JP5157536B2 - トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム - Google Patents

トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5157536B2
JP5157536B2 JP2008056557A JP2008056557A JP5157536B2 JP 5157536 B2 JP5157536 B2 JP 5157536B2 JP 2008056557 A JP2008056557 A JP 2008056557A JP 2008056557 A JP2008056557 A JP 2008056557A JP 5157536 B2 JP5157536 B2 JP 5157536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap coefficient
signal
tap
amplitude
transversal filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213069A (ja
Inventor
俊毅 田中
祐一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008056557A priority Critical patent/JP5157536B2/ja
Priority to US12/397,755 priority patent/US8165465B2/en
Publication of JP2009213069A publication Critical patent/JP2009213069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157536B2 publication Critical patent/JP5157536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/697Arrangements for reducing noise and distortion
    • H04B10/6971Arrangements for reducing noise and distortion using equalisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、電気分散補償器に用いられるトランバーサルフィルタのタップ係数の制御に関する。より詳しくは、光受信装置において復調された電気信号の波形等化を行うトランバーサルフィルタのタップ係数の制御に関する。
近年、光伝送システムにおける周波数利用効率を向上させる通信方式として、差動4位相偏移変調(以下「DQPSK」と記す)方式の研究が活発に行われている。光通信システムでは、光ファイバや光増幅器などの光部品の波長分散や偏波モード分散に起因して波形劣化が生じるため、これらの分散の補償を行うことが行われている。下記特許文献1には、電気分散補償器を用いて、DQPSK変調方式で変調された受信信号の分散補償を行う伝送システムが開示されている。
特開2007−325095号公報
光信号から復調した電気信号の波形等化を電気分散補償器で行う光受信装置において、電気分散補償器に設けられたトランバーサルフィルタのタップ係数を可変制御する場合には次のような課題が考えられる。
伝送路や送受信装置の特性変化等の状況変化により現在のタップ係数の設定が現状に適さなくなった場合には、できるだけ早くタップ係数の設定を調整する必要がある。光通信システムのビットレート高速化に伴い、状況変化に対するタップ係数の適応制御の追従性を高め、不適切なタップ設定がデータに影響を及ぼす範囲を極力減らすことが求められる。
また、トランバーサルフィルタのタップ係数を自動的に可変制御すると、その出力信号振幅が後段の素子の入力定格範囲を超えることも起こりえる。
そこで、開示の装置及び方法は、電気分散補償器により受信信号の波形等化で行う光受信装置において、電気分散補償器に設けられたトランバーサルフィルタのタップ係数を可変制御する場合の課題を解決することを目的とする。
開示されるタップ係数制御装置は、所定の振動信号を発生する発振回路と、この振動信号を、1以上のタップを有するトランバーサルフィルタのいずれかのタップのタップ係数に周期的に付加するための加算器と、トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定する品質測定部と、振動信号をタップ係数へ付加したときに生じる出力信号の信号品質の変化量が最適な値となるようにタップ係数の値を最適制御するタップ係数調整部と、を有する。
後述のとおり、トランバーサルフィルタで波形等化された信号の信号品質はタップ係数に依存し、タップ係数が最適値からずれたときに信号品質の変化量が急激に大きくなる。したがって、タップ係数に振動信号を与えて変動させたときに現れる信号品質の変化量を指標値として用いてタップ係数の最適化制御を行うことにより、早く最適値へ収束させることができる。
また、開示されるタップ係数制御装置は、トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定する品質測定部と、信号品質が最適な値となるようにトランバーサルフィルタのタップのタップ係数を最適制御するタップ係数制御部と、トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を検出する振幅検出部と、出力信号の振幅の検出値に従ってトランバーサルフィルタの全てのタップのタップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変化させることにより、出力信号の振幅値をフィードバック制御する振幅制御部と、を有する。トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を制御することで、後段の素子の入力信号振幅が定格範囲を超えることを防ぐことができる。
開示の装置及び方法によれば、電気分散補償器により受信信号の波形等化で行う光受信装置において、トランバーサルフィルタのタップ係数の可変制御を円滑に行うことができる。
添付する図面を参照して実施例を説明する。図1は、本光通信システムの全体構成図である。光通信システム100は、送信すべき信号を多値変調光信号へ変調して送出する光送信装置101と、光送信装置101から送出された多値変調光信号を伝送する光伝送路101と、光伝送路101により伝送される多値変調光信号を受信する光受信装置1とを備える。
図2は、本光受信装置の第1実施例の構成図である。以下の説明では、例として、光受信装置1がDQPSK変調方式で変調された光信号を復調するものとして説明を行う。しかしながら開示の光受信装置は、DQPSK変調方式以外にも、例えば4位相以外の位相数の位相を用いた差動多位相偏移変調方式で変調された光信号を復調する光受信装置にも適用可能であり、さらにいえば差動多位相偏移変調方式以外の他の多値変調方式によって変調された光信号を復調する光受信装置において、分散補償や波形等化を行う場合にも適用可能である。
光受信装置1は、遅延干渉計2と、遅延干渉計2から異なるブランチB1及びB2へ出力される光信号を電気信号にそれぞれ変換するバランストダイオード3a及び3bと、バランストダイオード3a及び3bの出力信号をそれぞれアンプ4a及び4bを介して入力し、これら出力信号の波形等化を行い入力信号に含まれる分散を補償する電気分散補償器(EDC:Electronic Dispersion Compensation)5a及び5bと、EDC5a及び5bの出力信号をディジタルデータに変換する識別回路6を有する。識別回路6は、EDC5a及び5bの出力信号をそれぞれ2値信号に変換するCDR(Clock and Data Recovery)回路61a及び61bと、CDR回路61a及び61bからの信号を多重化する多重化回路(MUX)62とを備えている。
EDC5a及び5bは、複数のタップ端子を有するトランスバーサルフィルタを備える。光受信装置1は、EDC5a及び5bのタップ端子のタップ係数を決定するタップ係数決定部10と、EDC5a及び5bの出力信号の信号品質を測定する品質測定部20を有する。
品質測定部20は、EDC5a及び5bの出力信号の信号品質として様々な指標を採用することができる。例えば品質測定部20は、CDR回路61a及び61bにより再生されたディジタル信号に含まれる誤り訂正符号を検出することによりビット誤り率(BER)を信号品質として算出してよい。
