子接触子21(若しくはGND端子接触子21A)を適用でき、それ以外の板状部材として、隣接するGND端子接触子21の表面と接触するとともに、第2の導電性部16と接触するが、集積回路のGND端子と接触するための片持ち梁構造を有さない板状部材51(以下、導電板とも呼ぶ。)を有している。
第2の実施形態に係る導電板の構成と配置の仕方を図13及び図14を用いて説明する。図13(A)は、第2の実施形態に係る導電板51の正面図、図13(B)は導電板51を第1の実施形態のGND端子接触子21と隣接させた状態の正面図である。図14は図13(B)の斜視図である。
第1の実施形態では、GND端子接触子21同士を隣接して配置する場合を例示した。これに対して、第2の実施形態は、図13(A)、図13(B)及び図14に示すように、GND端子接触子21の隣に相互に当接するようにして導電板51を配置させる。
導電板51は、導電性を有する金属材料で形成される板状部材であり、同じ厚さで一体に形成されている。導電板51の下端の横方向の略中央には、導電板51をハウジング部13に支持させるための凹部55が形成されている。凹部55は導電板51の下端の中央から上方に略長方形状に凹んだ部分であり、第2の押え部42が嵌る部分となる。また、導電板51の下端には、基板10上の第2の導電性部16と接触して電気的に接続するGND接触面を有している。GND接触面は、凹部55に対し左右一方の側に位置する第1のGND接触面531と他方の側に位置する第2のGND接触面532とを有する。
導電板51は、図13(A)に示すように、下端から上方に延びる主部52と、主部52の下部の両方の側方から外側横方向に延びる被係止部541、542とを有する。被係止部541、542は、GND端子接触部2を構成する導電板51の位置や姿勢を固定するために、ハウジング部13に設けられた係止部18cにより係止されるものである。被係止部541、542は、主部52の下部外側の左右一方の側に形成された第1の被係止部541と、他方の側に形成された第2の被係止部542とを有する。第1のGND接触面531は、第1の被係止部541の下端の面と、その第1の被係止部541が形成された側の主部52の下端の面とにより構成されており、第2のGND接触面532は、第2の被係止部542の下端の面と、その第2の被係止部542が形成された側の主部52の下端の面とにより構成されている。導電板51はその横方向の中心線に対して左右対称に形成されている。
主部52の上端は水平な平面からなる規制面56を有している。規制面56は、集積回路3がGND端子接触部2に対して過剰に押し込まれた時にGND端子31と当接して集積回路の下方への移動を制限するものである。
規制面56は、図14に示した導電板51では主部52の上端全面に形成されており、規制面56全面でGND端子31に当接することができる。規制面56の高さは、同じGND端子接触部2を構成するGND端子接触子21のストッパー部235の規制面236の高さと同じに設定されている。これにより、導電板51の規制面56とGND端子接触子21の規制面236とは協同して、GND端子31と当接可能になる。
次に導電板51とGND端子接触子21との隣接配置の仕方について図13(B)及び図14を用いて説明する。なお、説明を簡単にするため1つのGND端子接触子と1つの導電板を隣接配置する場合について説明する。図13(B)及び図14では、手前側にGND端子接触子21が位置し、後ろ側に導電板51が位置している。そして、GND端子接触子21の被係止部232、242の外側端面と、導電板51の被係止部541、542の外側端面とを揃えると共に、GND端子接触子21のGND接触面233と導電板51のGND接触面531、532とを揃え、対向する表面同士を接触させるように重ね合わせて配置されている。
図13(B)及び図14が示すように、GND端子接触子21は、先端部261の最上端側が、導電板51の規制面56より上方に突出しているため、その突出した部分を除くアーム部26、アーム基部24、被支持部25及び基端部23の表面が、導電板51の表面と接触している。アーム部26表面の導電板51表面と接触している最も先端の部分は、GND接触面531の上方に位置するように形成されていると、後述する導電経路を短縮化できるという点で好ましい。
図13(B)及び図14は、1つのGND端子接触子21と1つの導電板51を隣接配置する場合で説明したが、GND端子接触子21と導電板51からなる3つ以上の板状部材を隣接させて一列に配列しても良い。その場合は、導電板51とGND端子接触子21とを交互に配置すると好ましい。また、その場合の複数のGND端子接触子21の左右方向の向きは、同じにしても良いし、交互に配置しても良い(以下、複数のGND端子接触子の左右の向きを同じに配置することを片側配置とも呼ぶ。)。また、第1の実施形態のように、複数のGND端子接触子21を交互配置させたGND端子接触部2について、複数のGND端子接触子21のうち、任意の1つ又は複数のGND端子接触子21を、図13の導電板51に代えて配置させるようにしてもよい。
このように、GND端子接触部2が導電板51を有することにより、集積回路3のGND端子31が、GND端子接触子21のストッパー部235に当接する場合でも、導電板51の規制面56も当接してGND端子31の支持を補強できる。
