JP6741520B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6741520B2
JP6741520B2 JP2016162776A JP2016162776A JP6741520B2 JP 6741520 B2 JP6741520 B2 JP 6741520B2 JP 2016162776 A JP2016162776 A JP 2016162776A JP 2016162776 A JP2016162776 A JP 2016162776A JP 6741520 B2 JP6741520 B2 JP 6741520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
boss
contact
operation lever
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030408A5 (ja
JP2018030408A (ja
Inventor
敏成 光本
敏成 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2016162776A priority Critical patent/JP6741520B2/ja
Priority to US15/653,514 priority patent/US10059240B2/en
Publication of JP2018030408A publication Critical patent/JP2018030408A/ja
Publication of JP2018030408A5 publication Critical patent/JP2018030408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741520B2 publication Critical patent/JP6741520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本開示は車両用シートに関し、例えばリフタ操作レバーを備える車両用シートに適用可能である。
車両用シートには、シート本体の着座部となるシートクッションを車体フロア側に対して昇降可能に連結するハイト装置(リフタ)を備えるものがある。ハイト装置は、一般に、シートクッションと車体フロアとの間に取り付けられ、シート前方側にある一対のフロントリンクと、シート後方側にある一対のリアリンクとを備えており、リアリンクの一方が駆動リンクとなってシート本体の高さを調整可能な構成となっている。そして、駆動リンクのシート幅方向の外側には、サイドカバーを挟んでハイト装置の駆動を操作する操作レバーが取り付けられている。
特開2014−148215号公報 特開2016−22905号公報
サイドカバーの側面に配置された操作レバーの操作時のスムーズな操作を補助したり、幅方向のガタを抑制したりするため、サイドカバーにリブを成形し操作レバーと接触させたり、隣接させたりしている。しかし、操作レバーの先端がサイドカバーと面したまま操作レバーが長くなると、操作レバーの先端がサイドカバーに接触することがある。
本開示の課題は、操作レバーのガタが少ない車両用シートを提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、車両用シートは、サイドカバーと、前記サイドカバーの側方に設けられる第一操作レバーと、前記第一操作レバーより前記サイドカバー側に設けられる第二操作レバーと、を備える。前記サイドカバーは、第一当接用ボスと、前記第一当接用ボスよりも前記第二操作レバーの回転軸中心の近くに配置する第二当接用ボスとを備える。前記第二操作レバーは、第一当接用リブと、前記第一当接用リブよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する第二当接用リブと、前記第一当接用リブよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する第三当接用リブと、を備える。
上記車両用シートによれば、操作レバーのガタを少なくすることができる。
図1は実施例に係る車両用シートの側面図である。 図2は図1のサイドカバーの側面図である。 図3は図1の第二操作レバーの内側から見た側面図である。 図4は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図5は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーの側面透視図である。 図6(A)は図5のA−A断面図であり、図6(B)は図6のB−B断面図であり、図6(C)は図5のC−C断面図である。 図7は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図8は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図9は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図10は実施例に係るサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図11は変形例1に係るサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図12は変形例1に係るサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図13は変形例1に係るサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図14は変形例2に係るサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。 図15は変形例3に係るサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、寸法や角度などの数値は一例であってこれらに限定されるものではない。なお、本明細書における前後方向、上下方向、左右方向などの方向は、図1に示したY軸正方向が前方向、X軸正方向が右方向、Z軸正方向が上方向と規定される。
