JP6759742B2 - 受信装置及び設定方法 - Google Patents

受信装置及び設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759742B2
JP6759742B2 JP2016119790A JP2016119790A JP6759742B2 JP 6759742 B2 JP6759742 B2 JP 6759742B2 JP 2016119790 A JP2016119790 A JP 2016119790A JP 2016119790 A JP2016119790 A JP 2016119790A JP 6759742 B2 JP6759742 B2 JP 6759742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
value
pbp
gamma coefficient
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016119790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225024A (ja
Inventor
泰三 前田
泰三 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016119790A priority Critical patent/JP6759742B2/ja
Priority to US15/598,704 priority patent/US10541757B2/en
Priority to EP17172715.9A priority patent/EP3267600A3/en
Publication of JP2017225024A publication Critical patent/JP2017225024A/ja
Priority to US15/935,588 priority patent/US20180212685A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6759742B2 publication Critical patent/JP6759742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6162Compensation of polarization related effects, e.g., PMD, PDL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • H04B10/255Self-phase modulation [SPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07951Monitoring or measuring chromatic dispersion or PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • H04B10/2557Cross-phase modulation [XPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6161Compensation of chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、受信装置及び設定方法に関する。
近年、光伝送システムでは、大容量での長距離伝送が求められているため、例えば、自己位相変調(SPM:Self-Phase Modulation)や相互位相変調(XPM:Cross-Phase Modulation)等の非線形光学効果による波形劣化を補償する方法が求められている。
例えば、広義のSPMには、チャネル内の非線形光学効果によるチャネル内相互位相変調(IXPM:Intra-channel Cross-Phase Modulation)がある。IXPMに起因する波形劣化を補償する方法としては、例えば、摂動法後方伝搬非線形補償(PBP:Perturbation Back-Propagation)方法がある。PBP方式では、Manakov方程式を摂動解析して非線形歪みを算出し、算出された非線形歪みを抑制することで、IXPM等のSPMによる波形劣化を受信端で補償できる。
また、XPMによる波形劣化要因として、例えば、チャネル間の非線形光学効果による偏波間クロストークがある。XPMに起因する波形劣化を補償する方法としては、非線形偏波クロストークキャンセラ(NPCC:Nonlinear Polarization Crosstalk Canceller)方式がある。NPCC方式では、受信端で受信した第1の偏波信号及び第2の偏波信号に基づき、偏波間クロストーク係数を算出する。尚、第2の偏波信号は、第1の偏波信号と直交する偏波信号である。NPCC方式では、算出した偏波間クロストーク係数に基づき、XPMによる偏波間クロストーク等による波形劣化を受信端で補償できる。
特開2012−186806号公報 特開2012−186807号公報 特表2013−509747号公報 特開2012−090262号公報
しかしながら、例えば、PBP方式やNPCC方式の補償方法を採用する場合には動作パラメータを要し、この動作パラメータに最適値が設定されないと、最大の補償効果を得られない。例えば、PBP方式では、PBP方式に使用するパラメータの内、フィルタタップ数及びガンマ係数等を最適値に設定しておく必要がある。また、NPCC方式では、NPCCに使用するパラメータの内、平均化長を最適値に設定する必要がある。
そこで、PBP方式やNPCC方式を採用する場合には、その回路規模を抑えながら、短時間で最適な動作パラメータを設定できる受信装置が求められているのが実情である。
一つの側面では、最適な動作パラメータを設定できる受信装置及び設定方法を提供することを目的とする。
一つの態様の受信装置は、PBP(Perturbation Back-Propagation)部と、変更部と、測定部と、特定部と、設定部とを有する。PBP部は、光伝送路からの光信号の非線形光学効果による波形劣化を補償する。変更部は、PBP部で用いるガンマ係数を変更する。測定部は、前記変更部にて変更された前記ガンマ係数毎に、前記光信号の受信品質を測定する。特定部は、前記変更部にて変更された前記ガンマ係数の内、前記受信品質に応じて前記ガンマ係数を特定する。設定部は、前記特定部にて特定された前記ガンマ係数を前記PBP部のパラメータに設定する。
一つの側面として、最適な動作パラメータを設定できる。
図1は、本実施例の光伝送装置内の一例を示す説明図である。 図2は、FEQ部内の一例を示す説明図である。 図3は、PBP部内のフィルタ形状の一例を示す説明図である。 図4は、タップ数テーブルの一例を示す説明図である。 図5は、PBP部のガンマ係数と受信Q値とのフィルタタップ数毎の対応関係の一例を示す説明図である。 図6は、NPCC部内の一例を示す説明図である。 図7は、NPCC部の平均化長と受信Q値との対応関係の一例を示す説明図である。 図8は、起動処理に関わる光伝送装置内のCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、運用処理に関わる光伝送装置内のCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、PBP最適化処理に関わる光伝送装置内のCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、最適ガンマ係数更新処理に関わる光伝送装置内のCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、NPCC最適化処理に関わる光伝送装置内のCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、最適平均化長更新処理に関わる光伝送装置内のCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本願の開示する、受信装置及び設定方法の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。以下の各実施例は、適宜、組合せても良い。
図1は、実施例1の光伝送装置1内の一例を示す説明図である。光伝送装置1は、OTU(Optical-channel Transport Unit)フレーマ11と、DSP(Digital Signal Processor)12と、DAC(Digital Analog Converter)13Aと、第1のLD(Laser Diode)14Aと、送信側光モジュール15とを有する。更に、光伝送装置1は、受信側光モジュール16と、第2のLD14Bと、ADC(Analog Digital Converter)13Bと、メモリ18と、CPU19とを有する。
