JP6748854B2 - ゲーム装置及びプログラム - Google Patents

ゲーム装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6748854B2
JP6748854B2 JP2018177538A JP2018177538A JP6748854B2 JP 6748854 B2 JP6748854 B2 JP 6748854B2 JP 2018177538 A JP2018177538 A JP 2018177538A JP 2018177538 A JP2018177538 A JP 2018177538A JP 6748854 B2 JP6748854 B2 JP 6748854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
unit
player
reward
game operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005623A5 (ja
JP2019005623A (ja
Inventor
規文 川合
規文 川合
慎哉 菅
慎哉 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Publication of JP2019005623A publication Critical patent/JP2019005623A/ja
Publication of JP2019005623A5 publication Critical patent/JP2019005623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748854B2 publication Critical patent/JP6748854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/44Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment involving timing of operations, e.g. performing an action within a time slot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/426Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving on-screen location information, e.g. screen coordinates of an area at which the player is aiming with a light gun
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/69Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor by enabling or updating specific game elements, e.g. unlocking hidden features, items, levels or versions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3209Input means, e.g. buttons, touch screen
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3244Payment aspects of a gaming system, e.g. payment schemes, setting payout ratio, bonus or consolation prizes
    • G07F17/3246Payment aspects of a gaming system, e.g. payment schemes, setting payout ratio, bonus or consolation prizes involving coins and/or banknotes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/326Game play aspects of gaming systems
    • G07F17/3267Game outcomes which determine the course of the subsequent game, e.g. double or quits, free games, higher payouts, different new games
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/326Game play aspects of gaming systems
    • G07F17/3269Timing aspects of game play, e.g. blocking/halting the operation of a gaming machine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • A63F13/792Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for payment purposes, e.g. monthly subscriptions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • A63F13/798Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for assessing skills or for ranking players, e.g. for generating a hall of fame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ゲーム装置及びプログラムに関する。
従来、プレイヤに操作タイミングを指示し、指示した操作タイミングとプレイヤによる実際の操作タイミングとの時間差に応じてプレイヤのゲーム操作の技量(ゲームスキル)を評価するゲームが存在する(例えば、特許文献1)。また、プレイヤが保有する遊技価値(例えば、クレジット)を消費することによりゲームを進行させ、ゲーム結果に応じてプレイヤに遊技価値を払い出すようなゲーム機が存在する。
特開2011−188985号公報
このような遊技価値を増減させるようなゲーム機においては、ゲームスキルをゲーム結果に反映させにくい。例えば、ゲームスキルをゲーム結果に反映させると、技量の低いプレイヤは、ゲームの進行に応じて、技量の高いプレイヤよりも多くの遊技価値を消費してしまうことになり、技量の低いプレイヤはゲームのプレイを避けてしまうことが想定される。
本発明のいくつかの態様は、技量の低いプレイヤが技量の高いプレイヤと比較して多くの遊技価値を消費することを抑制することができるゲーム装置及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
また、本発明の他の態様は、後述する実施形態に記載した作用効果を奏することを可能にするゲーム装置及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、プレイヤのゲーム操作を受け付けるゲーム操作受付部と、前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たすか否かを判定する技量評価部と、前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作が前記所定の技量条件を満たすと前記技量評価部が判定した場合に遊技価値を消費する遊技価値消費部と、を含むゲーム装置である。
また、本発明の一態様は、コンピュータに、プレイヤのゲーム操作を受け付けるゲーム操作受付ステップと、前記ゲーム操作受付ステップにて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たすか否かを判定する技量条件判定ステップと、前記ゲーム操作受付ステップにおいて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たすと前記技量条件判定ステップで判定した場合に、遊技価値を消費する遊技価値消費ステップと、を少なくとも実行させるためのプログラムである。
本発明の第1の実施形態に係る第1ゲームのゲーム画面を示す第1図。 同実施形態に係るゲーム装置のハードウェア構成の一例を示す図。 同実施形態に係るタイミングゲームのゲーム画面を示す第2図。 同実施形態に係るタイミングゲームのゲーム画面を示す第3図。 同実施形態に係るゲーム装置のメダル投入部の拡大図。 同実施形態に係るタイミングゲームの進行を説明するための図。 同実施形態に係るゲーム装置による技量評価の出力を説明するための図。 同実施形態に係るスペシャル指示オブジェクトの操作を説明するための図。 同実施形態に係るビンゴゲームの進行を説明するための図。 同実施形態に係るゲーム装置の機能的構成を示す図。 同実施形態に係るオブジェクトデータの一例を示す図。 同実施形態に係るゲーム装置による消費判定処理の流れの一例を示すフローチャート。 同実施形態に係るオブジェクトデータの変形例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るゲームのゲーム画面を示す図。 同実施形態に係るゲームオブジェクトと、該ゲームオブジェクトに対する操作とを説明するための第1図。 同実施形態に係るゲームオブジェクトと、該ゲームオブジェクトに対する操作とを説明するための第2図。 同実施形態に係るゲームオブジェクトと、該ゲームオブジェクトに対する操作とを説明するための第3図。 同実施形態に係るゲームオブジェクトと、該ゲームオブジェクトに対する操作とを説明するための第4図。 同実施形態に係るゲーム装置の機能的構成を示す図。 同実施形態に係るオブジェクトデータの一例を示す図。 同実施形態に係るシーケンスデータの一例を示す図。 同実施形態に係るゲーム装置による消費判定処理の流れの一例を示すフローチャート。 同実施形態に係るゲーム装置によるシーケンス処理の流れの一例を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係るゲーム装置の概要を示す図。 同実施形態に係るゲーム装置の機能的構成を示す図。 同実施形態に係る報酬決定方法選択処理の流れの一例を示すフローチャート。 変形例に係るゲームオブジェクトの一例を示す図。 変形例に係るゲーム操作の一例を示す図。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について説明する。
〔ゲーム装置の概要〕
まず、本実施形態に係るゲーム装置10の概要について説明する。
ゲーム装置10は、プレイヤが保有するクレジット(遊技価値)を消費することにより進行可能なゲームを実行する装置である。ここでは、一例として、ゲーム装置10が実行するゲームとは、プレイヤがゲーム操作を行ったタイミングに基づいて、該ゲーム操作の技量を評価する、いわゆるタイミングゲームである場合について説明する。また、本実施形態では、一例として、プレイヤは、メダルMをゲーム装置10に投入することによりクレジットを蓄積し、該クレジットを消費することによりタイミングゲームを進行させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るゲーム装置10が実行するゲームのゲーム画面G110を示す図である。
本実施形態に係るゲーム装置10は、後述するようにタッチパネル12を備え、タイミングゲームのゲーム画面を表示する。図1に示すゲーム画面G110には、3つのゲームオブジェクトIO10−1、IO10−2、IO10−3と、プレイヤオブジェクトPO10とが表示されている。
ゲームオブジェクトPO10は、プレイヤのゲーム操作に基づいて位置が指定される位ゲームオブジェクトである。以下では、このようなゲームオブジェクトをプレイヤオブジェクトと称する。ここでは、一例として、ゲーム装置10がゲーム操作に応じて、プレイヤオブジェクトPO10を動作経路AR10に沿って移動させる場合、すなわち、初期位置から上方へ所定距離移動させた後に初期位置に戻す場合について説明する。
ゲームオブジェクトIO10−1、IO10−2、IO10−3は、それぞれ、プレイヤに対して、ゲーム操作を行うタイミングを指示するゲームオブジェクトである。以下では、このようなゲームオブジェクトを指示オブジェクトと称する。ここでは、一例として、ゲーム装置10は、指示オブジェクトIO10−1、IO10−2、IO10−3を所定の領域RG10を通る移動経路AR11に沿って移動させることによりゲーム操作のタイミングを指示する場合について説明する。なお、以下において各指示オブジェクトIO10−1、IO10−2、IO10−3を区別する必要のない場合は、指示オブジェクトIOと表すことがある。
ゲーム装置10は、プレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たす場合、所定量のクレジットを消費する。また、ゲーム装置10は、プレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たす場合にゲーム操作に対する報酬を決定する。一方、プレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たさない場合、上記所定量のクレジットは消費しない。
ここで、技量条件とは、プレイヤのゲーム操作の技量を評価する際の指標とする条件である。本実施形態に係る技量条件とは、指示オブジェクトの位置とプレイヤのゲーム操作に基づいて指定される位置との差が所定の範囲内の値であることである。より具体的には、本実施形態に係る技量条件とは、一例として、指示オブジェクトIOが領域RG10に到達するタイミングでプレイヤオブジェクトPO10が領域RG10に到達するようにゲーム操作を行うことである。
以上説明したように、本実施形態に係るゲーム装置10は、所定の技量条件を満たさない場合には、所定量のクレジットを消費しない。従って、本実施形態に係るゲーム装置10は、ゲーム操作の技量が低い場合には、所定量のクレジットを消費せず、且つ、報酬を決定しない。また、ゲーム操作の技量が高い場合には、所定量のクレジットを消費して、且つ、報酬を決定する。これにより、ゲーム装置10は、技量の低いプレイヤが技量の高いプレイヤよりも多くのクレジットを消費してしまうことを抑制することができる。
〔ゲーム装置のハードウェア構成〕
次に、ゲーム装置10のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態に係るゲーム装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
ゲーム装置10は、4つのユニット11−1、11−2、11−3、11−4と、該4つのユニット11−1、11−2、11−3、11−4に共有のタッチパネル12とを備える。タッチパネル12は、略矩形の平板状の形状を有し、その表示領域が、上面を向くように設置されている。ゲーム装置10が設置された設置面からタッチパネル12の上面までの高さは、例えば起立した少年の腰部に対応する高さとなっている。このように、タッチパネル12を低めの位置に設置することで、プレイヤは、その身長等に制限されることなくゲーム画面を広く見渡すことができる。
4つのユニット11−1、11−2、11−3、11−4は、例えば、タッチパネル12の4つの角部に対応する位置にそれぞれ設けられており、上方から見たときに、この順に時計回り方向に配置される。以下では、ユニット11−1、11−2、11−3、11−4を、ユニット11と総称する。また、図3に示すように、ユニット11−1、11−2間の一辺の中点と、ユニット11−3、11−4間の一辺の中点とを結ぶ線分をL11と定義する。また、ユニット11−1、11−4間の一辺の中点と、ユニット11−2、11−3間の一辺の中点とを結ぶ線分をL12と定義する。
