JP6742678B1 - 眼鏡 - Google Patents

眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6742678B1
JP6742678B1 JP2019115883A JP2019115883A JP6742678B1 JP 6742678 B1 JP6742678 B1 JP 6742678B1 JP 2019115883 A JP2019115883 A JP 2019115883A JP 2019115883 A JP2019115883 A JP 2019115883A JP 6742678 B1 JP6742678 B1 JP 6742678B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nose pad
guide groove
neck
width
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001982A (ja
Inventor
和司 高橋
和司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermestic Inc
Original Assignee
Intermestic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermestic Inc filed Critical Intermestic Inc
Priority to JP2019115883A priority Critical patent/JP6742678B1/ja
Priority to PCT/JP2020/002841 priority patent/WO2020255470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742678B1 publication Critical patent/JP6742678B1/ja
Publication of JP2021001982A publication Critical patent/JP2021001982A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/02Bridges; Browbars; Intermediate bars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】鼻パッド部の着脱が容易であり、且つ、左右の鼻パッド部の位置をそれぞれ独立して調整することも可能な眼鏡を提供すること。【解決手段】本発明は、一対のレンズLを支持するためのフロント部1と、該フロント部1の左右の端部にそれぞれ設けられたテンプル部2と、フロント部1に対して着脱自在な右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bと、を備え、フロント部1のブリッジ10には上下方向に延びる案内溝部12が左右に設けられており、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bが、それぞれ、装着者の鼻に当接されるパッド部31と、該パッド部31に取り付けられた取り付け部32とからなり、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bの取り付け部32を、それぞれ、対応する案内溝部12に下方から挿入し、上方に向けて移動させることにより、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bが、フロント部1に取り付けられる眼鏡100である。【選択図】図1

Description

本発明は、眼鏡に関し、更に詳しくは、着脱自在な右鼻パッド部と左鼻パット部を備える眼鏡に関する。
眼鏡は、一般に、鼻パッド部とテンプル部とを有しており、テンプル部を耳の上に掛け、鼻パッド部を鼻に載せることにより、的確に着用される。
ところで、従来の眼鏡においては、レンズを囲む部分であるリムが金属である場合、金属細線からなる箱付きアームの一端をリムに溶接により取り付け、そのアームを介してパッドが取り付けられている。
近年、プラスチックを素材とする眼鏡が多く市場に出回るようになっており、溶接等を使わず鼻パットを取り付けるものが開発されている。その多くは、パッドをブリッジ(或いはブリッジ近傍)に差し込んで固定するものである。
例えば、特許文献1の眼鏡は、ブリッジ近傍のリムに2箇所に孔を形成し、左パッド或いは右パッドをその各孔に嵌め込む構造となっている。この場合、パッド部側のアンカーが逆止弁状に形成されており、このアンカーをリムの孔に圧入すると、ブリッジ側の樹脂材がアンカー側に形成された係合溝に食い込んで抜け止めがなされ確実に固定される。
