JP6760273B2 - 車両用の断熱ガラスユニット - Google Patents

車両用の断熱ガラスユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6760273B2
JP6760273B2 JP2017517830A JP2017517830A JP6760273B2 JP 6760273 B2 JP6760273 B2 JP 6760273B2 JP 2017517830 A JP2017517830 A JP 2017517830A JP 2017517830 A JP2017517830 A JP 2017517830A JP 6760273 B2 JP6760273 B2 JP 6760273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass unit
upper layer
heat insulating
insulating glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181739A1 (ja
Inventor
弘朋 河原
弘朋 河原
遼太 中村
遼太 中村
鈴木 賢一
賢一 鈴木
信孝 青峰
信孝 青峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016181739A1 publication Critical patent/JPWO2016181739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760273B2 publication Critical patent/JP6760273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3655Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing at least one conducting layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、車両用の断熱ガラスユニットに関する。
自動車等の車両に使われるガラスであって、冬場に車内の熱を車外へ逃さない断熱ガラスユニットが知られている(特許文献1)。
特許文献1には、ガラス基板上に、インジウムスズ酸化物(ITO)層およびシリカ(SiO)層からなる多層膜を形成することにより製造された断熱ガラスユニットが記載されている。ここで、特許文献1の断熱ガラスユニットは、可視光透過率が高く、良好な断熱性能を有するという特徴を有する。
特開2004−149400号公報
しかしながら、この断熱ガラスユニットは、視認の際の色味が角度依存性を示すという問題を有する。すなわち、この断熱ガラスユニットは、視認方向によって反射光の色味(反射色)が変化する傾向にある。例えば、断熱ガラスユニットを第1の方向から見た際には、青っぽく見えるのに対し、断熱ガラスユニットを第2の方向から見た際には、黄色っぽく見える場合がある。このような断熱ガラスユニットの反射色の角度依存性は、視認者に違和感を与えるため、できるだけ抑制することが好ましい。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、反射色の角度依存性が改善された断熱ガラスユニットを提供することを目的とする。
本発明では、
ガラス板と、
前記ガラス板の少なくとも一方の表面に配置された色調補正膜と、
前記色調補正膜の上に配置され、インジウムスズ酸化物(ITO)を主体とする透明導電層と、
前記透明導電層の上に配置され、波長630nmの光に対する屈折率が1.7以下の上部層と、を有し、
前記色調補正膜は、少なくとも第1の層および第2の層を有し、前記第1の層は、前記第2の層よりも前記ガラス板に近い位置に配置され、かつ波長630nmの光に対する第1の層の屈折率は、波長630nmの光に対する前記第2の層の屈折率よりも高いことを特徴とする車両用の断熱ガラスユニットが提供される。
本発明では、反射色の角度依存性が改善された断熱ガラスユニットを提供することができる。
本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットの構成を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットの製造方法のフローの一例を模式的に示した図である。 サンプル1〜3およびサンプル7において、各入射角度で光を照射した際に生じる反射色を、色空間の色座標にプロットした図である。 サンプル4〜6において、各入射角度で光を照射した際に生じる反射色を、色空間の色座標にプロットした図である。 サンプル7の上部層の研磨処理の前後における反射色を、色空間の色座標にプロットした図である。 サンプル8の上部層の研磨処理の前後における反射色を、色空間の色座標にプロットした図である。 サンプル9の上部層の研磨処理の前後における反射色を、色空間の色座標にプロットした図である。 サンプル10およびサンプル11において、各入射角度で光を照射した際に生じる反射色を、色空間の色座標にプロットした図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニット)
図1には、本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットの断面を模式的に示す。
図1に示すように、この断熱ガラスユニット100は、ガラス板110と、色調補正膜120と、透明導電層130と、密着改善層140と、上部層150とを有する。
ガラス板110は、第1の表面112および第2の表面114を有し、以降に説明する各部材(層)は、第1の表面112側に配置される。ガラス板110は、単一のガラスで構成された、いわゆる単ガラス(単板ガラスまたはガラスペイン)である。
色調補正膜120は、ガラス板110の第1の表面112に設置される。色調補正膜120は、該色調補正膜120に含まれる1または2以上の層の屈折率を制御することにより、断熱ガラスユニット100の反射色の角度依存性を調節する役割を有する。
図1の例では、色調補正膜120は、ガラス板110に近い側から、第1の層122と第2の層126の2層で構成される。この構成では、第1の層122は、波長630nmの光に対して第2の層126よりも高い屈折率を有する。
ただし、これは単なる一例であって、色調補正膜120は、3層以上で構成されても良い。
透明導電層130は、色調補正膜120の上部に配置される。透明導電層130は、インジウムスズ酸化物(ITO)を主体とする材料で構成される。ここで、本願において、「A層は材料Bを主体とする」とは、A層において材料Bを50質量%以上含むことを意味する。
波長630nmの光に対する透明導電層130の屈折率は、例えば、1.7〜1.8の範囲である。
密着改善層140は、透明導電層130と上部層150の間に配置され、両者の界面での剥離を抑制する役割を有する。密着改善層140は、例えば、酸化スズ、酸化亜鉛、および酸化セリウムなどの金属酸化物で構成される。なお、密着改善層140の配置は任意であり、密着改善層140は、省略しても良い。
上部層150は、透明導電層130の上部(さらに、密着改善層140が存在する場合、密着改善層140の上部)に配置される。ここで、本願において、「上部層」の「上部」とは、ガラス板110に対して透明導電層130よりも遠い側に配置されることを意味する。従って、「上部層」と言う表現は、上部層150が、必ずしも最上層であることを意味するものではない。
上部層150は、透明導電層130を保護するとともに、断熱ガラスユニット100の耐久性を高める役割を有する。
ただし、上部層150は、断熱ガラスユニット100の色味およびその角度依存性に悪影響を及ぼさないように配置される必要がある。そのため、上部層150は、波長630nmの光に対する屈折率が1.7以下となるように構成される。上部層150は、例えば、SiOを主体とする材料で構成されても良い。
