JP6759222B2 - ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法及びそれによって形成されたガラスラミネート物品 - Google Patents

ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法及びそれによって形成されたガラスラミネート物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6759222B2
JP6759222B2 JP2017540706A JP2017540706A JP6759222B2 JP 6759222 B2 JP6759222 B2 JP 6759222B2 JP 2017540706 A JP2017540706 A JP 2017540706A JP 2017540706 A JP2017540706 A JP 2017540706A JP 6759222 B2 JP6759222 B2 JP 6759222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
stack
laminated
article
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507158A (ja
Inventor
ネゲヴ シャフリル,シャイ
ネゲヴ シャフリル,シャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018507158A publication Critical patent/JP2018507158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759222B2 publication Critical patent/JP6759222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/005Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents using brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/02Forming molten glass coated with coloured layers; Forming molten glass of different compositions or layers; Forming molten glass comprising reinforcements or inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/12Making multilayer, coloured or armoured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • C03C15/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0016Abrading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

関連技術の相互参照
本出願は、参照により、全内容が本明細書に組み込まれる、2015年2月2日出願の米国特許出願第62/110782号の優先権を主張するものである。
本明細書は、概してガラスラミネート物品に関し、より具体的には、ガラスラミネート物品のエッジの仕上げ及び強化方法、並びにそれによって形成されたガラスラミネート物品に関するものである。
カバーガラス、ガラスバックプレーン等のガラス物品が、LCD及びLEDディスプレイ、コンピュータモニタ、現金自動預け払い機(ATM)等の民生用及び商用電子機器に用いられている。これ等のガラス物品の一部には、ユーザーの指及び/又はスタイラス装置を含む、様々な物体をガラス物品に接触させる必要がある「タッチ」機能を含む場合があり、ガラスは、十分に頑強であって損傷せずに、日常的な接触に耐える必要がある。更に、かかるガラス物品は、携帯電話、パーソナルメディアプレーヤー、及びタブレットコンピュータ等の携帯電子機器に組み込まれる場合もある。これ等の機器に組み込まれるガラス物品は、関連装置の運搬及び/又は使用中に損傷を受け易い。従って、電子機器に用いられるガラス物品の強度を向上させ、日常的な実際の使用による「タッチ」接触だけでなく、運搬中に生じ得る偶発的な接触及び衝撃に耐え得る必要があると考えられる。
強化ガラス物品は、化学強化法、熱強化法、ラミネート加工法等によって形成することができる。ラミネート加工によって強化されるガラス物品は、異なる熱膨張係数を有する少なくとも2つのガラス組成から形成される。これ等のガラス組成は、ガラス物品を形成するために、溶融状態で互いに接触させ、ガラス組成を互いに融合又は一体化される。ガラス組成が冷却するにつれ、熱膨張係数の差によって、ガラスの少なくとも一方の層に圧縮応力が生じ、それによってガラス物品が強化される。ラミネート加工法を用いて、ガラスラミネート物品に対し物理、光学、及び化学特性を含む、他の特性を付与又は向上させることもできる。
ガラスラミネートの連続リボンを生成する溶融ラミネーション法を含む、様々な方法を用いて、ガラスラミネート物品を生成することができる。ガラスラミネートの連続リボンを単体化した、個別のガラスラミネート物品を、他の機器に組み込むことができる。例えば、ガラスラミネートの連続リボンは、ガラスラミネートの厚さ比及び材料の選択に応じて、機械的切断、レーザー若しくは熱刻線、及び破断分離技術、又はこれ等の組み合わせのいずれかによって、所定のサイズに単体化又は切断し、単体化した個別ガラス物品が生成される。単体化された物品のエッジは、単体化処理中又は処理後、欠陥が形成され易く、その欠陥によって、ガラス物品の強度が低下して破損を招く可能性がある。
従って、ガラスラミネート物品の刻線入りエッジを強化する別の方法、及びそれによって形成され、エッジが強化されたガラスラミネート物品の必要性が存在している。
1つの実施の形態によれば、ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法が記載されている。ガラスラミネート物品は、当初、第1のガラスクラッド層と、第2のガラスクラッド層との間に配置されたガラスコア層を有する、ガラスラミネートリボンの形態を成していてよい。ガラスラミネート物品を切断又は単体化して、切断エッジを有する1つ以上のガラスラミネート物品を形成することができる。少なくとも2つのガラスラミネート物品を積重して、積重体を形成し、積重体の切断エッジを直接研磨し、研磨後、ガラスラミネート物品のエッジ強度を約400MPa以上とすることができる。
別の実施の形態において、ガラスラミネート物品は、ガラスコア層、ガラスコア層の第1の表面に直接融合された第1のガラスクラッド層、ガラスコア層の第1の面に対向する第2の面に直接溶融された第2のガラスクラッド層を有することができる。ガラスラミネート物品の研磨されたエッジは、400MPa以上の値で測定可能なエッジ強度を有することができる。
本明細書に記載の方法及びガラスラミネート物品の更なる特徴及び効果は、これに続く詳細な説明に述べてあり、当業者はその記述から、一部は容易に明らかであり、これに続く詳細な説明、特許請求の範囲、及び添付図面を含め、本明細書に記載の実施の形態を実施することによって認識できるであろう。
前述の概要説明及び以下の詳細な説明は、いずれも様々な実施の形態を示すものであって、特許請求した主題の性質及び特徴を理解するための概要、及び枠組みの提供を意図したものであることを理解されたい。添付図面は、本開示について更なる理解が得られることを意図して添付したもので、本明細書に組み込まれ、その一部を構成するものである。図面は本明細書の様々な実施の形態を示すもので、その説明と併せ、特許請求した主題の原理及び作用の説明に役立つものである。
本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、ガラスラミネート物品の概略断面図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、ガラスラミネート物品を形成する装置の概略図。 ガラスラミネート物品の界面の選択的エッチングを示す、例示的な顕微鏡画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の適用可能な実施の形態による、ガラスラミネート物品を処理し、ガラスラミネート物品のエッジを強化する処理ステップのフローチャート。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の適用可能な実施の形態による、図4に詳述されている処理等、ガラスラミネート物品のエッジを強化する処理における、積重ステップの概略を示すフローチャート。 図5(a)の続き。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、例示的な積重処理の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、コンピュータ数値制御(CNC)装置による研削前における、ガラスラミネート物品の例示的な積重体の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、コンピュータ数値制御(CNC)装置による研削後における、図7(a)の積重体を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、研磨前における、ガラスラミネート物品の例示的な積重体の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、研磨前に、研磨装置の積重体固定冶具に載置された、ガラスラミネート物品の例示的な積重体の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、研磨前に、研磨装置に装着された、ガラスラミネート物品の例示的な積重体の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、研磨後における図8(a)〜8(c)の積重体の画像を示す図。 本明細書に図示及び記載の、1つ以上の実施の形態による、異なる切断後仕上げ工程によって処理され、曲げ強度試験を受けた異なるガラスラミネート物品の強度分布を示す、破損確率(パーセント)(y軸)に対する、MPa単位の強度(x軸)の例示的なワイブル確率プロットをグラフ表示した図。
ここで、添付図面に例を示す、ガラスラミネート物品のエッジの仕上げ及び強化方法、及びそれによって形成されるガラスラミネート物品の実施の形態を詳細に説明する。図面全体を通し、可能な限り、同じ又は同様の部品には同じ参照番号を使用する。ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法の1つの実施の形態を図4〜8に示す。実施の形態において、中間の研削工程の有無、及び急速エッチング工程の有無を問わず、遊離砥粒支援研磨工程によって、ガラスラミネート物品の積重体の切断エッジを研磨することによって、ガラスラミネート物品を強化し、400MPa以上の目標エッジ強度を達成することができる。
添付図面を具体的に参照して、ガラスラミネート物品のエッジの強化方法、及びそれによって形成されるガラスラミネート物品の様々な実施の形態を本明細書で具体的に説明する。
本明細書において、「CTE」という用語は、約20℃〜約300℃の温度範囲にわたって平均した、ガラス組成の熱膨張係数を意味する。CTEは、例えば、ASTM E228「Standard Test Method for Linear Thermal Expansion of Solid Materials With a Push−Rod Dilatometer」又はISO7991:1987「Glass‐‐ Determination of coefficient of mean linear thermal expansion」に記載の手順を用いて測定することができる。
ここで、図1を参照すると、ガラスラミネート物品100が、断面図で概略的に示されている。ガラスラミネート物品100は、概して、ガラスコア層102、及び少なくとも1つのガラスクラッド層104aを有している。図1に示すガラスラミネート物品100の実施の形態において、ガラスラミネート物品は、第1のガラスクラッド層104a、及びガラスコア層102の反対側に配置された、第2のガラスクラッド層104bを有している。図1は、ガラスラミネート物品100を、ガラスラミネートシートとして概略的に示しているが、別の構成及び形状因子が考えられ、可能であることを理解されたい。
図1に示すガラスラミネート物品100の実施の形態において、ガラスコア層は、概して、第1の表面103a、及び第1の表面103aに対向する第2の表面103bを有している。第1のガラスクラッド層104aは、ガラスコア層102の第1の表面103aに融合され、第2のガラスクラッド層104bは、ガラスコア層102の第2の表面103bに融合されている。ガラスクラッド層104a、104bは、ガラスコア層102とガラスクラッド層104a、104bとの間に、接着剤、コーティング層等、追加の非ガラス材料を配置せずに融合されている。従って、一部の実施の形態において、ガラスクラッド層104a、104bは、ガラスコア層102に直接融合、又はガラスコア層に直接隣接している。一部の実施の形態において、ガラスラミネート物品100は、カラスコア層と(一方又は両方の)ガラスクラッド層との間に、1つ以上の中間層を有している。例えば、中間層は中間ガラス層及び/又はガラスコア層と(一方又は両方の)ガラスクラッド層との界面に(例えば、ガラスコア層及びガラスクラッド層の1つ以上の成分を拡散層に拡散させることによって)形成された拡散層を有することができる。一部の実施の形態において、ガラスラミネート物品100は、直接隣接するガラス層の界面が、ガラス−ガラス界面である、ガラス−ガラスラミネート体(例えば、その場で融合された多層ガラス−ガラスラミネート体)を含んでいる。
本明細書に記載のガラスラミネート物品の実施の形態において、ガラスクラッド層104a、104bの組成が、ガラスコア層102の組成と異なり、最終的なガラスラミネート物品に特定の属性を与えている。例えば、本明細書に記載の実施の形態において、ガラスクラッド層104a、104bは、平均クラッド熱膨張係数CTECLを有するガラス組成から形成され、ガラスコア層102は、平均クラッド熱膨張係数CTEを有する異なるガラス組成から形成される。CTEはCTECLより大きく(即ちCTE>CTECL)、それによって、ガラスクラッド層104a、104bが、イオン交換又は熱強化せずに、圧縮応力を受ける。
例えば、一部の実施の形態において、ガラスクラッド層は、20℃〜300℃の範囲にわたって平均した、約40×10−7/℃以下の平均クラッドCTECLを有するガラス組成によって形成される。一部の実施の形態において、20℃〜300℃の範囲にわたって平均した、クラッドガラス組成の平均クラッドCTECLは、約37×10−7/℃以下とすることができる。更に別の実施の形態において、20℃〜300℃の範囲にわたって平均した、クラッドガラス組成の平均クラッドCTECLは、約35×10−7/℃以下とすることができる。しかし、ガラスコア層は、20℃〜300℃の範囲において、約40×10−7/℃以上の平均熱膨張係数を有するガラス組成から形成することができる。これ等の実施の形態の一部において、20℃〜300℃の範囲において、ガラスコア層のコアガラスの平均コアCTEは約60×10−7/℃以上とすることができる。更に別の実施の形態において、ガラスコア層のガラス組成の20℃〜300℃の範囲において平均した平均コアCTEは、約80×10−7/℃以上とすることができる。更に別の実施の形態において、ガラスコア層のガラス組成の20℃〜300℃の範囲において平均した平均コアCTEは、約90×10−7/℃以上とすることができる。
本明細書に記載の実施の形態において、ガラスコア層102とガラスクラッド層104a、104bとの間のCTE差(即ち、|CTE−CTECL|)は、クラッド層に圧縮応力を生じさせるのに十分である。一部の実施の形態において、ガラスコア層とガラスクラッド層との間のCTE差は、約20×10−7/℃以上、更には30×10−7/℃以上である。一部の別の実施の形態において、ガラスコア層とガラスクラッド層との間のCTE差は、約40×10−7/℃以上、更には50×10−7/℃以上である。更に別の実施の形態において、ガラスコア層とガラスクラッド層との間のCTE差は、約60×10−7/℃以上、更には65×10−7/℃以上である。
一部の実施の形態において、参照により本明細書に組み込まれる、2014年6月13日に出願され、「Method ofManufacturing Laminate Glass Articles with Improved Edge Condition」と題する、同時係属中の国際公開第PCT/US2014/042237号に記載のように、1つ以上のガラスクラッド層104a、104bは、ガラスコア層102が形成されるガラス組成よりも、特定の溶液に溶解し難いガラス組成から形成することができる。これによって、ガラスクラッド層104a、104bが、実質的に影響を受けずに、化学エッチング等によって、ガラスコア層102の一部を選択的に除去することが可能になる。更に別の実施の形態において、ガラスクラッド層104a、104bは、ガラスコア層と比較して、ガラスクラッド層104a、104bの光学特性を変化させる、追加の構成成分を含有することができる。従って、ガラスクラッド層104a、104bの少なくとも一方の組成が、それが融合されるガラスコア層102の組成と異なることが理解されるであろう。
一部の実施の形態において、ガラスコア層は、以下の表1A及び1Bに示すガラスコア層組成の1つによって形成することができる。しかし、ガラスコア層102のための別の組成も考えられ、可能であることを理解されたい。
Figure 0006759222
Figure 0006759222
一部の実施の形態において、ガラスクラッド層は、以下の表2に示すガラスクラッド層組成の1つ以上から形成することができる。しかし、ガラスクラッド層104a、104bのための別の組成も考えられ、可能であることを理解されたい。
Figure 0006759222
ラミネーションスロットドロー法、ラミネーションフロート法、又は溶融ラミネーション法を含みこれに限定されない、様々な方法を用いて、本明細書に記載のガラスラミネート物品を生成することができる。これ等のラミネーション法の各々は、概して、第1の溶融ガラス組成を流し、第2の溶融ガラス組成を流し、いずれかのガラス組成のガラス転移温度において、第1の溶融ガラス組成を第2のガラス組成に接触させて、2つの組成間に界面を形成し、ガラスが冷却凝固するにつれ、第1及び第2の溶融ガラス組成が、界面において、互いに融合させることを含んでいる。
1つの特定の実施の形態において、ガラスラミネート物品100は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,214,886号明細書に記載の方法等、溶融ラミネーション法によって形成することができる。例として図2を参照すると、ガラスラミネート物品を形成するためのラミネート溶融ドロー装置200は、下部オーバーフロー分配器204の上方に配置された、上部オーバーフロー分配器又はアイソパイプ202を有している。上部オーバーフロー分配器202は、溶解装置(図示せず)から、溶融ガラスクラッド組成206が供給される溝槽210を有している。同様に、下部オーバーフロー分配器204は、溶解装置(図示せず)から、溶融ガラスコア組成208が供給される溝槽212を有している。
溝槽212が溶融ガラスコア組成208で満たされると、溶融ガラスコア組成は溝槽212をオーバーフローして、下部オーバーフロー分配器204の外側成形面216、218上を流れる。下部オーバーフロー分配器204の外側成形面216、218は、根底部220において合流している。従って、外側成形面216、218を流れる溶融ガラスコア組成208は、下部オーバーフロー分配器204の根底部220において再結合して、ガラスラミネート物品のガラスコア層102が形成される。
同様に、溶融ガラスクラッド組成206は、上部オーバーフロー分配器202に形成された溝槽210をオーバーフローして、上部オーバーフロー分配器202の外側成形面222、224上を流れる。溶融ガラスクラッド組成206は、溶融ガラスクラッド組成206が下部オーバーフロー分配器204の周りを流れ、下部オーバーフロー分配器の外側形成面216、218を流れる溶融ガラスコア組成208と接触し、溶融したガラスコア組成と融合して、ガラスコア層102の周囲にガラスクラッド層104a、104bが形成されるように、上部オーバーフロー分配器202によって外側にそらされる。
図2は、シート又はリボン等の、平坦なガラスラミネート物品を形成するための特定の装置を概略的に示しているが、別の幾何学的構成も可能であることを理解されたい。例えば、米国特許第4,023,953号明細書に記載の装置及び方法を用いて、例えば、円筒状のガラスラミネート物品を形成することができる。
一部の実施の形態において、溶融ガラスコア組成208は、概して、溶融ガラスクラッド組成206の平均クラッド熱膨張係数CTECLよりも大きい平均コア熱膨張係数CTEを有している。従って、ガラスコア層102及びガラスクラッド層104a、104bが冷却するにつれ、ガラスコア層102とガラスクラッド層104a、104bとの熱膨張係数の違いによって、ガラスクラッド層104a、104bに圧縮応力が生じる。得られたガラスラミネート物品の強度が、この圧縮応力によって増大する。
一部の別の実施の形態において、溶融ガラスコア組成208は、概して、溶融ガラスクラッド組成206の平均クラッド熱膨張係数CTECLと同様の平均コア熱膨張係数CTEを有している。この実施の形態において、ガラスコア層102及びガラスクラッド層104a、104bが冷却凝固した後、得られたガラスラミネート物品を熱処理等によって更に処理して、ガラスコア層102及び/又はガラスクラッド層104a、104bの少なくとも1つをセラミック化し、ひいてはその層のCTEを変化させ、ガラスラミネート物品のガラスクラッド層104a、104bに圧縮応力を形成することができる。例えば、1つの実施の形態において、ガラスコア層102は、熱処理すると結晶層が析出し、ガラスクラッド層104a、104bと比較して、コア熱膨張係数CTEが増大する、ガラスセラミック材料から形成することができる。結果として得られた熱膨張係数の差によって、ガラスクラッド層104a、104bに圧縮応力が生じる。別の実施の形態において、ガラスクラッド層104a、104bは、熱処理すると結晶層が析出し、ガラスコア層102と比較して、クラッド熱膨張係数CTECLが低下する、ガラスセラミック材料から形成することができる。結果として得られた熱膨張係数の差によって、ガラスクラッド層104a、104bに圧縮応力が生じる。
再度図1を参照する。前述のように、溶融法によるガラスラミネート物品を製造する方法では、まず連続したガラスリボンが得られる。従って、個々のガラスラミネート物品は、連続したガラスリボンから、単体化又は分離することができる。連続したガラスリボンから分離すると、ガラスラミネート物品のコア層が露出する。ガラスラミネート物品100を強化する実施の形態において、形成中、又は形成後のセラミック化の結果のいずれかによる強化によって、ガラスラミネート物品100のエッジ106に露出したガラスクラッド層104a、104bが圧縮状態になる一方、ガラスラミネート物品のエッジ106に露出したガラスコア層102が張力状態になる。コア層102のこの引張応力のために、ガラスコア層102は、特に、ガラスラミネート物品100の致命的な破損(すなわち、完全な破砕)につながる可能性がある損傷を受けやすい。更に、連続したガラスリボンを個別のガラスラミネート物品に単体化する処理によって、ガラスの切断エッジに欠陥が残る可能性もあり、この欠陥がクラックの開始点となる可能性がある。本明細書に記載の方法は、ガラスラミネート物品のエッジの仕上げ及び強化に用いることができ、ガラスラミネート物品のエッジを起点とする破損を緩和することができる。
単体化したガラスラミネート物品は、固定砥粒成形ホイールを用いた研削、面取り、ラップ仕上げ、研磨等を含む、従来の仕上げ工程によって更に処理することができる。例えば、ガラスラミネート物品の鋭利又は角張った刻線を有するエッジに対し、縁取り工程又は面取り工程を行って、ガラス本来の強度と比較して、比較的低いエッジ強度につながり得る残留刻線及び破断損傷を排除することができる。この比較的低いエッジ強度により、その後加えられる負荷によって、ガラスが破損する可能性がある。縁取り工程又は面取り工程によって生じる残留損傷は、追加の研磨ステップによって除去することができるが、この追加ステップによってガラスラミネート物品の製造コストが増加する。
これ等従来の仕上げ工程は、ガラスラミネートの種類、並びに刻線破断及び/又はガラスラミネート物品を分離して、単体化した個々のガラス物品の形成に使用される方法に応じ、約90MPa〜200MPaのエッジ強度が得られている。これ等のエッジ強度は比較的低く、ガラスラミネート物品は、ガラスラミネート物品のエッジの損傷に付随する、破損の影響を受け易い状態のままとなっている。
ガラスラミネート物品のエッジ106を仕上げ強化し、破損し易さを抑制するために、ガラスラミネート物品100のエッジ106を更に処理することができる。
機械的縁取り工程若しくは面取り工程、又はこれ等の組み合わせによって、ガラスラミネート物品100のエッジ106の強度を増大させることができる。しかし、これ等の工程は、ガラスラミネート物品のエッジにおいて、約400MPa以上の目標エッジ強度を達成することは、これまで知られていない。従来の機械的エッジ仕上げ工程に続いて、エッジ強度の増大に使用できる別の方法に化学エッチングがある。従来のエッジ強化工程と呼ばれる一種の化学エッチングステップが、2014年3月6日に公開された、「GLASS ARTICLES WITH HIGH FLEXURAL STRENGTH AND METHOD OF MAKING」と題する、米国特許出願公開第2014/0065401号明細書に記載されており、本参照文献は全内容が本明細書に組み込まれ、(以後、「従来のエッジ強化工程」と呼ぶ)。従来のエッジ強化工程を用いて、ガラスラミネート物品100のエッジ106を強化することができる。しかし、溶融法によって形成された、ガラスラミネート物品のクラッド層とコア層との化学的耐久性の違いによって、従来のエッジ強化工程は、ガラスラミネート物品のエッジ強度を低下させる可能性もある。例えば、従来のエッジ強化工程は、クラッド層とコア層との間のクラッド/コア界面において、材料が選択的に除去される結果となる可能性がある。この効果を説明するために、従来のエッジ強化工程を適用して、ガラスラミネート物品100のエッジ106を強化した。約16分間の工程を適用することによって、図3に示すような不均一なエッジプロファイルが生じた。具体的には、図3は厚さ0.7mmのガラスラミネート物品のエッジの拡大画像であって、かかるクラッド層とコア層との界面における選択的エッチングを示している。即ち、従来のエッジ強化工程の適用中に、クラッド層とコア層との界面に、選択的エッチング及び材料除去が生じている。具体的には、図3のピーク300が、軸Iに沿って、ガラス物品のクラッド/コア界面を画成している。軸Iの右側がコア層302であり、軸Iの左側がクラッド層304である。ピーク300の右側が、従来のエッジ強化工程に起因する、クラッド/コア界面における選択的エッチング及び材料除去によって形成された谷部306である。この選択的な材料除去によって、ガラス物品のエッジ強度が低下し、400MPaの目標エッジ強度が満足されなくなる。一部のガラスラミネート物品のエッジ強度を低下させる可能性があることを別にしても、従来のエッジ強化工程等の化学エッチング工程を追加することによって、ガラスラミネート物品の製造コストが大幅に増加する。
本明細書に記載の実施の形態は、前述の従来のエッジ強化工程、又は別の同様の化学エッチングステップと異なるエッジ処理技術に関するものである。本明細書に記載のエッジ処理技術を用いて、溶融法よって形成された、ガラスラミネート物品の400MPa以上の目標エッジ強度を達成することができる。ガラスラミネート物品の切断エッジ又は未処理のエッジは、連続したガラスラミネートリボン、又はより大きいガラスラミネートシート(即ち、マザーシート)から、ガラスラミネート物品を単体化するときに生じ得る。例えば、一部の実施の形態において、単体化は、ガラスラミネート物品のレーザー刻線に用いられ、その後、ガラス物品が、残りのリボン又はシートから分離され、ガラスラミネート物品に切断又は未処理のエッジが残る、超短レーザーパルスシステムによって達成することができる。別の方法として、ガラスラミネート物品を機械的に刻線して、ガラスラミネート物品を連続したガラスリボン、又はマザーシートから分離することができる。次に、本明細書に記載の方法を用いて、ガラスラミネート物品のかかる切断エッジ、又は未処理のエッジの仕上げ及び強化を実施することができる。本明細書に記載の1つの実施の形態において、遊離砥粒研磨システムを用い、回転ブラシを利用するスラリー供給システムを介し、ガラスラミネート物品の切断ガラスエッジにスラリーが塗布される。例えば、かかる研磨システムは、ナイロン回転ブラシを有するスラリー供給システムを利用する、型番BPM−380C/570Bのエッジ研磨装置(以下「エッジ研磨装置」と言う)等、日本のショーダテクトロン株式会社から市販されている。スラリーは遊離砥粒材料(即ち、研磨媒体)を含むことができる。例えば、一部の実施の形態において、スラリーは1.3g/cm又は約1.3g/cmの濃度を有するCeO微粒子を含んでいる。有益なことに、かかる研磨ステップは、中間の縁取り(又は研削)ステップの必要性の有無を問わず、ガラスラミネート物品の切断エッジに適用することができ、しかも400MPaの目標値以上の平均強度値をもたらすことができる。しかし、所望のエッジ強度を有するガラスラミネート物品を生成するために、1つ以上の研削ステップと組み合わせて、この研磨ステップを用いることができることを理解されたい。