特許文献2の眼鏡は、ブリッジに一対の支持軸を設け、他方の鼻当て部には、それに対応する一対の開口部を設け、支持軸が鼻当て部の開口部に挿入されて鼻当て部は回動自在となる構造である。そして鼻当て部の突出部をブリッジの凹部に嵌め込むことで鼻当て部の回動が阻止されて固定される。
特許文献3の眼鏡は、ブリッジに長孔を設け、この長穴にパッドアームの金属線よりなる凸形の屈曲部を押し込んで屈曲部の弾性バネ力を利用して保持するものである。
特開2006−251679号公報 特開2001−142030号公報 特開2013−45046号公報
しかしながら上記特許文献1記載の眼鏡では、右パッド又は左パッドは孔から取り外すことができず、その交換が困難である。
上記特許文献2記載の眼鏡は、そのパッドの取り付け構造が複雑なため、鼻当て部をブリッジから取り外すには、鼻当て部の突出部を一旦ブリッジの凹部から離脱させ、その後、一対の支持軸と一対の開口部とを外す面倒な操作が必要である。
上記特許文献3記載の眼鏡は、ただ一本の金属線の弾性バネ力を利用しているので、パッドアームが、長穴から離脱し外れ易く確実な取り付けができない。
因みに、長穴と屈曲部との間に間隙が生じるため水等が入る恐れがあり、その場合はより外れ易くなる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で左右の鼻パッド部を容易に且つ確実に各々独立して取り付けることができ、また取り付けた後に取り外して交換も可能な眼鏡を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、右鼻パッド部及び左鼻パッド部を、それぞれ独立して着脱自在なものとし、右鼻パッド部及び左鼻パッド部の取り付け部を、それぞれ、フロント部のブリッジに設けた案内溝部に下方から挿入し、上方に向けて移動させることにより、右鼻パッド部及び左鼻パッド部がフロント部に取り付けられる構成とすることにより、上記問題点を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、(1)一対のレンズを支持するためのフロント部と、該フロント部の左右の端部にそれぞれ設けられたテンプル部と、フロント部に対して着脱自在な右鼻パッド部及び左鼻パッド部と、を備え、フロント部のブリッジには上下方向に延びる案内溝部が左右に設けられており、右鼻パッド部及び左鼻パッド部が、それぞれ、装着者の鼻に当接されるパッド部と、該パッド部に取り付けられた取り付け部とからなり、右鼻パッド部及び左鼻パッド部の取り付け部を、それぞれ、対応する案内溝部に下方から挿入し、上方に向けて移動させることにより、右鼻パッド部及び左鼻パッド部が、フロント部に取り付けられ、案内溝部が、後側の首受け部と、該首受け部に連続し該首受け部よりも左右方向の幅が大きい前側の頭受け部とからなり、取り付け部が、パッド部に取り付けられた方体状の首部と、該首部に連続し、該首部よりも左右方向の幅が大きい円柱状の頭部とからなり、頭部の左右方向の幅が、首受け部の左右方向の幅よりも大きい眼鏡に存する。
本発明は、(2)右鼻パッド部及び左鼻パッド部の取り付け部を、それぞれ、対応する案内溝部に下方から挿入し、上方に向けて移動させ圧入させることにより、右鼻パッド部及び左鼻パッド部が、フロント部に取り付けられる上記(1)記載の眼鏡に存する。
本発明は、(3)案内溝部の左右方向の幅が上方に向かって漸次小さくなっている上記(2)記載の眼鏡に存する。
本発明は、()首部の上端の左右方向の幅が、下端の左右方向の幅よりも小さくなっている上記()記載の眼鏡に存する。
本発明は、()首部の上下方向の長さが、首部の左右方向及び前後方向の長さよりも大きい上記()又は()に記載の眼鏡に存する。
本発明は、()案内溝部の下端には、該案内溝部の周縁に沿って切り欠かれた切り欠き部が設けられている上記(1)〜()のいずれか1つに記載の眼鏡に存する。
本発明の眼鏡においては、右鼻パッド部及び左鼻パッド部をそれぞれ独立したものとしているので、右鼻パッド部及び左鼻パッド部を非対称な位置に配置(例えばパッド部の傾斜角度が異なるように配置)することが可能であり、右鼻パッド部及び左鼻パッド部のパッド部自体を互いに異なる形状のものとすることも可能である。
因みに、通常、鼻は、必ずしも中心線に対して線対称な形状となっている訳ではなく、また、鼻の大きさにも個人差がある。
本発明の眼鏡においては、右鼻パッド部及び左鼻パッド部の取り付け部を、それぞれ、対応する案内溝部に下方から挿入し、上方に向けて移動させることにより、右鼻パッド部及び左鼻パッド部がフロント部のブリッジに取り付けられる構成となっているので、レンズ等が邪魔にならず、取り付けが極めて容易となる。
また、逆の操作を行うことにより、右鼻パッド部及び左鼻パッド部を、ブリッジから取り外すことも可能である。
本発明の眼鏡においては、装着時に、右鼻パッド部のパッド部、及び、左鼻パッド部のパッド部、が着用者の鼻に下から支持されることになるので、右鼻パッド部及び左鼻パッド部が不作為にフロント部のブリッジから外れることが抑制される。
したがって、上記眼鏡によれば、右鼻パッド部のパッド部、及び、左鼻パッド部のパッド部、の形状を適宜選択すると共に、適正な位置に配置することより、アームを屈曲させなくても、これらのパッド部を効果的に鼻にフィットさせることが可能となる。
また、仮に、右鼻パッド部又は左鼻パッド部が破損した場合であっても、一方のみを容易に交換することができる。
本発明の眼鏡においては、右鼻パッド部及び左鼻パッド部のブリッジへの取り付けが、圧入によるものであることが好ましい。この場合、右鼻パッド部及び左鼻パッド部を極めて容易にブリッジに取り付けることができる。
また、右鼻パッド部及び左鼻パッド部が不作為にブリッジから外れることを防止でき、且つ、ブリッジに取り付けられた右鼻パッド部及び左鼻パッド部がずれ難くなる。
このとき、案内溝部は、左右方向の幅が上方に向かって漸次小さくなっていることが好ましい。これにより、右鼻パッド部及び左鼻パッド部の圧入によるブリッジへの締まり嵌めをより容易に且つ確実に行うことができる。
本発明の眼鏡においては、取り付け部の頭部の左右方向の幅が、案内溝部の首受け部の左右方向の幅よりも大きいものとすることにより、取り付けられた右鼻パッド部及び左鼻パッド部がブリッジから後方に引き抜かれることを防止することができる。
本発明の眼鏡においては、首部の上端の左右方向の幅が、下端の左右方向の幅よりも小さくなっていることが好ましい。これにより、取り付け部を案内溝部に挿入させ易くなる。
本発明の眼鏡においては、首部の上下方向の長さを、左右方向及び前後方向の長さよりも大きくすることにより、ブリッジに取り付けた右鼻パッド部及び左鼻パッド部の安定性が向上する。
本発明の眼鏡においては、案内溝部の下端に、当該案内溝部の周縁に沿って切り欠き部が設けられている場合、右鼻パッド部及び左鼻パッド部の挿入がし易くなるという利点がある。
なお、仮に、切り欠き部がない場合、右鼻パッド部及び左鼻パッド部を案内溝部から抜く際に、右鼻パッド部及び左鼻パッド部が案内溝部の下端の周縁に引っ掛かって負荷がかかる恐れがある。
図1の(a)は、本発明に係る眼鏡の一実施形態を示す平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示す眼鏡の正面図であり、図1の(c)は、図1の(a)に示す眼鏡の側面図である。 図2は、図1の(b)に示す眼鏡をA−A線を含む水平面で切断した部分断面図である。 図3の(a)は、図1の(a)に示す眼鏡をB−B線を含む鉛直面で切断した部分断面図であり、(b)は、図1の(a)に示す眼鏡をC−C線を含む鉛直面で切断した部分断面図である。 図4の(a)は、本実施形態に係る眼鏡の左鼻パッド部3bを示す側面図であり、(b)は、その正面図であり、(c)は、その平面図である。 図5は、本実施形態に係る眼鏡における取り付け部を示す部分斜視図である。 図6は、本実施形態に係る眼鏡において、案内溝部と取り付け部との関係を説明するための概略側面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1の(a)は、本発明に係る眼鏡の一実施形態を示す平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示す眼鏡の正面図であり、図1の(c)は、図1の(a)に示す眼鏡の側面図である。
図1の(a)、(b)及び(c)に示すように、本実施形態に係る眼鏡100は、左右のレンズLと、該レンズLを支持するためのフロント部1と、該フロント部1の左右の端部にそれぞれ設けられたテンプル部2と、該テンプル部2に取り付けられた耳当て部M(モダンともいう。)と、フロント部1に対して着脱自在な右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bとを備える。
眼鏡100は、耳当て部Mを着用者の耳の上に掛け、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bを着用者の鼻に載せることにより、着用される。
なお、レンズLは、市販のものを適宜採用することができ、着色の有無、度の有無は問わない。
フロント部1は、眼鏡100の前面に位置し、左右のレンズLをそれぞれ支持するリム11と、左右のリム11を繋ぐブリッジ10とからなる。
そして、眼鏡100においては、フロント部1のブリッジ10の裏面側に上下方向に延びる案内溝部12が、ブリッジ10の中央から対称な位置となるように、左右に設けられている。
ここで、本明細書においては、眼鏡100のフロント部1側を「前」、耳当て部M側を「後」とし、フロント部1の前側面を表面、後側面を裏面としている。
また、上記「上下方向」は、鉛直方向に限定されず、鉛直方向から多少傾斜した方向も含む。
また、上下方向に延びる案内溝部12は、直線状であってもよく、緩やかな曲線状であってもよい。
フロント部1において、案内溝部12が設けられるブリッジ10の材質は、アセテート、セルロイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリアミド、ポリフェニルサルフォン、オプチル(エポキシ)等の樹脂素材であることが好ましい。この場合、後述する、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bをそれぞれ対応する案内溝部12に沿って圧入し易くなると共に、フロント部1が右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bを保持する保持力を向上させることができる。
なお、フロント部1において、ブリッジ10に設けられた案内溝部12近傍以外の部分(例えばリム11)の素材は、上記と同じ樹脂素材であってもよく、チタン、βチタン、ステンレス、NT合金、ニッケル合金、マグネシウム、アルミニウム、ゴムメタル、金、プラチナ等の金属素材であってもよく、亀甲、木材等の天然素材であってもよい。
上述したように、案内溝部12は、ブリッジ10の裏面側に一対設けられる。
図2は、図1の(b)に示す眼鏡をA−A線を含む水平面で切断した部分断面図である。
図2に示すように、左右の案内溝部12は、いずれも平面視で前円後方状となっている。なお、眼鏡100においては、左右の案内溝部12は互いに同じ構造となっているので、一方の案内溝部12の構造について説明する。
案内溝部12は、直方体状の首受け部12aと、円柱状の頭受け部12bとからなり、首受け部12aと頭受け部12bとが連続した構造となっている。
そして、首受け部12aが、外部に連通するようにブリッジ10の裏面側に設けられ、首受け部12aの前側に位置する頭受け部12bが、ブリッジ10内部に設けられている。
したがって、頭受け部12bは、首受け部12aを介して外部に開放されている。
図3の(a)は、図1の(a)に示す眼鏡をB−B線を含む鉛直面で切断した部分断面図であり、(b)は、図1の(a)に示す眼鏡をC−C線を含む鉛直面で切断した部分断面図である。
図3の(a)及び(b)に示すように、案内溝部12の首受け部12a及び頭受け部12bは、側面視で略矩形状であり、より詳しくは、後述するように、僅かではあるが、左右方向の幅が上方に向かって漸次小さくなった台形状となっている。すなわち、首受け部12a及び頭受け部12bは、上方から下方に向かって広がるようにテーパーとなっている。
眼鏡100において、案内溝部12の下端には、その周縁に沿って段状に切り欠かれた切り欠き部12cが設けられている。これにより、案内溝部12の下端の開口面がより大きくなるので、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bが案内され易くなるという利点がある。
図1の(a)、(b)及び(c)に戻り、眼鏡100において、フロント部1の両端には、ヒンジ部Hを介して、テンプル部2が取り付けられている。なお、フロント部1、ヒンジ部H及びテンプル部2の取付構造は、公知のものを適宜採用できる。これにより、テンプル部2は、フロント部1に対して、水平方向に回動可能となる。
テンプル部2は、前側の板状部2aと、当該板状部2aに連続する後側の針金状部2bとからなる。
そして、針金状部2bには、耳当て部M(モダン)が取り付けられる。
なお、テンプル部2の材質は、特に限定されず、上述した樹脂素材、金属素材、天然素材等を適宜採用できる。
耳当て部Mは、前側が開口した中空状部を有している。
したがって、上述したように、テンプル部2の針金状部2bを、耳当て部Mの中空状部に挿入することにより、耳当て部Mがテンプル部2に取り付けられる。
なお、耳当て部Mの材質は、特に限定されず、上述した樹脂素材、金属素材、天然素材等を適宜採用できる。これらの中でも、耳当て部Mの材質は、軟質樹脂(例えば、ラバー)であることが好ましい。
右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bは、別々の部材となっている。すなわち、両者は、それぞれ独立している。このため、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bを非対称な状態で配置(例えば傾斜角度が異なるように配置)することが可能であり、右鼻パッド部3aのパッド部31、及び、左鼻パッド部3bのパッド部31、を互いに異なる形状とすることも可能である。これにより、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bを、着用者の鼻上部の左側や右側の特徴に対応したものとすることができる。
なお、本実施形態に係る眼鏡100においては、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bの形状は、互いに線対称の関係となっている。
図4の(a)は、本実施形態に係る眼鏡の左鼻パッド部を示す側面図であり、(b)は、その正面図であり、(c)は、その平面図である。なお、この例では、上述したように、右鼻パッド部3aと左鼻パッド部3bとが線対称の関係であるため、右鼻パッド部3aの説明は省略する。
図4の(a)、(b)及び(c)に示すように、左鼻パッド部3bは、パッド部31と、当該パッド部31に取り付けられた取り付け部32とからなる。
パット部31は、芯材311と、当該芯材311を覆うカバー材312とからなる。
パット部31においては、芯材311が左鼻パッド部3bの形態を保持し、カバー材312が着用者の鼻に直接当接されるようになっている。
ここで、芯材311の材質は、特に限定されないが、形態安定性の観点からポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリアミド、ポリフェニルサルフォン等が好適に用いられる。
また、カバー材312の材質は、柔軟性の観点から、シリコーン、ラバー等が好適に用いられる。
また、カバー材312の形状は、着用者の鼻に当接可能であれば特に限定されない。
取り付け部32は、パッド部31に取り付けられた直方体状の首部322と、円柱状の頭部321とからなり、首部322と頭部321とが一体化した構造となっている。
眼鏡100においては、左鼻パッド部3bをブリッジ10に取り付けた場合、当該左鼻パッド部3bの首部322及び頭部321が共にブリッジ10に把持されることになる。
なお、左右の鼻パッド部の取り付け部32は、挿入可能となるように、案内溝部12に対応した形状となっている。すなわち、首部322は、案内溝部12の首受け部12aに対応した形状となっており、頭部321は、案内溝部12の頭受け部12bに対応した形状となっている。
取り付け部32において、首部322は、その上下方向の長さH1が、左右方向の長さH2及び前後方向の長さH3よりも大きくなっている。これにより、ブリッジ10に取り付けた右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bのブレを抑制でき、安定性が向上する。
取り付け部32において、頭部321及び首部322は、側面視で略矩形状であり、より詳しくは、僅かではあるが、左右方向の幅が上方に向かって漸次小さくなった台形状となっている。すなわち、頭部321及び首部322は、上方から下方に向かって広がるようにテーパーとなっている。
なお、取り付け部32を案内溝部12に挿入可能であれば、上述した頭受け部12b、上述した首受け部12a、頭部321及び首部322のテーパーの傾斜角度はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
図5は、本実施形態に係る眼鏡における取り付け部を示す部分斜視図である。
図5に示すように、取り付け部32において、頭部321の上端における左右方向の幅K1は、下端における左右方向の幅K2よりも小さくなっている。
なお、首部322も同様に、長さ方向と平行な面における上端の左右方向の幅K3が下端の左右方向の幅K4よりも小さくなっている。
図1の(a)、(b)及び(c)に戻り、眼鏡100においては、右鼻パッド部3a又は左鼻パッド部3bの取り付け部32を、案内溝部12に下方から挿入し、上方に向けて移動させることにより、取り付け部32がブリッジ10に圧入される(図1の(b)参照)。
このとき、右鼻パッド部3a又は左鼻パッド部3bの取り付け部32の上端は、案内溝部12の上端のブリッジ10に当接され、且つ、右鼻パッド部3a又は左鼻パッド部3bの取り付け部32の下端は、ブリッジ10の下面と面一となっていることが好ましい。
このように、上記眼鏡100においては、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bを単に移動させることにより、極めて容易にブリッジ10に取り付けることが可能となる。
また、眼鏡100においては、右鼻パッド部3a又は左鼻パッド部3bを着脱する際に移動する案内溝部12をブリッジ10の上下方向に形成しているので、レンズLが直接には邪魔にならず、取り付けが極めて容易となる。
また、右鼻パッド部3a又は左鼻パッド部3bを着脱する際に移動する案内溝部12をブリッジ10の上下方向に形成しているので、装着時に、右鼻パッド部3aのパッド部31、及び、左鼻パッド部3bのパッド部31、が着用者の鼻に下から上方に支持されることになる。このため、仮に取付けが圧入によらない場合であっても、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bが不作為に案内溝部から外れることを抑制することができる。
図6は、本実施形態に係る眼鏡において、案内溝部と取り付け部との関係を説明するための概略平面図である。
図6に示すように、案内溝部12において、頭受け部12bの左右方向の幅D2は首受け部12aの左右方向の幅D1よりも大きくなっている。
また、取り付け部32において、頭部321の左右方向の幅D3は、首部322の左右方向の幅D4よりも大きくなっている。
そして、頭部321の左右方向の幅D3は、首受け部12aの左右方向の幅D1よりも大きくなっている。これにより、ブリッジ10に取り付けた右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bがフロント部1から後方に引き抜かれることを確実に防止することができる。
また、取り付け部32を案内溝部12に沿って、上方に移動させる場合、頭受け部12bの所定部分における左右方向の幅D2と、その所定部分に相当する位置の頭部321の左右方向の幅D3との差は、漸次小さくなる。
そして、両者の間の差がなくなったとき、取り付け部32がブリッジに圧接されることになり、更に案内溝部12の上端に達して動かなくなるまで取り付け部32を移動させることにより、取り付け部32のブリッジ10への圧入が完了する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態に係る眼鏡100は、左右のレンズLを備えているが、必須ではない。
また、テンプル部2と、耳当て部Mとを備えているが、これらの構造は上述したものに限定されない。
また、テンプル部2と耳当て部Mとが一体であってもよい。
本実施形態に係る眼鏡100においては、フロント部1が、左右のレンズLをそれぞれ支持するリム11と、左右のリム11を繋ぐブリッジ10とからなっているが、リム11は必ずしも必須の構成ではない。すなわち、例えば、テグスを使って、左右のレンズLをブリッジ10が直接支持するものであってもよい。
本実施形態に係る眼鏡100において、案内溝部12及び取り付け部32は、側面視で、左右方向の幅が上方に向かって漸次小さくなった台形状となっているが、これに限定されない。
案内溝部12及び取り付け部32の何れか一方が、側面視で、左右方向の幅が上方に向かって漸次小さくなった台形状であり、他方が左右方向の幅が一定の矩形状であってもよい。
なお、例えば、弾性のある樹脂を素材として用いることにより、案内溝部12及び取り付け部32の両方を、左右方向の幅が一定の矩形状とすることも可能である。この場合、案内溝部12より取り付け部32を大きくし、これらを圧入構造とすることが好ましい。
本実施形態に係る眼鏡100においては、案内溝部12の下端には、その周縁に沿って段状(階段状)に切り欠かれた切り欠き部12cが設けられているが(図3参照)、必須ではない。
また、段状に限定されず、テーパー等であってもよい。
本実施形態に係る眼鏡100においては、右鼻パッド部3a及び左鼻パッド部3bの形状は、互いに線対称の関係となっているが、これに限定されない。
本発明は、近視用、老眼用、乱視用、ファッション用等の眼鏡として用いることができる。本発明によれば、鼻パッド部の着脱が容易であり、且つ、左右の鼻パッド部の位置をそれぞれ独立して調整することができる。
1・・・フロント部
10・・・ブリッジ
100・・・眼鏡
11・・・リム
12・・・案内溝部
12a・・・首受け部
12b・・・頭受け部
12c・・・切り欠き部
2・・・テンプル部
2a・・・板状部
2b・・・針金状部
31・・・パッド部
311・・・芯材
312・・・カバー材
32・・・取り付け部
321・・・頭部
322・・・首部
3a・・・右鼻パッド部
3b・・・左鼻パッド部
H・・・ヒンジ部
L・・・レンズ
M・・・耳当て部

Claims (6)

  1. 一対のレンズを支持するためのフロント部と、
    該フロント部の左右の端部にそれぞれ設けられたテンプル部と、
    前記フロント部に対して着脱自在な右鼻パッド部及び左鼻パッド部と、
    を備え、
    前記フロント部のブリッジには上下方向に延びる案内溝部が左右に設けられており、
    前記右鼻パッド部及び前記左鼻パッド部が、それぞれ、装着者の鼻に当接されるパッド部と、該パッド部に取り付けられた取り付け部とからなり、
    前記右鼻パッド部及び前記左鼻パッド部の前記取り付け部を、それぞれ、対応する前記案内溝部に下方から挿入し、上方に向けて移動させることにより、前記右鼻パッド部及び前記左鼻パッド部が、前記フロント部に取り付けられ
    前記案内溝部が、後側の首受け部と、該首受け部に連続し該首受け部よりも左右方向の幅が大きい前側の頭受け部とからなり、
    前記取り付け部が、前記パッド部に取り付けられた方体状の首部と、該首部に連続し、該首部よりも左右方向の幅が大きい円柱状の頭部とからなり、
    前記頭部の左右方向の幅が、前記首受け部の左右方向の幅よりも大きい眼鏡。
  2. 前記右鼻パッド部及び前記左鼻パッド部の前記取り付け部を、それぞれ、対応する前記案内溝部に下方から挿入し、上方に向けて移動させ圧入させることにより、前記右鼻パッド部及び前記左鼻パッド部が、前記フロント部に取り付けられる請求項1記載の眼鏡。
  3. 前記案内溝部の左右方向の幅が上方に向かって漸次小さくなっている請求項2記載の眼鏡。
  4. 前記首部の上端の左右方向の幅が、下端の左右方向の幅よりも小さくなっている請求項3記載の眼鏡。
  5. 前記首部の上下方向の長さが、該首部の左右方向及び前後方向の長さよりも大きい請求項3又は4に記載の眼鏡。
  6. 前記案内溝部の下端には、該案内溝部の周縁に沿って切り欠かれた切り欠き部が設けられている請求項1〜5のいずれか1項に記載の眼鏡。
JP2019115883A 2019-06-21 2019-06-21 眼鏡 Active JP6742678B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115883A JP6742678B1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 眼鏡
PCT/JP2020/002841 WO2020255470A1 (ja) 2019-06-21 2020-01-27 眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115883A JP6742678B1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6742678B1 true JP6742678B1 (ja) 2020-08-19
JP2021001982A JP2021001982A (ja) 2021-01-07

Family

ID=72047836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115883A Active JP6742678B1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 眼鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6742678B1 (ja)
WO (1) WO2020255470A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158635U (ja) * 1978-04-26 1979-11-06
JP3039025U (ja) * 1996-12-26 1997-06-30 光男 小林 鼻当てパッドの箱足連結構造
JP2001305489A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hoya Corp 眼鏡のノーズパッド並びに眼鏡及びその製造方法
JP2002189196A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Hasegawa Gankyo Kk ツーポイントメガネの為の樹脂製ブリッジ
JP3212105U (ja) * 2017-06-10 2017-08-24 コーリュウ株式会社 メガネフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001982A (ja) 2021-01-07
WO2020255470A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011299438B8 (en) Nosepiece for eyewear and eyewear
US5585870A (en) Rimless spectacles with its lenses supported and clipped at three points
US9454017B2 (en) Glasses
TWI723661B (zh) 眼鏡
WO2020116333A1 (ja) 眼鏡
JP5215810B2 (ja) 遠近両用メガネ
JP6742678B1 (ja) 眼鏡
JP3150978U (ja) マグネット磁着式前掛け眼鏡
US9740021B1 (en) Glasses with lens fastened by pivotal members
JP5697196B2 (ja) 鼻当てパッドレス眼鏡
US6761449B1 (en) Spectacles set with detachable magnetic shelter frame
JP2021067711A (ja) 眼鏡
KR100501102B1 (ko) 안경
JP3071524U (ja) 鼻当てパッド
WO2010032672A1 (ja) 眼鏡取り付け具及び眼鏡フレームセット
KR100350653B1 (ko) 브릿지로 장착되는 클립온형 선글라스
JP6755275B2 (ja) 眼鏡フレーム、及び眼鏡フレームの製造方法
JP3124890U (ja) 眼鏡セット
KR200385176Y1 (ko) 무테안경
JP3246957U (ja) アイウエアフレーム及びアイウエア
KR101422994B1 (ko) 안경테
JPWO2017038636A1 (ja) 眼鏡およびフレーム
JP3108470U (ja) 眼鏡フレーム用テンプル
KR200381234Y1 (ko) 코받침을 이용한 안경과 선셰이드클립
JP3107987U (ja) 眼鏡フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250