JP6745602B2 - 画像読取装置およびその制御方法 - Google Patents

画像読取装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745602B2
JP6745602B2 JP2016026346A JP2016026346A JP6745602B2 JP 6745602 B2 JP6745602 B2 JP 6745602B2 JP 2016026346 A JP2016026346 A JP 2016026346A JP 2016026346 A JP2016026346 A JP 2016026346A JP 6745602 B2 JP6745602 B2 JP 6745602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image reading
output
image
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147513A (ja
Inventor
英二 渡邊
英二 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016026346A priority Critical patent/JP6745602B2/ja
Priority to US15/422,243 priority patent/US10200559B2/en
Publication of JP2017147513A publication Critical patent/JP2017147513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745602B2 publication Critical patent/JP6745602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置およびその制御方法に関する。
近年、画像読取装置における読み取り速度の高速化が求められている。この要求に対して、特許文献1では、イメージセンサ出力をパラレル出力にする方法が提案されている。また、特許文献2では、同時両面読み取り対応の画像読取装置における方法が提案されている。
特開2009−188485号公報 特開2006−279112号公報
特許文献1の画像読取装置では、高解像度のインターバル出力の時にAFEなどのリソースが有効活用できないといった課題がある。また、特許文献2に示された画像読取装置では、搬送路を2つ持たなければならず、コストアップとなる。
そこで、本発明は従来技術を鑑み、1つの搬送路で両面を読み取ることが可能な画像読取装置において、コストアップを抑えつつ、片面読み取り時の読み取り速度を高速化する。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、原稿の両面の読み取り処理を並行して実行可能な画像読取装置であって、前記原稿の第一の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第一の面の画像読取を行う第一の画像読取手段と、前記原稿の第二の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第二の面の画像読取を行う第二の画像読取手段と、前記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルを制御する制御手段と、前記第一の画像読取部手段と前記第二の画像読取手段部とのうち少なくとも一方から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段と、を有し、前記制御部手段は、片面読み取りと両面読み取りとで、前記第一の画像読取部手段の複数の読取領域のうち一部の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルを変え、片面読み取りと両面読み取りとで前記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルを変える
本発明により、同時両面読み取り対応した画像読取装置において、従来は同時両面読み取りと片面読み取りの速度が同程度であったのに対し、コストアップを抑えつつ、片面読み取りの速度を向上させることができる。
第一の実施形態に係る画像読取装置の側断面図。 第一の実施形態に係る制御回路の内部構成の例を示す図。 第一の実施形態に係るセンサチップの構成を示す図。 第一の実施形態に係るCISの構成を示す図。 第一の実施形態に係る両面読み取り時のタイミングチャート。 第一の実施形態に係る両面読み取り時のデータフローを示す図。 第一の実施形態に係る両面読み取り時のデータ処理を示す図。 第一の実施形態に係る片面読み取り時のタイミングチャート。 第一の実施形態に係る片面読み取り時のデータフローを示す図。 第一の実施形態に係る片面読み取り時のデータ処理を示す図。 第一の実施形態に係る画像読取装置の動作のフローチャート。 第二の実施形態に係る構成を示す図。 第二の実施形態に係る同時両面読み取り時のデータ処理を示す図。 第二の実施形態に係る片面読み取り時のデータ処理を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態で用いる装置の各構成要素の相対配置、装置形状等は例示であり、それらのみに限定するものではない。
<第一の実施形態>
以下、本願発明の第一の実施形態について説明する。
図1は、本願発明に係る一例である画像読取装置の側断面図である。本実施形態に係る画像読取部は、読み取り対象である原稿の両面を同時に読み取り可能な構成を有するものとして説明する。言い換えれば、本実施形態では、読み取り対象である原稿の表面の読取処理と、原稿の裏面の読取処理を並行して行うことができる。
図1に示すように、画像読取装置は、表面用スキャナユニット201と、裏面用スキャナユニット202と、原稿を搬送する搬送ローラ220〜225と、を有する。表面用スキャナユニット(CIS1)201は、原稿の表面に記録された画像を読み取るための装置であり、裏面用スキャナユニット(CIS2)202は、原稿の裏面に記録された画像を読み取るための装置である。原稿を両面読み取りする際には、画像読取装置は、搬送ローラ220〜225により矢印Aの方向に読み取りの対象となる原稿を搬送する。搬送された原稿が表面用スキャナユニット(CIS1)201の読み取り位置に達すると、表面用スキャナユニット201は表面の画像を読み取る。具体的には、表面用スキャナユニット201の内部に設けられた原稿照明用の光源であるLEDからの照射光を原稿の表面に照射し、その反射光をCIS1が読み取ることにより、アナログ画像データを生成する。原稿が裏面用スキャナユニット(CIS2)202の読み取り位置に達すると、裏面用スキャナユニット202は裏面の画像を読み取る。具体的には、裏面用スキャナユニット202の内部に設けられた原稿照明用の光源であるLEDからの照射光で照射を原稿の表面に照射し、その反射光をCIS2が読み取ることにより、アナログ画像データを生成する。
これらのCISは原稿の幅に相当する読み取り幅を有する。その読み取り幅の方向は、矢印Aに直交する方向である。以下、この直交する方向を主走査方向とし、矢印Aが示す原稿の搬送方向を副走査方向とする。本実施形態では、2つのCISを向かい合うように配置して、原稿を矢印Aの方向に搬送することで、その原稿の両面の画像を並行して読み取ることが可能である。なお、ここでは、原稿の表面と裏面とを同時に読み取るものとして説明したが、CISの位置が図1に示すように、完全には対向していなくてもよい。一方のCISの読み取り面が、他方のCISの読み取り面と、対向するように配置されていれば、1つの搬送経路で両面の読み取りを実行可能である。この場合も、表面の読取処理と、裏面の読取処理を並行して行うことができる。また、スキャナユニットには各々、カラー画像を読み取るために、青色LED、赤色LED、緑色LEDが備えられる。
