JP6547648B2 - 光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法 - Google Patents

光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547648B2
JP6547648B2 JP2016020118A JP2016020118A JP6547648B2 JP 6547648 B2 JP6547648 B2 JP 6547648B2 JP 2016020118 A JP2016020118 A JP 2016020118A JP 2016020118 A JP2016020118 A JP 2016020118A JP 6547648 B2 JP6547648 B2 JP 6547648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
optical signal
intensity
noise ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139657A (ja
Inventor
祥一朗 小田
祥一朗 小田
節生 吉田
節生 吉田
圭介 原田
圭介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016020118A priority Critical patent/JP6547648B2/ja
Priority to US15/418,335 priority patent/US10374701B2/en
Publication of JP2017139657A publication Critical patent/JP2017139657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547648B2 publication Critical patent/JP6547648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0791Fault location on the transmission path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、光ネットワーク上での光信号対雑音比(OSNR:Optical Signal to Noise Ratio)を測定する光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法に関する。
次世代の光ネットワークでは、障害検出及び、その早期復旧や、伝送容量を拡大するためのネットワーク制御技術の実現のために運用中の光信号のOSNRを主信号に影響を与えずにモニタするOSNR測定装置が求められている。
OSNR測定装置は、例えば、フォトダイオードで光信号を受光し、受光した光信号の直流成分の信号強度と、光フィルタを通過した交流成分の雑音強度とに基づき、光信号のOSNRを測定する。OSNR測定装置は、簡易な構成、かつ、低コストで光信号のOSNRを測定できる。
米国特許出願公開第2015/0155935号明細書 特開2015−106905号公報
近年、400G/1T伝送のスーパーチャネル伝送技術では、スーパーチャネルを構成するサブキャリア信号の信号帯が32GHz、その帯域幅が約0.26nmであるため、隣接サブキャリアからのクロストークの影響を考慮した場合、帯域幅0.1nm程度の光フィルタを使用する。スーパーチャネル伝送技術では、光フィルタの周波数帯域幅が狭くなっている。
しかしながら、OSNR測定装置では、光フィルタの周波数帯域幅が狭くなるに連れてOSNRのモニタ精度の劣化も顕著となる。例えば、雑音強度に含まれる増幅器雑音量が光信号に対して相対的に低下する。その結果、図10に示すように帯域幅0.2nm以下の場合、OSNRのモニタ精度が劣化する。
そこで、OSNRのモニタ精度を高めるべく、平均化処理を実行し、その平均化処理の平均化回数を増やしてOSNRのモニタ精度を高めることも考えられる。平均化回数が増加するに連れてモニタ精度が改善するまでに時間を要するため、OSNR測定時間が増大する。
一つの側面では、OSNRを高精度に測定できる光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法を提供することを目的とする。
一つの案の光信号対雑音比測定装置は、光電変換部と、第1の取得部と、第2の取得部と、デジタル変換部と、算出部とを有する。光電変換部は、光信号を電気信号に変換する。第1の取得部は、電気信号から信号強度を取得する。第2の取得部は、所定の周波数帯域の雑音強度を電気信号から取得する。デジタル変換部は、雑音強度をデジタル変換する。算出部は、信号強度とデジタル変換後の雑音強度とに基づき、光信号に対する光信号対雑音比を算出する。前記所定の周波数帯域は、デジタル変換する際に発生する折り返し雑音を含む周波数帯域である。
一つの側面では、OSNRを高精度に測定できる。
図1は、実施例1のOSNR測定装置の一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1のOSNR測定装置内のモニタ制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、信号パワーと信号周波数との関係において第1のBPFで抽出する周波数帯域幅と第2のBPFで抽出する周波数帯域幅との関係の一例を示す説明図である。 図4は、第1のOSNR算出処理に関わるOSNR測定装置内のモニタ制御部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、第2のOSNR算出処理に関わるOSNR測定装置内のモニタ制御部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図6Aは、信号パワーと信号周波数との関係において、折り返し雑音を含まないフィルタ設計の第1のBPFの周波数帯域幅の一例を示す説明図である。 図6Bは、信号パワーと信号周波数との関係において、折り返し雑音を含むフィルタ設計の第1のBPFの周波数帯域幅の一例を示す説明図である。 図7は、折り返し雑音を含む通過周波数帯域及び、折り返し雑音を含まない通過周波数帯域のOSNR誤差の一例を示す説明図である。 図8は、実施例2のOSNR測定装置内のモニタ制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図9は、実施例3のOSNR測定装置内のモニタ制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、従来のOSNR測定装置で算出したOSNRと基準OSNRとの間の誤差のフィルタ帯域幅毎の一例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示するOSNR測定装置及びOSNR測定方法の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、実施例1のOSNR測定装置1の一例を示すブロック図である。図1に示すOSNR測定装置1は、光フィルタ11と、フォトディテクタ12と、光強度モニタ13と、第1のBPF(Band Pass Filter)14と、ADC(Analog Digital Converter)15と、モニタ制御部16と、光フィルタ制御部17とを有する。光フィルタ11は、例えば、WDM(Wavelength Division Multiplex)信号から所望の光信号を抽出する、例えば、波長フィルタである。フォトディテクタ12は、抽出した光信号を電気信号に電気変換する、例えば、フォトダイオードである。フォトディテクタ12は、電気変換した電気信号を光強度モニタ13及び第1のBPF14に出力する。
光強度モニタ13は、フォトディテクタ12の出力信号の直流成分である信号強度Ptotalを抽出し、抽出された信号強度Ptotalをモニタ制御部16に入力する。尚、信号強度Ptotalは、例えば、光信号の信号パワーである。信号強度Ptotalは、(数1)で表現できる。
Figure 0006547648
sigは信号光パワー、PaseはASE雑音パワー、Bは光帯域幅、RはASE雑音帯域幅に相当する。
第1のBPF14は、フォトディテクタ12の電気信号から直流成分を除く所定周波数帯の交流成分である雑音強度Ntotalを抽出する。尚、雑音強度Ntotalは、例えば、折り返し雑音を含む光信号の雑音成分である。雑音強度Ntotalは、(数2)で表現できる。
Figure 0006547648
beatはビート雑音、Nshotはショット雑音、Nthermalは熱雑音、Ncircuitは回路雑音、Nsignalは主信号成分、Nnonbeatは非ビート雑音である。尚、非ビート雑音Nnonbeatは、説明の便宜上、ゼロとして説明する。
ADC15は、第1のBPF14で抽出した所定周波数帯の雑音強度を標本化してデジタル変換し、デジタル変換された雑音強度Ntotalをモニタ制御部16に入力する。モニタ制御部16は、光強度モニタ13で抽出した信号強度と、ADC15でデジタル変換された雑音強度とに基づき、光信号に対する雑音成分の比であるOSNRを算出する。光フィルタ制御部17は、光フィルタ11で抽出する光波長を選択すべく、光フィルタ11を制御する。
図2は、実施例1のOSNR測定装置1内のモニタ制御部16の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すモニタ制御部16は、第2のBPF21と、算出部22と、校正係数格納部23と、第1の制御部24と、第1の設定部25とを有する。尚、第2のBPF21、算出部22、校正係数格納部23、第1の制御部24及び第1の設定部25は、例えば、図示せぬプロセッサ及びメモリを使用して実現するものとする。第2のBPF21は、雑音強度Ntotalから監視対象の交流成分である雑音強度Nbeatを抽出する。尚、監視対象の雑音強度Nbeatは、(数3)で表現できる。
Figure 0006547648
Aは校正係数である。
算出部22は、光強度モニタ13の信号強度Ptotal、第2のBPF21の監視対象の雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、(数1)、(数2)及び(数3)を用いてOSNRを算出する。尚、校正係数Aは、算出部22で信号強度Ptotal及び雑音強度Nbeatに基づき算出したOSNRが実際のOSNRとなるように算出するための係数である。実際のOSNRは、例えば、光信号に対して既知のASE(Amplified Spontaneous Emission)雑音を付加し、光スペクトルアナライザを用いた、その光信号のOSNRである。校正係数格納部23は、校正係数Aを格納する領域である。第1の制御部24は、モニタ制御部16全体を制御する。第1の設定部25は、光フィルタ11、第1のBPF14、ADC15及び第2のBPF21の各種設定内容を設定する。第1の設定部25は、光フィルタ11の抽出対象の光波長を設定すべく、光フィルタ制御部17を設定する。第1の設定部25は、第1のBPF14の通過周波数帯域を設定する。第1の設定部25は、第2のBPF21の通過周波数帯域を設定する。第1の設定部25は、ADC15のサンプリング周波数を設定する。
図3は、信号パワーと信号周波数との関係において第1のBPF14の通過周波数帯域幅と第2のBPF21の通過周波数帯域幅との関係の一例を示す説明図である。図3に示すfsはADC15のサンプリング周波数、fs/2はサンプリング周波数fsの1/2で定義されるナイキスト周波数、fcは第2のBPF21の中心周波数、Δfは第2のBPF21の通過周波数帯域幅とする。BPFlowは第1のBPF14の通過周波数帯域の下限周波数、BPFhighは第1のBPF14の通過周波数帯域の上限周波数とする。第1のBPF14の通過周波数帯域幅は、0≦BPFlow<fc-Δf/2、fs/2+fc+Δf/2≦BPFhighの条件を満たすものとする。また、上限周波数BPFhighは、ナイキスト周波数よりも高帯域で、かつ、波長分散、偏波モード分散、ファイバの非線形による波形劣化の影響を受けない周波数とする。第1のBPF14は、ADC15の交流成分のデジタル変換に伴う折り返し雑音を含む交流成分を抽出することになる。
第2のBPF21は、ナイキスト周波数よりも高い周波数帯域の折り返し雑音を逆に呼び込むことで、折り返し雑音を含む雑音強度Ntotalから監視対象の雑音強度Nbeatを抽出する際の変動を抑制できる。
次に実施例1のOSNR測定装置1の動作について説明する。図4は、第1のOSNR算出処理に関わるOSNR測定装置1内のモニタ制御部16の処理動作の一例を示すフローチャートである。図4に示す第1のOSNR算出処理は、光電変換した電気信号の信号強度Ptotal、折り返し雑音を含む雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、OSNRを算出する処理である。
図4においてモニタ制御部16内の第1の制御部24は、第1の設定部25を通じて、ADC15のサンプリング周波数、第1のBPF14の通過周波数帯域幅、第2のBPF21の通過周波数帯域幅を設定する(ステップS11)。第1の制御部24は、第1の設定部25を通じて、光フィルタ11の中心波長を監視対象の光波長に設定する(ステップS12)。
モニタ制御部16内の算出部22は、光強度モニタ13からの信号強度Ptotal及び第2のBPF21からの折り返し雑音を含む雑音強度Nbeatを検出したか否かを判定する(ステップS13)。算出部22は、信号強度Ptotal及び、折り返し雑音を含む雑音強度Nbeatを検出した場合(ステップS13肯定)、検出された信号強度Ptotal、折り返し雑音を含む雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、(数1)、(数2)及び(数3)を引用してOSNRを算出し(ステップS14)、図4に示す処理動作を終了する。算出部22は、信号強度Ptotal及び、折り返し雑音を含む雑音強度Nbeatを検出しなかった場合(ステップS13否定)、信号強度Ptotal及び雑音強度Nbeatを検出したか否かを監視すべく、ステップS13に移行する。
図5は第2のOSNR算出処理に関わるOSNR測定装置1内のモニタ制御部16の処理動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す第2のOSNR算出処理は、OSNRを算出しながら、校正係数Aを調整し、調整した校正係数Aを更新する処理である。
図5においてモニタ制御部16は、図示せぬ光スペクトルアナライザを使用して測定した実際のOSNRを取得する(ステップS21)。モニタ制御部16内の第1の制御部24は、第1の設定部25を通じてADC15のサンプリング周波数、第1のBPF14の通過周波数帯域幅、第2のBPF21の通過周波数帯域幅を設定する(ステップS22)。第1の制御部24は、第1の設定部25を通じて光フィルタ11の中心波長を監視対象の光波長に設定する(ステップS23)。
算出部22は、光強度モニタ13からの信号強度Ptotal及び、第2のBPF21からの折り返し雑音を含む雑音強度Nbeatを検出したか否かを判定する(ステップS24)。算出部22は、信号強度Ptotal及び雑音強度Nbeatを検出した場合(ステップS24肯定)、校正係数格納部23から校正係数Aを取得する(ステップS25)。算出部22は、検出された信号強度Ptotal、折り返し雑音を含む雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、(数1)、(数2)及び(数3)を引用してOSNRを算出する(ステップS26)。第1の制御部24は、算出したOSNRと実際のOSNRとの差分を算出し(ステップS27)、差分が所定閾値以下であるか否かを判定する(ステップS28)。第1の制御部24は、差分が所定閾値以下の場合(ステップS28肯定)、現在の校正係数Aを維持したまま、図5に示す処理動作を終了する。
第1の制御部24は、差分が所定閾値以下でない場合(ステップS28否定)、差分が最小になるように校正係数Aを調整し、調整した校正係数Aを校正係数格納部23に更新し(ステップS29)、図5に示す処理動作を終了する。算出部22は、信号強度Ptotal及び雑音強度Nbeatを検出しなかった場合(ステップS24否定)、信号強度Ptotal及び雑音強度Nbeatを検出したか否かを監視すべく、ステップS24に移行する。
図6Aは、信号パワーと信号周波数との関係において、折り返し雑音を含まないフィルタ設計の第1のBPF14の周波数帯域幅の一例を示す説明図である。第1のBPF14の通過周波数帯域の上限周波数は、図6Aに示すように、折り返し雑音を除去すべく、ナイキスト周波数を超えないように周波数を設定する。例えば、ADC15のサンプリング周波数が1MHz、ナイキスト周波数が500kHzの場合、第1のBPF14の通過周波数帯域の下限周波数を10Hz、上限周波数を300kHzとする。その結果、第1のBPF14は、折り返し雑音を含まない通過周波数帯域で電気信号から雑音強度Ntotalを抽出する。
これに対して、図6Bは、信号パワーと信号周波数との関係において、折り返し雑音を含むフィルタ設計の第1のBPFの周波数帯域幅の一例を示す説明図である。第1のBPF14の通過周波数帯域の上限周波数は、図6Bに示すように折り返し雑音を含めるべく、ナイキスト周波数よりも高帯域に設定する。例えば、ADC15のサンプリング周波数が1MHz、ナイキスト周波数が500kHzの場合、第1のBPF14の通過周波数帯域の下限周波数を10Hz、上限周波数を1MHzとする。その結果、第1のBPF14は、折り返し雑音を含む通過周波数帯域で電気信号から折り返し雑音を含む雑音強度Ntotalを抽出する。
図7は、折り返し雑音を含む通過周波数帯域及び、折り返し雑音を含まない通過周波数帯域のOSNR誤差の一例を示す説明図である。折り返し雑音を含む通過周波数帯域の雑音強度Nbeatで算出したOSNRは、図7に示すように、折り返し雑音を含まない通過周波数帯域の雑音強度Nbeatで算出したOSNRに比較して高精度と判明している。
実施例1のOSNR測定装置1は、光信号を電気変換した電気信号を光強度モニタ13及びADC15に分岐出力し、光強度モニタ13で電気信号から信号強度Ptotalを検出すると共に、第1のBPF14で電気信号からADC15の折り返し雑音を含む周波数帯域の雑音強度Ntotalを抽出する。OSNR測定装置1は、第2のBPF21でデジタル変換後の雑音強度Nbeatを抽出する。OSNR測定装置1は、信号強度Ptotal、折り返し雑音を含む周波数帯域の雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、光信号に対するOSNRを算出する。その結果、OSNR測定装置1は、折り返し雑音を含む周波数帯域の雑音強度Ntotalを使用するため、雑音強度Nbeatに含まれる増幅器雑音量が光信号に対して相対的に上昇するため、帯域幅0.2nm以下の場合でも、OSNRのモニタ精度の劣化を抑制できる。つまり、OSNR測定装置1は、光フィルタ11の周波数帯域幅が狭窄化するスーパーチャネル伝送方式においても、従来の周波数帯域の狭窄化によるOSNRのモニタ精度の劣化を抑制できる。
OSNR測定装置1内の算出部22は、デジタル変換後の雑音強度Ntotalから監視対象の雑音強度Nbeatを取得し、信号強度Ptotal、監視対象の雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、OSNRを算出する。その結果、OSNR測定装置1は、光フィルタ11の帯域幅が狭窄するスーパーチャネル伝送方式の場合でも、OSNRのモニタ精度の劣化を抑制できる。
OSNR測定装置1内の第1の設定部25は、第1のBPF14の通過周波数帯域、第2のBPF21の通過周波数帯域、ADC15のサンプリング周波数を指定波長に応じて自動的に設定する。その結果、OSNR測定装置1は、光フィルタ11の指定波長に応じて、第1のBPF14、第2のBPF21及びADC15の設定内容を自動的に設定できる。
OSNR測定装置1内の第1のBPF14で設定する通過周波数帯域の上限周波数は、ADC15のサンプリング周波数の1/2であるナイキスト周波数よりも高帯域である。その結果、第1のBPF14は、電気信号から折り返し雑音を含む雑音強度Ntotalを抽出できる。
OSNR測定装置1内の算出部22は、信号強度Ptotal及び雑音強度Nbeatに基づき算出したOSNRで実際のOSNRが算出できるように校正係数Aを校正係数格納部23に格納する。算出部22は、信号強度Ptotal、雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、OSNRを算出する。その結果、算出部22は、実際のOSNRに近似するモニタ精度の高いOSNRを算出できる。
上記実施例1の算出部22は、信号強度Ptotal、雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づきOSNRを算出したが、校正係数を使用しなくても、信号強度Ptotal及び雑音強度Nbeatに基づきOSNRを算出しても良い。
尚、上記実施例1のOSNR測定装置1内のモニタ制御部16は、第1のBPF14で折り返し雑音を含む雑音強度Ntotalから監視対象の雑音強度Nbeatを抽出し、信号強度Ptotal及び監視対象の雑音強度Nbeatに基づき、OSNRを算出した。しかしながら、図2に示すモニタ制御部16に限定されるものではなく、適宜変更可能であり、その実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図8は、実施例2のOSNR測定装置1内のモニタ制御部16Aの構成の一例を示すブロック図である。尚、図2に示すモニタ制御部16と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図8に示すモニタ制御部16Aは、第2のBPF21、算出部22及び校正係数格納部23の他に、平均化処理部26と、第2の制御部24Aと、第2の設定部25Aとを有する。平均化処理部26は、第2のBPF21と算出部22との間に配置され、第2のBPF21で抽出した監視対象の雑音強度Nbeatを所定の平均化回数で平均化する処理部である。第2の制御部24Aは、モニタ制御部16A全体を制御する。第2の設定部25Aは、ADC15のサンプリング周波数、第1のBPF14の通過周波数帯域、第2のBPF21の通過周波数帯域及び平均化処理部26の平均化回数を設定する。
算出部22は、光強度モニタ13の信号強度Ptotal、平均化処理部26で平均化した監視対象の雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、(数1)、(数2)及び(数3)を用いてOSNRを算出する。
実施例2のモニタ制御部16Aは、光強度モニタ13の信号強度Ptotal、平均化した監視対象の雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、OSNRを算出する。その結果、監視対象の雑音強度Nbeatを平均化することで高精度の雑音成分を使用することになるため、高精度のOSNRを取得できる。
図9は、実施例3のOSNR測定装置1内のモニタ制御部16Bの構成の一例を示すブロック図である。尚、図2に示すモニタ制御部16と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図9に示すモニタ制御部16Bは、算出部22及び校正係数格納部23の他に、FFT(Fourier Fast Transformer)処理部27と、平均化処理部28と、第3の制御部24Bと、第3の設定部25Bとを有する。
FFT処理部27は、第1のBPF14で抽出した雑音強度Ntotalを監視対象の雑音強度Nbeatに相当する周波数領域信号に変換する。平均化処理部28は、FFT処理部27と算出部22との間に配置され、FFT処理部27で変換した周波数領域信号である監視対象の雑音強度Nbeatを所定の平均化回数で平均化する処理部である。第3の制御部24Bは、モニタ制御部16B全体を制御する。第3の設定部25Bは、ADC15のサンプリング周波数、第1のBPF14の通過周波数帯域、FFT処理部27の監視対象の周波数領域信号及び平均化処理部28の平均化回数を設定する。
算出部22は、光強度モニタ13の信号強度Ptotal、平均化処理部28で平均化した監視対象の雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、(数1)、(数2)及び(数3)を用いてOSNRを算出する。
実施例3のモニタ制御部16Bは、光強度モニタ13の信号強度Ptotal、平均化した監視対象の雑音強度Nbeat及び校正係数Aに基づき、OSNRを算出する。その結果、監視対象の雑音強度Nbeatを平均化することで高精度の雑音成分を使用することになるため、高精度のOSNRを測定できる。
尚、実施例3のFFT処理部27の代わりにDFT(Discrete Fourier Transformer)処理部を使用しても良い。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
1 OSNR測定装置
12 フォトディテクタ
13 光強度モニタ
14 第1のBPF
15 ADC
16 モニタ制御部
21 第2のBPF
22 算出部
23 校正係数格納部
24 第1の制御部
25 第1の設定部

Claims (6)

  1. 光信号を電気信号に変換する光電変換部と、
    前記電気信号から信号強度を取得する第1の取得部と、
    所定の周波数帯域の雑音強度を前記電気信号から取得する第2の取得部と、
    前記雑音強度をデジタル変換するデジタル変換部と、
    前記信号強度と前記デジタル変換後の前記雑音強度とに基づき、前記光信号に対する光信号対雑音比を算出する算出部と
    を有し、
    前記所定の周波数帯域は、デジタル変換する際に発生する折り返し雑音を含む周波数帯域であることを特徴とする光信号対雑音比測定装置。
  2. 前記デジタル変換後の前記雑音強度から監視対象の雑音強度を取得する第3の取得部を有し、
    前記算出部は、
    前記信号強度と前記監視対象の雑音強度とに基づき、前記光信号に対する前記光信号対雑音比を算出することを特徴とする請求項1に記載の光信号対雑音比測定装置。
  3. 前記第2の取得部の通過周波数帯域、前記第3の取得部の通過周波数帯域及び前記デジタル変換部のサンプリング周波数を設定する設定部を有することを特徴とする請求項2に記載の光信号対雑音比測定装置。
  4. 前記第2の取得部で取得された前記雑音強度の周波数帯域の上限周波数は、
    前記デジタル変換部のサンプリング周波数の1/2のナイキスト周波数よりも高帯域であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の光信号対雑音比測定装置。
  5. 前記信号強度及び前記雑音強度に基づき算出した前記光信号対雑音比が実際の光信号対雑音比に近似するように校正係数を格納した格納部を有し、
    前記算出部は、
    前記信号強度、前記雑音強度及び前記校正係数に基づき、前記光信号対雑音比を算出することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の光信号対雑音比測定装置。
  6. 光信号を電気信号に変換し、
    前記電気信号から信号強度を取得し、
    前記電気信号をデジタル変換する際に発生する折り返し雑音を含む周波数帯域の雑音強度を前記電気信号から取得し、
    前記雑音強度をデジタル変換し、
    前記信号強度と前記デジタル変換後の前記雑音強度とに基づき、前記光信号に対する光信号対雑音比を算出する
    処理を実行することを特徴とする光信号対雑音比測定方法。
JP2016020118A 2016-02-04 2016-02-04 光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法 Active JP6547648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020118A JP6547648B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法
US15/418,335 US10374701B2 (en) 2016-02-04 2017-01-27 Optical signal-to-noise ratio measuring device and optical signal-to-noise ratio measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020118A JP6547648B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139657A JP2017139657A (ja) 2017-08-10
JP6547648B2 true JP6547648B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59498311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020118A Active JP6547648B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10374701B2 (ja)
JP (1) JP6547648B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110108936A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 西安西拓电气股份有限公司 信号处理方法及装置
EP3917034A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-01 Telia Company AB Monitor of optical fiber

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2357491A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-17 Ralph Mason Filter tuning using direct digital sub-sampling
EP1300956A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiving apparatus
KR100501541B1 (ko) * 2002-12-17 2005-07-18 한국과학기술원 광신호대잡음비 감시장치
US7254325B2 (en) * 2003-05-06 2007-08-07 Fujitsu Limited Method and system for optical performance monitoring
US7010443B2 (en) * 2003-10-31 2006-03-07 Agilent Technologies, Inc. Noise measurement system and method
KR100827099B1 (ko) * 2005-03-30 2008-05-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 신호 대 간섭 잡음비추정 장치 및 방법
JP2008172520A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 光snr測定装置及び波長多重伝送システム
US7668153B2 (en) * 2007-03-27 2010-02-23 Adc Telecommunications, Inc. Method for data converter sample clock distribution
US8532238B2 (en) * 2010-02-08 2013-09-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Subsampling based receiver using frequency selective noise canceller
US9209844B2 (en) * 2012-01-11 2015-12-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Subsampling receiver using interstage off-chip RF band pass filter
EP2822196B1 (en) * 2012-03-23 2018-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for detecting optical signal-to-noise ratio, node device, and network system
US9404738B2 (en) * 2013-04-25 2016-08-02 Paul Toom Continuous high resolution surface profiling apparatus and method
JP2015106829A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 光信号品質モニタ装置、光伝送装置、及び、光信号品質モニタ方法
JP6273806B2 (ja) * 2013-12-03 2018-02-07 富士通株式会社 光信号対雑音比モニタのための校正係数を生成する装置および方法
JP6356967B2 (ja) * 2014-01-07 2018-07-11 ローム株式会社 Ad変換回路
WO2015120585A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangements in multi-band receivers
US9515727B2 (en) * 2015-03-05 2016-12-06 Fujitsu Limited In-band optical signal-to-noise ratio monitor

Also Published As

Publication number Publication date
US10374701B2 (en) 2019-08-06
US20170230112A1 (en) 2017-08-10
JP2017139657A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2775673A1 (en) Reference-based in-band osnr measurement on polarization-multiplexed signals
CN105577272B (zh) 光通信信号的带内噪声确定
JP2012510216A (ja) 位相雑音の統計的特性をモニタする装置および方法、並びにコヒーレント光通信受信器
EP3616336B1 (en) Noise-free measurement of the spectral shape of a modulated signal using spectral correlation
US9638574B2 (en) Measurement apparatus and method of measuring signal light quality
JP2018195997A (ja) 光信号対雑音比を測定する装置および方法
JP6547648B2 (ja) 光信号対雑音比測定装置及び光信号対雑音比測定方法
JP5937981B2 (ja) 光チャネルモニタ及び光チャネルモニタリング方法
JP5897812B2 (ja) 光検出装置及び流体計測装置
WO2022068702A1 (zh) 信号处理方法、装置及系统
JP6439467B2 (ja) 光信号品質モニタ装置、光信号品質モニタ方法、及び光中継器
JP6115185B2 (ja) 光受信機、osnr演算方法及びプログラム
US9191119B2 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission method
US7315370B2 (en) Flash optical performance monitor
JP5042701B2 (ja) 光サンプリング装置および光サンプリング方法
JP2007181048A (ja) 信号光処理装置
JPWO2010110078A1 (ja) 光チャネルモニタ、及び光チャネルモニタの信号光レベルの演算方法
TWI352804B (en) Apparatus and method for monitoring extinction rat
Vaquero-Caballero et al. Transceiver noise characterization based on perturbations
JPWO2008111186A1 (ja) 光検出回路、光伝送装置および光検出方法
JP2010154446A (ja) 光受信モジュール
EP3174223B1 (en) Method and apparatus for determining optical signal-to-noise ratio
KR100339663B1 (ko) 광전송 시스템에 있어서 광신호 성능 감시 장치
JP2009047620A (ja) 光パワーメータ
JP4081292B2 (ja) Wdm信号測定装置およびwdm信号測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150