このような構成を有する断熱ガラスユニット100は、良好な断熱性を発揮する。例えば、断熱ガラスユニット100の放射率は、0.45以下である。従って、断熱ガラスユニット100を、例えば、自動車のサイドガラス、リアガラス、および/またはルーフガラス(以下、これらをまとめて、「ガラス部材」と称する)等に適用した場合、冬場に車内の熱が車外へ放熱されることを抑えることが可能になる。また低放射膜により室内側への再放射を低減できるため、夏季にも車内の温度上昇を抑制することも可能になる。
また、断熱ガラスユニット100は、色調補正膜120、さらには色調補正膜120、透明導電層130、密着改善層140、上部層150(密着改善層140の配置は任意)の相互作用により、反射色の角度依存性を有意に抑制することができる。従って、断熱ガラスユニット100を、例えば自動車のガラス部材等に適用した場合、視認方向による色味の変化を有意に抑制することが可能となる。
さらに、断熱ガラスユニット100は、保護層として機能する上部層150を有するため、断熱ガラスユニット100の耐久性を高めることができる。例えば、断熱ガラスユニット100を自動車のサイドガラスとして適用した場合、サイドガラス開閉時の昇降による傷の発生を有意に抑制することができる。
特に、断熱ガラスユニット100において、上部層150がシリカ(SiO)を主体とするように構成した場合、仮に上部層150に減肉(磨滅)が生じたとしても、視認方向による反射色の変化の抑制効果を、依然として維持することが可能となる。
(本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットを構成する各部材)
次に、本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットを構成する各部材について、より詳しく説明する。なお、以下の説明では、各部材を表す際に、明確化のため、図1に使用した参照符号を使用する。
(ガラス板110)
断熱ガラスユニット100のガラス板110は、特に限定されず、例えばソーダライムガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、または無アルカリガラス等であっても良い。
ガラス板110の可視光透過率、日射透過率、および波長1500nmの光の透過率は、それぞれ、70%〜90%、40%〜65%、35%〜60% であることが好ましい。また、ガラス板110は、紫外線を遮蔽することが可能な、紫外線カットガラス板であっても良い。なお、これらの値は、いずれも、JISに規定された測定方法より測定した際の値である。
ガラス板110の形状は、必ずしも平面である必要はなく、ガラス板110は、曲面であっても良い。また、ガラス板110は無色であっても、着色されていても良い。また、ガラス板110の厚さは、例えば2mm〜6mmの範囲であっても良い。
(色調補正膜120)
色調補正膜120は、断熱ガラスユニット100の反射色の角度依存性を調節する役割を有する。
前述のように、色調補正膜120は、少なくとも第1の層122と第2の層126とを含む、複数の層で構成される。
この場合、ガラス板110により近い第1の層122は、波長630nmの光に対して、第2の層126よりも高い屈折率を有する。例えば、第1の層122は、波長630nmの光に対して、1.7〜2.5の範囲の屈折率を有する。前記第1の層の屈折率は、1.8〜2.3の範囲であることが好ましく、1.8〜2.2の範囲であることがより好ましい。
一方、第2の層126は、波長630nmの光に対して、1.6以下の屈折率を有する。前記第2の層の屈折率は、1.55以下あることが好ましい。
第1の層122は、例えば、Ti、Nb、Ta、Zn、Al、In、SiおよびZrの少なくとも一種を含む酸化物または酸窒化物を主体とする。特に、これらの中では、Ti、Nb、Zn、Inの少なくとも一種を含む酸化物または酸窒化物が好ましい。第1の層122は、例えば、0.1質量%〜10質量%のシリカがドープされたTiであっても良い。
なお、第1の層122を酸化スズで構成した場合、以降の加熱プロセスにおいて、第1の層122に割れが生じる可能性がある。このため、断熱ガラスユニット100の製造過程に熱処理工程が含まれる場合、第1の層122を酸化スズで構成することは好ましくない。
第1の層122の厚さは、例えば3nm〜40nmの範囲であり、5nm〜35nmの範囲であることが好ましい。
第2の層126は、例えば、SiO、SiON、またはMgFのいずれかを主体とする材料で構成されても良い。
第2の層126の厚さは、例えば5nm〜50nmの範囲であり、10nm〜45nmの範囲であることが好ましい。
(透明導電層130)
透明導電層130は、インジウムスズ酸化物(ITO)を主体とする材料で構成される。ITOは、赤外線反射機能を有する。
ITOには、添加物が含有されても良い。そのような添加物は、例えばGa、Zn、Alおよび/またはNb等であっても良い。
ITO中の酸化スズの割合は、全体の5質量%〜12.5質量%の範囲であり、全体の6.5質量%〜11質量%の範囲であることが好ましい。酸化スズの割合が12.5質量%以下の場合、酸化スズの量が多いほど、抵抗が小さくなる傾向にある。
また、透明導電層130は、ITOの他に、最大50質量%未満の他の材料を含んでも良い。そのような材料は、例えば、ナトリウム、鉛、および/または鉄などであっても良い。
透明導電層130の厚さは、例えば、100nm〜200nmの範囲であり、120nm〜170nmの範囲であることが好ましい。
透明導電層130の波長630nmの光に対する屈折率は、通常、1.7〜1.8の範囲である。
透明導電層130は、例えば、色調補正膜120上にアモルファス状のITO層を成膜し、この層を結晶化させることにより構成されても良い。結晶化のため熱処理温度は、例えば、80℃〜170℃の範囲である。この方法では、低抵抗のITO層を得ることができる。
(密着改善層140)
密着改善層140は、必要に応じて配置される。密着改善層140を配置することにより、透明導電層130と上部層150の間の剥離強度を高められる場合がある。
密着改善層140は、例えば、酸化スズ、酸化亜鉛、および/または酸化セリウムなどの金属酸化物で構成されても良い。
密着改善層140の厚さは、例えば、1nm〜10nmの範囲である。
(上部層150)
上部層150は、その下側に存在する層、例えば、透明導電層130(および/または密着改善層140)を保護するために配置される。例えば、透明導電層130(および/または密着改善層140)の上部に上部層150を設置することにより、透明導電層130(および/または密着改善層140)の耐酸化性を高めることができる。また、上部層150を設置することにより、耐擦傷性が高まり、透明導電層130(および/または密着改善層140)に減肉(磨滅)や傷等が生じることを抑制することができる。
また、上部層150を適切に配置した場合、断熱ガラスユニット100の可視光域の透過率を高めることができる。
上部層150は、波長630nmの光に対する屈折率が1.7以下の材料で構成されることが好ましく、屈折率が1.55以下の材料で構成されることがより好ましい。そのような材料として、例えば、シリカ(SiO)、SiON、およびMgF等が挙げられる。上部層150は、例えばシリカを主体とする層であっても良い。この場合、透明導電層130の耐熱性を高めることができる。また、シリカを主体とする層の場合、仮に上部層150に減肉(磨滅)が生じても、初期の断熱ガラスユニット100が有する反射色の角度依存性抑制効果を依然として維持することができる。