プレイヤは、ユニット11毎に対応した位置(以下、「プレイ位置」と称する。)に立ち、タッチパネル12側に面した状態でゲーム操作を行う。
タッチパネル12は、ユニット11毎に進行するタイミングゲームのゲーム画面と、複数のユニット11において同時に進行するタイミングゲームのゲーム画面とを表示することができる。以下では、ユニット11毎に進行するゲームモードを個別プレイモードと称し、複数のユニットにおいて同時に進行するゲームモードを協力プレイモードと称する。
図3は、個別プレイモードにおけるゲーム画面の表示の一例を示す図である。
図3に示すゲーム画面G100のように、個別プレイモードでは、タッチパネル12は、その表示領域を、対辺の中点を結ぶ線分L11、L12により4分割して各ユニット11に割当てる。これにより、タッチパネル12は、ユニット11毎のゲーム画面G110、G120、G130、G140を表示することができる。
図4は、協力プレイモードにおけるゲーム画面の表示の一例を示す図である。
図4に示すゲーム画面G200のように、協力プレイモードでは、タッチパネル12は、その表示領域の全体を統合して、全ユニット11に共通のゲーム画面を表示することもできる。また、協力プレイモードでは、図3に示すゲーム画面G100のように、隣接するユニット11間において、ゲーム画面が連続的に接続されているように表示されてもよい。これにより、ゲーム装置10は、複数のユニット11において同時に進行する、いわゆる協力プレイモードのタイミングゲームを提供することができる。
次に、ユニット11のハードウェア構成について説明する。
ユニット11−1、11−2、11−3、11−4は、同様のハードウェア構成を備える。ユニット11は、タッチパネル12におけるゲーム画面G110の角部に対応する位置に設けられている。ユニット11は、太鼓13と、操作ボタン15と、スピーカ16と、メダル払出部17と、メダル投入部18とを備える。
太鼓13は、筒状の胴部に膜を張った構造を有する。この膜は、太鼓13の打面を形成し、プレイヤは、一対の棒14や手等を用いて、太鼓の演奏をするように太鼓13の膜を叩く(打つ)ことでゲーム操作を行う。太鼓13の打面の裏側には、打面に与えられた衝撃を検出する衝撃センサが設けられており、プレイヤによる打面へのゲーム操作を受け付けることができる。また、この衝撃センサは、例えば、少なくともプレイヤから見て打面の左側領域に与えられた衝撃と、右側領域に与えられた衝撃とを、それぞれ区別して検出することができる。衝撃センサの検出機構は、任意であってよい。ここでは、一例として、衝撃センサとして複数の押しボタンを打面の裏側に設け、打面への衝撃により押下された押しボタンの位置によりプレイヤによって叩かれた領域を特定可能である場合について説明する。以下では、太鼓13に対するゲーム操作を「叩き操作」と称する。尚、衝撃センサに代え、物理量を検出する他のセンサを使用してもよい。他のセンサの例として接触センサを使用してもよい。
ゲーム装置10が設置された設置面から太鼓13の打面までの高さは、設置面からタッチパネル12の上面までの高さと略同一となっている。これにより、各プレイ位置にてゲーム操作を行う各プレイヤは、タッチパネル12や太鼓13等に視界を遮られることなく、他のプレイヤの存在や、各プレイヤの状況、表情等を確認しながらゲーム操作することができる。
また、太鼓13の打面は、上方に面するとともに、ゲーム操作を行うプレイヤ側に面するように、タッチパネル12から外側に向かうに従い下方に漸次傾斜している。これにより、ゲーム操作を行う各プレイヤは、太鼓13の打面がプレイヤと対向するように設けられた場合と比較して、身長等に制限されることなく容易に太鼓13の打面を叩くことができる。従って、操作性に優れるとともに、様々な身長のプレイヤがゲーム操作可能なゲーム装置10とすることができる。
ユニット11−1をゲーム操作するプレイヤから見て太鼓13の右側には、操作ボタン15が設けられている。操作ボタン15とは、押しボタンであり、プレイヤの操作を受け付ける。プレイヤは、操作ボタン15を押下することにより、例えば、タイミングゲームにおいて獲得したアイテム等を使用することや、ゲームモードの選択等を行うことができる。
操作ボタン15よりもタッチパネル12側には、スピーカ16が設けられている。スピーカ16は、タイミングゲームの楽曲や、効果音、音声等を再生する。
メダル払出部17は、プレイヤがタイミングゲームのプレイによって獲得したメダルMを払い出すための部材である。
メダル投入部18は、タイミングゲームにおいてクレジットとして消費されるメダルを投入するための部材である。ここで、メダル投入部18の構造について説明する。
図5は、本実施形態に係るゲーム装置のメダル投入部18の拡大図である。
メダル投入部18は、タッチパネル12よりも外側であって、太鼓13を挟んで操作ボタン15及びスピーカ16とは反対側(ユニット11−1をゲーム操作するプレイヤから見て太鼓13の左側)に設けられている。図5に示すように、メダル投入部18は、メダル収容部19と、メダル配置溝20と、メダル投入口21と、を有している。
メダル収容部19は、線分L11に沿う方向に長手方向を有する平面視長方形状をしており、下方に凹み形成されている。メダル収容部19には、複数枚のメダルMが収容される。
メダル配置溝20は、メダル収容部19を挟んで太鼓13とは反対側(ユニット11−1をゲーム操作するプレイヤから見てメダル収容部19の左側)に設けられている。メダル配置溝20は、線分L11に沿うように延在している。メダル配置溝20の両端面は平面となっており、鉛直方向に沿うように配置されている。
メダル配置溝20は、断面視で半円形状となっている。メダル配置溝20の内面の曲率半径は、メダルMの半径と略同一かわずかに大きくなっている。また、メダル配置溝20の内面の曲率半径は、棒14の半径よりも大きくなっている。これにより、プレイヤは、棒14の先端をメダル配置溝20の内周面に摺接させつつ、メダル配置溝20に沿うように移動させることができる。
メダル配置溝20のタッチパネル12側の端部には、メダル投入口21が形成されている。メダル投入口21は、メダル配置溝20の内外を連通するスリットであって、メダル配置溝20のタッチパネル12側の端面に沿うように形成されている。メダル投入口21の幅は、メダルMの厚みよりも十分に広くなっている。
ここで、メダル収容部19の内側面のうち、メダル配置溝20側の内側面は、メダル配置溝20に向かうに従い上方に漸次傾斜する傾斜面となっているのが好ましい。これにより、プレイヤは、棒14を操作し、棒14の先端でメダル収容部19内のメダルMのうち必要枚数をメダル配置溝20に容易に移動させることができる。
上述のように構成されたメダル投入部18について、プレイヤは、次のようにメダルMをゲーム装置10に対して投入する。
まず、プレイヤは、棒14を操作して、棒14の先端でメダル収容部19内のメダルMをメダル配置溝20に所定枚数移動させる。
次いで、プレイヤは、棒14を操作して、棒14の先端をメダル配置溝20の内周面に摺動させつつ、タッチパネル12側に向かって移動する。すると、メダル配置溝20内の複数のメダルMは、メダル配置溝20内で起立するとともに、互いに重なった状態でメダル配置溝20のタッチパネル12側の端面に向かって移動する。これにより、複数のメダルMのうち、メダル配置溝20のタッチパネル12側の端面に突き当たったメダルMは、メダル投入口21を通じてゲーム装置10に投入される。このように、プレイヤは、棒14を操作することにより、メダル投入口21を通じて次々にメダルMをゲーム装置10に投入することができる。なお、メダル配置溝20の長さは、例えば棒14の長さの50%以上が好ましい。これにより、プレイヤは、棒14を十分に倒した状態で棒14の先端をメダル配置溝20に沿うように移動させることができるので、複数のメダルMをメダル配置溝20内で容易に起立させて、メダル投入口21からメダルMを投入できる。
〔ゲームの概要〕
次に、図1及び図6から図9を参照して、ゲーム装置10が実行するゲームの概要について説明する。
まず、本実施形態に係るタイミングゲームのゲーム画面について説明する。図1に示すゲーム画面G110は、ユニット11−1において、進行するタイミングゲームのゲーム画面の一例である。ゲーム画面IO100には、上述した指示オブジェクトIO10−1、IO10−2、IO10−3の他に、プレイヤオブジェクトPO10と、クレジット表示オブジェクトCR10と、指示オブジェクトIO20と、ビンゴゲームシートG310が表示されている。
プレイヤオブジェクトPO10は、プレイヤによる叩き操作に応じてその位置を変えることにより、プレイヤによりゲーム操作が行われたことを表す。本実施形態では、プレイヤオブジェクトPO10は、一例として、各ユニット11においてゲームをプレイするプレイヤの操作位置に近い、タッチパネル12の4つの角部近傍に表示される。これにより、プレイヤは、自身の叩き操作に基づいて移動するプレイヤオブジェクトPO10の位置の変化を近い位置で確認することができる。
指示オブジェクトIOは、移動経路AR11に沿った移動によりプレイヤの叩き操作のタイミングを指示するとともに、抽選により獲得可能な報酬を表す領域を有する。ここで、指示オブジェクトIOに対応する報酬は、所定の技量条件を満たす叩き操作をトリガーとして実行される抽選に当選することにより獲得可能である。例えば、図1に示す指示オブジェクトIO10−1の報酬表示領域IO11−1には、「10まい」の文字とが表示されている。報酬は、指示オブジェクトの種類毎に異なり、所定量のクレジット、タイミングゲームにおいて利用可能なアイテム、後述するビンゴゲームのマスに対応するアイテム、二次抽選を受ける権利、追加ゲームをプレイする権利等である。
ここで、タイミングゲームにおけるプレイヤの叩き操作と、指示オブジェクトが表示する報酬の獲得との関係について具体的に説明する。
図6は、本実施形態に係るタイミングゲームの進行を説明するための図である。
図6に示す例では、ゲーム装置10は、ゲーム画面G111からゲーム画面G112へと表示を遷移させている。具体的には、時間経過に応じて指示オブジェクトIO10−4を移動させ、叩き操作に応じてプレイヤオブジェクトPO10を移動させている。また、ゲーム画面G111、G112において、指示オブジェクトIO10−4は、プレイヤオブジェクトPO10の上側(すなわち、タッチパネル12の表示面の中央より)に表示されている。
指示オブジェクトIO10−4がプレイヤオブジェクトPO10の上部を通過するときにプレイヤが太鼓13を叩くと、プレイヤオブジェクトPO10が跳ね上がるように移動する。そして、プレイヤオブジェクトPO10が、指示オブジェクトIO10−4に接近する。このとき、プレイヤオブジェクトPO10の基準位置P10(プレイヤオブジェクトPO10の移動経路と指示オブジェクトIO10−4の移動経路が交差する位置)と指示オブジェクトIO10−4の中心位置P20との間の距離D12が所定の範囲内の値である場合、すなわち所定の技量条件が満たされる場合、所定量のクレジットが消費される。また、所定の技量条件が満たされる場合は、抽選も行われる。この抽選において当選すると、プレイヤは、指示オブジェクトIO10−4が表す「10まい」のメダルMに相当するクレジットを獲得することができる。また、上記抽選において当選した場合、指示オブジェクトIO10−4が壊れるように表示する。なお、上記抽選において当選しなかった場合には、「10まい」のメダルMに相当するクレジットを獲得することができ、単に所定量のクレジットが消費されるのみである。ただし、上記抽選において当選しなかった場合にも、指示オブジェクトIO10−4の一部が壊れるように表示してもよい。指示オブジェクトIO10−4の一部を壊すか否かについて上記抽選とは別に抽選を行ってもよい。また、ゲーム画面G111に示す距離D11のようにプレイヤオブジェクトPO10と指示オブジェクトIO10−4との距離が所定範囲内の値でない場合は、所定量のクレジットは消費されず、指示オブジェクトIO10−4が示すクレジット報酬をプレイヤに与えるか否かの抽選も行われない。
次に、本実施形態に係る指示オブジェクトの種類について説明する。
本実施形態において指示オブジェクトには、通常指示オブジェクトとスペシャル指示オブジェクトとの2つの種類がある。
通常指示オブジェクトとは、タイミングゲームにおいて通常時に叩き操作を行うタイミングを指示する指示オブジェクトであり、例えば、図3に示す指示オブジェクトIO10である。
スペシャル指示オブジェクトとは、タイミングゲームにおいて所定のゲーム状態になった場合に、叩き操作を行うタイミングを指示する指示オブジェクトであり、例えば、図3に示す指示オブジェクトIO20である。スペシャル指示オブジェクトには、通常指示オブジェクトよりも価値の高い報酬が関連付けられている。具体的には、スペシャル指示オブジェクトには、通常指示オブジェクトに当選した場合に払い出されるクレジットの10倍以上のクレジットが関連付けられていてもよい。スペシャル指示オブジェクトが表す報酬を獲得するための叩き操作は、タイミングゲームにおいて所定のゲーム状態が達成された場合にのみ行うことができる。そして、スペシャル指示オブジェクトは、該所定のゲーム状態でない場合にも表示されてよい。これにより、プレイヤは、スペシャル指示オブジェクトに関連付けられている価値の高い報酬を確認できるため、ゲーム装置10は、プレイヤがゲームをプレイする意欲を高めることができる。
図3に示すゲーム画面G100の例において、通常指示オブジェクトとスペシャル指示オブジェクトとでは、ゲーム画面における表示位置が異なっている。具体的には、通常指示オブジェクトIO10は、円軌道AR12上で出現、移動、消滅する。また、スペシャル指示オブジェクトIO20は、通常指示オブジェクトIO10よりもタッチパネル12の中心に近い位置で、円軌道AR12と中心を共有する円軌道AR13上で出現、移動、消滅する。このように、隣接するユニット11において、各種指示オブジェクトを連続的に移動させることにより、各ユニット11のプレイヤは、自身のユニット11に割当てられている画面だけでなく、隣接するユニット11を確認して将来自身の画面領域に移動してくる指示オブジェクトを確認することができる。ただし、指示オブジェクトは各ユニット11内でのみ移動可能であってもよい。
ここで、ゲーム装置10は、指示オブジェクトをユニット11間で移動させる場合には、指示オブジェクトに対する叩き操作の結果を引き継いで移動させてもよい。具体的には、その前のユニット11での叩き操作により、一部が壊れた状態で表示される指示オブジェクトは、そのままの表示で次のユニット11に引き継がれてもよい。これにより、ゲーム装置10は、少なくとも表示上は指示オブジェクトが一部壊れたように見せるので、プレイヤにあと少しで報酬が獲得できるという期待感を抱かせ、プレイへの意欲を向上させることができる。また、複数のユニット11で協力し、特定の指示オブジェクトから報酬の獲得を狙うような協力プレイモードでは、各ユニット11での叩き操作により、少しずつ報酬の獲得に近づいているように表示されるため、協力プレイモードにおけるプレイヤ同士の一体感を高めることができる。
スペシャル指示オブジェクトを操作可能にするためのゲーム状態について説明する。
図7は、本実施形態に係るスペシャル指示オブジェクトの操作を説明するための図である。
例えば、プレイヤは、図7に示す指示オブジェクトIO10−5が表す特定のアイテムを獲得した場合に、スペシャル指示オブジェクトに対してプレイヤオブジェクトPO10を衝突させることができるようになる。当該ゲーム状態になることを、以下において特別ゲーム状態ということがある。特別ゲーム状態になると、プレイヤオブジェクトPO10の図柄が変化する。さらに、この状態で叩き操作を行うと、ゲーム画面G113に示すように、プレイヤオブジェクトPO10の跳ね上がりが通常よりも大きくなる。これにより、プレイヤオブジェクトPO10は、スペシャル指示オブジェクトIO20に衝突可能になる。なお、本実施形態では、太鼓13は、タッチパネル12の4つの角部に配置されている。そのため、タッチパネル12の表示領域が長方形の形状であったとしても、各ユニット11において、太鼓13近傍に表示されるプレイヤオブジェクトPO10から指示オブジェクトまでの距離は一定であり、プレイヤオブジェクトPO10の移動距離をユニット11毎に変更する必要がない。つまり、太鼓13をタッチパネル12の4つの角部に配置することで、いずれのユニット11においても同様の操作感を実現することができる。