OTUフレーマ11は、例えば、クライアント信号をOTUフレームに変換すると共に、OTUフレームからクライアント信号を抽出するフレーム処理部である。DSP12は、送信処理部12Aと、受信処理部12Bとを有する。送信処理部12Aは、送信側の各種処理を電気的に実行するデジタル処理部である。受信処理部12Bは、受信側の各種処理を電気的に実行するデジタル処理部である。送信処理部12Aは、FEC符号化部21と、予等化部22とを有する。FEC符号化部21は、OTUフレーマ11からのOTUフレームを符号化する処理部である。予等化部22は、例えば、波長分散補償、周波数オフセット補償、光モジュールの入出力特性補償等の各種信号処理を実行する処理部である。DAC13Aは、OTUフレームをアナログ変換する処理部である。送信側光モジュール15は、アナログ変換されたOTUフレームを第1のLD14Aからの光信号で光送信する処理部である。
受信側光モジュール16は、第2のLD14Bからの光信号でOTUフレームを受信する処理部である。ADC13Bは、OTUフレームをデジタル変換する処理部である。受信処理部12Bは、FEQ(Fixed Equalizer)部31と、AEQ(Active Equalizer)部32と、NPCC部33と、FEC復号化部34と、受信Q値モニタ35とを有する。FEQ部31は、例えば、SPM等による波形劣化を補償する、後述するCDC部50及びPBP部60等を複数段Nで構成する非線形補償部である。AEQ部32は、例えば、周波数オフセット補償、偏波モード分散補償や搬送波位相復元等の各種処理を実行する処理部である。NPCC部33は、例えば、XPMによる波形劣化を補償する非線形補償部である。FEC復号化部34は、符号化データを復号化すると共に、パリティ検査行列等を使用して誤り訂正を実行する処理部である。受信Q値モニタ35は、FEC復号化部34に入力する受信信号の受信品質、例えば、受信Q値をモニタする測定部である。
メモリ18は、光伝送装置1に関わる各種情報を記憶する領域である。CPU19は、光伝送装置1全体を制御する。メモリ18は、プログラム格納部18Aと、ガンマ係数メモリ18Bと、タップ数テーブル18Cと、平均化長メモリ18Dと、比較Q値メモリ18Eと、最適Q値メモリ18Fとを有する。プログラム格納部18Aは、CPU19で機能構成として処理プロセスを実行するための各種プログラムを格納している。
ガンマ係数メモリ18Bは、PBP部60で使用する動作パラメータであるガンマ係数を格納する領域である。タップ数テーブル18Cは、光伝送装置1が接続する光伝送路の伝送路分散値に対応する、PBP部60で使用する動作パラメータであるフィルタタップ数を格納する領域である。平均化長メモリ18Dは、NPCC部33で使用する動作パラメータである平均化長を格納する領域である。比較Q値メモリ18Eは、後述する運用処理に使用する比較Q値を格納する領域である。尚、比較Q値は、運用時に受信Q値が低下したか否かを識別するための閾値である。最適Q値メモリ18Fは、後述するPBP最適化処理又はNPCC最適化処理に使用する最適Q値を格納する領域である。尚、最適Q値は、PBP最適化処理で最適ガンマ係数又はNPCC最適化処理で最適平均化長を特定する際に使用するQ値である。
CPU19は、機能構成として、第1の掃引部41Aと、第1の測定部42Aと、第1の特定部43Aと、第1の設定部44Aと、判定部45とを有する。更に、CPU19タップ数テーブルは、機能構成として、第2の掃引部41Bと、第2の測定部42Bと、第2の特定部43Bと、第2の設定部44Bとを有する。第1の掃引部41Aは、PBP部60のガンマ係数を変更、例えば、掃引する変更部である。第1の掃引部41Aは、ガンマ係数を初期値から最大値までの掃引範囲内を所定単位で掃引する。つまり、第1の掃引部41Aは、掃引したガンマ係数をPBP部60内に順次設定する。そして、第1の測定部42Aは、受信Q値モニタ35を通じてガンマ係数の掃引開始に応じてガンマ係数毎の受信Q値を測定する。更に、第1の特定部43Aは、ガンマ係数の掃引開始に応じて測定した受信Q値が最適Q値よりも大の時点のガンマ係数を特定し、その特定したガンマ係数をガンマ係数メモリ18Bに更新する。第1の設定部44Aは、第1の特定部43Aにて受信Q値が最適Q値よりも大の時点のガンマ係数を特定した場合、そのガンマ係数を最適ガンマ係数としてPBP部60に設定する。また、第1の設定部44Aは、光伝送路の伝送路分散値に対応したフィルタタップ数をタップ数テーブル18Cから特定し、特定されたフィルタタップ数をPBP部60に設定する。尚、第1の掃引部41A、第1の測定部42A、第1の特定部43A及び第1の設定部44AでPBP最適化処理を実行する。尚、PBP最適化処理は、PBP部60に使用する最適ガンマ係数及び最適フィルタタップ数を設定する処理である。
判定部45は、現在の受信Q値を取得した場合、現在の受信Q値と比較Q値との差分である差分Q値が許容値、例えば1dBを超えているか否かを判定する。判定部45は、差分Q値が許容値を超えている場合、PBP最適化処理を再開する。
第2の掃引部41Bは、NPCC部33の平均化長を変更、例えば、掃引する変更部である。第2の掃引部41Bは、平均化長を初期値から最大値までの掃引範囲内を所定単位で掃引する。つまり、第2の掃引部41Bは、掃引した平均化長をNPCC部33内に順次設定する。そして、第2の測定部42Bは、受信Q値モニタ35を通じて平均化長の掃引開始に応じて平均化長毎の受信Q値を測定する。更に、第2の特定部43Bは、平均化長の掃引開始に応じて測定した受信Q値が最適Q値よりも大の時点の平均化長を特定し、その特定した平均化長を平均化長メモリ18Dに更新する。第2の設定部44Bは、第2の特定部43Bにて受信Q値が最適Q値よりも大の時点の平均化長を特定した場合、その平均化長を最適平均化長としてPBP部60に設定する。尚、第2の掃引部41B、第2の測定部42B、第2の特定部43B及び第2の設定部44BでNPCC最適化処理を実行する。尚、NPCC最適化処理は、NPCC部33に使用する最適平均化長を設定する処理である。
図2は、FEQ部31内の一例を示す説明図である。FEQ部31は、CDC部50及びPBP部60をN段配置する。CDC部50は、第1のFFT51Aと、第1の乗算器52Aと、第1のIFFT53Aと、第2のFFT51Bと、第2の乗算器52Bと、第2のIFFT53Bとを有する。第1のFFT51Aは、時系列の第1の偏波信号Hを周波数変換する。尚、第1の偏波信号Hは、例えば、水平偏波信号である。第1の乗算器52Aは、周波数変換後の第1の偏波信号Hを波長分散し、その第1の偏波信号Hを第1のIFFT53Aに出力する。第1のIFFT53Aは、周波数変換後の第1の偏波信号Hを時系列に変換する。第2のFFT51Bは、時系列の第2の偏波信号Vを周波数変換する。尚、第2の偏波信号Vは、第1の偏波信号Hと直交する、例えば、垂直偏波信号である。第2の乗算器52Bは、周波数変換後の第2の偏波信号Vを波長分散し、その第2の偏波信号Vを第2のIFFT53Bに出力する。第2のIFFT53Bは、周波数変換後の第2の偏波信号Vを時系列に変換する。つまり、CDC部50は、第1の偏波信号H及び第2の偏波信号Vの波長分散を補償する。
図3は、PBP部60内のフィルタ形状の一例を示す説明図である。PBP部60内の後述する第1〜第3のフィルタ62A〜62Cは指数型とし、そのフィルタ形状は、タップ数で一意に形状が決定される。図3に示す横軸をm、縦軸をnとし、フィルタh(m,n)で規定する。フィルタhは、狭義のSPMの補償量と、同一偏波成分からのIXPMの補償量と、直交偏波成分との相互作用によるIXPMの補償量をフィルタ対象とする。尚、IFWM(チャネル内四光波混合)の補償量をフィルタ対象としないものとする。
PBP部60に使用する補償量ΔHkを算出する元の演算式は、(数1)の通りである。尚、(数1)の第1項は、狭義のSPM、すなわち、現時刻の強度波形による位相補償量を示し、(数1)の第2項は同一偏波成分からのIXPMの補償量を示し、(数1)の第3項は、直交偏波成分との相互作用によるIXPMの補償量を示す。
Figure 0006759742
PBP部60に適用する補償量ΔHkを算出する演算式は、(数2)の通りである。尚、(数1)の第1項及び第2項をまとめて(数2)の第1項とし、(数1)の第3項のH,Vに関する項目を分離して(数2)の第2項及び第3項とする。
Figure 0006759742
また、H方向及びV方向のフィルタ形状は同一とするため、h(n,0)=h(0,n)=h(n)が成立する。
そのため、以下(数3)の近似が適用できる。
Figure 0006759742
非線形補償後の第1の偏波信号は、(数4)を用いて、受信した第1の偏波信号Hから補償量ΔHを差し引いた信号である。