実施の形態において、単体化したガラスラミネート物品を積重し、積重体全体に対し、本明細書に記載の遊離砥粒研磨システムを適用することができる。実施の形態において、ガラスラミネート物品の積重体は、約250個までのガラスラミネート物品を含むことができる。一部の別の実施の形態において、ガラスラミネート物品の積重体は、約50〜約250個のガラスラミネート物品を含むことができる。一部の別の実施の形態において、ガラスラミネート物品の積重体は、約50〜約200個のガラスラミネート物品を含むことができる。しかし、本明細書に記載の方法を用いて、個別のガラスラミネート物品を処理することができることを理解されたい。本明細書に記載の方法に従って、個別のガラスラミネート物品を処理する場合、上部及び下部に犠牲的なガラス物品を用いて、処理される個別のガラスラミネート物品を包囲することによって、個別のガラス物品の表面を保護することができる。1つの積重体における複数のガラスラミネート物品を処理することが、大量生産のために適切かつ望ましく、本明細書に記載の実施の形態によって処理された、かかる積重体の目視検査によって、そのように処理されたガラス物品の表面に(切断エッジとは対照的に)実質的な悪影響がないことが明らかになっている。
一部の実施の形態において、本明細書に記載のエッジ研磨工程は、機械的研削によってガラスラミネート物品の切断エッジを処理するための面取り工程と組み合わせて用いることができる。より具体的には、本明細書に記載のガラスラミネート物品のエッジを強化する方法を、単体化したガラスラミネート物品のエッジを、砥粒支援工程を用いて、(単独、又は単体化した溶融ガラスラミネート物品の積重体において)面取りする、面取り工程と組み合わせて用いることによって、400MPaの目標強度以上のエッジ強度を有するガラスラミネート物品を生成することができる。実施の形態において、エッジを面取りするということは、ガラスラミネート物品のエッジを処理して、当初の平坦かつ矩形形状と異なるエッジプロファイルの生成を意味することができる。この面取り工程は、研削ステップを含むことができる。面取り工程を組み込んだかかるエッジ仕上げ工程を用いて、例えば、表示用途又は電子装置のカバーガラス等に使用される、ガラスラミネート物品を大量生産することができる。
更に、本明細書に記載のエッジ研磨工程は、エッチングステップと共に用いることもできる。単独又はエッジ面取り工程と組み合わせた、本明細書に記載のエッジ研磨工程は、溶融法によって形成されたガラスラミネート物品の強度を400MPa以上に増大させることが判明している一方、研磨工程にエッチング工程を付加することによって、エッジの強度が約10%更に向上することも判明している。このエッチングステップは、3分未満の期間で急速に実施することができる。前述の従来のエッジ強化工程を用いた、より伝統的な16分間のエッチングステップと比較して、かかる短縮されたエッチング時間枠によって、エッチング工程に起因する、ガラスラミネート物品のガラスエッジの残留汚染を抑制することができる。
ここで、図4を参照する。1つの実施の形態において、ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法が、例えば、レーザー分離技術、機械的分離技術、又はこれ等の組み合わせを用いて、ガラスラミネートを単体化したガラスラミネート物品に切断する、ステップ400を含んでいる。その後、ステップ402において、積重工程を介し、単体化したガラスラミネート物品を積重して、ガラスラミネート物品の第1の積重体を生成する。積重工程は、図5及び6(a)〜6(h)を具体的に参照しながら、本明細書において更に詳細に説明する。ステップ404において、コンピュータ数値制御(CNC)装置を用いて、第1の積重体の側面にCNC研削操作を施して、積重体におけるガラスラミネート物品の各々の切断エッジから、ガラス材料を除去して、積重体を研削することによって、CNC研削済み積重体を形成することができる。ステップ406において、CNC研削済み積重体を解体する。即ち、積重体のガラスラミネート物品を積重体から取り外し、各々のガラスラミネートが、積重体の残りの部分から切り離して、個別の処理を可能にする。実施の形態において、CNC研削済み積重体を水、アルコール等の溶媒を含む超音波浴に配置することによって、CNC研削済み積重体を解体することができる。ステップ408において、個々のガラスラミネート物品を洗浄及び乾燥し、積重工程及び/又はCNC研削工程における残留物をすべて除去する。ステップ410において、個々のガラスラミネート物品を、日本のショーダテクトロン株式会社から市販されている積重システム等、市販の平板積重システムを用いて再積重する。その後、ステップ412において、第2の積重体の単体化したガラス物品のエッジを研磨する。実施の形態において、スラリーに混入した遊離砥粒を用いたエッジ研磨装置を用いた、エッジCNCブラシ研磨により研磨を実施して、CNC研磨済み積重体を形成することができる。エッジを研磨した後、ステップ414において、CNC研磨済み積重体を解体して、CNC研磨済み積重体から個々のガラスラミネート物品を取り外す。次に、個々のガラスラミネート物品を洗浄、乾燥して、更にその後の処理及び/又は最終的な包装及び配送のための下準備を行う。
積重体の解体ステップ及び再積重ステップ(例えば、それぞれステップ402及びステップ410)は、それぞれの処理ステップに対し、個々のガラスラミネート物品の間の間隔が異なるようにすることができる。研削ステップ(例えば研削ステップ404)の間、隣接する個々のガラスラミネート物品は、研削間隔だけ互いから離間させることができる。研磨ステップ(例えば研磨ステップ412)の間、隣接する個々のガラスラミネート物品は、研磨間隔だけ互いから離間させることができる。実施の形態において、研削間隔は、研磨間隔より大きくすることができる。別の実施の形態において、研削間隔は、研磨間隔より小さくすることができる。別の実施の形態において、研削間隔は、研磨間隔に等しく又は実質的に等しくすることができる。
1つの実施の形態において、ステップ402の積重工程及びステップ410の再積重工程は、図5(a)〜図5(b)のフロー図に示すステップを含むことができ、これ等のステップが、図6(a)〜6(h)に図解してある。例えば、切断されたままのガラスラミネート物品の積重体は、後述するように、紫外線(UV)硬化接着剤、及び少なくとも2つの個々のガラスラミネート物品の隣接表面間の接触を回避するために、積重体の個々のガラスラミネート物品の間に配置される、PMMA(ポリ(メタクリル酸メチル))球状スペーサを用いて、手動で行うことができる。実施の形態において、球状スペーサは、研削間隔が、少なくとも約20μm、少なくとも約30μm、又は少なくとも約35μmになるように構成される。これに加えて又は代えて、球状スペーサは、研削間隔が、約100μm以下、約90μm以下、約80μm以下、約70μm以下、約60μm以下、約50μm以下、又は約45μm以下になるように構成される。
図5(a)〜5(b)を具体的に参照する。ステップ500において、テーブル602等の概して平坦な固体の表面に、透明フィルム600等の基板を敷く。ステップ502において、支持体604を、フィルム600の対向する外周位置の周囲に接して配置し、フィルム600をテーブル602上の所望の位置に保持する。ステップ504において、切断エッジ608aを有する第1のガラスラミネート物品606aをフィルム600上に載置し、支持体604から離間させる。ステップ506において、第1のガラスラミネート物品606aの上面に、接着剤610を塗布する。接着剤は、UV硬化接着剤又はその他の適切な接着剤であってよい。接着剤610は、様々なパターンのうちの1つのパターンで塗布することができる。例えば、接着剤610は、第1のガラスラミネート物品の全表面にわたる単一層(図示せず)、又は図6(a)に示すように、周囲に接着剤のドットを有するX形状パターンとして塗布することができる。加えて、第1のガラスラミネート物品606aの上面に、PMMA球状スペーサ等のスペーサを配置することができる。かかるスペーサは、厚さが40μm、又は約20μm〜100μmの範囲である。
ここで、図5(a)〜5(b)、及び図6(b)を参照する。ステップ508において、ガラスラミネート物品606a及び接着剤610の上に、第2のガラスラミネート物品606bを載置する。その後、ステップ510において、ガラス物品606bの上面に圧力を加えて、積重体612の第1のセグメント612aを生成する。本明細書において、「セグメント」という用語は、解放可能に接着結合された2つのガラスラミネート物品を意味する。図6bに示すように、圧力を加えることによって、接着剤610の余分な接着剤部分614が、積重体612のそれぞれのガラス物品606a及び606bのエッジ608a及び608bを通過して放出され、積重体612の下に配置されたフィルム600の上面に堆積させることができる。ステップ512において、拭き取り操作等によって、余分な接着剤部分614を除去することができる。図6(c)〜6(d)は、余分な接着剤部分614が除去された後の積重体612を示している。
図5(a)〜5(b)、及び図6(e)を参照する。ステップ514において、ツール616を用いて、エッジ608a及び608bを調整し、積重体612の第1のセグメント612aのガラスラミネート物品606a及び606bの位置合わせを行う。ステップ516において、図6(f)に示すように、重り618等の重り系を積重体612の上面に載置して、積重体612の第1のセグメント612a内のガラスラミネート物品の適切な接着を確実にすることができる。実施の形態において、重り618は、金属、セラミック、更にはガラスの固体ブロック等の固体重量物を含んでいてよい。重り618は、約5分以下の期間、積重体612の上面に配置することができる。その後、ツール616等のツールを用いて、積重体612の個々のガラスラミネート物品の位置を再度調整すると共に、工程の任意のステップの前、後、又は最中に、余分な接着剤部分が存在する場合に実施することができる、全ての余分な接着剤部分を再度除去することができる。
ステップ518において、約1分〜約2分間、積重体612を予備UV硬化ステップに曝す。ステップ520において、透明フィルム600から積重体612を取り外し、ステップ522において、約0.14mm〜約0.19mmの厚さを有する、紙基板等の清浄な基板に積重体612を載置する。積重体の外周から余分な接着剤部分を再度除去することができる。予備UV硬化ステップは、積重と硬化との間(例えば、積重装置からUV硬化装置への移動中)に、積重体がずれないようにするのに役立つ。別の実施の形態において、予備UV硬化ステップを省略することができる。
図6(g)及び6(h)を参照する。ステップ524において、積重体612をUV硬化工程に曝す。具体的には、積重体612をUV硬化装置622に挿入して、適切な量又は数のUV硬化放射線サイクルに曝す。実施の形態において、積重体612を、2つのUV硬化放射線サイクルに曝す。ステップ526において、UV硬化装置から積重体612を取り外して、余分な接着剤部分を再度除去することができる。次に、透明フィルム、紙等の別の物質の上に、積重体612を配置することができる。次に、ステップ500〜526を繰り返して、ガラスラミネート物品の積重体に、1つ以上の追加セグメントを付加して、ガラスラミネート物品を積重した多数のセグメントを含む、最終的な積重体を生成することができる。
ここで、図7(a)〜7(b)を参照すると、図4の任意のステップ404等の面取り工程の研削ステップの前後における、ガラスラミネート物品の研削前積重体700及び研削後積重体702がそれぞれ示されている。任意の研削ステップ404は、粒度325番の固定砥粒粒子を有する粗研削ホイール、及び粒度800番の固定砥粒粒子を有する微細ホイール等、粗砥粒ホイール及び微細砥粒ホイールの使用を含むことができる。本明細書に記載のように、研削ステップに用いられる研削ホイールは、単体化したガラスラミネート物品を研削するための成形砥石、又は単体化したガラスラミネート物品の積重体の研削に用いられる平面ホイールのいずれかである。実施の形態において、研削工程の条件に、20mmの平坦なダイヤモンドホイール(即ち、溝を含まないダイヤモンドホイール)を含めることができる。粗ホイールは、粒度325番のメタルボンドホイール、粒度800番の電気メッキホイール等、日本の冨士ダイス株式会社が製造するホイールであってよい。ホイールは、20,000rpm等、10,000rpm〜30,000rpmで回転することができ、100mm/分又は略100mm/分の線速度等、50mm/分〜150mm/分の線速度を有することができる。粗ホイールの切込み深さは、1回のパスに対し、0.35mm又は略0.35mm/パス等、0.2mm〜0.5mm/パスであってよく、微細ホイールの切込み深さは、2回のパスに対し、0.05mm又は略0.05mm/パス等、0.01mm〜0.1mm/パスであってよい。研削後、ガラスラミネート物品のエッジに良好な表面仕上げを与えるために、粗ホイールを最初の研削パスに用い、微細ホイールをその後の研削パスに用いる。任意の研削ステップにおいて、異なる範囲又は砥粒粒度を有する研削ホイール、及び/又は様々な種類(例えば、金属ボンド、電気メッキ等)の研削ホイールを用いることができることが理解されるであろう。例えば、使用される粗ホイールは、約240番〜約400番の範囲の砥粒粒度を有するメタルボンドホイールであってよい。微細ホイールは、約800番〜約1200番、更には1000番〜1200番の砥粒粒度を有する電気メッキホイールであってよい。これに代えて、微細ホイールは、約500番〜約800番の砥粒粒度を有するメタルボンドホイールであってよい。更に別の実施の形態において、微細ホイールは約500番〜約3000番、更には約50番〜1200番の砥粒粒度を有する樹脂ボンドホイールであってよい。
図8(a)〜8(c)は、それぞれ、面取り工程の研磨ステップ前における、切断したままのガラスラミネート物品を、積重体800として、最初に積重したときの積重体(図8(a))、研磨装置の積重固定具内に初期配置された積重体(図8(b))、次いで完全に収容され、研磨装置のブラシと係合した積重体(図8(c))を示している。図8(d)は研磨ステップ後における、研磨後積重体802を示している。
本明細書に記載の一部の実施の形態において、図8(a)の研磨前の積重体800等の、ガラスラミネート物品の積重体の形成に用いられる、日本のショーダテクトロン株式会社から市販されている積重ツール等を用いて、単体化したガラスラミネート物品が積重ツール固定具に手動で積重される。別の実施の形態において、単体化したガラスラミネート物品は、ガラスラミネート物品間のガラスとガラスとの間隔が約0.14mm〜約0.19mmになるように、積重ツール及び研磨装置に関連する特別な取り付け具に積重される。この間隔は、(本明細書に記載のように)紙等の基板を個々のガラスラミネート物品間に配置することによって調整することができる。紙は積重されたガラスラミネート物品のガラス表面積の約85%〜90%を覆うことができる。実施の形態において、研磨前の積重体800は、(例えば、積重体保持ツールによる)圧縮を用いて、一緒に保持される。従って、隣接するガラスラミネート物品の界面は、接着材料を含まないか、又は実質的に含まなくてよい。別の実施の形態において、積重体を一緒に保持するために、隣接するガラスラミネート物品間に接着剤が用いられる。実施の形態において、基板(例えば、紙)は、研磨間隔が、少なくとも約100μm、少なくとも約110μm、少なくとも約120μm、少なくとも約130μm、少なくとも約140μm、又は少なくとも約150μmになるように構成されている。これに加えて又は代えて、基板(例えば、紙)は、研磨間隔が、約220μm以下、約210μm以下、約200μm以下、約190μm以下、約180μm以下、又は約170μm以下になるように構成されている。研磨間隔によって、研磨装置の剛毛が、個々のガラスラミネート物品のエッジの角を丸めることができる。
積重され、取り付け具に配置されると、次に積重体800は、研磨装置に装填され、研磨されて研磨後積重体802が生成される。前述のように、研磨装置は、遊離砥粒支援研磨媒体と組み合わせて、円形ナイロンブラシを使用する、ショーダ社の型番BPM−380C/570Bのエッジ研磨装置であってよい。実施の形態において、研磨媒体は、スラリーに約1.3g/cmの濃度を有するCeO粒子を含んでいる。具体的なブラシ材料及び研磨媒体が本明細書に記載されているが、別の材料から形成されたブラシ、及び別の種類の研磨媒体を用いることができることを理解されたい。研磨装置のブラシは、ガラスラミネート物品の積重体の外周に研磨媒体のスラリーを塗布すること、及び研磨媒体をガラスラミネート物品の積重体の外周表面を横断させることの両方に用いることができ、それによってガラス材料の除去及び研磨動作の両方を促進することができる。本明細書に記載の実施の形態において、ガラスラミネート物品の積重体のエッジ表面の除去は、約0.05mmの除去深さまで行われる。しかし、除去深さは約0.05mmよりも大きくても小さくてもよいことを理解されたい。実施の形態において、材料除去の深さは、連続的な除去パスによって達成される。例えば、1つの実施の形態において、各々の除去パスは、1回のパス当り、約8μm〜約10μmの材料を除去するようにセットされる。
研磨ステップ後、(図4の積重体の解体ステップに関して説明したように)積重体が取り付け具から取り外され、積重体が解体される。次いで、ガラスラミネート物品は洗浄及び乾燥される。
本明細書に記載の実施の形態は、以下の実施例によって更に明確になるであろう。
実施例1
異なる後処理方法に曝されたガラスラミネート物品によって、400MPa以上の目標エッジ強度が満たされるか否かを判定し、エッジ強度の後処理の改善の大きさを実証するために、本明細書に記載のエッジ処理方法によって得られた統計的分布プロットを生成した。図9は、異なる処理条件に曝された、ガラスラミネート物品の4点曲げ試験における破損確率を示すグラフである。強度は、ASTM C1161−13「Standard Test Method for Flexural Strength of Advanced Ceramics at Ambient Temperature」に記載のようにして測定することができる。プロットは、x軸のMPa強度(例えば、破損持の荷重)をy軸の破損確率に対してプロットした、90%信頼区間(CI)のワイブルプロットとして示すものである。凡例中の条件は、試験するサンプルの生成に使用した様々な種類の材料及び工程を示している。試験したガラス材料には、IOXガラス(例えば、CONCORE(商標)IOXガラスを使用)及びCORNING(登録商標)社ガラス(以下、「CORNINGガラス」が含まれていた。
CORNINGガラスを使用し、対照として試験したレーザー切断溶融ガラスラミネート物品が、条件凡例900に「(対照)切断したままの状態」としてリストされており、以下条件900Aと呼ぶ。レーザー切断ガラスラミネート物品又は条件900Aのガラスは、B10エッジ強度値が、約110MPaであった(ここでB10は、約10%の製品母集団の破損率及び90%の製品母集団の信頼率の平均強度を評価又は示すワイブル試験の値である)。最初に粒度320番のメタルボンドホイール、及び粒度80番の電気メッキ微細ホイールによって研削し、その後、前述のショーダ社のエッジ研磨装置で研磨した、図9において条件900Bと呼ぶ、CORNINGガラスも試験した。レーザー切断ガラスラミネート物品又は条件900Bは、B10エッジ強度値が約490MPaであった。試験した別のガラス又はガラス物品は、最初に粒度320番のメタルボンド粗ホイール、及び粒度800番の電気メッキ微細ホイールによって研削し、その後、ショーダ社のエッジ研磨装置で研磨し、次に、前述の急速3分エッチング工程に曝した、図9において条件900Cと呼ぶ、CORNINGガラスである。試験した別のガラス物品は、コーニング社がCONCOREとして市販している、図9において900Dと呼ぶ、IOXガラスである。このガラスは、最初に粒度320番のメタルボンド粗ホイール、及び粒度800番の電気メッキ微細ホイールによって研削し、次いで、前述のショーダ社のエッジ研磨装置で研磨したものである。レーザー切断溶融ガラスラミネート物品又は条件900Dのガラスは、エッジ強度が条件900B及び900Cのエッジ強度と同様であった。
試験した更に別のガラス物品は、図9において条件900Eと呼ぶ、CORNINGガラスである。このガラスは、最初に(中間の研削ステップなしで)ショーダ社のエッジ研磨装置によって研磨した。レーザー切断ガラスラミネート物品又は900Eのガラスは、B10エッジ強度値が約433MPaであった。試験した更に別のガラス物品は、ショーダ社のエッジ研磨装置で直接研磨し、次いで前述の急速3分エッチング工程に曝した、図9において条件900Fと呼ぶ、CORNINGガラスである。レーザー切断ガラスラミネート物品又は条件900Fのガラスは、B10エッジ強度値が約470MPaであった。試験した別のガラス物品は、図9において条件900Gと呼ぶCORNINGガラスである。このガラスは、最初に前述の急速3分エッチング工程に曝し、以後の研削又は研磨工程を行わなかったものである。レーザー切断ガラスラミネート物品又は条件900Gのガラスは、B10エッジ強度値が約330MPaであり、溶融ガラスラミネート物品の400MPa以上という目標エッジ強度を下回っている。
図5のプロットの値凡例902に示す別の値は、形状、尺度、N、AD、及びPを含んでいる。形状及び尺度は、以下に示す式(1)〜(5)等の計算の使用毎に強度評価を得るために用いられるワイブルパラメータであり、ここでF(t)は破砕確率、tは破砕時の応力、及びエータ(又はη)は、2.718281828、Nは使用サンプル数、ADはデータが特定の分布にどれくらいうまく従うかを評価するアンダーソンダーリング統計値、Pは確率値である。
Figure 0006759222
ここで、本明細書に記載の実施の形態は、ガラスラミネート物品を形成する方法に関し、より具体的には、エッジ強度が向上した、溶融ガラスラミネート物品を形成する方法、及びその方法によって形成された溶融ガラスラミネート物品に関していることが理解されるであろう。実施の形態において、ガラスラミネート物品のエッジ強化は、単体物品又はかかる溶融ガラスラミネート物品の積重体のいずれかについて、研削及び/又は化学エッチングステップの有無を問わず、溶融ガラスラミネート物品のエッジに、遊離砥粒支援研磨技術を用いて、400MPa以上の目標強度を達成することを含んでいる。
溶融ガラスラミネート物品が、ガラスコア層とガラスクラッド層との間に、熱膨張係数の相対差を有する場合、本明細書に記載の溶融ガラスラミネート物品に適用される面取り工程、及び遊離砥粒支援研磨技術の利用により、ガラスラミネート物品のエッジ強度を向上する独自の残留応力プロファイルがガラスラミネート物品に付与される。具体的には、中間の研削及び/又は化学エッチングステップの有無を問わず、得られたガラスラミネート物品は400MPa以上のエッジ強度を有している。
本明細書に記載のガラスラミネート物品は、例えば、LCD、LED、OLED、量子ドットディスプレイ、コンピュータモニタ、及び自動預け払い機(ATM)を含む、民生用又は商用電子機器のカバーガラス又はガラスバックプレーン用途、タッチスクリーン又はタッチセンサー用途、例えば、携帯電話、パーソナルメディアプレーヤー、及びタブレットコンピュータを含む携帯用電子機器、例えば、半導体ウェーファを含む集積回路用途、太陽光発電用途、建築ガラス用途、自動車又は車両ガラス用途、商用又は家庭用品用途、照明又は看板(例えば、静的又は動的看板)用途、あるいは、例えば鉄道及び航空宇宙用途を含む輸送用途を含む、様々な用途に使用することができる。
特許請求した主題の精神及び範囲を逸脱せずに、本明細書に記載の実施の形態に対し、様々な改良及び変形が可能であることは、当業者には明白であろう。従って、かかる改良及び変形が、添付の特許請求の範囲及びその均等物に属することを条件に、本明細書はかかる改良及び変形を含むことを意図するものである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法であって、
1つ以上のガラスラミネート物品を積重して、エッジプロファイルを有する積重体を形成するステップであって、各々のガラスラミネート物品が、第1のガラスクラッド層と第2のガラスクラッド層との間に配置された、ガラスコア層を有する、ステップと、
前記エッジプロファイルに遊離砥粒材料を供給することによって、前記積重体の前記エッジプロファイルを研磨して、研磨済み積重体を形成するステップと、
前記研磨済み積重体を1つ以上の研磨済みガラスラミネート物品に分離するステップであって、各々の研磨済みガラスラミネート物品のエッジが、400MPa以上の平均強度値を有する、ステップと、
を備えた方法。
実施形態2
前記遊離砥粒材料が、回転ブラシで供給される、実施形態1記載の方法。
実施形態3
前記回転ブラシが円形を成し、ナイロン剛毛を含んで成る、実施形態2記載の方法。
実施形態4
前記遊離砥粒材料が、約1.3g/cmの濃度を有するCeO粒子を含むスラリーを含んで成る、実施形態1〜3いずれかに記載の方法。
実施形態5
前記エッジプロファイルを研磨するステップが、前記エッジプロファイルの一部を約0.05mmの除去深さまで除去するステップを含んで成る、実施形態1〜4いずれかに記載の方法。
実施形態6
前記エッジプロファイルの一部を除去するステップが、一連の連続した除去パスを含んで成り、各々のパスが約8μm〜約10μmの材料を除去する、実施形態5記載の方法。
実施形態7
前記エッジプロファイルを研磨するステップの前に、前記積重体の前記エッジプロファイルを研削するステップを更に備えた、実施形態1〜6いずれかに記載の方法。
実施形態8
前記研削ステップ中における、隣接するガラスラミネート物品間の研削間隔が、前記研磨ステップ中における、隣接するガラスラミネート物品間の研磨間隔より小さい、実施形態7記載の方法。
実施形態9
前記研削間隔が20μm〜100μmであり、前記研磨間隔が100μm〜220μmである、実施形態8記載の方法。
実施形態10
前記エッジプロファイルを研磨するステップの前に、前記研削済み積重体を1つ以上の研削済みガラスラミネート物品に分離するステップ、及び前記1つ以上の研削済みガラスラミネート物品を積重するステップを更に備えた、実施形態7〜9いずれかに記載の方法。
実施形態11
前記積重体の前記エッジプロファイルが、少なくとも固定砥粒粒子を有する粗砥粒ホイール、及び固定砥粒粒子を有する微細砥粒ホイールで研削される、実施形態7〜10いずれかに記載の方法。
実施形態12
前記粗砥粒ホイールが、メタルボンドされ、粒度約240番〜約400番の範囲の固定砥粒粒子を有する、実施形態11記載の方法。
実施形態13
前記微細砥粒ホイールが、電気メッキされ、粒度約800番〜約1200番の範囲の固定砥粒粒子を有する、実施形態11記載の方法。
実施形態14
前記微細砥粒ホイールが、メタルボンドされ、粒度約500番〜約800番の範囲の固定砥粒粒子を有する、実施形態11記載の方法。
実施形態15
前記微細砥粒ホイールが、樹脂ボンドされ、粒度約500番〜約3000番の範囲の固定砥粒粒子を有する、実施形態11記載の方法。
実施形態16
前記1つ以上のガラスラミネート物品を積重するステップが、
積重体のセグメントを生成するステップであって、
物質の上に第1のガラスラミネート物品を載置するステップ、
前記第1のガラスラミネート物品の上面に接着剤を塗布するステップ、
前記第1のガラスラミネート物品の上面に第2のガラスラミネート物品を載置するステップ、
前記第2のガラスラミネート物品の上面に圧力を加え、前記積重体の第1のセグメントを生成するステップであって、前記積重体の前記第1のセグメントの前記第1及び第2のガラスラミネート物品が、解放可能に接着結合されて成る、ステップ、
前記積重体の前記エッジプロファイルから余分な接着剤を除去するステップ、及び
前記積重体の前記エッジプロファイルを調整及び位置合わせするステップ
を含んで成る、ステップと、
前記積重体のセグメントを生成するステップを繰り返して、前記積重体の1つ以上の追加セグメントを生成するステップであって、前記積重体の各々のセグメントが、前記積重体の少なくとも1つの別のセグメントに解放可能に接着結合されて成る、ステップと、
を備えた、実施形態1〜15いずれかに記載の方法。
実施形態17
ガラスラミネート物品であって、
ガラスコア層と、
前記ガラスコア層の第1の表面に直接融合された第1のガラスクラッド層と、
前記ガラスコア層の前記第1の表面に対向する、第2の表面に直接融合された第2のクラッド層と、
前記積重体の外周の少なくとも一部の周囲に延び、400MPa以上の平均強度を有する研磨済みエッジと、
を備えたガラスラミネート物品。
実施形態18
400MPa以上の平均強度を有する、研磨及び研削されたエッジを備えた、実施形態17記載のガラスラミネート物品。
実施形態19
400MPa以上の平均強度を有する、研磨、研削、及びエッチングされたエッジを備えた、実施形態17記載のガラスラミネート物品。
実施形態20
前記ガラスラミネート物品が、エッジプロファイルを有し、該エッジプロファイルが遊離砥粒材料を受け取るように構成され、前記研磨されたエッジが生成される、実施形態17記載のガラスラミネート物品。
100 ガラスラミネート物品
102 ガラスコア層
104a 第1のガラスクラッド層
104b 第2のガラスクラッド層
106 エッジ
200 ラミネート溶融ドロー装置
202 上部オーバーフロー分配器
204 下部オーバーフロー分配器
210、212 溝槽
216、218 外側形成面
600 透明フィルム
604 支持体
606a 第1のガラスラミネート物品
601b 第2のガラスラミネート物品
610 接着剤
612 積重体
618 重り
622 UV硬化装置
700 研削前積重体
702 研削後積重体
800 研磨前積重体
802 研磨後積重体

Claims (8)

  1. ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法であって、
    2つ以上のガラスラミネート物品を積重して、エッジプロファイルを有する積重体を形成するステップであって、各々のガラスラミネート物品が、第1のガラスクラッド層と第2のガラスクラッド層との間に配置された、ガラスコア層を有する、ステップと、
    前記エッジプロファイルに遊離砥粒材料を供給することによって、前記積重体の前記エッジプロファイルを研磨して、研磨済み積重体を形成するステップと、
    前記研磨済み積重体を2つ以上の研磨済みガラスラミネート物品に分離するステップであって、各々の研磨済みガラスラミネート物品のエッジが、400MPa以上の平均強度値を有する、ステップと、
    を備え
    前記エッジプロファイルを研磨するステップの前に、前記積重体の前記エッジプロファイルを研削するステップを更に備え、
    前記研削ステップ中における、隣接するガラスラミネート物品間の研削間隔が、前記研磨ステップ中における、隣接するガラスラミネート物品間の研磨間隔より小さいことを特徴とする方法。
  2. 前記遊離砥粒材料が、回転ブラシで供給されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記遊離砥粒材料が、約1.3g/cmの濃度を有するCeO粒子を含むスラリーを含んで成ることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記エッジプロファイルを研磨するステップが、前記エッジプロファイルの一部を約0.05mmの除去深さまで除去するステップを含んで成ることを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記研削間隔が20μm〜100μmであり、前記研磨間隔が100μm〜220μmであることを特徴とする、請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記エッジプロファイルを研磨するステップの前に、前記研削済み積重体を2つ以上の研削済みガラスラミネート物品に分離するステップ、及び前記2つ以上の研削済みガラスラミネート物品を積重するステップを更に備えたことを特徴とする、請求項1〜5いずれか1項記載の方法
  7. 前記積重体の前記エッジプロファイルが、少なくとも固定砥粒粒子を有する粗砥粒ホイール、及び固定砥粒粒子を有する微細砥粒ホイールで研削されることを特徴とする、請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
  8. 前記2つ以上のガラスラミネート物品を積重するステップが、
    積重体のセグメントを生成するステップであって、
    物質の上に第1のガラスラミネート物品を載置するステップ、
    前記第1のガラスラミネート物品の上面に接着剤を塗布するステップ、
    前記第1のガラスラミネート物品の上面に第2のガラスラミネート物品を載置するステップ、
    前記第2のガラスラミネート物品の上面に圧力を加え、前記積重体の第1のセグメントを生成するステップであって、前記積重体の前記第1のセグメントの前記第1及び第2のガラスラミネート物品が、解放可能に接着結合されて成る、ステップ、
    前記積重体の前記エッジプロファイルから余分な接着剤を除去するステップ、及び
    前記積重体の前記エッジプロファイルを調整及び位置合わせするステップ
    を含む、ステップと、
    前記積重体のセグメントを生成するステップを繰り返して、前記積重体の1つ以上の追加セグメントを生成するステップであって、前記積重体の各々のセグメントが、前記積重体の少なくとも1つの別のセグメントに解放可能に接着結合されて成る、ステップと、
    を備えたことを特徴とする、請求項1〜いずれか1項記載の方法。
JP2017540706A 2015-02-02 2016-02-02 ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法及びそれによって形成されたガラスラミネート物品 Active JP6759222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562110782P 2015-02-02 2015-02-02
US62/110,782 2015-02-02
PCT/US2016/016091 WO2016126657A1 (en) 2015-02-02 2016-02-02 Methods for strengthening edges of laminated glass articles and laminated glass articles formed therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507158A JP2018507158A (ja) 2018-03-15
JP6759222B2 true JP6759222B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55353339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540706A Active JP6759222B2 (ja) 2015-02-02 2016-02-02 ガラスラミネート物品のエッジを強化する方法及びそれによって形成されたガラスラミネート物品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10384324B2 (ja)
EP (1) EP3253532A1 (ja)
JP (1) JP6759222B2 (ja)
KR (1) KR102538577B1 (ja)
CN (2) CN112250313A (ja)
TW (1) TWI679181B (ja)
WO (1) WO2016126657A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664658B2 (ja) * 2016-03-02 2020-03-13 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法
KR102245175B1 (ko) * 2016-10-12 2021-04-28 코닝 인코포레이티드 글라스 라미네이트 에지 다듬질을 위한 방법 및 장치 및 이에 의하여 형성되는 글라스 라미네이트
CN108581743A (zh) * 2018-05-24 2018-09-28 永州市福星电子科技有限公司 一种盖板玻璃叠片加工方法
JP2020128077A (ja) * 2018-08-01 2020-08-27 東洋紡株式会社 積層フィルム、エッジクリーニング装置、及び、クリーニングされた積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737294A (en) 1970-08-28 1973-06-05 Corning Glass Works Method for making multi-layer laminated bodies
US3849097A (en) 1970-10-07 1974-11-19 Corning Glass Works Method for continuously hot forming strong laminated bodies
US3746526A (en) 1971-03-10 1973-07-17 Corning Glass Works Method for forming subsurface fortified laminates
US3931438A (en) 1971-11-08 1976-01-06 Corning Glass Works Differential densification strengthening of glass-ceramics
US4023953A (en) 1975-08-07 1977-05-17 Corning Glass Works Apparatus and method for producing composite glass tubing
US4102664A (en) 1977-05-18 1978-07-25 Corning Glass Works Method for making glass articles with defect-free surfaces
US4214886A (en) 1979-04-05 1980-07-29 Corning Glass Works Forming laminated sheet glass
US5559060A (en) 1992-05-22 1996-09-24 Corning Incorporated Glass for laminated glass articles
US5342426A (en) 1993-07-16 1994-08-30 Corning Incorporated Making glass sheet with defect-free surfaces and alkali metal-free soluble glasses therefor
EP0842904B1 (en) 1996-04-11 2001-03-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Thermally tempered flat glass and method of finishing edge portions of the same
US6976904B2 (en) * 1998-07-09 2005-12-20 Li Family Holdings, Ltd. Chemical mechanical polishing slurry
JP3933432B2 (ja) * 2001-09-10 2007-06-20 Hoya株式会社 ガラス基板のクランプ治具、ガラス基板の加工方法およびガラス基板
US7514149B2 (en) 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
US7201965B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-10 Corning Incorporated Glass laminate substrate having enhanced impact and static loading resistance
TWI315886B (en) * 2005-04-08 2009-10-11 Ohara Kk A substrate and a method for polishing a substrate
US8007913B2 (en) 2006-02-10 2011-08-30 Corning Incorporated Laminated glass articles and methods of making thereof
JP5235294B2 (ja) 2006-11-10 2013-07-10 日東電工株式会社 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP5020603B2 (ja) 2006-11-15 2012-09-05 ショーダテクトロン株式会社 ガラス基板の面取加工装置
JP5074745B2 (ja) * 2006-11-15 2012-11-14 古河電気工業株式会社 ガラス基板の製造方法
KR20090112824A (ko) 2008-04-25 2009-10-29 주식회사 이 월드 적층 접합방식 박판유리 가공방법
JP2010030807A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス基板の製造方法
US20100279067A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Robert Sabia Glass sheet having enhanced edge strength
JP5363190B2 (ja) 2009-05-20 2013-12-11 ショーダテクトロン株式会社 板ガラスの端面加工方法
KR20110029522A (ko) 2009-09-15 2011-03-23 (주)글라렉스 일체형 박판유리 가공장치 및 이를 이용한 가공 어셈블리
KR20110029523A (ko) 2009-09-15 2011-03-23 (주)글라렉스 스페이서를 이용한 적층 접합 방식의 박판유리 제조방법
JP5652742B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-14 日本電気硝子株式会社 強化板ガラス及びその製造方法
KR20110107181A (ko) 2010-03-24 2011-09-30 (주)여명 박판유리의 효율적인 가공방법
US8974268B2 (en) 2010-06-25 2015-03-10 Corning Incorporated Method of preparing an edge-strengthened article
US20120052302A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Matusick Joseph M Method of strengthening edge of glass article
KR20120033566A (ko) 2010-09-30 2012-04-09 (주) 태양기전 강화유리 가공 방법
KR101107998B1 (ko) 2011-03-22 2012-01-25 (주) 태양기전 글라스 가공 방법
JP5327275B2 (ja) * 2011-05-27 2013-10-30 旭硝子株式会社 端面研磨ブラシ及び磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2012246182A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Hoya Corp 携帯機器用カバーガラスの製造方法
CN102350661A (zh) 2011-06-30 2012-02-15 浙江星星瑞金科技股份有限公司 一种超薄玻璃边角加工方法及专用cnc刀具
CN103813995B (zh) * 2011-09-22 2016-11-09 电化株式会社 硬质基板层叠体的加工方法及板状制品的制造方法
KR101420263B1 (ko) 2011-11-21 2014-07-17 (주)태양기전 글라스 가공 방법
WO2013099847A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭硝子株式会社 センサ一体型カバーガラスの製造方法、およびセンサ一体型カバーガラス
JP5887946B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-16 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法、およびガラス積層体の製造方法
JP2015091610A (ja) 2012-02-22 2015-05-14 旭硝子株式会社 ガラス板の端面処理方法
JP5943659B2 (ja) 2012-03-15 2016-07-05 サンワ化学工業株式会社 ガラス積層用仮固定接着剤組成物及び該組成物を用いる板ガラスの加工方法
US9375820B2 (en) * 2012-04-16 2016-06-28 Corning Incorporated Method and system for finishing glass sheets
US20130288010A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Ravindra Kumar Akarapu Strengthened glass article having shaped edge and method of making
CN102717316B (zh) * 2012-05-23 2014-09-17 浙江星星瑞金科技股份有限公司 叠层玻璃边角加工的专用工作台装置
JP2015171956A (ja) 2012-07-17 2015-10-01 旭硝子株式会社 強化カバーガラスの製造方法及び強化カバーガラス並びにタッチセンサ一体型強化カバーガラスの製造方法及びタッチセンサ一体型強化カバーガラス
WO2014033905A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 Minami Hironori 強化ガラスの加工方法及び強化ガラス用加工装置
US20140065401A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Corning Incorporated Glass articles with high flexural strength and method of making
KR101475394B1 (ko) 2013-04-18 2014-12-22 주식회사 피닉스아이앤씨 터치스크린용 유리 다층 면취 가공 시스템
JP2014231438A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日本電気硝子株式会社 強化ガラスおよびその製造方法
JPWO2014192941A1 (ja) 2013-05-30 2017-02-23 デンカ株式会社 硬質基板積層体および硬質基板積層体の製造方法
EP3007897A1 (en) 2013-06-14 2016-04-20 Corning Incorporated Method of manufacturing laminated glass articles with improved edge condition
KR101417993B1 (ko) 2014-01-24 2014-07-09 주식회사 피닉스아이앤씨 터치스크린패널 커버 글라스 제조방법과 그 제조방법에 의해 제조된 터치스크린패널 커버 글라스
JP5789331B2 (ja) 2014-07-14 2015-10-07 ソマール株式会社 再剥離性粘着シート及びそれを用いた被着体加工方法
CN104973770A (zh) 2015-06-29 2015-10-14 开平市盈光机电科技有限公司 一种薄玻璃片的切割方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170109638A (ko) 2017-09-29
CN107428599A (zh) 2017-12-01
US20190358765A1 (en) 2019-11-28
KR102538577B1 (ko) 2023-05-31
WO2016126657A1 (en) 2016-08-11
EP3253532A1 (en) 2017-12-13
CN107428599B (zh) 2020-10-27
CN112250313A (zh) 2021-01-22
US10384324B2 (en) 2019-08-20
US11389919B2 (en) 2022-07-19
US20180001434A1 (en) 2018-01-04
JP2018507158A (ja) 2018-03-15
TW201722879A (zh) 2017-07-01
TWI679181B (zh) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11389919B2 (en) Methods for strengthening edges of laminated glass articles and laminated glass articles formed therefrom
JP6452743B2 (ja) 携帯機器用カバーガラス、携帯機器用ガラス基板
TWI480127B (zh) 玻璃基板及其製造方法
WO2014013996A1 (ja) 強化カバーガラスの製造方法及び強化カバーガラス
CN106892571A (zh) 玻璃基板的制造方法和玻璃基板
JP2008254166A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスク製造方法および磁気ディスク用ガラス基板
TW201637144A (zh) 玻璃基板及使用其的積層體
JP2011084453A (ja) ガラス基板およびその製造方法
US20220339751A1 (en) Method and apparatus for edge finishing of high mechanical strength thin glass substrates
JP6111240B2 (ja) 電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
JP6148345B2 (ja) 非磁性基板の製造方法
TWI649280B (zh) 強化玻璃切割及去角方法
JP2011140409A (ja) ガラス基板およびその製造方法
CN111246971B (zh) 圆盘状玻璃基板的制造方法、薄板玻璃基板的制造方法、导光板的制造方法和圆盘状玻璃基板
JP2010238302A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及びそれに用いる電着砥石
TW201529497A (zh) 強化玻璃切割及去角方法
JP2020075824A (ja) ガラス板の製造方法
JP2015214010A (ja) 端面研磨シート及びフェルールの端面研磨方法
JP2010231845A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150