上部層150は、例えば、ジルコニアがドープされたシリカ(ジルコニアドープトシリカ:zirconia-doped silica)の層であっても良い。上部層150全体に対するジルコニアのドープ量は、例えば5mol%〜40mol%の範囲が好ましい。また、前記上部層150は、複層構成であってもよい。典型的には外側の第1上部層と内側の第2上部層からなる複層構成にすることができる。前記第1上部層はZrBO、ZrO、Ta、Al、TiO、Nb、SiN、BNからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。第2上部層はSiOであることが好ましい。たとえば、好ましくは内側(第2上部層)をSiOを主体とする層、外側(第1上部層)をZrBO層として複層化できる。
上部層150の厚さは、例えば、20nm〜100nmの範囲であることが好ましい。上部層150の厚さは、例えば、20nm〜60nmの範囲であるとさらに好ましい。上部層150の厚さを60nm以下とした場合、以降に示すように、断熱ガラスユニット100からの反射色を制御することが比較的容易になるという効果が得られる。
(断熱ガラスユニット100)
断熱ガラスユニット100は、0.1〜0.45の範囲の放射率を有することが好ましい。このような放射率を有する断熱ガラスユニット100では、赤外および遠赤外の波長の光に対する熱貫流率を有意に低下させることができる。
なお、本願では、断熱ガラスユニット100からの反射色は、CIE1976 Lb色空間で表される(D65光源、2°視野)。
特に、本発明の一実施形態による断熱ガラスユニット100では、入射角度0°〜80°の範囲で光が入射した際に生じる反射光の色空間は、−5≦a≦0および−7.5≦b≦4の領域に含まれるという特長がある。従って、断熱ガラスユニット100では、反射色の角度依存性を有意に抑制することができる。
断熱ガラスユニット100は、例えば、車両のガラス部材等に適用される。そのようなガラス部材は、例えばフロントガラス、リアガラス、サイドガラス、およびルーフガラス等であっても良い。
なお、フロントガラスガラスとして使用する場合には、中間膜によりこの断熱ガラスと他のガラス板とを組み合わせて、合わせガラスとする。このとき、断熱ガラスは、中間膜よりも車内面に配置し、透明導電層などのコーティング面が車内側に向くように使用される。それにより、車内の熱が車外に放熱することを抑えることができ、車外側と中間膜とで吸収された太陽光の熱を車内に入るのを抑えることができる。
さらに、本発明による断熱ガラスユニットは、建物の窓ガラス、ならびに冷蔵装置、冷凍装置、およびショーケース等のガラス部材にも適用することができる。
ここで、本発明の断熱ガラスユニットを車両に実装する場合、断熱ガラスユニットは、膜が形成された面が車内側となるように配置される。このような構成とすることで、角度依存性が改善された断熱ガラスユニットを提供できる。なお、膜が形成された面が車外側となるように実装しても良い。このような構成とすることで、断熱ガラスユニットの角度依存性が改善され、さらに遮熱の効果を得ることができる。
(本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットの製造方法)
次に、図2を参照して、前述のような特徴を有する本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットの製造方法の一例について説明する。なお、ここでは、一例として、図1に示したような断熱ガラスユニット100を例に、その製造方法について説明する。
図2には、本発明の一実施形態による車両用の断熱ガラスユニットの製造方法のフローの一例を模式的に示す。
図2に示すように、この製造方法は、
ガラス板を準備するステップ(ステップS110)と、
前記ガラス板の第1の表面に、色調補正膜を設置するステップ(ステップS120)と、
前記色調補正膜の上に透明導電層を設置するステップ(ステップS130)と、
前記透明導電層の上に密着改善層を設置するステップ(ステップS140)と、
前記密着改善層の上に上部層を設置するステップ(ステップS150)と、
ポスト熱処理を実施するステップ(ステップS160)と、
を有する。なお、ステップS140、すなわち密着改善層の設置は、省略しても良い。同様に、ステップS160、すなわちポスト熱処理は、省略しても良い。
以下、各ステップについて詳しく説明する。なお、以降の記載では、明確化のため、各部材を表す際に、図1に使用した参照符号を使用する。
(ステップS110)
まず、ガラス板110、すなわち単一のガラス板が準備される。
前述のように、ガラス板110の組成は、特に限られず、ガラス板110は、ソーダライムガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、または無アルカリガラスで構成されても良い。
(ステップS120)
次に、ガラス板110の第1の表面112に、色調補正膜120が設置される。
前述のように、色調補正膜120は、第1の層122および第2の層126を含む複数の層で形成されても良い。このうち、ガラス板110により近い第1の層122は、例えば、Ti、Nb、Ta、Zn、Al、In、SiおよびZrからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む酸化物または酸窒化物を主体とする材料で構成されることが好ましい。第1の層122は、例えば、シリカがドープされた酸化チタン(シリカドープトチタニア:silica-doped titania)を主体とする層であっても良い。一方、第2の層126は、シリカを主体とする層であっても良い。
第1の層122および第2の層126は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相成膜法、または湿式成膜法等により形成される。第1および第2の層122、126は、特に、スパッタリング法により形成されることが好ましい。スパッタリング法は、環境負荷が少なく、スパッタリング法で得られた層は、厚さが比較的均一になるからである。
スパッタリング法としては、DCスパッタリング法、ACスパッタリング法、DCパルススパッタリング法、高周波スパッタリング法、および高周波重畳DCスパッタリング法等が挙げられる。スパッタリング法としては、マグネトロンスパッタリング法を採用しても良い。
第1の層122は、例えば、3nm〜40nmの厚さで成膜され、第2の層126は、例えば、5nm〜35nmの厚さで成膜される。
(ステップS130)
次に、色調補正膜120の上に、ITOを主体とする透明導電層130が設置される。
透明導電層130は、色調補正膜120の場合と同様に、各種スパッタリング法で成膜されても良い。なお、透明導電層130がITO層の場合、透明導電層130をスパッタリング法で成膜する際に、成膜中にガラス板110は加熱しないことが好ましい。例えば、スパッタ法によるITO層の成膜中のガラス板110の温度は、100℃以下であることが好ましい。
結晶化のための熱処理温度は、例えば、80℃〜170℃の範囲である。この方法では、低抵抗のITO層を得ることができる。
なお、この熱処理(以下、「結晶化熱処理」という)は、全ての層の成膜後に実施しても良い(後述するステップS160参照)。
(ステップS140)
次に、透明導電層130の上に、密着改善層140が配置されることが好ましい。密着改善層140は、例えば、酸化セリウムまたは酸化亜鉛などの金属酸化物で構成される。
密着改善層140の形成方法は、特に限られない。
密着改善層140は、例えば、各種スパッタリング法などの従来の方法で、金属酸化物を直接成膜することにより形成しても良い。金属酸化物は、例えば酸化亜鉛または酸化セリウム等であっても良い。
あるいは、密着改善層140は、例えば、スパッタリング法などの従来の方法で金属膜を成膜してから、これを酸化させることにより、形成しても良い。金属膜は、例えば、亜鉛またはセリウム等であっても良い。
後者の場合、金属膜の酸化処理は、前工程(ステップS130)におけるITOの結晶化熱処理を兼ねて実施しても良い。あるいは、金属膜の酸化処理は、全ての層の成膜後に実施しても良い(後述するステップS160参照)。
なお、このステップS140は、省略しても良い。
(ステップS150)
次に、上部層150が配置される。前記上部層150は、密着改善層140が存在する場合は密着改善層140上に配置され、密着改善層140が存在しない場合は、透明導電層130上に配置される。上部層150は、シリカを主体とする材料で構成されても良い。
上部層150は、色調補正膜120など、他の層の場合と同様に、各種スパッタリング法で成膜されても良い。
(ステップS160)
上部層150を形成した後、ガラス板110全体を熱処理しても良い(「ポスト熱処理」と称する)。これにより、欠陥が少ない透明導電層130および上部層150を形成することができる。ただし、ポスト熱処理の実施は任意である。例えば、前述のステップS130において、結晶化熱処理を既に実施している場合、ポスト熱処理は、省略され得る。
ポスト熱処理は、例えば、大気中550℃〜750℃の温度で、1分から30分程度実施される。
ここで、断熱ガラスユニット100を車両のフロントガラス等に適用する場合、得られた断熱ガラスユニット100に対して、曲げ加工が実施される。この工程は、通常、断熱ガラスユニット100を熱処理することにより行われる。熱処理温度は、通常、550℃〜750℃の範囲である。
この曲げ加工の熱処理温度は、前述のポスト熱処理の温度と重複する。このため、ポスト熱処理と曲げ加工の熱処理とを、一度に実施しても良い。
なお、ステップS160において、ポスト熱処理が実施される場合、色調補正膜120の第1の層122を酸化スズで構成することは好ましくない。第1の層122を酸化スズで構成した場合、熱処理後に、第1の層122に割れやクラックが生じる場合があるからである。
以上の工程により、断熱ガラスユニット100を製造することができる。なお、上部層150の上に、さらに別の層(例えばアルミナ、酸化タンタル、窒化シリコン、およびジルコン-ボロン酸化物など)を形成しても良い。
以上、断熱ガラスユニット100の製造工程について、簡単に説明した。ただし、上記製造方法は、単なる一例であって、本発明の一実施形態による断熱ガラスユニットは、その他の製造方法で製造され得ることは当業者には明らかである。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
以下の方法で、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル1」と称する)を製造した。
まず、厚さ3.5mmのガラス板(UVFL:旭硝子社製)を準備した。次に、スパッタリング法により、このガラス板の表面に、色調補正膜の第1の層として、シリカを含む酸化チタン(シリカ量8質量%)(波長630nmの光に対する屈折率=2.1537)を成膜した。成膜には、シリカ量8質量%のシリカドープトチタニア(silica-doped titania)ターゲットを使用し、膜厚は10nmを目標とした。
次に、スパッタリング法により、前記第1の層(シリカドープトチタニア層:silica-doped titania layer)の上に、色調補正膜の第2の層として、シリカ層(波長630nmの光に対する屈折率=1.4620)を成膜した。膜厚は、35nmを目標とした。
次に、スパッタリング法により、色調補正膜(シリカドープトチタニア層およびシリカ層)の上に、透明導電層としてITO層を成膜した。膜厚は150nmを目標とした。なお、成膜の際にガラス板は加熱されていない。これにより、アモルファス状のITO層が得られた。その後、ポスト熱処理により結晶化されたITO層(波長630nmにおける屈折率=1.7606)を形成した。
次に、スパッタリング法により、ITO層(透明導電層)の上に、上部層としてシリカ層(波長630nmにおける屈折率=1.4620)を成膜した。膜厚は、55nmを目標とした。
その後、ポスト熱処理として、ガラス板を650℃で7分間加熱した。
以上の工程により、サンプル1が得られた。
(実施例2)
実施例1と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル2」と称する)を製造した。
ただし、この実施例2では、上部層としてのシリカ層の厚さは、95nmとした。その他の条件は、実施例1の場合と同様である。
(実施例3)
実施例1と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル3」と称する)を製造した。
ただし、この実施例3では、上部層として、ジルコニアがドープされたシリカ層(ジルコニアドープトシリカ層)(波長630nmにおける屈折率=1.6831)を成膜した。ジルコニアのドープ量は、上部層の33mol%とした。上部層の厚さは、60nmを目標とした。その他の条件は、実施例1の場合と同様である。
(比較例1)
以下の方法で、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル4」と称する)を製造した。
まず、厚さ3.5mmのガラス板(UVFL:旭硝子社製)を準備した。次に、スパッタリング法により、このガラス板の表面に、透明導電層としてITO層を成膜した。膜厚は、150nmを目標とした。なお、成膜の際にガラス板は加熱されていない。これにより、アモルファス状のITO層が得られた。
次に、スパッタリング法により、ITO層(透明導電層)の上に上部層としてシリカ層を成膜した。膜厚は80nmを目標とした。
その後、ポスト熱処理として、ガラス板を650℃で7分間加熱した。
以上の工程により、サンプル4が得られた。
(比較例2)
比較例1と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル5」と称する)を製造した。
ただし、この比較例2では、上部層としてジルコニアがドープされたシリカ(ジルコニアドープトシリカ:zirconia-doped silica)の層を形成した。上部層に対するジルコニアのドープ量は、33mol%である。上部層の厚さは80nmとした。その他の条件は比較例1の場合と同様である。
(比較例3)
比較例1と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル6」と称する)を製造した。
ただし、この比較例3では、ITO層(透明導電層)の厚さを、135nmとした。また、上部層として、スパッタリング法により、窒化ケイ素層(波長630nmにおける屈折率=2.0898)を形成した。上部層の厚さは、46nmとした。その他の条件は、比較例1の場合と同様である。
(実施例4)
実施例1と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル7」と称する)を製造した。
ただし、この実施例4では、上部層をZrBO(第1上部層)とSiO(シリカ)(第2上部層)の2層構成とした。前記ZrBO層の厚さは30nm、シリカ層の厚さは、30nmとした。その他の条件は、実施例1の場合と同様である。
以下の表1には、サンプル1〜7の層構成をまとめて示した。
Figure 0006760273
(評価)
次に、各サンプル1〜7を用いて、以下の特性評価を実施した。
(反射色の角度依存性)
各サンプルを用いて、以下の方法により、反射色の角度依存性を評価した。
分光光度計(V570ARM−500N:日本分光社製)を使用し、上部層の側から所定の角度(5゜〜70゜)で可視光(波長300nm〜800nm)を照射し、得られる反射色を測定した。
得られた反射色は、CIE1976 L色空間で表した(D65光源、2゜視野)。
以下の表2〜表8には、それぞれ、サンプル1〜サンプル7における測定結果を示す。ここで、入射角度(°)は、サンプルの上部層における法線を0°とし、この法線に対する傾斜角で表わした。
Figure 0006760273
Figure 0006760273
Figure 0006760273
Figure 0006760273
Figure 0006760273
Figure 0006760273
Figure 0006760273