Figure 0006759742
従って、非線形補償後の第1の偏波信号Hは、(数5)を用いて算出できる。尚、(数5)の第1項は第1の位相劣化量、(数5)の第2項は第1の偏波劣化量となる。
Figure 0006759742
PBP部60は、第1の計算部61Aと、第2の計算部61Bと、第3の計算部61Cと、第1〜第3のフィルタ62A〜62Cと、第1の遅延部63Aと、第2の遅延部63Bとを有する。PBP部60は、第1の位相回転部64Aと、第2の位相回転部64Bと、第1の位相側乗算器65Aと、第2の位相側乗算器65Bとを有する。PBP部60は、複素共役部66と、第1の偏波側乗算器67Aと、第2の偏波側乗算器67Bと、第1の補償量換算部68Aと、第2の補償量換算部68Bと、第1の加算器69Aと、第2の加算器69Bとを有する。
第1の計算部61Aは、第1の偏波信号H及び第2の偏波信号Vに基づき、(数6)を用いて、第1の偏波信号H側の第1の位相劣化量を算出し、第1の位相劣化量を第1のフィルタ62Aに出力する。
Figure 0006759742
第1のフィルタ62Aは、第1の位相劣化量を平滑化し、平滑化後の第1の位相劣化量を第1の位相回転部64Aに出力する。第1の位相回転部64Aは、平滑化後の第1の位相劣化量を位相補償量として位相回転して第1の位相補償量を算出し、その第1の位相補償量を第1の位相側乗算器65Aに出力する。第1の遅延部63Aは、第1の偏波信号Hを遅延して第1の位相側乗算器65A及び第2の偏波側乗算器67Bに出力する。尚、第1の遅延部63Aの遅延量は、例えば、第1の計算部61A、第1のフィルタ62A及び第1の位相回転部64Aに要する処理時間に相当する。
第1の位相側乗算器65Aは、第1の遅延部63Aにて遅延後の第1の偏波信号Hに第1の位相回転部64Aからの第1の位相補償量を乗算することで、第1の偏波信号Hの位相劣化を補償する。そして、第1の位相側乗算器65Aは、位相補償後の第1の偏波信号Hを第1の加算器69Aに出力する。
第2の計算部61Bは、第1の偏波信号H及び第2の偏波信号Vに基づき、(数7)を用いて、第2の偏波信号V側の第2の位相劣化量を算出し、第2の位相劣化量を第2のフィルタ62Bに出力する。
Figure 0006759742
第2のフィルタ62Bは、第2の偏波信号V側の第2の位相劣化量を平滑化し、平滑化後の第2の位相劣化量を第2の位相回転部64Bに出力する。第2の位相回転部64Bは、平滑化後の第2の位相劣化量を位相補償量として位相回転して第2の位相補償量を算出し、その第2の位相補償量を第2の位相側乗算器65Bに出力する。第2の遅延部63Bは、第2の偏波信号Vを遅延して第2の位相側乗算器65B及び第1の偏波側乗算器67Aに出力する。尚、第2の遅延部63Bの遅延量は、例えば、第2の計算部61B、第2のフィルタ62B及び第2の位相回転部64Bに要する処理時間に相当する。
第2の位相側乗算器65Bは、第2の遅延部63Bにて遅延後の第2の偏波信号Hに第2の位相回転部64Bからの第2の位相補償量を乗算することで、第2の偏波信号Vの位相劣化を補償する。そして、第2の位相側乗算器65Bは、位相補償後の第2の偏波信号Lを第2の加算器69Bに出力する。
第3の計算部61Cは、第1の偏波信号H及び第2の偏波信号Vに基づき、(数8)を用いて、偏波劣化量を算出する。尚、偏波劣化量は、例えば、第1の偏波信号H及び第2の偏波信号VのIXPMによる偏波劣化量である。
Figure 0006759742
第3のフィルタ62Cは、偏波劣化量を平滑化し、平滑化後の偏波劣化量を第1の偏波側乗算器67A及び複素共役部66に出力する。第1の偏波側乗算器67Aは、平滑化後の偏波劣化量と第2の遅延部63Bにて遅延後の第2の偏波信号Vとを乗算して第1の偏波劣化量を算出し、第1の偏波劣化量を第1の補償量換算部68Aに出力する。第1の補償量換算部68Aは、第1の偏波劣化量を偏波補償量として第1の偏波補償量を算出し、その第1の偏波補償量を第1の加算器69Aに出力する。
第1の加算器69Aは、第1の位相乗算器65Aからの位相補償後の第1の偏波信号Hと、第1の補償量換算部68Aからの第1の偏波補償量とを加算することで偏波劣化を除去して偏波補償後の第1の偏波信号Hを出力する。その結果、第1の偏波信号Hの非線形光学効果、例えば、SPMやIXPMによる波形劣化を補償できる。
複素共役部66は、(数9)を用いて、平滑化後の偏波劣化量の複素共役を算出し、複素共役後の偏波劣化量を第2の偏波側乗算器67Bに出力する。
Figure 0006759742
第2の偏波側乗算器67Bは、複素共役後の偏波劣化量と第1の遅延部63Aにて遅延後の第1の偏波信号Hとを乗算して第2の偏波劣化量を算出し、第2の偏波劣化量を第2の補償量換算部68Bに出力する。第2の補償量換算部68Bは、第2の偏波劣化量を偏波補償量として第2の偏波補償量を算出し、その第2の偏波補償量を第2の加算器69Bに出力する。
第2の加算器69Bは、第2の位相乗算器65Bからの位相補償後の第2の偏波信号Lと、第2の補償量換算部68Bからの第2の偏波補償量とを加算することで偏波劣化を除去して偏波補償後の第2の偏波信号Lを出力する。その結果、第2の偏波信号Vの非線形光学効果、例えば、SPMやIXPMによる波形劣化を補償できる。
CDC部50及びPBP部60は、SPMによる非線形劣化を受信端で補償する構成であって、複数N段に分けて交互に補償する。尚、PBP部60は、ガンマ係数γ及びフィルタタップ数が重要な動作パラメータとなる。ガンマ係数は、光伝送路上の各チャネルの光パワーに依存するため、光パワーの変動に応じて、その最適値が変化する。例えば、光伝送路上を複数の中継ノード及び送信ノードに複数段配置する光伝送システムでは、各中継ノード及び送信ノードの光出力パワーがチャネル毎に異なるため、受信端で、これらに依存した値を一意に決定するのは困難である。従って、CPU19は、ガンマ係数を掃引し、受信Q値が最適Q点よりも大の時点のガンマ係数を最適ガンマ値として特定できる。
また、フィルタタップ数は、第1〜第3のフィルタ62A〜62Cのフィルタタップ数に相当し、光伝送路の伝送路分散値と相関性がある。伝送路分散値は、光伝送路を変更しない限り、一定であるため、伝送路分散値とフィルタタップ数とを対応付けてタップ数テーブル18Cに管理しているものとする。図4は、タップ数テーブル18Cの一例を示す説明図である。図4に示すタップ数テーブル18Cは、伝送路分散値とフィルタタップ数とを対応付けて管理する。尚、伝送路分散値は最小値から最大値までの範囲で規定する。CPU19は、光伝送装置1と接続する光伝送路の伝送路分散値が、例えば、“18800”の場合、伝送路分散値“0”〜“20000”に対応するフィルタタップ数“41”を特定する。また、CPU19は、例えば、光伝送路分散値が“45000”の場合、伝送路分散値“40000”〜“50000”に対応するフィルタタップ数“161”を特定する。
図5は、PBP部60のガンマ係数γと受信Q値とのフィルタタップ数毎の対応関係の一例を示す説明図である。CPU19は、フィルタタップ数毎にガンマ係数の掃引に応じて受信Q値の測定を開始し、ガンマ係数毎に受信Q値が最大Q値よりも大の時点の最適ガンマ係数を特定する。CPU19は、例えば、フィルタタップ数が“161”の場合、受信Q値が最大時の最適ガンマ係数“0.06”を特定する。
図6は、NPCC部33内の一例を示す説明図である。図6に示すNPCC部33は、AEQ部32の出力信号である第1の偏波信号Rh及び第2の偏波信号Rvを時系列で整列する。更に、NPCC部33は、時系列整列後の第1の偏波信号Rhに対する第2の偏波信号Rvによる第1の偏波間クロストークの第1の偏波間クロストーク係数Whvを推定する。また、NPCC部33は、時系列整列後の第2の偏波信号Rvに対する第1の偏波信号Rhによる第2の偏波間クロストークの第2の偏波間クロストーク係数Wvhを推定する。NPCC部33は、推定された第1の偏波間クロストーク係数Whvに基づき、第1の偏波信号Rhから第1の偏波間クロストークを除去する。更に、NPCC部33は、推定された第2の偏波間クロストーク係数Wvhに基づき、第2の偏波信号Rvから第2の偏波間クロストークを除去する。
NPCC部33は、第1の識別部71Aと、第2の識別部71Bと、係数計算部72と、第1の平均化部73Aと、第2の平均化部73Bとを有する。NPCC部33は、第3〜第6の遅延部74A〜74Dと、第1の補償量乗算器75Aと、第2の補償量乗算器75Bと、第1の補償加算器76Aと、第2の補償加算器76Bとを有する。
第1の識別部71Aは、第1の偏波信号Rhを識別して第1の送信側理想信号Shを取得し、第1の送信側理想信号Shを係数計算部72に出力する。第2の識別部71Bは、第2の偏波信号Rvを識別して第2の送信側理想信号Svを取得し、第2の送信側理想信号Svを係数計算部72に出力する。係数計算部72は、第1の偏波信号Rh、第2の偏波信号Rv、第1の送信側理想信号Sh及び第2の送信側理想信号Svに基づき、現在シンボル時点の第1の偏波間クロストーク係数Whv及び第2の偏波間クロストーク係数Wvhを算出する。係数計算部72は、第1の偏波信号Rh、第1の送信側理想信号Sh及び第2の送信側理想信号Svを入力し、(Rh−Sh)/Svに基づき、第1の偏波間クロストーク係数Whvを算出する。係数計算部72は、第2の偏波信号Rv、第1の送信側理想信号Sh及び第2の送信側理想信号Svを入力し、(Rv−Sv)/Shに基づき、第2の偏波間クロストーク係数Wvhを算出する。
第1の平均化部73Aは、設定平均化長分の複数のシンボル時点の第1の偏波間クロストーク係数Whvの平均値を算出し、第1の偏波間クロストーク係数Whvの平均値を第1の補償量乗算器75Aに出力する。第3の遅延部74Aは、時系列整列後の第1の偏波信号Rhを遅延して第1の補償加算器76Aに出力する。第4の遅延部74Bは、時系列整列後の第2の偏波信号Rvを遅延して第1の補償量乗算器75Aに出力する。
第1の補償量乗算器75Aは、第4の遅延部74Bから遅延後の第2の偏波信号Rvと、第1の平均化部73Aからの第1の偏波間クロストーク係数Whvとを乗算して第1のクロストーク補償量を算出する。そして、第1の補償量乗算器75Aは、算出した第1のクロストーク補償量を第1の補償量加算器76Aに出力する。第1の補償量加算器76Aは、第1の遅延部76Aから遅延後の第1の偏波信号Rhから第1のクロストーク補償量を減算してクロストーク補償後の第1の偏波信号Rhを出力する。その結果、第1の偏波信号Hの非線形光学効果、例えば、チャネル間非線形効果の偏波間クロストークによる波形劣化を補償できる。
第2の平均化部73Bは、設定平均化長分の複数のシンボル時点の第2の偏波間クロストーク係数Wvhの平均値を算出し、第2の偏波間クロストーク係数Wvhの平均値を第2の補償量乗算器75Bに出力する。第5の遅延部74Cは、時系列整列後の第2の偏波信号Rvを遅延して第2の補償量加算器76Bに出力する。第6の遅延部74Dは、時系列整列後の第1の偏波信号Rhを遅延して第2の補償量乗算器75Bに出力する。
第2の補償量乗算器75Bは、第6の遅延部74Dから遅延後の第1の偏波信号Rhと、第2の平均化部73Bからの第2の偏波間クロストーク係数Wvhの平均値とを乗算して第2のクロストーク補償量を算出する。そして、第2の補償量乗算器75Bは、算出した第2のクロストーク補償量を第2の補償量加算器76Bに出力する。第2の補償量加算器76Bは、第5の遅延部74Cから遅延後の第2の偏波信号Rvから第2のクロストーク補償量を減算してクロストーク補償後の第2の偏波信号Rvを出力する。その結果、第2の偏波信号Lの非線形光学効果、例えば、チャネル間非線形効果の偏波間クロストークによる波形劣化を補償できる。
尚、第1の平均化部73A及び第2の平均化部73Bの平均化長は、第1の偏波間クロストーク係数Whv及び第2の偏波間クロストーク係数Wvhの精度に大きく依存するため、偏波間クロストークを補償するNPCC部33上で重要なパラメータである。そこで、CPU19は、NPCC最適化処理を実行することで、NPCC部33の最適な平均化長を設定する。
図7は、NPCC部33の平均化長と受信Q値との対応関係の一例を示す説明図である。CPU19は、NPCC部33の平均化長の掃引開始に応じて受信Q値の測定を開始し、平均化長毎に受信Q値が最大Q値よりも大の時点の最適平均化長を特定する。CPU19は、図7に示すように、例えば、受信Q値が最適値(最大値)の最適平均化長“15”を特定する。そして、CPU19は、特定した最適平均化長をNPCC部33の第1の平均化部73A及び第2の平均化部73Bの平均化長に設定する。
次に本実施例の光伝送装置1の動作について説明する。図8は、起動処理に関わる光伝送装置1内のCPU19の処理動作の一例を示すフローチャートである。CPU19は、光伝送装置1の起動指示を検出したか否かを判定する(ステップS11A)。CPU19は、起動指示を検出した場合(ステップS11A肯定)、PBP部60及びNPCC部33に対して初期値を設定する(ステップS11)。尚、初期値は、PBP部60及びNPCC部33に設定する各種パラメータ等の初期値である。CPU19は、後述する図10に示すPBP最適化処理を実行する(ステップS12)。尚、PBP最適化処理は、PBP部60に設定するパラメータの内、フィルタタップ数及びガンマ係数を最適化する処理である。更に、CPU19は、後述する図12に示すNPCC最適化処理を実行する(ステップS13)。尚、NPCC最適化処理は、NPCC部33に設定するパラメータの内、平均化長を最適化する処理である。更に、CPU19は、NPCC最適化処理実行後の受信Q値を取得し(ステップS14)、取得した受信Q値を比較Q値として比較Q値メモリ18Eに格納し(ステップS15)、図8に示す処理動作を終了する。CPU19は、起動指示を検出しなかった場合(ステップS11A否定)、図8に示す処理動作を終了する。
図8に示す起動処理を実行するCPU19は、起動指示を検出した場合、PBP最適化処理及びNPCC最適化処理を実行する。その結果、光伝送装置1は、起動時に、PBP部60内のパラメータを最適値に設定した後、NPCC部33内のパラメータを最適値に自動的に設定できる。
図9は、運用処理に関わる光伝送装置1内のCPU19の処理動作の一例を示すフローチャートである。CPU19内の第1の測定部42Aは、受信Q値モニタ35を通じて運用中に現在の受信Q値を取得したか否かを判定する(ステップS21)。CPU19内の判定部45は、現在の受信Q値を取得した場合(ステップS21肯定)、比較Q値メモリ18E内の比較Q値から現在の受信Q値を減算して差分Q値を算出する(ステップS22)。
判定部45は、差分Q値が許容値を超えているか否かを判定する(ステップS23)。尚、許容値は、例えば、1dBとする。判定部45は、差分Q値が許容値を超えている場合(ステップS23肯定)、図10に示すPBP最適化処理を実行する(ステップS24)。更に、CPU19内の第1の測定部42Aは、PBP最適化処理実行後、現在の受信Q値を測定し(ステップS25)、その受信Q値を比較Q値として比較Q値メモリ18Eに更新し(ステップS26)、図9に示す処理動作を終了する。判定部45は、差分Q値が許容値を超えていない場合(ステップS23否定)、図9に示す処理動作を終了する。判定部45は、現在の受信Q値を取得していない場合(ステップS21否定)、図9に示す処理動作を終了する。
図9に示す運用処理を実行するCPU19は、運用中に現在の受信Q値を監視し、現在の受信Q値と比較Q値との差分Q値が許容値を超えている場合に、PBP部60のパラメータを再更新すべく、PBP最適化処理を実行する。その結果、現在の受信Q値が低下した場合でも、PBP部60の動作パラメータを最適値に更新できる。例えば、光伝送路上のノードの配置増減等で光出力パワーが変動した場合でも、PBP部60の最適なガンマ係数及びフィルタタップ数を設定できる。
図10は、PBP最適化処理に関わる光伝送装置1内のCPU19の処理動作の一例を示すフローチャートである。CPU19内の第1の特定部43Aは、光伝送路の伝送路分散値を取得したか否かを判定する(ステップS31)。尚、伝送路分散値は、例えば、事前に設定されているものとする。第1の特定部43Aは、伝送路分散値を取得した場合(ステップS31肯定)、伝送路分散値に対応したフィルタタップ数をタップ数テーブル18Cから特定する(ステップS32)。
CPU19内の第1の測定部42Aは、最適Q値メモリ18F内に格納中の最適Q値を初期化する(ステップS33)。更に、CPU19は、フィルタタップ数の特定後、第1の掃引部41Aを通じてガンマ係数の掃引及び第1の測定部42Aを通じて受信Q値の測定を開始する(ステップS34)。CPU19は、ガンマ係数の掃引及び受信Q値の測定開始に応じて、図11に示す最適ガンマ係数更新処理を実行する(ステップS35)。CPU19内の第1の設定部44Aは、最適ガンマ係数更新処理実行後、最適ガンマ係数及び最適フィルタタップ数をPBP部60に設定し(ステップS36)、図10に示す処理動作を終了する。CPU19は、伝送路分散値を取得したのでない場合(ステップS31否定)、図10に示す処理動作を終了する。
図10に示すPBP最適化処理を実行するCPU19は、伝送路分散値を取得した場合、伝送路分散値に対応したフィルタタップ数を特定し、ガンマ係数の掃引及び受信Q値の測定を開始する。CPU19は、ガンマ係数の掃引及び受信Q値の測定を開始した後、最適ガンマ係数の更新処理を実行して最適ガンマ係数及び最適フィルタタップ数をPBP部60に設定する。その結果、PBP部60は、最適ガンマ係数及び最適フィルタタップ数を設定したので、SPM等による非線形劣化を補償することで、信号品質向上及び伝送距離の拡大を図ることができる。
図11は、最適ガンマ係数更新処理に関わる光伝送装置1内のCPU19の処理動作の一例を示すフローチャートである。CPU19内の第1の測定部42Aは、ガンマ係数の掃引開始に応じてガンマ係数毎に受信Q値を測定し(ステップS41)、現在の受信Q値が最適Q値よりも大であるか否かを判定する(ステップS42)。CPU19内の第1の特定部43Aは、現在の受信Q値が最適Q値よりも大の場合(ステップS42肯定)、その受信Q値のガンマ係数を最適ガンマ係数としてガンマ係数メモリ18Bに更新する(ステップS43)。第1の特定部43Aは、現在の受信Q値を最適Q値として最適Q値メモリ18Fに更新する(ステップS44)。第1の掃引部41Aは、ガンマ係数の掃引が完了したか否かを判定する(ステップS45)。第1の掃引部41Aは、ガンマ係数の掃引が完了した場合(ステップS45肯定)、すなわち、ガンマ係数の掃引範囲の上限までの掃引が完了と判断し、図11に示す処理動作を終了する。
第1の測定部42Aは、第1の掃引部41Aにてガンマ係数の掃引が完了していない場合(ステップS45否定)、ガンマ係数毎に受信Q値を測定すべく、ステップS41に移行する。第1の特定部43Aは、現在の受信Q値が最適Q値よりも大でない場合(ステップS42否定)、ガンマ係数の掃引が完了したか否かを判定すべく、ステップS45に移行する。
図11に示す最適ガンマ係数更新処理を実行するCPU19は、ガンマ係数の掃引に応じてガンマ係数毎に受信Q値を測定し、受信Q値が最適Q値よりも大の場合に、その受信Q値のガンマ係数を最適ガンマ係数として更新する。その結果、最適ガンマ係数を取得できる。
図12は、NPCC最適化処理に関わる光伝送装置1内のCPU19の処理動作の一例を示すフローチャートである。CPU19内の第2の測定部42Bは、最適Q値メモリ18F内に格納中の最適Q値を初期化する(ステップS51)。CPU19は、第2の掃引部41Bを通じてNPCC部33の平均化長の掃引及び第2の測定部42Bを通じて受信Q値の測定を開始する(ステップS52)。CPU19は、平均化長の掃引及び受信Q値の測定開始に応じて、図13に示す最適平均化長更新処理を実行する(ステップS53)。CPU19内の第2の設定部44Bは、最適平均化長更新処理実行後、最適平均化長をNPCC部33に設定し(ステップS54)、図12に示す処理動作を終了する。
図12に示すNPCC最適化処理を実行するCPU19は、平均化長の掃引及び受信Q値の測定を開始する。CPU19は、平均化長の掃引及び受信Q値の測定を開始した後、最適平均長の更新処理を実行して最適平均化長をNPCC部33に設定する。その結果、NPCC部33は、最適平均化長を設定したので、XPMによる非線形劣化を補償することで、信号品質向上及び伝送距離の拡大を図ることができる。
図13は、最適平均化長更新処理に関わる光伝送装置1内のCPU19の処理動作の一例を示すフローチャートである。CPU19内の第2の測定部42Bは、平均化長の掃引開始に応じて平均化長毎に受信Q値を測定する(ステップS61)。CPU19内の第2の特定部43Bは、現在の受信Q値が最適Q値よりも大であるか否かを判定する(ステップS62)。第2の特定部43Bは、現在の受信Q値が最適Q値よりも大の場合(ステップS62肯定)、その受信Q値の平均化長を最適平均化長として平均化長メモリ18Dに更新する(ステップS63)。更に、第2の特定部43Bは、現在の受信Q値を最適Q値として最適Q値メモリ18Fに更新する(ステップS64)。
CPU19内の第2の掃引部41Bは、最適Q値を更新した後、平均化長の掃引が完了したか否かを判定する(ステップS65)。第2の特定部43Bは、平均化長の掃引が完了した場合(ステップS65肯定)、すなわち、平均化長の掃引範囲の上限までの掃引が完了と判断し、図13に示す処理動作を終了する。
第2の特定部43Bは、平均化長の掃引が完了したのでない場合(ステップS65否定)、平均化長毎に受信Q値を測定すべく、ステップS61に移行する。第2の掃引部42Bは、現在の受信Q値が最適Q値よりも大でない場合(ステップS62否定)、平均化長の掃引が完了したか否かを判定すべく、ステップS65に移行する。
図13に示す最適平均化長更新処理を実行するCPU19は、平均化長の掃引に応じて平均化長毎に受信Q値を測定し、受信Q値が最適Q値よりも大の場合に、その受信Q値の平均化長を最適平均化長として更新する。その結果、最適平均化長を取得できる。
本実施例の光伝送装置1は、起動指示を検出した場合、PBP最適化処理実行後、NPCC最適化処理を実行したので、回路規模を抑えながら、PBP部60及びNPCC部33の設定パラメータを最適化できる。その結果、回路規模を抑制しながら、PBP部60でSPM等の非線形劣化を補償できると共に、NPCC部33でXPM等の非線形劣化を補償できる。そして、信号品質向上及び伝送距離の拡大を図ることができる。
光伝送装置1は、運用中に受信Q値の低下分、例えば、差分Q値が許容値を超えた場合に、PBP部60のガンマ係数の掃引を開始する。その結果、例えば、光伝送路上のノードの配置増減等で光出力パワーが変動した場合でも、PBP部60の最適なガンマ係数及びフィルタタップ数を設定できる。
尚、上記実施例では、PBP最適化処理を実行した後、NPCC最適化処理を実行したが、これに限定されるものではなく、例えば、NPCC最適化処理を実行した後、PBP最適化処理を実行しても良い。
また、上記実施例の光伝送装置1は、受信処理部12BにてPBP部60及びNPCC部33双方をON動作、すなわち併用する場合を例示したが、PBP部60及びNPCC部33をON/OFF、すなわちスルー可能にしている。従って、PBP部60をON、NPCC部33をOFFにしても良い。この場合、PBP最適化処理を実行した後、NPCC最適化処理を実行しない。また、PBP部60をOFF、NPCC部33をONにしても良く、この場合、PBP最適化処理を実行することなく、NPCC最適化実行処理を実行する。また、光伝送装置1では、PBP部60及びNPCC部33双方を内蔵したが、どちらか一方のみを内蔵する場合の実施の形態もあり、PBP部60を内蔵する場合はPBP最適化処理を実行し、NPCC部33を内蔵する場合はNPCC最適化処理を実行する。
また、上記実施例では、最適ガンマ係数や最適平均化長を特定する際、受信品質として受信Q値が最適Q値よりも大であるか否かを判定したが、受信品質として受信BERを使用しても良い。この場合、受信BERが最適BER値よりも大であるか否かを判定し、受信BERが最適BER値よりも大のガンマ係数や平均化長を最適ガンマ係数や最適平均化長として特定しても良い。
上記実施例では、受信Q値モニタ35としてFEC復号化部34の入力段に配置し、FEC復号化部34の入力段で受信Q値を測定した。しかしながら、この位置に限定されるものではなく、例えば、FEC復号化部34の出力段に配置し、FEC復号化部34の出力段で受信Q値を測定しても良い。
上記実施例では、PBP部60のフィルタタップ数を特定するのに使用する光伝送路の伝送路分散値を光伝送路の設計事項として事前に取得したが、例えば、FEQ部31の出力段に光伝送路の伝送路分散値を推定する推定部を配置しても良い。
上記実施例では、運用中に受信Q値が低下した場合、PBP最適化処理を実行したが、これに限定されるものではない。例えば、受信信号の波長本数の増減変化に応じてPBP最適化処理を実行するようにしても良く、波長本数の増減変化が生じた場合でも、伝送品質を維持できる。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
1 光伝送装置
12B 受信処理部
33 NPCC部
41A 第1の掃引部
41B 第2の掃引部
42A 第1の測定部
42B 第2の測定部
43A 第1の特定部
43B 第2の特定部
44A 第1の設定部
44B 第2の設定部
60 PBP部

Claims (4)

  1. 光伝送路からの光信号の非線形光学効果による波形劣化を補償するPBP(Perturbation Back-Propagation)部と、
    前記PBP部で用いるガンマ係数を変更する変更部と、
    前記変更部にて変更された前記ガンマ係数毎に、前記光信号の受信品質を測定する測定部と、
    前記変更部にて変更された前記ガンマ係数の内、前記受信品質に応じて前記ガンマ係数を特定する特定部と、
    前記特定部にて特定された前記ガンマ係数を前記PBP部のパラメータに設定する設定部とを有し、
    前記変更部は、
    前記受信品質の低下分が所定閾値を超えた場合に、前記ガンマ係数の変更を開始することを特徴とする受信装置。
  2. 前記光伝送路の伝送路分散値毎に前記PBP部のパラメータに使用するフィルタタップ数を管理する記憶部
    を有し、
    前記特定部は、
    指定された前記伝送路分散値に対応する前記フィルタタップ数を前記記憶部から特定し、
    前記設定部は、
    前記特定部にて特定された前記フィルタタップ数を前記PBP部内のパラメータに設定することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記変更部は、
    前記光信号の波長本数の増減変化に応じて、前記ガンマ係数の変更を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 光伝送路からの光信号の非線形光学効果による波形劣化を補償するPBP(Perturbation Back-Propagation)部を有する受信装置が実行する設定方法であって、
    前記PBP部で用いるガンマ係数を変更し、
    前記変更された前記ガンマ係数毎に、前記光信号の受信品質を測定し、
    前記変更された前記ガンマ係数の内、前記受信品質に応じて前記ガンマ係数を特定し、
    前記特定された前記ガンマ係数を前記PBP部のパラメータに設定し、
    前記受信品質の低下分が所定閾値を超えた場合に、前記ガンマ係数の変更を開始する
    処理を実行することを特徴とする設定方法。
JP2016119790A 2016-06-16 2016-06-16 受信装置及び設定方法 Expired - Fee Related JP6759742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119790A JP6759742B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 受信装置及び設定方法
US15/598,704 US10541757B2 (en) 2016-06-16 2017-05-18 Receiving apparatus and setting method
EP17172715.9A EP3267600A3 (en) 2016-06-16 2017-05-24 Receiving apparatus and setting method
US15/935,588 US20180212685A1 (en) 2016-06-16 2018-03-26 Receiving apparatus and setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119790A JP6759742B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 受信装置及び設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225024A JP2017225024A (ja) 2017-12-21
JP6759742B2 true JP6759742B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59070397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119790A Expired - Fee Related JP6759742B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 受信装置及び設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10541757B2 (ja)
EP (1) EP3267600A3 (ja)
JP (1) JP6759742B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057500B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-20 日本電信電話株式会社 受信装置及び受信方法
JP7311744B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-20 日本電信電話株式会社 光受信装置及び係数最適化方法
TWI768275B (zh) * 2019-12-20 2022-06-21 群聯電子股份有限公司 訊號接收電路、記憶體儲存裝置及訊號接收方法
CN113129950B (zh) * 2019-12-30 2023-07-04 群联电子股份有限公司 信号接收电路、存储器存储装置及信号接收方法
KR102275351B1 (ko) * 2020-05-07 2021-07-09 한국과학기술원 절대값 연산 기반 전자 비선형 등화 장치 및 방법
CN114866156A (zh) * 2021-02-05 2022-08-05 富士通株式会社 偏振恢复装置及方法、光接收机

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678966B2 (ja) * 2000-02-10 2005-08-03 日本電信電話株式会社 光波長多重伝送方法および光波長多重伝送システム
JP3798640B2 (ja) * 2001-03-02 2006-07-19 富士通株式会社 受信装置及び受信信号の波形劣化補償方法並びに波形劣化検出装置及び方法並びに波形測定装置及び方法
JP3856101B2 (ja) * 2001-09-03 2006-12-13 日本電気株式会社 受信波形整形機能を有する光受信装置
US6775631B2 (en) * 2001-12-17 2004-08-10 Nortel Networks Limited Post detection chromatic dispersion compensation
US7471904B2 (en) * 2003-07-25 2008-12-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for electronic equalization in optical communication systems
US8750725B2 (en) * 2003-11-18 2014-06-10 Finisar Corporation Digital optical receiving module, and a method for monitoring the signal quality of a transmitted, modulated optical signal
US20060034618A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Young-Kai Chen Adaptive optical equalization for chromatic and/or polarization mode dispersion compensation
TWI322588B (en) * 2006-07-18 2010-03-21 Sunplus Technology Co Ltd Adaptive equalizer apparatus with digital eye-opening monitor unit and method thereof
JP4620642B2 (ja) * 2006-07-31 2011-01-26 富士通株式会社 多値変調受信装置
US8078065B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-13 Alcatel Lucent Polarization tracking and signal equalization for optical receivers configured for on-off keying or pulse amplitude modulation signaling
JP5061855B2 (ja) * 2007-11-07 2012-10-31 富士通株式会社 電気分散補償装置、光受信装置および光受信方法
JP4888567B2 (ja) * 2007-11-08 2012-02-29 富士通株式会社 コヒーレント光受信機
US8005368B2 (en) * 2007-12-05 2011-08-23 Ciena Corporation Signal equalizer in a coherent optical receiver
JP2009198364A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送路の特性および光信号の品質をモニタするモニタ回路
JP5157536B2 (ja) * 2008-03-06 2013-03-06 富士通株式会社 トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム
JP5181770B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-10 富士通株式会社 光伝送システム
CN101552640B (zh) * 2008-04-01 2012-04-11 富士通株式会社 滤波器系数变更装置和方法
ATE488920T1 (de) * 2008-07-16 2010-12-15 Alcatel Lucent Adaptiver nichtlinearitätsausgleich in einem kohärenten empfänger
JP5088271B2 (ja) * 2008-08-19 2012-12-05 富士通株式会社 歪補償器、光受信装置およびそれらの制御方法並びに光伝送システム
JP5217792B2 (ja) * 2008-08-29 2013-06-19 富士通株式会社 光受信機の電力供給制御方法、並びに、デジタル信号処理回路および光受信機
CN101686085B (zh) 2008-09-27 2012-11-28 富士通株式会社 光相干接收机及其性能监测装置和方法
JP5141498B2 (ja) * 2008-10-30 2013-02-13 富士通株式会社 光送受信システム,光送信器,光受信器および光送受信方法
JP5298894B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-25 富士通株式会社 歪み補償装置,光受信装置及び光送受信システム
EP2399353B1 (en) * 2009-02-20 2017-04-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Equaliser for an optical transmission system
US8515293B2 (en) * 2009-05-07 2013-08-20 Nec Corporation Coherent receiver
US8655191B2 (en) 2009-06-29 2014-02-18 Alcatel Lucent Symbol timing recovery in polarization division multiplexed coherent optical transmission system
EP2498425B1 (en) 2009-10-30 2018-02-21 Fujitsu Limited Device and method for polarization scattering compensation
CN102082604B (zh) 2009-12-01 2014-01-22 富士通株式会社 串扰系数估计装置和串扰系数估计方法
JP5015284B2 (ja) * 2010-03-30 2012-08-29 株式会社日立製作所 光送信器、光送信方法、及び、光送受信システム
US8494368B2 (en) * 2010-04-16 2013-07-23 Alcatel Lucent Electronic nonlinearity compensation for optical transmission systems
CN102347923A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 富士通株式会社 交叉相位调制损伤补偿设备和方法
CN102386968B (zh) * 2010-08-31 2015-07-15 富士通株式会社 自相位调制噪声计算装置、消除装置和光相干接收机
EP2613452B1 (en) * 2010-09-01 2022-12-28 Nec Corporation Digital filter device, digital filtering method, and control program for digital filter device
CN102420658B (zh) * 2010-09-27 2014-10-08 富士通株式会社 平均长度长短检测装置和方法、以及光相干接收机
CN102420660B (zh) * 2010-09-28 2014-09-03 富士通株式会社 非线性补偿装置和发射机
US8639118B2 (en) * 2010-10-05 2014-01-28 Infinera Corporation Wavelength division multiplexed optical communication system having variable channel spacings and different modulation formats
KR20120065726A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 한국전자통신연구원 광 수신 신호의 디지털 등화를 수행하는 코히어런트 광 수신 장치 및 방법과 코히어런트 광 송수신 장치
EP2656519B1 (en) * 2010-12-22 2018-08-01 Ofidium Pty Ltd Electronic compensation of cross-phase modulation
WO2012104982A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 富士通株式会社 光送信器および光信号送信方法
US8805209B2 (en) * 2011-02-24 2014-08-12 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Efficient computation and compensation of linear and nonlinear distortion in dispersion-managed fiber-opic transmission
CN102655432B (zh) 2011-03-04 2015-08-26 富士通株式会社 非线性损伤补偿方法和装置
CN102655433B (zh) 2011-03-04 2016-03-30 富士通株式会社 非线性损伤补偿方法和装置
US8472809B2 (en) 2011-04-13 2013-06-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive cross-polarization modulation cancellers for coherent optical communication systems
CN103023828B (zh) * 2011-09-26 2016-02-17 富士通株式会社 非线性估计装置、方法和接收机
US8983309B2 (en) 2012-02-13 2015-03-17 Ciena Corporation Constrained continuous phase modulation and demodulation in an optical communications system
US9385766B2 (en) * 2012-03-01 2016-07-05 Nec Corporation Digital signal processing device, receiving device, and signal transmitting and receiving system
CN103312414B (zh) * 2012-03-16 2016-03-30 富士通株式会社 一种逆信道装置和包含该装置的发射机、接收机及系统
CN103378908B (zh) * 2012-04-11 2016-03-23 富士通株式会社 一种强度调制直接检测系统的非线性损伤补偿方法和装置
CN103684600B (zh) * 2012-09-14 2016-08-31 富士通株式会社 均衡器系数的更新装置和方法、以及接收机和光通信系统
EP2720424B1 (en) 2012-10-09 2016-11-30 Alcatel Lucent Apparatus, method and computer program operable to determine estimates
US9184854B2 (en) * 2012-10-09 2015-11-10 Nec Laboratories America, Inc. Inter-band cross-phase modulation compensation for the mitigation of intra-channel nonlinear impairments in optical fiber transmission
WO2014122815A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 日本電気株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JPWO2014155775A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 日本電気株式会社 信号処理装置、光通信システム、及び信号処理方法
US9853765B2 (en) * 2013-04-09 2017-12-26 Nec Corporation Signal processing device and signal processing method for optical polarization multiplexed signal
CN104104445B (zh) * 2013-04-10 2017-06-30 富士通株式会社 非线性加权系数的计算装置以及方法
EP2804334A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-19 Xieon Networks S.à.r.l. Method, device and communication system for reducing optical transmission impairments
JP2014230249A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日本電気株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
CN104253650B (zh) * 2013-06-27 2016-12-28 富士通株式会社 信道内非线性损伤的估计装置及方法
US9020024B1 (en) * 2013-10-31 2015-04-28 Avego Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Rate-adaptive equalizer that automatically initializes itself based on detected channel conditions, and a method
US10396851B2 (en) * 2013-12-09 2019-08-27 Nec Corporation Equalization processing circuit, digital receiver, signal transmitting/receiving system, equalization processing method, and digital receiving method
JP6281387B2 (ja) * 2014-04-07 2018-02-21 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器および受信方法
CN104980379B (zh) * 2014-04-11 2018-06-08 富士通株式会社 非线性失真的估计装置、方法以及接收机
US9673911B2 (en) 2014-05-13 2017-06-06 Infinera Corporation Tracking nonlinear cross-phase modulation noise and linewidth induced jitter in coherent optical fiber communication links
EP3001583A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-30 Alcatel Lucent Method of compensating chromatic dispersion and nonlinear impairments of an optical transmission path using digital backpropagation
US9906309B2 (en) * 2015-03-31 2018-02-27 Infinera Corporation System and method for determining nonlinear mitigation perturbative distortion coefficients using a received optical signal
TWI580215B (zh) * 2015-07-31 2017-04-21 群聯電子股份有限公司 訊號調變方法、可適性等化器及記憶體儲存裝置
CN105680946B (zh) * 2016-01-22 2018-02-16 武汉邮电科学研究院 一种补偿光纤传输非线性损伤的自适应数字信号处理算法
JP6690091B2 (ja) 2016-07-27 2020-04-28 富士通株式会社 信号処理装置および信号処理方法
US9906308B1 (en) 2016-08-23 2018-02-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Methods for compensation of cross-polarization modulation (XPolM) impairments in coherent optical communications
JP2018074404A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 富士通株式会社 振幅調整回路、デジタルコヒーレント受信器および振幅調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212685A1 (en) 2018-07-26
US20170366274A1 (en) 2017-12-21
EP3267600A3 (en) 2018-04-18
EP3267600A2 (en) 2018-01-10
US10541757B2 (en) 2020-01-21
JP2017225024A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759742B2 (ja) 受信装置及び設定方法
JP6561619B2 (ja) ネットワーク制御装置及び信号品質推定方法
JP5551825B2 (ja) 光受信機の電力最適化
JP2004356742A (ja) 信号波形劣化補償器
US20140314405A1 (en) Method and Apparatus for Equalizing Link Performance
JP6031866B2 (ja) 光受信装置及び特性補償方法
JP2009213069A (ja) トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム
JP4312698B2 (ja) 波長多重伝送システムを適用した光伝送ネットワーク設計方法
US8564878B2 (en) Optical amplifier, control circuit, and optical amplifier control method
JP2010148038A (ja) 伝送装置および分散値設定方法
US9871581B2 (en) Monitoring apparatus and method for an optical signal-to-noise ratio and receiver
WO2010110078A1 (ja) 光チャネルモニタ、及び光チャネルモニタの信号光レベルの演算方法
JP2018133720A (ja) 光伝送装置および波長ずれ検出方法
US11245468B2 (en) Measurement apparatus of optical communication system
JP5810696B2 (ja) 可変分散補償装置、光受信装置、及び可変分散補償制御方法
JP6547648B2 (ja) 光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法
CN105323011B (zh) 传输设备和光网络系统
US9948388B2 (en) Network management device and network management system
JP2009153200A (ja) 波形歪み補償装置
JP6294902B2 (ja) コヒーレント光受信器及びコヒーレント光受信器の製造方法
JP2019134277A (ja) 光信号制御装置、及び光信号制御方法
JP6930950B2 (ja) 光通信システムの測定装置
JP6093273B2 (ja) ペナルティ算出方法、ペナルティ算出器、及びデジタルコヒーレント光伝送システム
US11811459B1 (en) In-service characterization of nonlinear interference on a per-span basis
JP2019180091A (ja) 受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees