JP4018655B2 - 光電変換装置および読取装置 - Google Patents

光電変換装置および読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4018655B2
JP4018655B2 JP2004080226A JP2004080226A JP4018655B2 JP 4018655 B2 JP4018655 B2 JP 4018655B2 JP 2004080226 A JP2004080226 A JP 2004080226A JP 2004080226 A JP2004080226 A JP 2004080226A JP 4018655 B2 JP4018655 B2 JP 4018655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
power supply
reading
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269340A (ja
Inventor
淳二 井口
武弘 吉田
秀也 多辺田
大介 須賀
俊一 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004080226A priority Critical patent/JP4018655B2/ja
Priority to US11/083,293 priority patent/US7511256B2/en
Publication of JP2005269340A publication Critical patent/JP2005269340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018655B2 publication Critical patent/JP4018655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置に関し、たとえば、ファクシミリ、イメージスキャナ、ディジタル複写機等の画像読取りを行う光電変換装置、および、これを用いた読取装置に関するものである。
従来、ファクシミリ、イメージスキャナ、ディジタル複写機等において、等倍系の密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Senser)、またはCCD(Charge Coupled Device)による光電変換装置(読取りセンサ)が使用されている。これらのセンサは、光電変換機能を持つチップを複数、接続し、走査方向に並べて実装されている。
光電変換装置において、光電変換素子に蓄積された電荷を、光信号共通出力線に出力し、プリアンプで増幅し、差動増幅器によってノイズを除去し、ビデオ信号として、アンプに出力する光電変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
上記従来例は、光電変換素子に蓄積された電荷を、光信号共通出力線に出力し、プリアンプによって増幅し、差動増幅器によって、ノイズ除去し、ビデオ信号として、アンプに出力する。
また、受光部からの電荷を、アナログシフトレジスタに転送し、バッファからビデオ信号として出力し、ビデオ出力する光電変換装置が知られている(たとえば、特許文献2参照。)。
また、光電変換装置において、受光素子からの電荷を、受光電圧発生回路からマルチプレクサを通し、ビデオ信号として出力し、原稿に反射された光を、光電変換素子アレイが受け、光電変換し、光電変換素子アレイの出力信号は、アナログスイッチアレイを通り、アナログシフトレジスタに転送され、その後に、順次画素信号は、出力バッファへ転送され、増幅されビデオ信号として出力する装置が知られている(たとえば、特許文献3参照。)。
図8は、従来の光電変換装置CIS10を示すブロック図である。
従来の光電変換装置CIS10は、光電変換素子アレイ801と、スイッチアレイ802と、アナログシフトレジスタ803と、出力バッファ804とを有する。
従来の光電変換装置CIS10において、原稿に反射された光を、光電変換素子アレイ801が受け、光電変換する。光電変換素子アレイ801の出力信号は、図8中、TG信号によって、アナログスイッチアレイ802を介して、アナログシフトレジスタ803に転送される。その後、図8中、Φ1、Φ2によって、順次画素信号は、出力バッファ804へ転送され、増幅されVOUT(ビデオ信号)として出力される。
特開平10−191173号公報(第5頁、図1) 特開平5−300309号公報(第5頁図3、第6頁図12) 特開平9−219823号公報(第11頁図1、図2)
上記従来例において、光電変換素子に蓄積された電荷を、ノイズ除去し、増幅し、駆動信号と同期してビデオ信号を出力する。また、上記従来例では、主走査長以下の原稿等を読取る場合に、光電変換機能を持つ全チップを駆動する。
したがって、本来画像ではないチップ出力Voutも通常画像とし、処理する。よって、画像領域以外の領域に位置する光電変換素子チップの駆動電力等、電力が無駄に消費されるという問題がある。
本発明は、原稿幅以上の光電変換チップの駆動を休止することができ、センサ最大走査幅以下の原稿読取り時の消費電力を低減することができる光電変換装置および読取装置を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、原稿読取りに要する時間を短縮することができる光電変換装置および読取装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、光源により照射された原稿からの反射光を光電変換素子が受光し、上記光電変換素子に蓄積された信号を、増幅し、時系列的に画像信号を出力する光電変換装置において、上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止する電源供給停止手段と、電源供給が停止される上記光電変換装置内の一部の装置からのデータの読み出しと、電源供給が停止されない上記光電変換装置内の他の装置からのデータの読み出しとを並列に実行する出力手段とを有し、上記電源供給停止手段により上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給が停止されない場合、上記出力手段は、上記光電変換装置内の一部の装置からのデータの読み出しと、上記光電変換装置内の他の装置からのデータの読み出しとを並列に実行する光電変換装置である。
本発明によれば、原稿幅以上の光電変換チップへの電源供給を停止することができ、センサ最大走査幅以下の原稿読取り時の消費電力を低減することができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である光電変換装置CIS1の構成を示す図である。
光電変換装置CIS1は、光源1と、光電変換素子アレイ2、3と、スイッチアレイ4、5と、アナログシフトレジスタ6、7と、出力バッファ手段8、9と、OR回路(チップ駆動休止手段)10とを有する。
光電変換装置CIS1は、CLKと、CLKに同期したSPと、LED駆動信号と、光電変換チップの駆動を停止するSIZE信号とによって、動作する。
上記LED駆動信号によって、光源1のLEDが点灯する。光源1の光は、原稿に反射し、これを受光した光電変換素子アレイ2、3に電荷が蓄積される。この蓄積の終了後に、上記CLKによって、スイッチアレイ4、5を通り、アナログシフトレジスタ6、7に転送され、出力バッファ手段8、9において、増幅、ノイズ除去され、出力信号Vout1、Vout2を外部に出力する。
なお、光電変換素子アレイ3、スイッチアレイ5、アナログシフトレジスタ7は、CLK信号、またSIZE信号の入力手段でもあるチップ駆動休止手段10の出力信号によって駆動される。
図2は、実施例1において、CLK信号と、SP信号と、SIZE信号と、Vout信号とのタイミングを示すタイミングチャートである。
図2において、SIZE信号が“L”である状態において、SP信号を入力した後に、CLK信号と同期し、Vout1は、無効画素を出力し、その後に、ダミー画素、光電変換素子アレイ2からの出力信号を増幅等して得られる有効画素が、出力される。同様にして、Vout2に、SP信号を入力した後に、CLK信号と同期し、無効画素と、その後に光電変換素子アレイ3からの出力を増幅等して得られる有効画素とが出力される。
また、上記SIZE信号が“H”であるときに、上記SP信号に相当する駆動信号が常時“H”であるので、光電変換素子アレイ3、スイッチアレイ5、アナログシフトレジスタ7は、常にリセット状態である。
図3は、実施例1である光電変換装置CIS1の一部駆動停止時のタイミングチャートである。
図3中、Vout1出力信号が出力されるが、Vout2出力信号は出力されない。
図4は、光電変換装置CIS1を使用したスキャナ100の一例を示す図である。
スキャナ100は、コントローラ部401と、操作部402と、光電変換装置CIS1と、A/D変換部404と、DRAM405と、USB部406と、センサ407と、原稿検知センサ408と、モータ409と、モータドライバ410とを有する。
コントローラ部401は、スキャナ100の全体を制御し、制御のためのプログラムを内蔵している。操作部402は、機器使用者からのキー入力を受け、コントロール部401に出力する。A/D変換部404は、光電変換装置CIS1が出力したVOUT1、OUT2信号を、AD変換し、データをコントロール部401に転送する。
DRAM405は、コントローラ部401が出力した画像データの一時蓄積等を行う。USB部406は、USB(Universal Serial Bus)規格準拠した外部とのI/F部である。
センサ407は、光電変換装置CIS1がホームポジションに存在しているかどうかを検知するセンサである。原稿検知センサ408は、原稿サイズを検知するセンサである。モータ409は、原稿画像を読取るために、光電変換装置CIS1を移動させる。モータドライバ410は、モータ409を駆動するものである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
図4に示すスキャナ100は、操作部402、または、USB部406と接続されたPCからの読取り指示を受け、読取り動作を開始する。
図5は、上記実施例において、原稿サイズ検知センサの位置を示す図である。
図6は、光電変換装置CIS1の駆動動作を示すフローチャートである。
S601では、図5に示す原稿検知センサ位置から、原稿検知センサ408が、原稿サイズを検出する。S602では、原稿サイズと、光電変換装置CIS1の主走査方向の長さとを比較する。もし、原稿が、光電変換装置CIS1の主走査方向よりも短い場合、S603では、図1中、SIZE信号として、“H”を出力する。
一例として、図5の各原稿検知センサが、A4Rサイズを検知した場合、主走査方向の長さが、光電変換装置CIS1のそれよりも短いので、SIZE信号が“H”になる。これによって、A4R以上の長さ部分に対応する光電変換装置CIS1内の光電変換素子アレイ3、スイッチアレイ5、アナログシフトレジスタ7、光電変換チップを、リセット状態にする。一方、原稿がA4R以上であれば、光電変換装置CIS1の主走査長の読取りを行うために、SIZE信号を“L”のままとする。
S604では、原稿に応じ、光電変換装置CIS1の駆動のパラメータ(SPの間隔;読取り時間等)を再設定する。S605では、LED駆動信号の時間を変化させ、光電変換装置CIS1に白基準板の読取りを行い、その出力信号VOUT1、VOUT2を、A/D変換部404が変換し、上記信号が、同変換部のレンジ以内になるように、コントローラ部401が、LED駆動信号の期間を調整し、各種パラメータを決定する。これらパラメータは、DRAM405に格納される。
次に、S605で得られたパラメータを用い、S606では、シェーディングする。また、シェーディングのパラメータも、上記と同様に、DRAM405に格納される。その後に、S607では、基準であるセンサ407からの距離を考慮し、モータ409、モータドライバ410を駆動し、読取り動作を開始する。
ここで、光電変換装置CIS1が読取った画像は、コントローラ部401を介して、DRAM405に、一時的にバッファリングされ、USB部406を通して、接続されたPCへと順次転送される。S608では、読取り終了が検出されたら、センサ407が検知するホームポジションに、光電変換装置CIS1を移動し、終了する。
図7は、本発明の実施例2である光電変換装置CIS2を示す図である。
光電変換装置CIS2は、実施例1である光電変換装置CIS1と同様に、CLKと、このCLKに同期したSPと、LED駆動信号と、SIZE信号とによって動作する。
上記LED駆動信号によって、光源701のLEDが点灯する。光源701の光は、原稿で反射し、これを受光した光電変換素子アレイ702、703に電荷が蓄積される。蓄積が終了した後に、上記CLKによって、スイッチアレイ704、705を通り、アナログシフトレジスタ706、707に転送され、出力バッファ手段708、709が、増幅し、ノイズ除去し、出力信号Vout1、Vout2として外部に出力する。
なお、光電変換素子アレイ702、スイッチアレイ704、アナログシフトレジスタ706は、SP信号バッファ710、CLK信号バッファ711、SIZE信号バッファ712、電源供給停止手段713からの出力信号によって、駆動される。
通常動作時の各制御信号のタイミングは、図2に示す実施例1のタイミングと同様である。
光電変換装置CIS2の一部の装置の駆動を停止するには、SIZE信号を“H”にすればよい。これによって、SP信号バッファ710、CLK信号バッファ711の出力信号は、ハイインピーダンスになる。これと同時に、電源供給停止手段713は、VCCからの電源供給を停止し、この結果、光電変換素子アレイ703、スイッチアレイ705、アナログシフトレジスタ707、出力バッファ709への電源供給が停止される。上記のように、光電変換装置CIS2内の一部の装置の駆動が停止される。
なお、上記実施例では、密着型センサを用いた読取装置であるが、縮小光学系を用いるCCD(Charge Coupled Device)においても、上記と同様であり、上記と同様の効果を奏する。
一方、複写機、ファクシミリ、複合機等、他の機器における光電変換装置部、読取りに、上記と同様の手段を設ければ、上記と同様の効果を奏する。
また、本実施例では、A3幅の走査長の光電変換装置CIS1の一部の装置の駆動を停止し、A4R幅の走査長のみを駆動するが、複数の走査長幅に対応するようにしてもよい。すなわち、B5R、B5、B4検知に対応するように、上記駆動停止手段を、さらに2つ設けるようにしてもよい。また、光電変換装置CIS1内のチップ毎、画素毎の駆動を制御できるようにしてもよい。さらに、走査幅を指定するレジスタを設け、この指定に従い、各画素個別に設けられた駆動停止手段を駆動するようにしてもよい。
また、上記実施例は、光源からの光を原稿に照射し、上記原稿からの反射光を光電変換素子が受光し、上記光電変換素子に蓄積された信号を、増幅し、時系列的に画像信号を出力する光電変換装置において、上記光電変換装置内の一部装置の駆動を停止する駆動停止手段を有する光電変換装置の例である。
さらに、上記実施例は、光源からの光を原稿に照射し、上記原稿からの反射光を光電変換素子が受光し、上記光電変換素子に蓄積された信号を、増幅し、時系列的に画像信号を出力する光電変換装置において、上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止する電源供給停止手段を有する光電変換装置の例である。
そして、上記実施例は、光源からの光を原稿に照射し、上記原稿からの反射光を光電変換素子が受光し、上記光電変換素子に蓄積された信号を、増幅し、時系列的に画像信号を出力する光電変換装置を具備する読取装置において、上記光電変換装置内の一部の装置の駆動を停止する駆動停止手段と、原稿サイズを検知した後に、上記光電変換装置における走査長よりも、原稿幅が短い場合に、上記光電変換装置内の一部の装置の駆動を停止するように、上記駆動停止手段を制御する制御手段とを有する読取装置の例である。
また、上記実施例は、光源からの光を原稿に照射し、上記原稿からの反射光を光電変換素子が受光し、上記光電変換素子に蓄積された信号を、増幅し、時系列的に画像信号を出力する光電変換装置を具備する読取装置において、上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止する電源供給停止手段と、原稿サイズを検知した後に、上記光電変換装置における走査長よりも、原稿幅が短い場合に、上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止するように、上記電源供給停止手段を制御する制御手段とを有する読取装置の例である。
上記の場合、原稿サイズを検知した後に、上記光電変換装置における走査長よりも、原稿幅が短い場合に、上記駆動停止手段を駆動し、その後に、上記光電変換素子における蓄積時間(読取り時間)を変更する読取装置であってもよい。
また、上記の場合、原稿サイズを検知した後に、上記光電変換装置における走査長よりも、原稿幅が短い場合に、上記電源供給停止手段を駆動し、その後に、上記光電変換素子における蓄積時間(読取り時間)を変更する読取装置であってもよい。
さらに、上記の場合、上記駆動停止手段を駆動した後に、上記光電変換装置の駆動信号の周期、デューティ等を変更し、駆動する手段を有する読取装置であってもよい。