また、ゲーム装置10は、プレイヤが太鼓13に対する叩き操作を行ったときに、その叩き操作に対する技量の評価を出力する。
図8は、本実施形態に係るゲーム装置10による技量評価の出力を説明するための図である。
図8に示す例において、ゲーム画面G114には、叩き操作に対する技量の評価結果を表す技量評価オブジェクトE10が表示されている。技量評価オブジェクトE10は、例えば、所定の技量条件を満たしている場合と満たしていない場合とで異なる内容の表示を行う。図8に示す例では、叩き操作を行ったにも関わらず、プレイヤオブジェクトPO10が指示オブジェクトIO10−6に衝突しなかったため、該叩き操作について良いタイミングの操作ではないことを示す評価が出力されている。これに対して、例えば、叩き操作によりプレイヤオブジェクトPO10が指示オブジェクトIO10−6に衝突する場合には、叩き操作のタイミングについて良いタイミングの操作であることを示す評価を出力する。このように、ゲーム装置10は、所定の技量条件が満たされているか否かに関わらず技量の評価を出力する。これにより、プレイヤは、自身の叩き操作が適切なタイミングで行われたか否かを判断することができる。その結果、技量条件を満たすような叩き操作が増えるため、ゲーム装置10は、プレイヤに効率よくゲームをプレイさせることができる。
クレジット表示オブジェクトCR10は、プレイヤが保有するクレジットの量を表すゲームオブジェクトである。プレイヤが保有するクレジットの量は、プレイヤによるメダルMの投入やタイミングゲームのプレイによる報酬としてのクレジットの獲得等により増加する。これに対して、プレイヤが保有するクレジットの量は、プレイヤへのメダルMの払い出しや、プレイヤの叩き操作が所定の技量条件を満たしたことによってクレジットが消費されること等により減少する。
ビンゴゲームシートG310は、ビンゴゲームを進行させる際に利用されるゲームオブジェクトである。
ここで、ビンゴゲームについて説明する。
図9は、本実施形態に係るゲーム装置10におけるビンゴゲームの進行を説明するための図である。
図9に示すビンゴゲームシートG311は、縦3横3の計9マスを有する。ゲーム装置10は、指示オブジェクトからビンゴ用アイテムが獲得された場合に、該ビンゴ用アイテムに対応するビンゴゲームシートの各マスを有効にする。具体的には、図9に示す指示オブジェクトIO10−7は、ビンゴゲームシートG311のマスMS11、マスMS21に対応する。プレイヤが指示オブジェクトIO10−7に関連付けられているビンゴ用アイテムを獲得した場合、ゲーム装置10は、マスMS11、マスMS21を有効にする。
ゲーム装置10は、ビンゴゲームシートG312に示すマスMS21、MS22、MS23のように、縦横斜めのいずれかの列が有効になり、いわゆるビンゴが成立した場合に、プレイヤに所定量のクレジット等の報酬を払い出す。
〔ゲーム装置の機能的構成〕
次に、ゲーム装置10の機能的構成について説明する。
図10は、本実施形態に係るゲーム装置10の機能的構成を示す図である。
ゲーム装置10は、記憶部110と、ゲーム操作受付部120と、ゲーム媒体受付部130と、ゲーム媒体排出部140と、出力部150と、第1ゲーム実行部160と、第2ゲーム実行部170と、ユニット管理部180と、を備える。このうち、記憶部110と、ゲーム操作受付部120と、ゲーム媒体受付部130と、ゲーム媒体排出部140と、出力部150と、第1ゲーム実行部160と、第2ゲーム実行部170とは、ユニット11毎に設けられる。
ユニット管理部180は、例えば、ゲーム装置10が備える各ユニット11の動作を制御する。具体的には、ユニット管理部180は、例えば、タッチパネル12の表示領域をユニット11毎に割当てたり、統合させたりして各ユニット11を制御する。
記憶部110は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。また、記憶部110は、HDD(Hard Disc Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等を備えてもよい。記憶部110は、ゲーム装置10が備えるCPU(Central Processing Unit、不図示)が実行するための各種プログラムやCPUが実行した処理の結果などを記憶する。第1ゲーム実行部160と、第2ゲーム実行部170と、ユニット管理部180とは、例えば、ゲーム装置10が備えるCPUが記憶部110に記憶されているゲームプログラム、制御プログラムを実行することにより動作する。
また、記憶部110は、オブジェクトデータを記憶するオブジェクトデータ記憶部111と、楽曲データを記憶する楽曲データ記憶部112と、技量条件データを記憶する技量条件データ記憶部113と、を備える。
オブジェクトデータとは、指示オブジェクト毎の報酬と、該報酬の獲得に係る抽選内容との対応関係を表すデータである。ここで、オブジェクトデータの例について説明する。
図11は、本実施形態に係るオブジェクトデータの一例を示す図である。
図11に示す例において、オブジェクトデータD111は、指示オブジェクトID(指示オブジェクトID)に、抽選報酬情報(抽選報酬)と、当選確率情報(当選確率)が関連付けられて構成されている。
指示オブジェクトID(Identifier)とは、指示オブジェクトを識別するための固有の識別情報である。なお、指示オブジェクトIDとは、一つ一つの指示オブジェクトに固有の識別情報であってもよいし、指示オブジェクトの種類に固有の識別情報であってもよい。ここで、指示オブジェクトの種類とは、例えば、指示オブジェクトの図柄、指示オブジェクトに対応する報酬等の任意の基準による指示オブジェクトの分類をいう。
抽選報酬情報とは、指示オブジェクトに対応する報酬を表す情報である。抽選報酬情報には、例えば、払い出すクレジットの量、又は、アイテムに固有の識別情報のうちの一以上の組み合わせが記述される。抽選報酬情報が表す報酬の内容は、例えば、指示オブジェクトの報酬表示領域に表示される。
当選確率情報とは、プレイヤの叩き操作が所定の技量条件を満たす場合に行われる抽選の当選確率を表す情報である。当選確率情報には、例えば、0[%]から100[%]までの数値が記述される。
つまり、オブジェクトデータD111には、指示オブジェクトに対応する報酬の決定方法が記述されている。ここで、報酬の決定方法とは、報酬を払い出すか否か、報酬の内容、報酬の量の一つ以上の組み合わせを決定するための方法をいう。本実施形態では、報酬の決定方法の一例として、ゲーム装置10は、指示オブジェクトに対応する報酬を払い出すか否かの抽選を指示オブジェクト毎に定められた当選確率で実行するが、これには限られない。例えば、オブジェクトデータには、指示オブジェクトに対応する報酬の量や内容を決定するための抽選の当選確率が記述されてもよいし、抽選以外の方法による報酬の払い出し条件等の任意の報酬の決定方法が記述されてもよい。ゲーム装置10は、オブジェクトデータにおいて指示オブジェクトIDに対応付けられている抽選の決定方法を表す情報(例えば、当選確率情報)を参照し、該情報が定める方法で報酬を決定するため、指示オブジェクトに応じて報酬の決定方法を変化させることができる。
技量条件データとは、プレイヤの叩き操作の技量を評価するための基準を定める技量条件を表すデータである。本実施形態では、上述したように、技量条件として、プレイヤオブジェクトの基準位置(指示オブジェクトの移動経路とプレイヤオブジェクトの移動経路が交差する位置)と指示オブジェクトの位置との差が所定の範囲内の値であることが定められている。この場合、技量条件データには、例えば、基準距離の値が記述されている。
そして、プレイヤの叩き操作により、プレイヤオブジェクトと指示オブジェクトとが、該基準距離内に位置した場合に技量条件が満たされたと判定される。
ゲーム操作受付部120は、タッチパネル12のタッチセンサ、太鼓13の衝撃センサ、操作ボタン15のボタンセンサを備える。ゲーム操作受付部120は、タッチパネル12、太鼓13、操作ボタン15に対するプレイヤのゲーム操作を検出する。このゲーム操作には、太鼓13に対する叩き操作が含まれる。ゲーム操作受付部120は、検出したゲーム操作を表すゲーム操作情報を第1ゲーム実行部160に出力する。ただし、ゲーム操作受付部120は、プレイヤが保有するクレジットが所定量を下回っている場合には、ゲーム操作情報を出力しない。このように、ゲーム操作受付部120は、タイミングゲームにおいて、ゲームの進行に必要なクレジットが蓄積されている場合に、ゲーム操作を受け付けるようにしてもよい。また、ゲーム操作受付部ではプレイヤが保有するクレジットの量に関係なくゲーム操作を受け付け、クレジットが所定量を下回っている場合には第1ゲーム実行部がゲーム操作受付部からのゲーム操作情報を受け付けないようにしてもよい。なお、以下では、太鼓13の打面の右側領域、左側領域、タッチパネル12におけるタッチ位置等、ゲーム操作を検出するゲーム操作受付部120の領域を操作受付領域と称することある。
ゲーム媒体受付部130は、メダル投入部18を備える。ゲーム媒体受付部130は、メダル投入部18へのメダルMの投入を検出する。ゲーム媒体受付部130は、検出したメダルMの投入情報を、第1ゲーム実行部160に出力する。第1ゲーム実行部160は、ゲーム媒体受付部130からの投入情報に基づいてクレジットを加算する。
ゲーム媒体排出部140は、メダル払出部17を備える。ゲーム媒体排出部140は、第1ゲーム実行部160から所定量のメダルMの払い出しを指示する払出情報を取得すると、指示された量のメダルMをメダル払出部17に払い出す。
出力部150は、ゲーム装置10が実行するゲームについての情報を出力する。出力部150は、表示部151と、音声出力部132と、を備える。
表示部151は、タッチパネル12の表示装置を備える。この表示装置は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等により構成される。表示部151は、第1ゲーム実行部160又は第2ゲーム実行部170から取得する画像データに基づいて、タイミングゲーム及びビンゴゲームのゲーム画面を表示する。
音声出力部132は、スピーカ16を備える。音声出力部132は、第1ゲーム実行部160又は第2ゲーム実行部170から取得する音声データに基づいて、ゲームの楽曲や効果音、音声の再生を行う。
第1ゲーム実行部160は、タイミングゲームを実行する。第1ゲーム実行部160は、ゲームオブジェクト処理部161と、技量評価部162と、遊技価値消費部163と、ゲーム報酬決定部164と、を備える。
ゲームオブジェクト処理部161は、各種ゲームオブジェクトのゲーム画面における配置と、演出の変化とを制御する。具体的には、ゲームオブジェクト処理部161は、例えば、指示オブジェクト毎に予め定められた出現確率に基づいて、各種指示オブジェクトをゲーム画面の所定の表示開始位置に1つずつ定期的に表示する。そして、ゲームオブジェクト処理部161は、該指示オブジェクトを、ゲーム画面の所定の表示終了位置に向けて所定の移動経路、速さで移動させる。この過程で、指示オブジェクトに対応する報酬を払い出した場合、又は、指示オブジェクトが表示終了位置まで移動した場合、ゲームオブジェクト処理部161は、該指示オブジェクトをゲーム画面から消去する。なお、本実施形態では、一例として、表示開始位置と表示終了位置とが、同一の位置であり、上述した指示オブジェクトの移動経路上における所定の位置である場合について説明する。つまり、本実施形態では、指示オブジェクトは、円軌道を周回して、元の位置に戻ったときに消滅する。
また、ゲームオブジェクト処理部161は、例えば、叩き操作に応じて、プレイヤオブジェクトや指示オブジェクトの表示を変化させる。また、ゲームオブジェクト処理部161は、例えば、技量評価部162による叩き操作の技量の判定結果を表す技量評価オブジェクトをゲーム画面に配置する。ゲームオブジェクト処理部161は、ゲーム画面を表す画像データを表示部151に出力し、表示部151にゲーム画面を表示させる。
技量評価部162は、所定の技量条件を満たすか否かに基づいて、プレイヤの叩き操作の技量を評価する。ここで、技量評価部162による指示オブジェクトに関する叩き操作の評価について説明する。
技量の評価において、まず、技量評価部162は、ゲーム操作受付部120から叩き操作を表すゲーム操作情報を取得する。次に、技量評価部162は、プレイヤオブジェクトが指示オブジェクトの移動経路まで移動した時点における各指示オブジェクトの中心座標を取得する。次に、技量評価部162は、各指示オブジェクトの中心座標とプレイヤオブジェクトの基準位置座標との差を算出し、基準位置の最も近くに位置する指示オブジェクトを特定する。次に、技量評価部162は、指示オブジェクトのうち、基準位置からの距離が最も短い指示オブジェクトまでの距離が、所定距離以内であるか否かを判定する。基準位置から指示オブジェクトまでの距離が所定距離以内である場合、技量評価部162は、叩き操作が技量条件を満たすと判定し、該指示オブジェクトに関して叩き操作を割当てる。また、基準位置から指示オブジェクトまでの距離が所定範囲外である場合、技量評価部162は、叩き操作が所定の技量条件を満たさないと判定する。技量評価部162は、判定結果をゲームオブジェクト処理部161と、遊技価値消費部163と、ゲーム報酬決定部164とに出力する。なお、ゲーム報酬決定部164に対して判定結果を出力する必要は必ずしもなく、遊技価値消費部163にて所定量の遊技価値が消費されたことを示す情報を遊技価値消費部163からゲーム報酬決定部164に出力してもよい。以上の処理は、叩き操作を受け付けるたびに実行される。
ここで、特別ゲーム状態において叩き操作を受け付ける場合、スペシャル指示オブジェクトとプレイヤオブジェクトとの間に位置する通常指示オブジェクトへの叩き操作の割当てについて、以下で説明する第1の処理種別から第3の処理種別までの3つの処理種別がある。技量評価部162は、第1の処理種別から第3の処理種別のいずれにより叩き操作の割当てを行ってもよい。第1の処理種別から第3の処理種別を、図7を参照して説明する。
第1の処理種別では、特別ゲーム状態において叩き操作を受け付ける場合に、通常指示オブジェクトには叩き操作を割当てない。この場合、プレイヤからの叩き操作が行われると、ゲームオブジェクト処理部161は、プレイヤオブジェクトPO10を、指示オブジェクトIO10をすり抜けるように移動させ、スペシャル指示オブジェクトIO20に接近、又は衝突するように表示する。このとき、技量評価部162は、スペシャル指示オブジェクトIO20に関して、叩き操作が技量条件を満たすか否かの判定を行う。具体的には、プレイヤオブジェクトPO10の特別基準位置(スペシャル指示オブジェクトIO20の移動経路と特別ゲーム状態のプレイヤオブジェクトPO10の移動経路が交差する点)とスペシャル指示オブジェクトIO20の距離が所定範囲内であるか否か判定する。これに対して、技量評価部162は、通常指示オブジェクトIO10に対して、叩き操作が技量条件を満たすか否かの判定を行わない。
第2の処理種別では、特別ゲーム状態において叩き操作を受け付ける場合に、スペシャル指示オブジェクトとプレイヤオブジェクトとの間に位置する指示オブジェクトに対しても叩き操作を割当てる。この場合、プレイヤからの叩き操作が行われると、ゲームオブジェクト処理部161は、プレイヤオブジェクトPO10をスペシャル指示オブジェクトIO20に接近、又は衝突するように表示するとともに、その移動経路上に通常指示オブジェクトIO10が存在する場合には、該通常指示オブジェクトIO10に衝突して貫通、又は、経路変更するように表示する。このとき、技量評価部162は、衝突した通常指示オブジェクトIO10に関して叩き操作を割当てるとともに、スペシャル指示オブジェクトIO20に関しても叩き操作が技量条件を満たすか否かの判定を行う。また、プレイヤオブジェクトPO10の移動経路上に通常指示オブジェクトIO10が存在しない場合には、プレイヤオブジェクトPO10はスペシャル指示オブジェクトIO20の移動経路まで移動する。このとき、技量評価部162は、スペシャル指示オブジェクトIO20に対して、叩き操作が技量条件を満たすか否かの判定を行う。
