JP6941523B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6941523B2
JP6941523B2 JP2017184017A JP2017184017A JP6941523B2 JP 6941523 B2 JP6941523 B2 JP 6941523B2 JP 2017184017 A JP2017184017 A JP 2017184017A JP 2017184017 A JP2017184017 A JP 2017184017A JP 6941523 B2 JP6941523 B2 JP 6941523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
seat
reclining
lift lever
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059284A (ja
Inventor
元史 峯岸
元史 峯岸
啓文 不破
啓文 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tachi S Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017184017A priority Critical patent/JP6941523B2/ja
Priority to US16/136,327 priority patent/US10703245B2/en
Publication of JP2019059284A publication Critical patent/JP2019059284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941523B2 publication Critical patent/JP6941523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable

Description

本発明は、車両用シートに関する。
車両用シートには、座部を昇降させるためのリフトレバーと、背凭れ部を傾動させるためのリクライニングレバーとが座部の側面に配置されたものがある(特許文献1および特許文献2参照)。
特開2010−57524号公報 特開2009−166808号公報
ところで、上述のリフトレバーとリクライニングレバーは、例えば車両のシート周辺のレイアウトやシートのデザイン性などを考慮して、リクライニングレバーがリフトレバーの外側に配置され、側方から見てリフトレバーとリクライニングレバーが重なるように設置されることがある。
しかしながら、この場合は、例えば車両用シートのメンテナンス時やリフトレバーの交換時などにリフトレバーだけを車両用シートから取り外したいときに、最初に外側のリクライニングレバーを取り外し、その後内側のリフトレバーを取り外す必要がある。この場合、作業工程が多くなり作業に時間がかかってしまう。
本出願はかかる点に鑑みてなされたものであり、車両用シートからリクライニングレバーを取り外すことなく、リフトレバーを取り外すことが可能な車両用シートを提供することをその目的の一つとする。
本発明の一態様に係る車両用シートは、上下方向に回動自在で、座部を昇降させるためのリフトレバーと、上下方向に回動自在で、背凭れ部を座部に傾動可能に支持するリクライニング機構を操作するためのリクライニングレバーとを、座部の側面に備え、前記リクライニングレバーは、前記リフトレバーの外側に配置され、前記座部は、前記リフトレバーの回動により回転して座部を昇降させる回転部を備え、前記リフトレバーの回動基部は、前記座部の回転部に対し締結部材により締結されており、前記リクライニングレバーを下方に回動させたときに座部の側方から見て前記リクライニングレバーと前記締結部材が重なり、前記リクライニングレバーを上方に回動させたときに、座部の側方から見て前記リクライニングレバーと前記締結部材が重ならず、なおかつ前記リフトレバーを前記座部から取り外せるように構成されている。
この態様によれば、リクライニングレバーを車両用シートから取り外すことなく、リフトレバーを取り外すことができ、リフトレバーのメンテナンスの作業を簡単かつ短時間で行うことができる。
前記リフトレバーの外側面には、前記リフトレバーを取り外す際に前記リクライニングレバーが入り込む切欠きが設けられていてもよい。かかる場合、リフトレバーを取り外す際のリフトレバーとリクライニングレバーとの干渉を防止することができる。
前記切欠きは、前記リフトレバーの外側面における、前記上方に回動したときのリクライニングレバーに対応する位置に設けられていてもよい。かかる場合、リフトレバーを取り外す際のリフトレバーとリクライニングレバーとの干渉を好適に防止することができる。
前記リフトレバーの回動基部の内側面には、前記座部の回転部に嵌め込まれ保持される被保持部が形成されていてもよい。かかる場合、リフトレバーを取り付ける際にリフトレバーが座部の回転部に保持され仮止めされるので、リフトレバーを座部の回転部に締結する作業を両手を使って行うことができる。この結果、リクライニングレバーがある状態でも、リフトレバーの取り付け作業の作業性を向上できる。
前記回転部は、凹凸の外周を有する円状体を有し、前記被保持部は、前記円状体の外周の凹部に入る複数の嵌め込み部を備えていてもよい。かかる場合、リフトレバーが座部の回転部にしっかり確実に保持される。