図3には、サンプル1〜サンプル3、およびサンプル7において、各入射角度で光を照射した際に生じた反射色を、色空間の色座標にプロットした図を示す。同様に、図4には、サンプル4〜サンプル6において、各入射角度で光を照射した際に生じた反射色を、色空間の色座標にプロットした図を示す。
これらの図3および図4では、各サンプルにおいて、光の入射角度が5゜〜70゜まで変化した際に生じる反射色の変化を定量的に把握することができる。特に、入射角度によらず、断熱ガラスユニットで反射される反射光の色が、いずれも領域Aに含まれる場合、そのような断熱ガラスユニットは、反射色の角度依存性が有意に抑制されていると言える。
ここで、領域Aは、aが−5〜0であり、bが−7.5〜4である範囲として定められる。この領域Aは、自動車用のガラス部材に対する発明者らの経験に基づいて、反射色に違和感がない範囲として定められたものである。一般に、自動車用のガラス部材の場合、反射色は、白色〜薄赤色よりも白色〜薄青色に近い色が好まれる傾向にある。このため、領域Aは、薄青色領域(原点よりも左下の領域)の側で幾分広くなる傾向にある。
図3から、サンプル1〜3、およびサンプル7では、入射角度が5゜〜70゜まで変化しても、反射光の色座標が領域A内に収まっていることがわかる。このことから、サンプル1〜サンプル3では、サンプルからの反射色の角度依存性が有意に抑制されていることが確認された。
一方、図4において、サンプル4〜サンプル6では、入射角度が5゜〜70゜まで変化すると、反射光の色座標は、領域Aから大きく逸脱し、原点から大きく外れた左上の領域(強い黄色〜黄緑の領域)に分布する傾向にあることがわかる。このことから、サンプル4〜サンプル6では、サンプルからの反射色の角度依存性が大きく、視認の際に、違和感が生じるという問題があることが確認された。
(可視光反射率、可視光透過率、および放射率の測定)
次に、サンプル1〜3、およびサンプル7を用いて、可視光反射率、可視光透過率、および放射率の測定を実施した。
測定には、分光光度計(U4100:日立製作所製)を使用し、各サンプルに対して、上部層の側から光を照射した。光の波長が300nm〜2500nmの範囲で、各サンプルの可視光反射率および可視光透過率を測定した。測定は、JIS A5759に準拠して実施した。
一方、サンプルの放射率(半球放射率)は、放射率測定器(TSS−5X:ジャパンセンサー社製)により測定した。
サンプル1において得られた測定結果をまとめて表9に示す。
Figure 0006760273
サンプル2において得られた測定結果をまとめて表10に示す。
Figure 0006760273
サンプル3において得られた測定結果をまとめて表11に示す。
Figure 0006760273
サンプル7において得られた測定結果をまとめて表12に示す。
Figure 0006760273
これらの結果から、サンプル1〜サンプル3、およびサンプル7における可視光反射率、可視光透過率、および放射率は、いずれも車両用の断熱ガラスユニットとして、適正な範囲にあることがわかる。このように、サンプル1〜サンプル3、およびサンプル7は、車両用のガラス部材に適用可能であることがわかった。
(実施例5)
実施例1と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル8」と称する)を製造した。
ただし、この実施例5では、厚さ4.0mmのガラス板(VFL:旭硝子社製)を用い、ITO層と上部層の間に、酸化亜鉛(厚さ5nm)の密着改善層を形成した。密着改善層は、一般的なスパッタリング法により形成した。
また、第1の層の厚さは8.3nmとし、第2の層の厚さは41nmとし、ITO層(透明導電層)の厚さは154mとし、上部層の厚さは、55.5nmとした。
(実施例6)
前述の実施例3と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル9」と称する)を製造した。
ただし、この実施例6では、厚さ4.0mmのガラス板(VFL:旭硝子社製)を用い、第1の層の厚さは9.5nmとし、第2の層の厚さは38nmとし、ITO層(透明導電層)の厚さは154mとし、上部層の厚さは、58nmとした。
以下の表13には、サンプル8およびサンプル9の層構成をまとめて示した。
Figure 0006760273
(評価)
次に、サンプル7〜9を用いて、以下の評価を実施した。
(被膜の耐擦傷性および上部層の減肉による影響の評価)
サンプルの耐擦傷性や上部層の厚さが変化(減少)した際に、これが反射色に及ぼす影響について評価した。
まず、テーバー摩耗試験装置を用いて、サンプルの上部層を研磨した。サンプルを、該サンプルの上部層が上向きとなるようにして、装置台に水平に配置した。次に、上部から、4.9Nの荷重で、装置の研磨面(摩耗輪:C180OXF)をサンプルに押し付けた。この状態で、装置の研磨面を1000回転させることにより、サンプルを研磨した。
テーバー試験前後のサンプル7〜9を用いて、前述の方法で、反射色を測定した(入射角度=5゜)。また、ヘイズメーター(MODEL Hz−2:スガ試験機社製)を用いて、サンプル7〜9の研磨テーバー試験前後における、全光線透過率およびヘーズ率を測定した。
以下の表14には、サンプル7〜9における評価結果をまとめて示す。
Figure 0006760273
表14において、「座標間距離」の項は、研磨処理前の色座標と、研磨処理後の色座標との間の距離を表している。従って、座標間距離が小さいことは、研磨処理の前後における、色座標の変化が小さいことを意味する。
また、図5には、サンプル7の研磨処理の前後における、反射色の色座標を示し、図6には、サンプル8の研磨処理の前後における、反射色の色座標を示し、図7には、サンプル9の研磨処理の前後における、反射色の色座標を示す。図5〜7において、矢印は、研磨処理前から研磨処理後の、座標の変化の方向を示している。
これらの結果から、サンプル7〜9では、上部層が薄くなっても、反射色にはほとんど影響が生じていないことがわかる。
このことから、本発明の一実施例による断熱ガラスユニットは、自動車のサイドガラス部材のような、昇降の繰り返しによる摩耗を受ける部材に適用された場合、上部層が時間とともに薄くなったとしても、反射色の角度依存性の抑制効果を、依然として発揮することができると考えられる。
(実施例7)
前述の実施例1と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル10」と称する)を製造した。
ただし、この実施例7では、第1の層は、ノンドープのチタニア(酸化チタン)(波長630nmにおける屈折率=2.4347)とし、厚さは6nmとした。また、第2の層の厚さは39nmとした。その他の条件は、実施例1の場合と同様である。
(実施例8)
実施例7と同様の方法により、断熱ガラスユニットのサンプル(「サンプル11」と称する)を製造した。ただし、この実施例7では、上部層の厚さは、95nmとした。その他の条件は、実施例7の場合と同様である。
以下の表15には、サンプル10およびサンプル11の層構成をまとめて示した。
Figure 0006760273
(評価)
次に、サンプル10およびサンプル11を用いて、前述の方法で、反射色の角度依存性を評価した。
以下の表16および表17には、それぞれ、サンプル10およびサンプル11における評価結果を示す。
Figure 0006760273
Figure 0006760273
図8には、サンプル10およびサンプル11において、各入射角度で光を照射した際に生じた反射色を、色空間の色座標にプロットした図を示す。
図8から、サンプル10およびサンプル11のいずれにおいても、入射角度が5゜〜70゜まで変化しても、反射光の色座標は領域A内に収まっていることがわかる。従って、サンプル10および11では、サンプルからの反射色の角度依存性が有意に抑制されていると言える。
ただし、サンプル10では、各入射角度における反射色は、いずれも色座標の原点近くに存在する。これに対して、サンプル11の場合、各入射角度における色座標は、領域Aの左上の部分、すなわち薄黄緑色〜薄黄色の領域に偏る傾向にある。