そして、上記の場合、上記電源供給停止手段を駆動した後に、上記光電変換装置駆動信号の周期、デューティ等を変更し、駆動する手段を有する読取装置であってもよい。
本発明の実施例1である光電変換装置CIS1の構成を示す図である。 実施例1において、CLK信号と、SP信号と、SIZE信号と、Vout信号とのタイミングを示すタイミングチャートである。 実施例1である光電変換装置CIS1の一部駆動停止時のタイミングチャートである。 光電変換装置CIS1を使用したスキャナ100の一例を示す図である。 上記実施例において、原稿サイズ検知センサの位置を示す図である。 光電変換装置CIS1の駆動動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2である光電変換装置CIS2を示す図である。 従来の光電変換装置CIS10を示すブロック図である。
符号の説明
CIS1、CIS2…光電変換装置、
1…光源、
2、3…光電変換素子アレイ、
4、5…スイッチアレイ、
6、7…アナログシフトレジスタ、
8、9…出力バッファ手段、
out1、Vout2…出力信号。

Claims (2)

  1. 光源により照射された原稿からの反射光を光電変換素子が受光し、上記光電変換素子に蓄積された信号を、増幅し、時系列的に画像信号を出力する光電変換装置において、
    上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止する電源供給停止手段と;
    電源供給が停止される上記光電変換装置内の一部の装置からのデータの読み出しと、電源供給が停止されない上記光電変換装置内の他の装置からのデータの読み出しとを並列に実行する出力手段と;
    を有し、上記電源供給停止手段により上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給が停止されない場合、上記出力手段は、上記光電変換装置内の一部の装置からのデータの読み出しと、上記光電変換装置内の他の装置からのデータの読み出しとを並列に実行することを特徴とする光電変換装置。
  2. 光源からの光を原稿に照射し、上記原稿からの反射光を光電変換素子が受光し、上記光電変換素子に蓄積された信号を、増幅し、時系列的に画像信号を出力する光電変換装置を具備する読取装置において、
    上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止する電源供給停止手段と;
    原稿サイズを検知した後に、上記光電変換装置における走査長よりも、原稿幅が短い場合に、上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止するように、上記電源供給停止手段を制御する制御手段と;
    電源供給が停止される上記光電変換装置内の一部の装置からのデータの読み出しと、電源供給が停止されない上記光電変換装置内の他の装置からのデータの読み出しとを並列に実行する出力手段と;
    を有し、上記制御手段は、検知した原稿サイズに基づき上記光電変換装置における走査長で読取を行うと判断した場合、上記電源供給停止手段に上記光電変換装置内の一部の装置への電源供給を停止させず、その際、上記出力手段は、上記光電変換装置内の一部の装置からのデータの読み出しと、上記光電変換装置内の他の装置からのデータの読み出しとを並列に実行することを特徴とする読取装置。
JP2004080226A 2004-03-19 2004-03-19 光電変換装置および読取装置 Expired - Fee Related JP4018655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080226A JP4018655B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 光電変換装置および読取装置
US11/083,293 US7511256B2 (en) 2004-03-19 2005-03-17 Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus having power supply stop means for stopping supplying power to a part of the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080226A JP4018655B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 光電変換装置および読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269340A JP2005269340A (ja) 2005-09-29
JP4018655B2 true JP4018655B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34985808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080226A Expired - Fee Related JP4018655B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 光電変換装置および読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7511256B2 (ja)
JP (1) JP4018655B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626597B2 (ja) * 2006-09-27 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4556993B2 (ja) * 2007-12-07 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 状態検査システム
JP6145973B2 (ja) * 2012-08-16 2017-06-14 株式会社リコー 固体撮像装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6065268B2 (ja) * 2013-01-08 2017-01-25 株式会社リコー 原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6961465B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子線検出素子、電子顕微鏡、および、透過型電子顕微鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116539B2 (ja) 1992-04-23 2000-12-11 株式会社リコー 画像読み取り装置および方法
JP3557675B2 (ja) * 1994-12-16 2004-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JPH09219829A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Nec Home Electron Ltd オンスクリーン表示方法及びオンスクリーン表示装置
JP3347625B2 (ja) * 1996-12-24 2002-11-20 キヤノン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7511256B2 (en) 2009-03-31
US20050206761A1 (en) 2005-09-22
JP2005269340A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9307116B2 (en) Image reader
EP2760191B1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP2008118269A (ja) 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
JP2010161565A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、及びサンプル・ホールド制御方法
JP2009188485A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US7511256B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus having power supply stop means for stopping supplying power to a part of the apparatus
US7187479B2 (en) Image reading apparatus
JP2004048167A (ja) 画像読取装置
US5251047A (en) Apparatus including a circuit for processing an analog image signal supplied from an array sensor
TWI389548B (zh) 雙面文件掃描系統及其方法
US20020145675A1 (en) Solid-state image sensing device, driving method thereof, and image scanner
US9967488B2 (en) Photoelectric conversion device, image reading device, and image forming apparatus
JP2000069254A (ja) 画像読取装置
JP2010103911A (ja) 画像読取装置
JP2011234125A (ja) センサ及びセンサの制御方法
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JP4710728B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP4904317B2 (ja) 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
JP4656214B2 (ja) 画像読取装置、及びイメージセンサの判別方法
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020145578A (ja) 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法
JP2005006104A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2005191844A (ja) 光電変換装置
JP2008079341A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005191845A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4018655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees