JP6751274B2 - 圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751274B2
JP6751274B2 JP2018500180A JP2018500180A JP6751274B2 JP 6751274 B2 JP6751274 B2 JP 6751274B2 JP 2018500180 A JP2018500180 A JP 2018500180A JP 2018500180 A JP2018500180 A JP 2018500180A JP 6751274 B2 JP6751274 B2 JP 6751274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
etching
manufacturing
shape
dimensional structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141996A1 (ja
Inventor
一成 多田
一成 多田
清水 直紀
直紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017141996A1 publication Critical patent/JPWO2017141996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751274B2 publication Critical patent/JP6751274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0666Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface used as a diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/088Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by cutting or dicing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/092Forming composite materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波測定その他の各種超音波応用機器に利用可能な圧電素子の製造方法に関する。
超音波応用機器として、例えばインク用の液体噴射ヘッドが存在し、かかる液体噴射ヘッドに組み込まれる圧電素子部分の製造方法として、圧電体膜のパターニング方法が公知となっている(特許文献1参照)。このパターニング方法では、基材上に一様に形成した圧電体膜上にレジストパターンを設けるとともに、塩酸やフッ化水素酸を有するエッチング液によるウェットエッチングによって、圧電体膜のパターニングを行っている。
また、超音波センサーに用いられる複合圧電材の製造方法として、PZTの基板上に柱状微細構造体をマトリクス状の2次元配列で形成する方法が公知となっている(特許文献2参照)。この方法では、硬脆材料の基板表面に予め保護膜を形成し、保護膜側から基板に対してダイシングソーにて一方向目に等間隔で溝入れ加工を行った後に、これら一方向目の溝に補強材を充填し、ダイシングソーにて一方向に直交する二方向目に等間隔で溝入れ加工を行っている。
しかしながら、特許文献1、2に記載の方法では、深く高い柱状微細構造体を形成することができない。すなわち、難加工材料である圧電材料(PZT、PMN−PT等)については、短辺の長さが5μm〜30μm程度でアスペクト比(辺と高さとの比)が4以上といったサイズ的条件を満たす多数の柱状体を2次元配置したものを形成する微細加工法がまだ確立されていない。具体的には、横の短辺の長さが30μm以下で高さ80μmの柱状構造体群を圧電材料に形成することは困難であった。
例えば、一般的なウェットエッチング法では、オーバーエッチングやアンダーエッチングの課題がありアスペクト比1以上の構造体を形成することは不可能である。また、レジストの密着性、耐久性等の問題から10μm以上の量をウェットエッチングで削ることは困難である。
これに対して、ドライエッチングを用いて圧電材料をパターニングする方法が考えられるが、上記のような圧電材料は、ドライエッチングに際して難エッチング性を示し、エッチングによって得られる構造体のテーパーが大きくなり、深さ方向に60μm以上掘り込むことは困難である。
さらに、ダイシングソーを用いる切断法では、圧電材料の硬脆性に起因して、破損を回避しつつ辺幅30μm以下の微小サイズにカットすることができない。仮に微小サイズにカットできた場合でも、マイクロクラックや歪みなどのダメージが加わるため、圧電定数が大きく低下する。
なお、例えば超音波検査装置に用いる複合圧電体を構成する柱状微細構造体に求められている理想的な形状は、その径又は幅と配置間隔とがともに約5μm〜30μm程度であるといわれている。一方、柱状微細構造体のアスペクト比を5〜30程度としたときに送受信効率が最もよいといわれている。すなわち、上記複合圧電体を構成する柱状又は壁状の微細構造体の高さとしては、25μm〜900μm程度のものが求められている。
特開2014−184643号公報 特開平8−281648号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、幅が小さくアスペクト比が大きい柱状微細構造体を形成することができる圧電素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一側面を反映した圧電素子の製造方法は、幅30μm以下で高さ80μm以上の板状又は柱状に形成された複数の立体構造を有してなる立体構造群を備える圧電素子の製造方法であって、Pb系圧電材料で形成されたバルク材を切断することによって板状又は柱状の複数の前駆形状を加工する第1工程と、エッチング液を用いて前駆形状の幅を所定量まで減少させる第2工程とを備える。ここで、第1工程における加工とは、機械的な加工を意味し、化学的なエッチングを除く。また、板状の立体構造において、幅とは、その主面又は板面に垂直な方向の幅を意味する。また、立体構造の高さとは、上記幅の方向に対して垂直で、圧電素子として電界を印可する方向の寸法を意味する。
第1実施形態の製造方法によって得られる圧電素子を説明する拡大断面図である。 図2A〜2Cは、圧電素子の全体構造を説明する平面図、AA矢視断面図、及び側面図である。 図1の圧電素子の製造工程を説明する概念的フロー図である。 図4A〜4Dは、溝の加工から前駆体を得る工程を説明する概念的な斜視図である。 図5A〜5Eは、前駆体から複合体を得る工程を説明する概念図である。 図6A〜6Cは、複合体から圧電素子又は素子集合体を得る工程を説明する概念図である。 前駆体に対するウェットエッチング処理を説明する図である。 図2に示す圧電素子を組み込んだ超音波検査装置のプローブを説明する概念図である。 前駆形状を形成した具体的な前駆体を説明する図である。 図10A〜10Cは、ウェットエッチングの条件を説明する図である。 図11Aは、ウェットエッチング後のエッチング処理品を説明し、図11Bは、エポキシ充填後を説明する図である。 立体構造に付随して形成されるデブリを説明する図である。 図13Aは、研磨した後の複合体を説明し、図13Bは、電極形成後を説明する図である。 図14A及び14Bは、第2実施形態の製造方法を説明する図である。 図15A及び15Bは、第3実施形態の製造方法によって得られたエッチング処理品の平面図及び側面図である。 具体的な加工例の微細構造を説明する図である。 図17A〜17Cは、第4実施形態の製造方法を説明する図である。 図18A及び18Bは得られた複合圧電素子体を説明する図である。 ウェットエッチング処理の変形例を説明する図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る第1実施形態の圧電素子の製造方法等について説明する。
図1は、第1実施形態の製造方法によって得られる要素的な圧電素子の拡大断面図であり、図2A〜2Cは、図1に示す圧電素子を複数組み合わせた素子集合体を説明する平面図、断面図等である。
図1に示すように、個片の圧電素子102は、圧電材料からなる周期的な立体構造群20と、立体構造群20の隙間を埋める多数の充填部31と、立体構造群20の一面側に設けられる第1電極41と、立体構造群20の他面側に設けられる第2電極42とを備える。ここで、立体構造群20とこの隙間を埋める充填部31とを組み合わせたものを複合圧電素子体120と呼ぶ。複合圧電素子体120は、XY面においてX方向に比較的長い長方形の輪郭を有するとともにZ方向に薄い直方体状又は板状の部材である。
図2A〜2Cに示す素子集合体202は、図1に示す構造をそれぞれ有する多数の圧電素子102をY方向に近接して配列したものであり、広義の圧電素子であり、本明細書において素子集合体202を圧電素子と呼ぶ場合もある。素子集合体202を構成する個々の圧電素子102は、不図示の支持体によって相互の配置関係を保つように固定されている。
圧電素子102のうち立体構造群20は、PMN−PT、PZTその他のPb系圧電材料(例えばPMNT、PIMNT、PSMNTを含む)で形成されている。ここで、PMN−PTは、PbO−MgO−Nb−TiOで構成され、例えば酸化鉛を69.9〜70.6質量%、酸化マグネシウムを2.5〜3.1質量%、酸化ニオブを16.8〜20.3質量%、酸化チタンを6.7〜10.1質量%含む。立体構造群20は、薄板状又は壁状に形成された多数の立体構造21からなり、これらを一方向に重ねて配列した構造を有する。多数の立体構造21は、奥行きのY方向及び縦のZ方向に薄く板状に延びるとともにX方向に略等間隔で配列されている。各立体構造21は、略同一の形状を有し、YZ面に平行な横断面で見た場合、正方形に近い矩形の輪郭を有する。
立体構造21は、XZ面に平行な横断面における幅(横幅とも呼ぶ)W1が30μm以下であって、XZ面に平行な横断面における高さ(深さとも呼ぶ)hが80μm以上である。具体例では、幅W1が例えば5〜30μm程度に設定され、高さhが例えば100〜300μm程度に設定される。なお、隣接する立体構造21の間隔W2(つまり個々の充填部31の厚み)については、特に制限がないが、後の工程の都合上、例えば1〜30μm程度に設定される。
各立体構造21は、ウェットエッチングによって仕上げられたものである。つまり、立体構造21の充填部31に接する側面21aは、ウェットエッチングによる処理面であり、滑らかな面となっている。この点で、各立体構造21の側面21aには、ダイシングソーによって加工された直後のように細かな傷がなく、ドライエッチングで形成された場合のようにリデポ膜の付着がなく、またテーパーもなくほぼ垂直である。
充填部31は、例えばエポキシ樹脂で形成され、個々の立体構造21間の超音波のアイソレーション及び絶縁性を確保しつつ、多数の立体構造21と一体となって複合圧電素子体120を構成している。多数の立体構造21は、その側面21aを介して充填部31に支持されている。各立体構造21は、充填部31の存在により、隣接する立体構造21から電気的に独立しており、超音波的にも相互作用が生じにくい状態となっている。
図2A〜2Cに示すように、素子集合体202において、一群の第1電極41は、多数の複合圧電素子体120の上端面21bに沿ってX方向に延びる導電性金属薄膜であり、全体として櫛歯状電極141を成している。同様に、一群の第2電極42も、多数の複合圧電素子体120の下端面21cに沿ってX方向に延びる導電性金属薄膜であり、全体として櫛歯状電極142を成している。
なお、複合圧電素子体120及びこれを挟む第1及び第2電極41,42は、Y方向に例えば192チャンネル分存在しており、これら192チャンネルの複合圧電素子体120は、例えば独立して駆動信号を受ける。つまり、各圧電素子102には、タイミング等が異なる個別の駆動信号が供給される。
以下、図3及び図4〜図6等を参照して、図1A等に示す圧電素子102の製造方法について説明する。
まず、PMN−PTで形成された板状のバルク材81(図4A参照)を準備する(図3の工程S11)。バルク材81のサイズは、横長さがaで、縦長さ又は奥行き長さがbで、厚みがcであるとして、例えばa×b×c=20mm×20mm×0.5mmとした。バルク材81において、XY面に平行なa×bの主面81aは、(001)面となっている。
次に、図4Bに示すように、このバルク材81に一様な幅を有しY方向及びZ方向に延びる多数の溝51を等間隔で平行に切断加工する(図3の工程S12、第1工程)。これにより、多数の微細形状121を有する束状の前駆体82を得る。溝51は、ダイシングソー(加工具)を利用してバルク材81を切断することによって加工され、例えば25μmの溝幅又は間隔を有する。また、溝51は、X方向に関して例えば75μmの空間周期又はピッチで形成されている。隣接する一対の溝51間に残る板状又は壁状の微細形状121は、以後の加工によって立体構造21となるべき部分であり、X方向に50μmの横幅を有し、奥行き長さは15mm程度となっている。これら多数の微細形状121は、前駆体82に設けられた前駆形状82aであり、根元部分83で連結され、先端側では撓みやすい状態となっている。前駆形状82aは、上記例示のように幅80μm以下かつ高さ80μm以上に形成されている。上記のような範囲とすることで、立体構造群20や圧電素子102を超音波検査装置の用途に適するものとすることが容易となる。以上の第1工程で、バルク材81を切断することによって前駆形状82aを残す。バルク材81を切断する場合、前駆形状82aとして基部から垂直に延びる板状又は立ち壁状の微細構造等を形成することが容易になる。なお、溝51の形成に際して、ドレスボードをバルク材81に隣接して配置した状態でダイシングを行うことができる。この場合、ダイシングソーで溝加工しながら、ダイシングソーを研磨することができる。
なお、図4Bでは、説明の便宜上、微細形状121の枚数を少なく表示しているが、実際は、前駆形状82aとして30枚程度以下の微細形状121が形成されている。さらに、バルク材81は、X方向に例えば5個程度の前駆体82に分割される。つまり、30枚程度以下の微細形状121がそれぞれ形成された5個程度の最小単位の前駆体82が得られる。この場合、各前駆体82は、(a/5)×b×c程度のサイズを有するものとなる。
次に、図4Cに示すように、前駆体82をフッ化物、塩化物、及び硝酸の少なくとも1つ以上を含有するエッチング液に浸漬して、微細形状121のウェットエッチングを開始する(図3の工程S13)。このウェットエッチングによって、各溝51の幅又は間隔を拡張することができる。エッチング液としては、フッ化アンモニウム、硝酸または塩酸、またはこれらの混合液が使用できる。また、その他のフッ素や塩素や硝酸イオンを含有するものを使用することができる。好ましくはフッ化アンモニウムと硝酸とを用いることがデブリの抑制にとって望ましい。フッ化アンモニウムで鉛以外を溶解させるが、鉛は不動態状の物体(フッ化鉛)として溶解しないため、この不動態状の物体(以下、不動体と呼ぶ)を即時に溶かすために硝酸を微量に混合させることが望ましい。このようなエッチング液を用いることで、Pb系圧電材料の加工表面の安定したエッチングが容易になり、微細形状121の形状維持が比較的容易になる。なお、エッチング液としてフッ化アンモニウムと硝酸とを含むものを用いる場合、フッ化アンモニウムは3〜10質量%、硝酸は1〜10質量%が好ましい。
図7は、前駆体82のウェットエッチング工程を説明する図である。容器91内に前駆体82を設置し、容器91を所定温度のエッチング液92で満たす。容器91は後述するようにガラス製シャーレ等であることが好ましく、プラスチックやポリテトラフルオロエチレン製の容器では前駆体形状が維持され難い。この際、前駆体82の根元部分83を例えばガラス製の支持体93a,93bで挟むように支持する。さらに、エッチング中は、回転子94でエッチング液92を撹拌するとともに、不図示の温調装置でエッチング液92の温度を維持する。ここで、容器91又は支持体93a,93bとして、硼珪酸ガラス、鉛ガラス、ソーダ石英ガラス等の材料で形成したものを用いることが望ましい。これにより、微細形状121の維持が容易になる。より詳細に説明すれば、エッチングを行う際に、ガラスを同時にエッチング液に触れさせることにより、前駆形状82aを崩すことなくサイズだけを変化させることができる。前駆形状82aを作製していても、エッチング液で溶かすと前駆形状82aは維持されず崩れるように溶ける傾向がある。しかしガラス成分を同時に溶かしながら処理すると前駆形状82aの形を維持しつつそのサイズのみを変更することが容易になる。
次に、図4Dに示すように、微細形状121の厚みが目標値になった段階でウェットエッチングを停止し、熱水洗浄若しくはアセトン洗浄、又はこれらのいずれかと超音波洗浄とを組み合わせたもの、Oプラズマ洗浄等を行う(図3の工程S14)。これにより、エポキシ樹脂との接着度が向上したエッチング処理品182を得ることができる(図5A参照)。エッチング処理品182には、近接した状態で一様に配列された多数の薄板状又は壁状の立体構造21が形成されている。ここまでの工程S13,S14は、第2工程を構成する。工程S13は、第2工程の主要な部分であり、工程S14は、第2工程の仕上げ部分である。
なお、フッ化アンモニウムと塩酸との混合液をエッチング液として使用した場合は、具体的な作製例において形成された不動態層84(図4C参照)の成分を調べたところ、1/2程度のPbと、1/4程度のFと、1/4程度のClと、1/20程度のNbとを含むことが分かった。前駆体82の元の組成が、1/2程度のPbと、1/4程度のMgと、1/4程度のNbと、1/20未満のNbとを含むことから、不動態層84の主成分は、塩化鉛及びフッ化鉛であることが分かった。よって、例えば熱水若しくは希硝酸による洗浄、又は超音波洗浄、或いはこれらを組み合わせたものを行うことによって、不動態層84のみの除去が可能になると考えられる。具体的には、70℃から90℃の熱水に数10分〜数時間浸漬することで、不動態層84を除去することができ、超音波洗浄を付加することで不動態層84を確実に除去することができる。またフッ化アンモニウムと硝酸との混合液をエッチング液として使用した場合、不動態層84は形成されずスムースにエッチングが行えたことから、フッ化アンモニウムと硝酸とを用いることが不動体の抑制にとって望ましい。
次に、図5Bに示すように、エッチング処理品182に設けた一群の立体構造21の先端側に樹脂接着材61を塗布その他の手法によって供給する(図3の工程S15)。つまり、複数の立体構造21の間に所定の粘性の樹脂である樹脂接着材61を充填するとともに複数の立体構造21間の間隔を調整する。これにより、複数の立体構造21の間隔を樹脂の粘性を利用して所望の程度に狭めることができる。また、樹脂の粘性に応じて生じる表面張力を利用して複数の立体構造21間の間隔を調整している。これにより、複数の立体構造21間の間隔が樹脂の粘性に応じたものに設定され半自動的に揃えられる。樹脂接着材61として、例えばエポキシ樹脂を用いることができる。
なお、微細形状121は薄く撓みやすい状態となっており、根元側を撓めつつ先端側を平行に変位させることができる。この状態で、エッチング処理品182を放置するか、一群の立体構造21を適度の圧力で挟むことにより、図5Cに示すように、樹脂接着材61が表面張力によって全面に行きわたるとともにエポキシの表面張力と粘性とによって決まる厚みに収れんし安定化する。この結果、樹脂接着材61の厚みが薄くなり或いは立体構造21の間隔が狭まって立体構造21の密度が上昇する(図3の工程S16)。その後、立体構造21間の樹脂接着材61を硬化させる(図3の工程S17)。これにより、樹脂接着材61からなる充填部31を間に挟んだ一群の立体構造21が略等間隔で配置されて固定された状態を実現することができる。このように立体構造21と充填部31とを互い違いに積層した部分を複合体282と呼ぶ。この際、樹脂接着材61を構成する接着成分や溶剤の配分を調整することで、樹脂接着材61の粘性や表面張力を調整でき、硬化時の樹脂接着材61(つまり充填部31)の厚みを調整することができる。
その後、図5Dに示すように、立体構造21と充填部31とを交互に積層した複合体282を、ダイシングによって根元部分83等を含む他の部分から切り離す(図3の工程S18)。得られた複合体282は、実際には例えば30枚程度の立体構造21を含むので、図5Eに示すように、積層方向又はX方向に充分な厚みを有するものとなっている。立体構造21の積層数は、前駆体82に形成する微細形状121の枚数に対応するものとなるが、さらに積層数を増やしたい場合、この複合体282を最小単位として複数個の複合体282を積層方向に接合する。
その後、得られた複合体282に研磨や研削を行ってZ方向の厚みを調整するとともに、±Z側のパターン面282a,282bを平坦化する(図3の工程S19)。複合体282の厚みは超音波の周波数に応じて調整するが、80μmから500μmが通常である。これにより、上端面21b及び下端面21cとして(001)面を露出させた立体構造21又は立体構造群20を含む複合圧電素子体120を得ることができる(図6A参照)。
次に、パターン面228a,228bのうち上端面21bと下端面21cとに、第1電極41になる第1電極層241と第2電極42になる第2電極層242とを順次形成することで(図3の工程S20)、圧電素子母材302が完成する(図6B参照)。両電極層241,242は、例えばCr/Auの導電性膜であり、例えばスパッタリングによって形成される。
最後に、圧電素子母材302を切断機等よってYZ面に平行に分割することによって複数個の圧電素子102を得る(図6C参照)。1つ以上の圧電素子母材302から得た多数の圧電素子102は、図2A等に示す素子集合体202を構成する。なお、圧電素子102を構成する最小単位の複合体282に含まれる立体構造21の具体的な数は、例えば10〜20個程度となっている。また、センサーの1つの画素に対応する圧電素子102は、具体例では最小単位の複合体282がX方向に複数のn個連なったものからなっており、このような圧電素子102に含まれる立体構造21の具体的な数は、例えばX方向の素子幅を4.6mmとし立体構造周期(W1+W2)を20μmとした場合、230個となる。
図8は、図1A等に示す圧電素子102を用いて作製された超音波検査装置用又は超音波センサー用のプローブを説明する図である。図示のプローブ70は、素子集合体202又は圧電素子102から得た振動部71と、振動部71の背後に配置されるバッキング材72と、振動部71の前面に配置される整合層73と、振動部71を動作させる駆動回路74とを備える。プローブ用の圧電素子102としては、既に説明したような幅が5μm〜30μm程度でアスペクト比が4以上の立体構造群20を備えるものが有用である。振動部71を構成する素子集合体202は、多数(n個)の図面横方向に配列された複合圧電素子体120と、これを上下から挟む櫛歯状電極141,142とを有する。一方の櫛歯状電極141は、例えばプラス電極であり、個々の第1電極41単位でリボン状の並列配線78aに接続され、他方の櫛歯状電極142は、例えばマイナス電極であり、個々の第2電極42単位でリボン状の並列配線78bに接続されている。両並列配線78a,78bは、駆動回路74から延びており、各チャンネルに対応する単位プローブ又は画素(図1に示す圧電素子102に相当)に超音波に対応する周期の電圧を印可して、これを構成する多数の立体構造21に超音波振動を発生させるとともに、これら多数の立体構造21で受けた超音波振動を電圧信号に変換する。
なお、バッキング材72は、超音波が振動部71の後方へ放射されることを防止する。また、整合層73は、振動部71の前方へ入射または出射される超音波の反射を抑制する役割を有する。
プローブ70の具体的な動作では、ナノ秒からマイクロ秒といった期間で行われる超音波の送信動作と、同様の期間で行われる超音波の受信動作とが交互に繰り返される。送信動作に際して、駆動回路74は、不図示の制御回路からのトリガー信号を受けてプローブ70を構成する各圧電素子102に設定された所定の遅延時間で超音波振動を行わせる。受信動作に際して、駆動回路74は、各圧電素子102で検出した超音波の反射に対応する電圧信号を受けて各圧電素子102に設定された所定の遅延時間で信号の合成を行う。これにより、超音波の波面制御が可能になり、プローブ70前方の点状の対象に向けて所望の振動数の超音波を当てることができるとともに、かかる点状の対象から反射されて戻って来た超音波を選択的に受け取ることができる。
以上で説明した第1実施形態による圧電素子102の製造方法では、第1工程でPb系圧電材料で形成されたバルク材81に板状の複数の前駆形状82aを加工するが、前駆形状82aは仕上げの第2工程で得られる立体構造21よりもエッチング分だけ一回り大きいため、欠けや劣化が無い前駆形状82aを形成することが比較的容易になる。さらに、その後の第2工程でエッチング液を用いて前駆形状82aの横幅を所定量まで減少させるので、加工によるダメージを回避しつつ前駆形状82aから目標とする形状を有する複数の立体構造21を比較的容易に得ることができる。
また、上述の製造方法で製造された圧電素子102は、立体構造21の充填部31に接する表面121aがウェットエッチングによって仕上げられた面であり、エッチング液を用いて前駆形状82aの幅を所定量まで減少させることで得られる。このように、圧電素子102は、加工によるダメージを回避しつつ目標とする形状を有する複数の立体構造21を比較的容易に得ている。よって、圧電素子102は、圧電定数が劣化することがなく、また加工に起因する劣化が少ないながら、深く高い柱状微細構造体を備えるプローブを提供することができる。
〔実施例〕
以下の表1は、圧電素子の製造方法の実施例をまとめたものである。なお、表1には、実施例1〜13を記載した。
〔表1〕
Figure 0006751274
Figure 0006751274
以上の表1において、「エッチング」はフッ化物、塩化物、若しくは硝酸、又はそれらの混合液による処理を意味し、「洗浄」は、熱水洗浄を意味する。また、全試料について常温で水等による超音波洗浄を行った。
上記実施例については、エッチング完了後のPMN−PT素子等つまりエッチング処理品182の評価を行った。評価項目は、(1)PMN−PT素子等の立体構造21の平均横幅(「圧電構造平均幅(μm)」)、(2)PMN−PT素子等の立体構造21の高さ又は深さ(「圧電構造高さ(μm)」)、(3)立体構造21の横幅が場所によってばらついているか否か(「幅のバラツキP−V(μm)」)、(4)立体構造21の形状が崩れているか否か、及び(5)立体構造21にデブリが残存しているか否かとした。
形状崩れについては、SEMもしくは光学顕微鏡にて立体構造21の横幅方向又は配列方向に関するサイズばらつきΔLを測定する。そして、ウェットエッチング前後のΔLの変化を比較し、ΔL−ΔL=形状崩れ値と定義する。「◎」は、形状崩れ値が5μm以下であることを意味し、「○」は、形状崩れ値が5μmより大きく10μm以下であることを意味し、「△」は、形状崩れ値が10μmより大きく15μm以下であることを意味し、「×」は、形状崩れ値が15μmより大きいことを意味する。なお、上記したΔLの測定には、キーエンス光学顕微鏡1000倍若しくはSEM画像を用いた。この際、試料の対象箇所を10点計測し、その振れ幅からΔLを求めた。
デブリについては、SEMもしくは光学顕微鏡にて立体構造21に付随して形成されているデブリのサイズを測定する。「◎」は、デブリサイズが3μm以下であることを意味し、「○」は、デブリサイズが3μmより大きく6μm以下であることを意味し、「△」は、デブリサイズが6μmより大きく10μm以下であることを意味し、「×」は、デブリサイズが10μmより大きいことを意味する。
実施例1〜8,10〜12において、バルク材81として、日本海メディカル社のPMN−PT基板(商品名「PMN−PT/マグネシウムニオブ酸鉛チタン酸鉛」)を用いた。また、実施例9において、バルク材81として、CTGアドバンストマテリアルズ(CTG Advanced Materials)社のPIN−PMN−PT基板(商品名「PIN−PIN−PMN(Lead Indium Niobate-Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate))を用い、実施例13において、バルク材81として、リードテクノ社のPZT基板を用いた。ここで、PMN−PTは、PbO−MgO−Nb−TiO(具体的には、酸化鉛(II)(PbO)を69.9〜70.6質量%、酸化マグネシウム(MgO)を2.5〜3.1質量%、酸化ニオブ(V)(Nb)を16.8〜20.3質量%、酸化チタン(IV)(TiO)を6.7〜10.1質量%含む。)の組成を有する。PIN−PMN−PTは、PbO−In−TiO−Nb−MgOの組成を有する。また、PZTは、Pb(ZrTi1−x)Oの組成を有する。基板サイズは、実施例1〜11の全てで20mm×20mm×厚み0.5mmであり、20mm×20mmの面が(001)方位である。
次に、Disco社製ダイサーDAD3350とブレード(型番Z09−SD4000−Y1−90 72x0.025A1x40)とを用いて、微細形状121が横幅50μmとなるようにPMN−PT等のバルク材に切り込みを入れた。切り込みの溝幅は、25μmであった。なお、切り込みの縦幅はバルク材81のZ方向の厚みと一致し、溝がバルク材81を貫通し、切り込みの奥行きはバルク材81のY方向の厚に近いものとした。図9は、微細形状121からなる前駆形状82aを形成した具体的な前駆体82を示している。図中において、各微細形状121は左右に延びており、上下に多数の微細形状121が重なっている。
次に、この前駆体82にウェットエッチングを施した。表1において、エッチング液「PT303」、「PT304」、及び「PT306」は、林純薬製のエッチング液の製品名「Pure Etch PT303」、「Pure Etch PT304」、及び「Pure Etch PT306」を意味する。ここで、Pure Etch PT303は、フッ化アンモニウムNHFが0.1〜3.90重量%で、塩化水素HCLが10%以下の水溶液である。Pure Etch PT304は、フッ化アンモニウムNHFが4.1〜10重量%で、塩化水素HCLが10%以下の水溶液である。Pure Etch PT306は、フッ化アンモニウムNHFが4.1〜10重量%で、硝酸HNOが10%以下の水溶液である。その他、「PT303+硝酸」は、上記Pure Etch PT303に対して5質量%の純硝酸を混合したものを意味する。エッチング液は、実施例3を除いて、毎工程で新しい液を使用した。その後、熱水処理等を含む洗浄作業によって、不動態層84が存在する場合はこれを剥離して下地を露出させたエッチング処理品182を得た。エッチングは、最初の30分でエッチングが進む距離又は深さが決まり、その後Pbのフッ化物若しくは塩化物の不動態層84が表面を覆うため、エッチングの進行が鈍化する。不動態層84が均一に形成されていれば、その後の洗浄作業で不動態層84が剥離し、表面121aとしてPMN−PT等の鏡面が現れる。なお、不動態層84が均一に形成されていなければ、洗浄後に得られるPMN−PT等の表面121aは凹凸を持つことになる。不動態層84を均一に形成するためには、エッチングの進行を遅くしてエッチング時間を延ばせばよい。特に複数工程のウェットエッチングを行う場合、最終工程におけるエッチングは、素子の表面粗さを決めることになるため、エッチング時間を延ばした方が良い。さらに望ましいのはフッ化アンモニウムと硝酸との混合液をエッチング液として使用することである。この場合、不動態層84は形成されずスムースにエッチングが行えたことから、フッ化アンモニウム及び硝酸を用いることが不動態の抑制にとって望ましい。
実施例1〜10,13では、ウェットエッチング用の容器91又は支持体93a,93bとして、ガラスを用いた。つまり、ガラスシャーレ又はガラス板を用いた。エッチングに際してガラスをエッチング液に触れさせることで、微細形状121の形状が崩れるのを防ぐことができる。エッチングに際してガラスが存在しないとエッチングがどんどん進み、初期の微細形状121の輪郭が大きく崩れ、立体構造21を形成することが困難となることが分かった。なお、実施例11,12では、ポリテトラフルオロエチレン容器又はPC(ポリカーボネイト)容器を用いてガラスを入れないでエッチングを行った。
図10A〜10Cは、不動態層84を形成するウェットエッチングを説明する図であり、光学顕微鏡による観察状態の一例を示す。図10Aは、ウェットエッチング前の状態を示し、多数の平行なダイシングとこれに直交する多数の平行なダイシングとによって周期的な溝51が形成され、バルク材81であるPMN−PT等の表面に板状又は壁状の微細形状121と柱状の微細形状121とが形成されている。図10Bは、ガラスをエッチング液に触れさせた比較的低温でのエッチング後の状態を示す。具体的には、38℃で17時間のエッチングを行った。この場合、ダイシングによる溝51が広がっているが、微細形状121が残って形状が維持されている。図10Cは、ガラスをエッチング液に触れさせない比較的低温でのエッチング後の状態を示す。この場合、微細形状121が消失している。
また、様々な条件で実験を行った結果、ウェットエッチングの初期温度は、低温(具体的には31℃以下)がより望ましいことが分かった。エッチング液の温度が高すぎると、ガラスをエッチング液に触れさせていてもエッチングが進み、微細形状121の形状が崩れる傾向が強まる。ただし、一度低温(31℃以下)で短時間(例えば30分)のエッチングを行えば、その時点で不動態層84が形成される場合、その後温度を上げたとしても、微細形状121の形状が崩れにくいことを確認した。エッチング後半の温度を高温(31℃以上)で行うことで、不動態層84がバリアとなってエッチングの進行が遅くなるが、不動態層84が均一に形成される効果が促進される。この結果、洗浄後に得られるPMN−PT等の表面121aの表面精度が良好になった。
図11Aは、エッチング処理品182のうち一群の立体構造21のSEM像を説明するものである。図中において、各立体構造21は白く上下に延びており、左右に離間して多数の立体構造21が並んでいる。このSEM像から立体構造21の厚み等の評価を行うことができる。なお、図11Bは、立体構造21間にエポキシ樹脂を充填して得た複合体282を示すSEM像である。
図12は、デブリサイズの評価を説明する光学顕微鏡像である。図示のように、一部の立体構造21に不規則な粒子状のデブリが形成されている場合、その後に樹脂接着材61を挟んで立体構造21の配列密度を高める際に、デブリが妨げとなって立体構造21の間隔を狭められなくなる可能性がある。
エッチングが完了したら、エポキシ樹脂を充填させ、ライン&スペースの構造を作製する。エポキシ樹脂として、セメダインEP−007を用いた。エポキシ樹脂の硬化条件は、室温12時間、その後50℃で3時間を採用した。結果的に、立体構造21間の溝幅又は間隔、つまり充填部31の幅は、例えば6μmであった。溝幅を調整するため、エポキシ樹脂の粘性を調整した。PMN−PT等からなる立体構造21間の横幅は、15μmであり、エポキシ樹脂の幅又は厚みは10μmであり、これらが互い違いに繰り返す構造が得られた。
エポキシ樹脂を充填した複合体282に対して研磨処理を行って、立体構造群20を含む複合圧電素子体120を得た。複合体282に対しては、ムサシノ電子の研磨機で研磨を行った。初期の厚みは500μm厚であった。これを9μm砥粒で片面ずつ研磨を行い150μm厚に薄くした。その後3μm砥粒で130μm厚にし、最終的に0.5μm砥粒で120μm厚にした。研磨時の負荷は0.4kg/10mmとした。研磨板の回転数は、120rpmであった。
図13Aは、9μm砥粒で研磨した後の複合体282の上端面21bを説明するSEM像であり、横方向に延びる各立体構造21において(001)面が露出している。図13Bは、図13Aの上端面21b上に電極層241を形成した状態を説明するSEM像である。
図13Aに示す研磨後の複合体282において、各立体構造21は左右に延びており、隣接する立体構造21間に一様な厚みの充填部31が存在する。充填部31の厚みは、上下方向の位置によらないで略一定に保たれている。
この複合体282のパターン面28a,28bを研磨して適正なサイズの複合圧電素子体120を得た段階で、図13Bに示すように、Crを50nmスパッタ成膜しAuを200nmスパッタ成膜することで電極層241,242を形成し圧電素子母材302を作製した。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態の圧電素子の製造方法について説明する。第2実施形態の製造方法は、第1実施形態の製造方法を部分的に変更したものであり、特に説明しない事項は、第1実施形態の製造方法と同様である。
図14Aは、図5Aに示すものと同様のエッチング処理品182を2つ準備して、それらの立体構造21を互いに嵌め合わせるように配置した状態を説明する図である。図14Bは、隣接する立体構造21間に樹脂接着材61を充填した状態を示す。具体的な作製例では、ダイシングによる溝51の幅又は間隔を25μmとし、微細形状121の横幅を50μmとした。そして、エッチング後の溝51の幅又は間隔を65μmとし、立体構造21の横幅を10μmとした。よって、図14Aに示すように立体構造21を互い違いに挿入した状態では、溝51の幅又は間隔が27.5μmとなり、立体構造21の横幅が10μmとなっている。さらに、図14Bに示すように樹脂接着材61を充填した状態では、樹脂接着材61の表面張力によって溝51の幅又は間隔が狭まる。樹脂接着材61の厚みは樹脂接着材61の粘性等に依存する。
第2実施形態の手法は、立体構造21の厚みが厚い場合や高さが低い場合において可撓性が低くなっているときにも、溝51の幅又は樹脂接着材61の厚みをある程度狭くできる点で有利である。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態の圧電素子の製造方法について説明する。第3実施形態の製造方法は、第1実施形態の製造方法を部分的に変更したものであり、特に説明しない事項は、第1実施形態の製造方法と同様である。
図15A及び15Bに示すエッチング処理品182の場合、多数の等間隔で平行なダイシングを直交方向に行った結果として、基板383上において格子点上に多数の立体構造321を設けたものが得られた。各立体構造321は、四角柱状であり、周囲の溝351は、格子状に広がっている。
図16は、具体的な作製例のSEM像である。四角柱状の立体構造321が2次元の格子点上に多数配列されている。立体構造321は、基板383に近い根元側で若干太くなっているが、全体的に一様なサイズとなっている。
図15A及び15Bに示すエッチング処理品182の場合、溝351に樹脂接着材61を充填することができる。この際、立体構造321が高く長ければ、立体構造321を撓ませて互いに近接させることもできる。近接させたあと、エポキシを充填することでPMN−PTその他の圧電材柱つまり立体構造321が10μmピッチで密集した形状を作製することができる。その後必要な厚みに切断し、研磨することで複合圧電素子体を得ることができる。
〔第4実施形態〕
以下、第4実施形態の圧電素子の製造方法について説明する。第4実施形態の製造方法は、第1実施形態の製造方法を部分的に変更したものであり、特に説明しない事項は、第1実施形態の製造方法と同様である。
図17Aに示すように、平板状のバルク材81を準備し、その一端側(図面左側)に等間隔で多数の溝51をダイシングにより形成し、前駆体82とする。この際、例えば溝51の幅を50μmとするとともにその間の壁の幅を50μmとする。その後、前駆体82にウェットエッチングを行って、溝51の幅75μmで壁の幅25μmの第1のエッチング処理品182を得る。第1のエッチング処理品182には、多数の立体構造21からなる立体構造群20が形成されている。同様の加工を行って、第2のエッチング処理品182’を得る。つまり、第2のエッチング処理品182’の前駆体82にも、溝51の幅75μmで壁の幅25μmとなっている立体構造群20が形成される。
その後、図17Bに示すように、第1のエッチング処理品182と第2のエッチング処理品182’とを、立体構造群20同士が噛み合うようにパイルする。この際、第1のエッチング処理品182の立体構造群20の間に形成された溝51にエポキシ樹脂を充填しておき、パイル後に硬化させることで、立体構造群20同士の噛み合い部分に複合圧電素子体120が形成される。
図17Cは、立体構造群20同士が噛み合う部分を拡大して説明する断面図である。図からも明らかなように、立体構造21が等間隔で配列され、その隙間が充填部31によって充填されている。
なお、第1のエッチング処理品182に設けた立体構造群20の端には、位置決め部7aが形成され、第2のエッチング処理品182’に設けた立体構造群20の端にも、位置決め部7bが形成されている。両位置決め部7a,7bは、立体構造21と類似する形状を有するが、その横幅が溝51の幅に近い値となっており、溝51と嵌合する。このため、第1のエッチング処理品182と、第2のエッチング処理品182’とが紙面横方向に関してアライメントされるとともに、縦方向のアライメントも可能になっている。本実施形態の製造方法によれば、複合圧電素子体120を構成する立体構造21の間隔がさらに均一になる。
図18Aは、複合圧電素子体120の具体的な作製例における途中段階の断面のSEM像であり、図18Bは、完成前の複合圧電素子体120の部分的な拡大像である。なお、この場合の立体構造21の作製条件は、表1の実施例10と同じである。
以上、実施形態の圧電素子102の製造方法について説明したが、本発明に係る圧電素子の製造方法は、上記のものには限られない。例えば、立体構造21,321の横幅、奥行き長さ、高さ(又は深さ)の具体例は、単なる例示であり、特許請求の範囲に記載の制限内で任意に設定することができる。
その他、図19に示すように、ガラス製の容器91に溜めたエッチング液92中に前駆体82を吊して回転子94でエッチング液92を撹拌することによっても、微細形状121又は立体構造21を得ることができる。

Claims (9)

  1. 幅30μm以下で高さ80μm以上の板状又は柱状に形成された複数の立体構造を有してなる立体構造群を備える圧電素子の製造方法であって、
    Pb系圧電材料で形成されたバルク材を切断することによって板状又は柱状の複数の前駆形状を加工する第1工程と、
    エッチング液を用いて前記前駆形状の幅を所定量まで減少させる第2工程と
    を備える圧電素子の製造方法。
  2. 前記前駆形状は、幅80μm以下かつ高さ80μm以上に形成される、請求項1に記載の圧電素子の製造方法。
  3. 前記第2工程で、フッ化物含有のエッチング液で前記前駆形状の表面をエッチングする、請求項1及び2のいずれか一項に記載の圧電素子の製造方法。
  4. 前記フッ化物は、フッ化アンモニウムである、請求項に記載の圧電素子の製造方法。
  5. 前記第2工程で、塩化物もしくは硝酸含有のエッチング液で前記前駆形状の表面をエッチングする、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧電素子の製造方法。
  6. 前記第2工程でエッチングを行う際に、ガラスを同時にエッチング液に触れさせる、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧電素子の製造方法。
  7. 前記複数の立体構造の間に所定の粘性の樹脂を充填するとともに前記複数の立体構造間の間隔を調整する、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧電素子の製造方法。
  8. 前記複数の立体構造の間に充填される樹脂の粘性に応じて生じる表面張力を利用して前記複数の立体構造間の間隔を調整する、請求項に記載の圧電素子の製造方法。
  9. 超音波検査装置のプローブとして用いられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧電素子の製造方法。
JP2018500180A 2016-02-18 2017-02-15 圧電素子の製造方法 Active JP6751274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029373 2016-02-18
JP2016029373 2016-02-18
PCT/JP2017/005599 WO2017141996A1 (ja) 2016-02-18 2017-02-15 圧電素子の製造方法及び圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141996A1 JPWO2017141996A1 (ja) 2018-12-06
JP6751274B2 true JP6751274B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59626160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500180A Active JP6751274B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-15 圧電素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11623247B2 (ja)
JP (1) JP6751274B2 (ja)
CN (1) CN108701754B (ja)
WO (1) WO2017141996A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164047A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 圧電部材、超音波発振素子、超音波プローブ、超音波診断装置、及び圧電部材の製造方法
EP3937789A4 (en) * 2019-03-15 2022-11-23 Echonous, Inc. ULTRASOUND TRANSDUCER ASSEMBLY HAVING LOW VISCOSITY NOTCH FILLER MATERIAL
FR3118178B1 (fr) * 2020-12-23 2023-07-21 Buerkert Werke Gmbh & Co Kg Moyen de mesure de fluide

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177402B2 (ja) 1995-04-12 2001-06-18 富士重工業株式会社 塗装樹脂製品の塗膜除去装置
JP4528383B2 (ja) * 1999-06-29 2010-08-18 上田日本無線株式会社 複合圧電体の製造方法
US7067962B2 (en) * 2000-03-23 2006-06-27 Cross Match Technologies, Inc. Multiplexer for a piezo ceramic identification device
JP3551141B2 (ja) * 2000-09-28 2004-08-04 松下電器産業株式会社 圧電体の製造方法
CN1263173C (zh) * 2001-12-06 2006-07-05 松下电器产业株式会社 复合压电体及其制造方法
JP4021190B2 (ja) * 2001-12-17 2007-12-12 松下電器産業株式会社 複合圧電体およびその製造方法
US6984284B2 (en) * 2003-05-14 2006-01-10 Sunnybrook And Women's College Health Sciences Centre Piezoelectric composites and methods for manufacturing same
WO2005035840A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Jfe Mineral Company, Ltd. 圧電単結晶、圧電単結晶素子およびその製造方法
US7622853B2 (en) * 2005-08-12 2009-11-24 Scimed Life Systems, Inc. Micromachined imaging transducer
US9987666B2 (en) * 2006-01-20 2018-06-05 Naura Akrion Inc. Composite transducer apparatus and system for processing a substrate and method of constructing the same
JP4525623B2 (ja) * 2006-03-23 2010-08-18 エプソントヨコム株式会社 圧電振動片の製造方法
JP2008252071A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
US8008842B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-30 Trs Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric ultrasound transducer arrays
JP4665025B2 (ja) * 2008-12-16 2011-04-06 Tdk株式会社 圧電素子の製造方法
CN101463182B (zh) * 2009-01-06 2012-02-08 清华大学 一种超微细压电陶瓷阵列结构复合材料及其制备方法
JP2012090252A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
JP5748474B2 (ja) * 2010-12-22 2015-07-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5699690B2 (ja) * 2011-03-03 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子の製造方法
JP2013123150A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Konica Minolta Inc 圧電デバイスおよび超音波探触子
JP5983437B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子、超音波画像診断装置及び超音波探触子の製造方法
JP2014184643A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、圧電体膜のパターニング方法、及び超音波トランスデューサーの製造方法
JP6133655B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-24 日本碍子株式会社 圧電/電歪素子とその製造方法
JP2014203839A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 富士フイルム株式会社 圧電体膜のエッチング方法および圧電素子の製造方法
US9755139B2 (en) * 2014-06-30 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated Piezoeletric wet etch process with reduced resist lifting and controlled undercut
US10387706B2 (en) * 2016-09-05 2019-08-20 Nanchang O-Film Bio-Identification Technology Co., Ltd. Ultrasonic transducer of ultrasonic fingerprint sensor and manufacturing method thereof
JP6780506B2 (ja) * 2017-01-06 2020-11-04 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、その製造方法、超音波探触子および超音波撮像装置
WO2018164047A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 圧電部材、超音波発振素子、超音波プローブ、超音波診断装置、及び圧電部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701754B (zh) 2022-07-26
CN108701754A (zh) 2018-10-23
JPWO2017141996A1 (ja) 2018-12-06
US20210187550A1 (en) 2021-06-24
US11623247B2 (en) 2023-04-11
WO2017141996A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751274B2 (ja) 圧電素子の製造方法
CN101065855A (zh) 具有压电块的微机电装置及其制作方法
CN101069295A (zh) 具有腔体和压电岛的微机电装置及形成具有压电换能器的装置的方法
JP4967777B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
EP1846176B1 (en) Process for plating a piezoelectric composite
JP2006286694A (ja) ダイシング装置およびダイシング方法
CN101069293A (zh) 微机电装置
JP2000028595A (ja) 圧電構造体の製造方法および複合圧電振動子
US9364863B2 (en) Method for forming an ultrasound transducer array
JP4804760B2 (ja) 積層型圧電構造体の製造方法
US8034247B2 (en) Manufacturing method of silicon nozzle plate and manufacturing method of inkjet head
Pedersen et al. Fabrication of high-frequency pMUT arrays on silicon substrates
JP4451610B2 (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、角速度センサ及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
WO2018164047A1 (ja) 圧電部材、超音波発振素子、超音波プローブ、超音波診断装置、及び圧電部材の製造方法
JP2019046948A (ja) 圧電素子の製造方法
JP5356791B2 (ja) 積層製品の製造方法
JP2003179997A (ja) 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法
EP3712973A1 (en) Method for producing oscillator substrate and oscillator substrate
US20070128875A1 (en) Dry etch release method for micro-electro-mechanical systems (MEMS)
JP2017139432A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2000228547A (ja) 圧電基板の製造方法
JP2004526603A (ja) 基板及び基板から部品を分離する方法
JP4465934B2 (ja) 圧電変換素子及びその加工方法、並びにその圧電変換素子を使用したアクチエータ
JP2007248720A (ja) 表示装置用基板の製造方法
JP2006313977A (ja) 複合圧電材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150