CIS1に設けられたLEDにより照射された光は原稿にて反射し、その反射光はレンズ(不図示)を通してCIS1上に結像される。CIS1により、結像された反射光が光電変換されアナログ画像データとなる。一方、CIS2に設けられたLEDにより照射された光は原稿にて反射し、その反射光はレンズ(不図示)を通してCIS2上に結像される。CIS2により、結像された反射光が光電変換され、アナログ画像データとなる。
図2は、画像読取装置の制御回路の内部構成の例を示す図である。図2では、読取機能及び印刷機能を有するプリンタを例に挙げて説明するが、本願発明に係る画像読取装置は、これに限定されず、読み取り機能のみを有する画像読取装置であってもよいし、さらにFAX機能等を備える複合装置であってもよい。
プリンタは、プリントヘッド制御回路502、モータ制御回路509、ASIC510、ROM512、DRAM513、操作部104、およびI/F519を有し、それぞれがシステムバスにより通信可能に接続される。
ASIC510は、画像処理部300、タイミング信号生成部301、およびCPU511を含み、各部の動作を全体的に制御する。CPU511は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動によりプリンタ全体の動作を制御する。また、ASIC510は、イメージセンサやプリントヘッド、モータなどの制御を行う。
ROM512は、不揮発性の記憶領域であり、ASIC510が実行する処理手順に対応したプログラムを記憶する。DRAM513は、揮発性の記憶領域であり、CPU511のワークエリアとして用いられたり、ASIC510が処理手順を実行するためのパラメータや画像データを一時保存したりする。
操作部104は、ユーザが種々の操作を行うために用いられ、例えば、ハードキーや、ユーザに種々の情報を提示(通知)するための表示部などを含む。操作部104は、表示部として、LCD105を有する。表示部は、例えば、タッチパネルから構成されてもよい。また、操作部104は、音声発生器等を備え、音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力できるようにしてもよい。
さらに、I/F519は、外部装置520とのインタフェースである。I/F519を介して、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)がプリンタに接続される。外部装置520は、PCに限定されるものではなく、他の装置であってもよい。I/F519を介して、プリンタと外部装置との間で画像データの入出力を行うことができる。
プリンタは、さらに、プリントヘッド402、モータ506、表面用スキャナユニット308、裏面用スキャナユニット309、AFE310、AFE311、LED駆動回路304、およびLED駆動回路305を有する。AFE310およびAFE311はそれぞれ、アナログ画像データを2ch分、受け取ることができる。つまり、AFE310およびAFE311はそれぞれ、2つの入力チャンネルを有する。言い換えれば、AFE310およびAFE311はそれぞれ、信号線が2つ接続されており、2つの信号を並行して入力(パラレルに入力)することができる。なお、表面用スキャナユニット308は、図1の表面用スキャナユニット201に対応し、裏面用スキャナユニット309は、図1の裏面用スキャナユニット202に対応する。
AFE310、AFE311、LED駆動回路304、およびLED駆動回路305は、ASIC510に接続される。プリントヘッド402およびモータ506はそれぞれ、プリントヘッド制御回路502およびモータ制御回路509を介して、ASIC510に接続される。プリントヘッド402は、プリント動作を行う部分であり、モータ506は原稿の搬送を行う部分である。表面用スキャナユニット308は原稿の表面の読み取り動作を行う部分であり、裏面用スキャナユニット309は原稿の裏面の読み取り動作を行う部分である。表面用スキャナユニット308と裏面用スキャナユニット309は2chパラレルのアナログ画像出力と4chパラレルのアナログ画像出力が切り替えられる構成である。つまり、表面用スキャナユニット308と裏面用スキャナユニット309は、出力チャンネルの数を2または4に切り替えることができる。プリントヘッド制御回路502は、プリントヘッド402を電気的に制御し、画像データに基づいてインクを吐出させるための駆動パルスを生成する。モータ制御回路509は、モータ506を電気的に制御し、モータ駆動データに基づいてモータ506を回転させるための駆動パルスを生成する。表面用スキャナユニット308、裏面用スキャナユニット309、AFE310、およびAFE311については、詳細を後述する。
本実施形態に係るイメージセンサは、図3(a)のようなセンサチップを基板(CIS基板)上に並べ、図4(a)のような構成になっている。なお、図4(a)では、ライン同期信号およびイネーブル信号は省略している。
図4(a)は、各CISの構成を示す。図4(a)に示すように、CIS1及びCIS2は、それぞれ、信号線が4つ接続されており、4つの信号をパラレルに出力することができる。言い換えれば、各CISは、4つの端子からアナログ画像データを出力することができる。ここでは、CIS2は、2ch及び4chのいずれでも出力可能な構成として説明するが、これに限定されず、CIS2は、2chで出力可能であるが、4chで出力できない構成としてもよい。センサチップは、モード信号に応じて、2chパラレル出力/4chパラレル出力を判定し、出力モードを決定する。モード信号は、各センサチップと表裏のスキャナユニットで共有である。また、センサチップは、イネーブル信号によってアナログ画像データを出力する/出力しない、を決定する。例えば、センサチップは、モード信号が“LOW”である場合には2chパラレル出力し、“HIGH”である場合には4chパラレル出力する。また、表裏のスキャナユニットに独立したイネーブル信号を入力し、読み取りを行うイメージセンサには“HIGH”を入力し、読み取りを行わないイメージセンサには“LOW”を入力する。モード信号とイネーブル信号の制御は、ASIC510が行う。
同時両面読み取りを行う場合、ASIC510は、イネーブル信号を“HIGH”に設定し、モード信号を“LOW”に設定する。片面読み取りを行う場合、ASIC510は、表面用スキャナユニット308にはイネーブル信号を“HIGH”に設定し、モード信号を“HIGH”に設定する。更に、ASIC510は、裏面用スキャナユニット309にはイネーブル信号を“LOW”に設定し、モード信号を“HIGH”に設定する。
2chパラレル出力モードにおける、センサチップの動作を説明する。2chパラレル出力の時、センサチップは図3(b)のように切り替わる。ASIC510のタイミング信号生成部301で生成されたライン同期信号が入力されると、全てのセンサチップは電荷の蓄積を行い保持レジスタ(不図示)にて電荷が保持される。その後、次のライン同期信号をトリガとして、蓄積された電荷が転送レジスタ(不図示)に送られる。転送レジスタ(不図示)のデータは、In1から入力されたスタート信号をトリガとして画素毎に転送され、AO1から出力される。このとき、同時に、転送した画素数のカウントを開始する。配線遅延等を考慮し、センサチップの全画素数とカウントしている画素数が等しくなる直前(例えば1つのチップの全画素数の4画素前)にOut1から転送完了信号が出力される。この転送完了信号が隣のセンサチップのIn1に入力されることにより、隣のセンサチップのスタート信号となる。
4chパラレル出力モードにおける、センサチップの動作を説明する。4chパラレル出力の時、表面用のセンサチップは図3(c)のように切り替わる。ライン同期信号が入力されると全てのセンサチップは電荷の蓄積を行い、保持レジスタ(不図示)にて電荷が保持される。その後、次のライン同期信号をトリガとして、蓄積された電荷が転送レジスタ(不図示)に送られる。転送レジスタ(不図示)のデータは、In2から入力されたスタート信号をトリガとして画素毎に転送され、AO2から出力される。このとき、同時に、転送した画素数のカウントを開始する。配線遅延等を考慮し、センサチップの全画素数とカウントしている画素数が等しくなる直前(例えば1つのチップの全画素数の4画素前)にOut2から転送完了信号が出力される。この転送完了信号が隣のセンサチップのIn2に入力されることにより、隣のセンサチップのスタート信号となる。
また、片面読み取り時は裏面用のセンサチップはディスエーブル状態(すなわち、イネーブル信号=0、すなわち、LOW)とするので、図3(d)のように、裏面用のスキャナユニットにおけるセンサチップはAO1、AO2から信号を出力しない。本実施形態では、片面読み取り時は裏面用のセンサチップにIn2を入力するものとしたが、入力しなくてもよい。いずれにしても、イネーブル信号により、AO1、AO2から信号は出力されない。
CISは、基板上にセンサチップ並べ、図4(a)のような構成を取る。例えば、センサチップを12個並べ、A4サイズ(約18cm)の読み取り対象からの反射光が1度で読み取れるように配置する。本実施形態では、2ch出力モードでは、CHIP1、CHIP7が先頭チップとなり、4chパラレル出力モードでは、CHIP1、CHIP4、CHIP7、CHIP10が先頭チップとなる。そして、2chパラレル出力時の先頭チップであるCHIP1、CHIP7のIn1とIn2は“HIGH”に接続し、Out1とOut2は右隣のチップのIn1、In2に接続する。2chパラレル出力時は先頭チップでなく、かつ、4chパラレル出力時は先頭チップとなるセンサチップ(図4(a)の例の場合、CHIP4とCHIP10)の左隣にあるCHIP3とCHIP9は、In1、In2を左隣のOut1、Out2に接続する。更に、CHIP3とCHIP9は、Out1を右隣りのIn1に接続し、Out2はOPEN状態とする。2chパラレル出力時は先頭チップではなく、かつ、4chパラレル出力時は先頭チップであるCHIP4とCHIP10は、In1を左隣のOut1に接続し、In2にモード信号を入力する。更に、CHIP4とCHIP10は、Out1、Out2を右隣りのIn1、In2に接続する。2chパラレル出力時に最終チップとなるCHIP6とCHIP12は、In1、In2を左隣のOut1、Out2に接続し、Out1、Out2をOPENとする。残りのセンサチップであるCHIP2、CHIP5、CHIP8、およびCHIP11は、In1、In2を左隣のOut1、Out2に接続し、Out1、Out2を右隣りのIn1、In2に接続する。
2chパラレル出力モード時は、CIS1及びCIS2は、いずれも図4(b)に示す動作を行う。図4(b)のように、2chパラレル出力モード時は、CHIP1〜CHIP6のアナログ画像データはch1から順次出力され、原稿の左半分の読み取りを行う。また、CHIP7〜CHIP12のアナログ画像データはch3から順次出力され、原稿の右半分の読み取りを行う。
4chパラレル出力モード時は、CIS1は、図4(c)に示す動作を行う。図4(c)のように、4chパラレル出力モード時は、CHIP1〜CHIP3が原稿の一番左の1/4を読み取り、ch1から順次出力される。また、CHIP4〜CHIP6が原稿の一番左から2番目の1/4を読み取り、ch2から順次出力される。CHIP7〜CHIP9が原稿の一番左から3番目の1/4を読み取り、ch3から順次出力される。CHIP10〜CHIP12が原稿の一番右の1/4を読み取り、ch4から順次出力される。
4chパラレル出力モード時は、CIS2は、図4(d)に示す動作を行う。図4(d)のように、ディスエーブル状態(イネーブル信号=0)では、各センサチップの出力がHi−Z状態となる。
2chパラレル出力モードでは、ライン同期信号が入力され、転送レジスタ(不図示)にデータが送られると、全センサチップはIn1にスタート信号が入力されるのを待つ。CHIP1、CHIP7は、In1に対して常に“HIGH”が入力されているので、アナログ画像データの転送が開始される。CHIP1、CHIP7の転送が終わる直前になると、これらのCHIPのOut1からCHIP2、CHIP8に向けてトリガ信号(転送完了信号)が出力されるので、CHIP2、CHIP8はその信号によりアナログ画像データの出力を開始する。同様に、CHIP3およびCHIP9、CHIP4およびCHIP10、CHIP5およびCHIP11、CHIP6およびCHIP12の順にアナログ画像データを出力する。
4chパラレル出力モードでは、ライン同期信号が入力され、全センサチップの転送レジスタ(不図示)にデータが送られると、In2にスタート信号が入力されるのを待つ。CIS1では、CHIP1、CHIP4、CHIP7、およびCHIP10は、In2に対して常に“HIGH”が入力されているので、アナログ画像データの転送が開始される。CHIP1、CHIP4、CHIP7、およびCHIP10の転送が終わる直前になると、これらのCHIPのOut2からCHIP2、CHIP5、CHIP8、およびCHIP11に向けてトリガ信号(転送完了信号)が出力される。CHIP2、CHIP5、CHIP8、およびCHIP11はその信号によりアナログ画像データの出力を開始する。CHIP3、CHIP6、CHIP9、およびCHIP12も同様にアナログ画像データを出力する。一方、CIS2では、イネーブル信号=0とするので、CIS2からはアナログ画像データは出力されない。
画像読取装置は、CIS1(表面用スキャナユニット308)とCIS2(裏面用スキャナユニット309)を2chパラレル出力モードに設定して、同時両面読み取りを行う。
画像読取装置は、読み取り対象である原稿にLEDから光を照射し、その反射光を受光することにより、読み取りを行う。LEDの照射時間は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により制御される。ASIC510の中に設けられたタイミング信号生成部301によってPWM信号が生成され、各色のLEDの照射時間が制御される。生成された各色のLEDのPWM信号は図5の表面LED_R、表面LED_G、表面LED_B、裏面LED_R、裏面LED_G、裏面LED_Bのように出力される。表面用の各色LED制御用のPWM信号はLED駆動回路304に転送され、LED駆動回路304により、LED駆動信号に変換される。同様に、裏面用の各色LED制御用のPWM信号はLED駆動回路305に転送され、LED駆動回路305により、LED駆動信号に変換される。CIS1とCIS2に搭載された各色LEDにLED駆動信号が入力され、各色LEDの光量を制御することで、原稿の表面と裏面にLEDから光が照射される。
原稿からの反射光をCIS1、CIS2が受光することにより画像の読み取りを行う。図5は、同時両面読み取り時のLED点灯、イメージセンサのアナログ画像出力のタイミングチャートを示す。
CIS1は、ライン同期信号の周期で1ラインの読み取りを行い、表面赤色LED(LED_R)、表面緑色LED(LED_G)、表面青色LED(LED_B)の順にLEDを点灯させ、電荷の蓄積を行う。蓄積された電荷は、次のライン同期信号期間中にアナログ画像データとしてAFE310に転送される。AFE310は、ASIC510のタイミング信号生成部301で生成されたサンプリング信号に同期したタイミングでアナログ画像データをサンプル/ホールドする。2chパラレル出力モードでは、CIS1のch1からCHIP1の1画素目のデータから順に転送され、CHIP1の全画素データ転送が終わったらCHIP2のデータが転送され、その後順次転送されて、CHIP6まで転送される。同様に、CIS1のch3からはCHIP7の1画素目から順番にCHIP12まで転送される。例えば、期間“A”には、表面赤色LEDよる照射と電荷蓄積が行われ、同時に前のラインでの表面青色LEDによる照射と電荷蓄積で得られた電荷がAFE310に転送される。
裏面も同様に、CIS2は、裏面赤色LED(LED_R)、裏面緑色LED(LED_G)、裏面青色LED(LED_B)の順でLEDを点灯させ、電荷の蓄積を行う。蓄積された電荷は、次のライン同期信号期間中にアナログ画像データとしてAFE311に転送される。AFE311はASIC510のタイミング信号生成部301で生成されたサンプリング信号に同期したタイミングでアナログ画像データをサンプル/ホールドする。2chパラレル出力モードでは、CIS2のch1からCHIP1の1画素目のデータから順に転送され、CHIP1の全画素データ転送が終わったらCHIP2のデータが転送され、その後順次転送されて、CHIP6まで転送される。同様に、CIS2のch3からはCHIP7の1画素目から順番にCHIP12まで転送される。例えば、期間“A”には、裏面赤色LEDよる照射と電荷蓄積が行われ、同時に前のラインでの裏面青色LEDによる照射と電荷蓄積で得られた電荷がAFE311に転送される。
同時両面読み取り時の画像読取装置のデータフローを、図6を用いて説明する。表面用スキャナユニット308のch1とch3から出力されたアナログ画像データはAFE310のch1とch2に入力される。AFE310は、表面用スキャナユニット308から転送されたアナログ画像データをサンプル/ホールドし、オフセット処理や信号増幅を行う。MUX400は、パラレルで入力されたアナログ画像データを、1画素(16ビット)分のデータが転送されてくる度に交互に切り替え、アナログ画像データをA/D変換回路302に転送する。A/D変換回路302は、転送されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換し、4ビット幅で画像処理部300に出力する。なお、サンプルホールド、オフセット処理、信号増幅、A/D変換は一体のICとなっていることが多く、そのICをAFE(Analog Front End)と呼ぶ。
表面用スキャナユニット308のch1からA0、A1、A2、…、An、B0、B1、B2、…、Bnの順でアナログ画像データが出力されるとする。また、ch3からC0、C1、C2、…、Cn、D0、D1、D2、…、Dnの順でアナログ画像データが出力されるとする。この場合、図7(a)のように、AFE310の出力はA0、C0、A1、C1、…、An、Cn、B0、D0、B1、D1、…、Bn、Dnの順になる。なお、表面用スキャナユニット308のch2及びch4からは、アナログ画像データを出力しない。AFE310は、このデータをASIC510の内蔵された画像処理部300に転送する。画像処理部300は、画像を形成するために、図7(b)の表面ASIC内部処理のように、A0、A1、A2、…、An、B0、B1、B1、…、Bn、C0、C1、C2、…、Cn、D0、D1、D2、…、Dnの順に並び変える。この並び替えの方法は、AFEから入力される順によって定義することができる。すなわち、データの入力順は、各CISのチップの接続構成によって決まるため、予め決めた順でデータを並び替えるようにすればよい。さらに、画像処理部300は、拡大、縮小などの様々な画像処理を行う。
裏面用スキャナユニット309も同様に、原稿からの反射光をアナログ画像データに変換し、AFE310に2chパラレル出力で転送する。裏面用スキャナユニット309のch1とch3から出力されたアナログ画像データはAFE311のch1とch2に入力される。AFE311は、裏面用スキャナユニット309から転送されたデータをサンプル/ホールドし、オフセット処理や信号増幅を行う。MUX401は、パラレルで入力されたアナログ画像データを、1画素(16ビット)分のデータが転送されてくる度に交互に切り替え、アナログ画像データをA/D変換回路303に転送する。A/D変換回路303は、転送されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換し、4ビット幅で画像処理部300に出力する。
裏面用スキャナユニット309のch1からE0、E1、E2、…、En、F0、F1、F2、…、Fnの順でアナログ画像データが出力されるとする。また、ch3からG0、G1、G2、…、Gn、H0、H1、H2、…、Hnの順でアナログ画像データが出力されるとする。この場合、図7(a)のように、AFE311の出力はE0、G0、E1、G1、…、En、Gn、F0、H0、F1、H1、…、Fn、Hnの順になる。AFE311は、このデータをASIC510の内蔵された画像処理部300に転送する。画像処理部300は、画像を形成するために、図7(b)の裏面ASIC内部処理のように、E0、E1、E2、…、En、F0、F1、F1、…、Fn、G0、G1、G2、…、Gn、H0、H1、H2、…、Hnの順に並び変える。この場合も、データの入力順は、各CISのチップの接続構成によって決まるため、予め決めた順でデータを並び替えるようにすればよい。さらに、画像処理部300は、拡大、縮小などの様々な画像処理を行う。
表面用スキャナユニット308と裏面用スキャナユニット309から出力されるデータを並列処理することにより、画像読取装置は、同時に原稿の両面を読み取ることができる。
次に、片面読み取りについて説明する。画像読取装置は、CIS1(表面用スキャナユニット308)を4chパラレル出力モードに設定し、CIS2(裏面用スキャナユニット309)をディスエーブル状態に設定して、片面高速読み取りを行う。
画像読取装置は、読み取り対象である原稿にLEDから光を照射し、その反射光をCIS1が受光することにより画像の読み取りを行う。図8は、片面読み取り時のLED点灯、イメージセンサのアナログ画像出力のタイミングチャートを示す。
ASIC510のタイミング信号生成部301は、ライン同期信号を生成する。本実施形態では、後述するように、両面読み取り時よりも半分の時間でデータを出力することが可能であるため、ライン同期信号は、同時両面読み取り時より半分程度の周期に設定する。CIS1は、ライン同期信号の周期で1ラインの読み取りを行い、表面赤色LED(LED_R)、表面緑色LED(LED_G)、表面青色LED(LED_B)の順にLEDを点灯させ、電荷の蓄積を行う。蓄積された電荷は次のライン同期信号期間中にアナログ画像データとしてAFE310に転送される。
AFE310は、ASIC510のタイミング信号生成部301で生成されたサンプリング信号に同期したタイミングでアナログ画像データをサンプル/ホールドする。4chパラレル出力モードでは、CIS1のch1からCHIP1の1画素目のデータから順に転送され、CHIP1の全画素データ転送が終わったらCHIP2のデータが転送され、その後順次転送されて、CHIP3まで転送される。同様に、CIS1のch2からはCHIP4からCHIP6のデータが順次転送される。CIS1のch3からはCHIP7からCHIP9のデータが順次転送される。CIS1のch4からはCHIP10からCHIP12のデータが順次転送される。また、CIS2の出力はHi−Z状態となる。
例えば、期間“A”には、表面赤色LEDよる照射と電荷蓄積が行われ、同時に前のラインでの表面青色LEDによる照射と電荷蓄積で得られた電荷が外部に転送される。蓄積された電荷は次のライン同期信号期間中にアナログ画像データとして各AFEに転送される。図5と図8を比較すると、CHIP1からCHIP12までのデータ転送にかかる時間が同時両面読み取り時に比べ、片面読み取り時は半分になっていることがわかる。つまり、読み取り速度が2倍速になっている。
片面読み取り時のデータフローの詳細を、図9を用いて説明する。表面用スキャナユニット308は、原稿に照射された光の反射光をアナログ画像データに変換し、AFE310とAFE311に対して、4chパラレル出力で転送する。表面用スキャナユニット308のch1、ch3から出力されたアナログ画像データは、AFE310のch1とch2に入力される。また、表面用スキャナユニット308のch2、ch4から出力されたアナログ画像データは、AFE311のch1とch2に入力される。AFE310およびAFE311は、CIS1から転送されたアナログ画像データをサンプル/ホールドし、オフセット処理や信号増幅を行う。MUX400、401は、パラレルで入力されたアナログ画像データを、1画素(16ビット)分のデータが転送されるたびに切り替え、アナログ画像データをA/D変換回路302、303に転送する。A/D変換回路302、303は、転送されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換し、4ビット幅で画像処理部300に出力する。
表面用スキャナユニット308のch1からA0、A1、A2、…、Anの順でアナログ画像データが出力される。また、表面用スキャナユニット308のch2からB0、B1、B2、…、Bnの順でアナログ画像データが出力される。また、表面用スキャナユニット308のch3からC0、C1、C2、…、Cnの順でアナログ画像データが出力される。表面用スキャナユニット308のch4からD0、D1、D2、…、Dnの順でアナログ画像データが出力される。すなわち、表面用スキャナユニット308の全てのチャンネル(ch1〜ch4)から、アナログ画像データを出力する。この場合、図10(a)のように、AFE310の出力はA0、C0、A1、C1、…、An、Cnの順となり、AFE311の出力はB0、D0、B1、D1、…、Bn、Dnの順となる。これを図10(b)のように、画像処理部300は、画像を形成するために、A0、A1、A2、…、An、B0、B1、B1、…、Bn、C0、C1、C2、…、Cn、D0、D1、D2、…、Dnの順に並び変えて画像形成する。画像処理部300は、4chパラレル処理を対応している回路なので4chのパラレル処理が可能である。
このように、本実施形態では、片面読み取り時には、表面用スキャナユニット308から出力するチャンネル数を増やす。そして、両面読み取り時に裏面用スキャナユニット309が使用するAFE311を、表面用スキャナユニット308が代わりに使用する。すなわち、両面読み取り時には、表面用スキャナユニット308は、AFE310及びAFE311の両方を使用し、AFE311は、片面読み取り時及び両面読み取り時のいずれにおいても使用するようにする。これにより、片面読み取り時は、両面読み取り時と比較して、画像処理部300にデジタル画像データを出力する時間を半分とすることができる。
[動作フロー]
図11は、本実施形態に係る画像読取装置の動作フローを示す。図7は、ASIC510が実行する画像読取装置の制御フローである。
S600にて、画像読取装置は、ユーザが画像読取装置の操作部104や外部装置520を操作して入力した、片面スキャンや両面スキャンのジョブを受け付ける。ここでのジョブとしては、スキャンした画像のコピーを含んでもよい。
S601にて、画像読取装置は、受け付けたジョブに基づき、スキャン動作を開始する。
S602にて、CPU511は、受け付けたジョブにて片面スキャンか同時両面スキャンのいずれが選択されているかを判定する。片面スキャンが選択されている場合(S602にてYES)S603へ進み、両面スキャンが選択されている場合(S602にてNO)S606へ進む。
S603にて、CPU511は、ASIC510のモードレジスタ(不図示)に“1”をライトする。
S604にて、ASIC510は、シリアルコマンド等でAFEのモードレジスタ(不図示)に“1”を設定する。
S605にて、ASIC510は、ASIC510のモードレジスタの設定に基づいてイメージセンサのモード信号に“HIGH”、表面イネーブル信号に“HIGH”、裏面イネーブル信号に“LOW”を出力する。その後、S609へ進む。
S606にて、CPU511は、ASIC510のモードレジスタ(不図示)に“0”をライトする。
S607にて、ASIC510は、シリアルコマンド等でAFEのモードレジスタ(不図示)に“0”を設定する。
S608にて、ASIC510は、ASIC510のモードレジスタの設定に基づいてイメージセンサのモード信号に“LOW”、表面イネーブル信号に“HIGH”、裏面イネーブル信号に“HIGH”を出力する。その後、S609へ進む。
S609にて、CISは、設定された信号に応じて、各モードに対応したアナログ画像データを出力する。例えば、片面スキャンであれば、表面用スキャナユニット308のみがアナログ画像データを出力し、片面スキャンではなければ(両面スキャンであれば)、表面用スキャナユニット308及び裏面用スキャナユニット309がアナログ画像データを出力する。
S610にて、AFEは、AFEのモードレジスタの設定に基づいてCISから出力されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換し、A/D変換を行う。
S611にて、ASIC510は、S610にて変換されたデジタル画像データを用いて、各モードに対応した画像処理を行う。なお、両面スキャンの場合のS609〜S611は、図5〜図7を用いて説明した方法で実行され、片面スキャンの場合のS609〜S611は、図8〜10を用いて説明した方法で実行される。そして、本処理フローを終了する。
以上、本実施形態により、同時両面読み取りに対応した画像読取装置において、片面読み取り速度を従来よりも向上させることができる。
なお、本実施形態では、両面読み取り/片面読み取りにおいて、表面用のスキャナユニットの出力を2ch/4chにて切り替えるように制御しているがこれに限定するものではない。例えば、画像読取装置が扱う用紙のサイズ等に応じて、他のチャンネル数に切り替え可能なように構成してもよい。
<第二の実施形態>
本願発明に係る第二の実施形態について説明する。
図12は、本願発明の第二の実施形態に係る画像読取装置の構成例を示す。
本実施形態では、1つのAFEと2つのスキャナユニット(CIS)を備える構成である。AFE320は、表面用スキャナユニット308からのアナログ画像データを4ch分と裏面用スキャナユニット309からのアナログ画像データを2ch分の計6ch分を入力することができる。つまり、AFE320の入力チャンネル数は、表面用スキャナユニット308が出力可能な出力チャンネルの最大数と、裏面用スキャナユニット309が両面読み取り時に出力を行う出力チャンネルの数の和となる。また、ASIC510より入力されたモード信号に応じて、入力された6chの信号から2つのchをMUX450により選択する。更に、その選択された2つのchのアナログ画像データそれぞれを、A/D変換回路350、351によりデジタル画像データにA/D変換し、画像処理部に転送する構成を有する。したがって、本実施形態に係るAFE320は、6入力2出力の構成となる。
まず、両面読み取り時について説明する。画像読取装置は、モード信号を“LOW”に設定して両面読み取りを行う。表面用スキャナユニット308と裏面用スキャナユニット309はそれぞれ、読み取り対象である原稿に照射された光の反射光をアナログ画像データに変換し、AFE320に対して、2chパラレル出力で転送する。
表面用スキャナユニット308のch1とch3から出力されたアナログ画像データはAFE320のch1とch3に入力される。AFE320は、表面用スキャナユニット308から転送されたアナログ画像データをサンプル/ホールドし、オフセット処理や信号増幅を行う。AFE320は、表面用スキャナユニット308からパラレルで入力されたデータをMUX450により、1画素(16ビット)分のデータが転送されてくる度に切り替え、アナログ画像データをA/D変換回路350に転送する。そして、A/D変換回路350は、転送されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換し、4ビット幅で画像処理部300に出力する。イメージセンサのアナログ画像データの出力のタイミングチャートは、第一の実施形態にて述べた図5と同様となる。
表面用スキャナユニット308のch1からA0、A1、A2、…、An、B0、B1、B2、…、Bnの順でアナログ画像データが出力されるとする。また、表面用スキャナユニット308のch3からC0、C1、C2、…、Cn、D0、D1、D2、…、Dnの順でアナログ画像データが出力されるとする。この場合、図13(a)のように、AFE320の出力1は、A0、C0、A1、C1、…、An、Cn、B0、D0、B1、D1、…、Bn、Dnの順になる。これを図13(b)の表面ASIC内部処理のように、画像処理部300は、画像を形成するために、A0、A1、A2、…、An、B0、B1、B1、…、Bn、C0、C1、C2、…、Cn、D0、D1、D2、…、Dnの順に並び変えて画像形成する。
一方、裏面用スキャナユニット309のch1とch3から出力されたアナログ画像データはAFE320のch5とch6に入力される。AFE320は、裏面用スキャナユニット309からパラレルで入力されたデータをMUX450により、1画素(16ビット)分のデータが転送されてくる度に交互に切り替え、アナログ画像データをA/D変換回路351に転送する。そして、A/D変換回路351は、転送されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換し、4ビット幅で画像処理部300に出力する。
裏面用スキャナユニット309のch1からE0、E1、E2、…、En、F0、F1、F2、…、Fnの順でアナログ画像データが出力されるとする。また、裏面用スキャナユニット309のch3からG0、G1、G2、…、Gn、H0、H1、H2、…、Hnの順でアナログ画像データが出力されるとする。この場合、図13(a)のように、AFE320の出力2は、E0、G0、E1、G1、…、En、Gn、F0、H0、F1、H1、…、Fn、Hnの順になる。これを図13(b)の裏面ASIC内部処理のように、画像処理部300は、画像を形成するために、E0、E1、E2、…、En、F0、F1、F1、…、Fn、G0、G1、G2、…、Gn、H0、H1、H2、…、Hnの順に並び変えて画像形成する。
画像処理部300は、4chパラレル処理に対応している回路なので4chのパラレル処理が可能である。また、同時両面読み取り時は、MUX450の入力のch2とch4は選択(使用)せず、後段に転送されない。
一方、片面読み取りをする際は、画像読取装置は、モード信号を、“HIGH”に設定し、片面4パラレル読み取りを行う。表面用スキャナユニット308のch1〜ch4から出力されたアナログ画像データはAFE320のch1〜ch4に入力される。AFE320は、MUX450により、表面用スキャナユニット308のch1とch2から転送されてくるデータの1画素(16ビット)分のデータが転送されてくる度に交互に切り替え、アナログ画像データをA/D変換回路350に転送する。また、AFE320は、MUX450により、表面用スキャナユニット308のch3とch4から転送されてくるデータの1画素(16ビット)分のデータが転送されてくる度に交互に切り替え、アナログ画像データをA/D変換回路351に転送する。そして、A/D変換回路350、351は、デジタル画像データに変換し、4ビット幅で画像処理部300に転送する。イメージセンサのアナログ画像データの出力のタイミングチャートは図8と同様となる。
表面用スキャナユニット308のch1からA0、A1、A2、…、Anの順でアナログ画像データが出力される。表面用スキャナユニット308のch2からB0、B1、B2、…、Bnの順でアナログ画像データが出力される。表面用スキャナユニット308のch3からC0、C1、C2、…、Cnの順でアナログ画像データが出力される。表面用スキャナユニット308のch4からD0、D1、D2、…、Dnの順でアナログ画像データが出力される。この場合、図14(a)のように、AFE320の出力1はA0、B0、A1、B1、…、An、Bnの順になる。また、AFE320の出力はC0、D0、C1、D1、…、Cn、Dnの順になる。これを図14(b)のように、画像処理部300では、画像を形成するために、A0、A1、A2、…、An、B0、B1、B1、…、Bn、C0、C1、C2、…、Cn、D0、D1、D2、…、Dnの順に並び変えて画像形成する。
画像処理部300は4chパラレル処理に対応している回路なので4chのパラレル処理が可能である。また、片面読み読み取り時は、MUX450の入力のch5とch6は選択(使用)せず、後段に転送されない。
以上、本実施形態では、ディスエーブル状態にする必要性がないため、第一の実施形態で必要であったイメージセンサに表面用イネーブル信号と裏面用イネーブル信号を入力する必要はない。よって、第一の実施形態のようにセンサチップにイネーブル信号を入力する必要性はなく、構成を簡略化することができる。
また、第一の実施形態と同様に、本実施形態では、片面読み取り時には、表面用スキャナユニット308から出力するチャンネル数を増やす。そして、両面読み取り時に裏面用スキャナユニット309が使用するA/D変換回路351を、表面用スキャナユニット308が代わりに使用する。すなわち、両面読み取り時には、表面用スキャナユニット308は、A/D変換回路350及びA/D変換回路351の両方を使用し、A/D変換回路351は、片面読み取り時及び両面読み取り時のいずれにおいても使用するようにする。これにより、片面読み取り時は、両面読み取り時と比較して、画像処理部300にデジタル画像データを出力する時間を半分とすることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、両面読み取り時には、表面用スキャナユニット308から出力するチャンネル数を2つとし、片面読み取り時には、表面用スキャナユニット308から出力するチャンネル数を4つとしたが、これに限定されるものではない。例えば、両面読み取り時には、表面用スキャナユニット308から出力するチャンネル数を4つとし、片面読み取り時には、表面用スキャナユニット308から出力するチャネル数を8つとしてもよい。また、AFEは4つ以上としてもよい。なお、この場合は、コストがかかるが、処理時間を短くすることができる。
300…画像処理部、301…タイミング信号生成部、302、303…A/D変換回路、304、305…LED駆動回路、308…表面用スキャナユニット、309…裏面用スキャナユニット、310、311…AFE、400、401…MUX、510…ASIC、511…CPU

Claims (16)

  1. 原稿の両面の読み取り処理を並行して実行可能な画像読取装置であって、
    前記原稿の第一の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第一の面の画像読取を行う第一の画像読取手段と、
    前記原稿の第二の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第二の面の画像読取を行う第二の画像読取手段と
    記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルを制御する制御手段と、
    前記第一の画像読取手段と前記第二の画像読取手段とのうち少なくとも一方から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、片面読み取りと両面読み取りとで、前記第一の画像読取手段の複数の読取領域のうち一部の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルを変え、片面読み取りと両面読み取りとで前記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルの数を変えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記第一の画像読取手段からアナログ信号が出力される出力チャンネルの数を、両面読み取りの場合の数より片面読み取りの場合の数が多くなるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第一の画像読取手段は、第一の読取領域と第二の読取領域とを備え、
    前記制御手段は、前記第一の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルは、片面読み取りと両面読み取りとで同じ出力チャンネルとし、前記第二の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルは、片面読み取りと両面読み取りとで異なる出力チャンネルとなるよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御手段は、両面読み取りの場合、前記第二の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルは、前記第一の読取領域から出力される出力チャンネルと同じとなるよう制御することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 面読み取り時に前記第二の画像読取手段からアナログ信号が入力される前記変換手段の入力チャンネルに前記第一の画像読取手段からアナログ信号が入力し、
    前記第二の画像読取手段の出力チャンネルからの出力は行わないように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 片面読み取り時の前記第一の画像読取手段の出力チャンネルの数は、両面読み取り時の前記第一の画像読取手段の出力チャンネルの数の2倍であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記変換手段は、第一の変換回路および第二の変換回路を含み、
    前記第一の変換回路は、片面読み取り時および両面読み取り時に前記第一の画像読取手段からの出力が入力され、
    前記第二の変換回路は、両面読み取り時に前記第二の画像読取手段からの出力が入力され、片面読み取り時に前記第一の画像読取手段からの出力が入力されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第一の変換回路および前記第二の変換回路は、入力チャンネルの数が同じであることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  9. 前記変換手段の入力チャンネルの数は、前記第一の画像読取手段が並行して出力可能な出力チャンネルの最大数と、前記第二の画像読取手段が両面読み取り時に出力する出力チャンネルの数の和であり、
    前記変換手段は、片面読み取りか両面読み取りかに応じて、前記第一の画像読取手段からアナログ信号を入力する入力チャンネルを切り替えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  10. 前記変換手段にて変換されたデジタル信号を用いて、画像処理を行う画像処理手段を更に有し、
    前記画像処理手段は、前記変換手段にて変換されたデジタル信号を、前記原稿の読み取り位置に対応する順に並び替えてから画像処理を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記第一の画像読取手段の出力可能なチャンネル数は、前記第二の画像読取手段の出力可能なチャンネル数よりも多いことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  12. 前記第一の画像読取手段を用いて片面読み取りを行い、前記第一の画像読取手段と前記第二の画像読取手段とを用いて両面読み取りを行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像読取装置と、印刷部と、を備える複合装置。
  14. 原稿の両面の読み取り処理を並行して実行可能な画像読取装置であって、
    前記原稿の第一の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第一の面の画像読取を行う第一の画像読取手段と、
    前記原稿の第二の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第二の面の画像読取を行う第二の画像読取手段と、
    前記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルを制御する制御手段と、
    前記第一の画像読取手段と前記第二の画像読取手段とのうち少なくとも一方から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、片面読み取りと両面読み取りとで、前記第一の画像読取手段の複数の読取領域のうち一部の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルを変えることを特徴とする画像読取装置。
  15. 原稿の両面の読み取り処理を並行して実行可能な画像読取装置であって、
    前記原稿の第一の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第一の面の画像読取を行う第一の画像読取手段と、
    前記原稿の第二の面からの光を受光してアナログ信号を出力することにより前記第二の面の画像読取を行う第二の画像読取手段と、
    前記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルを制御する制御手段と、
    前記第一の画像読取手段と前記第二の画像読取手段とのうち少なくとも一方から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、片面読み取りと両面読み取りとで、前記第一の画像読取手段の複数の読取領域のうち一部の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルを変え、前記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルの数を両面読み取りの場合の数より片面読み取りの場合の数が多くなるよう制御することを特徴とする画像読取装置。
  16. 原稿の第一の面を読み取る第一の画像読取手段と、前記原稿の第二の面を読み取る第二の読み取り手段とを用いて、前記原稿の両面の読み取り処理を並行して実行可能な画像読取装置の制御方法であって、
    前記第一の画像読取手段は、読み取った前記原稿のアナログ信号を出力するための出力チャンネルを切り替え可能であり
    記第一の画像読取手段の出力チャンネルの数を制御する制御工程と、
    アナログ信号をデジタル信号に変換する変換工程と
    を有し、
    片面読み取りと両面読み取りとで、前記第一の画像読取手段の複数の読取領域のうち一部の読取領域から出力されるアナログ信号の出力チャンネルを変え、片面読み取り両面読み取りとで前記第一の画像読取手段からアナログ信号を出力する出力チャンネルの数を変えることを特徴とする画像読取装置の制御方法。
JP2016026346A 2016-02-15 2016-02-15 画像読取装置およびその制御方法 Active JP6745602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026346A JP6745602B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像読取装置およびその制御方法
US15/422,243 US10200559B2 (en) 2016-02-15 2017-02-01 Image scanning apparatus with two-sided scanning, control method therefor, and multifunction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026346A JP6745602B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像読取装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147513A JP2017147513A (ja) 2017-08-24
JP6745602B2 true JP6745602B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59561969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026346A Active JP6745602B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像読取装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10200559B2 (ja)
JP (1) JP6745602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020214141A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems with scanners
JP7297607B2 (ja) * 2019-09-04 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022056083A (ja) 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336396A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP2006279112A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 両面読み取り機能付スキャナ装置及び画像形成装置
JP2009188485A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法
JP5658464B2 (ja) * 2010-02-03 2015-01-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、及びその制御方法
KR20120079333A (ko) * 2011-01-04 2012-07-12 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147513A (ja) 2017-08-24
US10200559B2 (en) 2019-02-05
US20170237873A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080068467A1 (en) Signal processing integrated circuit, image reading device, and image forming apparatus
JP6745602B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2008118269A (ja) 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
US8693063B2 (en) Image-reading device
JP2008022254A (ja) 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8643918B2 (en) Image reading device and image reading method used therein
US7486321B2 (en) Image sensor, image reading device, and method for setting resolution
JP7476523B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、読取装置、画像形成装置および信号処理方法
JP2004032750A (ja) マルチチップ画像センサにおいて、各チップに選択的にパラレル読み出し又はシリアル読み出しで機能させるオンチップ装置
US20080204826A1 (en) Integrated circuit device, circuit board, and electronic instrument
JP4018655B2 (ja) 光電変換装置および読取装置
US11647142B2 (en) Image reading apparatus
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5585121B2 (ja) 画像読取装置
TWI238647B (en) Image sensor, reading device and method for setting resolution
JP4320568B2 (ja) 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP5789990B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP2014180100A (ja) 転送システムおよび印刷装置
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JP4904317B2 (ja) 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
JP2009060463A (ja) 画像読取装置
JP4050641B2 (ja) 画像形成装置
JP2006140926A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP6365037B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2004357032A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像伝送制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6745602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151