次に、導電板51を図4及び図7(A)に示したGND端子接触子21に隣接配置させた場合の導電経路について説明する。図15は、1つの導電板51と1つのGND端子接触子21を隣接配置させた場合の導電経路を説明する概念図であり、集積回路3が押し付けられている状態を示す正面図である。図15において、GND端子接触子21が手前側に位置し、導電板51が奥側に位置している。
GND端子31と第2の導電性部16を繋ぐ導電経路P7は、GND端子接触子21の先端部261を通り、先端部261と導電板51の隣接部から導電板51に移りそのまま導電板51を下方に進む。そして基端部23と導電板51とが隣接している部分では、導電板51と基端部23のいずれか又は両方を通り、第2の導電性部16に繋がる。
図15に示すように,GND端子接触子21は、先端部261と基端部23とが離間しているが、導電板51によって電気的に繋がっているため、アーム部26に沿って横方向に進まずに、先端部261と基端部23とを直接繋ぐ導電経路が形成される。このため、導電経路P7は導電経路P1に比べ経路長を大幅に短縮することができ、良好なグランド特性が得られる。更に図15に示したように先端部261の垂直方向下方にGND端子接触子21のGND接触面233や導電板51のGND接触面531が位置していると、GND端子31と第2の導電性部16とを垂直に繋ぐ導電経路が形成されるため、導電経路長をより短縮でき好ましい。
(B−2)第2の実施形態の変形実施形態
図16は、第2の実施形態の変形実施形態に係るGND端子接触部2を構成する複数の板状部材の構成及びその配置の仕方を説明する斜視図である。図16に示すように、GND端子接触部2を構成する複数の板状部材には、GND端子接触子21(若しくはGND端子接触子21A)と導電板51Aを有するが、導電板51Aは、その上端の形状が、図13(A)及び図14に示した導電板51と異なる。
導電板51Aの上端部には、導電板51Aの厚さより狭い幅の規制面56Aを有している。この規制面56Aは、水平方向に延びた面であり、規制面56A全面で、GND端子31と接触可能な面となる。
規制面56Aの長手方向の側方は、面取りされており、図16に示すように傾斜した面である角面57a及び57bが形成されている。角面57a及び57bが形成されることにより、導電板51Aの規制面の太さを細くする事ができ、集積回路3のGND端子と接触させる場合には、単位面積当たりの面圧が高くなり接触が安定するという効果が得られる。また、隣接するGND端子接触子21のアーム部26が上下動作する際に、導電板51Aの表面との摺動をスムーズに行うことができる。つまり、アーム部26が上下動作する際に、導電板51Aとの引っ掛かりを防止できる。
図17は、第2の実施形態の他の変形実施形態に係るGND端子接触部2を構成する複数の板状部材の構成及びその配置の仕方を説明する斜視図である。図17に示すように、GND端子接触部2を構成する複数の板状部材には、GND端子接触子21(若しくはGND端子接触子21A)と導電板51Bを有するが、導電板51Bは、その上端の形状が、図14及び図16示した導電板51及び51Aと異なる。
導電板51Bは、その上端の一方の外側に規制面56Bを有しているとともに他方の側に向けて高さが低くなるように形成された傾斜面58が形成されている。規制面56BはGND端子接触子21のストッパー部235の規制面236と同じ高さに位置するように設定されている。そして、規制面56Bは、規制面236の面積と同程度の面積としてもよいし、それよりも大きくするようにしてもよい。導電板51Bは傾斜面58を有することにより、隣接するGND端子接触子21のアーム部26が上下動作する際に、導電板51Bの表面との摺動をスムーズにすることができる。
導電板51Bの配置の向きは、規制面56Bが隣接配置されるGND端子接触子21のストッパー部235とは左右方向の逆側の位置にするとGND端子接触部2の両側に規制面形成することができるため好ましい。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、集積回路のGNDパッドと接触するGND端子接触子の支持強度を補強することができる。また、経路長も大幅に短縮することができる。
(C)他の実施形態
上述した実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、本発明は、以下の実施形態にも適用できる。
例えば、上述した第1及び第2の実施形態では、ICパッケージの裏面の中央に大型のパッド状のGND端子を有するものを被検査体とし、そのような被検査体のグランド接続に利用され接触子(GND端子接触子)及び電気的接続装置を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、例えば、被検査体のグランド端子以外の電極端子(例えば信号送受信用、電源供給用等)に適用できる。その場合は、接触部下面の接触面は、それら電極端子の機能に対応した基板上の配線パターンに接触するようにすればよい。
また、集積回路底面の中央以外に配置された電極端子にも適用できる。その場合は、その位置に合わせてハウジング部における孔部の位置を設定するとよい。
また、小型のパッド状の電極端子にも適用できる。その場合は、接触部上部の複数の先端部が位置する領域がその電極端子に領域内に収まるように、例えば板状部材の枚数や向き、幅等を調整すると良い。
また、導電板は、ストッパー部として機能する規制面を有する場合について説明したが、規制面を設けないようにすることもできる。その場合は、導電板の上端は、組み合わせる接触子の規制面より低い高さに設定し、隣接する接触子及び基板上の配線パターンとの電気的接続の機能だけを持たせるようにするとよい。
また、被検査体として、裏面のGND端子の周辺に外部端子を有するリードレスタイプのICパッケージの場合について説明したが、外部端子についてはこれに限定せず、例えば、リードタイプやバンプタイプの外部端子を有するICパッケージにも適用できる。その場合はそれら外部端子適する従来の外部端子用接触子を、本願発明に係る接触部(GND端子接触部)に組み合わせるようにすると良い。
1…電気的接続装置、2…GND端子接触部、3…集積回路、
10…基板、11…第1の導電性部、12…外部端子接触子、
13…ハウジング部、14a…傾斜面、14b…収容壁面、
14c…底面、16…第2の導電性部、
21、21A…GND端子接触子、23、23A…第1の基部(基端部)、
232、232A…第1の被係止部、242、242A…第2の被係止部、
235、235A…ストッパー部、24、24A…第2の基部(アーム基部)、
25、25A…被支持部、26、26A…アーム部、
261、261A…先端部、
51、51A、51B…導電板、531、532、531A、532A、531B、532B…GND接触面、
541、541A、541B…第1の被係止部、
542、542A、542B…第2の被係止部、
57a、57b…角面、58…傾斜面。

Claims (14)

  1. 荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を基板上に備えた電気的接続装置であって、
    前記接触部は、導電性を有する複数の板状部材からなり、それら複数の板状部材がその厚さ方向に重ねられて対向する表面が互いに接触するとともに、それぞれの端面に形成された接触面が前記基板上に形成された配線パターンと接触するように、前記基板上に支持されており、
    前記複数の板状部材の少なくとも一部は、前記接触面を有する基部と、前記基部により一端が支持されて他端側に前記被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部とを備えた接触子であり、
    前記基部は、当該接触子の左右の一方の側に、前記接触面の少なくとも一部を有しているとともに、当該接触子の左右の他方の側に、前記アーム部の一端が支持されており、
    前記アーム部は、当該接触子の左右の前記他方の側から前記一方の側に延びる部分を有し、前記先端部が当該接触子の左右の前記一方の側で前記基部と離間しており、
    前記接触子の前記先端部と前記配線パターンとを繋ぐ導電経路は、当該接触子の前記アーム部の前記先端部から、当該先端部と前記基部との間の離間部分で、接触している隣接する前記板状部材に移り、この隣接する板状部材を通る部分を有しており、当該接触子だけを通るとした場合の導電経路よりも短くなっている
    とを特徴とする電気的接続装置。
  2. 前記基板上への前記接触部の支持は、前記被検査体を収容する開口部と、その下方に位置する前記接触部を取り付けるための孔部とを有するハウジング部を前記基板取り付けることによって行われることを特徴とする請求項1記載の電気的接続装置。
  3. 前記板状部材の下側の両方の側部には、横方向外側に延びる被係止部が形成されており、
    前記被係止部が、前記ハウジング部によって係止されることを特徴とする請求項2記載の電気的接続装置。
  4. 前記板状部材には、前記被検査体の電極端子が前記先端部に当接し前記荷重を受けた時の前記先端部の移動を規制する規制面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気的接続装置
  5. 前記接触子の前記アーム部の前記先端部の上端が、前記規制面の位置よりも上方に位置していることを特徴とする請求項4に記載の電気的接続装置。
  6. 隣接する前記板状部材の少なくとも一部が、左右の向きを互いに逆にして隣接する前記接触子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電気的接続装置。
  7. 荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を基板上に備えた電気的接続装置であって、
    前記接触部は、導電性を有する複数の板状部材からなり、それら複数の板状部材がその厚さ方向に重ねられ、それぞれの端面に形成された接触面が前記基板上に形成された配線パターンと接触するように、前記基板上に支持されており、
    前記複数の板状部材の少なくとも一部は、前記接触面を有する基部と、前記基部により一端が支持されて他端側に前記被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部とを備えた接触子であり、
    前記アーム部の表面が、隣接する板状部材の表面と接触して、隣接する板状部材を通って前記先端部と前記配線パターンとを繋ぐ導電経路を形成し、
    前記接触子以外の前記板状部材は、その上端が前記接触子の前記先端部の上端よりも下方に位置する導電板を有し、
    隣接する前記板状部材の少なくとも一部は、隣接する前記接触子と前記導電板であり、
    前記導電板は、隣接する前記接触子の前記先端部と前記基部との間の離間部分を電気的に接続する部分を有していることを特徴とする電気的接続装置。
  8. 荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を基板上に備えた電気的接続装置であって、
    前記接触部は、導電性を有する複数の板状部材からなり、それら複数の板状部材がその厚さ方向に重ねられ、それぞれの端面に形成された接触面が前記基板上に形成された配線パターンと接触するように、前記基板上に支持されており、
    前記複数の板状部材の少なくとも一部は、前記接触面を有する基部と、前記基部により一端が支持されて他端側に前記被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部とを備えた接触子であり、
    前記アーム部の表面が、隣接する板状部材の表面と接触して、隣接する板状部材を通って前記先端部と前記配線パターンとを繋ぐ導電経路を形成し、
    前記板状部材の下端の中央には凹部が形成されており、
    前記接触子の基部は、第1の基部と、前記第1の基部に凹部を挟んで横方向に連結され、前記アーム部を支持する第2の基部とを有している
    ことを特徴とする電気的接続装置。
  9. 前記第1の基部の下端の高さ方向の位置が、前記第2基部の下端の高さ方向の位置にあることを特徴とする請求項8に記載の電気的接続装置。
  10. 前記第1の基部の下端の高さ方向の位置が、前記第2の基部の下端の高さ方向の位置よりも上方に位置していることを特徴とする請求項8に記載の電気的接続装置。
  11. 前記接触面が少なくとも前記第1の基部に設けられていることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の電気的接続装置。
  12. 前記被検査体の電極端子が、当該被検査体の中央に形成されたグランド端子であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電気的接続装置。
  13. 前記被検査体のグランド端子の周辺には、複数の外部端子が設けられており、前記外部端子に接触するための接触子が前記接触部の周辺にさらに設けられていることを特徴とする請求項12に記載の電気的接続装置。
  14. 荷重を受けて被検査体の電極端子と接触して電気的に接続する接触部を構成する基板上に支持される板状の接触子であって、
    前記基板上に形成された配線パターンと接触する接触面を有する基部と、
    前記基部により一端が支持されて他端側に前記被検査体の電極端子と接触する先端部を有するアーム部
    を備え、
    前記基部は、
    当該接触子の左右の一方の側に、前記被検査体の電極端子が前記先端部に当接し前記荷重を受けた時の前記先端部の移動を、前記被検査体に接触して規制するストッパー部を上方に有すると共に、前記接触面を下方に有する第1の基部
    当該接触子の左右の他方の側に、前記アーム部の一端が支持された第2の基部と
    を有しており、
    前記アーム部は、当該接触子の左右の前記他方の側から前記一方の側に延びる部分を有し、前記先端部が当該接触子の左右の前記一方の側で前記第1の基部と離間しており、
    当該接触子を左右の向きを逆にして、対向する表面が互いに接触するように厚さ方向に重ねた場合に、一方の接触子における前記基部の前記第1の基部と前記アーム部の前記先端部との間の離間部分を繋ぐように、他方の接触子の前記アーム部が位置する形状になっている
    とを特徴とする接触子。
JP2018525036A 2016-06-28 2017-06-14 電気的接続装置及び接触子 Active JP6763022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127902 2016-06-28
JP2016127902 2016-06-28
PCT/JP2017/022015 WO2018003507A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-14 電気的接続装置及び接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003507A1 JPWO2018003507A1 (ja) 2019-04-25
JP6763022B2 true JP6763022B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60786243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525036A Active JP6763022B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-14 電気的接続装置及び接触子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10908182B2 (ja)
JP (1) JP6763022B2 (ja)
KR (1) KR102111942B1 (ja)
CN (1) CN109477867B (ja)
MY (1) MY191065A (ja)
TW (1) TWI653790B (ja)
WO (1) WO2018003507A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022177388A1 (ko) * 2021-02-22 2022-08-25 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀 어셈블리

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314633B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP7292921B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-19 株式会社日本マイクロニクス 多ピン構造プローブ体及びプローブカード
JP7301582B2 (ja) * 2019-04-04 2023-07-03 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
CN111579833B (zh) * 2020-05-18 2022-12-23 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
CN114824877B (zh) * 2022-02-21 2023-08-08 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及连接器组件

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554746B2 (ja) * 1989-07-04 1996-11-13 山一電機株式会社 コンタクト
KR20080047629A (ko) 1998-12-02 2008-05-29 폼팩터, 인크. 전기 접촉 구조체의 제조 방법
US6268015B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-31 Formfactor Method of making and using lithographic contact springs
IL144210A0 (en) * 1999-01-15 2002-05-23 Adc Telecommunications Inc Telecommunication jack assembly
JP3737683B2 (ja) * 1999-09-29 2006-01-18 日本碍子株式会社 コンタクトシート
JP2002071748A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、このテスト用ソケットを用いたテスト方法、及び被テスト部材
JP2002328149A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp Icソケット
JP2002343520A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Wells Cti Kk Icソケット
JP2003045539A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP4155833B2 (ja) * 2003-01-27 2008-09-24 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4167150B2 (ja) * 2003-09-01 2008-10-15 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP4347027B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-21 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US6956389B1 (en) * 2004-08-16 2005-10-18 Jem America Corporation Highly resilient cantilever spring probe for testing ICs
JP2006132982A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Tokyo Electron Ltd プローブ
JP2008032400A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Fujifilm Corp Icソケットのコンタクトピン
KR100852625B1 (ko) * 2006-12-04 2008-08-18 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 접촉자 블록 및 전기적 접속장치
JP5113392B2 (ja) * 2007-01-22 2013-01-09 株式会社日本マイクロニクス プローブおよびそれを用いた電気的接続装置
US7514948B2 (en) * 2007-04-10 2009-04-07 Microprobe, Inc. Vertical probe array arranged to provide space transformation
KR100912088B1 (ko) * 2007-06-27 2009-08-13 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 통전 시험용 프로브
JP5113481B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-09 株式会社日本マイクロニクス 接触子及びこれを用いる電気的接続装置
JP2009270880A (ja) 2008-05-02 2009-11-19 Micronics Japan Co Ltd 電子デバイスの電気的試験用接触子、その製造方法及びプローブ組立体
JP2012103123A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Nhk Spring Co Ltd プローブユニット
JP2013148432A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Nhk Spring Co Ltd コンタクトプローブおよびプローブユニット
SG193040A1 (en) * 2012-02-21 2013-09-30 Test Max Mfg Pte Ltd Test socket with hook-like pin contact edge
JP6044525B2 (ja) * 2013-11-22 2016-12-14 三菱電機株式会社 プローブカード
KR101534828B1 (ko) * 2015-03-06 2015-07-08 주식회사 기가레인 프로브카드 조립용 블록, 이를 포함하는 프로브카드 조립체, 및 이의 제조방법
CN205069945U (zh) 2015-10-27 2016-03-02 上海莫仕连接器有限公司 弹片端子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022177388A1 (ko) * 2021-02-22 2022-08-25 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀 어셈블리
KR20220119874A (ko) * 2021-02-22 2022-08-30 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀 어셈블리
KR102498040B1 (ko) 2021-02-22 2023-02-10 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
US10908182B2 (en) 2021-02-02
MY191065A (en) 2022-05-30
TWI653790B (zh) 2019-03-11
US20190178911A1 (en) 2019-06-13
TW201813204A (zh) 2018-04-01
KR20190011765A (ko) 2019-02-07
CN109477867A (zh) 2019-03-15
WO2018003507A1 (ja) 2018-01-04
CN109477867B (zh) 2021-07-13
JPWO2018003507A1 (ja) 2019-04-25
KR102111942B1 (ko) 2020-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763022B2 (ja) 電気的接続装置及び接触子
TW584728B (en) Probe pin assembly
US7692435B2 (en) Probe card and probe device for inspection of a semiconductor device
US20040127073A1 (en) Contact sheet, method of manufacturing the same and socket including the same
JP2003075503A (ja) プローバ装置
KR101162175B1 (ko) 반도체 테스트 소켓
KR101190174B1 (ko) 반도체 테스트 소켓
TWI669511B (zh) 探針卡測試裝置及測試裝置
US7484968B2 (en) Socket for an electrical tester
CN112600006B (zh) 电触头、电连接结构及电连接装置
JP2007127488A (ja) プローブカード
US20100261389A1 (en) Connection apparatus
JP2009162775A (ja) 接続装置
US8714988B1 (en) Connector for selectively coupling an electrical load to a device under test
JP2004178951A (ja) 電気部品用ソケット
JP2006253388A (ja) 中継基板
JP2002328149A (ja) Icソケット
KR101363368B1 (ko) 인쇄회로기판 검사장치
KR101495046B1 (ko) 미세 범프 탐침을 위한 수직형 프로브 카드
KR20140078835A (ko) 프로브 카드 조립체
KR101299722B1 (ko) 좌굴핀을 이용한 검사용 소켓
KR20190051335A (ko) S-타입 pion 핀, 및 이를 포함하는 테스트 소켓
WO2022208708A1 (ja) プローブカード
JP4850284B2 (ja) 半導体装置の試験装置
JP6815176B2 (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250