まず、実施例に係る車両用シートの構造について図1を用いて説明する。図1は実施例に係る車両用シートを説明する側面図である。
実施例に係る車両用シート1は、昇降可能なシートクッション10と、シートクッション10に対して傾動可能なシートバック20と、シートバック20に接続されるヘッドレスト30と、サイドカバー40と、を備える。
サイドカバー40はシートクッション10の前部の側方からシートクッション10の後部の側面を覆うとともに、シートバック20の側方からシートバック20の下部の側面を覆う。さらに、図示しないリクライニング機構およびリフタ機構もサイドカバー40によって覆われている。サイドカバー40は樹脂成型品である。サイドカバー40の後部の側方および前部の側方にそれぞれ側方(外側)に隆起する凸部41、42を、その間に内側に凹む凹部43を有する。
サイドカバー40の凹部43には、操作者が把持可能な第一操作レバー51および第二操作レバー52が設けられている。より具体的には、第一操作レバー51はシートバック20の傾きを調整する際に使用するリクライニング操作レバーであり、第二操作レバー52はシートクッション10の高さを調整するために使用するリフタ操作レバーである。第一操作レバー51は、フレームに取り付けられたリクライニング機構に連結されており、第二操作レバー52は、フレームに取り付けられたリフタ機構に連結されている。第一操作レバー51および第二操作レバー52は樹脂を用いて形成されている。第一操作レバー51は第二操作レバー52よりも短く、第一操作レバー51は第二操作レバー52より外側に配置される。これにより、第一操作レバー51の取手部と第二操作レバー52の取手部は、前後に縦列するように配置され、第一操作レバー51の取手部は第二操作レバー52の取手部より後方に配置される。
次に、サイドカバーについて図2を用いて説明する。図2はサイドカバーを外側から見た側面図である。なお、図1ではサイドカバーの前部が少し上がった状態で車両に取り付けられるが、図2以降の図ではサイドカバーの下辺を水平方向に沿って記載している。
サイドカバー40の側面には、複数の当接用突起部(凸部)が形成されている。以下、サイドカバーの当接用突起部を当接用ボスまたはボスという。具体的には、第一ボス44および第二ボス45がサイドカバー40の凹部43に形成されている。
第二ボス45が貫通孔46の前方の第一操作レバー51の取手部の前部付近にあり、第一ボス44が第二ボス45の前方の第二操作レバー52の取手部の後部付近にある。第一ボス44と第二ボス45が前後に離れており、第二ボス45が前後方向で第一ボス44と貫通孔46との間にある。第一ボス44はサイドカバー40の中央付近にある。第二ボス45と貫通孔46との間の距離は第一ボス44と第二ボス45との間の距離よりも長い。
第一ボス44は貫通孔46の中心(第二操作レバー52の回転中心)を中心とした円周方向に沿って上下に延びている。第二ボス45は貫通孔46の中心を中心とした円周方向から少しずれて上下に延びている。第一ボス44は貫通孔46の中心を中心にした円弧状に形成されている。なお、第一ボス44および第二ボス45は後述するリブよりも幅が広い。
第二ボス45の上端が第一ボス44の上端と上下にずれて配置され、第二ボス45の下端が第一ボス44の下端と上下にずれて配置されている。具体的には、第二ボス45の上端が第一ボス44の上端よりも上にずれて配置され、第二ボス45の下端が第一ボス44の下端よりも上にずれて配置されている。第一ボス44の上下の長さは第二ボス45の上下の長さよりも短い。
なお、図2には、本願発明者らが本願に先立って検討した技術(以下、比較例という。)に係るサイドカバーのボス45rも示されているが、実施例に係るサイドカバーが有するものではない。実施例に係るサイドカバーではボス45rを一つのみ有する。ボス45rは第二ボス45よりも貫通孔46側に位置する。
次に、第二操作レバー(リフタ操作レバー)について図3を用いて説明する。図3は第二操作レバーを内側(裏側)から見た側面図である。
第二操作レバー52は取付部52a、取手部52bおよびアーム52c等を有する。取付部52aは第二操作レバー52の回転軸となる部位であり、この取付部52aがリフタ機構の動力伝達部(不図示)に取り付けられる。取手部52bは操作者によって把持される部位である。アーム52cは取付部52aから取手部52bにかけて設けられており、アーム52cによって取手部52bと取付部52aが連結される。第二操作レバー52は樹脂からなり、取付部52a、取手部52bおよびアーム52cが樹脂により一体成型されている。第二操作レバー52は板状であり、横から見て、取付部52aの上部付近から前方に伸びる上辺と取付部52aの下部付近から前方に伸びる下辺とを有し、前方に向かうにつれて、上辺と下辺との間の長さは短くなっていき、先端には曲線部を有する。取手部52bはアーム52cの前部から側方に突出している。
第二操作レバー52の裏面には、複数の当接用突起部(凸部)が形成されている。以下、第二操作レバーの当接用突起部を当接用リブまたはリブという。具体的には、第一リブ52d、第二リブ52eおよび第三リブ52fが第二操作レバー52のアーム52cの裏面に形成されている。