前記嵌め込み部は、前記円状体の中心を通り径方向に延びる中心線の両側に複数ずつ配置され、前記中心線に対する一方側の嵌め込み部同士の距離と他方側の嵌め込み部同士の距離が異なっていてもよい。かかる場合、互いの距離が短い嵌め込み部がリフトレバーに対する座部の回転部の回転方向の動きを十分に規制し、互いの距離が長い嵌め込み部が座部の回転部の径方向の動きを十分に規制することができる。よって、リフトレバーが座部の回転部にしっかり確実に保持される。
前記リクライニングレバーは、リクライニング機構の回転軸に回動自在に接続されたフレーム部と、前記フレーム部の先端側に設けられた操作部と、を有し、前記フレーム部は、下に凸の湾曲形状を有し、前記回転軸側から前記操作部側に向かって次第に上下方向の幅が狭くなるように形成されていてもよい。かかる場合、フレーム部の強度を確保しながら、上方に回動させたリクライニングレバーと締結部材とを重なりにくくすることができる。
本発明によれば、車両用シートからリクライニングレバーを取り外すことなく、リフトレバーを取り外すことができる。
車両用シートの構成の一例を示す斜視図である。 車両用シートを部分的に分解した分解図である。 座部の側面フレームの外側を示す説明図である。 座部の側面フレームの内側を示す説明図である。 リクライニングレバーを傾斜姿勢にした状態を示す座部を側方から見た説明図である。 リフトレバーの外側面を示す平面図である。 リフトレバーの斜視図である。 リフトレバーを内面側から見た斜視図である。 ラチェットの円状体とリフトレバーの被保持部との嵌め合い状態を示す説明図である。 リクライニング機構を示す説明図である。 リクライニングレバーのフレーム部を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
図1は車両用シート1の構成の一例を示す。例えば車両用シート1は、着座者が座る座部10と、着座者が背中を凭れかける背凭れ部11と、ヘッドレスト12等を備えている。車両用シート1は、背凭れ部11を座部10に対し前後に傾動するリクライニング機能と、座部10を昇降するリフト機能を有している。
車両用シート1は、座部10の一方の側面10aに、座部10を昇降させるためのリフトレバー20と背凭れ部11の傾動動作を操作するためのリクライニングレバー21を備えている。リフトレバー20は、上下方向に回動自在であり、着座者はリフトレバー20を上下に回動することにより座部10を昇降することができる。リクライニングレバー21は、上下に回動自在であり、着座者はリクライニングレバー21を上に回動させることにより背凭れ部11を傾動することができる。リフトレバー20は、座部10の側面10aに設けられ、リクライニングレバー21は、リフトレバー20の外側に設けられている。
リフトレバー20は、図2に示すように座部10の内部に設けられたリフト機構30に接続されている。リフト機構30は、例えば図3に示すように座部10の側面フレーム40の外側面に設けられた回転部としてのラチェット50と、図4に示すように側面フレーム40の内側面に設けられた第1のギア51とリンク機構52を備えている。
リフトレバー20は、図3に示すラチェット50に固定されており、ラチェット50は、リフトレバー20の上下回動に応じて作動し、リフトレバー20の1回の上下回動ごとに所定の角度ずつ回転する。図4に示す第1のギア51は、ラチェット50の回転軸50aに軸支されており、ラチェット50の回転に応じて回転する。リンク機構52は、例えば、第1のギア51と噛み合う第2のギア53と、側面フレーム40と、座部10の下方に配置されたベースフレーム60と、第1のリンクフレーム61等から構成されている。
第2のギア53は、側面フレーム40の回転軸40aとベースフレーム60の回転軸60aに対し軸支されており、第1のギア51の回転に応じて回転軸60a周りに回転して側面フレーム40を揺動させることができる。このとき、第1のリンクフレーム61も側面フレーム40とともに揺動する。よって、リフトレバー20を上下に往復回動させることにより、ラチェット50が作動して回転し、それにより第1のギア51が回転しリンク機構52が作動して、側面フレーム40(座部10)がベースフレーム60に対し昇降する。なお、リフト機構30の構成はこれに限られず、公知の他の機構を用いて座部10を昇降させてもよい。
リフトレバー20は、図3に示す座部10の側面10aにあるラチェット50に固定されている。図5及び図6に示すようにリフトレバー20は、例えば樹脂製であり、シート前方の向かうにつれて上下幅が次第に細くなる細長形状を有している。リフトレバー20は、シートの後方側にラチェット50に対し固定される回動基部(根元部)70を備えている。回動基部70は、例えば回転軸70aを円心とする円形状に形成されている。回動基部70の表面側(外側面側)は、凹状に形成され、外周に外周壁80を備えている。外周壁80の内側の底部には、複数、例えば2つの締結用孔81が設けられ、その締結用孔81には、ビスなどの締結部材82が取り付けられている。2つの締結用孔81及び締結部材82は、例えば回転軸70aを挟んで点対称の位置に設けられ、一方が回動基部70の鉛直方向の中心線D1より後方であって水平方向の中心線D2よりも下側に設けられ、他方が回動基部70の鉛直方向の中心線D1より前方であって水平方向の中心線D2よりも上側に設けられている。締結用孔81及び締結部材82は、図5に示すように側方から見て、上方に最大限回動したときのリクライニングレバー21と重ならない位置に設けられている。
図7に示すように回動基部70の例えば外周壁80には、リフトレバー20を取り外す際にリクライニングレバー21が入り込む切欠き83が設けられている。切欠き83は、例えばシートの後方側に設けられている。切欠き83は、図5に示すように座部10の側方から見て、上方に回動したリクライニングレバー21の後述のフレーム部150に対する位置に設けられている。
図8に示すように回動基部70の裏面側(内面側)は、ラチェット50に嵌め込まれ保持される被保持部90となっている。被保持部90は、回転軸70aを中心とする凹状の円形に形成され、その外周には、ラチェット50の周囲を覆う外周壁91を備えている。外周壁91の下部には、切欠き92が形成されている。外周壁91の内側には、その外周壁91の内周に沿って複数、例えば4つの嵌め込み部(リブ)100、101、102、103が設けられている。図9に示すようにラチェット50は、凹凸の外周を有する円状体110を有しており、嵌め込み部100〜103は、円状体110の外周の凹部111に配置されている。
嵌めこみ部100、101は、円状体110の鉛直方向の中心線D1よりも前方側に設けられ、嵌め込み部102、103は、円状体110の中心線D1よりも後方側に設けられている。
嵌め込み部100、101は、回転軸70a周りに互いに70°〜110°程度の間隔で配置されている。嵌め込み部102、103は、回転軸70a周りに互いに20°〜45°程度の間隔で配置されている。よって、後方側の2つの嵌め込み部102、103同士の距離は、前方側の2つの嵌め込み部100、101同士の距離よりも短い。
図10に示すようにリクライニングレバー21は、座部10と背凭れ部11との間に設けられたリクライニング機構120に接続されている。リクライニング機構120は、例えば背凭れ部11を前傾側に付勢するバネ130や、背凭れ部11の傾動方向の位置を固定するロック機構131等を備えている。リクライニングレバー21は、水平姿勢から上方向の所定角度の傾斜姿勢に回動することによりロック機構131による背凭れ部11の固定を解除でき、その結果バネ130の付勢により背凭れ部11が前傾する。リクライニングレバー21は、下方に回動して水平姿勢に戻ることによりロック機構131により背凭れ部11が固定される。なお、リクライニングレバー21の水平方向に対する最大傾斜姿勢の角度は、例えば32.5°程度である。また、リクライニング機構120の構成はこれに限られず、公知の他の機構を用いて座部10を傾動させてもよい。
リクライニングレバー21は、リクライニング機構120の回転軸141に回動自在に接続されたフレーム部150と、フレーム部150の先端側に設けられた操作部151を有している。フレーム部150は、例えば金属製であり、図11に示すように回転軸141からシート前方側に延び、下に凸に湾曲している。フレーム部150は、回転軸141側から操作部151側に向かって次第に上下方向の幅が狭くなるように形成されている。図10に示すように操作部151は、例えば樹脂製であり、前方に延びる細長形状を有している。操作部151は、例えばリフトレバー20の回動基部70が隠れるように回動基部70よりも大きく形成されている。
リクライニングレバー21を水平姿勢にしたときには、座部10の側方から見てリクライニングレバー21とリフトレバー20の締結部材82が重なる。図5に示すようにリクライニングレバー21を上方の傾斜姿勢、例えば最大傾斜姿勢まで回動させたときには、座部10の側方から見てリクライニングレバー21と締結部材82が重ならない。なお、本実施の形態において、リフトレバー20の回動基部70には、カバー160(図2に示す)が取り付けられるが、座部10の側方から見てリクライニングレバー21と締結部材82が重なるか否かは、カバー160を取り外した状態で判断される。
以上のように構成された車両用シート1において、リフトレバー20を取り外す際には、図5に示すようにリクライニングレバー21を水平姿勢から傾斜姿勢に回動させる。そして、カバー160(図2に示す)を外すと、リフトレバー20の回動基部70の2つの締結部材82が露出する。締結部材82を外した後、リフトレバー20全体を座部10の側方(手前側)に引っ張る。これにより、回動基部70の内面側の被保持部90がラチェット50から抜ける。このとき、回動基部70の外面側には切欠き83があるので、回動基部70とリクライニングレバー21が干渉せず、リフトレバー20をリクライニングレバー21の下側から取り外すことができる。
リフトレバー20を取り付ける際には、リクライニングレバー21を傾斜姿勢にした状態で、リフトレバー20の回動基部70の被保持部90をラチェット50に嵌め込む。このとき、被保持部90の嵌め込み部100〜103及び外周壁91がラチェット50に嵌め込まれ、リフトレバー20がラチェット50に保持される。こうして、手を放してもリフトレバー20が落ちない状態になる。次に、締結部材82を締結用孔81に挿入し、リフトレバー20をラチェット50に締結する。次にカバー160を取り付けて、リクライニングレバー21を水平姿勢に戻す。
本実施の形態によれば、車両用シート1が、リクライニングレバー21を水平姿勢に回動させたときに座部10の側方から見てリクライニングレバー21とリフトレバー20の締結部材82が重なり、リクライニングレバー21を上方の傾斜姿勢に回動させたときに、座部10の側方から見てリクライニングレバー21と締結部材82が重ならず、なおかつその状態でリフトレバー20を座部10から取り外せるように構成されている。これにより、リクライニングレバー21を車両用シート1から取り外すことなく、リフトレバー20を取り外すことができ、リフトレバー20のメンテナンスの作業を簡単かつ短時間で行うことができる。
リフトレバー20の外側面には、リフトレバー20を取り外す際にリクライニングレバー21が入り込む切欠き83が設けられている。このため、リフトレバー20を取り外す際のリフトレバー20とリクライニングレバー21との干渉を防止することができる。
切欠き83は、リフトレバー20の外側面における、上方に回動したときのリクライニングレバー21に対応する位置に形成されている。このため、リフトレバー20を取り外す際のリフトレバー20とリクライニングレバー21との干渉を好適に防止することができる。
リフトレバー20の回動基部70の内側面には、座部10のラチェット50に嵌め込まれ保持される被保持部90が形成されている。これにより、リフトレバー20を取り付ける際にリフトレバー20がラチェット50に保持され仮止めされる。このため、リフトレバー20を座部10のラチェット50に締結する作業を両手を使って行うことができ、この結果、リクライニングレバー21がある状態でも、リフトレバー20の取り付け作業の作業性を向上できる。
被保持部90は、ラチェット50の円状体110の外周の凹部111に入る複数の嵌め込み部100〜103を有するので、リフトレバー20がラチェット50にしっかり確実に保持される。
嵌め込み部100〜103は、円状体110の中心を通り径方向に延びる中心線D1の両側に2つずつ配置され、中心線D1に対する一方側の嵌め込み部100、101同士の距離と他方側の嵌め込み部102、103同士の距離が異なっている。これにより、互いの距離が短い嵌め込み部102、103がリフトレバー20に対する座部10のラチェット50の回転方向の動きを十分に規制し、互いの距離が長い嵌め込み部100、101が座部10のラチェット50の径方向の動きを十分に規制することができる。この結果、リフトレバー20がラチェット50にしっかり確実に保持される。
リクライニングレバー21のフレーム部150は、下に凸の湾曲形状を有し、回転軸141側から操作部151側に向かって次第に上下方向の幅が狭くなるように形成されている。このため、フレーム部150の強度を確保しながら、リクライニングレバー21と締結部材82とを重なりにくくすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施の形態で記載したリフトレバー20、リフト機構30、リクライニングレバー21、リクライニング機構120等の構成は、これに限られない。リフトレバー20の回動基部70の被保持部90、締結用孔81、切欠き83等の構成もこれに限られない。座部10、背凭れ部11の構成や、車両用シート1の全体構成も上記実施の形態のものに限られない。
本発明は、車両用シートからリクライニングレバーを取り外すことなく、リフトレバーを取り外すことが可能な車両用シートを提供する際に有用である。
1 車両用シート
10 座部
11 背凭れ部
20 リフトレバー
21 リクライニングレバー
50 ラチェット
70 回動基部
82 締結部材

Claims (6)

  1. 車両用シートであって、
    上下方向に回動自在で、座部を昇降させるためのリフトレバーと、上下方向に回動自在で、背凭れ部を座部に傾動可能に支持するリクライニング機構を操作するためのリクライニングレバーとを、座部の側面に備え、
    前記リクライニングレバーは、前記リフトレバーの外側に配置され、
    前記座部は、前記リフトレバーの回動により回転して座部を昇降させる回転部を備え、
    前記リフトレバーの回動基部は、前記座部の回転部に対し締結部材により締結されており、
    前記リクライニングレバーを下方に回動させたときに座部の側方から見て前記リクライニングレバーと前記締結部材が重なり、前記リクライニングレバーを上方に回動させたときに、座部の側方から見て前記リクライニングレバーと前記締結部材が重ならず、なおかつ前記リクライニングレバーを前記座部から取り外すことなく、前記リフトレバーを前記座部から取り外せるように構成され
    前記リフトレバーの外側面には、前記リフトレバーを取り外す際に前記リクライニングレバーが入り込む切欠きが設けられている、車両用シート。
    車両用シート。
  2. 前記切欠きは、前記リフトレバーの外側面における、前記上方に回動したときのリクライニングレバーに対応する位置に設けられている、請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記リフトレバーの回動基部の内側面には、前記座部の回転部に嵌め込まれ保持される被保持部が形成されている、請求項1又は2に記載の車両用シート。
  4. 前記回転部は、凹凸の外周を有する円状体を有し、
    前記被保持部は、前記円状体の外周の凹部に入る複数の嵌め込み部を備えている、請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記嵌め込み部は、前記円状体の中心を通り径方向に延びる中心線の両側に複数ずつ配置され、
    前記中心線に対する一方側の嵌め込み部同士の距離と他方側の嵌め込み部同士の距離が異なる、請求項4に記載の車両用シート。
  6. 前記リクライニングレバーは、リクライニング機構の回転軸に回動自在に接続されたフレーム部と、前記フレーム部の先端側に設けられた操作部と、を有し、
    前記フレーム部は、下に凸の湾曲形状を有し、前記回転軸側から前記操作部側に向かって次第に上下方向の幅が狭くなるように形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の車両用シート。
JP2017184017A 2017-09-25 2017-09-25 車両用シート Active JP6941523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184017A JP6941523B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用シート
US16/136,327 US10703245B2 (en) 2017-09-25 2018-09-20 Vehicle seat with detachable life lever

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184017A JP6941523B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059284A JP2019059284A (ja) 2019-04-18
JP6941523B2 true JP6941523B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65808592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184017A Active JP6941523B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10703245B2 (ja)
JP (1) JP6941523B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608316B2 (ja) * 2016-03-23 2019-11-20 株式会社タチエス 車両用シート、及び、それに用いるリクライニング機構用カバー
US11243555B2 (en) * 2020-03-20 2022-02-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat handle assembly for manually reclining a seat back and adjusting a vertical position of a seat bottom
USD959866S1 (en) * 2020-12-08 2022-08-09 Volvo Group Canada, Inc. Seat

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737599B1 (ko) * 2005-11-04 2007-07-10 현대자동차주식회사 펌핑레버와 일체로 형성된 리클라이너 레버
JP4182983B2 (ja) * 2006-01-27 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 シート
JP5109674B2 (ja) * 2008-01-21 2012-12-26 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのリフターレバー配設構造
JP2010057524A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Tachi S Co Ltd シート
JP5187119B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの操作レバー構造体
DE102012001278A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Gm Global Technology Operations, Llc Verstellsystem, Kraftfahrzeugsitz, Kraftfahrzeug und Verfahren hierzu
WO2014077389A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 テイ・エス テック株式会社 操作レバー、シート装置及び操作部構造
JP6741520B2 (ja) * 2016-08-23 2020-08-19 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059284A (ja) 2019-04-18
US10703245B2 (en) 2020-07-07
US20190092200A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941523B2 (ja) 車両用シート
JP6709475B2 (ja) 傾動可能なスツールまたはラウンジチェア
JP5575573B2 (ja) 車両用シートの昇降機構
JP5789753B2 (ja) 椅子
JP2013539437A (ja) 車両座席用ヘッドレスト
JP6001009B2 (ja) 乗物用シート
JP2011173496A (ja) 乗物シート用シート高さ調整装置
JP6039457B2 (ja) オットマン装置及び車両用シート
JP2017043229A (ja) 乗物用シートのアームレストおよび乗物用シート
JP5381092B2 (ja) 車両のシート装置
JP2012010933A (ja) 椅子
JP6133742B2 (ja) 操作レバー構造及び車両用シート
JP6279130B2 (ja) シート装置
KR102563449B1 (ko) 수평 유지 암레스트 장치
JP2018030386A (ja) オットマン用フットレスト装置
JP2009262798A (ja) 車両用シート
JP2012040062A (ja) 椅子
JP2004350785A (ja) 背凭れ構造
JP2000189266A (ja) シ―トの調節装置
JP6248792B2 (ja) 乗物用テーブル
JP6542633B2 (ja) チャイルドシート
JP2010264954A (ja) 車両用シート
JP2012040920A (ja) 乗物用シート
JP2014004927A (ja) ランバーサポート操作部材、及び車両用シート
JP5249618B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350