JP2010154446A - 光受信モジュール - Google Patents

光受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010154446A
JP2010154446A JP2008332830A JP2008332830A JP2010154446A JP 2010154446 A JP2010154446 A JP 2010154446A JP 2008332830 A JP2008332830 A JP 2008332830A JP 2008332830 A JP2008332830 A JP 2008332830A JP 2010154446 A JP2010154446 A JP 2010154446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
osnr
value
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008332830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Hirashima
かおる 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008332830A priority Critical patent/JP2010154446A/ja
Publication of JP2010154446A publication Critical patent/JP2010154446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】WDM光伝送方式において、正確なOSNRを測定することによって、光入力信号のノイズ重畳の状況を把握した上で、信号判定の閾値を最適なレベルに調整することによって信頼性の高い伝送を可能にする光受信モジュールを提供する。
【解決手段】伝送路を伝播してきた光信号が入射され、前記光信号の光パワーを光電変換し信号を検出する信号受信用PDと、光信号のOSNRを監視するモニタ用PDを有し、前記モニタ用PDの光電変換出力値により算出したOSNRに基づいて前記信号受信用PDの光電変換出力信号のレベル値を判定する信号判定閾値を調整する光受信モジュールであって、前記モニタ用PDは、所定の波長域で可変の波長分波器を介して前記光信号を受光し、該モニタ用PDによって光電変換された光パワーの最大値と最小値により前記OSNRを算出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、波長多重光通信技術における光受信モジュールに関し、光信号の伝送特性劣化の指標となる光信号対雑音比を測定可能な光受信モジュールに関する。
近年、光通信などの分野において、伝送容量を増大させるために波長多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)方式を採用した光伝送システムの普及が進んでいる。
WDM光伝送システムでは、光ファイバを伝わる光信号が減衰するので、長距離伝送を可能にするためには、途中で信号の減衰を補う光増幅器が必要になる。
しかし、光増幅器では、光信号出力の強度が所定の範囲となるように光ファイバへ送出するが、自然放出(Amplified Spontaneous Emission:ASE)光による雑音(白色ノイズ)を生じるため、光信号に雑音が重畳され、したがって光信号の強度は所定の範囲にあっても、その光信号対雑音比(Optical Signal-to-Noise Ratio:OSNR)が劣化する場合があり、伝送誤り率特性(Bit Error Rate:BER)が悪くなる原因となる。この光増幅器によって生じるASE光による雑音の大きさは、光増幅器に入力する信号光の強度に依存し、光信号入力におけるH(High)レベル時には、L(Low)レベル時よりも多くの雑音が生じる。
例えば、図1において、図1(A)のようなOSNRが30dB程度ある光信号に対するアイパターンは図1(B)のようになるので、Hレベルの信号であるかLレベルの信号であるかを判定するための光強度の最適な信号判定閾値レベルは、光信号波形の光強度の50%のレベル(HレベルとLレベルの中間のレベル)がよい。
しかし、図1(C)のようなOSNRが14dB程度しかない光信号に対するアイパターンは図1(D)のようになるので、Hレベルの信号であるかLレベルの信号であるかを判定するための光強度の最適な信号判定閾値レベルは、光信号波形の光強度の50%のレベルより低いレベルとなる。
したがって、OSNRが小さい場合は信号光のHレベルとLレベル、即ち、信号「1」と信号「0」とを判定するための光強度の最適な信号判定閾値レベルは、光信号波形の光強度の50%のレベルより低いレベルとなる。このため、光受信モジュールでは、従来、OSNRを測定(モニタ)して信号判定閾値レベルを調整するようにしていた。例えば、特許文献1では、波長フィルタを用いてASE光と信号光に分けて、それぞれのパワーの平均を取って信号判定閾値を決定し、また、特許文献2では、バンドパスフィルタ(Band-pass Filter:BPF)を用いている。
しかし、これらの特許文献1や特許文献2の方式では、モニタ用のPD(Photo Diode)やBPFを複数個必要とするため、装置の小型化の支障となる。また、これらの方式は、送信側の光波長が固定されていることを前提として考えられているため、光信号の波長が変動した場合には正確に光信号とASE光を切り分けてOSNRを測ることが難しいという問題がある。
図2に示すように、Sを信号光パワー、NをASE光パワーとすると、OSNRは、
OSNR=(S/N)・・・(式1)
で表されるが、上記の測定方法では光信号に信号光と同じ波長のASE光を含んで測定されてしまうため、得られる値OSNR’は、
OSNR’=(S+N)/N・・・(式2)
となり、厳密なOSNRといえない。
この(式2)において、信号光パワー(S)がASE光パワー(N)と比べて非常に大きい場合は、(式1)の値と(式2)の値がほぼ同じと見なすことは可能であるが、信号光パワー(S)が小さくなるとSの値に対して相対的にNの値が大きくなるため、(式1)の値と(式2)の値の差は無視できなくなる。
特開2000−232433号公報 特開2001−144692号公報 特開2003−152645号公報
以上のことから、光受信モジュールでは、OSNRが小さい時にはASE光による白色ノイズがLレベル側よりもHレベル側の方に多くのるため、Hレベルの信号かLレベルの信号かを判定するための光強度の最適な信号判定閾値レベルをOSNRに対応して調整しなくてはならないが、波長が変った時やOSNRが小さい時に、正確にOSNRを測定することができないという課題がある。
本発明は、上述の実情を考慮してなされたものであって、WDM光伝送方式において、正確なOSNRを測定することによって、光入力信号のノイズ重畳の状況を正確に把握した上で、信号判定の閾値を最適なレベルに調整することによって信頼性の高い伝送を可能にする光受信モジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の光受信モジュールは、伝送路を伝播してきた波長多重信号光のいずれかの波長の光信号が入射され、前記光信号の光パワーを光電変換し信号を検出する信号受信用PDと、光信号のOSNRを監視するモニタ用PDを有し、前記モニタ用PDの光電変換出力値により算出したOSNRに基づいて前記信号受信用PDの光電変換出力信号のレベル値を判定する信号判定閾値を調整する光受信モジュールであって、前記モニタ用PDは、所定の波長域で可変の波長分波器を介して前記光信号を受光し、該モニタ用PDによって光電変換された光パワーの最大値と最小値により前記OSNRを算出する。
前記最大値と最小値は次のいずれかの方法で算出する。
(1)前記モニタ用PDの光電変換出力をピークホールド回路に入力し、前記光電変換出力の最大値と最小値をホールドし、前記最大値を前記光信号のうち信号成分から得る。
(2)前記光電変換した光パワーを前記最小値は、前記光信号のうち信号成分以外の成分から得る。
(3)前記ピークホールド回路は、前記最大値と前記最小値を得るたびにリセットされる。
また、光受信モジュールは、光信号のOSNRとそれに対応した最適な信号判定閾値の関係を格納したメモリを備え、前記メモリを参照して、算出した前記OSNRに応じた最適な信号判定閾値を取得して前記信号受信用PDの光電変換出力信号のレベル値を判定する。
本発明の光受信モジュールによれば、WDM光伝送方式において、正確なOSNRが測定できるので、OSNRに対応した適切な信号判定の閾値を設定して信頼性の高い伝送が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の光受信モジュールに係る好適な実施形態について説明する。
本実施形態に係る光受信モジュールは、伝送路を伝播してきた波長多重信号光から各波長成分に分離されたいずれか1つの信号光が入射され、その信号のHレベルの信号「1」またはLレベルの信号「0」を出力するものとする。
図3は、本発明に係る光受信モジュールの構成を示すブロック図である。同図において、光受信モジュール10は、波長分波器11、モニタ用フォトダイオード(PD)12、パワー検出回路13、信号処理部14、制御回路15、信号受信用フォトダイオード(PD)16、信号検出部17とから構成されている。また、図3において、太い線の矢印は光信号の経路を表わし、細い線の矢印は電気信号の経路を表わすものとする。
本発明による光受信モジュール10は、図3に示すように、波長多重された光信号から分波された所定波長の光信号を、信号受信用フォトダイオード(以下、信号受信用PD)16で受光すると共に、波長分波器11を介してモニタ用フォトダイオード(以下、モニタ用PD)12で受光するように構成される。モニタ用PD12で受光した光信号の光電変換出力は、パワー検出回路13に入力され、光パワーのモニタされたときのピーク値が算定され、信号処理部14に入力される。信号処理部14では、光パワーのモニタされたときのピーク値から最大値と最小値が算定されて、光パワーの最大値と最小値から信号光のOSNRが算出され、算出結果は制御回路15に入力される。制御回路15では、算出されたOSNRに基づいて、信号受信用PD16で受光した受信信号を検出する信号検出部17のレベル判定の信号判定閾値を出力する。制御回路部15は、光信号のOSNRと、それに対応した最適な信号判定閾値の関係を格納したメモリを備えており、このメモリを参照することによって、算出されたOSNRに応じたき最適な信号判定閾値を得る。
信号検出部17では、制御回路15から与えられて信号判定閾値により、信号受信用PD16によって光電変換された光パワーの信号レベルを判定する。
波長分波器11は、所定の波長のみ透過する共振器やフィルタなどで形成され、光受信モジュール10に入力される光信号に対して、透過波長が時間の経過と共に周期的に変化するように構成されている。具体的には、波長分波器11に透過波長の異なる複数の領域を持たせ、その領域を周期的に変える(移動、回転、揺動など)ことにより、モニタ用PD12に入力される光パワーが変動する。
光受信モジュール10に入力された光信号は、本来の信号光である信号成分(S)と光増幅器により付加されたAES光等のノイズ成分(N)とからなる。ノイズ成分(N)は、光信号の波長全域に生じ、信号成分(S)は所定の波長域である。このため、この光信号を上記の波長分波器11を介してモニタ用PD12に入力すると、図4に示すように、本来の信号成分(S)の波長の光パワーは大きく、ノイズ成分(N)の波長の光パワーは小さい状態で受光させることができる。
この光パワーの違いは、波長分波器11を周期的に変化させることにより、繰り返し検出され、図5に示すように、信号成分の波長域の光パワー(S+N)とノイズ成分のみの光パワー(N)とを交互に受光することができる。この受光状態をモニタ用PD12で光電変換して、パワー検出回路13に出力する。なお、波長分波器11の周期的な変化は制御回路15により実行される。
パワー検出回路13は、モニタ用PD12により光電変換された光パワー(電圧値)のピーク値を読み取って信号処理部14に出力する。なお、このパワー検出回路13は、時定数が波長分波器11の周期の5倍〜10倍のピークホールド回路を備えるようにする。
光受信モジュール10に入力された光信号を、波長分波器11を介して連続的に透過させると、図5のように、信号成分(S)が透過したときにピークの光パワーが生じる。この光パワーのピークをパワー検出回路13のピークホールド回路で保持し、最大値と最小値が得られる度にリセットすることにより、そのパワー検出回路13の出力は、図6の太い実線に示すようになる。尚、図6の点線はモニタ用PD12から受信する光パワー(電圧値)である。
信号処理部14は、パワー検出回路13から出力された光信号の信号成分が透過したときのピークである最大値と、光信号の信号成分以外のノイズ成分が透過したときのピーク値である最小値を測定し、これらの最大値と最小値に基づいて、次の(式3)でOSNRを算出する。
OSNR=[最大値−最小値]/[最小値]…(式3)
次に、予め、信号光がHレベルの信号かLレベルの信号かを区別する最適な信号判定閾値とOSNRとの関係を算出したテーブルをメモリに記憶させておき、このテーブルを参照して、上記の(式3)で算出したOSNRに対する信号判定閾値を算出し、算出された信号判定閾値を制御回路15に出力する。
制御回路15は、透過波長を所定の波長域内で周期的に変化するように波長分波器11に制御信号を出力する。ここで、OSNRは信号ほど高速に変動しないので、透過波長の変化周期は光信号に比べて長くても問題はない。
また、制御回路15は、例えば、図6に示すように、波長分波器11の波長が変化する周期の1/4周期の終わった時点でパワー検出回路13にリセット信号を送出する。パワー検出回路13は、このリセット信号を受けて、これまでのピーク値をクリアして、新たなピーク値を検出して信号処理部14に出力する。信号処理部14は、パワー検出回路13から出力された光信号の信号成分が透過したときの新たなピークである最大値と、光信号の信号成分以外のノイズ成分が新たに透過したときのピーク値である最小値を算出し、これらの最大値と最小値に基づいて、(式3)でOSNRを算出し直す。
また、制御回路15は、信号処理部14から受信した信号判定閾値を信号検出部17に出力する。
信号受信用PD16は、入射した光信号の光パワーを光電変換して信号検出部17に出力する。
信号検出部17は、信号受信用PD16により光電変換された光パワーを入力して、制御回路15から与えられた信号判定閾値を超えた場合には、Hレベルの信号を出力し、超えない場合にはLレベルの信号を出力する。
以上のように構成した光受信モジュール10は、OSNR測定用に波長分波器11とモニタ用PD12のみを設置すればよいため、小規模化、簡素化が可能である。
次に、本実施形態の光受信モジュールの動作について説明する。
光受信モジュール10には、伝送路を伝播してきた波長多重信号光から所定の波長成分に分離された光信号が入射される。この光信号は、OSNR測定用の光信号と信号検出用の光信号に分岐される。
OSNR測定用の光信号は、制御回路15からの制御信号に応じて、所定の波長域内で周期的に変化した透過波長の光信号が波長分波器11によって透過され、モニタ用PD12により光電変換された光パワーがパワー検出回路13に出力される。
モニタ用PD12により光電変換された光パワーのピーク値がパワー検出回路(ピークホールド回路)13で検出され信号処理部14に出力される。また、このパワー検出回路13では、波長分波器11の波長の変化周期の1/4周期の終わった時点で制御回路15からリセット信号を入力して、これまで保持していたピーク値がクリアされ、新たなピーク値が検出しなおされる。
信号処理部14により、パワー検出回路13から出力された光信号の信号成分が透過したときのピークである最大値と、光信号の信号成分以外のノイズ成分が透過したときのピーク値である最小値が算出され、これらの最大値と最小値に基づいて、(式3)によりOSNRが算出される。
信号光がHレベルの信号かLレベルの信号かを区別する最適な信号判定閾値とOSNRとの関係を算出したテーブルを参照して、OSNRに対する信号判定閾値を算出し、信号判定閾値は制御回路15を経て信号検出部17に出力される。
一方、入射した光信号を信号受信用PD16により光電変換し、光電変換された光パワーが制御回路15から与えられた信号判定閾値を超えるか否かによってHレベルの信号またはLレベルの信号を出力する。
このようにして算出したOSNRに応じて信号検出のための信号判定閾値を調整することで、OSNRが劣化した際の誤り特性の悪化を防ぐことができる。
また、波長を変更した際にも、波長分波器の所定の波長域内の変更であれば設定を変更せずにOSNRを正しく算出することができる。
また、固定したフィルタを使う場合と比べて、周期を自由にかつ広く設定できるため、波長変動による影響を受けない。
上記の実施形態のパワー検出用回路(ピークホールド回路)13は、図6では、波長分波器11の波長の変化周期の1/4周期の終わった時点でリセットをかけるようにしていたが、波長分波器11の波長の変化する周期の任意の周期の時点でリセットをかけるようにしてもよい。
図7は、波長分波器11の波長の変化する周期の1/2周期でリセットをかけた例を示し、パワー検出用回路13のピークホールド回路の出力状態は、図のようになり、ピーク値を常に検出することができる。また、ASE光等によるノイズ成分は、リセットをかけたときから所定の時間内の透過光の光パワー(電圧値)を測定することにより最小値を検出することができる。
OSNRは、これらの最大値と最小値を用いて(式3)により算出できる。
また、図8に示すように、上述のようにリセット信号を用いず、波長分波器11で透過した光信号のピーク値(最大値)をパワー検出回路13により測定するとともに、信号成分以外の波長の透過光をノイズ成分と考えて、その透過光のパワーを測定する。このときのパワーを最小値として、OSNRを(式3)で算出するようにしてもよい。
また、図3の光受信モジュールの構成において、波長分波器11では、信号光以外の波長の光信号を反射して、モニタ用PD12でこの反射光のパワー(電圧値)を得るようにする。
この反射光を光電変換したときのパワーは、図9のように、信号光が透過しなかったときにピーク値が生じ、信号光が透過したときにボトム値が生じる。このボトム値はノイズのパワーを表わし、ピーク値はノイズを含んだ光信号のパワーを表わしている。
したがって、パワー検出回路13では、ピークホールド回路ではなくボトムホールド回路を用いてピーク値の代わりにボトム値を検出する。
これらのことから、OSNRは、最大値=ピーク値、最小値=ボトム値として、(式3)から算出できる。
ノイズによる光信号の劣化を説明する図である。 ノイズを含まない光信号のパワーから算出されるOSNRと、ノイズを含んだ光信号のパワーから算出されたOSNRの相違を説明する図である。 本発明に係る光受信モジュールの構成を示すブロック図である。 所定の波長域内で変動する透過波長とそのパワーの関係を説明する図である。 モニタ用PDが受信する光パワーの時間変動を表わす図である。 波長分波器の波長の変動周期の1/4周期の終わった時点でリセットをかけたときのピークホールド回路の出力と光信号の光パワーの関係を表わす図である。 波長分波器の波長の変動周期の1/2周期の終わった時点でリセットをかけたときのピークホールド回路の出力と光信号の光パワーの関係を表わす図である。 ノイズのパワーを測定する位置を表わす図である。 信号光以外の波長を反射した光信号をモニタ用PDが受信したときの光パワーの時間変動を表わす図である。
符号の説明
10…光受信モジュール、11…波長分波器、12…モニタ用PD、13…パワー検出回路、14…信号処理部、15…制御回路、16…信号受信用PD、17…信号検出部。

Claims (5)

  1. 伝送路を伝播してきた光信号が入射され、前記光信号の光パワーを光電変換し信号を検出する信号受信用PDと、光信号のOSNRを監視するモニタ用PDを有し、前記モニタ用PDの光電変換出力値により算出したOSNRに基づいて前記信号受信用PDの光電変換出力信号のレベル値を判定する信号判定閾値を調整する光受信モジュールであって、
    前記モニタ用PDは、所定の波長域で可変の波長分波器を介して前記光信号を受光し、該モニタ用PDによって光電変換された光パワーの最大値と最小値により前記OSNRを算出することを特徴とする光受信モジュール。
  2. 前記モニタ用PDの光電変換出力をピークホールド回路に入力し、前記光電変換出力の最大値と最小値をホールドし、前記最大値を前記光信号のうち信号成分から得ることを特徴とする請求項1に記載の光受信モジュール。
  3. 前記光電変換した光パワーを前記最小値は、前記光信号のうち信号成分以外の成分から得ることを特徴とする請求項1または2に記載の光受信モジュール。
  4. 前記ピークホールド回路は、前記最大値と前記最小値を得るたびにリセットされることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
  5. 光信号のOSNRとそれに対応した最適な信号判定閾値の関係を格納したメモリを備え、前記メモリを参照して、算出した前記OSNRに応じた最適な信号判定閾値を取得して前記信号受信用PDの光電変換出力信号のレベル値を判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
JP2008332830A 2008-12-26 2008-12-26 光受信モジュール Pending JP2010154446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332830A JP2010154446A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光受信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332830A JP2010154446A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光受信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010154446A true JP2010154446A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42572948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332830A Pending JP2010154446A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010154446A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179936A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujitsu Ltd 測定装置、測定方法および伝送装置
JP2016143975A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 富士通株式会社 光信号品質モニタ装置、光信号品質モニタ方法、及び光中継器
JP7407890B2 (ja) 2018-03-28 2024-01-04 レイセオン カンパニー 光受信機及び作動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179936A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujitsu Ltd 測定装置、測定方法および伝送装置
JP2016143975A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 富士通株式会社 光信号品質モニタ装置、光信号品質モニタ方法、及び光中継器
JP7407890B2 (ja) 2018-03-28 2024-01-04 レイセオン カンパニー 光受信機及び作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648416B2 (ja) プロテクションスイッチングのための方法及びシステム
JP5686142B2 (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
US6522461B1 (en) Optical pre-amplifier apparatus and method for receiver performing gain control according to LOS declaration
US9509370B2 (en) Optical transmission system and optical transmission device
US8059959B2 (en) Loss-of-light detecting apparatus
JP2011024189A (ja) Osnrモニタ装置およびosnr測定装置
US20110081146A1 (en) Optical monitor device
JP4876735B2 (ja) 光パルス試験器
US8965201B2 (en) Optical transmission device and optical transmission method
JP2018195997A (ja) 光信号対雑音比を測定する装置および方法
JP2008252233A (ja) 光信号入力の有無を検出する信号入力検出装置
US9762319B1 (en) Real-time Raman gain monitoring
JP2008521304A (ja) 光信号の監視装置及び方法
US20140212133A1 (en) Control device for optical channel monitor, optical transmission device, and method of controlling optical channel monitor
JP2010154446A (ja) 光受信モジュール
US6490080B2 (en) Gain controlled optically pre-amplified receiver apparatus and method
JP2007150471A (ja) 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
JP6303222B2 (ja) 光受信器および光受信モジュール
JP2014212402A (ja) 光伝送装置、及び光伝送方法
US20100166437A1 (en) Optical detecting circuit, optical transmitting apparatus, and optical detecting method
US8837939B2 (en) Wavelength division multiplexing transmission system, optical channel monitor and optical channel monitoring method
JP4091149B2 (ja) 光素子電力制御システム
US10205520B2 (en) Method and device for measuring optical signal-to-noise ratio
JP4957567B2 (ja) 光受信装置
US20230388040A1 (en) Transmission apparatus and transmission system