前述のように、本発明による断熱ガラスユニットを自動車のガラス部材に適用することを考慮した場合、断熱ガラスユニットの反射色は、白色〜薄青色に近い色(原点〜少し左下の領域)となることが好ましい。そのような反射色の観点からは、サンプル11よりは、サンプル90の方が好ましいと言える。
また、サンプル11では、反射色が領域Aを定める境界線(特にa値の上限ラインおよびb値の下限ライン)に接近する傾向にある。このことから、サンプル10のように上部層の厚さが60nmを超える場合、反射色を所望の範囲に設計することが難しくなる可能性がある。従って、反射色の設計のし易さを考慮すると、断熱ガラスユニットにおける上部層の厚さは、60nm以下にすることが望ましいと言える。
本発明は、車両のガラス部材、および建物の窓ガラス部材等に利用することができる。
本願は、2015年5月11日に出願した日本国特許出願2015−096245号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
100 断熱ガラスユニット
110 ガラス板
112 第1の表面
114 第2の表面
120 色調補正膜
122 第1の層
126 第2の層
130 透明導電層
140 密着改善層
150 上部層

Claims (8)

  1. ガラス板と、
    前記ガラス板の少なくとも一方の表面に配置された色調補正膜と、
    前記色調補正膜の上に配置され、インジウムスズ酸化物(ITO)を主体とする透明導電層と、
    前記透明導電層の上に配置され、波長630nmの光に対する屈折率が1.7以下の上部層と、
    を有し、
    前記色調補正膜は、少なくとも第1の層および第2の層を有し、前記第1の層は、前記第2の層よりも前記ガラス板に近い位置に配置され、かつ波長630nmの光に対する第1の層の屈折率は、波長630nmの光に対する前記第2の層の屈折率よりも高く、
    前記上部層は、屈折率が1.7超であって最表層に配置される第1上部層と、屈折率が1.7以下であって前記第1上部層の下に配置される第2上部層とを少なくとも有し、
    前記第1上部層は、最上層であり、ZrBOを含み、
    前記第2上部層は、SiO を主体とする、車両用の断熱ガラスユニット。
  2. 前記透明導電層は、100nm〜200nmの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の車両用の断熱ガラスユニット。
  3. 前記上部層は、60nm以下の厚さを有する、請求項1または2に記載の車両用の断熱ガラスユニット。
  4. さらに、前記透明導電層と前記上部層の間に密着改善層を有する、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の車両用の断熱ガラスユニット。
  5. 前記第1の層は、Ti、Nb、Ta、Zn、Al、In、SiおよびZrの少なくとも一種を含む酸化物または酸窒化物で構成される、請求項1乃至のいずれか一つに記載の車両用の断熱ガラスユニット。
  6. 前記第2の層は、SiOを主体とする、請求項1乃至のいずれか一つに記載の車両用の断熱ガラスユニット。
  7. 前記第1の層は、Ti、Nb、Ta、Zn、Al、In、SiおよびZrの少なくとも一種を含む酸化物または酸窒化物で構成され、
    前記第2の層は、SiOを主体とする、請求項1乃至のいずれか一つに記載の車両用の断熱ガラスユニット。
  8. 0.45以下の放射率を有する、請求項1乃至のいずれか一つに記載の車両用の断熱ガラスユニット。
JP2017517830A 2015-05-11 2016-04-11 車両用の断熱ガラスユニット Active JP6760273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096245 2015-05-11
JP2015096245 2015-05-11
PCT/JP2016/061738 WO2016181739A1 (ja) 2015-05-11 2016-04-11 車両用の断熱ガラスユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181739A1 JPWO2016181739A1 (ja) 2018-03-01
JP6760273B2 true JP6760273B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57247961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517830A Active JP6760273B2 (ja) 2015-05-11 2016-04-11 車両用の断熱ガラスユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618838B2 (ja)
EP (1) EP3296275B1 (ja)
JP (1) JP6760273B2 (ja)
CN (1) CN107531561A (ja)
WO (1) WO2016181739A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199877A (ja) * 2017-04-20 2019-11-21 Agc株式会社 断熱構造体
CN109397790A (zh) * 2018-11-27 2019-03-01 宁波全亮照明科技有限公司 车前挡用升降多功能复合玻璃结构及其制造方法
KR102381911B1 (ko) * 2021-05-18 2022-04-01 (주)인터코닉스 시공이 간편한 자동차 앞유리 외부부착 돌튐자국 방지용 보호필름

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881043A (en) 1971-06-21 1975-04-29 Ppg Industries Inc Laminated safety windshields
EP0486475B1 (en) * 1988-03-03 1997-12-03 Asahi Glass Company Ltd. Amorphous oxide film and article having such film thereon
AU616736B2 (en) 1988-03-03 1991-11-07 Asahi Glass Company Limited Amorphous oxide film and article having such film thereon
JPH03187736A (ja) 1989-03-07 1991-08-15 Asahi Glass Co Ltd 熱線遮断ガラス
US5318830A (en) * 1991-05-29 1994-06-07 Central Glass Company, Limited Glass pane with reflectance reducing coating
US5667880A (en) * 1992-07-20 1997-09-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electroconductive antireflection film
JPH07210085A (ja) 1994-01-18 1995-08-11 Toppan Printing Co Ltd シール
JPH09188547A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
GB2324098A (en) * 1997-04-08 1998-10-14 Pilkington Plc Solar control coated glass
JP4013329B2 (ja) * 1997-05-21 2007-11-28 旭硝子株式会社 積層体および窓用ガラス積層体
US6165598A (en) * 1998-08-14 2000-12-26 Libbey-Owens-Ford Co. Color suppressed anti-reflective glass
US6309753B1 (en) * 1998-08-31 2001-10-30 Corning Incorporated Coated ultraviolet absorbing glass
FR2787440B1 (fr) 1998-12-21 2001-12-07 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
US6797388B1 (en) * 1999-03-18 2004-09-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of making low haze coatings and the coatings and coated articles made thereby
FR2800998B1 (fr) * 1999-11-17 2002-04-26 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
US20040005482A1 (en) * 2001-04-17 2004-01-08 Tomio Kobayashi Antireflection film and antireflection layer-affixed plastic substrate
US20030035939A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Windowpane for head up display and method for manufacturing the same
JP2004013081A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Nikon Corp 複合型光学素子、複合型光学素子の製造方法、及び光学装置
GB0216787D0 (en) 2002-07-19 2002-08-28 Pilkington Plc Laminated glazing panel
JP2004149400A (ja) 2002-09-02 2004-05-27 Asahi Glass Co Ltd 断熱ガラスとその製造方法
US20050196623A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Mckown Clem S.Jr. Solar control coated glass composition
WO2005114271A1 (ja) 2004-05-20 2005-12-01 Fujifilm Corporation 反射防止機能付き偏光板、その製造方法、及びそれを用いた画像表示装置
US20070108043A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Guardian Industries Corp. Sputtering target including titanium silicon oxide and method of making coated article using the same
US8679302B2 (en) * 2005-11-14 2014-03-25 Guardian Industries Corp. Silicon titanium oxide coating, coated article including silicon titanium oxide coating, and method of making the same
US20070113881A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Guardian Industries Corp. Method of making solar cell with antireflective coating using combustion chemical vapor deposition (CCVD) and corresponding product
FR2898295B1 (fr) * 2006-03-10 2013-08-09 Saint Gobain Substrat transparent antireflet presentant une couleur neutre en reflexion
WO2008123553A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Asahi Glass Company, Limited 防汚性物品およびこれを用いる合わせガラス
CN101939669A (zh) * 2007-10-30 2011-01-05 3M创新有限公司 用于光学显示滤光片的带电磁干扰屏蔽的多层堆叠光学带通膜
US8350451B2 (en) * 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
US7998586B2 (en) * 2008-11-19 2011-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Undercoating layers providing improved topcoat functionality
US20110146768A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating
US9366783B2 (en) * 2009-12-21 2016-06-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating
FR2956659B1 (fr) * 2010-02-22 2014-10-10 Saint Gobain Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree
JP2011191338A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Etsumi Kogaku:Kk 透明着色品
FR2963343B1 (fr) * 2010-07-28 2012-07-27 Saint Gobain Vitrage pourvu d'un revetement contre la condensation
FR2968774B1 (fr) * 2010-12-10 2013-02-08 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antireflet a faible reflexion dans le domaine ultraviolet et le domaine visible
FR2973023B1 (fr) * 2011-03-25 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Vitrage multiple isolant comprenant deux empilements bas emissifs
EP2693839A4 (en) * 2011-03-31 2014-11-26 Asahi Glass Co Ltd ORGANIC LED ELEMENT, TRANSLUCENT SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING THE LIGHT TRACEABLE SUBSTRATE
BE1019988A3 (fr) * 2011-05-24 2013-03-05 Agc Glass Europe Substrat verrier transparent portant un revetement de couches successives.
BE1020051A3 (fr) 2011-07-04 2013-04-02 Agc Glass Europe Vitrage automobile.
CN202643562U (zh) * 2011-12-13 2013-01-02 信义超薄玻璃(东莞)有限公司 低辐射隔热玻璃
FR2987618B1 (fr) * 2012-03-05 2014-02-28 Saint Gobain Vitrage anticondensation
WO2013131667A1 (de) 2012-03-05 2013-09-12 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit wärmestrahlung reflektierender beschichtung
CN104246667B (zh) * 2012-03-30 2018-04-10 应用材料公司 用于触控面板的透明体及制造透明体的方法
JP5885595B2 (ja) * 2012-06-12 2016-03-15 キヤノン株式会社 反射防止膜、および、それを有する光学素子、光学系、光学機器
WO2014019780A1 (de) 2012-08-01 2014-02-06 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit elektrischer kontaktierung
US20140113120A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Anti-color banding topcoat for coated articles
WO2014127868A1 (de) * 2013-02-20 2014-08-28 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit wärmestrahlung reflektierender beschichtung
FR3002534B1 (fr) * 2013-02-27 2018-04-13 Saint-Gobain Glass France Substrat revetu d'un empilement bas-emissif.
US9110230B2 (en) * 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9359261B2 (en) * 2013-05-07 2016-06-07 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9703011B2 (en) * 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer
KR101910950B1 (ko) * 2013-07-05 2018-10-24 에씰로 앙터나시오날 가시 영역에서 매우 낮은 반사를 갖는 반사 방지 코팅을 포함하는 광학 물품
FR3010074B1 (fr) * 2013-09-05 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Procede de fabrication d'un materiau comprenant un substrat muni d'une couche fonctionnelle a base d'oxyde d'etain et d'indium
FR3012133B1 (fr) * 2013-10-17 2021-01-01 Saint Gobain Procede d'obtention d'un substrat revetu par un empilement comprenant une couche d'oxyde transparent conducteur
FR3019173B1 (fr) * 2014-03-28 2016-03-25 Saint Gobain Vitrage muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire
WO2015190111A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本板硝子株式会社 複層ガラスユニットおよび複層ガラスユニット用ガラス板
WO2018093985A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016181739A1 (ja) 2016-11-17
JPWO2016181739A1 (ja) 2018-03-01
US10618838B2 (en) 2020-04-14
EP3296275A1 (en) 2018-03-21
EP3296275B1 (en) 2021-03-17
US20180043661A1 (en) 2018-02-15
EP3296275A4 (en) 2019-02-06
CN107531561A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11906733B2 (en) Heads-up display and coating therefor
JP7303873B2 (ja) p-偏光放射を用いるヘッドアップディスプレイ(HUD)のための投影設備
JP7174847B2 (ja) p-偏光放射を用いるヘッドアップディスプレイ(HUD)のための投影設備
US10576713B2 (en) Heat insulating glass unit for vehicle and manufacturing method thereof
KR101728620B1 (ko) 열 복사선 반사 코팅을 갖는 판유리
KR101820219B1 (ko) 열 복사선 반사 코팅을 갖는 패널
KR101676233B1 (ko) 열 복사선을 반사하는 코팅을 갖는 시트
JP4226666B2 (ja) 反射防止コーティングを有する透明基材
JP5711158B2 (ja) 熱特性を有し高屈折率層を含む積重体を備えた基材
JP5864555B2 (ja) 低いソーラファクターを有する太陽光制御板ガラス
KR102122790B1 (ko) 부분 금속 필름을 포함하는 다중층이 구비된 기판, 글레이징 유닛 및 방법
US9977162B2 (en) Substrate having a multilayer with thermal properties and an absorbing layer
WO2007020792A1 (ja) 赤外線反射ガラス板および車両窓用合わせガラス
WO2007020791A1 (ja) 車両窓用合わせガラス
EA017637B1 (ru) Остекление
EP2625554A2 (en) Temperable three layer antireflective coating, coated article including temperable three layer antireflective coating, and/or method of making the same
JP6760273B2 (ja) 車両用の断熱ガラスユニット
EA034706B1 (ru) Подложка, содержащая многослойную систему, включающую несплошной металлический слой, способ ее изготовления и содержащий ее стеклопакет
EA033859B1 (ru) Подложка, снабженная тонкослойной системой с термическими свойствами и промежуточным субстехиометрическим слоем
CN117917383A (zh) 涂有导电层堆叠体的玻璃板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250