JP6745383B1 - エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法 - Google Patents

エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745383B1
JP6745383B1 JP2019098842A JP2019098842A JP6745383B1 JP 6745383 B1 JP6745383 B1 JP 6745383B1 JP 2019098842 A JP2019098842 A JP 2019098842A JP 2019098842 A JP2019098842 A JP 2019098842A JP 6745383 B1 JP6745383 B1 JP 6745383B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
pressing member
window glass
window
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193063A (ja
Inventor
恒平 平賀
恒平 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019098842A priority Critical patent/JP6745383B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745383B1 publication Critical patent/JP6745383B1/ja
Publication of JP2020193063A publication Critical patent/JP2020193063A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】部品点数を抑えて容易に組み立てることができ、かつ窓ガラスの落下を防止できるエレベータの窓ガラス付きドアパネルを提供する。【解決手段】エレベータの窓ガラス付きドアパネル10a,10bは窓穴15を有する本体パネル14と、本体パネル14の窓穴15に対応する位置に配置され、本体パネル14の裏面に接着された窓ガラス12と、一対の縦補強部材16a,16bとを備えている。縦補強部材16a,16bに、ガラス押さえ部材24a,24b,24cが一体に形成されている。【選択図】図3B

Description

本開示の実施の形態は、エレベータの乗場ドア又はかごドアに用いられる窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法に関する。
近年、エレベータでは、乗場ドア並びにかごドアに窓ガラス付きのドアパネルを採用したものが普及している。この種の窓ガラス付きのドアパネルでは、かごの中から外が見えるために開放感があり、また、外部からかご内部の様子がわかるので、防犯上の効果も得られる。
窓ガラス付きのドアパネルは、本体パネルに窓穴を設けるとともに、この窓穴に窓ガラスを、窓ガラスの固定部材を介して取り付ける必要があることから、窓の無い従来のドアパネルに比べると、部品点数も増え、組立工程も複雑になる。
このようなことから、窓ガラス付きのドアパネルを効率良く組み立てられるように、従来から様々な改良が行われている。例えば、ドアパネルに窓ガラスを、接着剤を用いて固定する方法が考えられている。
このようにドアパネルに接着剤を用いて窓ガラスを接着する場合、窓ガラスを設けるためにボルト締結をする必要がなくなるため、ボルト等の部品点数を削減することができ、かつ組み立て工数の削減を図ることができる。また部品点数の削減および組み立て工数の削減に伴って、エレベータの組み立て作業を行う製造ラインにおいて自動化を図ることも可能となる。例えば、ドアパネルに窓穴を設け、ドアパネルの裏面のうち窓穴に対応する位置に接着剤を用いて窓ガラスを設けたエレベータが開発されている。このようなエレベータのドアパネルは、表側から乗客が観察するような構造を持つため、ドアパネルの裏面についてはその意匠性は問われない。このため、窓ガラスはドアパネルの裏面のうち窓穴に対応する位置にドアパネルから突出するように配置されている。
国際公開WO 04/041705号公報
しかしながら、窓ガラスを接着剤のみでドアパネルの裏面側にドアパネルから突出するように固定した場合、接着剤の剥離により窓ガラスがドアパネルから落下してしまうことも考えられる。
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、部品点数を抑え、かつ容易に組み立てることができ、さらに窓ガラスの落下を防止することができるエレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法を提供することを目的とする。
本開示によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルは、窓穴を有する本体パネルと、前記本体パネルの裏面に、前記窓穴に対応して配置され、前記本体パネルに接着剤を介して接着された窓ガラスと、前記本体パネルの裏面に前記窓穴を狭んで設けられ、上下方向に延びる一対の縦補強部材とを備えている。また、各縦補強部材に、前記窓ガラスを前記本体パネルとの間で押さえるガラス押さえ部材が設けられている。