第三リブ52fは取付部52aの前方のサイドカバー40の第二ボス45の付近にあり、第二リブ52eは第三リブ52fの前方の第二ボス45の付近あり、第一リブ52dは第二リブ52eの前方のサイドカバー40の第一ボス44の付近にある。第二リブ52eと第三リブ52fは近接して、取付部52aの中心(第二操作レバー52の回転中心)と第二操作レバー52の前部先端との間の中央付近に配置される。第一リブ52dは第三リブ52fと第二操作レバー52の前部先端との間の中央付近に配置される。第二リブ52eと取付部52aの中心との間の距離は第一リブ52dと第二リブ52eとの間の距離よりも長く、第一リブ52dと第二操作レバー52の前部先端との間の距離と同程度である。
第一リブ52d、第二リブ52eおよび第三リブ52fは取付部52aの中心(第二操作レバー52の回転中心)を中心とした円周方向に沿って上下に延びている。第一リブ52d、第二リブ52eおよび第三リブ52fは取付部52aの中心を中心にした円弧状に形成されている。
第三リブ52fの上端が第二リブ52eの上端と上下にずれて配置され、第三リブ52fの下端が第二リブ52eの下端と上下にずれて配置され、第三リブ52fと第二リブ52eは少なくとも一部が上下方向で異なる位置に配置されている。具体的には、第三リブ52fの上端が第二リブ52eの上端よりも下にずれて配置され、第三リブ52fの下端が第二リブ52eの下端よりも下にずれて配置されている。第三リブ52fの上端が第二リブ52eの下端よりも上にずれて配置され、第三リブ52fと第二リブ52eは第三リブ52fの上端から第二リブ52eの下端までの上下方向の範囲でオーバーラップしている。第三リブ52fの下端はアーム52cの下辺付近に位置し、第二リブ52eの上端はアーム52cの上辺付近に位置する。第一リブ52dの上端はアーム52cの上辺付近に位置し、第一リブ52dの下端はアーム52cの下辺付近に位置する。なお、第三リブ52fの上端が第二リブ52eの下端よりも上にずれて配置されているか、第三リブ52fの上端の上下方向の位置が第二リブ52eの下端の上下方向の位置に揃っていてもよい。この場合、第三リブ52fと第二リブ52eがオーバーラップしておらず、第三リブ52fと第二リブ52eは全体的に上下方向で異なる位置に配置されている。
なお、図3には、比較例に係る第二操作レバーのリブ52rも示されているが、実施例に係る第二操作レバーに有するものではない。比較例に係る第二操作レバーではリブ52rを一つのみ有する。リブ52rは第三リブ52fよりも取付部52a側に位置する。リブ52rの上端はアーム52cの上辺付近に位置し、リブ52rの下端はアーム52cの下辺付近に位置する。
次に、第二操作レバーを操作していない初期状態について図4〜6を用いて説明する。図4は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーの側面図である。なお、図4では第二操作レバーは透視して示している。図5は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーの側面透視図である。図6(A)は図5のA−A断面図であり、図6(B)は図6のB−B断面図であり、図6(C)は図5のC−C断面図である。
第二操作レバー52を操作していない初期状態では、アーム52c及び取手部52bはサイドカバー40の側方に配置されている。この第二操作レバー52の位置を初期位置という。第二操作レバー52のアーム52cは第一ボス44および第二ボス45に対向して、サイドカバー40及び第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52のアーム52cが第一ボス44および第二ボス45に重なっている。第二操作レバー52が初期位置にあるとき、第一ボス44および第二ボス45は第二操作レバー52に隠れる。
図6(A)に示すように、アーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接し、図6(B)に示すように、第二リブ52eは第二ボス45から離れ、図6(C)に示すように、第三リブ52fは第二ボス45から離れている。アーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接する場合、アーム52cの裏側の面がサイドカバー40の側面から離れており、アーム52cの裏側の面とサイドカバー40の側面との間には隙間が存在する。
比較例では常にリブ52rがボス45rに当接するが、当接位置が取付部52aに近いため、第二操作レバーの先端がサイドカバーに接触して音を立てたり、傷つけたりすることがある。しかし、実施例では、第二操作レバーの先端により近い所の第一リブ52dが第一ボス44に当接するので、第二操作レバーの先端がサイドカバーに接触することを抑制することができる。
なお、図5の具体的な寸法例では、取付部52aの中心(第二操作レバー52の回転中心)から第三リブ52fまでの距離は100mm、取付部52aの中心から第二リブ52eまでの距離は115mm、取付部52aの中心から第一リブ52dまでの距離は165mmである。また、比較例の取付部の中心からリブ52rまでの距離は82.5mmである。これらの寸法例は一例であって、これらの寸法に限定されるものではない。
次に、第二操作レバー52を引き上げた状態について図7を用いて説明する。図7は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーを示す側面図であり、第二操作レバーを最も上に引き上げた状態を示す側面図である。
図7に示すように、サイドカバー40及び第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も上に引き上げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第二リブ52eは第二ボス45に当接していないが、第三リブ52fが第二ボス45に当接している。
次に、第二操作レバー52を押し下げた状態について図8を用いて説明する。図8は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーを示す側面図であり、第二操作レバーを最も下に押し下げた状態を示す側面図である。
図8に示すように、サイドカバー40および第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も下に押し下げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第三リブ52fは第二ボス45に当接していないが、第二リブ52eが第二ボス45に当接している。
第二操作レバー52の裏側の面の第一リブ52dが第一ボス44に、または第二リブ52eまたは第三リブ52fが第二ボス45に当接していれば、以上のように操作者が第二操作レバー52を上下に動かす際に第二操作レバー52の第一リブ52d、第二リブ52eまたは第三リブ52fが第一ボス44または第二ボス45を摺動する。
次に、第二操作レバーの操作時の動作範囲について図9を用いて説明する。図9は図1のサイドカバーおよび第二操作レバーを説明する側面図である。
(1)第二操作レバー52の操作時に第一リブ(前側リブ)52dが第一ボス44に当たる範囲(図9のA)は、引き上げ時が9°、押し下げ時が10°である。これらの角度は初期位置(NOMINAL)を基準とするものである。
(2)第二操作レバー52の引き上げ時に第三リブ(後側リブ)52fが第二ボス45に当たる範囲(図9のB)は、当り始めが6°、最大角が23°である。
(3)第二操作レバー52の押し下げ時に第二リブ(後側リブ)52eが第二ボス45に当たる範囲(図9のC)は、当り始めが6°、最大角が16°である。
したがって、第二操作レバー52の操作時の当接リブ切り替え範囲(前側リブが第一ボスに当接し、かつ後側リブが第二ボスに当接する範囲)は、引き上げ時が3°、押し下げ時が4°である。
実施例では、前側リブ(第一リブ52d)が前側ボス(第一ボス44)に当接し、後側リブ(第二リブ52e、第三リブ52f)が後側ボス(第二ボス45)に当接する。後側リブまたは後側ボスの変形例について以下説明する。
<変形例1>
後側ボスが二つのボスで構成される変形例1について図10〜13を用いて説明する。図10は図1のサイドカバー、第一操作レバーおよび第二操作レバーの側面図であり、第二操作レバーの初期状態を示す側面図である。図11は変形例1に係るサイドカバー、第一操作および第二操作レバーの側面図であり、第二操作レバーの初期状態を示す側面図である。図12は変形例1に係るサイドカバー、第一操作レバーおよび第二操作レバーの側面図であり、第二操作レバーを最も上に引き上げた状態を示す側面図である。図13は変形例1に係るサイドカバー、第一操作レバーおよび第二操作レバーの側面図であり、第二操作レバーを最も下に押し下げた状態を示す側面図である。
変形例1の後側ボスが実施例の後側ボス(図10の2点破線Dの箇所)と異なるが、その他は実施例と同様である。後側ボスは第二ボス45aおよび第三ボス45bで構成されている。第三ボス45bが貫通孔46の前方にあり、第二ボス45aが第三ボス45bの前方にある。第二ボス45aと第三ボス45bが前後に離れており、第二ボス45aが前後方向で第一ボス44と貫通孔46との間にある。
第二ボス45aおよび第三ボス45bは貫通孔46の中心を中心とした円周方向に沿って上下に延びている。第二ボス45aおよび第三ボス45bは貫通孔46の中心を中心にした円弧状に形成されている。第二ボス45aおよび第三ボス45bはそれぞれ第二リブ52eおよび第三リブ52fよりも幅が広い。
第三ボス45bの上端が第二ボス45aの上端と上下にずれて配置され、第三ボス45bの下端が第二ボス45aの下端と上下にずれて配置され、第三ボス45bと第二ボス45aは少なくとも一部が上下方向で異なる位置に配置されている。具体的には、第三ボス45bの上端が第二ボス45aの上端よりも上にずれて配置され、第三ボス45bの下端が第二ボス45aの下端よりも上にずれて配置されている。第三ボス45bの下端が第二ボス45aの上端よりも下にずれて配置され、第三ボス45bと第二ボス45aは第三ボス45bの下端から第二ボス45aの上端までの上下方向の範囲でオーバーラップしている。第二ボス45aおよび第三ボス45bの上下方向の長さはそれぞれ第一ボス44の上下方向の長さよりも短い。
変形例1では、第一リブ52dが第一ボス44に当接し、第二リブ52eが第二ボス45aに当接し、第三リブ52fが第三ボス45bに当接する。
第二操作レバー52が初期位置にあるときは、図6(A)と同様にアーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接し、図6(B)と同様に第二リブ52eは第二ボス45aから離れ、図6(C)同様に第三リブ52fは第三ボス45bから離れている。アーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接する場合、アーム52cの裏側の面がサイドカバー40の側面から離れており、アーム52cの裏側の面とサイドカバー40の側面との間には隙間が存在する。第二操作レバー52が初期位置にあるとき、第一ボス44、第二ボス45aおよび第三ボス45bは第二操作レバー52に隠れる。
図12に示すように、サイドカバー40および第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も上に引き上げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第二リブ52eは第二ボス45aに当接していないが、第三リブ52fが第三ボス45bに当接している。
図13に示すように、サイドカバー40および第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も下に押し下げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第三リブ52fは第三ボス45bに当接していないが、第二リブ52eが第二ボス45aに当接している。
第二操作レバー52の裏側の面の第一リブ52dが第一ボス44に、または第二リブ52eが第二ボス45aに、または第三リブ52fが第三ボス45bに当接していれば、以上のように操作者が第二操作レバー52を上下に動かす際に第二操作レバー52の第一リブ52d、第二リブ52eおよび第三リブ52fがそれぞれ第一ボス44、第二ボス45aおよび第三ボス45bを摺動する。
変形例1においても、実施例と同様に第二操作レバー52の操作時の当接リブ切り替え範囲(前側リブが第一ボスに当接し、かつ後側リブが第二ボスまたは第三ボスに当接する範囲)が存在する。
<変形例2>
後側ボスが二つのボスで構成される変形例2について図14を用いて説明する。図14は変形例2に係るサイドカバー、第一操作レバーおよび第二操作レバーの側面図であり、第二操作レバーの初期状態を示す側面図である。
変形例2の後側ボス(図14の2点破線Dの箇所)が実施例の後側ボス(図10の2点破線Dの箇所)と異なるが、その他は実施例と同様である。後側ボスは実施例の第二ボス45を二つに分割して第二ボス45cおよび第三ボス45dで構成されている。第二ボス45cおよび第三ボス45dは完全に分離されていてもよいし、実施例の第二ボス45に凹部を設けて第二ボス45cおよび第三ボス45dに分離するものであってもよい。
変形例2では、第一リブ52dが第一ボス44に当接し、第二リブ52eが第二ボス45cに当接し、第三リブ52fが第三ボス45dに当接する。
第二操作レバー52が初期位置にあるときは、図6(A)と同様にアーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接し、図6(B)と同様に第二リブ52eは第二ボス45cから離れ、図6(C)同様に第三リブ52fは第三ボス45dから離れている。アーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接する場合、アーム52cの裏側の面がサイドカバー40の側面から離れており、アーム52cの裏側の面とサイドカバー40の側面との間には隙間が存在する。第二操作レバー52が初期位置にあるとき、第一ボス44、第二ボス45cおよび第三ボス45dは第二操作レバー52に隠れる。
図12と同様に、サイドカバー40および第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も上に引き上げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第二リブ52eは第二ボス45cに当接していないが、第三リブ52fが第三ボス45dに当接している。
図13と同様に、サイドカバー40および第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も下に押し下げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第三リブ52fは第三ボス45dに当接していないが、第二リブ52eが第二ボス45cに当接している。
第二操作レバー52の裏側の面の第一リブ52dが第一ボス44に、または第二リブ52eが第二ボス45cに、または第三リブ52fが第三ボス45dに当接していれば、以上のように操作者が第二操作レバー52を上下に動かす際に第二操作レバー52の第一リブ52d、第二リブ52eおよび第三リブ52fがそれぞれ第一ボス44、第二ボス45cおよび第三ボス45dを摺動する。
変形例2においても、実施例と同様に第二操作レバー52の操作時の当接リブ切り替え範囲(前側リブが第一ボスに当接し、かつ後側リブが第二ボスまたは第三ボスに当接する範囲)が存在する。
<変形例3>
後側ボスおよびリブの構成が異なる変形例3について図15を用いて説明する。図15は変形例3に係るサイドカバー、第一操作レバーおよび第二操作レバーの側面図であり、第二操作レバーの初期状態を示す側面図である。
変形例3の後側ボスおよび後側リブ(図15の2点破線Dの箇所)が実施例の後側ボスおよび後側リブ(図10の2点破線Dの箇所)と異なるが、その他は実施例と同様である。後側ボスは第二ボス45eで構成されている。第二ボス45eが貫通孔46の前方にあり、第一ボス44が第二ボス45eの前方にある。第一ボス44と第二ボス45eが前後に離れており、第二ボス45eが前後方向で第一ボス44と貫通孔46との間にある。第二ボス45eは実施例の第二ボス45、変形例1の第三ボス45b、変形例2の第三ボス45dよりも取付部52a側に位置する。
第二ボス45eは貫通孔46の中心を中心とした円周方向に沿って上下に延びている。第二ボス45eは貫通孔46の中心を中心にした円弧状に形成されている。第二ボス45eの上下方向の長さはそれぞれ第一ボス44の上下方向の長さよりも短い。第二ボス45eの前後方向の長さ(幅)は上下方向の長さと同程度である。第二ボス45eは後述する第二リブ52gおよび第三リブ52hよりも幅が広い。
第二操作レバー52には第一リブ52d、第二リブ52gおよび第三リブ52hが形成されている。
第二リブ52gおよび第三リブ52hは取付部52aの前方のサイドカバー40の第二ボス45gの付近にあり、第一リブ52dは第二リブ52gおよび第三リブ52hの前方のサイドカバー40の第一ボス44の付近にある。第二リブ52gと第三リブ52hは近接して、上下方向に並んで配置される。
第一リブ52d、第二リブ52gおよび第三リブ52hは取付部52aの中心を中心とした円周方向に沿って上下に延びている。第一リブ52d、第二リブ52gおよび第三リブ52hは取付部52aの中心を中心にした円弧状に形成されている。
第三リブ52hの上端が第二リブ52gの下端よりも下にずれて配置され、第二リブ52gの下端が第三リブ52hの上端よりも上にずれて配置されている。第三リブ52hの下端はアーム52cの下辺付近に位置し、第二リブ52eの上端はアーム52cの上辺付近に位置する。
変形例3では、第一リブ52dが第一ボス44に当接し、第二リブ52gが第二ボス45eに当接し、第三リブ52hが第二ボス45eに当接する。
第二操作レバー52が初期位置にあるときは、図6(A)と同様にアーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接し、図6(B)と同様に第二リブ52gは第二ボス45eから離れ、図6(C)同様に第三リブ52hは第二ボス45eから離れている。アーム52cの裏側の面の第一リブ52dは第一ボス44に当接する場合、アーム52cの裏側の面がサイドカバー40の側面から離れており、アーム52cの裏側の面とサイドカバー40の側面との間には隙間が存在する。第二操作レバー52が初期位置にあるとき、第一ボス44および第二ボス45eは第二操作レバー52に隠れる。
図12と同様に、サイドカバー40および第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も上に引き上げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第二リブ54gは第二ボス45eに当接していないが、第三リブ52hが第二ボス45eに当接している。
図13と同様に、サイドカバー40および第二操作レバー52を側面から見て、第二操作レバー52が最も下に押し下げられた場合でも第二操作レバー52のアーム52cの第一リブ52dは第一ボス44に当接せず、第三リブ52hは第二ボス45eに当接していないが、第二リブ52gが第二ボス45eに当接している。
第二操作レバー52の裏側の面の第一リブ52dが第一ボス44に、または第二リブ52gが第二ボス45eに、または第三リブ52hが第二ボス45eに当接していれば、以上のように操作者が第二操作レバー52を上下に動かす際に第二操作レバー52の第一リブ52d、第二リブ52gおよび第三リブ52hがそれぞれ第一ボス44、第二ボス45eおよび第二ボス45eを摺動する。
変形例3においても、実施例と同様に第二操作レバー52の操作時の当接リブ切り替え範囲(前側リブが第一ボスに当接し、かつ後側リブが第二ボスに当接する範囲)が存在する。
以上の実施例および変形例によれば、下記のような作用効果を奏する。
(1)サイドカバー40の第一ボス44に当接する第二操作レバー52の第一リブ52dを先端側に設けており、第一ボス44から先端までの距離を短くしているので、第一ボス44を支点として左右に振動して先端がサイドカバー40に接触することを抑制することができる。これにより、第二操作レバー52が初期位置にある場合、第二操作レバー52がサイドカバー40と接触して音を立てたり、サイドカバー40を傷つけたりすることを抑制することができる。
(2)第二操作レバー52が初期位置から所定範囲にある場合、第一リブが第一ボスに当接するので、サイドカバー40と第二操作レバー52の摩擦を低減・除去するこことができる。
(3)サイドカバー40の第二ボスに当接する第二操作レバー52の第二リブまたは第三リブを回転軸側に設けており、第二ボスから回転軸までの距離を短くしているので、第二操作レバー52の広い操作範囲で第二リブまたは第三リブを第二ボスに当接することができる。そのため、第二操作レバー52を上下に操作する際に、サイドカバー40と第二操作レバー52の摩擦を低減・除去するこことができる。よって、第二操作レバー52をより一層スムーズに動かすことができる。
(4)第二リブおよび第三リブの上端が上下にずれて配置され、第二リブおよび第三リブの下端が上下にずれて配置され、第二リブが形成されている上下方向の範囲と第三リブが形成されている上下方向の範囲が異なるので、第二操作レバー52の初期位置から所定範囲では第二リブおよび第三リブを第二ボスに当接することなく、上方向の移動時と下方向の移動時に第二リブまたは第三リブを第二ボスに当接することができ、第二操作レバー52を広範囲で安定してスムーズに動かすことができる。
(5)第二操作レバー52が初期位置にある場合、第一ボス、第二ボス、(第三ボス)が第二操作レバー52の裏側に隠れるので、サイドカバー40の見栄え・審美性が向上する。
(6)第二操作レバー52が最も上に引き上げられた場合でも第二操作レバー52の第三リブがボスに当接するので、第二操作レバー52がサイドカバー40の側面に接触しない範囲を上限点(上死点)まで広げることができる。よって、第二操作レバー52を初期位置所定範囲から上限点まで安定してスムーズに動かすことができる。
(7)第二操作レバー52が最も下に押し下げられた場合でも第二操作レバー52の第二リブがボスに当接するので、第二操作レバー52がサイドカバー40の側面に接触しない範囲を下限点(下死点)まで広げることができる。よって、第二操作レバー52を初期位置所定範囲から下限点まで安定してスムーズに動かすことができる。
(8)サイドカバーに形成するリブはその意匠的要因により形成する範囲が限られるが、上記(2)(6)(7)によりリフタ操作レバーの操作全域においてリブをボスに当接することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例ではサイドカバー、第一操作レバーおよび第二操作レバーはシートクッションンの左側に設けられているが、シートクッションの右側に設けてもよい。
また、実施例では第一操作レバーおよび第二操作レバーは樹脂を用いて形成されているが、板金のブラケットに樹脂を差し込んだものであってもよい。
また、変形例2では後側リブは第二リブ52eと第三リブ52fとは前後にずれて2本に分かれているが、1本の長いリブであってもよい。
1・・・車両用シート
10・・・シートクッション
20・・・シートバック
30・・・ヘッドレスト
40・・・サイドカバー
41、42、43・・・凸部
44・・・凹部
44・・・第一ボス
45・・・第二ボス
51・・・第一操作レバー
52・・・第二操作レバー
52a・・・取付部
52b・・・取手部
52c・・・アーム
52d・・・第一リブ
52e・・・第二リブ
52f・・・第三リブ

Claims (11)

  1. 降可能なシートクッションと、
    前記シートクッションに対して傾動可能なシートバックと、
    前記シートクッションの前部から後部の側面を覆うサイドカバーと、
    前記サイドカバーの側方に設けられる第一操作レバーと、
    前記第一操作レバーより前記サイドカバー側に設けられる第二操作レバーと、
    を備え、
    前記サイドカバーは、
    第一当接用ボスと、
    前記第一当接用ボスよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する第二当接用ボスと
    を備え、
    前記第二操作レバーは、
    第一当接用リブと、
    前記第一当接用リブよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する第二当接用リブと、
    前記第一当接用リブよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する第三当接用リブと、
    を備え、
    前記第二操作レバーと前記第一操作レバーは側面視で重なっており、
    前記第二操作レバーは前記第一操作レバーよりも前後方向が長く、
    前記第一当接用ボスと前記第二操作レバーの回転中心との距離は前記第一操作レバーの先端と前記第二操作レバーの回転中心との距離よりも長く構成される車両用シート
  2. 請求項1の車両用シートにおいて、
    前記第二操作レバーが初期位置にあるときは、前記第一当接用リブは前記第一当接用ボスに当接し、前記第二当接用リブおよび前記第三当接用リブは前記第二当接用ボスに当接せず、
    前記第二操作レバーが最大引き上げ位置にあるときは、前記第一当接用リブは前記第一当接用ボスに当接せず、前記第二当接用リブまたは前記第三当接用リブは前記第二当接用ボスに当接し、
    前記第二操作レバーが最大押し下げ位置にあるときは、前記第一当接用リブは前記第一当接用ボスに当接せず、前記第二当接用リブまたは前記第三当接用リブは前記第二当接用ボスに当接するよう構成される車両用シート
  3. 請求項1の車両用シートにおいて、
    前記第一当接用ボスは上下方向に伸び、
    前記第一当接用リブは上下方向に伸び、
    前記第一当接用ボスの上下方向の長さは前記第一当接用リブの上下方向の長さよりも短く、
    前記第一当接用ボスの幅は前記第一当接用リブの幅よりも広く構成される車両用シート
  4. 請求項3の車両用シートにおいて、
    前記第二当接用リブは上下方向に伸び、
    前記第三当接用リブは上下方向に伸び、
    前記第二当接用リブおよび前記第三当接用リブの上端は上下にずれて配置され、
    前記第二当接用リブおよび前記第三当接用リブの下端は上下にずれて配置される車両用シート
  5. 請求項4の車両用シートにおいて、
    前記第二当接用リブの上端は前記第三当接用リブの上端よりも上に位置し、
    前記第二当接用リブの下端は前記第三当接用リブの下端よりも上に位置する車両用シート
  6. 請求項5の車両用シートにおいて、
    前記第二操作レバーが最大引き上げ位置にあるときは、前記第三当接用リブは前記第二当接用ボスに当接し、
    前記第二操作レバーが最大押し下げ位置にあるときは、前記第二当接用リブは前記第二当接用ボスに当接する車両用シート
  7. 請求項6の車両用シートにおいて、
    前記第三当接用リブは前記第二当接用リブよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する車両用シート
  8. 請求項7の車両用シートにおいて、
    前記サイドカバーは、さらに、前記第二当接用ボスよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する第三当接用ボスを備え、
    前記第二操作レバーが最大引き上げ位置にあるときは、前記第三当接用リブは前記第三当接用ボスに当接し、
    前記第二操作レバーが最大押し下げ位置にあるときは、前記第二当接用リブは前記第二当接用ボスに当接するよう構成される車両用シート
  9. 請求項8の車両用シートにおいて、
    前記第三当接用リブは前記第二当接用リブよりも前記第二操作レバーの回転中心の近くに配置する車両用シート
  10. 請求項2の車両用シートにおいて、
    前記第二操作レバーの操作範囲において、前記第一当接用リブが前記第一当接用ボスに当接する範囲と前記第三当接用リブが前記第二当接用ボスに当接する範囲とが重なる部分があり、前記第一当接用リブが前記第一当接用ボスに当接する範囲と前記第二当接用リブが前記第二当接用ボスに当接する範囲とが重なる部分がある車両用シート
  11. 請求項1の車両用シートにおいて、
    前記第一操作レバーは前記シートバックの傾きを調整する際に使用するリクライニング操作レバーであり、
    前記第二操作レバーは前記シートクッションの高さを調整するために使用するリフタ操作レバーである車両用シート
JP2016162776A 2016-08-23 2016-08-23 車両用シート Active JP6741520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162776A JP6741520B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 車両用シート
US15/653,514 US10059240B2 (en) 2016-08-23 2017-07-18 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162776A JP6741520B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 車両用シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018030408A JP2018030408A (ja) 2018-03-01
JP2018030408A5 JP2018030408A5 (ja) 2019-02-14
JP6741520B2 true JP6741520B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61241452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162776A Active JP6741520B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10059240B2 (ja)
JP (1) JP6741520B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941523B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-29 株式会社タチエス 車両用シート
JP7088756B2 (ja) * 2018-06-22 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用シート操作装置
US11186204B2 (en) * 2020-02-18 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating arrangement having remote fold-flat capabilities
US11243555B2 (en) * 2020-03-20 2022-02-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat handle assembly for manually reclining a seat back and adjusting a vertical position of a seat bottom

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224069B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 シート
JP4182983B2 (ja) * 2006-01-27 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 シート
DE102012001278A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Gm Global Technology Operations, Llc Verstellsystem, Kraftfahrzeugsitz, Kraftfahrzeug und Verfahren hierzu
JP2014148215A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Ts Tech Co Ltd シート装置及び操作部構造
US9630528B2 (en) 2012-11-19 2017-04-25 Ts Tech Co., Ltd. Operating lever, seat device and operating section structure
JP6334307B2 (ja) 2014-07-23 2018-05-30 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018030408A (ja) 2018-03-01
US20180056828A1 (en) 2018-03-01
US10059240B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741520B2 (ja) 車両用シート
JP6052226B2 (ja) 車両前部構造
JP6040817B2 (ja) 乗物用シート
US9428087B2 (en) Vehicle seat
JP6565785B2 (ja) 乗物用シート
JP6050097B2 (ja) 乗物用シート
JP2020083303A (ja) 車両用シート
JP2013063742A (ja) 車両用シート
JP2014148216A (ja) シート装置
JP5874364B2 (ja) 中折れシートのバックボード
JP2014100941A (ja) 乗物用シート
JP4327708B2 (ja) 車両用シート
JP6149557B2 (ja) 車両用シート
JP7017700B2 (ja) シートバックフレーム、シートフレームおよび乗物用シート
JP6318014B2 (ja) 乗物用シート
JP7440366B2 (ja) 車両用シート
JP7506343B2 (ja) 乗物用シート
JP6255761B2 (ja) 自動二輪車のタンクカバー支持構造
JP5876687B2 (ja) アームレスト
JP2018095053A (ja) 車両用シート
JP5703085B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JP2018167635A (ja) 乗物用シート
JP6860792B2 (ja) シート装置
JP6609223B2 (ja) 車両用シート
JP6111471B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250