JP5551825B2 - 光受信機の電力最適化 - Google Patents

光受信機の電力最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP5551825B2
JP5551825B2 JP2013503802A JP2013503802A JP5551825B2 JP 5551825 B2 JP5551825 B2 JP 5551825B2 JP 2013503802 A JP2013503802 A JP 2013503802A JP 2013503802 A JP2013503802 A JP 2013503802A JP 5551825 B2 JP5551825 B2 JP 5551825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
signal
power
power level
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013503802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528982A (ja
Inventor
フィリップ エヌ. ジー、
義明 青野
耕一 鈴木
エズラ イプ、
ティーン ワーン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Laboratories America Inc
Original Assignee
NEC Laboratories America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Laboratories America Inc filed Critical NEC Laboratories America Inc
Publication of JP2013528982A publication Critical patent/JP2013528982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551825B2 publication Critical patent/JP5551825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/65Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光受信機システムおよび動作方法に関し、特に、そのような受信機における信号の光電力を処理する方法およびシステムに関する。
本出願は、参照によって内容がここに組み込まれる、2010年4月9日に出願された、出願番号61/322,390の仮出願の優先権を主張する。
本出願は、2010年10月17日に出願された、出願番号12/900,200の、本願と出願人が共通する、同時係属中の実用出願と、2009年10月9日に出願された、出願番号61/250,185の、本願と出願人が共通する仮出願にも関し、それぞれの内容が参照によってここに組み込まれる。
再構成可能な光アド/ドロップマルチプレクサ(ROADM)ノードは、波長層におけるいかなる波長分割多重化(WDM)チャネル上の信号を柔軟にアド(追加)し、ドロップ(脱落)させることを許す重要な光ネットワーク要素である。3ディグリーまたは4ディグリー以上のROADMノードであってよいマルチディグリーのROADMノード(MD−ROADM)は、異なかった経路の間にWDM信号の交差接続の機能をももたらす他の光ネットワーク要素である。従来のROADMノードはWDMチャネル上で信号を追加し、およびドロップさせるある程度の柔軟さを有しているが、従来のROADMノードは、急速に増大し、かつますます動的なインターネットベースのトラヒックに適応する十分な柔軟性を有していない。例えば、従来のROADMノードで採用されているトランスポンダーは、全ての高密度の波長分割多重化(DWDM)ネットワークポートに対する、非阻止で、波長に対して透明なアクセスを通常有していない。その結果、無色で、無方向性の(CL&DL)MD-ROADMノードが、従来のROADMノードに取って代わるために最近、広く検討されている。この文脈において、「無色の」は、各トランスポンダーが、ROADMノードシステムによって使用されている波長上の信号を送受信するのを可能にするROADMのード機能を指すことができる。他方、「無方向性の」は、ROADMノードに接続された各トランスポンダーが、ROADMノードの何らかの入力ポートに源を発する信号を受信し、ROADMノードの何らかの出力ポートに信号を送出こと可能にするROADMのード機能を指すことができる。
一実施態様は、局部発振器と、ミキサーと、プロセッサを含む光受信機システムに関する。局部発振器は、複数のチャネルのうちの1つのチャネルの選択を示すレーザ信号を生成するように構成されている。また、ミキサーは、該複数のチャネル上の信号を受信し、選択されたチャネル上の信号を識別するためにレーザ信号を用いるように構成されている。さらに、プロセッサは、レーザ信号と該複数のチャネルの少なくとも1つチャネルの間の電力レベル差を、該複数のチャネルの総数に基づき、受信機システム内のノイズペナルティを制限するようにミキサーに入力されるレーザ信号の電力を調整することによって最大にするように構成されている。
他の態様は光信号受信システムに関する。本システムは、複数のトランスポンダーにドロップすべき一組のチャネルを複数のチャネルから選択するように構成された選択スイッチをさらに含むROADMノードを含む。本システムは、各々が、上記した光受信機システムの態様の局部発振器とミキサーを含む複数のトランスポンダーも含んでいる。さらに、ROADMノードは上記した光受信機システムの態様のプロセッサをさらに含んでいる。
代わりの態様は方法に関する。本方法にしたがって、光ミキサーに入力される信号が乗った複数のチャネルの総数が受信される。本方法は、ミキサーが該複数のチャネルの1つのチャネル上の信号を識別することを可能にするように生成されるレーザ信号と、該複数のチャネル少なくとも1つのチャネルの間の最大電力レベル差を、該複数のチャネルの総数に基づいて求めることをさらに含む。さらに、ミキサーに入力されるレーザ信号の電力が、ノイズペナルティを抑えるために、求められた最大電力レベル差にしたがって調整される。
これらおよび他の特徴と利点は、添付図面と関連して読まれるべき、代表的実施形態の次の詳細な説明から明らかとなる。
ノイズペナルティと、コヒーレント受信機に入力された、ドロップされたチャネルの総数と、局部発振器と、該受信機に印加された1つまたは複数のドロップされた信号の間の電力差の間の例示的な関係を示すグラフである。 コヒーレント受信機のための例示的な最適動作条件を示すグラフである。 ROADMノードと一組のトランスポンダーを含む例示的な光信号処理システムのハイレベルのブロック/流れ図である。 例示的なコヒーレント受信システムの例のハイレベルのブロック/流れ図である。 コヒーレント受信機の電力レベルを最適化する例示的な方法のハイレベルの流れ図である。 最適化パラメータを求める例示的なセットアップ方法のハイレベル流れ図である。 局部発振器レーザと1つまたは複数のドロップされた信号の少なくとも一方の電力を求める例示的な方法のハイレベルの流れ図である。
ROADMノードの無色かつ無方向性の特徴の実行は、ROADMノードによって使用される各トランスポンダーに対応する波長が動的に変化することがあるため、従来の静的な光多重分離器を、ドロップしたWDM信号を分離するのに適さないものにする。「フィルターレス」または「多重分離レス」の、無色かつ無方向性のマルチディグリーROADMノードの構造が、先に言及した、本願と出願人が共通する出願において提案されている。そこに記載された例示的な構造は、光多重分離器またはフィルターのような波長選択器を光受信機システムから除き、コヒーレント光システム内の複数のWDMチャネルから、ドロップする目標のチャネルを選択するために局部発振器(LO)を利用している。しかしながら、トランスポンダーには他のWDMチャネルが存在するため、局部発振器と不要な信号の間で干渉がさらに起こることがある。ここで、この干渉は、光信号対ノイズ比(OSNR)のペナルティの形で、受信信号のある程度の性能劣化につながることがある。光ネットワークにおいて実際に使用されるシステムの場合、このペナルティは、全ての条件のうちで、ある閾値レベル(システムの仕様に応じて、例えば、0.5dB)未満に維持されなければならない。特に、OSNRペナルティは、ROADMノードが、ゼロとすべてのチャネルの間で異なった時間にドロップすることがあるため、全ての考えられるWDMチャネル番号について考慮されるべきである。
ここに記載した実施形態は、フィルターレスのROADMノードにおけるOSNRペナルティを最小にし、かつ該ペナルティを、最適な性能を維持する複数の閾値レベル内に抑えることができ、システムの安定性を保証する。OSNRペナルティは、OSNRペナルティを種々の条件下で評価するROADM/トランスポンダーシステムの理論的解析に基づいて処理することができる。特に、本発明者は、コヒーレント受信機内の局部発振器レーザとドロップされた信号の間の電力レベル差を最大にすることがOSNRペナルティを減らす上で著しい効果があることを発見した。一定であると仮定することができる、コヒーレント受信機のある構成情報を有する、解析の結果を用いて、実施形態はフィードフォワードループを確立することができる。ここで、OSNRペナルティをWDMチャネルカウント値に対する特定のレベル内に制限し、コヒーレント受信機における計算された電力レベルを得るための局部発振器の電力とWDM信号の電力を制御するために受信機部品の電力レベルを計算するために、該ループを、WDMチャネルカウント情報を集めるように構成することができる。特に、実施形態は、局部発振器とWDM信号の間の電力レベル差の最大化を、光検出器の飽和レベル、下流のディジタイザーのショットノイズ、熱ノイズ、および量子化ノイズに基づいて最適化することができる。したがって、本原理の実施形態は、受信機がドロップ機能を実行しようと努めるのに用いるWDMチャネルの数に関わらず、システムが常に最適の構成で動作することを保証することができる。
光多重分離器または調節可能なフィルターのような、波長セレクタを持たないROADMノードでは、ドロップされた信号は全て、トランスポンダーシステム内の各トランスポンダーに達することがある。そのようなROADMノードを、ここでは「フィルターレス」ROADMノードと呼ぶ。上述したように、フィルターレスROADMノードの例が、前に言及した、本願と出願人が共通する出願に記載されている。フィルターレスROADMのコヒーレント受信機内の局部発振器(LO)がたとえ、1つまたは複数のコヒーレントなチャネルがドロップするのを検出できたとしても、コヒーレント受信機は、受信された他のWDMチャネルによる干渉を被る。本システムの性能を、信号対干渉およびノイズ比(SINR)のパラメータに基づいて評価することができ、ここでノイズは、LOで増幅された自然放出(ASE)ビートノイズ、ショットノイズ、および熱ノイズを含む。上述したSINRとOSNRペナルティは、受信されたWDMチャネルの数、受信された信号と局部発振器の電力レベル、およびコヒーレント受信機の特質に依存する。特に、SINRは
Figure 0005551825
と表すことができる。ここで、Sは信号電力の合計であり、Nはノイズを示し、Iは干渉を表し、NLO-ASEはLO‐ASEビートノイズであり、NShotはショットノイズであり、NThermは熱ノイズであり、ISig-Sigは信号同士の干渉の項であり、PLOはLOの光パワーであり、PSig,kは目標のチャネル(ここでは、「チャネルk」と呼ぶ)の光信号の電力であり、PASEはASEノイズの電力であり、αは受信機構造に関係し、PSig,iは受信機に入力するn個のWDMチャネル全体のうちのi番目の電力であり、βは結合損失の項であり、NRxは受信機のノイズであり、γは受信機に関係する定数であり、CMRRは受信機の同相信号除去比である。
より包括的なモデルは次の通りである。
Figure 0005551825
ここで、PLO,qは偏波・位相ダイバーシティ受信機の所与の直交位相(q)における局部発振器の電力であり、Pch,qは所与の直交位相qにおける各入力チャネル(ch)の電力であり、Rは入力WDMチャネルが印加された光検出器の受光感度であり、R-は局部発振器信号が印加された光検出器の受光感度であり、Rsはチャネルk上の目標信号の帯域幅であり、fspはチャネル間隔であり、Nchは光受信機に入力されるWDMチャネルの総数であり、qは光検出器内の電子の電荷であり、kはボルツマン定数であり、Tampは、光受信機内のトランスインピーダンス増幅器(TIA)の有効温度であり、RLは、TIAのトランスインピーダンス負荷であり、ENOBはディジタイザーの目標ダイナミックレンジにあるBビット信号のビットの有効数である。αとγの例は前記の包括的なモデルに含まれていることに留意すべきである。
SNR(信号対ノイズ比)が考慮されるコヒーレント受信機の前または該受信機にある目標チャネルを除去する従来の方法と比較して、「フィルターレス」システムの上記の式は、信号同士の追加の干渉項ISig-Sigを有している。上記したように、干渉項ISig-Sigは受信機のCMRRと信号電力の全量によって定まる。各WDMの電力は通常同様なレベルにあるので、干渉は(a)LOと各チャネル信号の電力差と、(b)受信機に印加されるWDMチャネルの数と、(c)受信機のCMRRによって定まる。
さて、同じ参照番号が同じまたは同様の要素を表す図を参照し、最初に図1を詳細に参照すると、1×10−3BER(ビットエラーレート)におけるOSNRぺナルティに対する、LOと各チャネル信号の電力差(ΔP)の4つの設定におけるチャネルの数のグラフが図示されている。この例では、ΔP1<ΔP2<ΔP3<ΔP4である。受信機のCMRRは一定のままであると仮定している。図1にしたがって、曲線1−4はそれぞれΔP1−ΔP4に対応している。コヒーレント受信機に入力される各WDMチャネルの電力は等しいまたは殆ど等しいと仮定されているが、他の実施形態は、異なった電力レベルを有する複数のチャネルを実施してもよい、ことに留意すべきである。したがって、ΔPは、コヒーレント受信機に入力される複数のチャネルとLOの間の平均電力差を示すことができる。あるいは、電力差ΔPは、LO信号の電力とコヒーレント受信機に入力される複数のチャネルの電力の合計の間の電力差であってよい。
図1に示されているように、本発明者は、一定のΔPでは、OSNRペナルティは、受信機に入力されるチャネルの総数が増加するにつれて増大することを発見した。そしてまた、OSNRペナルティは、ΔPが、受信機に入力されるチャネルの特定の総数について小さくなるにつれて、増大する。受信機に入力されるチャネルの総数がある数を越えると、またはLOと受信信号の電力差があるレベル未満に小さくなると、OSNRペナルティは、システムに対して、上記の0.5dBのようなOSNRペナルティ閾値5を上回る。したがって、ROADM/トランスポンダーシステムは、これらの結果に基づいて、ΔPをできるだけ大きく設定することによってその性能を最適化すべきである。
ΔPを大きくする1つの方法は、LO電力を最大にすることである。しかしながら、コヒーレント受信機の光検出器(PDs)は複数のある入力電力限界を有しているので、これは必ずしも有益ではない。例えば、入力光電力(すなわち、LO電力と信号電力の合計から受信機における損失を引いたもの)がそのような限界を超えると、PDは飽和して、正確なO/E(光電)変換出力を出力することができない。実際、これらの電力限界を超えると、PDを損傷することすらある。さらに、LOにおける著しく大きな電力は過大な電力消費をも招くことがあり、これはそれ自体好ましくない。
ΔPを大きくする他の方法は、信号電力を下げることである。しかしながら、信号電力を下げることはそれ自身の限界を有している。例えば、図1に示された結果はショットノイズと熱ノイズを考慮しておらず、その理由は、これらがLO−ASEビートノイズと信号同士の干渉よりもはるかに小さいからである。しかしながら、信号電力が比較的小さいと、そのようなノイズはより顕著になり、受信機の出力信号の品質を阻害することになる。さらに、図1の結果は、受信機の出力を処理するディジタイザーの量子化ノイズを考慮していない。実際のシナリオでは、ディジタイザーは、有限の帯域幅、有限のダイナミックレンジ、有限のENOB(ビットの有効数)を有している。このように、非常に小さな信号電力の結果、量子化プロセスの間大きな誤差が生ずる。したがって、信号電力は下側限界を上回る値に保たれるべきである。
これらの要因のために、実施形態は、受信機システムを同時に最適化する少なくとも3つの基準、すなわちa)LOと1つまたは複数の受信信号の間の電力差ができるだけ大きくなければならない、b)受信機における入力光電力が受信機の飽和限界を下回るべきである、c)出力光電力レベルが、量子化誤差とショットノイズによる誤差の原因となるに十分に大きくなければならない、を考慮することができる。
図2を参照すると、上記の3つの基準に基づく最適化方式の簡単な例が記載されている。受信機の特性が一定であると仮定すると、ROADM/トランスポンダーシステムは、コヒーレント受信機に印加されるWDMチャネルの総数が少なければ、動作条件1(OC1)を適用するように構成することができる。特に、ROADM/トランスポンダーシステムは、LO電力と信号電力の両方を、OC1に対応するΔP1にセットすることができる。もしチャネルの総数が、OSNRペナルティがOSNRペナルティ閾値5に等しいかまたはこれを超えるように、図2において「チャネル番号限界1」(CNL1)と示されるあるチャネル限界を超えて増加すると、ROADM/トランスポンダーシステムは、LO電力と信号電力の両方をΔP2にセットすることによって動作条件2(OC2)を適用することができる。一方、もしコヒーレント受信機に印加されるチャネルの総数が、図2における「チャネル数限界2」(CNL2)をさらに越えて増加すると、ROADM/トランスポンダーシステムは、動作条件をOC3にグラフ上で変更することができる。ここで、ROADMノード/トランスポンダーシステムはLOの電力と信号電力をΔP3にセットする。同様に、ROADMノード/トランスポンダーシステムは、コヒーレント受信機に印加されるチャネルの総数が、図2における「チャネル数限界3」(CNL3)を越えて増加すると、OC4にしたがってLOの電力と信号電力をΔP4にセットする。
受信機の特性が万が一変化すると、ROADM/トランスポンダーシステムは、それが適用する特定の動作条件を変更すべきであることに留意すべきである。言い換えれば、動作条件は、コヒーレント光受信機の特性とディジタイザーの特性のようなシステム情報から定められる。さらに、動作条件は、コヒーレント受信機に印加されるWDMチャネルの総数および各チャネルの入力電力のような信号情報からも、上記の式と基準を用いて定められる。
ここで、図3を参照すると、光信号処理システム10の代表的な実施形態のブロック/フロー図が図示されている。本実施形態はここではROADM/トランスポンダーシステムとして実施されている。ROADMノードシステム11は3ディグリーの無色および無方向性のROADMノードシステムである。図3に示されているように、ROADMノードシステム11は、各々がスプリッタ18と波長選択スイッチ(WSS)20を含み得る3つのROADMモジュール12,14,16を含んでよい。光信号処理システム10は、トランスポンダーアグリゲータ102と、コヒーレント受信機を有するn個のトランスポンダー109−109においてフィルターレスのドロップ信号選択を行う。ROADMノード11内のトランスポンダーアグリゲータ102とトランスポンダーアグリゲータ109−109は、この実施形態ではフィルターレスである、ここでは「コヒーレント受信システム」と呼ぶシステム100を構成している。ここに記載された電力最適化方式はシステム100内で適用することができる。システム100のフィルターレス特性のいくつかが先に言及した、本願と出願人が共通する出願に詳細に記載されている。
ここに記載された実施形態は完全にハードウェアで、あるいは完全にソフトウェアで、あるいはハードウェアとソフトウェアの両方の要素を含んでよいことが理解されるべきである。好適な実施形態では、本発明はハードウェアと、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含むが、これらに限定されないソフトウェアとで実施される。
実施形態は、コンピュータまたはいかなる命令実行システムによって使用されるまたはこれらと関連して使用されるプログラムコードを出力する、コンピュータで使用可能なまたはコンピュータで読み出し可能な媒体からアクセス可能なコンピュータプログラム製品を含む。コンピュータで使用可能なまたはコンピュータで読み出し可能な媒体は、命令を実行するシステム、装置、またはデバイスによって使用されるまたはこれらと関連して使用されるプログラムを格納し、通信し、伝播し、搬送するどのような装置も含んでよい。媒体は、磁気的、光学的、電子的、電磁的、赤外線の、または半導体システム(または装置またはデバイス)または伝播媒体であってよい。媒体は、半導体またはソリッドステートメモリ、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、固定磁気ディスク、光ディスク等のようなコンピュータ読み出し可能な記憶媒体を含んでよい。
プログラムコードの格納、実行の少なくとも一方を行うのに適したデータ処理システムは、システムバスによってメモリ要素に直接的または間接的に接続されたプロセッサを少なくとも1つ含んでよい。メモリ要素は、プログラムコードの実際の実行の間に用いられるローカルメモリ、大容量記憶装置、コードが、実行中に大容量記憶装置から取り出される回数を減らすために、少なくともいくつかのプログラムコードの一時的な格納装置を提供するキャッシュメモリを含むことができる。入力/出力、すなわちI/O装置(キーボード、ディスプレイ、ポインティング装置などを含むが、これらに限定されない)は、直接または介在するI/Oコントローラを介して本システムに接続されてよい。
データ処理システムを、介在するプライベートネットワークまたは公衆ネットワークを介して他のデータ処理システムまたはリモートプリンタまたは記憶装置に接続できるようにするネットワークアダプタもシステムに接続してもよい。モデム、ケーブルモデム、イーサネットカードはネットワークアダプタの現在入手できるタイプのほんの数例にすぎない。
ここで、図3を続けて参照しつつ図4を参照すると、コヒーレント受信システム100の代表的実施形態が図示されている。システム100において、トランスポンダーアグリゲータ102内のWSS101は、全ての入力ポート104−104からローカルにドロップされるべき信号103を選択することができる。光増幅器106はWSS101から受信した、ドロップされた信号を増幅する。該光増幅器とともに、任意に設けられる可変光減衰器(VOA)107は増幅器106から、ドロップされた信号を受信して信号電力レベルをさらに調整することができる。信号は通常、多数のトランスポンダーのために分割されるので、信号電力は比較的低いはずである。したがって、信号VOA107は必要ないかもしれない。しかしながら、他の具体化においては、VOA107は、ドロップされた信号を減衰させることができる。光スプリッタ108は、増幅器106またはVOA107から、ドロップされた信号を受信することができ、それからドロップされた信号を、全てのトランスポンダー109−109へ送信するために分割することができる。各トランスポンダーは、局部発信源1112と、コヒーレントなミキサー113と、受信された光信号を電気信号に変換するように構成された光検出器列114を有するコヒーレント受信機111を含んでいる。
コヒーレントなミキサー113は90°光ハイブリッドであってよい。例えば、ミキサー113は、偏向の影響を受けないコヒーレントなミキサーまたは偏向ダイバーシティのコヒーレントなミキサーであってよい。ここで、ミキサー113は、スプリッタ108によって出力された、入力されドロップされた信号を、局部発振器レーザ112からの連続した波形信号とミックスすることができる。受信機111は無色のROADMとともに使用できるので、局部発振器レーザ112は調整可能である。レーザの波長は、ドロップされた目標チャネルの波長を有する、単一の特定のWDMチャネルに調整される。ドロップされた目標チャネルは、ミキサー113が設けられている対応するトランスポンダー109から下流のユーザまたはクライアント用に意図された、コヒーレントなミキサー113へ入力された多数のWDM信号のうちのチャネルである。トランスポンダー109がトランスポンダーアグリゲータ102から多数のWDMチャネルを受信するにもかかわらず、この技術を用いて、特定の選択された目標チャネルのみが、コヒーレント受信技術によって受信される。選択された目標チャネル上の信号を、ミキサー113に入力される他の複数のチャネル上の信号から区別するために、ミキサー1113はLO112の信号と目標のドロップチャネル信号の異なったベクトル加算値を生成する。目標のドロップチャネル信号は次にフォトダイオード列114によって検出され、電気信号に変換され、その後、目標チャネルからデータを復旧するように処理される。このように、局部発振器112は、ミキサー113によって受信された多数のWDMチャネルからの目標のドロップチャネル信号の選択を示すレーザ信号を生成するように構成することができる。局部発振器112は、該選択を示すために、ROADM(不図示)内のコントローラによって特定のWDMチャネルに調整することができる。あるいは、プロセッサ116は、目標のドロップチャネルの選択を示すために発振器112の調整を実施するように構成することができる。
ある具体化では、コヒーレントなミキサー113と光検出器114を統合することができる。WDM信号が2つの偏向を有するならば(すなわち、偏向が多重化されているならば)、コヒーレントなミキサー113は、上記したように、偏向ダイバーシティを有するはずである。単一のエンド受信機も用いることができるが、バランスト受信機は、それが低いCMRRを有するので、よりよい性能を有するはずであることに留意すべきである。低いCMRRは、多くの信号同士の干渉の除去につながり得る。LOレーザ112の出力電力範囲に応じて、光増幅器115は、LO112の電力レベルを上げるために受信機111に含めることができる。図4に示されているように、各トランスポンダー109−109は、ディジタイザー110と送信機119をさらに含むことができる。ディジタイザー110は、光検出器114から受信された、変換されたドロップされた信号を、対応するユーザまたはクライアントに送信するためにデジタル化するように構成することができる。一方、送信機119は、ドロップされた信号が送信されたユーザまたはクライアントからの信号を送信することができ、そしてユーザ信号を、スプリッタ121への送信のためにカプラ120に出力することができる。スプリッタ121はユーザ信号をシステム11内の複数のROADMに出力する。
ここで、引き続き図3と図4を参照しつつ、図5を参照すると、光信号処理システム10内のコヒーレント受信機111の電力レベルを最適化する代表的な方法500が図示されている。特に、方法500は、システム500がいかなる特定のOSNR仕様内でも動作するのを保証するために、上記した3つの基準を含めることによって最適化を実行する。1つの特定の実施形態にしたがって、システム100は、最適化方法500実行し、それによってシステム100内の電力レベルを制御するように構成されたプロセッサ116を含み得る。上記した全ての特徴は方法500内で使用できることに留意すべきである。
方法500は、プロセッサ116がセットアップを実行することができるステップ502で始まる。図6は、ステップ502を実行する代表的な方法を示している。ここで、ステップ602において、プロセッサ116は、ノイズペナルティと、コヒーレント受信機に印加されたドロップされたチャネルの総数と、LOと1つまたは2つ以上のドロップされた信号間の電力差ΔPの間の関係を求めるシステムモデルを解析することができる。例えば、プロセッサ116は、複数の電力差ΔPについて、図1と図2のグラフにある情報を生成するために上記の2つの式を使用することができる。プロセッサ116が求める電力差ΔPの数は、プロセッサ116の処理能力に依存することができ、プロセッサの処理時間がシステムの仕様を満たすことを保証するように選択することができる。電力差ΔP、ドロップされたチャネルの総数、OSNRペナルティの間の関係を求めるために、プロセッサ116は、CMRRのような受信機特性と、ENOB数字のようなディジタイザー特性を用いることができる。システム100の設計および製造の間、各コヒーレント受信機とディジタイザーの特性を推定しまたは測定することができる。そのような特性を記述する情報をROADMノード11における記憶媒体(不図示)に格納することができる。プロセッサ116は、方法500の最適化計算を実行するために、この情報を記憶媒体から取り出すことができる。あるいは、プロセッサ116は、格納されているシステム情報を更新するために、CMRRおよび受信機における信号電力損失のような受信機特性とディジタイザー特性を系統的に測定するように構成することができる。
ステップ604に、プロセッサ116は入力光電力の電力上限を定めることができる。上記したように、入力光電力はLO電力と複数の信号電力の合計から受信機111における全ての損失を引いたものである。言い換えると、入力光電力は光検出器114に入力された信号の電力に対応することができる。さらに、上記したように、光検出器114は、PDを飽和させ、変換出力に誤差を引き起こし、あるいはPD自体を損傷させる、であろう飽和電力レベルに対応する入力電力限界を一般に有している。したがって、プロセッサによって定まる上限はここでは、システム100で用いられている特定のPDの飽和電力レベルであり得る。飽和電力レベルは、ステップ602について上記した受信機特性とともに格納することができ、またはプロセッサ116によって直接、測定することができる。
ステップ606に、プロセッサ116は、受信機111によって出力された1つまたは2つ以上のドロップされた信号の電力下限を求めることができる。例えば、上記したように、低い信号電力は結果として、ディジタイザー110の量子化ノイズのみなならずショットノイズおよび熱ノイズをもたらす。ここで、ショットノイズおよび熱ノイズは、様々な信号電力レベルについてシステム100の製造中に予め測定することができ、これらは次に補間することができる。ショットノイズおよび熱ノイズの、許容できる最大レベルは、システムの仕様に基づいて予め決めることができる。ショットノイズおよび熱ノイズの許容できるレベルの対応する信号電力レベルは、ステップ602について上記した記録媒体に他の受信機特性とともに格納することができる。あるいは、プロセッサ116は、ステップ606において各信号電力レベルに付随するショットノイズおよび熱ノイズを求めるために、増幅器106とVOA107の少なくとも一方を制御することによって様々な信号電力レベルを一斉に調べることができる。プロセッサ116はその後、記録媒体に予め格納されている、ショットノイズおよび熱ノイズの、許容できる最大レベルを参照して、それらに対応する信号電力レベルを求める。さらに、プロセッサ116は、記憶媒体に予め格納されている、ディジタイザーの周波数応答、ダイナミックレンジ、ENOB数字のようなディジタイザー特性を参照して電力レベルが量子化ノイズに与える影響を推定することができる。ショットノイズおよび熱ノイズの考慮と同様に、許容できる最大レベルの量子化ノイズはシステムの仕様に基づいて予め決めることができ、プロセッサ116は、前記推定に基づいて、許容できる量子化ノイズに対する対応する電力レベルを計算することができる。したがって、プロセッサ116は、許容できる最大ショットノイズレベル、熱ノイズ、および量子化ノイズレベルに関連する電力レベルのうちの最小値を電力下限界として選択することができる。
方法500のステップ504に、プロセッサ116は、システム100の様々な部品と、対応するROADMノード11が位置する光ネットワークの少なくとも一方からシステム構成情報を取り出しまたは受信することができる。例えば、システム構成情報は、受信機111にローカルにドロップされたWDMチャネルの総数と、各WDMチャネルの入力信号電力レベルのような信号情報を含むことができる。プロセッサ116は、ROADMノード111からと、ROADMノード11が位置する光ネットワークの管理システムからドロップチャネルカウント値を受信することができる。さらに、WSS101の出力(またはノード111内の他の点)にある光性能モニター(OPM)または光チャネルモニター(OCM)がプロセッサ116に、ドロップされた各チャネルの信号電力レベルのみならずドロップチャネルカウント値を出力することができる。システム構成情報は、ステップ502について上記した受信機特性とディジタイザー特性の少なくとも一方をも含むことができる。例えば、プロセッサ116は、1つまたは2つ以上の受信機と複数のディジタイザー要素の少なくとも一方が取り替えられたときまたはシステム100に追加されたとき、受信機特性とディジタイザー特性を取り出しまたは受信することができる。例えば、追加された要素のそのような特性はユーザによってまたは追加された要素自身によって入力することができる。
ステップ506に、プロセッサ116はシステム構成情報が新しいかどうか判定することができる。例えば、プロセッサ116は、ステップ504に受信されたシステム構成情報が、ステップ504の以前の繰り返しにおいて受信されたシステム構成情報から変化したかどうか判定することができる。例えば、受信機特性とディジタイザー特性の少なくとも一方が変化したならば、本方法はステップ502に任意に進むことができ、ステップ502ではプロセッサ116がセットアップを、更新された特性で繰り返すことができる。あるいは、信号情報のみが変化したかあるいは最初に入力されると、本方法はステップ508に進むことができ、ステップ508ではプロセッサ116は、ステップ504で受信されたシステム構成情報に基づいてLOと信号電力を任意に定めることができる。特に、プロセッサ116は、LOレーザ信号とミキサー113に入力された複数のチャネルの少なくとも1つの間の電力差ΔPを最大にするために、LOと信号電力を任意に定めることができる。
例えば、図7は、ステップ508を実行する代表的な方法を図示している。ここで、ステップ702に、プロセッサ106は、受信機モデルのノイズペナルティ閾値かそれよりも小さいノイズペナルティを引き起こす、受信機111にローカルにドロップされたチャネルの総数に対する最大電力差ΔPを求めることができる。言い換えると、プロセッサ116は、受信機モデルのそれぞれSNR閾値またはOSNR閾値に等しいかそれを越えるSNRまたはOSNRを引き起こす、受信機111にローカルにドロップされたチャネルの総数に対する最大電力差ΔPを求めることができる。このようにして、プロセッサ116は、ノイズペナルティが閾値レベルに制限されることを保証するように電力差を制限することができる。例えば、プロセッサ116は、ノイズペナルティと、コヒーレント受信機に印加された、ドロップされたチャネルの総数と、LOと1つまたは2つ以上の信号の間の電力差ΔPの間の、ステップ602で求められた関係を用いて最大電力差ΔPを求めることができる。ここで、プロセッサ116はステップ602において求められた各電力差ΔPを評価して、どの電力差が、ステップ504で受信された、ドロップされたチャネルの特定の総数に対するOSNRペナルティ閾値に等しいかこれよりも小さいノイズペナルティを引き起こしたかを判定することができる。プロセッサ116はこれらの電力差のうちで、最も大きい電力差を選択することができる。例えば、図2のグラフがステップ602で求められた関係に対応し、ローカルにドロップされたチャネルの総数が「チャネル数限界2」であれば、プロセッサ116は、電力差ΔP2,ΔP3,ΔP4が、ローカルにドロップされたチャネルの総数に対するOSNRペナルティ閾値に等しいかこれよりも小さいことを判定することができる。さらに、プロセッサ116はΔP4を最大電力差として選択するであろう。
ステップ704に、プロセッサは、結果としてステップ702で求められた電力差になるLO電力を求める。例えば、プロセッサ116は、求められた(次に)最も大きい電力差から、ステップ504にシステム構成情報と共に受信された、受信機111にローカルにドロップされた各チャネルの入力信号電力レベルを差し引くことができる。
ステップ706に、プロセッサ116は、上限および下限が満たされているかどうか判定することができる。ここで、プロセッサ116は、光検出器114に入力される信号の電力が上限の範囲内にあるように、そして光検出器114によって出力された信号の電力が下限の範囲内にあるように、電力レベル差を抑制することができる。例えば、プロセッサ116は、受信機111にローカルにドロップされた各チャネルの入力信号電力レベルを、ステップ606で求められた下限と比較することができる。さらに、プロセッサ116は、入力光電力を、ステップ604で求められた上限とも比較することができる。上記したように、入力光電力は、PD114に出力された信号の電力であり、(ステップ704で求められた)LO電力と1つまたは複数の入力信号電力の合計から受信機111におけるどのような内部損失を引いたものによって表すことができる。受信機における内部損失は受信機特性から求められまたは推定され、ステップ502について前に述べた記憶媒体に格納される。入力信号電力レベルが下限を下回るか、入力光電力が上限を超える、の少なくとも一方の場合、本方法はステップ708に進むことができる。
ステップ708に、プロセッサ116は、LOと信号電力の増分のすべての場合またはすべての組み合わせが処理されたかどうか判定することができる。そうでなければ、本方法はステップ710に進むことができる。
ステップ710に、プロセッサ116は、LO電力と信号電力の少なくとも一方の選択を、評価のために一定増分ずつ増やして変更することができる。例えば、プロセッサ116は、ステップ702で求められた特定の電力差について、一組のLO電力増分と一組の信号電力増分を考慮するように構成することができる。ここで、本方法508にしたがって、プロセッサ116は、上限および下限が満たされるまでまたはすべての場合が評価されるまで電力差を維持しつつ、LOの増分と信号電力の増分の各組み合わせを試みるように構成することができる。したがって、LOと信号電力の増分の、評価されていない組み合わせが選択されると、本方法はステップ706に進み、両閾値との比較を、LOと信号電力の他の選択された、評価されていない組み合わせについて繰り返すことができる。
ステップ708に戻り、特定の電力差についてのすべての場合またはすべての組み合わせが処理されると、本方法はステップ702に進むことができる。ここで、ステップ702に、プロセッサ116は、受信機モデルにおけるノイズペナルティ閾値に等しいかまたはこれよりも小さい、受信機111にローカルにドロップされたチャネルの総数に対する、次に最も大きい電力差ΔPを求めることができる。ステップ702について前に述べた例を続けて、プロセッサはΔP3を、次に最も大きい電力差ΔPとして選択することができる。この後、本方法は繰り返すことができる。
ステップ706に戻り、評価された信号電力レベルと入力光電力が下限および上限をそれぞれ満たすと、プロセッサは、評価された信号電力レベルとLO電力レベルを、最適化された動作条件として選択し、本方法はステップ510に進むことができる。選択された信号レベルとLO電力レベルはそれぞれ、システム100における信号線117と118の信号の電力に対応することに留意されたい。
ステップ510に、プロセッサ116は、求められたまたは最適なLO電力および信号電力を含む最適化された動作条件をシステム100に適用することによってLO電力と1つまたは複数の信号電力の少なくとも一方を調整することができる。例えば、プロセッサ116は、信号線117において最適な信号電力に達するために増幅器106の設定と任意のVOA107の設定の少なくとも一方を調整することができる。次に、プロセッサ116は、信号線118において最適なLO電力に達するためにレーザ112の設定とLO増幅器115の設定の少なくとも一方を調整することができる。その後、本方法はステップ504に進み、システム構成に対する更新を用いて繰り返すことができる。システム100は、フィードフォワードループとして構成することができ、フィードバックの繰り返しを必要としない。したがって、応答は比較的早い。信号状態が変化すると、例えばコヒーレント受信機に入力されるチャネルの数が変化すると、プロセッサは、リアルタイムな最適化を達成するために、更新された情報を用いて方法500の繰り返しを実行することによって直ちに、そして動的に応答することができる。
ほとんどの場合、WSS101は、信号線103においてすべてのドロップされた信号をバランスさせるために、チャネル毎の電力等化の機能を備えることができることに留意すべきである。電力等化の機能が実行されないと、システム100は、増幅器106とVOA107が、すべてのドロップされたチャネルについて電力調整を同時に行うために上記の実施形態で用いられているので、信号電力レベルを個々に調整するためにスプリッタ108と各コヒーレントなミキサー113の間に追加のVOAを含むことができる。
本発明の原理を、無色および無方向のマルチディグリーのフィルターレスのROADMについて説明したが、本原理は、WDM伝送リンクの宛て先ノードにある受信機のような他のWDM光受信機においても利用することができる。
光受信機の電力最適化システムと方法の好適な実施形態(これらは例示であり、限定することを意図していない)を記載したが、上記の教示に鑑み、修正と変形が当業者によってなされ得ることに留意されるべきである。したがって、変更が、添付の特許請求の範囲によって概要が示された発明の範囲内にある、開示された個々の実施形態においてなされてもよいことが理解されるべきである。このように、特許法によって要求された詳細さで本発明の各態様を記載したが、特許証によって請求され、保護が望まれるものは添付の特許請求の範囲に述べられている。

Claims (20)

  1. 光受信機システム(100)であって、
    複数のチャネルのうちの1つのチャネルの選択を示すレーザ信号を生成するように構成された局部発振器(112)と、
    前記複数のチャネル上の信号を受信し、前記レーザ信号を使用して、選択されたチャネル上の信号を識別するように構成されたミキサー(113)と、
    前記レーザ信号と前記複数のチャネルの少なくとも1つのチャネル間の電力レベル差を、前記複数のチャネルの総数に基づき、前記ミキサーに入力される前記レーザ信号の電力を前記光受信機システム内のノイズペナルティを制限するように調整することによって最大にするプロセッサ(116)と、
    を有する光受信機システム。
  2. 前記プロセッサ(116)は、前記電力レベル差と前記ノイズペナルティの間の関係を求め、前記ノイズペナルティが閾値レベルに制限されるように前記電力レベル差を抑制するようにさらに構成されている、請求項1に記載の光受信機システム。
  3. 識別された信号を電気信号に変換する複数の光検出器(114)をさらに有する、請求項1に記載の光受信機システム。
  4. 前記プロセッサ(116)は、前記識別された信号の電力が上限の範囲内にあるように、前記電力レベル差を抑制するようにさらに構成されている、請求項3に記載の光受信機システム。
  5. 前記上限が前記光検出器の飽和レベルに基づいている、請求項4に記載の光受信機システム。
  6. 前記プロセッサ(116)は、前記変換された信号の電力が下限の範囲内にあるように、前記電力レベル差を抑制するようにさらに構成されている、請求項3に記載の光受信機システム。
  7. 前記下限がショットノイズ、熱ノイズ、そして量子化ノイズの少なくとも1つに基づいている、請求項6に記載の光受信機システム。
  8. 前記プロセッサ(116)は、前記電力レベル差を、前記ミキサーに入力される前記複数のチャネルの少なくとも1つのチャネル上の信号の電力レベルを調整することによって最大にするようにさらに構成されている、請求項1に記載の光受信機システム。
  9. 前記プロセッサ(116)は、前記電力レベル差を、前記ミキサーに入力される信号が乗った前記複数のチャネルの総数の変化に基づいてリアルタイムに、動的に最大にするようにさらに構成されている、請求項8に記載の光受信機システム。
  10. 光信号処理システム(10)であって、
    複数のチャネルから複数のトランスポンダーにドロップする一組のチャネルを選択するように構成された選択スイッチ(101)を含む再構成可能な光アド/ドロップマルチプレクサ(ROADM)ノード(11)と、
    前記複数のトランスポンダー(109−109)と、
    を有し、
    各トランスポンダーは、
    複数のチャネルのうちの1つのチャネルの選択を示すレーザ信号を生成するように構成された局部発振器(112)と、
    前記一組のチャネル上の信号を受信し、前記レーザ信号を使用して、選択されたチャネル上の信号を識別するように構成されたミキサー(113)と、
    を含み、
    前記ROADMノードは、前記レーザ信号と前記一組のチャネル内の少なくとも1つの1つのチャネル間の電力レベル差を、前記一組のチャネルの総数に基づき、前記ミキサーに入力される前記レーザ信号の電力を、対応するトランスポンダー内のノイズペナルティを制限するように調整することによって最大にするプロセッサ(116)をさらに含む、
    光信号処理システム。
  11. 前記プロセッサ(116)は、前記電力レベル差と前記ノイズペナルティの間の関係を求め、前記ノイズペナルティが閾値レベルに制限されるように前記電力レベル差を抑制するようにさらに構成されている、請求項10に記載の光信号処理システム。
  12. 前記プロセッサ(116)は、前記電力レベル差を、前記ミキサーに入力される信号が乗った前記一組のチャネルの総数の変化に基づいてリアルタイムに、かつ動的に最大にするようにさらに構成されている、請求項10に記載の光信号処理システム。
  13. 光信号電力を最適化する方法(500)であって、
    光ミキサーに入力される信号が乗った複数のチャネルの総数を受信すること(504)と、
    前記ミキサーが前記複数のチャネルのうちの1つのチャネル上の信号を識別することを可能にするように生成されたレーザ信号と、前記複数のチャネルのうちの少なくとも1つのチャネルの間の最大電力レベル差を、前記複数のチャネルの総数に基づいて求めること(508)と、
    前記ミキサーに入力された前記レーザ信号の電力を、ノイズペナルティを制限するように、求められた最大電力レベル差に従って調整すること(510)と、
    を有する、光信号電力を最適化する方法。
  14. 前記求めること(508)は、前記電力レベル差と前記ノイズペナルティの間の関係を求めることと、前記ノイズペナルティが閾値レベルに制限されるように前記電力レベル差を抑制することと、をさらに有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記識別された信号の電力が上限の範囲内にあるように、前記電力レベル差を抑制することをさらに有する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記上限が、前記識別された信号を電力信号に変換するように構成された光検出器の飽和上限に基づいている、請求項15に記載の方法。
  17. 前記求めること(508)が、前記電力レベル差を、変換された信号の電力が下限の範囲内にあるように抑制することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記下限が、ショットノイズ、熱ノイズ、そして量子化ノイズの少なくとも1つに基づいている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記調整すること(510)が、前記ミキサーに入力される前記複数のチャネルの少なくとも1つのチャネル上の信号の電力レベルを調整することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  20. 前記電力レベル差を、前記ミキサーに入力される信号が乗った前記複数のチャネルの総数の変化に基づいてリアルタイムに、かつ動的に最大にするように、前記受信すること(504)と前記求めること(508)と前記調整すること(510)を繰り返すことをさらに有する、請求項13に記載の方法。
JP2013503802A 2010-04-09 2011-04-01 光受信機の電力最適化 Active JP5551825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32239010P 2010-04-09 2010-04-09
US61/322,390 2010-04-09
PCT/US2011/030942 WO2011126943A2 (en) 2010-04-09 2011-04-01 Power optimization of optical receivers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528982A JP2013528982A (ja) 2013-07-11
JP5551825B2 true JP5551825B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44761002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503802A Active JP5551825B2 (ja) 2010-04-09 2011-04-01 光受信機の電力最適化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8600242B2 (ja)
JP (1) JP5551825B2 (ja)
CN (1) CN102640433B (ja)
WO (1) WO2011126943A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609463B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-22 富士通株式会社 伝送装置及び制御装置、並びに信号線の誤接続検出方法
US9048956B2 (en) * 2010-11-18 2015-06-02 Nec Corporation Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
US8725006B2 (en) * 2011-02-25 2014-05-13 Nec Laboratories America, Inc. Digital signal-to-signal beat noise reduction for filter-less coherent receiving system
US8768178B2 (en) * 2011-09-15 2014-07-01 Opnext Subsystems, Inc. Automatic gain control for high-speed coherent optical receivers
JP5909154B2 (ja) * 2012-02-01 2016-04-26 日本電信電話株式会社 コヒーレント光受信回路及びコヒーレント光受信方法
US9124958B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-01 Empire Technology Development Llc Multiband reconfigurable optical add-drop multiplexing with converged signal addition and removal
US9444553B2 (en) * 2012-07-05 2016-09-13 Lumentum Operations Llc Tunable coherent optical receiver and method
JP6060648B2 (ja) * 2012-11-28 2017-01-18 富士通株式会社 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
JP6115185B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-19 日本電気株式会社 光受信機、osnr演算方法及びプログラム
EP3057247B1 (en) * 2013-11-13 2018-04-11 Huawei Marine Networks Co., Ltd. Reconfigurable optical add-drop multiplexer apparatus
EP2991253A1 (en) * 2014-08-25 2016-03-02 Xieon Networks S.à r.l. Reconfigurable add/drop multiplexing in optical networks
US9660752B2 (en) * 2014-12-30 2017-05-23 Infinera Corporation Wavelength selective switch (WSS) based multiplexing architecture
JP6536072B2 (ja) 2015-02-20 2019-07-03 富士通株式会社 光伝送装置及び受信光パワー制御方法
JP2018006836A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 富士通株式会社 受信装置及び局発光制御方法
US11489590B1 (en) 2021-05-10 2022-11-01 Cisco Technology, Inc. Optical link and coherent receiver noise characterization
US20230112320A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Zayo Group, LCC Alien wavelength management

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130138A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Nec Corp 光ヘテロダイン受信方法
US6043915A (en) * 1997-03-31 2000-03-28 Lucent Technologies Inc. Stabilization of a multi-channel optical signal transmitter through correlation feedback
EP1256193A4 (en) * 2000-01-26 2006-08-16 Lockheed Corp USE OF PHASE-SPEED MODULATED COHERENT OPTICAL SIGNALING IN OPTICAL FIBER COMPOUNDS WITH WAVELENGTH MULTIPLEX
US6810173B2 (en) * 2000-09-05 2004-10-26 Avanex Corporation Pump power monitor system and method for gain control of optical amplifier
US8457497B2 (en) * 2003-01-31 2013-06-04 Ciena Corporation Optimized directionless optical add/drop module systems and methods
US7239772B2 (en) * 2004-06-18 2007-07-03 Nec Laboratories America, Inc. Flexible waveband aggregator and deaggregator and hierarchical hybrid optical cross-connect system
CN101136717B (zh) * 2006-08-28 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 实现单、多方向波长调度的可配置光分插复用装置
US8280257B2 (en) * 2007-03-23 2012-10-02 Ciena Corporation Systems and methods for side-lobe compensation in reconfigurable optical add-drop multiplexers
US8625994B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Ciena Corporation Directionless reconfigurable optical add-drop multiplexer systems and methods
US8285148B2 (en) * 2009-08-04 2012-10-09 Alcatel Lucent Spectral efficiency estimation in coherent receivers
JP2011055088A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光伝送装置及び波長分散補償方法
CN102648594A (zh) * 2009-10-09 2012-08-22 美国日本电气实验室公司 用于无色无方向多阶roadm节点的没有波长选择器的应答器聚合器
JP5408202B2 (ja) * 2011-08-11 2014-02-05 日本電気株式会社 光受信器のパワー最適化

Also Published As

Publication number Publication date
US8600242B2 (en) 2013-12-03
CN102640433A (zh) 2012-08-15
JP2013528982A (ja) 2013-07-11
WO2011126943A2 (en) 2011-10-13
US20110249969A1 (en) 2011-10-13
WO2011126943A3 (en) 2011-12-01
CN102640433B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551825B2 (ja) 光受信機の電力最適化
JP5446944B2 (ja) 光ネットワークおよびその制御方法
US9673929B2 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission system
US10003429B2 (en) Optical transmission device that transmits wavelength division multiplexed optical signal and optical transmission system
JP6458733B2 (ja) 光受信装置、光伝送システムおよび光受信方法
JP6561619B2 (ja) ネットワーク制御装置及び信号品質推定方法
EP0924888A2 (en) Method and apparatus for channel equalization in wavelength division multiplexed systems
JP5278619B2 (ja) コヒーレント受信器
US20140334814A1 (en) Adaptive Optical Amplifier for WDM Systems
JP2012070234A (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
US8254788B2 (en) High speed in-service optical network testing
EP2827517B1 (en) Method, system and node device for monitoring optical performance of wavelength channel
JP2012124551A (ja) 光伝送装置
JP5792086B2 (ja) コヒーレント光受信装置及びコヒーレント光受信方法
JP5408202B2 (ja) 光受信器のパワー最適化
US8090259B2 (en) System and method for optimizing the selection of ghost channels in mitigating polarization hole burning
US6961525B2 (en) Method for channel balance
JP5909154B2 (ja) コヒーレント光受信回路及びコヒーレント光受信方法
CN115296732A (zh) 光传输系统和光传输系统的配置参数优化方法
JP6519117B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び、光伝送システムの制御装置
US20040208577A1 (en) Methods for in-service wavelength upgrade and system performance optimization in WDM optical networks
Filer et al. Transmission performance of layer-2/3 modular switch with mQAM coherent ASIC and CFP2-ACOs over flex-grid OLS with 104 channels spaced 37.5 GHz
US20240137142A1 (en) Monitior window in ase injection seed
JP6330470B2 (ja) 光ネットワークの光信号対雑音比の劣化を緩和する方法及びシステム
JP2019180091A (ja) 受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350