図1Aは第1の実施の形態による窓ガラス付きドアパネルの背面図。 図1Bは第1の実施の形態による窓ガラス付きドアパネルの側断面図。 図2は第1の実施の形態による窓ガラス付きドアパネルが設置されるエレベータ乗場を示す斜視図。 図3Aは第1の実施の形態による窓ガラス付きドアパネルのガラス押さえ部材を示す背面図。 図3Bは第1の実施の形態による窓ガラス付きドアパネルのガラス押さえ部材を示す側断面図。 図3Cは第1の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルのガラス押さえ部材を示す斜視図。 図4Aは第1の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図4Bは第1の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図4Cは第1の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図4Dは第1の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図5Aは第2の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルを示す背面図。 図5Bは第2の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルを示す部分拡大図。 図6Aは第2の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図6Bは第2の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図6Cは第2の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図6Dは第2の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て工程を示す図。 図7は第3の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルを示す部分拡大図。 図8Aは第4の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルを示す斜視図。 図8Bは第4の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルのガラス押さえ部材を示す部分拡大図。 図9は第5の実施の形態によるエレベータの窓ガラス付きドアパネルのガラス押さえ部材を示す部分拡大図。
<第1の実施の形態>
以下、エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法の第1の実施の形態について、図1A乃至図4Dを参照しながら説明する。
まず図1A乃至図2により窓ガラス付きドアパネルが適用されたエレベータ乗場、および窓ガラス付きドアパネルの概要について説明する。
本明細書中、「上方」あるいは「下方」とは、エレベータの窓ガラス付きドアパネルをエレベータの乗り場等に通常の意味で設置した場合における、「上方」あるいは「下方」を意味する。
図2において、エレベータの乗場7には、両開き構造の乗場ドアとしてドアパネル10a,10bが設置されている。このドアパネル10a,10bには、透明なガラスからなる窓ガラス12が設けられている。参照番号8は、乗場呼び装置を示し、9は乗場呼びボタンである。
また図1A、図1Bおよび図2において、参照番号12は、窓ガラス付きドアパネル10a,10bで用いられる透明な窓ガラスを示している。また参照番号14は、窓ガラス付きドアパネル10a,10bの本体を構成する本体パネルを示している。
すなわち本実施の形態において、窓ガラス付きドアパネル10a,10bは、窓穴15を有する本体パネル14と、本体パネル14の裏面に窓穴15に対応して配置され、本体パネル14に接着剤25を介して接着された窓ガラス12と、本体パネル14の裏面に窓穴15を狭んで設けられ上下方向に延びるとともに鋼材からなる一対の縦補強部材16a,16bとを備えている。このうち一対の縦補強部材16a,16bは横断面コ字形の鋼製型材からなり、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して固定されている。このようなエレベータのドアパネル10a,10bは、表側から乗客が観察するような構造を持つため、ドアパネル10a,10bの裏面についてはその意匠性は問われない。このため、窓ガラス12はドアパネル10a,10bの裏面のうち窓穴15に対応する位置にドアパネル10a,10bから突出するように配置されている。
また図3A乃至図3Cに示すように、各縦補強部材16a,16bに、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえるガラス押さえ部材24が設けられている。この場合、ガラス押さえ部材24は、第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとからなる上方ガラス押さえ部材24a,24bと、下方ガラス押さえ部材24cとを有する。
上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cは、いずれも縦補強部材16a,16bを絞り加工することにより縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。
また上方ガラス押さえ部材24a,24bは窓ガラス12が接着剤25の剥離により落下する際、主としてその転倒を防止するものである。また下方ガラス押さえ部材24cは、窓ガラス12の下端を支持して窓ガラスの落下を防止するものである。また本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24a,24bとの間に空間14Aが形成されている。そして窓ガラス12を第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bとの間から、すなわち第1上方ガラス押さえ部材24aの下方と第2上方ガラス押さえ部材24bの上方の間から本体パネル14と第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間の空間14A内に挿入することが可能となっている。
次にこのような構成からなるエレベータの窓ガラス付きドアパネル10a,10bの組み立て方法について図4A乃至図4Dにより述べる。
まず図4Aに示すように、予め接着剤25が塗布された窓ガラス12を準備する。次に接着剤25が塗布された窓ガラス12を第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bとの間から本体パネル14と第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間の空間14A内に挿入する(図4B参照)。
その後、本体パネル14と第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間の空間14A内で、窓ガラス12を降下させ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24c上に載せ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24cにより支持する。このようにして空間14A内において窓ガラス12の上下方向の位置決めを行い、さらに空間14A内において窓ガラス12の左右方向位置を調整する。
このとき、窓ガラス12は本体パネル14の裏面において、窓穴15に対応する位置に配置される。その後、窓ガラス12を本体パネル14の裏面に接着剤25を介して接着する。このようにして本体パネル14と、本体パネル14の裏面に接着された窓ガラス12と、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえる上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cとを有する窓ガラス付きドアパネル10a,10bを組み立てることができる。
以上のように本実施の形態によれば、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して窓ガラス12を接着することができるため、本体パネル14の裏面に窓ガラス12を設けるためにボルト・ナット等を用いる必要がなく、組み立ての際の部品点数を削減することができる。
また本体パネル14の裏面上において、窓ガラス12を本体パネル14と、上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cとの間で押さえることができる。このため接着剤25が剥離しても、本体パネル14の裏面から窓ガラス12が落下することはなく、安全な窓ガラス付きドアパネル10a,10bを得ることができる。
さらにまた、上方ガラス押さえ部材24a,24bと、下方ガラス押さえ部材24cは、縦補強部材16a,16bを絞り加工することにより、この縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。このため上方ガラス押さえ部材24a,24bと下方ガラス押さえ部材24cを縦補強部材16a,16bと別体に設ける場合に比べて、上方ガラス押さえ部材24a,24bと下方ガラス押さえ部材24cを簡単に作製することができる。
<第2の実施の形態>
次に図5A乃至図6Dを参照して、エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法の第2の実施の形態について説明する。
図5Aおよび図5Bに示すように、窓ガラス付きドアパネル10a,10bは、窓穴15を有する本体パネル14(図6A乃至図6D参照)と、本体パネル14の裏面に窓穴15に対応して配置され、本体パネル14に接着剤25を介して接着された窓ガラス12と、本体パネル14の裏面に窓穴15を狭んで設けられ上下方向に延びるとともに鋼材からなる一対の縦補強部材16a,16bとを備えている。このうち一対の縦補強部材16a,16bは横断面コ字形の鋼製型材からなり、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して固定されている。
また各縦補強部材16a,16bに、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえるガラス押さえ部材24が設けられている。この場合、ガラス押さえ部材24は、上方ガラス押さえ部材24dと、下方ガラス押さえ部材24eとを有する。
上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eは、いずれも縦補強部材16a,16bを切り起こすことにより縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。
また上方ガラス押さえ部材24dは窓ガラス12が接着剤25の剥離により落下する際、主としてその転倒を防止するものである。また下方ガラス押さえ部材24eは、窓ガラス12の下端を支持して窓ガラスの落下を防止するものである。また本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間に空間14Aが形成されている。そして窓ガラス12を上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eとの間から、本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間の空間14A内に挿入することが可能となっている。
次に上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eについて更に述べる。上述のように上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eは、いずれも縦補強部材16a,16bを切り起こして、縦補強部材16a,16bと一体に形成された押さえ片24Aからなる。上方ガラス押さえ部材24dは下方に延びる第1突起26dを有し、上方ガラス押さえ部材24dはこの第1突起26dにより窓ガラス12の転倒を防止することができる。また下方ガラス押さえ部材24eは上方へ延びる第2突起26eを有する。下方ガラス押さえ部材24eは、窓ガラス12の下端に当接してこの窓ガラス12を支持して窓ガラスの落下を防止するとともに、第2突起26eにより窓ガラス12の転倒を防止することができる。
また上方ガラス押さえ部材24dの第1突起26dの上下方向の長さl1は、下方ガラス押さえ部材24eの第2突起26eの上下方向の長さl2より長くなっており、このため上方ガラス押さえ部材24dの第1突起26dにより窓ガラス12の転倒を効果的に防ぐことができる。
次にこのような構成からなるエレベータの窓ガラス付きドアパネル10a,10bの組み立て方法について図6A乃至図6Dにより述べる。
まず図6Aに示すように、予め接着剤25が塗布された窓ガラス12を準備する。次に接着剤25が塗布された窓ガラス12を上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eとの間から本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間の空間14A内に挿入する(図6B参照)。
その後、本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間の空間14A内で、窓ガラス12を降下させ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24e上に載せ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24eにより支持する。このようにして空間14A内において窓ガラス12の上下方向の位置決めを行い、さらに空間14A内において窓ガラス12の左右方向位置を調整する。
このとき、窓ガラス12は本体パネル14の裏面において、窓穴15に対応する位置に配置される。その後窓ガラス12を本体パネル14の裏面に接着剤25を介して接着する。このようにして本体パネル14と、本体パネル14の裏面に接着された窓ガラス12と、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえる上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとを有する窓ガラス付きドアパネル10a,10bを組み立てることができる。
以上のように本実施の形態によれば、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して窓ガラス12を接着することができるため、本体パネル14の裏面に窓ガラス12を設けるためにボルト・ナット等を用いる必要がなく、組み立ての際の部品点数を削減することができる。
また本体パネル14の裏面上において、窓ガラス12を本体パネル14と、上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間で押さえることができる。このため接着剤25が剥離しても、本体パネル14の裏面から窓ガラス12が落下することはなく、安全な窓ガラス付きドアパネル10a,10bを得ることができる。
さらにまた、上方ガラス押さえ部材24dと、下方ガラス押さえ部材24eは、縦補強部材16a,16bを切り起こすことによりこの縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。このため上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eを縦補強部材16a,16bと別体に設ける場合に比べて、上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eを簡単に作製することができる。
<第3の実施の形態>
次に図7を参照して、エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法の第3の実施の形態について説明する。
図7に示す第3の実施の形態は一対の縦補強部材16a,16bに設けられたガラス押さえ部材24の構成が異なるのみであり、他の構成は図5A乃至図6Dに示す第2の実施の形態と略同一である。図7に示す第3の実施の形態において、図5A乃至図6Dに示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7において、本体パネル14の裏面に窓穴15を挟んで上下方向に延びるとともに鋼材からなる一対の縦補強部材16a,16bが設けられている。一対の縦補強部材16a,16bは横断面コ字形の鋼製型材からなり、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して固定されている。
また各縦補強部材16a,16bに、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえるガラス押さえ部材24が設けられている。この場合、ガラス押さえ部材24は、上方ガラス押さえ部材24dと、下方ガラス押さえ部材24eとを有する。
上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eは、いずれも縦補強部材16a,16bを切り起こすことにより縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。
また上方ガラス押さえ部材24dは窓ガラス12が接着剤25の剥離により落下する際、主としてその転倒を防止するものである。また下方ガラス押さえ部材24eは、窓ガラス12の下端を支持して窓ガラスの落下を防止するものである。また本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間に空間14Aが形成されている。そして窓ガラス12を上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eとの間から、本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間の空間14A内に挿入することが可能となっている。
ところで上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eは、図7に示すように、いずれも縦補強部材16a,16bを切り起こして縦補強部材16a,16bと一体に形成された押さえ片24Aからなる。
このうち下方ガラス押さえ部材24eは上方へ突出する第2突起26eを有する。さらに下方ガラス押さえ部材24eは窓ガラス12の下端と当接して窓ガラス12の上下方向の位置決めを行う上下方向基準面27aと、窓ガラス12の側面と当接して、窓ガラス12の左右方向の位置決めを行う左右方向基準面27bとを有する。
次にこのような構成からなるエレベータの窓ガラス付きドアパネル10a,10bの組み立て方法について述べる。本実施の形態における窓ガラス付きドアパネル10a,10bの組み立て方法は図6A乃至図6Dに示す組み立て方法と略同一である。
まず図6Aに示すように、予め接着剤25が塗布された窓ガラス12を準備する。次に接着剤25が塗布された窓ガラス12を上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eとの間から本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間の空間14A内に挿入する(図6B参照)。
その後、本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間の空間14A内で、窓ガラス12を降下させ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24dの上下方向基準面27a上に載せ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24eにより支持する。このようにして空間14A内において窓ガラス12の上下方向の位置決めを行い、さらに窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24eの左右方向基準面27bに当接させて、空間14A内において窓ガラス12の左右方向位置を定める。
このとき、窓ガラス12は本体パネル14の裏面において、窓穴15に対応する位置に配置される。その後窓ガラス12を本体パネル14の裏面に接着剤25を介して接着する。このようにして本体パネル14と、本体パネル14の裏面に接着された窓ガラス12と、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえる上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとを有する窓ガラス付きドアパネル10a,10bを組み立てることができる。
以上のように本実施の形態によれば、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して窓ガラス12を接着することができるため、本体パネル14の裏面に窓ガラス12を設けるためにボルト・ナット等を用いる必要がなく、組み立ての際の部品点数を削減することができる。
また本体パネル14の裏面上において、窓ガラス12を本体パネル14と、上方ガラス押さえ部材24dおよび下方ガラス押さえ部材24eとの間で押さえることができる。このため接着剤25が剥離しても、本体パネル14の裏面から窓ガラス12が落下することはなく、安全な窓ガラス付きドアパネル10a,10bを得ることができる。
さらにまた、上方ガラス押さえ部材24dと、下方ガラス押さえ部材24eは、縦補強部材16a,16bを切り起こすことによりこの縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。このため上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eを縦補強部材16a,16bと別体に設ける場合に比べて、上方ガラス押さえ部材24dと下方ガラス押さえ部材24eを簡単に作製することができる。
さらにまた、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24eの上下方向基準面27a上に当接させることにより、窓ガラス12の上下方向の位置決めを行い、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24eの左右方向基準面27bに当接させることにより、窓ガラス12の左右方向の位置決めを行う。このことにより、窓ガラス12を本体パネル14の裏面において、窓穴15に対応する位置に精度良く配置させることができる。
<第4の実施の形態>
次に図8Aおよび図8Bを参照して、エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法の第4の実施の形態について説明する。
図8Aおよび図8Bに示す第4の実施の形態は、一対の縦補強部材16a,16bに設けられたガラス押さえ部材24の構成が異なるのみであり、他の構成は図1A乃至図4Dに示す第1の実施の形態と略同一である。図8Aおよび図8Bに示す第4の実施の形態において、図1A乃至図4Dに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図8Aおよび図8Bにおいて、本体パネル14の裏面に窓穴15を狭んで設けられ上下方向に延びるとともに鋼材からなる一対の縦補強部材16a,16bが設けられている。一対の縦補強部材16a,16bは横断面コ字形の鋼製型材からなり、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して固定されている。
また各縦補強部材16a,16bに、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえるガラス押さえ部材24が設けられている。この場合、ガラス押さえ部材24は、第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとからなる上方ガラス押さえ部材24a,24bと、下方ガラス押さえ部材24cとを有する。
上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cは、いずれも縦補強部材16a,16bを切り起こすことにより縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。
また上方ガラス押さえ部材24a,24bは窓ガラス12が接着剤25の剥離により落下する際、主としてその転倒を防止するものである。また下方ガラス押さえ部材24cは、窓ガラス12の下端を支持して窓ガラスの落下を防止するものである。
またガラス押さえ部材24の第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bは、縦補強部材16a,16bを切り起こすことにより形成された押さえ片24Aからなり、いずれも弾性をもっている。
また第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bの押さえ片24Aは、外方へ向かって湾曲状に突出した湾曲状外面24A1を有する。そして第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bの押さえ片24Aは、外方から力が加わると縦補強部材16a,16b側へ引っ込むようになっている。
次にこのような構成からなるエレベータの窓ガラス付きドアパネル10a,10bの組み立て方法について述べる。
まず、予め接着剤25が塗布された窓ガラス12を準備する。次に接着剤25が塗布された窓ガラス12を本体パネル14の裏面に配置する。
次に窓ガラス12を本体パネル14側へ押し付ける。このとき、第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bの押さえ片24Aは湾曲状外面24A1を有するために、窓ガラス12は第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bを乗り越え、その後本体パネル14側へ達する。このとき第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bが外方へ突出するよう元に戻り、窓ガラス12は第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bと、本体パネル14との間で挟持される。
同時に窓ガラス12は下方ガラス押さえ部材24c上に載って、下方ガラス押さえ部材24cにより支持される。このようにして窓ガラス12の上下方向の位置決めを行う。同時に窓ガラス12の側縁を第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bとにより押さえ、窓ガラス12の側縁を本体パネル14と、第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間で挟持する。
このとき、窓ガラス12は本体パネル14の裏面において、窓穴15に対応する位置に配置される。その後窓ガラス12を本体パネル14の裏面に接着剤25を介して接着する。このようにして本体パネル14と、本体パネル14の裏面に接着された窓ガラス12と、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえる上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cとを有する窓ガラス付きドアパネル10a,10bを組み立てることができる。
以上のように本実施の形態によれば、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して窓ガラス12を接着することができるため、本体パネル14の裏面に窓ガラス12を設けるためにボルト・ナット等を用いる必要がなく、組み立ての際の部品点数を削減することができる。
また本体パネル14の裏面上において、窓ガラス12を本体パネル14と、上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cとの間で押さえることができる。このため接着剤25が剥離しても、本体パネル14の裏面から窓ガラス12が落下することはなく、安全な窓ガラス付きドアパネル10a,10bを得ることができる。
さらにまた、上方ガラス押さえ部材24a,24bと、下方ガラス押さえ部材24cは、縦補強部材16a,16bを切り起こすことによりこの縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。このため上方ガラス押さえ部材24a,24bと下方ガラス押さえ部材24cを縦補強部材16a,16bと別体に設ける場合に比べて、上方ガラス押さえ部材24a,24bと下方ガラス押さえ部材24cを簡単に作製することができる。
さらにまた第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bの押さえ片24Aは弾性的に縦補強部材16a,16bに取り付けられている。このため窓ガラス12を本体パネル14側へ押し付けるだけで窓ガラス12は第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bを乗り越えて、本体パネル14と、第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間で窓ガラス12を挟持することができる。このように、窓ガラス12を本体パネル14側へ押し付けるだけで、ワンタッチで本体パネル14の裏面に取り付けることができる。
<第5の実施の形態>
次に図9を参照して、エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法の第5の実施の形態について説明する。
図9に示す第5の実施の形態は、一対の縦補強部材16a,16bに設けられたガラス押さえ部材24の構成が異なるのみであり、他の構成は図1A乃至図4Dに示す第1の実施の形態と略同一である。図9に示す第5の実施の形態において、図1A乃至図4Dに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図9において、本体パネル14の裏面に窓穴15を狭んで設けられ上下方向に延びるとともに鋼材からなる一対の縦補強部材16a,16bが設けられている。このうち一対の縦補強部材16a,16bは横断面コ字形の鋼製型材からなり、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して固定されている。
また各縦補強部材16a,16bに、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえるガラス押さえ部材24が設けられている。この場合、ガラス押さえ部材24は、第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとからなる上方ガラス押さえ部材24a,24bと、下方ガラス押さえ部材24cとを有する。
上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cは、いずれも縦補強部材16a,16bを切り起こすことにより縦補強部材16a,16bと一体に形成された押さえ片24Aを有する。
また上方ガラス押さえ部材24a,24bは窓ガラス12が接着剤25の剥離により落下する際、主としてその転倒を防止するものである。また下方ガラス押さえ部材24cは、窓ガラス12の下端を支持して窓ガラスの落下を防止するものである。また上方ガラス押さえ部材24a,24bと本体パネル14と上方ガラス押さえ部材24a,24bとの間に空間14Aが形成されている。そして窓ガラス12を第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bとの間から、すなわち第1上方ガラス押さえ部材24aの下方と第2上方ガラス押さえ部材24bの上方の間から本体パネル14と第1上方ガラス押さえ24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間の空間14A内に挿入することが可能となっている。
またガラス押さえ部材24のうち、下方ガラス押さえ部材24cは、縦補強部材16a,16bを切り起こすことにより縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。そして下方ガラス押さえ部材24cの押さえ片24Aは窓ガラス付きドアパネルの組み立て時に、切り欠き30内に指を入れて縦補強部材16a,16bから引き出され、外方へ突出するようになっている。このように縦補強部材16a,16bから押さえ片24Aを引き出すことにより、縦補強部材16a,16bに開口30aが形成される。
なお、ガラス押さえ部材24のうち、下方ガラス押さえ部材24cに加えて、第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bも、下方ガラス押さえ部材24cと同様に縦補強部材16a,16bから引き出して構成することもできる。
次にこのような構成からなるエレベータの窓ガラス付きドアパネル10a,10bの組み立て方法について図4A乃至図4Dにより述べる。
まず図4Aに示すように、予め接着剤25が塗布された窓ガラス12を準備する。次に接着剤25が塗布された窓ガラス12を第1上方ガラス押さえ部材24aと第2上方ガラス押さえ部材24bとの間から本体パネル14と第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間の空間14A内に挿入する(図4B参照)。
その後、本体パネル14と第1上方ガラス押さえ部材24aおよび第2上方ガラス押さえ部材24bとの間の空間14A内で、窓ガラス12を降下させ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24c上に載せ、窓ガラス12を下方ガラス押さえ部材24cにより支持する。このようにして空間14A内において窓ガラス12の上下方向の位置決めを行い、さらに空間14A内において窓ガラス12の左右方向位置を調整する。
このとき、窓ガラス12は本体パネル14の裏面において、窓穴15に対応する位置に配置される。その後窓ガラス12を本体パネル14の裏面に接着剤25を介して接着する。このようにして本体パネル14と、本体パネル14の裏面に接着された窓ガラス12と、窓ガラス12を本体パネル14との間で押さえる上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cとを有する窓ガラス付きドアパネル10a,10bを組み立てることができる。
以上のように本実施の形態によれば、本体パネル14の裏面に接着剤25を介して窓ガラス12を接着することができるため、本体パネル14の裏面に窓ガラス12を設けるためにボルト・ナット等を用いる必要がなく、組み立ての際の部品点数を削減することができる。
また本体パネル14の裏面上において、窓ガラス12を本体パネル14と、上方ガラス押さえ部材24a,24bおよび下方ガラス押さえ部材24cとの間で押さえることができる。このため接着剤25が剥離しても、本体パネル14の裏面から窓ガラス12が落下することはなく、安全な窓ガラス付きドアパネル10a,10bを得ることができる。
さらにまた、上方ガラス押さえ部材24a,24bと、下方ガラス押さえ部材24cは、縦補強部材16a,16bを絞り加工することによりこの縦補強部材16a,16bと一体に形成されている。このため上方ガラス押さえ部材24a,24bと下方ガラス押さえ部材24cを縦補強部材16a,16bと別体に設ける場合に比べて、上方ガラス押さえ部材24a,24bと下方ガラス押さえ部材24cを簡単に作製することができる。
さらにまたガラス押さえ部材24のうち、とりわけ下方ガラス押さえ部材24cについては、切り欠き30内に指を入れて縦補強部材16a,16bから引き出すことだけで簡単かつ容易に作製することができる。
なお、上記の実施の形態(第1の実施の形態〜第5の実施の形態)に記載された内容は、単なる例示であって、発明の範囲はこれに限定されない。
10a,10b…ドアパネル、12…窓ガラス、14…本体パネル、14A…空間、15…窓穴、16a,16b…縦補強部材、24…ガラス押さえ部材、24A…押さえ片、24a…第1上方ガラス押さえ部材、24b…第2上方ガラス押さえ部材、24c…下方ガラス押さえ部材、24d…上方ガラス押さえ部材、24e…下方ガラス押さえ部材、25…接着剤、26d…第1突起、26e…第2突起

Claims (2)

  1. 窓穴を有する本体パネルと、
    前記本体パネルの裏面に、前記窓穴に対応して配置され、前記本体パネルに接着剤を介して接着された窓ガラスと、
    前記本体パネルの裏面に前記窓穴を狭んで設けられ、上下方向に延びる一対の縦補強部材とを備え、