第3の処理種別では、特別ゲーム状態において叩き操作を受け付ける場合に、スペシャル指示オブジェクトとプレイヤオブジェクトとの間に通常指示オブジェクトが存在しない場合にのみスペシャル指示オブジェクトに対して叩き操作を割当てる。この場合に、プレイヤからの叩き操作が行われると、ゲームオブジェクト処理部161は、プレイヤオブジェクトPO10を移動させると通常指示オブジェクトIO10に衝突する場合(プレイヤオブジェクトPO10の基準位置と通常指示オブジェクトIO10との距離が所定範囲内である場合)、すなわち、叩き操作が通常指示オブジェクトIO10に関して所定の技量条件を満たす場合には、該指示オブジェクトに叩き操作を割当て、スペシャル指示オブジェクトIO20に関しては、技量条件を満たすか否かの判定を行わない。これに対して、プレイヤオブジェクトPO10を移動させても指示オブジェクトIO10に衝突しない場合(プレイヤオブジェクトPO10の基準位置と通常指示オブジェクトIO10との距離が所定範囲内でない場合)、すなわち、叩き操作が通常指示オブジェクトに対して所定の技量条件を満たさない場合、技量評価部162は、スペシャル指示オブジェクトIO20に関して、叩き操作が所定の技量条件を満たすか否かの判定を行う。そして、スペシャル指示オブジェクトIO20に関して叩き操作が所定の技量条件を満たす場合には、スペシャル指示オブジェクトIO20に関して叩き操作を割当てる。
遊技価値消費部163は、技量評価部162による叩き操作の技量の判定結果に基づいて、クレジットを消費する。遊技価値消費部163は、技量評価部162により叩き操作が所定の技量条件を満たすと判定された場合に、所定量のクレジットを消費する。また、遊技価値消費部163は、技量評価部162により叩き操作が所定の技量条件を満たさないと判定された場合には、所定量のクレジットを消費しない。このとき、遊技価値消費部163は、所定の技量条件が満たされた場合に消費されるクレジットの量よりも少ない量のクレジットを消費するようにしてもよい。例えば、所定の技量条件が満たされた場合に消費されるクレジットの半分のクレジットを消費するようにする。これにより、ゲーム装置10は、プレイヤの叩き操作の技量が低い場合には、クレジットを全く、又は、少ししか消費しないため、技量の低いプレイヤが極端に多くの遊技価値を消費することを抑制することができる。
ゲーム報酬決定部164は、技量評価部162によって叩き操作が所定の技量条件を満たすと判定された場合に、叩き操作に対する報酬を決定する。ここで、報酬を決定するとは、報酬を払い出すか否かを決定すること、報酬の内容を決定することを含む。ゲーム報酬決定部164は、技量評価部162により叩き操作が所定の技量条件を満たすと判定された場合に、該叩き操作に対応する指示オブジェクトのオブジェクトデータD111をオブジェクトデータ記憶部111から読み出す。次に、ゲーム報酬決定部164は、該オブジェクトデータD111の当選確率情報を参照し、参照した確率で当選する抽選を実行する。抽選に当選した場合、ゲーム報酬決定部164は、抽選報酬情報が表す報酬をプレイヤに払い出す。そして、ゲーム報酬決定部164は、処理結果をゲームオブジェクト処理部161に通知する。また、報酬がビンゴゲームのマスに対応するビンゴ用アイテムである場合、該報酬を第2ゲーム実行部170に通知する。また、抽選に落選した場合は、ゲームオブジェクト処理部161は、特に処理を行わない。
第2ゲーム実行部170は、ビンゴゲームを実行する。第2ゲーム実行部170は、第1ゲーム実行部160のゲーム報酬決定部164から通知された報酬に対応するマスを有効にする。そして、ビンゴゲームシートにおいて、一列に並ぶマスが全て有効になった場合、すなわち、いわゆるビンゴが成立した場合、第2ゲーム実行部170は、該ビンゴに応じた報酬をプレイヤに払い出す。
〔ゲーム装置の動作〕
次に、ゲーム装置10の動作について説明する。
図12は、本実施形態に係るゲーム装置10によるクレジットの消費判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS100)第1ゲーム実行部160は、ゲーム操作受付部120がプレイヤから叩き操作を受け付けたか否かを判定する。具体的には、第1ゲーム実行部160は、ゲーム操作受付部120から出力される操作情報を待ち受け、該操作情報を取得することで、叩き操作が行われたタイミングを特定する。叩き操作がある場合(ステップS100;YES)、第1ゲーム実行部160は、ステップS102に処理を進める。叩き操作がない場合(ステップS100;NO)、第1ゲーム実行部160は、処理を終了する。
(ステップS102)第1ゲーム実行部160は、叩き操作が行われたタイミングの情報に基づいてプレイヤオブジェクトが指示オブジェクトの移動経路の高さまで移動する時点における各指示オブジェクトの位置を特定する。その後、第1ゲーム実行部160は、ステップS104に処理を進める。
(ステップS104)第1ゲーム実行部160は、指示オブジェクトの位置とプレイヤオブジェクトの基準位置(指示オブジェクトの移動経路とプレイヤオブジェクトの移動経路が交差する位置)との間の距離を取得する。その後、第1ゲーム実行部160は、ステップS106に処理を進める。
(ステップS106)第1ゲーム実行部160は、プレイヤオブジェクトの基準位置から指示オブジェクトまでの距離が、所定距離に比して短いか否かを判定する。つまり、第1ゲーム実行部160は、プレイヤオブジェクトの基準位置と指示オブジェクトとの位置の差が所定距離内の値であるか否か、(所定の技量条件を満たすか否か)を判定する。所定距離内の値である場合(ステップS106;YES)、第1ゲーム実行部160は、ステップS108に処理を進める。また、所定距離内の値ではない場合(ステップS106;NO)、第1ゲーム実行部160は、ステップS114に処理を進める。
(ステップS108)第1ゲーム実行部160は、所定量のクレジットを消費する。その後、第1ゲーム実行部160は、ステップS110に処理を進める。
(ステップS110)第1ゲーム実行部160は、叩き操作に対応する指示オブジェクトのオブジェクトデータD111を参照し、報酬を払い出すか否かを抽選により決定する。
その後、第1ゲーム実行部160は、ステップS112に処理を進める。
(ステップS112)第1ゲーム実行部160は、報酬を払い出す場合には、ステップS110の処理により決定した報酬を払い出す。その後、第1ゲーム実行部160は、ステップS114に処理を進める。また、抽選が落選した場合など、報酬を払い出さない場合にも、第1ゲーム実行部160は、ステップS114に処理を進める。
(ステップS114)第1ゲーム実行部160は、ステップS116の判定処理に基づく技量の評価結果を表示部151に表示させる。その後、第1ゲーム実行部160は、ステップS100に処理を戻す。
なお、上述したステップS108、S110、S114の処理は、順序を入れ替えて実行されてもよい。
なお、上記の実施形態では、オブジェクトデータとして、各指示オブジェクトIDの属性に対して抽選報酬と当選確率の属性を関連付けているが、図13のオブジェクトデータD112に示すように、必要当選回数の属性と操作クレジット量の属性を関連付けてもよい。つまり、指示オブジェクトの種類によっては複数回の当選が必要となるようにしてもよい。必要当選回数の情報は、指示オブジェクトの図柄等によってプレイヤが把握できるようにすることが可能である。また、指示オブジェクトの種類に応じて操作クレジット量が異なるようにしてもよい。
〔第1の実施形態のまとめ〕
(1)以上説明してきたように、本実施形態によるゲーム装置10は、プレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)を受け付けるゲーム操作受付部120と、ゲーム操作受付部120にて受け付けたプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)が所定の技量条件を満たす場合に所定量の遊技価値(例えば、クレジット)を消費する遊技価値消費部163と、を有する。
これにより、ゲーム装置10は、ゲーム操作の技量を評価してから遊技価値を消費する。従って、ゲーム装置10は、ゲーム操作の技量に応じて遊技価値の消費量を変化させることができる。
(2)また、遊技価値消費部163は、ゲーム操作が所定の技量条件を満たさない場合に、所定量の遊技価値を消費しない又は技量評価部(162)が判定した場合に消費する遊戯価値よりも少ない量の遊戯価値を消費してもよい。
これにより、ゲーム装置10は、技量が低いプレイヤが消費する遊技価値の量を低減することができる。
(3)また、ゲーム操作受付部120は、遊技価値消費部163が所定量の遊技価値が蓄積されている場合に、ゲーム操作を受け付ける。
これにより、ゲーム装置10は、プレイヤが十分な遊技価値を保有していない場合には、ゲーム操作を受け付けないようにすることができる。
(4)また、ゲーム操作受付部120にて受け付けたプレイヤのゲーム操作に基づいて該ゲーム操作の技量の評価を出力する出力部150(技量評価出力部の一例)、をさらに備え、出力部150は、ゲーム操作が所定の技量条件を満たさない場合にも技量の評価を出力する。
これにより、ゲーム装置10は、所定の技量条件を満たさない場合にもプレイヤはゲーム操作の技量を通知することができるため、プレイヤの技量を向上させることができる。
(5)また、ゲーム報酬決定部164は、ゲーム操作受付部120にて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たす場合にゲーム操作に対する報酬を決定する。
これにより、ゲーム装置10は、所定量の遊技価値が消費されるのにあわせて報酬を決定するため、遊技価値の消費と報酬の払い出しとのバランスを適切に維持することができる。
(6)また、ゲーム報酬決定部164は、ゲーム操作が所定の技量条件を満たすことで遊技価値消費部163にて所定量の遊技価値が消費された場合に、ゲーム操作に対する報酬を決定する。
これにより、ゲーム装置10は、所定量の遊技価値の消費と引き換えに報酬を決定するため、遊技価値の消費と報酬の払い出しとのバランスを適切に維持することができる。
(7)また、ゲーム報酬決定部164は、ゲーム操作に対する報酬を抽選によって決定する。
これにより、ゲーム装置10は、技量の低いプレイヤであっても技量の高いプレイヤよりも価値の高い報酬を得られる可能性があるため、技量の低いプレイヤのプレイ意欲を高めることができる。
(8)また、ゲーム報酬決定部164は、ゲーム操作に対する報酬として、遊技価値を払い出すか否か又は/及びゲーム操作に対する報酬として払い出す遊技価値の量を抽選によって決定する。
これにより、ゲーム装置10は、技量の低いプレイヤであっても技量の高いプレイヤよりも多くの遊技価値を得られる可能性があるため、技量の低いプレイヤのプレイ意欲を高めることができる。
(9)また、ゲーム装置10は、画面内を移動するゲームオブジェクト(例えば、指示オブジェクト)を表示する表示部151(表示部の一例)をさらに備えている。ここで、ゲームオブジェクトには、複数の種類がある。ゲーム報酬決定部164は、ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たす場合に、該ゲーム操作に対応するゲームオブジェクトの種類に応じて報酬の決定方法を変化させる。
これにより、ゲーム装置10は、指示オブジェクト毎に報酬の決定方法を変更することができるため、ゲームの興趣を向上させることができる。
(10)また、ゲーム装置10は、画面内を移動するゲームオブジェクトを表示する表示部151(表示部の一例)をさらに備えている。ここで、所定の技量条件とは、ゲームオブジェクト(例えば、指示オブジェクト)の位置と、ゲーム操作受付部120にて受け付けたプレイヤのゲーム操作に基づいて指定される位置(例えば、プレイヤオブジェクトの位置)の差が所定範囲内の値であることである。
これにより、ゲーム装置10は、例えば、プレイヤオブジェクトの位置と指示オブジェクトとの位置関係に基づいて、技量条件が満たされたか否かを判定する。従って、ゲーム装置10は、操作を行うべきタイミングを視覚的に指示することができる。
(11)また、ゲーム装置10は、画面内を移動するゲームオブジェクト(例えば、指示オブジェクト)を表示する表示部151(表示部の一例)をさらに備え、ゲームオブジェクトには、複数の種類があり、遊技価値消費部163は、ゲーム操作受付部120にて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たす場合に、該ゲーム操作に対応するゲームオブジェクトの種類に応じて異なる量の遊技価値を、所定量の遊技価値として消費する。
これにより、ゲーム装置10は、指示オブジェクト毎に遊技価値の消費量を変更することができるため、ゲームの興趣を向上させることができる。
(12)また、本実施形態に係るゲームプログラムは、ゲーム装置10(コンピュータの一例)に、プレイヤのゲーム操作を受け付けるゲーム操作受付ステップ(S100)と、ゲーム操作受付ステップにおいて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たす場合に所定量の遊技価値を消費する遊技価値消費ステップ(S108)と、を実行させるためのプログラムである。
これにより、ゲームプログラムを実行するゲーム装置10は、ゲーム操作の技量を評価してから遊技価値を消費する。従って、ゲーム装置10は、ゲーム操作の技量に応じて遊技価値の消費量を変化させることができる。
[第2の実施形態]
〔ゲーム装置の概要〕
本発明の第2の実施形態について説明する。以下では、上述した実施形態と同様の構成については、同様の符号を付し、説明を援用する。
本実施形態に係るゲーム装置10Aは、第1の実施形態に係るゲーム装置10と同様のハードウェア構成を備え、タイミングゲームを実行する。ただし、ゲーム装置10とゲーム装置10Aとでは、実行されるタイミングゲームの内容が異なっている。具体的には、ゲーム装置10は、指示オブジェクトの位置とプレイヤオブジェクトの位置との差についての所定の技量条件に基づいて、クレジットを消費するか否かを判定したのに対し、ゲーム装置10Aは、指示オブジェクトが所定の位置に到達したタイミングとプレイヤによる叩き操作のタイミングとの差についての所定の技量条件に基づいて、クレジットを消費するか否かを判定する点が異なる。
図14は、本実施形態に係るタイミングゲームのゲーム画面を示す図である。
本実施形態に係るタイミングゲームは、指示オブジェクトが所定の位置に到達するタイミングで叩き操作を行わせ、指示されたタイミングと叩き操作のタイミングとのずれ時間に応じて叩き操作の技量が評価される、いわゆる音楽ゲームである。図14に示す例において、タイミングゲームのゲーム画面G500には、プレイヤが保有するクレジットの量を表すクレジット表示オブジェクトCR50と、3本のレーンL51、L52、L53と、指示オブジェクトIO50とが表示されている。レーンL51、L52、L53は、プレイヤの叩き操作のタイミングを指示する指示オブジェクトIO50の移動経路を表す。
また、左のレーンL51は、太鼓13の操作受付領域のうちの左側領域への叩き操作に対応し、右のレーンL52は、該操作受付領域のうちの右側領域への叩き操作に対応する。
中央のレーンL53は、太鼓13の操作受付領域のうちの左側領域と右側領域といずれか一方への叩き操作に対応する。
指示オブジェクトIO50は、楽曲の進行に合わせてゲーム画面G500の上端から出現し、レーンL51、L52、L53のいずれかに沿って、矢印AR50が示す方向に移動する。そして、プレイヤは、指示オブジェクトIO50が判定ラインJL50に到達したタイミングで、各レーンに対応する太鼓13の操作受付領域に対する叩き操作を行う。
ゲーム装置10Aは、該叩き操作が所定の技量条件を満たす場合、プレイヤが保有するクレジットを所定量消費して、プレイヤに払い出す報酬を決定する。
次に、本実施形態に係る指示オブジェクトの種類について説明する。
図15〜図18は、それぞれ、本実施形態に係る指示オブジェクトと、該ゲームオブジェクトに対する操作とを説明するための図である。
本実施形態に係る指示オブジェクトには、該指示オブジェクトが指示する叩き操作に応じて、単発操作オブジェクトと、連続操作オブジェクトとの2つの種類がある。
単発操作オブジェクトとは、太鼓13を一回叩く等、一回の叩き操作に対応する指示オブジェクトである。本実施形態において、単発操作オブジェクトは、円形の画像として表示され、円の中心点が判定ラインJL50に到達したタイミングを叩き操作を行うタイミングとして指示する。
連続操作オブジェクトとは、太鼓13を連打する等、一回以上の叩き操作に対応する指示オブジェクトである。本実施形態において、連続操作オブジェクトは、矩形の画像として表示され、矩形の一部が判定ラインJL50に重なっている期間を、叩き操作を行うタイミングとして指示する。
具体的には、図15に示すゲーム画面G510において、単発操作オブジェクトIO50−1が左側のレーンL51を矢印AR51の方向に移動している。つまり、この単発操作オブジェクトIO50−1は、単発操作オブジェクトIO50−1の中心位置が判定ラインJL50に到達したタイミングで、太鼓13の操作受付領域のうち左側領域を叩くことをプレイヤに指示している。また、単発操作オブジェクトIO50−2が右側のレーンL52を矢印AR51の方向に移動している。つまり、この単発操作オブジェクトIO50−2は、単発操作オブジェクトIO50−2の中心位置が判定ラインJL50に到達したタイミングで、太鼓13の操作受付領域のうち右側領域を叩くことをプレイヤに指示している。
また、図16に示すゲーム画面G520において、連続操作オブジェクトIO50−3が左側のレーンL51を矢印AR52の方向に移動している。つまり、この連続操作オブジェクトIO50−3は、連続操作オブジェクトIO50−3の前端部が判定ラインJL50に到達したときから、後端部が判定ラインJL50を抜けるときまでの期間、太鼓13の操作受付領域のうち左側領域を叩き続けることをプレイヤに指示している。また、連続操作オブジェクトIO50−4が右側のレーンL52を矢印AR52の方向に移動している。つまり、この連続操作オブジェクトIO50−4は、連続操作オブジェクトIO50−4の前端部が判定ラインJL50に到達したときから、後端部が判定ラインJL50を抜けるまでの期間、太鼓13の操作受付領域のうち右側領域を叩き続けることをプレイヤに指示している。
また、図17に示すゲーム画面G530において、単発操作オブジェクトIO50−5が中央のレーンL53を矢印AR53の方向に移動している。つまり、この単発操作オブジェクトIO50−5は、単発操作オブジェクトIO50−5の中心位置が判定ラインJL50に到達したタイミングで、太鼓13の操作受付領域のうち左側領域又は右側領域の少なくともいずれかを叩くことをプレイヤに指示している。
また、図18に示すゲーム画面G540において、連続操作オブジェクトIO50−6が中央のレーンL53を矢印AR54の方向に移動している。つまり、この連続操作オブジェクトIO50−6は、連続操作オブジェクトIO50−6の前端部が判定ラインJL50に到達したときから、後端部が判定ラインJL50を抜けるときまでの期間、太鼓13の操作受付領域のうち左側領域又は右側領域の少なくともいずれかを叩き続けることをプレイヤに指示している。
なお、各レーンが指示する操作受付領域は、上述したものに限られない。例えば、中央のレーンL53には、太鼓13の操作受付領域の左側領域と右側領域との両方の同時操作に対応してもよい。また、各レーンは、操作ボタン15の押下や、タッチパネル12における指示オブジェクト又はレーン等へのタッチ操作を指示してもよい。
〔ゲーム装置の機能的構成〕
次に、ゲーム装置10Aの機能的構成について説明する。
図19は、本実施形態に係るゲーム装置10Aの機能的構成を示す図である。
ゲーム装置10Aは、第1の実施形態に係るゲーム装置10が備える記憶部110と第1ゲーム実行部160に代えて、記憶部110Aと第1ゲーム実行部160Aをそれぞれ備える。
記憶部110Aは、第1の実施形態に係る記憶部110が備えるオブジェクトデータ記憶部111と技量条件データ記憶部113に代えて、オブジェクトデータ記憶部111Aと技量条件データ記憶部113Aをそれぞれ備える。また、記憶部110Aは、シーケンスデータ記憶部114Aをさらに備える。
オブジェクトデータ記憶部111Aは、オブジェクトデータ記憶部111と同様にオブジェクトデータを記憶する。ただし、本実施形態では、オブジェクトデータの態様が第1の実施形態とは異なる。
図20は、本実施形態に係るオブジェクトデータの一例を示す図である。
図20に示す例において、オブジェクトデータD111Aは、指示オブジェクトID(指示オブジェクトID)に、抽選報酬情報(抽選報酬)と、当選確率情報(当選確率)が関連付けられて構成されている。なお、各指示オブジェクトIDに対してそれぞれ操作クレジット量を関連付けることも可能である。
また、本実施形態に係る指示オブジェクトIDは、第1の実施形態に係る指示オブジェクトと同様に、指示オブジェクトに固有の識別情報である。ただし、本実施形態に係る指示オブジェクトIDは、指示オブジェクトを表示するレーンの情報を含む点が第1の実施形態とは異なる。
例えば、指示オブジェクトIDの値は、ゲーム画面におけるレーンの位置と、識別番号とが組み合わされて構成される。具体的には、オブジェクトデータD111Aにおいて、指示オブジェクトIDが「L1」、「L2」である指示オブジェクトは、左側のレーンL51に表示される。また、指示オブジェクトIDが「R1」、「R2」である指示オブジェクトは、右側のレーンL52に表示される。また、指示オブジェクトIDが「C1」、「C2」である指示オブジェクトは、中央のレーンL53に表示される。
なお、必ずしも指示オブジェクトIDにレーンの情報を含める必要はなく、指示オブジェクトIDとは別にレーンの情報を示す属性をオブジェクトデータD111Aに含めてもよい。
技量条件データ記憶部113Aは、技量条件データ記憶部113と同様に技量条件データを記憶する。ただし、本実施形態では、技量条件データの態様が第1の実施形態とは異なる。本実施形態では、技量条件として、叩き操作を受け付けた操作タイミングと、指示オブジェクトが示す指示タイミングとの差が所定の範囲の値であることが定められている。この場合、技量条件データには、操作タイミングと指示タイミングとのずれ時間の基準が記述される。なお、この基準値は、レーン毎、指示オブジェクト毎、楽曲毎に異なる値が記述されていてもよい。これにより、ゲーム装置10Aは、レーン毎、指示オブジェクト毎、楽曲毎に叩き操作の難易度を変更することができる。
シーケンスデータ記憶部114Aは、シーケンスデータを記憶する。シーケンスデータは、条件定義部分と、操作シーケンス部分と、を含んでいる。条件定義部分には、音楽のテンポ、ビート、トラック、また、指示オブジェクトを操作したときにそれぞれ発生させるべき効果音を指定する情報等、楽曲毎に異なるゲームの実行条件を指定する情報が記述される。なお、条件定義部分は、シーケンスデータの先頭のみに設けてもよいし、操作シーケンス部分の途中の適宜の位置にも条件定義部分が追加されてよい。これにより、曲中のテンポの変更、効果音の割当ての変更といった処理を実現することができる。
一方、操作シーケンス部分には、各指示オブジェクトに対する操作をすべき時期が記述される。すなわち、操作シーケンス部分は、楽曲中において操作が行われるべき指示タイミングを記述した複数のレコードの集合として構成されている。
図21は、本実施形態に係るシーケンスデータの操作シーケンス部分の一例を示す図である。
図21に示す例において、シーケンスデータD113Aの操作シーケンス部分は、操作開始指示タイミング情報(操作開始指示タイミング)に、操作終了指示タイミング情報(操作終了指示タイミング)と、指示オブジェクトID(指示オブジェクトID)とが関連付けられて構成されている。
操作開始指示タイミング情報は、叩き操作の開始タイミングを表す情報である。
操作終了指示タイミング情報は、叩き操作の終了タイミングを表す情報である。単発操作オブジェクトの場合は、操作開始指示タイミング情報のみが記述され、操作終了指示タイミング情報は記述されない。
操作開始指示タイミング情報及び操作終了指示タイミング情報は、例えば、楽曲中の小節番号、拍数、及び拍中の時刻を示す値を用いて記述される。拍中の時刻は、一拍の先頭からの経過時間であり、一拍の時間長をn個の単位時間に等分したときのその拍の先頭からの単位数(以下で、この単位数をフレームと呼ぶ場合がある)で表現される。例えば、n=100で、楽曲の一小節目の二拍目で、且つ、その拍の先頭から1/4だけ経過した時刻を操作タイミングとして指定する場合には、「01,2,025」と記述される。なお、操作開始指示タイミングや操作終了指示タイミングに関して、拍を基準として記述する必要はなく、秒など他の単位を用いて記述してもよい。
図21に示す例において、操作開始指示タイミング情報「t1」には、終了開始指示タイミング情報が関連付けられておらず、指示オブジェクトIDとして「L1」が関連付けられている。つまり、操作開始指示タイミング「t1」の行のレコードは、指示オブジェクトIDが「L1」である単発操作オブジェクトが、タイミング「t1」を操作タイミングとして指示することを表す。また、図21に示す例において、操作開始指示タイミング情報「t5」には、終了開始指示タイミング情報として「t6」が、指示オブジェクトIDとして「L2」が、それぞれ関連付けられている。つまり、操作開始指示タイミング「t5」の行のレコードは、指示オブジェクトIDが「L2」である連続操作オブジェクトが、タイミング「t5」から「t6」までの期間を操作タイミングとして指示することを表す。
第1ゲーム実行部160Aは、第1ゲーム実行部160が備えるゲームオブジェクト処理部161と技量評価部162と遊技価値消費部163とゲーム報酬決定部164に代えて、ゲームオブジェクト処理部161Aと技量評価部162Aと遊技価値消費部163Aとゲーム報酬決定部164Aを、それぞれ備える。
ゲームオブジェクト処理部161Aは、ゲームオブジェクト処理部161と同様に、各種ゲームオブジェクトのゲーム画面における配置と、演出の変化とを制御する。ただし、ゲームオブジェクト処理部161Aは、シーケンスデータに基づいて、指示オブジェクトの表示を制御する点が第1の実施形態とは異なる。ここで、ゲームオブジェクト処理部161Aによる指示オブジェクトの表示の制御、いわゆるシーケンス処理について説明する。
まず、ゲームオブジェクト処理部161Aは、楽曲上の現在時刻を取得する。ゲームオブジェクト処理部161Aは、例えば、楽曲の再生開始時点を基準としてゲーム装置10Aの内部クロックにて計時を開始し、その内部クロックの値から現在時刻を取得する。次に、ゲームオブジェクト処理部161Aは、シーケンスデータのうち、操作開始指示タイミング情報が表すタイミング、又は、操作開始指示タイミング情報と操作終了指示タイミング情報とが表す期間の少なくとも一部が、表示範囲に相当する期間に含まれるシーケンスデータを取得する。ここで、表示範囲とは、例えば、現在時刻から将来に向かって楽曲の2小節相当の時間範囲である。
次に、ゲームオブジェクト処理部161Aは、各レーンに表示する全ての指示オブジェクトのゲーム画面内における座標を演算する。具体的には、まず、ゲームオブジェクト処理部161Aは、各指示オブジェクトを各レーンのいずれに配置すべきかを判別する。そして、ゲームオブジェクト処理部161は、各指示オブジェクトの指示タイミングと現在時刻との時間差に応じて、各指示オブジェクトの時間軸方向(つまり、指示オブジェクトの移動方向)における判定ラインからの位置を判別する。これにより、ゲームオブジェクト処理部161Aは、各指示オブジェクトを各レーン上において時間軸に沿って配置するために必要な、各指示オブジェクトの座標を取得することができる。そして、ゲームオブジェクト処理部161Aは、取得した各指示オブジェクトの座標に基づいて、ゲーム画面に指示オブジェクトを配置する。
技量評価部162Aは、技量評価部162と同様に、所定の技量条件を満たすか否かに基づいて、プレイヤの叩き操作の技量を評価する。ただし、上述したように、本実施形態では、技量条件が第1の実施形態とは異なる。ここで、技量評価部162Aによる技量の評価について説明する。
技量評価部162Aは、まず、技量評価部162は、ゲーム操作受付部120から叩き操作を表すゲーム操作情報を取得する。次に、技量評価部162Aは、ゲーム操作情報に基づいて、操作が行われた操作受付領域と、操作タイミング(楽曲上の時刻)とを判別する。次に、技量評価部162Aは、シーケンスデータに記述された指示オブジェクトの指示タイミングのうち、操作が行われた操作受付領域についての指示タイミングを特定する。次に、技量評価部162Aは、特定した指示タイミングのうち、操作タイミングに最も近い指示タイミングを抽出し、抽出した指示タイミングと操作タイミングとの間のずれ時間を取得する。
次に、技量評価部162Aは、取得したずれ時間に基づいてプレイヤの操作に対する評価を決定する。具体的には、技量評価部162Aは、取得したずれ時間が技量条件データに記述された基準値に比して小さいか否かを判定する。ずれ時間が基準値に比して小さい場合、技量評価部162Aは、叩き操作が技量条件を満たすと判定する。また、ずれ時間が基準値に比して小さくない場合、技量評価部162Aは、叩き操作が技量条件を満たさないと判定する。技量評価部162Aは、判定結果をゲームオブジェクト処理部161Aと、遊技価値消費部163Aと、ゲーム報酬決定部164Aとに出力する。なお、ゲーム報酬決定部164Aに対して判定結果を出力する必要は必ずしもなく、遊技価値消費部163Aにて所定量の遊技価値が消費されたことを示す情報を遊技価値消費部163Aからゲーム報酬決定部164Aに出力してもよい。
なお、技量条件データにおいてレーン毎、指示オブジェクト毎、楽曲毎に異なる基準値が記述されている場合、技量評価部162Aは、評価する叩き操作に対応するレーン、指示オブジェクト、楽曲に対応する基準値を技量条件データから読み出して、ずれ時間と比較する。これにより、技量評価部162Aは、レーン、指示オブジェクト、楽曲毎に異なる基準で叩き操作の技量を評価することができる。例えば、レーンは、太鼓13の操作受付領域に対応している。従って、技量評価部162Aは、レーン毎に異なる基準値とずれ時間とを比較することにより、操作受付領域のうちのいずれが叩き操作を受け付けたかに応じて技量条件を変化させ、操作受付領域毎に叩き操作の難易度を変更することができる。
遊技価値消費部163Aは、遊技価値消費部163と同様に、技量評価部162Aによる叩き操作の技量の判定結果に基づいて、クレジットを消費する。
ゲーム報酬決定部164Aは、ゲーム報酬決定部164と同様に、技量評価部162Aによる叩き操作の技量の判定結果に基づいて、報酬を決定する。
〔ゲーム装置の動作〕
次に、ゲーム装置10Aの動作について説明する。
図22は、本実施形態に係るゲーム装置10Aによる消費判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図22に示す処理のうち、ステップS100、S108〜S114の処理は、図12に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
(ステップS1102)ステップS100の判定処理がYESの場合、第1ゲーム実行部160Aは、指示オブジェクトのうち、その指示タイミングが、叩き操作が行われたタイミングに最も近い指示オブジェクトを特定する。その後、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS1104に処理を進める。
(ステップS1104)第1ゲーム実行部160Aは、特定した指示オブジェクトが示す指示タイミングと、操作タイミングとのずれ時間を取得する。その後、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS1106に処理を進める。
(ステップS1106)第1ゲーム実行部160Aは、取得したずれ時間が所定時間以内であるか否かを判定することにより、技量条件が満たされているか否かを判定する。ずれ時間が所定時間以内である場合(ステップS1106;YES)、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS108に処理を進める。ずれ時間が所定時間以内ではない場合(ステップS1106;NO)、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS114に処理を進める。
図23は、本実施形態に係るゲーム装置10Aによるシーケンス処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS120)第1ゲーム実行部160Aは、現在時刻を取得する。その後、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS122に処理を進める。
(ステップS122)第1ゲーム実行部160Aは、表示範囲内のシーケンスデータを取得する。その後、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS124に処理を進める。
(ステップS124)第1ゲーム実行部160Aは、取得したシーケンスデータに基づいて、ゲーム画面において、指示オブジェクトを配置する位置の座標を演算する。その後、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS126に処理を進める。
(ステップS126)第1ゲーム実行部160Aは、演算した座標に基づいて指示オブジェクトを配置したゲーム画面の画像データを生成する。その後、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS128に処理を進める。
(ステップS128)第1ゲーム実行部160Aは、生成した画像データを表示部151に出力し、タッチパネル12にゲーム画面を表示させる。その後、第1ゲーム実行部160Aは、ステップS120に処理を戻す。
本実施形態において、二以上の操作受付領域が設けられているが、いずれの操作受付領域がプレイヤから操作を受け付けたかに応じてクレジットの消費量を変更してもよい。例えば、左側領域がプレイヤから操作を受け付けた場合は相対的に多いクレジットを消費し、右側領域がプレイヤから操作を受け付けた場合は相対的に少ないクレジットを消費してもよい。また、指示オブジェクトが指定する操作領域と異なる操作領域を操作した場合には所定量のクレジットを消費しないようにしてもよい。
また、二以上の操作受付領域のうちいずれがプレイヤから操作を受け付けたかに応じて報酬の決定方法を変化させてもよい。左側領域がプレイヤから操作を受け付けた場合は当選確率が相対的に低いが報酬の価値が相対的に高い抽選を実行し、右側領域がプレイヤから操作を受け付けた場合は当選確率が相対的に高いが報酬の価値が相対的に低い抽選を実行する。
〔第2の実施形態のまとめ〕
(1)以上説明してきたように、本実施形態によるゲーム装置10Aは、プレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)を受け付けるゲーム操作受付部120と、ゲーム操作受付部120にて受け付けたプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)が所定の技量条件を満たす場合に所定量の遊技価値(例えば、クレジット)を消費する遊技価値消費部163Aを有する。
これにより、ゲーム装置10Aは、ゲーム操作の技量を評価してから遊技価値を消費する。従って、ゲーム装置10Aは、ゲーム操作の技量に応じて遊技価値の消費量を変化させることができる。
(2)以上説明してきたように、本実施形態によるゲーム装置10Aは、画面内を移動するゲームオブジェクト(例えば、指示オブジェクト)を表示する表示部151をさらに備え、所定の技量条件とは、ゲームオブジェクトが所定の位置に到達したタイミングとゲーム操作受付部120にて受け付けたプレイヤの操作タイミングとの差が所定範囲内の値であることである。
つまり、ゲーム装置10Aは、指示オブジェクトが示す指示タイミングと、ゲーム操作の操作タイミングとの時間差に基づいて、技量条件が満たされたか否かを判定することができる。
(3)また、ゲーム操作受付部120は、二以上の操作受付領域へのプレイヤのゲーム操作を受け付け、遊技価値消費部163A(遊技価値消費部の一例)は、二以上の操作受付領域のうちいずれがプレイヤから操作を受け付けたかに応じて所定の技量条件を変化させる。
これにより、ゲーム装置10Aは、例えば、太鼓13の打面の左側領域、右側領域等の操作受付領域毎に遊技価値を消費するか否かの判定基準を異ならせ、遊技価値を消費する形態を多様化することができる。
(4)また、ゲーム操作受付部120は、二以上の操作受付領域へのプレイヤのゲーム操作を受け付け、ゲーム報酬決定部164A(ゲーム報酬決定部の一例)は、二以上の操作受付領域のうちいずれがプレイヤから操作を受け付けたかに応じて報酬の決定方法を変化させる。
これにより、ゲーム装置10Aは、太鼓13の左側領域、右側領域等の操作受付領域毎に叩き操作の報酬の決定方法を変更することができるため、遊技価値を払出す形態を多様化することができる。
[第3の実施形態]
〔ゲーム装置の概要〕
本発明の第3の実施形態について説明する。以下では、上述した実施形態と同様の構成については、同様の符号を付し、説明を援用する。
図24は、本実施形態に係るゲーム装置10Bの概要を示す図である。
本実施形態に係るゲーム装置10Bは、第1の実施形態に係るゲーム装置10と同様のハードウェア構成を備え、タイミングゲームを実行する。ただし、ゲーム装置10Bは、所定期間において消費したクレジット(以下、「消費クレジット」と称する。)の量と、該所定期間において報酬として払い出されたクレジット(以下、「報酬クレジット」と称する。)の量と、に応じて報酬の決定方法を変化させる点で、第1の実施形態に係るゲーム装置10とは異なる。具体的には、例えば、ゲーム装置10Bは、所定期間における消費クレジット量に対する報酬クレジット量の比が所定の基準値よりも低い場合、すなわちペイアウト率が基準値よりも低い場合には、報酬の抽選における当選確率や、抽選に当選した場合の報酬の価値を高める。これに対して、ゲーム装置10Bは、所定期間における消費クレジット量に対する報酬クレジット量の比が所定の基準値よりも高い場合、すなわちペイアウト率が基準値よりも高い場合には、報酬の抽選における当選確率や、抽選に当選した場合の報酬の価値を低減する。これにより、ゲーム装置10Bは、過去のペイアウト率に基づいて未来のペイアウト率を調整することができるため、ペイアウト率が所定の基準値から極端に偏ることを抑制することができる。
〔ゲーム装置の機能的構成〕
次に、ゲーム装置10Bの機能的構成について説明する。
図25は、本実施形態に係るゲーム装置10Bの機能的構成を示す図である。
ゲーム装置10Bは、第1の実施形態に係るゲーム装置10が備える記憶部110と第1ゲーム実行部160に代えて、記憶部110Bと第1ゲーム実行部160Bを備える。
記憶部110Bは、第1の実施形態に係る記憶部110が備えるオブジェクトデータ記憶部111に代えて、オブジェクトデータ記憶部111Bを備える。また、記憶部110Bは、プレイデータ記憶部115Bをさらに備える。
オブジェクトデータ記憶部111Bは、オブジェクトデータ記憶部111と同様にオブジェクトデータを記憶する。ただし、本実施形態では、オブジェクトデータ記憶部111は、プレイヤに対して払出される報酬の期待値が異なる二以上のオブジェクトデータを記憶する点で異なる。ここで、相対的に低いペイアウト率の数値範囲に対しては相対的に報酬期待値の高いオブジェクトデータが関連付けられ、相対的に高いペイアウト率の数値範囲に対しては相対的に報酬期待値の低いオブジェクトデータが関連付けられている。以下、一例として、報酬期待値の低いオブジェクトデータと、報酬期待値の高いオブジェクトデータとの違いを説明する。
報酬期待値が低いオブジェクトデータにおいては、各オブジェクトデータIDには、価値の低い抽選報酬や低い当選確率等が関連付けられている。これに対して、報酬期待値が高いオブジェクトデータにおいては、報酬期待値が低いオブジェクトデータに含まれるのと同じオブジェクトデータIDであっても、価値の高い抽選報酬や高い当選回数等が関連付けられている。このように、報酬期待値の低いオブジェクトデータでは、各指示オブジェクトに対して、相対的に期待値の低い報酬が関連付けられている。これに対して、報酬期待値の高いオブジェクトデータでは、各指示オブジェクトに対して、相対的に期待値の高い報酬が関連付けられている。
プレイデータ記憶部115Bは、消費クレジット量と報酬クレジット量とを表すプレイデータを記憶する。プレイデータには、消費クレジット量と報酬クレジット量とが、例えば、時間情報に関連付けられて記述されている。これにより、ゲーム装置10Bは、プレイデータを参照することで、任意の期間における消費クレジット量と、報酬クレジット量とを取得することができる。なお、所定期間における消費クレジット量と、報酬クレジット量とを取得可能であれば、プレイデータの記述形式は任意であってよい。例えば、プレイデータには消費クレジット量と報酬クレジット量との所定期間毎の総計が記述されていてもよい。
第1ゲーム実行部160Bは、第1ゲーム実行部160が備える遊技価値消費部163とゲーム報酬決定部164に代えて、遊技価値消費部163Bとゲーム報酬決定部164Bを、それぞれ備える。また、第1ゲーム実行部160Bは、遊技価値情報取得部165Bをさらに備える。
遊技価値情報取得部165Bは、ゲーム報酬決定部164Bから遊技価値情報取得要求を受け付けると、プレイデータ記憶部115Bに記憶されているプレイヤデータを参照する。次に、遊技価値情報取得部165Bは、参照したプレイヤデータに基づいて、所定期間における消費クレジット量と、該期間における報酬クレジット量とを取得する。そして、遊技価値情報取得部165Bは、取得した消費クレジット量と報酬クレジット量とを表す遊技価値情報を、ゲーム報酬決定部164Bに出力する。
ここで、所定期間とは、例えば、所定時間前から現在までの間の期間である。所定期間の長さは、1時間、3時間、1日等の任意の長さであってよい。所定期間の長さが短い場合は、プレイのタイミングに依らず、各プレイにおけるペイアウト率を一定に維持しやすい。所定期間の長さが長い場合は、長期的にはペイアウト率を維持しつつ、プレイのタイミングによって各プレイにおけるペイアウト率を変動させやすい。
遊技価値消費部163Bは、第1の実施形態に係る遊技価値消費部163と同様に、プレイヤから受け付けた叩き操作が所定の技量条件を満たす場合に、クレジットを消費する。ただし、遊技価値消費部163Bは、消費したクレジットを日時情報に関連付けてプレイデータに記述する点が第1の実施形態に係る遊技価値消費部163とは異なる。
ゲーム報酬決定部164Bは、第1の実施形態に係るゲーム報酬決定部164と同様に、プレイヤから受け付けた叩き操作が所定の技量条件を満たす場合に報酬を決定する。ただし、ゲーム報酬決定部164Bは、遊技価値情報に基づいて報酬の決定方法を変化させる点が第1の実施形態に係るゲーム報酬決定部164とは異なる。ゲーム報酬決定部164Bは、技量評価部162により叩き操作が所定の技量条件を満たすと判定された場合、遊技価値情報取得部165Bに対して遊技価値情報取得要求を行い、遊技価値情報を取得する。
次に、ゲーム報酬決定部164Bは、遊技価値情報取得部165Bから取得した遊技価値情報が表す所定期間における消費クレジット量と報酬クレジット量とに基づいてペイアウト率を取得する。ペイアウト率は、例えば、報酬クレジット量を消費クレジット量で除算することにより取得できる。次に、ゲーム報酬決定部164Bは、取得したペイアウト率に応じてオブジェクトデータ記憶部111に記憶された二以上のオブジェクトデータのうちから一のオブジェクトデータを特定する。次に、ゲーム報酬決定部164Bは、特定したオブジェクトデータから、叩き操作が割当てられた指示オブジェクトについてのオブジェクトデータを抽出する。次に、ゲーム報酬決定部164Bは、抽出したオブジェクトデータに基づいて、報酬を決定する。これにより、ゲーム報酬決定部164Bは、所定期間におけるペイアウト率に応じて報酬の決定方法を変更することができる。そして、ゲーム報酬決定部164Bは、決定した報酬がクレジットの払い出しである場合、払い出すクレジット量を日時に関連付けてプレイデータに記述する。
なお、所定期間のペイアウト率の情報は遊技価値情報の一例であり、これに限られるものではない。例えば、遊技価値情報から、所定期間の報酬クレジット量と消費クレジット量の差分値を算出し、当該差分値を利用して報酬の決定方法を変化させてもよい。また、上記では報酬を決定する際に二以上のオブジェクトデータから一のオブジェクトデータをペイアウト率に応じて特定しているがこれに限られない。例えば、基準となるオブジェクトデータに対してペイアウト率に応じた係数を掛け合わせて報酬を決定してもよい。具体的には、ペイアウト率が相対的に低い場合には、相対的に高い係数値(例えば、1.2)を抽選報酬の値や当選確率の値に掛け合わせ、ペイアウト率が相対的に高い場合には、相対的に低い係数値(例えば、0.8)を抽選報酬の値や当選確率の値に掛け合わせる。
〔ゲーム装置の動作〕
次に、ゲーム装置10Bの動作について説明する。
図26は、本実施形態に係る報酬決定方法選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図26に示す処理は、図12に示すステップS110の処理に対応する。
(ステップS130)第1ゲーム実行部160Bは、プレイデータ記憶部115Bに記憶されているプレイデータを参照して、所定期間における消費クレジット量と、該所定期間における報酬クレジット量とを表す遊技価値情報を取得する。その後、第1ゲーム実行部160Bは、ステップS132処理を進める。
(ステップS132)第1ゲーム実行部160Bは、取得した遊技価値情報に基づいて、報酬決定方法を選択する。具体的には、第1ゲーム実行部160Bは、遊技価値情報が表す所定期間の消費クレジット量と該所定期間における遊技価値情報とに基づいて、該所定期間おけるペイアウト率を算出する。次に、第1ゲーム実行部160Bは、算出したペイアウト率に対応するオブジェクトデータを特定する。次に、第1ゲーム実行部160Bは、特定したオブジェクトデータのうち、叩き操作が割り当てられた指示オブジェクトについてのオブジェクトデータを抽出する。そして、第1ゲーム実行部160Bは、抽出したオブジェクトデータに基づいて抽選を行い、当選の場合には、抽選報酬を払い出す。その後、第1ゲーム実行部160Bは、図26に示す処理を終了する。
〔第3の実施形態のまとめ〕
(1)以上説明してきたように、本実施形態によるゲーム装置10Bは、所定期間において消費された遊技価値の量と、該所定期間において払い出された遊技価値の量を示す遊技価値情報を取得する遊技価値情報取得部をさらに有し、ゲーム報酬決定部は、遊技価値情報に基づいて報酬の決定方法を変化させる。
これにより、ゲーム装置10Bは、所定期間において消費された遊技価値の量や払い出された遊技価値の量に応じて報酬の内容や当選確率等を変化させることができるため、遊技価値の消費量や払出量が大きく偏らない形でプレイヤに報酬を付与することができる。
[変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述の第1〜3の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせることができる。
なお、指示オブジェクトの形状、図柄は、上述したものに限られない。また、指示オブジェクトによるタイミングの指示方法も上述したものに限られない。ここで、指示オブジェクトのタイミングの指示方法の変形例について説明する。
図27は、変形例に係る指示オブジェクトの一例を示す図である。
図27に示す例において、判定ラインJL51は、所定の中心点P51を中心とする円である。また、指示オブジェクトIO51は、所定の中心点P51から湧き出すようにして出現し、時間経過に応じてその径を増加させる(矢印55−1、55−2、55−3、55−4の方向)円形のオブジェクトである。指示オブジェクトIO51は、判定ラインJL51と重なるタイミングを操作タイミングとして指示する。このように、指示オブジェクトは、その形状を変化させることにより、タイミングを指示するオブジェクトであってもよい。
また、上述した各実施形態において、ゲーム装置10、10A、10Bは、メダルMの投入を受け付ける代わりに、紙幣や硬貨の金銭の投入を受け付けてもよいし、金銭のデータを内部記憶部に記録したカードや印刷コードとして記録したチケット等の媒体や、媒体管理サーバにて媒体IDと金銭のデータが関連付けられる媒体の投入を受け付けてもよい。また、ゲーム装置10、10A、10BからメダルMを払出す代わりに、紙幣や硬貨を排出してもよいし、金銭のデータを内部記憶部に記録したカードや印刷コードとして記録したチケット等の媒体や、媒体管理サーバにて媒体IDと金銭のデータが関連付けられる媒体を排出してもよい。このようなゲーム装置10、10A、10Bは、例えばカジノにおいて利用される。
また、上述した各実施形態において、消費されなかったクレジットの払い出しは、任意の態様で行われてよい。例えば、ゲーム装置10、10A、10Bは、メダル投入部18に投入されたメダルMを一時的にストックしておき、叩き操作が満たされない場合には、消費されなかったメダルMをそのままメダル払出部17に受け渡してプレイヤに返却してもよい。
また、上述した各実施形態において、クレジットの消費と報酬の決定とは、連動して行われる処理であるとして説明したが、これには限られない。クレジットの消費と、報酬の決定とは、所定の技量条件が満たされた場合に、いずれかが先行して実行されてもよいし、それぞれが独立して実行されてもよい。
また、上述した各実施形態において、ゲーム操作は、任意の態様で行われてもよい。具体的には、例えば、太鼓13において、太鼓13の打面の淵を叩く叩き操作を、打面の中心近傍を叩く叩き操作とは別の叩き操作として検出してもよい。また、例えば、ゲーム装置10、10Bにおいて、タッチパネル12に表示されたプレイヤオブジェクトPO10をタッチする操作を、太鼓13を叩く叩き操作と同様に扱ってもよい。また、例えば、ゲーム装置10Aにおいて、指示オブジェクトIO50や判定ラインJL50をタッチする操作を、太鼓13を叩く叩き操作と同様に扱ってもよい。
また、ここで、ゲーム操作の変形例を説明する。
図28は、変形例に係るゲーム操作の一例を示す図である。
図28に示す変形例のゲーム操作において、プレイヤは、一対の棒14を互いに打ち合わせる。このゲーム操作は、例えば、消費するクレジットの単位量(いわゆるベット量)を増加させる。この状態で、叩き操作を行うと、一回に消費されるクレジット量が増加する代わりに、報酬の内容や当選確率等が高くなり、期待値の高い抽選が行われる。このように、ゲーム装置10、10A、10Bは、任意の操作方法により行われたゲーム操作を上述した任意のゲーム操作として受け付けてもよいし、上述していない任意のゲーム操作を受け付けてもよい。
また、上述した実施形態において、技量条件は、複数の段階で定められてよい。例えば、第1、第3の実施形態に係る技量条件データには、複数の基準距離が定められてよい。
この場合、例えば、プレイヤオブジェクトと指示オブジェクトとの距離が、複数の基準距離のうちのより近い距離範囲を満たす場合に、より多くのクレジットを消費して、期待値の高い抽選を行う。これに対して、プレイヤオブジェクトと指示オブジェクトとの距離が、複数の基準距離のうちのより遠い距離範囲を満たす場合に、より少ないクレジットを消費して、期待値の低い抽選を行う。このように、技量条件を難易度別に複数定め、叩き操作の技量に応じたクレジットの消費、報酬の決定を行ってもよい。
また、本発明は上述した実施形態で説明したゲームの種類に限定されるものではなく、他の種類のゲームについても適用することが可能である。例えば、ターゲットとして表示される標的オブジェクトを捕まえる捕獲ゲームや、標的オブジェクトを撃ち落とすシューティングゲーム、標的オブジェクトをバットやラケット等で打つスポーツゲームにも適用される。
また、物理的なオブジェクトをターゲットとするゲームであってもよい。例えば、物理的なオブジェクトをアーム部材等を利用して所定の位置まで移動させるようなゲームであってもよい。この場合、アーム部材等が物理的なオブジェクトに対して所定範囲内にまで近づかなかった場合(例えば、カメラによる検知やアーム部材の移動量等に基づいて判断する。)には所定の技量条件を満たさないとして、遊技価値の消費を免除又は一部減額するようにしてもよい。また、メダル等をフィールド上の所定の領域(例えば、プッシャーテーブルの手前領域)を狙って投入するプッシャーゲームであってもよい。この場合、メダル等がフィールド上の所定の領域に投入されなかった場合(例えば、カメラによる検知に基づいて判断する。)には、遊技価値の消費を免除又は一部減額するようにしてもよい。
また、上述のゲーム装置10、10A、10Bの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりゲーム装置10、10A、10Bとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上の記載から本発明は例えば以下のように把握される。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を便宜的に括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の態様に限定されるものではない。
本発明の一態様において、ゲーム装置(10、10A、10B)は、プレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)を受け付けるゲーム操作(例えば、叩き操作)受付部(120、S100)と、前記ゲーム操作受付部(120、S100)にて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たすか否かを判定する技量評価部(162,162A)と、前記ゲーム操作受付部(120、S100)にて受け付けたプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)が所定の技量条件を満たすと前記技量評価部(162,162A)が判定した場合に遊技価値(例えば、クレジット)を消費する遊技価値消費部(163、163A、163B、S108)と、を含む。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、ゲーム操作が技量条件を満たすか否かを判定してから遊技価値を消費する。従って、ゲーム装置(10、10A、10B)は、ゲーム操作の技量に応じて遊技価値の消費量を変化させることができるため、技量の低いプレイヤが極端に多くの遊技価値を消費することを抑制することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)において、前記遊技価値消費部(163、163A、163B、S108)は、前記ゲーム操作(例えば、叩き操作)が前記所定の技量条件を満たさない場合に、前記遊技価値(例えば、クレジット)を消費しない又は前記所定の技量条件を満たすと前記技量評価部(162,162A)が判定した場合に消費する遊戯価値よりも少ない量の遊戯価値を消費する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、技量が低いプレイヤが消費するクレジットの量を低減することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)において、前記ゲーム操作受付部(120、S100)は、所定量以上の遊戯価値(例えば、クレジット)が蓄積されている場合に、前記ゲーム操作を受け付ける。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、プレイヤが十分な遊技価値を保有していない場合には、ゲーム操作を受け付けないようにすることができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)は、前記技量評価部(162,162A)による判定の結果を出力する技量評価出力部、をさらに含み、前記技量評価出力部は、前記ゲーム操作(例えば、叩き操作)が前記所定の技量条件を満たさない場合にも前記技量評価部(162,162A)による判定の結果を出力する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、所定の技量条件を満たさない場合にもゲーム操作の技量をプレイヤに通知することができるため、プレイヤの技量を向上させることができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)において、前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作が前記所定の技量条件を満たすと前記技量評価部(162,162A)が判定した場合に前記ゲーム操作に対する報酬を決定するゲーム報酬決定部(164、164A、164B、S110)をさらに含む。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、所定量の遊技価値が消費されるのにあわせて報酬を決定するため、遊技価値の消費と報酬の払い出しとのバランスを適切に維持することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)において、前記ゲーム報酬決定部(164、164A、164B、S110)は、前記ゲーム操作(例えば、叩き操作)が前記所定の技量条件を満たすと前記技量評価部(162,162A)が判定したことで前記遊技価値消費部(163、163A、163B、S108)にて前記遊技価値(例えば、クレジット)が消費された場合に、前記ゲーム操作(例えば、叩き操作)に対する報酬を決定する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、遊技価値の消費と引き換えに報酬を決定することができるため、遊技価値の消費と報酬の払い出しとのバランスを適切に維持することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)において、前記ゲーム報酬決定部(164、164A、164B、S110)は、前記ゲーム操作(例えば、叩き操作)に対する報酬を、少なくとも抽選を含むプロセスによって決定する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、プレイヤの技量のみに依らず、プレイヤに対する報酬の高低を制御することができるため、報酬バランスを適切に維持することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)において、前記ゲーム報酬決定部(164、164A、164B、S110)は、前記ゲーム操作(例えば、叩き操作)に対する報酬として、遊技価値(例えば、クレジット)を払い出すか否かの決定又は/及び前記報酬として払い出す遊技価値の払出量の決定を、少なくとも抽選を含むプロセスによって行う。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、プレイヤの技量のみに依らず、プレイヤに払い出す遊技価値の払出量を制御することができるため、遊技価値の消費と報酬の払い出しとのバランスを適切に維持することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10B)は、所定期間において消費された遊技価値(例えば、クレジット)の消費量と、該所定期間において払い出された遊技価値の払出量を示す遊技価値情報を取得する遊技価値情報取得部(165B、S130)をさらに含み、前記ゲーム報酬決定部(164B、S110)は、前記消費量と前記払出量に基づいて前記報酬の決定方法を決定する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10B)は、過去に消費された遊技価値の消費量と払い出された遊技価値の払出量とに基づいて、未来において、消費される遊技価値の量と払い出す遊技価値の量とのバランスを変更することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)は、画面内を移動する異なる種類の複数のゲームオブジェクトを表示する表示部(151)をさらに含み、前記ゲーム報酬決定部(164、164A、164B、S110)は、前記ゲーム操作受付部(120、S100)にて受け付けたプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)が前記所定の技量条件を満たすと前記技量評価部(162,162A)が判定した場合に、該ゲーム操作(例えば、叩き操作)に対応する前記ゲームオブジェクトの種類に応じて前記報酬の決定方法を決定する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、ゲーム操作に対応するゲームオブジェクトの種類に応じて報酬を変更することができるため、ゲームの興趣を向上させることができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10A)において、前記ゲーム操作受付部(120、S100)は、二以上の操作受付領域へのプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)を受け付け、前記ゲーム報酬決定部(164、164A、164B、S110)は、前記二以上の操作受付領域のうちいずれがプレイヤから操作を受け付けたかに応じて前記報酬の決定方法を決定する。
上記構成によれば、ゲーム装置10Aは、ゲーム操作を受け付ける操作受付領域毎にゲーム操作の報酬を変更することができるため、ゲームの興趣を高めることができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10A)は、画面内を移動する異なる種類の複数のゲームオブジェクトを表示する表示部(151)をさらに含み、前記所定の技量条件とは、前記ゲームオブジェクトが所定の位置に到達したタイミングと前記ゲーム操作受付部(120、S100)にて受け付けたプレイヤの操作タイミングとの差が所定範囲内の値であることである。
上記構成によれば、ゲーム装置(10A)は、ゲーム操作を行うべきタイミングを視覚的に指示することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)は、画面内を移動する異なる種類の複数のゲームオブジェクトを表示する表示部(151)をさらに含み、前記所定の技量条件とは、前記ゲームオブジェクトの位置と、前記ゲーム操作受付部(120、S100)にて受け付けたプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)に基づいて指定される位置との距離が所定範囲内である。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10B)は、ゲーム操作を行うべきタイミングを視覚的に指示することができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10、10A、10B)は、画面内を移動する異なる種類の複数のゲームオブジェクトを表示する表示部(151)をさらに含み、前記遊技価値消費部(163、163A、163B、S108)は、前記ゲーム操作受付部(120、S100)にて受け付けたプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)が前記所定の技量条件を満たすと前記技量評価部(162,162A)が判定した場合に、該ゲーム操作(例えば、叩き操作)に対応する前記ゲームオブジェクトの種類に応じて異なる量の遊技価値(例えば、クレジット)を、前記所定量の遊技価値として消費する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10、10A、10B)は、ゲーム操作に対応するゲームオブジェクトの種類に応じて遊技価値の消費量を変更することができるため、ゲームの興趣を向上させることができる。
本発明の他の態様は、前記ゲーム装置(10A)において、前記ゲーム操作受付部(120、S100)は、二以上の操作受付領域へのプレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)を受け付け、前記遊技価値消費部(163A、S108)は、前記二以上の操作受付領域のうちいずれがプレイヤから操作を受け付けたかに応じて前記所定の技量条件を決定する。
上記構成によれば、ゲーム装置(10A)は、ゲーム操作を受け付ける操作受付領域毎に報酬を獲得するためのゲーム操作の難易度等を変更することができるため、ゲームの興趣を高めることができる。
本発明の一態様は、コンピュータに、プレイヤのゲーム操作(例えば、叩き操作)を受け付けるゲーム操作(例えば、叩き操作)受付ステップ(S100)と、前記ゲーム操作受付ステップにて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たすか否かを判定する技量条件判定ステップ(S106)と、前記ゲーム操作(例えば、叩き操作)受付ステップにおいて受け付けたプレイヤのゲーム操作が所定の技量条件を満たすと前記技量条件判定ステップで判定した場合に遊技価値(例えば、クレジット)を消費する遊技価値消費ステップ(S108)と、を実行させるためのプログラムである。
上記構成によれば、プログラムは、ゲーム装置(10、10A、10B)に、ゲーム操作が技量条件を満たすか否かを判定してから遊技価値を消費させる。従って、プログラムは、ゲーム操作の技量に応じて遊技価値の消費量を変化させることができる。
10、10A、10B ゲーム装置
11ユニット
110、110A 記憶部
111、111A、111B オブジェクトデータ記憶部
112 楽曲データ記憶部
113、113A 技量条件データ記憶部
114A シーケンスデータ記憶部
115B プレイデータ記憶部
120 ゲーム操作受付部
130 ゲーム媒体受付部
140 ゲーム媒体排出部
150 出力部
151 表示部
132 音声出力部
160、160A、160B 第1ゲーム実行部
161、161A ゲームオブジェクト処理部
162、162A 技量評価部
163、163A、163B 遊技価値消費部
164、164A、164B、165B ゲーム報酬決定部
170 第2ゲーム実行部
180 ユニット管理部

Claims (2)

  1. プレイヤのゲーム操作を受け付けるゲーム操作受付部と、
    前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作の結果、画面内を移動するように表示部に表示される異なる種類の複数のゲームオブジェクトが所定の位置に到達したタイミングと前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤの所定のゲーム操作が行われたタイミングとの差が所定範囲内の値であるとの条件を満たすか否かを判定する評価部と、
    前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作の結果が前記条件を満たすと前記評価部が判定した場合に、前記プレイヤが保有する遊技価値を、前記評価部が判定対象としたゲーム操作に対して消費する遊技価値消費部と、
    前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作の結果が前記条件を満たすと前記評価部が判定した場合に前記ゲーム操作に対する報酬を決定するゲーム報酬決定部と、
    前記ゲーム報酬決定部による決定を出力する報酬決定出力部と、
    を含むゲーム装置。
  2. プレイヤのゲーム操作を受け付けるゲーム操作受付部と、
    前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作の結果が、画面内を移動するように表示部に表示される異なる種類の複数のゲームオブジェクトの位置と、前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤの所定のゲーム操作に基づいて決まる位置との距離が所定範囲内であるとの条件を満たすか否かを判定する評価部と、
    前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作の結果が前記条件を満たすと前記評価部が判定した場合に、前記プレイヤが保有する遊技価値を、前記評価部が判定対象としたゲーム操作に対して消費する遊技価値消費部と、
    前記ゲーム操作受付部にて受け付けたプレイヤのゲーム操作の結果が前記条件を満たすと前記評価部が判定した場合に前記ゲーム操作に対する報酬を決定するゲーム報酬決定部と、
    前記ゲーム報酬決定部による決定を出力する報酬決定出力部と、
    を含むゲーム装置。
JP2018177538A 2015-02-10 2018-09-21 ゲーム装置及びプログラム Active JP6748854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024137 2015-02-10
JP2015024137 2015-02-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574631A Division JP6727495B2 (ja) 2015-02-10 2015-12-03 ゲーム装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019005623A JP2019005623A (ja) 2019-01-17
JP2019005623A5 JP2019005623A5 (ja) 2019-07-04
JP6748854B2 true JP6748854B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56615095

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574631A Active JP6727495B2 (ja) 2015-02-10 2015-12-03 ゲーム装置及びプログラム
JP2016574709A Active JP6338706B2 (ja) 2015-02-10 2016-01-25 ゲーム装置及びプログラム
JP2018086696A Active JP6782421B2 (ja) 2015-02-10 2018-04-27 ゲーム装置及びプログラム
JP2018177538A Active JP6748854B2 (ja) 2015-02-10 2018-09-21 ゲーム装置及びプログラム
JP2020163722A Active JP7199102B2 (ja) 2015-02-10 2020-09-29 ゲーム装置及びプログラム

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574631A Active JP6727495B2 (ja) 2015-02-10 2015-12-03 ゲーム装置及びプログラム
JP2016574709A Active JP6338706B2 (ja) 2015-02-10 2016-01-25 ゲーム装置及びプログラム
JP2018086696A Active JP6782421B2 (ja) 2015-02-10 2018-04-27 ゲーム装置及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163722A Active JP7199102B2 (ja) 2015-02-10 2020-09-29 ゲーム装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10478725B2 (ja)
JP (5) JP6727495B2 (ja)
WO (2) WO2016129171A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664748B2 (ja) * 2018-07-12 2020-03-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム制御装置、ゲームシステム、及びプログラム
JP6590454B1 (ja) * 2019-01-23 2019-10-16 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP7456282B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-27 株式会社セガ 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269701B2 (ja) * 1993-04-21 2002-04-02 株式会社ナムコ ゲーム装置及びゲームシステムの制御方法
JP3442184B2 (ja) * 1995-02-28 2003-09-02 株式会社ナムコ 3次元ゲーム装置及びその制御方法
JPH10156039A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Namco Ltd ゲーム装置及び情報記憶媒体
US20040048644A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Peter Gerrard Gaming device having a progressive award funded through skill, strategy or risk gaming event
JP3788791B2 (ja) * 2003-04-23 2006-06-21 株式会社ハル研究所 ゲーム装置およびゲームプログラム
JP3686906B2 (ja) * 2003-07-30 2005-08-24 コナミ株式会社 音楽ゲームプログラム及び音楽ゲーム装置
JP2005085162A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sega Corp ゲーム機用決済システム及び此れに使用される情報記憶媒体
WO2007119659A1 (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Kabushiki Kaisha Sega Doing Business As Sega Corporation メダルゲーム装置
JP5088824B2 (ja) 2008-05-12 2012-12-05 株式会社タイトー メダルプッシャーゲーム機
JP4951688B2 (ja) 2010-03-15 2012-06-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びそのコンピュータプログラム並びにゲームシステムの制御方法
JP5701541B2 (ja) * 2010-08-25 2015-04-15 株式会社カプコン ゲーム装置、当該ゲーム装置を実現するためのゲームプログラム
JP5997908B2 (ja) * 2012-01-31 2016-09-28 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム及びプログラム
JP5501400B2 (ja) * 2012-04-19 2014-05-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム装置の制御方法、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム
US20140274304A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Ignite Game Technologies, Inc. Method and apparatus for evaluation of skill level progression and matching of participants in a multi-media interactive environment
JP5436715B1 (ja) * 2013-07-26 2014-03-05 株式会社 ディー・エヌ・エー ピンボールゲーム用のプログラム、サーバ、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338706B2 (ja) 2018-06-06
JP2021000518A (ja) 2021-01-07
US10478726B2 (en) 2019-11-19
US20170337777A1 (en) 2017-11-23
US20170333791A1 (en) 2017-11-23
WO2016129371A1 (ja) 2016-08-18
JPWO2016129171A1 (ja) 2017-04-27
JP6782421B2 (ja) 2020-11-11
JP6727495B2 (ja) 2020-07-22
JPWO2016129371A1 (ja) 2017-04-27
US10478725B2 (en) 2019-11-19
JP2018138198A (ja) 2018-09-06
JP7199102B2 (ja) 2023-01-05
WO2016129171A1 (ja) 2016-08-18
JP2019005623A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199102B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP6188886B1 (ja) ゲームプログラム、方法及び情報処理装置
TWI359683B (ja)
JP2010148781A (ja) ゲーム装置及びゲーム制御方法
WO2017006825A1 (ja) ゲームシステム、及びそれに用いられるコンピュータプログラム
KR101998504B1 (ko) 게임 시스템 및 그것에 사용되는 컴퓨터 프로그램
JP6770036B2 (ja) プログラム、方法、および情報処理装置
JP7184505B2 (ja) ゲームプログラム、方法及び情報処理装置
JP2017012766A (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP5297938B2 (ja) ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
JP2017012613A (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP6561282B2 (ja) ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
US10434421B2 (en) Game system, and storage medium used in same
JP6317049B1 (ja) 遊技機
JP6746352B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP2008067881A (ja) 遊技装置
JP7285082B2 (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2019136516A (ja) ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
JP5996501B2 (ja) ゲーム機、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム
US20210016173A1 (en) Game machine
JP4543400B2 (ja) ゲーム装置およびゲームシステム、そのプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250