JP6755967B2 - ポリエステルシート - Google Patents

ポリエステルシート Download PDF

Info

Publication number
JP6755967B2
JP6755967B2 JP2018559017A JP2018559017A JP6755967B2 JP 6755967 B2 JP6755967 B2 JP 6755967B2 JP 2018559017 A JP2018559017 A JP 2018559017A JP 2018559017 A JP2018559017 A JP 2018559017A JP 6755967 B2 JP6755967 B2 JP 6755967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
methyl
pentene
polyester sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123592A1 (ja
Inventor
田中 正和
正和 田中
豊明 佐々木
豊明 佐々木
靖仁 津金
靖仁 津金
健吉 吉田
健吉 吉田
健士朗 高峯
健士朗 高峯
勝彦 岡本
勝彦 岡本
貴則 多田
貴則 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2018123592A1 publication Critical patent/JPWO2018123592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755967B2 publication Critical patent/JP6755967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2423/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2455/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2423/00 - C08J2453/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、光反射性能に優れたポリエステルシートに関する。
液晶ディスプレイや照明看板などの表示装置においては、背面から光を照射することにより画像を鮮明に見せることができるが、表示装置の軽量化、薄型化が求められるにつれて、背面に直接光源を具備するバックライト方式に変わり、周縁部からの光を反射板や反射シートにより反射して背面から照射する方式が主流となっている。そして、さらなる軽量化・薄型化を達成しつつ表示性能を向上させるため、反射板や反射シートには、薄く軽量で機械的強度に優れ、反射率が高く、光の散乱性にも優れるものが望まれる。
液晶ディスプレイなどの平面型画像表示方式における、面光源装置の反射板および反射シート、照明看板の背面反射シート、太陽電池の背面反射シートなどとしては、光線の反射性が良く、安価で寸法安定性にも優れるなどの理由から、微細な粒子あるいは空孔を包含するポリエステルシートが用いられている。
光線反射性能を有するポリエステルシートを得る方法としては、ポリエステルシート中に硫酸バリウムなどの無機粒子を多数混合し、ポリエステルと無機粒子の界面および無機粒子を核として形成する微細な空孔の界面での光反射を利用する方法(特許文献1参照)、ポリエステルと非相溶な樹脂を混合することにより、ポリエステルと非相溶な樹脂の界面および非相容な樹脂を核として形成する微細な空孔の界面での光反射を利用する方法(特許文献2参照)、圧力容器中で不活性ガスをポリエステルに含浸させることで内部に多数の微細な空孔を形成し、ポリエステルと空孔の界面での光反射を利用する方法(特許文献3参照)等が挙げられる。
しかしながら、酸化チタンなどの無機粒子を用いたポリエステルシートでは、反射率の向上に限界があり、また無機粒子が特定の波長を吸収する傾向があることから、それに対応する波長域の光に対しては反射率が低下し、画面が暗くなるという問題があった。また、内部の空孔が大きな場合には、光反射性能が不十分である他、機械的強度に劣る場合があるという問題があった。
特に携帯端末や液晶テレビなどに広く用いられる液晶ディスプレイは、画面の高輝度化や省電力化が常に要求されており、反射シートについても光線反射性能の向上が求められている。ポリエステルシートの光線反射性能を向上するためには、ポリエステルフィルム中の光反射する界面を増やす必要がある。そこで、より微細かつ多数の空孔を形成する取り組みがなされてきた。例えば、ポリエステルに非相溶な樹脂を微分散させるため、相容化剤にスチレン系エラストマーを用いて形成した白色ポリエステルフィルムが提案されている(特許文献4、5参照)。
しかし前記特許文献4および特許文献5に示される白色ポリエステルシートは、ポリエステル中の非相容な樹脂の分散相のサイズが大きいため、近年要求される高度な光線反射性能を満足することは困難である。また、多層構造を必須とするため製造工程が煩雑で経済的でないという問題があった。
それに対して特許文献6は、また、4−メチル−1−ペンテン系樹脂を用いたポリエステルシートが提案されている。ポリエステルに非相容の4−メチル−1−ペンテン系樹脂成分がより微細に分散し、より高度な光線反射性能を示すシートを成形し得るポリエステル系樹脂組成物、ならびに反射シート等として好適な成形体およびポリエステルシートを提供している。
特開2004−330727号公報 特開平04−239540号公報 国際公開第97/01117号パンフレット 特開2004−123784号公報 特開2009−40045号公報 特開2015−214663号公報
本発明の課題は、ポリエステルが本来有する高い機械的強度、寸法安定性、耐久性などの優れた性状を維持しつつ、従来のポリエステルシートよりも光反射性能に優れるポリエステルシートを提供することにある。
本発明者は、鋭意研究した結果、ポリエステル(A)、特定の要件を満たす4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)、および相容化剤(C)を特定の割合で含んでなる樹脂組成物からなるポリエステルシートによって、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記[1]〜[10]に関する。
[1]ポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)および相容化剤(C)を含むポリエステルシートであって、前記(A)、(B)および(C)の含有比率が、(A)、(B)、(C)の合計を100質量部としたときに、(A)が60〜98.9質量部、(B)が1〜25質量部、(C)が0.1〜15質量部であり、さらに、前記(B)が下記要件(a)〜(d)を満たす、ポリエステルシート。
(a)4−メチル−1−ペンテン由来の構成単位が100〜90モル%であり、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンに由来の構成単位の総和が0〜10モル%。
(b)示差走査型熱量測定(DSC)で測定される融解熱量ΔHm(単位:J/g)と融点Tm(単位:℃)が以下の要件(1)、(2)を満たす。
(1)ΔHm≧0.5×Tm−76
(2)融点Tm:200〜260℃
(c)ASTM D1238に準拠して260℃、5kg荷重条件で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g/10分。
(d)13C−NMRで測定されるメソダイアッド分率(m)が98.5〜100%。
[2]前記(B)が下記要件(e)および(f)のうち少なくとも一つを満たす、[1]に記載のポリエステルシート。
(e)ASTM D1525に準拠してシリコーン油中、試験荷重10N、昇温速度50℃/hで測定したビカット軟化温度が145〜220℃。
(f)23℃デカン可溶部量が5wt%以下。
[3]前記4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の融点Tmが、230〜245℃である[1]または[2]に記載のポリエステルシート。
[4]前記ポリエステル(A)が、ポリエチレンテレフタレートである[1]〜[3]のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
[5]延伸処理する工程を経て得られたものである[1]〜[4]のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
[6]前記(C)が、極性基変性スチレン系エラストマーである[1]〜[5]のいずれか一項に記載のポリエステルシート
[7]前記極性基変性スチレン系エラストマーが、極性基変性スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体である[6]に記載のポリエステルシート。
[8]前記極性基変性スチレン系エラストマー(C)のスチレン含量が5〜20質量%の範囲である[6]または[7]に記載のポリエステルシート。
[9]2軸延伸シートである、[1]〜[8]のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
[10]液晶ディスプレイ、照明看板あるいは太陽電池の反射シートである、[1]〜[9]のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
本発明のポリエステルシートは、ポリエステルが本来有する機械的強度、寸法安定性、耐久性などを有し、かつ、高度な光線反射率を示す。
以下、本発明について具体的に説明する。
ポリエステルシート
本発明のポリエステルシートは、ポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)、相容化剤(C)を必須成分として含む。それらの含有比率は、(A)、(B)、(C)の合計を100質量部としたときに、(A)が60〜98.9質量部、好ましくは60〜94質量部、(B)が1〜25質量部、好ましくは5〜25質量部、(C)が0.1〜15質量部、好ましくは1〜15質量部である。
以下、これらの成分および任意に添加してもよい成分について説明する。
〔ポリエステル(A)〕
本発明で用いられるポリエステル(A)は、アンチモン触媒、ゲルマニウム触媒、チタン系触媒などの公知のポリエステル重合用触媒の存在下で、ジカルボン酸とジオールを含むモノマーを重合することにより製造することができる。
ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香族ジカルボン酸では、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸、ジフェン酸およびそのエステル誘導体が挙げられ、また脂肪族ジカルボン酸では、アジピン酸、セバシン酸、ドデカジオン酸、エイコ酸、ダイマー酸およびそのエステル誘導体が、脂環族ジカルボン酸では、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びそのエステル誘導体が挙げられ、また多官能酸では、トリメリット酸、ピロメリット酸およびそのエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコールやポリエチレングリコール、およびポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルなどが代表例として挙げられる。
本発明で用いられるポリエステル(A)は、機械強度、耐熱性、製造コストなどを考慮すると、ポリエチレンテレフタレートを基本構成とするポリエステルが好ましい。
〔4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)〕
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、下記要件(a)〜(d)を満たし、好ましくはさらに下記要件(e)および(f)のうち一つ以上を必要に応じて満たしていてもよい。
以下、各要件について説明する。
(要件(a))
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、4−メチル−1−ペンテン由来の構成単位が100〜90モル%であり、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来の構成単位が0〜10モル%である。
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、例えば、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体(4−メチル−1−ペンテン由来の構成単位が100モル%の場合)、あるいは4−メチル−1−ペンテンと他のオレフィンとの共重合体が挙げられ、本発明の効果を奏する限り、そのいずれの意味も含む。
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位は好ましくは92〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%であり、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィン由来の構成単位の総和は、好ましくは0〜8モル%、より好ましくは0〜5モル%である。
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)が共重合体である場合、4−メチル−1−ペンテンと共重合する炭素原子数3〜20のα−オレフィンとして具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどが挙げられる。これらのうち好ましくは、4−メチル−1−ペンテンを除く炭素原子数6〜20のα−オレフィンであり、さらに好ましくは炭素原子数8〜20のα−オレフィンである。これらのα−オレフィンは、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)中の4−メチル−1−ペンテン由来の構成単位、および、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来の構成単位の量は、重合反応中に添加するそれぞれのオレフィンの量によって調整することができる。
(要件(b))
本発明において、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、示差走査型熱量測定(DSC)で測定される融解熱量ΔHm(単位:J/g)と融点Tm(単位:℃)が以下の要件(1)、(2)を満たす。
(1)ΔHm≧0.5×Tm−76
(2)融点Tm:200〜260℃
上記要件(1)における、示差走査型熱量測定(DSC)(昇温速度:10℃/min)で測定される融解熱量ΔHmは、好ましくは5〜80J/g、より好ましくは10〜60J/gである。また、上記要件(2)における、示差走査型熱量測定(DSC)(昇温速度:10℃/min)で測定される融点Tmは、好ましくは210〜245℃、より好ましくは215〜240℃、さらに好ましくは220〜235℃である。
上記要件(1)は、本発明にかかる4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)が、従来公知の4−メチル−1−ペンテン系重合体と比べて高い融解熱量を有することを示している。詳しくは、本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、従来公知の4−メチル−1−ペンテン系重合体、例えば、特許文献6の実施例に記載された4−メチル−1−ペンテン・デセン−1共重合体と比べて、同程度の融点(Tm)における融解熱量(ΔHm)が大きい、すなわち結晶化度が高いという特徴を有する。従来公知の4−メチル−1−ペンテン系重合体は、融点は高いものの融解熱量が小さいというのが通常であったことから、本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は優れた特性を示すものといえる。
4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)が要件(1)を満たすことにより、得られるシートにおいて空孔の開孔率が高くなり、輝度が向上することがわかった。この理由については定かではないが、結晶化度が高いことによる界面剥離・離型性の向上からなる開孔性向上 及び、高温変形度合の低減による、開孔後の空孔形状保持性が向上したためと推察している。
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の融解熱量ΔHmは、後述する製造方法により上記規定の範囲内のものを得ることができる。また、融点Tmは、上記要件(a)における4−メチル−1−ペンテンの構成単位の割合を調整することによっても調整することができる。
なお、融点(Tm)が上記下限値以上であることは、得られるシートの寸法安定性、耐熱性において好ましく、上記上限値以下であることは、得られるシートの衝撃強度および靱性において好ましい。
(要件(c))
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、ASTM D1238に準拠して260℃、5kg荷重条件で測定したメルトフローレート(MFR)が、0.1〜500g/10min、好ましくは100〜500g/10minである。
MFRが上記範囲にあると、成形体製造時のポリエステルへの分散性の点で好ましい。
MFRは、重合反応中に反応器内に水素を併存させることにより調整することができる。
(要件(d))
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、13C−NMRで測定されるメソダイアッド分率(m)が98.5〜100%、好ましくは99〜100%である。
メソダイアッド分率(m)が前記下限値を上回ることで、ポリエステル(A)と4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)界面の剥離・開孔性や、開孔後の空孔形状保持性が十分なものになる。
4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)のメソダイアッド分率(m)は、後述するオレフィン重合用触媒の種類によって調整することができる。
(要件(e))
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、好ましくは、ASTM D1525に準拠してシリコーン油中、試験荷重10N、昇温速度50℃/hで測定したビカット軟化温度が145〜220℃、好ましくは150〜210℃、より好ましくは155〜200℃、さらに好ましくは160〜190℃である。
ビカット軟化温度が上記範囲にあると、高温下での形状保持性が高くなるので好ましい。
ビカット軟化温度は、オレフィン重合用触媒の種類と、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来の構成単位量によって調整することができる。
(要件(f))
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、好ましくは、23℃デカン可溶部量が5wt%以下、好ましくは3wt%以下、より好ましくは1wt%以下である。23℃デカン可溶部量とは、後記する実施例において詳述するように、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)のうち、n−デカン中145℃で1時間加熱溶解後に23℃まで降温後にn−デカン溶液側に溶解している部分を示す。
23℃デカン可溶部量が上記範囲内にあることで、低分子量成分(汚染成分)の流出を抑えることが可能となるので、得られるポリエステルシートが高純度を要求される用途に好適に用いることができる。
〔4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の製造方法〕
本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)は、例えば、特開2015−183141、特開2016−098257、国際公開第2014/050817号に記載の方法により製造することができる。
〔相容化剤(C)〕
本発明で用いられる相容化剤(C)はポリエステル(A)中の4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)分散度合い調整及び、その界面剥離・開孔性を調整する目的で使用される。
相容化剤(C)の種類・製造方法に特に制限はなく、例えばポリスチレン、スチレン系エラストマー、極性基変性スチレン系エラストマーが用いられる。
本発明に使用し得るスチレン系エラストマーは、モノビニル置換芳香族炭化水素(スチレン系芳香族炭化水素)を共重合成分としており、具体例としては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−ブチレン−ブタジレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、スチレン−エチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)(α−MeSBα−MeS)、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリイソプレン−ポリ(α−メチルスチレン)(α−MeSIα−MeS)等を挙げることができ、さらには、上記例示した共重合体を構成する共役ジエン化合物、具体的にはブタジレンやイソプレンが水添された態様が挙げられる。これらのなかでもスチレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−水添ブタジエンゴム、スチレン−水添イソプレンゴムが好ましく用いられる。
極性基変性スチレン系エラストマーは、スチレン系エラストマーの一部が極性モノマーにより変性されているものが挙げられる。変性は、従来公知の方法で行うことができる。
変性に用いる極性モノマーとしては、水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸またはその誘導体、ビニルエステル化合物、塩化ビニル、ビニル基含有有機ケイ素化合物、カルボジイミド化合物などが挙げられる。これらのうち、不飽和カルボン酸またはその誘導体が特に好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物、カルボン酸基を有する化合物とアルキルアルコールとのエステル、無水カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物等を挙げることができ、不飽和基としては、ビニル基、ビニレン基、不飽和環状炭化水素基などを挙げることができる。これらの化合物は従来公知のものが使用でき、特に制限はないが具体的な化合物としては、例えばアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸〔商標〕(エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)等の不飽和カルボン酸;またはその誘導体、例えば酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステル等が挙げられる。かかる誘導体の具体例としては、例えば塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエート等が挙げられる。これらの不飽和カルボン酸および/またはその誘導体は、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。これらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好適であり、特にマレイン酸無水物が好ましく用いられ、上述のスチレン系エラストマー100質量部に対して、極性モノマーを通常1〜100質量部、好ましくは5〜80質量部の量でグラフト重合させることにより得ることができる。
極性基変性スチレン系エラストマーとしては市販品を使用することもできる。具体的なものとしては、ダイナロン(商標、JSR株式会社)8630P、タフテック(商標、旭化成(株)製)M1913、等が挙げられる。極性基変性スチレン系エラストマーは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
本発明で用いられる極性基変性スチレン系エラストマーは、好ましくは下記要件(i)および(ii)を満たす。
(i)メルトフローレート(MFR;JIS K7210、230℃、2.12kgf)が、通常1〜100g/10min、好ましくは10〜50g/10minである。MFRが上記範囲にあると、ポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)と溶融粘度、流動性が近くなり、相溶化剤として良好な分散性を発現する。
(ii)スチレン含量が、通常1〜35質量%、好ましくは5〜20質量%である。スチレン含量が1質量%未満である場合、ポリエステル(A)との相溶性が低下し、また、35質量%を越えると、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)との相溶性の低下が大きくなる。
〔その他の成分〕
本発明のポリエステルシートには、その用途に応じて、上述したポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)および相容化剤(C)以外の樹脂あるいは重合体および/または樹脂用添加剤が、本発明の目的を損なわない範囲で任意に添加されていてもよい。
本発明のポリエステルシートが、上述した(A)、(B)、(C)成分以外のその他の樹脂あるいは重合体を含有する場合、他の樹脂あるいは重合体としては、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、エチレン・α−オレフィン共重合ゴム、共役ジエン系ゴム、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
ポリエステルシートがこれらのその他の樹脂あるいは重合体を含有する場合、その他の樹脂あるいは重合体の含有量の総量は、上述した(A)、(B)、(C)成分の合計を100質量部として、0.1〜30質量部であることが好ましい。
本発明のポリエステルシートに添加されていてもよい樹脂用添加剤としては、例えば、顔料、染料、充填剤、滑剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、界面活性剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、発泡剤、結晶化助剤、防曇剤、(透明)核剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、衝撃改良剤、架橋剤、共架橋剤、架橋助剤、粘着剤、軟化剤、加工助剤などが挙げられる。これらの添加剤は、1種単独でも、適宜2種以上を組み合わせても用いることができる。
顔料としては、無機含量(酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、硫化カドミウム等)、有機顔料(アゾレーキ系、チオインジゴ系、フタロシアニン系、アントラキノン系)が挙げられる。染料としてはアゾ系、アントラキノン系、トリフェニルメタン系等が挙げられる。これら顔料および染料の添加量は、特に限定されないが、上述した(A)、(B)、(C)成分の合計を100質量部として、合計で、通常5質量部以下、好ましくは0.1〜3質量部である。
充填剤としてはガラス繊維、炭素繊維、シリカ繊維、金属(ステンレス、アルミニウム、チタン、銅等)繊維、カーボンブラック、シリカ、ガラスビーズ、珪酸塩(珪酸カルシウム、タルク、クレー等)、金属酸化物(酸化鉄、酸化チタン、アルミナ等)、金属の炭酸塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウム)および各種金属(マグネシウム、珪素、アルミニウム、チタン、銅等)粉末、マイカ、ガラスフレーク等が挙げられる。これらの充填剤は1種単独または2種以上の併用いずれでもよい。
滑剤としては、ワックス(カルナバロウワックス等)、高級脂肪酸(ステアリン酸等)、高級アルコール(ステアリルアルコール等)、高級脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド等)等が挙げられる。
可塑剤としては、芳香族カルボン酸エステル(フタル酸ジブチル等)、脂肪族カルボン酸エステル(メチルアセチルリシノレート等)、脂肪族ジアルボン酸エステル(アジピン酸−プロピレングリコール系ポリエステル等)、脂肪族トリカルボン酸エステル(クエン酸トリエチル等)、リン酸トリエステル(リン酸トリフェニル等)、エポキシ脂肪酸エステル(ステアリン酸エポキシブチル等)、石油樹脂等が挙げられる。
離型剤としては、高級脂肪酸の低級(C1〜4)アルコールエステル(ステアリン酸ブチル等)、脂肪酸(C4〜30)の多価アルコールエステル(硬化ヒマシ油等)、脂肪酸のグリコールエステル、流動パラフィン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等)、多環フェノール系(2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール等)、リン系(テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジホスフォネート等)、アミン系(N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン等)の酸化防止剤が挙げられる。
難燃剤としては、有機系難燃剤(含窒素系、含硫黄系、含珪素系、含リン系等)、無機系難燃剤(三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、赤リン等)が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸系、アクリレート系等が挙げられる。
抗菌剤としては、4級アンモニウム塩、ピリジン系化合物、有機酸、有機酸エステル、ハロゲン化フェノール、有機ヨウ素等が挙げられる。
界面活性剤としては非イオン性、アニオン性、カチオン性または両性の界面活性剤を挙げることができる。非イオン性界面活性剤としては、高級アルコールエチレンオキシド付加物、脂肪酸エチレンオキシド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキシド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキシド付加物等のポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤、ポリエチレンオキシド、グリセリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビットもしくはソルビタンの脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミンの脂肪族アミド等の多価アルコール型非イオン性界面活性剤などが挙げられ、アニオン性界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸のアルカリ金属塩等の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩、高級アルコールリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩などが挙げられ、カチオン性界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩などが挙げられる。両性界面活性剤としては、高級アルキルアミノプロピオン酸塩等のアミノ酸型両面界面活性剤、高級アルキルジメチルベタイン、高級アルキル時ヒドロキシエチルベタイン等のベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
帯電防止剤としては、上記の界面活性剤、脂肪酸エステル、高分子型帯電防止剤が挙げられる。脂肪酸エステルとしてはステアリン酸やオレイン酸のエステルなどが挙げられ、高分子型帯電防止剤としてはポリエーテルエステルアミドが挙げられる。
上記充填剤、滑剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、界面活性剤、帯電防止剤などの各種添加剤の添加量は、本発明の目的を損なわない範囲内であればよく、用途に応じて適宜選択することができ、特に限定されないが、上述した(A)、(B)、(C)成分の合計を100質量部として、それぞれ、0.1〜30質量部であることが好ましい。
本発明のポリエステルシートは、ポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)および相容化剤(C)を上述した所定の配合割合で含むことにより、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の少なくとも一部が、微細にかつ均一に樹脂組成物中に分散した状態を良好に示す。
〔ポリエステルシートの製造方法〕
本発明のポリエステルシートの製造方法は特に限定されないが、例えば、ポリエステル(A)を乾燥した後、乾燥したポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)、相容化剤(C)および他の任意成分を上述の添加割合で混合したのち、溶融混練してポリエステル樹脂組成物を得て、得られたポリエステル樹脂組成物を成形してポリエステルシートを得ることができる。溶融混練の方法は、特に制限されず、一般的に市販されている押出機などの溶融混練装置を用いて行うことが可能である。
溶融混練する場合、例えば、混練機にて混練を行う部分のシリンダ温度は、通常250〜310℃、好ましくは260〜290℃である。温度が250℃よりも低いと溶融不足により混練が不十分となり、樹脂組成物の物性の向上が見られない。一方、温度が310℃よりも高いと、ポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)、相容化剤(C)の熱分解が生じ、樹脂組成物の物性の低下が起こる場合がある。混練時間は、通常0.1〜30分間、特に好ましくは1〜5分間である。混練時間が0.1分に満たないと十分に溶融混練が行われず、また、混練時間が30分を超えるとポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)、相容化剤(C)の熱分解が起こる場合がある。
このようにして製造したポリエステル系樹脂組成物は、通常、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の少なくとも一部が樹脂組成物中に微細に分散した状態を示す。
本発明のポリエステルシートは、樹脂組成物からシート状物を製造する公知の方法により特に限定されることなく製造することができるが、具体的には、たとえば、各種成形法によって得られたシート状物(未延伸シート)を延伸処理することにより好適に製造することができ、より好ましくは、押出成型法によって得られたシート状物を2軸延伸することによって製造することができる。
未延伸シートの製造方法は、特に制限されず、一般的に市販されている装置を用いて行うことが可能である。未延伸シートは、たとえば、前記のポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)、相容化剤(C)および必要に応じてその他の任意成分からなるポリエステル系樹脂組成物のペレットを、必要に応じて真空乾燥などにより乾燥した後、Tダイを有する押出機に供給し、押出成形することにより作成できる。またはポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)、相容化剤(C)およびその他の成分をそれぞれ押出機に供給して、押出機内でポリエステル系樹脂組成物を調製し、引き続いて押出成形を行って、未延伸シートを作成してもよい。未延伸シートは、単層のシートであってもよく、前記ポリエステル系樹脂組成物の層を含む積層シートでもよい。
延伸処理する工程では、延伸装置を用いて未延伸シートを延伸する。好ましくは、未延伸シートを、2軸延伸装置を用いて2軸延伸する。延伸処理する工程を経て得られた本発明のシートは、微細な空孔を多数有する。この延伸工程においては、上述のポリエステル系樹脂組成物からなる未延伸シート中のポリエステル(A)と、ポリエステル(A)中に微細に分散している4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)との界面に剥離が生じ、これによりポリエステル系シート中に微細な空孔が多数形成される。
延伸処理の条件は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステル(A)にポリエチレンテレフタレートを用いた場合、未延伸シートを70〜90℃に加熱した後、長手方向に2〜5倍、長手方向に垂直な方向に2〜5倍に延伸するのが好ましい。延伸方法は、特に制限されず、一般的に市販されている装置を用いて行うことが可能である。また、2軸延伸を行う場合には、長手方向、長手方向に垂直な方向に逐次的の延伸する方法、長手方向と垂直方向を同時に延伸する方法のいずれでも良い。
延伸処理を行ったシートは、引き続き、機械的強度、寸法安定性などを高めるために、シート端部をクリップなどで固定した状態で、150〜240℃で1〜120秒間の熱処理を行い、配向結晶化の促進と延伸ひずみの除去を行うことが好ましい。この熱処理工程を熱固定とも呼ぶ。熱処理工程中は、必要に応じて長手方向および垂直方向に1〜10%の弛緩処理を施しても良い。
また、延伸処理する工程を経て得られたシートに、光安定性やアンチブロッキング性などの機能を付与するため、塗布層を設けても良い。さらに本発明のポリエステルシートは、同種あるいは他種のシートとの積層体としてもよい。
〔ポリエステルシートの形状および特徴〕
本発明のポリエステルシートは厚さの制限は特にないが、実用上好ましくは0.001mm〜10mmの範囲にある。後述する条件で測定した輝度が好ましくは40〜100%の範囲ある。
本発明のポリエステルシートは、微細化された分散相周辺での開孔性、剥離性が従来より大幅に向上している樹脂組成物を用いて得られるものであるため、微細な空孔が均質に分散したものとすることができ、光線の反射性及び散乱性に優れるとともに、一部に強度低下部や穴等を生じることなく、全面で均質な特性を示すことが期待される。
〔ポリエステルシートの用途〕
本発明のポリエステルシートは、従来のポリエステルシートの用途に制約なく用いることができるが、その優れた光反射性能から、液晶ディスプレイなどの平面型画像表示装置の反射シート、照明看板の反射シート、太陽電池の背面反射シートなどの各種反射シートの用途に好適に用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本発明の実施例および比較例における測定方法は以下の通りである。
[コモノマー含量]
4−メチル−1−ペンテン系重合体中のエチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンに由来の構成単位(コモノマー)の含量は、以下の装置および条件により、13C−NMRスペクトルより算出した。
ブルカー・バイオスピン製AVANCEIIIcryo−500型核磁気共鳴装置を用いて、溶媒はo−ジクロロベンゼン/ベンゼン−d6(4/1 v/v)混合溶媒、試料濃度は55mg/0.6mL、測定温度は120℃、観測核は13C(125MHz)、シーケンスはシングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング、パルス幅は5.0μ秒(45°パルス)、繰返し時間は5.5秒、積算回数は64回、ベンゼン−d6の128ppmをケミカルシフトの基準値として測定した。主鎖メチンシグナルの積分値を用い、下記式によってコモノマー含量を算出した。
コモノマー含量(%)=[P/(P+M)]×100
ここでPはコモノマー主鎖メチンシグナルの全ピーク面積を示し、Mは4−メチル−1−ペンテン主鎖メチンシグナルの全ピーク面積を示す。
[融点(Tm)、融解熱量(ΔHm)]
セイコーインスツルメンツ社製DSC測定装置(DSC220C)を用い、測定用アルミパンに約5mgの試料をつめて、10℃/minで280℃まで昇温した。280℃で5分間保持した後、10℃/minで20℃まで降温させた。20℃で5分間保持した後、10℃/minで280℃まで昇温した。2回目の昇温時に観測された結晶溶融ピークの頂点を融点(Tm)とした。また、この結晶溶融ピークの積算値から融解熱量ΔHmを算出した。
[メルトフローレート(MFR)]
ASTM D1238に準拠して260℃、5kg荷重の条件で測定した。
[メソダイアッド分率]
4−メチル−1−ペンテン重合体のメソダイアッドアイソタクティシティー(メソダイアッド分率)(m)は、ポリマー鎖中の任意の2個の頭尾結合した4−メチル−1−ペンテン単位連鎖を平面ジグザグ構造で表現した時、そのイソブチル分岐の方向が同一である割合と定義し、13C−NMRスペクトルから下記式により求めた。
メソダイアッドアイソタクティシティー(m)(%)=[m/(m+r)]×100
[式中、m、rは下記式で表される頭−尾で結合している4−メチル−1−ペンテン単位の主鎖メチレンに由来する吸収強度を示す。]
Figure 0006755967
13C−NMRスペクトルは、ブルカー・バイオスピン製AVANCEIIIcryo−500型核磁気共鳴装置を用いて、溶媒はo−ジクロロベンゼン/ベンゼン−d6(4/1 v/v)混合溶媒、試料濃度は60mg/0.6mL、測定温度は120℃、観測核は13C(125MHz)、シーケンスはシングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング、パルス幅は5.0μ秒(45°パルス)、繰返し時間は5.5秒、ベンゼン−d6の128ppmをケミカルシフトの基準値として測定した。
ピーク領域は、41.5〜43.3ppmの領域をピークプロファイルの極小点で区切り、高磁場側を第1領域、低磁場側を第2領域に分類した。
第1領域では、(m)で示される4−メチル−1−ペンテン単位2連鎖中の主鎖メチレンが共鳴するが、4−メチル−1−ペンテン単独重合体とみなした積算値を「m」とした。第2領域では、(r)で示される4−メチル−1−ペンテン単位2連鎖中の主鎖メチレンが共鳴し、その積算値を「r」とした。なお、0.01%未満を検出限界以下とした。
[デカン可溶部]
4−メチル−1−ペンテン重合体のサンプル5gにn−デカン200mLを加え、145℃で1時間加熱溶解した。23℃まで冷却させ、30分間放置した。その後、析出物(n−デカン不溶部)をろ別した。ろ液を約3倍量のアセトン中に入れ、n−デカン中に溶解していた成分を析出させた。析出物をアセトンからろ別し、その後乾燥した。なお、ろ液側を濃縮乾固しても残渣は認められなかった。n−デカン可溶部量は、以下の式によって求めた。
n−デカン可溶部量(wt%)=[析出物重量/サンプル重量]×100
[未延伸シート中の4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の平均分散径および最大粒子径の測定方法]
未延伸シート中の4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の分散相のサイズは、得られたシートの断面(エンドビュー、シートTD方向断面)を切り出しSEMにより観察した。分散相の平均分散径は、SEMで確認された任意の分散相10点の平均値とした。最大粒子径は、視野60μm×70μmにおいて観察された粒子の内、最大直径と最少直径の平均値が最も大きい値を用いた。
[延伸シートの平均空孔面積の測定方法]
得られた延伸シートの断面(エンドビュー、シートTD方向断面)を切り出しSEMにより観察した。平均空孔面積は、SEMで確認された任意の空孔10点の平均値とした。
[延伸シートの光線反射率(輝度)の測定方法]
延伸シートの光線反射率は、分光光度計(日立ハイテクサイエンス製)により測定した。長手方向、長手方向に垂直な方向について、波長550nmの光線反射率を測定し、その平均値を用いた。
[実施例1]
<4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の製造>
室温、窒素気流下で、内容積1Lの攪拌機を付けたSUS製重合器に、精製デカンを425mL、ジイソブチルアルミニウムハイドライドのデカン溶液(アルミニウム原子換算で2.0mmol/mL)を0.5mL(1mol)装入した。次いで、先に調製した予備重合触媒成分のデカンスラリー溶液(C)をジルコニウム原子換算で0.0005mmol加え、水素を50NmL装入した(1回目の水素装入)。次いで、4−メチル−1−ペンテン250mLと1−デセン3.3mLとの混合溶液を2時間かけて重合器内へ連続的に一定の速度で装入した。この装入開始時点を重合開始とし、重合開始から30分かけて45℃へ昇温した後、45℃で4時間保持した。重合開始から1時間後、2時間後にそれぞれ水素を50NmL装入した(2回目の水素装入)。重合開始から4.5時間経過後、室温まで降温し、脱圧した後、ただちに白色固体を含む重合液を濾過して固体状物質を得た。この固体状物質を減圧下、80℃で8時間乾燥し、重合体[B−1]を得た。収量は131gであった。重合体[B−1]の13C−NMR、GPC、MFRおよびデカン可溶部測定の結果を表1に示す。
<ポリエステル系樹脂組成物の混練>
ポリエステル(A)としてポリエチレンテレフタレート(三井化学株式会社製三井PET、銘柄名:J005PC、IV=0.62dl/g)を、真空乾燥機を用い150℃、16時間の条件で乾燥した。乾燥したポリエチレンテレフタレート80質量部、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)として、上述の重合体[B−1]を15質量部、相容化剤(C)として極性基変性スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体(JSR株式会社製、銘柄名:ダイナロン8630P、MFR(JIS K7210、230℃、2.16kgf):15g/10min、密度:0.89g/cm3、スチレン含量:15%)を5質量部の組成比にてブレンドした。
さらに該混合物を2軸押出機(株式会社テクノベル製、φ=25mm、L/D=40、シリンダ温度:270℃、スクリュウ回転数:1800rpm)で溶融混練し、厚み100μmの未延伸シートを作成した。
<延伸シートの作成>
2軸延伸装置(ブルックナー製)を用い、上記未延伸シートを100℃まで加熱した後、長手方向に3倍、長手方向に垂直な方向に3倍、延伸速度300mm/秒の条件で逐次延伸した。延伸シートを200℃、60秒間の条件で熱処理を施した。延伸シートの厚みは11μmであり、波長550nmの光線反射率は56%であった。
[比較例1]
4−メチル−1−ペンテン系重合体として、4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体(三井化学株式会社製TPX(登録商標)、銘柄名:DX820、融点:233℃、MFR(ASTM D1238、260℃、5kgf):180g/10min)を使用した以外は、前述[実施例1]と同様の手法で造粒・製膜を行った。延伸シートの厚みは12.5μmであり、波長550nmの光線反射率は53%であった。実施例1の延伸フィルムのほうが、より平均空孔面積が大きく、光線反射率が高いことが分かる。
[比較例2]
4−メチル−1−ペンテン系重合体として、4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体(三井化学株式会社製TPX(登録商標)、銘柄名:DX818、融点:232℃、MFR(ASTM D1238、260℃、5kgf):28g/10min)を使用した以外は、前述[実施例1]と同様の手法で造粒・製膜を行った。延伸シートの厚みは11.5μmであり、波長550nmの光線反射率は40%であった。
延伸前シートの最大粒子径が大きいことからわかるとおり、延伸前シートにおいて分散相の分散粒子径のバラつきが大きく、得られた延伸シートは不均一な開孔状態であった。これが輝度の低下を招いたと推察される。
[比較例3]
4−メチル−1−ペンテン系重合体に替えて、ホモポリプロピレン(プライムポリプロ(登録商標)、銘柄名:J108M、を使用した以外は、前述[実施例1]と同様の手法で造粒・製膜を行った。延伸・熱固定延伸シートの厚みは11.5μmであり、波長550nmの光線反射率は35%であった。熱固定の工程(熱処理工程)でPPが融解してしまい、一旦開孔した穴が閉じてしまったと推察される。
Figure 0006755967
表1中、NDはデータなしを意味する。

Claims (9)

  1. ポリエステル(A)、4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)および相容化剤(C)を含むポリエステルシートであって、前記(A)、(B)および(C)の含有比率が、(A)、(B)、(C)の合計を100質量部としたときに、(A)が60〜98.9質量部、(B)が1〜25質量部、(C)が0.1〜15質量部であり前記(B)が下記要件(a)〜(d)を満たし、前記(C)が極性基変性スチレン系エラストマーである、ポリエステルシート。
    (a)4−メチル−1−ペンテン由来の構成単位が100〜90モル%であり、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く)から選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンに由来の構成単位の総和が0〜10モル%。
    (b)示差走査型熱量測定(DSC)で測定される融解熱量ΔHm(単位:J/g)と融点Tm(単位:℃)が以下の要件(1)、(2)を満たす。
    (1)ΔHm≧0.5×Tm−76
    (2)融点Tm:200〜260℃
    (c)ASTM D1238に準拠して260℃、5kg荷重条件で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g/10分。
    (d)13C−NMRで測定されるメソダイアッド分率(m)が98.5〜100%。
  2. 前記(B)が下記要件(e)および(f)のうち少なくとも一つを満たす、請求項1に記載のポリエステルシート。
    (e)ASTM D1525に準拠してシリコーン油中、試験荷重10N、昇温速度50℃/hで測定したビカット軟化温度が145〜220℃。
    (f)23℃デカン可溶部量が5wt%以下。
  3. 前記4−メチル−1−ペンテン系重合体(B)の融点Tmが、230〜245℃である請求項1または2に記載のポリエステルシート。
  4. 前記ポリエステル(A)が、ポリエチレンテレフタレートである請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
  5. 延伸処理する工程を経て得られたものである請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
  6. 前記極性基変性スチレン系エラストマーが、極性基変性スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体である請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
  7. 前記極性基変性スチレン系エラストマーのスチレン含量が5〜20質量%の範囲である請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
  8. 2軸延伸シートである、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリエステルシート。
  9. 液晶ディスプレイ、照明看板あるいは太陽電池の反射シートである、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリエステルシート。

JP2018559017A 2016-12-27 2017-12-13 ポリエステルシート Active JP6755967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253402 2016-12-27
JP2016253402 2016-12-27
PCT/JP2017/044717 WO2018123592A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-13 ポリエステルシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123592A1 JPWO2018123592A1 (ja) 2019-10-31
JP6755967B2 true JP6755967B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62708222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559017A Active JP6755967B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-13 ポリエステルシート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10870738B2 (ja)
EP (1) EP3564312B1 (ja)
JP (1) JP6755967B2 (ja)
KR (1) KR102295136B1 (ja)
CN (1) CN110088194B (ja)
TW (1) TWI735721B (ja)
WO (1) WO2018123592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116444959B (zh) * 2022-12-30 2023-11-17 佛山华新恒丰聚酯包装有限公司 一种塑料瓶及其制造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816175B2 (ja) 1991-01-22 1996-02-21 東レ株式会社 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
DE69219371T3 (de) 1991-01-22 2003-04-17 Toray Industries Reflektor für flächenartige Lichtquelle
EP0778477B1 (en) 1995-06-23 2002-10-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light reflection plate
US5968666A (en) 1996-03-08 1999-10-19 3M Innovative Properties Company Multilayer polyester film
JP2002363332A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Kawasaki Steel Corp 塩素含有プラスチックの脱塩素処理方法
JP4747441B2 (ja) * 2001-06-12 2011-08-17 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム
JP4747442B2 (ja) * 2001-06-12 2011-08-17 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム
JP2003050304A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 半透過反射ポリエステルフィルムおよび製造方法
JP4120339B2 (ja) 2002-09-30 2008-07-16 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム
JP3734172B2 (ja) 2003-05-12 2006-01-11 帝人デュポンフィルム株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR101186833B1 (ko) * 2006-10-27 2012-09-28 도레이 카부시키가이샤 액정 디스플레이 반사판용 백색 폴리에스테르 필름
KR20090009107A (ko) 2007-07-19 2009-01-22 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르필름
WO2009119536A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
EP2311914B1 (en) * 2008-07-10 2012-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, 4-methyl-1-pentene polymer-containing resin composition, master batch thereof, and molded articles of same
KR101468937B1 (ko) 2008-09-05 2014-12-11 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
US8628718B2 (en) * 2011-02-18 2014-01-14 Fina Technology, Inc. Modified polylactic acid, polymeric blends and methods of making the same
KR101640356B1 (ko) 2012-09-25 2016-07-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합체의 제조 방법 및 올레핀 중합체
JP6119343B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-26 東レ株式会社 空洞含有ポリエステルフィルム
JP5433804B1 (ja) * 2013-03-22 2014-03-05 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
CN103724951B (zh) * 2013-12-27 2016-01-20 四川东方绝缘材料股份有限公司 二次锂电池用聚酯微孔隔膜及其制备方法
JP2015183141A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む樹脂組成物からなる成形体
JP6291304B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-14 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む樹脂組成物からなる繊維
WO2015159557A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 三井化学株式会社 樹脂組成物、電子写真用トナー、ホットメルト組成物およびエチレン・α-オレフィン共重合体
JP2015214663A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 三井化学株式会社 ポリエステル系樹脂組成物およびその用途
JP2016045390A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 東レ株式会社 光反射フィルム
JP2016098257A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む樹脂組成物からなるフィルム
JP2016147980A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 東レ株式会社 白色フィルム
JP6909778B2 (ja) 2016-03-03 2021-07-28 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体、樹脂組成物および成形体
JP6717649B2 (ja) * 2016-04-21 2020-07-01 株式会社Adeka 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564312A1 (en) 2019-11-06
KR102295136B1 (ko) 2021-08-27
TWI735721B (zh) 2021-08-11
EP3564312B1 (en) 2021-09-22
CN110088194A (zh) 2019-08-02
US20200071475A1 (en) 2020-03-05
EP3564312A4 (en) 2020-05-27
CN110088194B (zh) 2021-06-29
JPWO2018123592A1 (ja) 2019-10-31
US10870738B2 (en) 2020-12-22
TW201825590A (zh) 2018-07-16
KR20190077042A (ko) 2019-07-02
WO2018123592A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937245B2 (ja) レーダー装置が発するビームの経路に配置される樹脂部品、レドーム及びレーダー装置
JP7118137B2 (ja) 4-メチル-1-ペンテン系重合体粒子および4-メチル-1-ペンテン系樹脂の製造方法
US20100130689A1 (en) Reflective film, and reflective sheet for back light comprising the same
JP5511685B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
KR20090123910A (ko) 지방족 폴리에스테르계 수지 조성물, 지방족 폴리에스테르계 필름, 반사 필름 및 반사판
JP2016126995A (ja) 電池部材用フィルム
JPWO2011105295A1 (ja) 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
TW201900806A (zh) 電池用積層體
JP2008088359A (ja) 自動車部品
JP6755967B2 (ja) ポリエステルシート
JP2002333511A (ja) 光反射用樹脂製フィルム
JP2008088360A (ja) 自動車部品
JP2015214663A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびその用途
JP2019123770A (ja) ブテン系樹脂組成物および成形体
JP2008233340A (ja) 反射フィルム及び反射板
JP7206416B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP2008233339A (ja) 反射フィルム及び反射板
JP2009242667A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびこれから得られる発泡体
JP2024073145A (ja) 樹脂組成物、および、成形体、ならびに、多孔質シートおよび多孔質ボトルの製造方法
JP2019061162A (ja) 反射材
JP5794946B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物およびその成形体
JP2013083792A (ja) 反射材
JP2010059321A (ja) 外観に優れた自動車部品
TW201119839A (en) Production method of white film
JP2010144007A (ja) インフレーションフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250