    各縦補強部材に、前記窓ガラスを前記本体パネルとの間で押さえるガラス押さえ部材を設け、
    前記ガラス押さえ部材は前記窓ガラスを下方から支持する下方ガラス押さえ部材と、前記下方ガラス押さえ部材の上方に位置し前記窓ガラスの転倒を防ぐ上方ガラス押さえ部材とを有し、
    前記上方ガラス押さえ部材は下方へ延びる第1突起を有し、前記下方ガラス押さえ部材は上方へ延びる第2突起を有し、前記第1突起の上下方向の長さは前記第2突起の上下方向の長さより長く、前記上方ガラス押さえ部材は前記本体パネルと前記上方ガラス押さえ部材との間に、前記窓ガラスを前記上方ガラス押さえ部材の下方から挿入可能な空間を形成する、エレベータの窓ガラス付きドアパネル。
  2. 請求項記載のエレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て方法において、
    前記接着剤が設けられた前記窓ガラスを準備する工程と、
    前記窓ガラスを前記上方ガラス押さえ部材の上方または下方から、前記本体パネルと前記上方ガラス押さえ部材との間に挿入する工程と、
    前記窓ガラスを前記下方ガラス押さえ部材に当接させて、前記下方ガラス押さえ部材により支持する工程と、
    前記窓ガラスを前記本体パネルに前記接着剤を介して接着する工程と、を備えた、エレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て方法。
JP2019098842A 2019-05-27 2019-05-27 エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法 Active JP6745383B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098842A JP6745383B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098842A JP6745383B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745383B1 true JP6745383B1 (ja) 2020-08-26
JP2020193063A JP2020193063A (ja) 2020-12-03

Family

ID=72146275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098842A Active JP6745383B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6745383B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964869U (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 株式会社東芝 エレベ−タ用窓付パネル
JPH06144760A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用窓付扉
JP2807957B2 (ja) * 1993-09-17 1998-10-08 トステム株式会社 建具の防火構造
JP4292152B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-08 三菱電機株式会社 エレベータの窓付扉
JP5898706B2 (ja) * 2014-01-15 2016-04-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの窓ガラス付きドアパネルの組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020193063A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406805B (zh) 固定玻璃片於電梯門之裝置
JP6206387B2 (ja) 車両用バックドアの接合方法
US9649917B2 (en) Vehicle resin back door structure
JP6745383B1 (ja) エレベータの窓ガラス付きドアパネルおよびその組み立て方法
CN112078668A (zh) 带有机械地锁定的后扰流板和侧扰流板连接装置的车尾门
JP6743646B2 (ja) 支持部材
JP2005263164A (ja) ドアサッシュ補強構造
JP2012232606A (ja) 車両後部構造
CN107499131B (zh) 一种副仪表板固定支架
JP5326532B2 (ja) エレベーターのドア装置
JP6373938B2 (ja) ドア構造
JP6264243B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP6331150B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP4521325B2 (ja) 合成樹脂パネルの取付構造
JPH02158418A (ja) 自動車のラジエータ支持構造
JP2015223955A (ja) 車両用シートの構造
JP2015044459A (ja) シートバックフレーム、車両用シート及びシートバックフレームの製造方法
JP6467236B2 (ja) 固定具及びガラス板構造体
JP2018199472A (ja) 乗物用内装材の組付構造
JP2013244863A (ja) 車両用内装材
JP4155239B2 (ja) ガラスパネル装置
JP2018052258A (ja) 車両の支柱構造
JP4924921B2 (ja) フロントパネル構造
IT201900001093A1 (it) Struttura di ancoraggio per sedili ottimizzata
JP2010143688A (ja) エレベーターのドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150