また品質測定部20は、アイモニタによってEDC5a及び5bが出力するアナログ信号のアイ開口率を測定し、これを信号品質としてもよい。さらに品質測定部20は、EDC5a及び5bが出力するアナログ信号の周波数スペクトルを検出し、信号ビットレートに応じた所定の周波数範囲と、検出した周波数スペクトルの位置との間の差を測定し、この差を信号品質としてもよい。さらに品質測定部20は、トレーニングデータを用いて求めた等化誤差やユーザデータと復号データとの差として求めた等化誤差を信号品質としてもよい。また、品質測定部20は、複数の種類の信号品質を測定して出力してもよい。
タップ係数決定部10は、タップ係数最適制御部11と、タップ係数調整部12と、記憶部13と、発振回路14a及び14cと、加算器15a、15c、16a及び16cとを有する。
タップ係数最適制御部11は、光受信装置1の起動時に及び/又は所定の第1調整間隔ごとに、その時点における波長分散や偏波分散などである暫定的な伝送条件の下で品質測定部20が出力する信号品質が最適値となるように、EDC5a及び5bのタップ係数を最適制御する。
タップ係数調整部12は、所定の第1調整間隔より短い第2調整間隔ごとに又は常に、EDC5aが有するタップ端子のいずれかのタップ係数と、EDC5bが有するタップ端子のいずれかのタップ係数を調整する。タップ係数調整部12は、タップ係数最適制御部11が決定したタップ係数を補正する補正信号を出力する。この補正信号は、上記の暫定的な伝送条件の下でタップ係数最適制御部11によって決定されたタップ係数へ、16a及び16cにより付加される。これによって、タップ係数調整部12は、タップ係数最適制御部11がタップ係数を決定した後の状態変化に追従して、EDC5a及び5bのタップ係数を調整する。記憶部13は、タップ係数調整部12が出力する補正信号の値を記憶するために使用される。
発振回路14aは、タップ係数調整部12により調整されるEDC5aのタップ係数に加える振動信号を発生させ、加算器15aは、この振動信号をタップ係数調整部12から出力される補正信号に付加する。
一方で、発振回路14cは、タップ係数調整部12により調整されるEDC5bのタップ係数に加える振動信号を発生させ、加算器15cは、この振動信号をタップ係数調整部12から出力される補正信号に付加する。
発振回路14a及び14cは、所定の振幅を有する周期信号、例えば正弦波、方形波、ノコギリ波を振動信号して発生させる。
タップ係数調整部12は、第2調整間隔ごとに又は常に、振動信号がEDC5a及びEDC5bのタップ係数に付加されるように発振回路14a及び14cを制御し、振動信号がタップ係数へ付加されたときに品質測定部20が測定する信号品質の変化量が最適な値となるようにタップ係数の値を最適制御する。
品質測定部20は、タップ係数最適制御部11とタップ係数調整部12とに、信号品質を示す品質指示信号を供給する。品質測定部20は、タップ係数最適制御部11とタップ係数調整部12とに同じ品質指示信号を供給してもよく、異なる種類の品質指示信号や異なる決定方法で決定した品質指示信号を供給してもよい。
なお、図2の構成例では、EDC5a及び5bは4つのタップ端子を有しているが、EDCのタップ端子の数は4に限られない。タップ係数決定部10は、4つ以外のタップ端子を有するEDCの制御に使用することもできる。
また、図2の構成例では、タップ係数調整部12は、EDC5a及び5b毎に1つのタップ端子のタップ係数(第1タップ係数)を調整するが、タップ係数調整部12は、EDC5a及び5b毎に複数のタップ端子のタップ係数を調整してもよい。
またタップ係数調整部12は、両端のタップ端子のタップ係数、すなわち最も遅延が少ない信号に乗じられるタップ係数と最も遅延が大きい信号に乗じられるタップ係数の一方及び/又は両方を調整してもよい。
これらは以下の他の実施例でも同様である。
図3は、タップ係数の制御方法の第1実施例を示すフローチャートである。光受信装置1を起動したとき、ステップS10において、タップ係数最適制御部11は、その時点における波長分散や偏波分散などである暫定的な伝送条件の下で品質測定部20が出力する信号品質が最適値となるように、EDC5a及び5bのタップ係数を最適制御する。
タップ係数最適制御部11がタップ係数を最適制御する適応アルゴリズムとして、様々なものを採用することができる。図4は、図3に示すタップ係数の最適化ルーチンの例のフローチャートである。
ステップS20において、品質測定部20がEDC5a及びEDC5bの出力する出力信号の信号品質を測定する。なお、以下の説明では、品質測定部20がBERを信号品質として測定するが、品質測定部20は、信号品質として上記に例示した指標を含む様々な指標を信号品質として測定してよい。
ステップS21において、タップ係数最適制御部11は、制御の対象となるタップ係数の値を、所定量Δc1分変更する。そしてステップS22において品質測定部20が再度BERを測定する。本図では、品質測定部20はCDR回路61a及び61bの後に配置されているが、品質測定部20はMUX62の後に配置され、MUX62から出力される情報を測定して信号品質を測定してもよい。
ステップS23において、タップ係数最適制御部11は、ステップS20で測定したBERとステップS22で測定したBERとを比較して、対象とするタップ係数を正負いずれの方向に調整すべきかを決定する。例えば、ステップS21での変更によりBERが改善した場合には、調整方向をステップS21での変更方向と同じ方向とする。ステップS21での変更によりBERが悪化した場合には、調整方向をステップS21での変更方向と逆方向とする。
ステップS24において、タップ係数最適制御部11は、ステップS23で決定した調整方向へタップ係数を所定量Δc2分変更し、ステップS25において品質測定部20が再度BERを測定する。ステップS24及びS25は、ステップS26でBERが最適値に至ったと判定されるまで反復される。ただし、ステップS24及びS25を反復する過程において、適宜タップ係数を変更する方向を決定するステップS23を適用する場合もある。
ステップS26においてタップ係数最適制御部11は、BERが最適値に至ったか否かを判定する。例えばタップ係数最適制御部11は、ステップS24及びS25の反復ループにおいて連続して測定されたBERの差が所定値以下となったとき、BERが最適値に至ったと判定してよい。
ステップS27において、タップ係数最適制御部11はBERが最適値に至ったときのタップ係数を、使用すべきタップ係数として決定する。以上、ステップS20〜S27を、EDC5a及びEDC5bの全てのタップ係数について行う。
図4に示す最適化ルーチンは、あくまで例示であり信号品質が最適値に収束させるために様々な適応アルゴリズムを使用することができる。また、品質測定部20が品質指示信号として等化誤差信号を使用して、LMS(Least Mean Square)アルゴリズムやRLS(Recursive Least Squares)アルゴリズムなどを用いてもよい。
図3に戻り、ステップS11及びS12において、タップ係数最適制御部11は所定の第1調整間隔ごとにステップS10と同様のタップ係数の最適化制御を行う。すなわちステップS11において、タップ係数最適制御部11は、前回の最適化制御を行ってから所定の第1調整間隔が経過したか否かを判定し、第1調整間隔が経過している場合には、ステップS10と同様のタップ係数の最適化制御を行う。
ステップS13では、タップ係数調整部12は、EDC5a及び5bの第1タップ係数の調整を行う時期であるか否かを判定する。例えば、タップ係数調整部12による調整間隔を、タップ係数最適制御部11による第1調整間隔より短い第2調整間隔として定め、タップ係数調整部12が前回の調整を行ってから第2調整間隔が経過したか否かを判定してよい。またステップS13の判定を省略して、タップ係数最適制御部11は常時EDC5a及び5bの第1タップ係数の調整を行うこととしてもよい。
ステップS14において、タップ係数調整部12は、発振回路14a及び14cにより発生させた振動信号がEDC5a及び5bの第1タップ係数へそれぞれ付加されたときに、品質測定部20が出力する信号品質の変化量が最適値となるようにこれらのタップ係数の値を最適制御する。これにより、タップ係数調整部12は、タップ係数最適制御部11がタップ係数を決定した後の状態変化に追従して、EDC5a及び5bのタップ係数を調整する。
タップ係数調整部12がタップ係数を最適制御する適応アルゴリズムとして、様々なものを採用することができる。図5は、図3に示すタップ係数の調整ルーチンの例のフローチャートである。
ステップS30において、タップ係数調整部12は、発振回路14a及び14cに指令して振動信号を発生させる。発振回路14aから発生した振動信号は、加算器15a及び16aを介してEDC5aの第1タップ係数に付加され、これによりEDC5aの第1タップ係数が振動する。また、発振回路14cから発生した振動信号は、加算器15c及び16cを介してEDC5bの第1タップ係数に付加され、これによりEDC5bの第1タップ係数が振動する。
なお、発振回路14a及び14cが生じる振動信号の周波数は、回路の特性、規模およびコストを考慮すると、EDC5a及び5bが出力する信号のビットレートに比べて低周波である方が望ましい。
また、CDR回路61a及び61bの後段に配置されることがある誤り訂正(FEC)回路には、入力信号におけるビット誤り率の微小な変動は出力信号のビット誤り率にあまり影響を与えないという性質がある。このためタップ係数に微小の振動信号を付加しても光受信装置1の受信性能は殆ど劣化を生じない。
さらに、EDC5a及び5bの出力信号内の誤り訂正符号を含むサブフレームの1周期よりも、発振回路14a及び14cによる振動信号の振動周期を短くしてもよい。これによって、誤り訂正符号を含むサブフレームの1周期に亘って、振動信号の付加による影響を平均化することができるため、振動信号の付加による光受信装置1の受信性能の劣化をより低減することができる。
これらは以下の他の実施例についても同様である。
ステップS31において、品質測定部20は、第1タップ係数が振動している間のEDC5a及びEDC5bの出力する出力信号の信号品質、ここでは例えばBERを測定する。タップ係数調整部12は、第1タップ係数の振動の周期に亘って生じるBERの変化量を検出する。
ステップS32において、タップ係数調整部12は、EDC5a及び5bの第1タップ係数を補正する補正信号を所定量Δc3分変更することによって、これら第1タップ係数の値を所定量Δc3分変更する。そしてステップS33においてステップS31と同様にBERの変化量を検出する。
ステップS34において、タップ係数調整部12は、ステップS31で測定したBERの変化量とステップS33で測定したBERの変化量とを比較して、EDC5a及び5bのそれぞれの第1タップ係数の値を、正負いずれの方向に調整すべきかを決定する。
図6は、図5に示すタップ係数の調整ルーチンの説明図である。図6は、4つのタップを有するEDCにおいて第1及び第4タップ係数をそれぞれ変化させた場合におけるBERの変化のシミュレーション結果を示す。図中で点線にて示される境界線は、第1タップ係数及び第4タップ係数の各値に対するBERの値を示す。また図中に示されたBERの値は、所定のBERの値に対する相対値をディジベル[dB]にて表示した値である。
図から明らかなように、BERが小さい、すなわち信号品質が最も高い点である最適点P1付近ではタップ係数の変化に対するBERの変化率が小さいのに対し、最適点から外れたP2付近では、タップ係数の変化に対するBERの変化率が大きい。したがって、最適点P1の付近で所定幅の範囲R1だけタップ係数を振動させたときのBERの変化量は、最適点から外れたP2付近で所定幅の範囲R2だけタップ係数を振動させたときのBERの変化量よりも小さくなる。このように、タップ係数に振動信号を与えて変動させたときに現れるBERの変化量、すなわち信号品質の変化量は、タップ係数の現在の設定値と最適値との距離を示す指標値となり、このような指標値を用いてタップ係数の最適化制御を行うことにより早く最適値へ収束させることができる。
したがって、ステップS32での変更によりBERの変化率が低減した場合には、調整方向をステップS32での変更方向と同じ方向とする。ステップS32での変更によりBERの変化率が増加した場合には、調整方向をステップS32での変更方向と逆方向とする。
ステップS35において、タップ係数調整部12は、ステップS34で決定した調整方向へ、EDC5a及び5bの第1タップ係数を補正する補正信号を所定量Δc4分することによりこれらタップ係数を所定量Δc4分変更し、ステップS36において再びBERの変化量を検出する。ステップS35及びS36は、ステップS37でBERの変化量が最適値に至ったと判定されるまで反復される。
ステップS37においてタップ係数調整部12は、BERの変化量が最適値に至ったか否かを判定する。例えばタップ係数調整部12は、ステップS35及びS36の反復ループにおいて連続して検出されたBERの変化量同士の差が所定値以下となったとき、BERの変化量が最適値に至ったと判定してよい。
ステップS38において、タップ係数調整部12はBERの変化量が最適値に至ったときの各第1タップ係数を補正した補正信号を記憶部13に記憶し、以後、第1タップ係数を補正する補正信号として使用する。タップ係数調整部12は、発振回路14a及び14cに指令して振動信号の発生を停止させる。
1つEDCについて複数のタップ端子について調整を行う場合には、調整を行うタップ端子毎にステップS30〜S38を繰り返す。
なお、図6に示す調整ルーチンはあくまで例示であり、BERの変化量を最適値に収束させるために様々な適応アルゴリズムを使用することができる。
図7は、本光受信装置の第2実施例の構成図である。図2に示した光受信装置の構成要素と同様の構成要素については同じ参照符号を付し、同様の機能について説明を省略する。
図7の構成例では、各EDC5a及び5bについて、複数のタップ係数を同時に振動させる。例えば4つのタップ端子を有するEDC5a及び5bの第1タップ端子に加えて第4タップ端子を振動させる。
このため、タップ係数決定部10は、EDC5aの第4タップ係数に加える振動信号を発生させるための発振回路14bと、同じくEDC5bの第4タップ係数に加える振動信号を発生させるための発振回路14dと、加算器15b、15d、16b及び16dを備える。
一方で、タップ係数調整部12は、EDC5a及び5bの第4タップ係数に加える補正信号を出力する。
発振回路14bは、タップ係数調整部12により調整されるEDC5aの第4タップ係数に加える振動信号を発生させ、加算器15bは、この振動信号をタップ係数調整部12から出力される補正信号に付加する。振動信号を付加された補正信号は、加算器16bによって、タップ係数最適制御部11から出力されるタップ係数に付加される。
発振回路14dは、タップ係数調整部12により調整されるEDC5bの第4タップ係数に加える振動信号を発生させ、加算器15dは、この振動信号をタップ係数調整部12から出力される補正信号に付加する。振動信号を付加された補正信号は、加算器16dによって、タップ係数最適制御部11から出力されるタップ係数に付加される。
タップ係数調整部12は、上記の第2調整間隔ごとに又は常に、振動信号がEDC5a及びEDC5bのタップ係数に付加されるように発振回路14a〜14dを制御し、振動信号がタップ係数へ付加されたときに品質測定部20が測定する信号品質の変化量が最適な値となるようにタップ係数の値を最適制御する。
さらに、タップ係数決定部10は、EDC5aの第1及び第4タップ係数に付加される振動信号を発生させる発振回路14a及び14bを制御し、EDC5aの第1及び第4タップ係数に付加される振動信号間の周波数及び/又は位相を設定するとともに、EDC5bの第1及び第4タップ係数に付加される振動信号を発生させる発振回路14c及び14dを制御し、EDC5bの第1及び第4タップ係数に付加される振動信号間の周波数及び/又は位相を設定する周波数/位相設定部17を備える。
また本実施例において1つのEDCについて複数のタップ係数を同時に振動させるとき、振動を与えるタップ係数の全てを同時に振動させてもよく、振動させる複数のタップ係数のうちの一部の複数のタップ係数を同時に振動させてもよい。
図8は、タップ係数の制御方法の第2実施例を示すフローチャートである。光受信装置1を起動したとき、ステップS40において、周波数/位相設定部17は、EDC5aの第1及び第4タップ係数に付加される振動信号間の周波数及び/又は位相と、EDC5bの第1及び第4タップ係数に付加される振動信号間の周波数及び/又は位相を設定する。これらの設定例は後述する。
ステップS10〜S13の処理は、図3のステップS10〜S13の処理と同様である。ステップS41においてタップ係数調整部12は、発振回路14a及び14bにより発生させた振動信号がEDC5aの第1及び第4タップ係数へそれぞれ付加され、発振回路14c及び14dにより発生させた振動信号がEDC5bの第1及び第4タップ係数へそれぞれ付加されたときに、品質測定部20が出力する信号品質の変化量が最適値となるように、EDC5aの第1及び第4タップ係数の値を同時に最適制御し、またEDC5bの第1及び第4タップ係数の値を同時に最適制御する。
タップ係数調整部12がタップ係数を最適制御する適応アルゴリズムとして、様々なものを採用することができる。図9は、図8に示すタップ係数の調整ルーチンの例のフローチャートである。
ステップS50では、タップ係数調整部12は、発振回路14a〜14dに指令して振動信号を発生させ、発振回路14a及び14bにより発生させた振動信号をEDC5aの第1及び第4タップ係数へそれぞれ付加し、発振回路14c及び14dにより発生させた振動信号をEDC5bの第1及び第4タップ係数へそれぞれ付加することにより、各EDC5a及びEDC5bにおいて第1及び第4タップ係数を同時に振動させる。発振回路14a及び14bが生じる振動信号の間の周波数差及び/又は位相差、発振回路14c及び14dが生じる振動信号の間の周波数差及び/又は位相差は、ステップS40において周波数/位相設定部17により設定されている。
ステップS51において、品質測定部20は、第1及び第4タップ係数が振動している間のEDC5a及びEDC5bの出力する出力信号の信号品質を測定する。なお、以下の説明では、品質測定部20がBERを信号品質として測定するが、品質測定部20は、信号品質として上記に例示した指標を含む様々な指標を信号品質として測定してよい。タップ係数調整部12は、第1及び第4タップ係数の振動の周期のいずれか長い方の周期に亘って生じるBERの変化量を検出する。
ステップS52〜S53のループでは、第1及び第4タップ係数を、例えば図10のように定めた所定の複数の変化方向d1〜d8のそれぞれへ、一定の距離rだけ変更する。タップ係数の変更は、タップ係数調整部12が、EDC5a及び5bの第1及び第4タップ係数を補正する補正信号を変更することによって行われる。各変化方向d1〜d8に変更した後に、ステップS51と同様にBERの変化量をそれぞれ検出する。
ここで、一定の距離rだけ第1及び第4タップ係数を変更するとは、第1タップ係数の変化量と第4タップ係数の変化量の二乗和が一定であるという意味である。
ステップS54では、タップ係数調整部12はBERの変化量が最適値に至ったか否かを判定する。図11は、図9に示すタップ係数の調整ルーチンの説明図である。図11は図6と同様のBERの変化のシミュレーション結果を示す。
点P1や点P2の座標は、タップ係数最適制御部11から出力されたタップ係数をタップ係数調整部12により補正した後の補正後の第1及び第4タップ係数の値を示す。
曲線C1は、補正後のタップ係数が点P1にあるときに、補正された第1及び第4タップ係数の両方を振動信号により振動させた場合の第1及び第4タップ係数の軌跡を示す。また、曲線C2は、補正後のタップ係数が点P2にあるときに、補正された第1及び第4タップ係数の両方を振動信号により振動させた場合の第1及び第4タップ係数の軌跡を示す。本例では、第1及び第4タップ係数にそれぞれ付加される振動信号に90度の位相差を設けてあるため、タップ係数の軌跡が略円形になっている。
信号品質が最も高い点である最適点P1付近ではタップ係数の変化に対するBERの変化率が小さいため、曲線C1に沿ったBERの変化量は小さく、最適点から外れたP2付近ではタップ係数の変化に対するBERの変化率が大きいため、曲線C2に沿ったBERの変化量は大きくなる。
したがって、タップ係数調整部12は、ステップS52においてタップ係数を変更する前後において検出したBERの変化量同士の差を、各変化方向d1〜d8毎にそれぞれ算出し、BERの変化量同士の差が最も大きいものが所定の閾値以下であるとき、BERの変化量が最適値に至ったと判定する。このとき、ステップS55において、タップ係数調整部12はBERの変化量が最適値に至ったときの各第1及び第4タップ係数を補正した補正信号を記憶部13に記憶し、以後、第1及び第4タップ係数を補正する補正信号として使用する。タップ係数調整部12は、発振回路14a〜14dに指令して振動信号の発生を停止させる。
BERの変化量が最適値に至っていないと判定した場合は、ステップS56において、第1及び第4タップ係数の調整方向を決定する。タップ係数調整部12は、各変化方向d1〜d8毎にそれぞれ算出したBERの変化量のうち、タップ係数の変更前後で、最も低下したBERの変化量を選択し、このBERの変化量が算出された方向を調整方向に決定する。
そしてステップS57において、決定した調整方向へ第1及び第4タップ係数を所定距離r分変更し、処理をステップS51へ戻す。
ここで、曲線C1やC2に沿いながら、すなわち第1及び第4タップ係数の両方を同時に振動させて2次元的に変化させながら検出したときのBERの変化率は、これら2次元方向の両方におけるタップ係数の変化に対するBERの変化率に関する情報を含んでいる。したがって曲線C1やC2に沿って検出したときのBERの変化率を指標値として、BERの変化率が最適になるように最適化制御を行うことにより、第1及び第4タップ係数の両方を同時に調整することが可能となり、制御時間の大幅な短縮を可能とする。
なお、図9に示す調整ルーチンはあくまで例示であり、BERの変化量を最適値に収束させるために様々な適応アルゴリズムを使用することができる。
また、本実施例では、1つのEDCについて2つのタップ係数を同時に振動させてこれらのタップ係数を同時に調整したが、3つ以上のタップ係数を同時に振動させてこれらのタップ係数を同時に調整してもよい。
図12の(A)は、周波数/位相設定部17による、複数の振動信号の位相の設定例を説明する図であり、図12の(B)は複数の振動信号の周波数の設定例を説明する図である。図12の(A)に示す例では第1タップ係数を振動させる振動信号と第4タップ係数を振動させる振動信号の間に90度の位相差を設けてある。また、図12の(B)に示す例では第1タップ係数を振動させる振動信号の周波数と第4タップ係数を振動させる振動信号の周波数との間の比率を2:1にしてある。
1つのEDCの複数のタップ係数に同時に振動信号を加えるとき、これらの振動信号の位相や周波数を異ならせることによって、タップ係数の軌跡の分布が広がり、より精度が高い品質指示情報の変化量を検出することができる。
図13の(A)は4つのタップを有するEDCにおいて第1タップ係数と第2タップ係数を変化させたときの信号品質の変化のシミュレーション結果であり、図13の(B)は第1タップ係数と第3タップ係数を変化させたときの信号品質の変化のシミュレーション結果を示す図である。図6に示すシミュレーション結果と同様に、図13の(A)では第1タップ係数及び第2タップ係数の各値に対するBERの値が点線にて示され、図13の(B)では第1タップ係数及び第3タップ係数の各値に対するBERの値が点線にて示されている。また図中に示されたBERの値は、所定のBERの値に対する相対値をディジベル[dB]にて表示した値である。
図6に示した、第1及び第4タップ係数をそれぞれ変化させた場合のシミュレーション結果では、両端のタップである第1タップ係数と第4タップ係数との間で、タップ係数へのBERの依存度との間に大きな差はなかったが、第1タップ係数に比べて、中間のタップである第2及び第3タップへのBERの依存度は非常に小さい。したがって、タップ係数調整部12によるタップ係数調整をこれら両端タップの一方又は両方にのみ行うことによりタップ調整の効果を維持しつつ制御時間の短縮を図ることができる。以下の他の実施例においても同様である。
図14は、本光受信装置の第3実施例の構成図である。図2に示した光受信装置の構成要素と同様の構成要素については同じ参照符号を付し、同様の機能について説明を省略する。
図14に示す構成では、光受信装置1は、EDC5a及び5bのn個のタップ係数を制御するEDC制御部30a及び30bと、ブランチB1及びB2を流れる信号の振幅値をそれぞれ検出する振幅検出部40a及び40bを備える。
EDC制御部30bは、信号波形の分散補償のためのタップ制御を行うタップ係数最適制御部11と、振幅制御部31と、乗算器32と、記憶部33を備えている。EDC制御部30aの構成はEDC制御部30bの構成と同様である。タップ係数最適制御部11は、図2を参照して説明したタップ係数最適制御部と同様である。
振幅制御部31は、ブランチB2を流れる信号の振幅を振幅検出部40bで検出した検出値に従って、ECD5bの全てのタップ端子のタップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変化させることにより、ECD5bの出力信号の振幅値をフィードバック制御する。
例えば、振幅制御部31が、ECD5bの全てのタップ端子に共通の振幅補正信号を出力し、乗算器32によってこの振幅補正信号を、タップ係数最適制御部11からECD5bへ出力されるタップ係数の各々へ一律に乗ずることによって、タップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変更することができる。このようにタップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変更することにより、ブランチB2を流れる信号の波形を変えずにその振幅だけを調整することができる。
図15は、タップ係数の制御方法の第3実施例を示すフローチャートである。ここでは、EDC制御部30bによるEDC5bのタップ係数の調整について記載するが、EDC制御部30aによるEDC5aのタップ係数についても同様である。
ステップS60〜S62の処理は、図3のステップS10〜S12の処理と同様である。
タップ係数最適制御部11によるタップ係数の調整が終了した後、ステップS63及びS64において、振幅制御部31は、振幅検出部40bにより検出されたブランチB2を流れる信号の振幅が所定の許容範囲に収まるように、ブランチB2を流れる信号の振幅を調整する。
例えばステップS63において、振幅制御部31は、タップ係数最適制御部11から出力されるタップ係数に一律に乗算される振幅補正信号の値を、信号の振幅を増減させたい方向に所定のステップ幅だけ変更し、ステップS64においてタップ係数を変更後の振幅が所定の許容範囲に収まっているかを確認する、という動作を繰り返す。
また、所定の許容範囲は、例えばCDR回路61a及び61bの入力定格範囲としてよい。
タップ係数を変更後の振幅が所定の許容範囲に収まっている場合には、振幅制御部31は、ステップS65においてその時点の振幅補正信号の値を記憶部33に記憶する。以後、振幅制御部31は、記憶部33に記憶された値を振幅補正信号の値として使用する。
以上の動作により、本光受信装置1は、分散補償後の信号の振幅を所定の許容範囲内に収めることができる。これによって後段の素子へ入力される信号振幅をその定格に合わせることが可能となるため、後段の素子による信号品質の劣化を低減することができる。本構成例ではCDR回路61a及び61bへの入力信号振幅を、これらCDR回路61a及び61bの入力定格範囲に収めることができる。
図16は、本光受信装置の第4実施例の構成図である。本構成では、EDC制御部30a及び30bにおいて信号波形の分散補償のためのタップ係数制御を行うタップ係数制御手段として、図2及び図7を参照して説明したタップ係数決定部10を備える。以下の他の実施例においても、タップ係数制御手段としてタップ係数決定部10を使用することができる。
図17は、本光受信装置の第5実施例の構成図である。本構成では、EDC制御部30a及び30bにより制御されるEDC5a及び5bの出力信号が、それぞれ他のEDC7a及び7bに入力される。図18は、図17に示すEDC5b及び7bの構成例を示す図である。
例えば、EDC5bは、遅延素子51a、51b〜51xと、異なる遅延量の信号にタップ係数を乗ずる乗算器52a、52b〜52yと、乗算器52a、52b〜52yの出力を合計する加算器53を有するトランバーサルフィルタ(FFE: Feed-Forward Equalization)である。
一方で、EDC7bは判定帰還型適応等化器(DFE: Decision Feedback Equalization)であり、判定器71と、遅延素子72及び遅延信号にタップ係数を乗ずる乗算器73とからなるフィードバックフィルタと、フィードバックフィルタにより帰還した信号を入力信号から引く減算器74を備えている。
タップ係数修正部76は、判定器71の入出力信号の差である等化誤差と判定器71の出力信号との積を演算し、この積を累積加算器77で累積加算したものをEDC7b用のタップ係数として生成する。
本構成例ではDFEであるEDC7bの判定器71に入力される信号の振幅を所定の範囲内に収めることができるため、判定器71による判定結果の精度を高めることが可能となる。
図19は、本光受信装置の第6実施例の構成図である。本構成では、EDC制御部30a及び30bにより制御されるEDC5a及び5bの出力信号が、増幅器8a及び8bに入力される。本構成例により、増幅器8a及び8bに入力されるブランチB1及びB2の信号振幅を、増幅器8a及び8bの入力定格に合わせることができる。
図20は、本光受信装置の第7実施例の構成図である。図14に示した光受信装置の構成要素と同様の構成要素については同じ参照符号を付し、同様の機能について説明を省略する。
本構成では、振幅検出部40a及び40bが検出した各ブランチB1及びB2を流れる信号の出力信号のそれぞれの振幅値の差及び和を算出する演算部9を備える。
振幅制御部31は、上記説明したように振幅検出部40a及び40bにより検出されるそれぞれ振幅値が所定の範囲内に収まるようにEDC5a及び5bのタップ係数を調整するのに加えて、各ブランチB1及びB2間の信号の振幅差が少なくなるようにEDC5a及び5bのタップ係数を調整する。例えば、振幅制御部31は、各ブランチB1及びB2間の信号のうち振幅が小さい信号の信号レベルを上げ、振幅が大きい信号の信号レベルを下げるようにタップ係数を調整することにより、各ブランチB1及びB2間の信号の振幅差を低減する。
各ブランチB1及びB2に設けられた遅延干渉計、ダイオード3a及び3b、アンプ4a及び4b、EDC5a及び5bには特性差があるため、各ブランチを流れる信号の振幅や遅延時間に差が生じる。これらブランチ間の差を許容すると識別回路6にて正確に識別できる信号レベルや時間の範囲が狭くなるため、識別回路6による判定誤りが増加する。
本構成により、ブランチ間の振幅差が緩和されるため、識別回路6による判定精度が向上する。またブランチ間の遅延時間差によるブランチ間における振幅のバラツキも緩和されるので、さらに信号品質の改善が期待できる。
さらに、振幅制御部31は、上記説明したように振幅検出部40a及び40bにより検出されるそれぞれ振幅値が所定の範囲内に収まるようにEDC5a及び5bのタップ係数を調整するのに加えて、各ブランチB1及びB2間の信号の振幅和が一定の範囲に収まるようにEDC5a及び5bのタップ係数を調整する。これによって各ブランチB1及びB2間の信号の平均レベルが所定の範囲内に入るようにタップ係数を制御することが可能となる。
以上の第1〜7実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
所定の振動信号を発生する発振回路と、
前記振動信号を、1以上のタップを有するトランバーサルフィルタのいずれかのタップのタップ係数に周期的に付加するための加算器と、
前記トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定する品質測定部と、
前記振動信号を前記タップ係数へ付加したときに生じる前記出力信号の前記信号品質の変化量が最適な値となるように前記タップ係数の値を最適制御するタップ係数調整部と、
を備えるトランバーサルフィルタのタップ係数制御装置。
(付記2)
前記振動信号として前記発振回路により出力される周期信号の位相を制御する位相制御部を備え、
前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
前記発振回路は、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加される複数の前記周期信号を発生し、
前記位相制御部は、少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の位相を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の位相と異ならせる付記1に記載のタップ係数制御装置。
(付記3)
前記振動信号として前記発振回路により出力される周期信号の周波数を制御する周波数制御部を備え、
前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
前記発振回路は、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加される複数の前記周期信号を発生し、
前記位相制御部は、少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の周波数を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の周波数と異ならせる付記1に記載のタップ係数制御装置。
(付記4)
前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
前記振動信号は、前記トランバーサルフィルタの両端のタップの一方又は両方のタップ係数に付加される付記1〜3のいずれか一項に記載のタップ係数制御装置。
(付記5)
トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定する品質測定部と、
前記信号品質が最適な値となるように前記トランバーサルフィルタのタップのタップ係数を最適制御するタップ係数制御部と、
前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を検出する振幅検出部と、
前記出力信号の振幅の検出値に従って前記トランバーサルフィルタの全てのタップのタップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変化させることにより、前記出力信号の振幅値をフィードバック制御する振幅制御部と、
を備えるトランバーサルフィルタのタップ係数制御装置。
(付記6)
前記振幅検出部は、複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
前記タップ係数制御装置は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を算出する演算回路を備え、
前記振幅制御部は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を小さくするように前記出力信号の振幅値を制御する付記5に記載のタップ係数制御装置。
(付記7)
前記振幅検出部は、複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
前記タップ係数制御装置は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の和を算出する演算回路を備え、
前記振幅制御部は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の平均値が所定の範囲内に入るように前記出力信号の振幅値を制御する付記5に記載のタップ係数制御装置。
(付記8)
付記1〜7のいずれか一項に記載のタップ係数制御装置と、
受信した多値変調光信号を電気信号に復調する復調回路と、
前記タップ係数制御装置によりタップ係数が制御され、かつ前記復調回路により復調された電気信号の波形等化を行うトランバーサルフィルタと、
を備える光受信装置。(8)
(付記9)
付記8に記載の光受信装置と、
送信信号を前記多値変調光信号へ変調して前記光受信装置に送信する光送信装置と、
前記光受信装置と前記光送信装置との間の光伝送路と、
を備える光通信システム。
(付記10)
所定の振動信号を、1以上のタップを有するトランバーサルフィルタのいずれかのタップのタップ係数へ周期的に付加し、
前記トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定し、
前記振動信号を前記タップ係数へ付加したときに生じる前記出力信号の前記信号品質の変化量が最適な値となるように前記タップ係数の値を最適制御する、
トランバーサルフィルタのタップ係数の制御方法。
(付記11)
前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
前記振動信号としての複数の周期信号を、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加し、
少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の位相を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の位相と異ならせる付記10に記載の制御方法。
(付記12)
前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
前記振動信号としての複数の周期信号を、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加し、
少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の周波数を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の周波数と異ならせる付記10に記載の制御方法。
(付記13)
前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
前記振動信号は、前記トランバーサルフィルタの両端のタップの一方又は両方のタップ係数に付加される付記10〜12のいずれか一項に記載の制御方法。
(付記14)
トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定し、
前記信号品質が最適な値となるように前記トランバーサルフィルタのタップのタップ係数を最適制御し、
前記トランバーサルフィルタの前記出力信号の振幅値を検出し、
前記出力信号の振幅の検出値に従って前記トランバーサルフィルタの全てのタップのタップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変化させることにより、前記出力信号の振幅値をフィードバック制御するトランバーサルフィルタのタップ係数の制御方法。
(付記15)
複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を算出し、
前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を小さくするように前記出力信号の振幅値を制御する付記14に記載の制御方法。
(付記16)
複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の和を算出し、
前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の平均値が所定の範囲内に入るように前記出力信号の振幅値を制御する付記14に記載の制御方法。
本光通信システムの全体構成図である。 本光受信装置の第1実施例の構成図である。 タップ係数の制御方法の第1実施例を示すフローチャートである。 図3に示すタップ係数の最適化ルーチンの例のフローチャートである。 図3に示すタップ係数の調整ルーチンの例のフローチャートである。 図5に示すタップ係数の調整ルーチンの説明図である。 本光受信装置の第2実施例の構成図である。 タップ係数の制御方法の第2実施例を示すフローチャートである。 図8に示すタップ係数の調整ルーチンの例のフローチャートである。 タップ係数の変更方向の説明図である。 図9に示すタップ係数の調整ルーチンの説明図である。 (A)は複数の振動信号間の位相の設定例を説明する図であり、(B)は複数の振動信号間の周波数の設定例を説明する図である。 (A)は第1タップ係数と第2タップ係数を変化させたときの信号品質の変化のシミュレーション結果であり、(B)は第1タップ係数と第3タップ係数を変化させたときの信号品質の変化のシミュレーション結果を示す図である。 本光受信装置の第3実施例の構成図である。 タップ係数の制御方法の第3実施例を示すフローチャートである。 本光受信装置の第4実施例の構成図である。 本光受信装置の第5実施例の構成図である。 図17に示すEDCの構成図である。 本光受信装置の第6実施例の構成図である。 本光受信装置の第7実施例の構成図である。
符号の説明
1 光受信装置
2 遅延干渉計
3a,3b バランストダイオード
5a,5b 電気分散補償器
6 識別回路
10 タップ係数決定部
14a〜14d 発振器
15a〜15d,16a〜16d 加算器
100 光通信システム
101 光送信装置
102 光伝送路

Claims (18)

  1. 所定の振動信号を発生する発振回路と、
    前記振動信号を、1以上のタップを有するトランバーサルフィルタのいずれかのタップのタップ係数に周期的に付加するための加算器と、
    前記トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定する品質測定部と、
    前記振動信号を前記タップ係数へ付加したときに生じる前記振動信号の振幅に応じた前記出力信号の前記信号品質の変化幅が最適な値となるように前記タップ係数の値を最適制御するタップ係数調整部と、
    を備えるトランバーサルフィルタのタップ係数制御装置。
  2. 前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    複数の前記タップのいずれかの各タップ係数と、複数の前記タップの他のいずれかの各タップ係数とに、位相又は周波数が異なる周期信号が前記振動信号として同時に付加されることを特徴とする請求項1に記載のタップ係数制御装置。
  3. 前記振動信号として前記発振回路により出力される周期信号の位相を制御する位相制御部を備え、
    前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    前記発振回路は、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加される複数の前記周期信号を発生し、
    前記位相制御部は、少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の位相を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の位相と異ならせる請求項1又は2に記載のタップ係数制御装置。
  4. 前記振動信号として前記発振回路により出力される周期信号の周波数を制御する周波数制御部を備え、
    前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    前記発振回路は、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加される複数の前記周期信号を発生し、
    前記周波数制御部は、少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の周波数を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の周波数と異ならせる請求項1又は2に記載のタップ係数制御装置。
  5. 前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    前記振動信号は、前記トランバーサルフィルタの両端のタップの一方又は両方のタップ係数に付加される請求項1〜4のいずれか一項に記載のタップ係数制御装置。
  6. 前記信号品質が最適な値となるように前記トランバーサルフィルタのタップのタップ係数を最適制御するタップ係数制御部と、
    前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を検出する振幅検出部と、
    前記出力信号の振幅の検出値に従って前記トランバーサルフィルタの全てのタップのタップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変化させることにより、前記出力信号の振幅値をフィードバック制御する振幅制御部と、
    を備える請求項1〜5のいずれか一項に記載のタップ係数制御装置。
  7. 前記振幅検出部は、複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
    前記タップ係数制御装置は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を算出する演算回路を備え、
    前記振幅制御部は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を小さくするように前記出力信号の振幅値を制御する請求項に記載のタップ係数制御装置。
  8. 前記振幅検出部は、複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
    前記タップ係数制御装置は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の和を算出する演算回路を備え、
    前記振幅制御部は、前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の平均値が所定の範囲内に入るように前記出力信号の振幅値を制御する請求項に記載のタップ係数制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のタップ係数制御装置と、
    受信した多値変調光信号を電気信号に復調する復調回路と、
    前記タップ係数制御装置によりタップ係数が制御され、かつ前記復調回路により復調された電気信号の波形等化を行うトランバーサルフィルタと、
    を備える光受信装置。
  10. 請求項9に記載の光受信装置と、
    送信信号を前記多値変調光信号へ変調して前記光受信装置に送信する光送信装置と、
    前記光受信装置と前記光送信装置との間の光伝送路と、
    を備える光通信システム。
  11. 所定の振動信号を、1以上のタップを有するトランバーサルフィルタのいずれかのタップのタップ係数へ周期的に付加し、
    前記トランバーサルフィルタの出力信号の信号品質を測定し、
    前記振動信号を前記タップ係数へ付加したときに生じる前記振動信号の振幅に応じた前記出力信号の前記信号品質の変化幅が最適な値となるように前記タップ係数の値を最適制御する、
    トランバーサルフィルタのタップ係数の制御方法。
  12. 前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    複数の前記タップのいずれかの各タップ係数と、複数の前記タップの他のいずれかの各タップ係数とに、位相又は周波数が異なる周期信号を前記振動信号として同時に付加することを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    前記振動信号としての複数の周期信号を、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加し、
    少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の位相を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の位相と異ならせる請求項11又は12に記載の制御方法。
  14. 前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    前記振動信号としての複数の周期信号を、複数の前記タップの各タップ係数に同時にそれぞれ付加し、
    少なくとも1つの前記タップ係数に付加される周期信号の周波数を、他の前記タップ係数のうち少なくとも1つに付加される周期信号の周波数と異ならせる請求項11又は12に記載の制御方法。
  15. 前記トランバーサルフィルタは2以上のタップを有し、
    前記振動信号は、前記トランバーサルフィルタの両端のタップの一方又は両方のタップ係数に付加される請求項11〜14のいずれか一項に記載の制御方法。
  16. 前記信号品質が最適な値となるように前記トランバーサルフィルタのタップのタップ係数を最適制御し、
    前記トランバーサルフィルタの前記出力信号の振幅値を検出し、
    前記出力信号の振幅の検出値に従って前記トランバーサルフィルタの全てのタップのタップ係数同士の比率を維持したままタップ係数を変化させることにより、前記出力信号の振幅値をフィードバック制御する請求項11〜15のいずれか一項に記載の制御方法。
  17. 複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
    前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を算出し、
    前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の差を小さくするように前記出力信号の振幅値を制御する請求項16に記載の制御方法。
  18. 複数のブランチを流れる電気信号の波形等化を各々行う各前記トランバーサルフィルタの出力信号の振幅値を各々検出し、
    前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の和を算出し、
    前記複数のブランチ間の前記出力信号の振幅値の平均値が所定の範囲内に入るように前記出力信号の振幅値を制御する請求項16に記載の制御方法。
JP2008056557A 2008-03-06 2008-03-06 トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム Expired - Fee Related JP5157536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056557A JP5157536B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム
US12/397,755 US8165465B2 (en) 2008-03-06 2009-03-04 Apparatus and method of controlling tap coefficient of transversal filer, optical receiver apparatus, and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056557A JP5157536B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213069A JP2009213069A (ja) 2009-09-17
JP5157536B2 true JP5157536B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41053702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056557A Expired - Fee Related JP5157536B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8165465B2 (ja)
JP (1) JP5157536B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061855B2 (ja) * 2007-11-07 2012-10-31 富士通株式会社 電気分散補償装置、光受信装置および光受信方法
US9014574B2 (en) * 2011-03-02 2015-04-21 Nec Corporation Optical receiver, polarization demultiplexer, and optical receiving method
JP5786427B2 (ja) * 2011-04-13 2015-09-30 富士通株式会社 スキュー低減方法および光伝送システム
JP2013219717A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sony Corp 信号処理装置、及び、信号処理方法
CN104144018A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 中兴通讯股份有限公司 光接收装置及方法、光收发一体模块
WO2015004838A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 日本電気株式会社 光通信システム、光受信器、光受信器の制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US9231704B1 (en) * 2014-05-12 2016-01-05 Google Inc. Electrical mitigation of DML nonlinearity for high-speed optical interconnection
CN106612143A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 世宇金峰(北京)信息技术有限公司 一种通信光缆故障点地面位置快速查找测试方法
CN106612144A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 世宇金峰(北京)信息技术有限公司 一种通信光缆故障点地面位置快速查找测试方法
JP6759742B2 (ja) * 2016-06-16 2020-09-23 富士通株式会社 受信装置及び設定方法
JP7057500B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-20 日本電信電話株式会社 受信装置及び受信方法
JP7311744B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-20 日本電信電話株式会社 光受信装置及び係数最適化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111038A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp ディスク再生信号等化器
US20040130995A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Takeshi Nakajima Address reproduction circuit, optical disc drive and address reproduction method
US20070171312A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Frequency converter
JP2007325095A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル伝送システムおよびディジタル伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8165465B2 (en) 2012-04-24
JP2009213069A (ja) 2009-09-17
US20090226165A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157536B2 (ja) トランバーサルフィルタのタップ係数制御装置及びタップ係数の制御方法、光受信装置並びに光通信システム
JP5217792B2 (ja) 光受信機の電力供給制御方法、並びに、デジタル信号処理回路および光受信機
JP5573627B2 (ja) 光デジタルコヒーレント受信器
JP5482273B2 (ja) 光受信器
US11025405B2 (en) High capacity optical data transmission using intensity-modulation and direct-detection
JP5407403B2 (ja) 信号処理装置および光受信装置
EP3526910A1 (en) Methods and systems for fiber optic communication
JP6876099B2 (ja) 適応等化器、適応等化方法及び光通信システム
WO2013084367A1 (ja) 等化信号処理装置、それを用いた光受信装置および等化信号処理方法
WO2021250501A1 (en) Receiver noise loading for control loop stability
JP6003687B2 (ja) 光送信装置および変調光信号生成方法
JPWO2012105714A1 (ja) 光受信機および光受信方法
JP2014150365A (ja) 適応等化器タップ係数補正方法、及び光受信機
JP2020043492A (ja) デジタルコヒーレント受信器及びデジタルコヒーレント受信方法
JP2015122632A (ja) 光通信受信装置
JP2011142583A (ja) 光受信器および光受信方法
US20100130134A1 (en) Nonlinear distortion compensating apparatus and method
JP2018042219A (ja) 受信装置及び位相誤差補償方法
JP2018182620A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US8611764B2 (en) Optical receiver module
WO2013051244A1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2003037531A (ja) 適応コントローラ
US20210091983A1 (en) Using isi or q calculation to adapt equalizer settings
JP5126364B2 (ja) 送信装置および調整値測定方法
JP5447381B2 (ja) 信号波形歪み補償器、及び信号波形歪み補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees