JP6736984B2 - 熱転写印画装置及び熱転写印画方法 - Google Patents

熱転写印画装置及び熱転写印画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6736984B2
JP6736984B2 JP2016110172A JP2016110172A JP6736984B2 JP 6736984 B2 JP6736984 B2 JP 6736984B2 JP 2016110172 A JP2016110172 A JP 2016110172A JP 2016110172 A JP2016110172 A JP 2016110172A JP 6736984 B2 JP6736984 B2 JP 6736984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
thermal transfer
printing
supply roll
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213805A (ja
Inventor
康一 澤田
康一 澤田
昇 柿原
昇 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016110172A priority Critical patent/JP6736984B2/ja
Priority to US16/086,413 priority patent/US10543701B2/en
Priority to PCT/JP2017/012350 priority patent/WO2017208593A1/ja
Publication of JP2017213805A publication Critical patent/JP2017213805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736984B2 publication Critical patent/JP6736984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/38Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper for dealing with the impression-transfer material after use

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、使用済みインクリボンの残像の漏洩を防止する熱転写印画装置及び熱転写印画方法に関する。
サーマルヘッドとプラテンロールとの間にインクリボンと印画紙とを挟み込み、サーマルヘッドからインクリボンに熱を付与して、インクリボンの染料を印画紙に転写する熱転写プリンタが知られている。
熱転写プリンタでは、使用済みインクリボンに印画の残像が残っており、ここから情報が漏洩する可能性がある。例えば、業務用プリンタでは、ユーザが使用した使用済みインクリボンは店舗内にあるプリンタ内に収納されたままの状態となっている。使用済みインクリボンはプリンタ内にセットしてあるだけなので、プリンタの管理者は簡単にこれにアクセスできる。この使用済みインクリボンをそのまま廃棄した場合、第三者に印画情報が漏洩する可能性がある。そのため、使用済みインクリボンに何らかの情報漏洩防止措置を施すことが求められている。
例えば、巻取部に巻き取られた最外周のインクリボンを、最外周のインクリボンの内側に位置するインクリボンに接着させる熱転写システムが提案されている。このような熱転写システムによれば、巻取部に巻き取られたインク転写済のインクリボンを一体化させることができ、インク転写済のインクリボンから、印画された文字情報や画像情報の漏洩が防止できる。
しかし、このような熱転写システムでは、インクリボンのインクを印画紙に転写して文字や画像を印画する第1転写装置と、インク転写済のインクリボンを巻き取る巻取部の近傍に設けられ、インク転写済のインクリボンを加熱して内側に位置するインクリボンに接着させる第2転写装置との2つの転写装置が必要であり、コストが増すという問題があった。
特開2013−202802号公報 特開2005−14398号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、簡易な構成でコストを抑えて、使用済みインクリボンの残像の漏洩を防止することができる熱転写印画装置及び熱転写印画方法を提供することを課題とする。
本発明による熱転写印画装置は、正転時にインクリボンを供給する供給ロールと、前記供給ロールから供給されたインクリボンを用いて、第1印画紙上に色材を熱転写する印画処理を行うサーマルヘッドと、正転時に熱転写後のインクリボンを巻き取る回収ロールと、を備え、前記供給ロール及び前記回収ロールを逆転して熱転写後のインクリボンを前記供給ロールに巻き戻した後、前記供給ロールから熱転写後のインクリボンを供給し、前記サーマルヘッドにより第2印画紙上に色材を熱転写する残像消去処理を行うものである。
本発明の一態様による熱転写印画装置は、所定の画面数分のインクリボンを用いた印画処理を行う毎に、前記残像消去処理を行う。
本発明の一態様による熱転写印画装置は、前記インクリボンの全領域について印画処理を行った後、前記残像消去処理を行う。
本発明の一態様による熱転写印画装置において、前記印画処理では、1画面分のインクリボンを用いて1画面分の第1印画紙上に色材を熱転写し、前記残像消去処理では、複数画面分のインクリボンを用いて1画面分の第2印画紙上に色材を熱転写する。
本発明の一態様による熱転写印画装置は、複数の攪乱パターンデータを記憶する記憶部をさらに備え、前記残像消去処理では、前記複数の攪乱パターンデータのいずれかに基づいて、前記熱転写後のインクリボンから前記第2印画紙上に色材を熱転写する。
本発明の一態様による熱転写印画装置は、前記インクリボンの各画面について、前記印画処理時の印画濃度を示す印画濃度情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記印画濃度情報に基づいて、前記サーマルヘッドにより前記第2印画紙上に色材を熱転写する際のエネルギーを調整する。
本発明の一態様による熱転写印画装置は、前記インクリボンの各画面について、前記印画処理時の印画濃度を示す印画濃度情報を記憶する記憶部と、前記印画濃度情報に基づいて、前記供給ロール又は前記回収ロールから前記インクリボンに付与されるテンションを制御するテンション制御部と、をさらに備える。
本発明の一態様による熱転写印画装置は、前記供給ロール又は前記回収ロールの巻径を計算し、前記巻径に基づいて、前記供給ロール又は前記回収ロールから前記インクリボンに付与されるテンションを制御するテンション制御部をさらに備える。
本発明による熱転写印画方法は、供給ロールを正転させてインクリボンを供給する工程と、サーマルヘッドを用いて、前記供給ロールから供給されたインクリボンから第1印画紙上に色材を熱転写する印画処理を行う工程と、回収ロールを正転させて、熱転写後のインクリボンを巻き取る工程と、前記供給ロール及び前記回収ロールを逆転して熱転写後のインクリボンを前記供給ロールに巻き戻す工程と、前記供給ロールから熱転写後のインクリボンを供給する工程と、前記サーマルヘッドを用いて、前記供給ロールから供給された熱転写後のインクリボンから第2印画紙上に色材を熱転写する残像消去処理を行う工程と、を備えるものである。
本発明によれば、簡易な構成でコストを抑えて、使用済みインクリボンの残像の漏洩を防止することができる。
本発明の実施形態に係る熱転写印画装置の概略構成図である。 インクリボンの平面図である。 同実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 残像消去処理時の印画シートの利用例を示す図である。 同実施形態に係る熱転写印画方法を説明するフローチャートである。 別の実施形態に係る熱転写印画方法を説明するフローチャートである。 残像消去処理時の印画シートの利用例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る熱転写印画装置の概略構成図であり、図2は熱転写印画装置で使用されるインクリボンの平面図である。熱転写印画装置は、印画シート(印画紙、受像紙)にイエロー、マゼンタ、シアンを昇華転写して、画像を印画する。印画する画像は、例えば、顔画像等の人物画像や、住所・氏名等の文字である。
図1、図2に示すように、熱転写印画装置は、イエロー染料を含むY層51、マゼンタ染料を含むM層52、シアン染料を含むC層53、及び表面保護(OP)層54が面順次に設けられたインクリボン5を用いて、印画シート7上にY、M、Cを昇華転写させて画像を印画し、画像上に保護層を形成するサーマルヘッド(印画部)1を備えている。
サーマルヘッド1の下流側に、インクリボン5を巻き付けて形成されたインクリボン供給ロール3が設けられ、サーマルヘッド1の上流側に、インクリボン回収ロール4が設けられている。インクリボン供給ロール3が正転して繰り出されたインクリボン5は、サーマルヘッド1を通って、正転するインクリボン回収ロール4に回収されるようになっている。
インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4は逆転機能を有している。インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4が逆転することで、インク転写済みのインクリボン5がインクリボン供給ロール3に巻き取られるようになっている。
サーマルヘッド1の下方側には回転自在なプラテンロール2が設けられている。さらに、サーマルヘッド1の上流側には、印画シート7の搬送を行うための回転駆動自在なキャプスタンローラ9aと、キャプスタンローラ9aに印画シート7を圧着させるためのピンチローラ9bが設けられている。
インクリボン5は、一方の面に、インクリボン回収ロール4側から、Y層51、M層52、C層53、及びOP層54が順次形成される。言い換えれば、Y層51、M層52、C層53、及びOP層54を含む1組(1画面分)の染料層50が、連続して複数組設けられている。Y層51、M層52、C層53には、バインダ樹脂に、昇華性染料を溶融又は分散させた材料を用いることが好ましい。OP層54には、透明で、接着性、耐光性等を有する材料を用いることが好ましい。
印画シート7は、印画紙ロール6に巻き付けられており、印画紙ロール6から繰り出される。印画シート7には公知のものを使用することができる。
熱転写印画装置は、各部の駆動を制御する制御装置10、及び各種データを記憶する記憶部20を備えている。図3に示すように、制御装置10は、印画制御部11、残像消去処理部12、印画枚数カウント部13、テンション制御部14及び攪乱パターン選択部15を備える。
制御装置10の各部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、制御装置10の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。
本実施形態に係る熱転写印画装置は、印画シート7にインクリボン5の色材(染料)を熱転写して画像を形成する印画処理と、熱転写後(使用済み)のインクリボン5に残存する色材を印画シート7に熱転写して、使用済みインクリボンに残っている残像を消去する(判読出来ないようにする)残像消去処理とを行う。
印画制御部11は、熱転写印画装置の各部の駆動を制御して印画処理を行う。印画処理では、まず、印画シート7とY層51とが位置合わせされ、印画シート7及びインクリボン5を介してサーマルヘッド1がプラテンロール2に当接する。次に、キャプスタンローラ13及びインクリボン回収ロール4が回転駆動して、印画シート7及びインクリボン5が後方側へ送られる。この間、画像データに基づいて、サーマルヘッド1によりY層51の領域が選択的に順次加熱され、インクリボン5から印画シート7上にYが昇華転写される。
Yの昇華転写後、サーマルヘッド1が上昇し、プラテンロール2から離れる。次に、印画シート7とM層52とが位置合わせされる。この場合、印画シート7はプリントサイズに相当する距離だけ前方側へ送られるとともに、インクリボン5はY層51とM層52との間のマージンに相当する距離だけ後方側へ送られる。
Yを昇華転写する方法と同様にして、印画シート7上にM及びCが順次昇華転写され、印画シート7上に画像が形成される。次に、サーマルヘッド1により画像全体にOP層54が転写されて、保護層が形成される。使用済みのインクリボン5は、インクリボン回収ロール4に巻き取られる。
その後、印画シート7は下流側でカッター8によりプリント枚葉7aとして切り出される。プリント枚葉7aは、図示を省略する排出口から排出される。印画処理では、1組の染料層50を用いて、1画面(1枚のプリント枚葉7a)分の印画シート7に対して色材を転写して画像を形成する。
印画制御部11は、Y層51、M層52及びC層53をそれぞれどの程度の濃度(エネルギー)で印画したかを示す印画濃度情報21を作成し、記憶部20に格納する。印画濃度情報21は、使用済みのインクリボン5(染料層50)の各組(各画面)について作成される。また、印画枚数カウント部13は、印画したプリント枚葉7aの枚数(画面数)をカウントし、記憶部20の印画枚数カウント値22を更新する。
残像消去処理部12は、所定枚数(例えば20枚)のプリント枚葉7aの印画処理を行う毎に、熱転写印画装置の各部の駆動を制御して残像消去処理を行う。残像消去処理部12は、記憶部20の印画枚数カウント値が所定値に達すると、残像消去処理を開始する。
残像消去処理では、まず、インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4を逆転し、インクリボン回収ロール3に巻き取られている使用済みのインクリボン5をインクリボン供給ロール3側に巻き戻す。所定組数(例えば20組)の染料層50に相当する長さの使用済みインクリボン5が巻き戻される。
次に、印画シート7と転写済みのY層51とが位置合わせされ、印画シート7及びインクリボン5を介してサーマルヘッド1がプラテンロール2に当接する。次に、キャプスタンローラ13及びインクリボン回収ロール4が回転駆動して、印画シート7及びインクリボン5が後方側へ送られる。この間、記憶部20に格納されている攪乱パターンデータ23に基づいて、サーマルヘッド1により使用済み(色材転写済み)のY層51の領域が選択的に順次加熱され、インクリボン5から印画シート7上にYが昇華転写される。
Yの昇華転写後、サーマルヘッド1が上昇し、プラテンロール2から離れる。次に、印画シート7と転写済みのM層52とが位置合わせされる。この場合、印画シート7はプリントサイズに相当する距離だけ前方側へ送られるとともに、インクリボン5はY層51とM層52との間のマージンに相当する距離だけ後方側へ送られる。
Yを昇華転写する方法と同様にして、攪乱パターンデータ23に基づいて、使用済みのM層52、C層53から、印画シート7上にM及びCが順次昇華転写され、印画シート7上に攪乱パターンが形成される。攪乱パターン転写後のインクリボン5は、再度、インクリボン回収ロール4に巻き取られる。
このような攪乱パターンの転写を、巻き戻した使用済みインクリボン5に対して行う。なお、残像消去処理では、図4に示すように、1画面分の印画シート7bに対し、複数組(複数画面分)の使用済み染料層50のY層51、M層52、C層53を用いて攪乱パターンを転写する。これにより、残像消去処理に伴う印画シート7の使用量を抑えることができる。攪乱パターンが複数回転写された1画面分の印画シート7bは、カッター8で切り出されて破棄される。
1回目の転写(印画処理における転写)後のインクリボン5には、画像データに対応する残像が残っている。残像消去処理では、使用済みのインクリボン5を用いて攪乱パターンを転写する。2回目の転写(残像消去処理における転写)後のインクリボン5に残っている残像は、攪乱パターンが重なった画像となるため、使用済みインクリボンに残っている残像を消去する(判読出来ないようにする)ことができる。
攪乱パターンデータ23は、人物画像用攪乱パターンデータ23aと、文字用攪乱パターンデータ23bとを含む。例えば、人物画像用攪乱パターンデータ23aは市松模様のパターンデータであり、文字用攪乱パターンデータ23bはランダムな文字のデータである。人物画像用攪乱パターンデータ23aと、文字用攪乱パターンデータ23bとを合成した攪乱パターンを用いることができるようにしてもよい。
攪乱パターン選択部15は、ユーザから、残像消去処理において、人物画像用攪乱パターンデータ23aと、文字用攪乱パターンデータ23bのどちらを用いるかの選択を受け付ける。サーマルヘッド1は、選択された攪乱パターンデータに基づいて、使用済みのY層51、M層52、C層53の加熱を行う。
残像消去処理部12は、印画濃度情報21を参照し、使用済みインクリボン5に残存している染料や、使用済みインクリボン5のダメージを推定し、攪乱パターンを転写する際にサーマルヘッド1に印加するエネルギーを調整する。これにより、インクリボン5に過度なダメージが与えられることを防止できる。
テンション制御部14は、印画処理時のインクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4の巻径を計算したり、使用済みインクリボン5の巻き戻し量からインクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4の巻径を計算したりする。テンション制御部14は、計算した巻径から、インクリボン供給ロール3やインクリボン回収ロール4に連結されたモータ(図示略)への印加電圧を調整し、インクリボン5に適切なテンションを与える。また、テンション制御部14は、印画濃度情報21に基づいて使用済みインクリボン5のダメージを推定し、ダメージに応じたテンションが付与されるように、モータへの印加電圧を調整してもよい。これにより、インクリボン5が切れることを防止できる。
残像消去処理後、印画枚数カウント部13が記憶部20の印画枚数カウント値22をリセットし、印画処理が再開される。また、残像消去処理済みのインクリボン5(染料層50)の印画濃度情報21を削除してもよい。
このような熱転写印画装置を用いた熱転写印画方法を図5に示すフローチャートを用いて説明する。まず、未使用のインクリボン5及び印画紙ロール6を熱転写印画装置に装着する(ステップS101)。
印画制御部11が、熱転写印画装置の各部の駆動を制御して印画処理を行う(ステップS102)。1組の染料層50を用いて、サーマルヘッド1が画像データに基づいて印画シート7にY、M、Cを順に転写して画像を形成し、さらに保護層を形成した後、プリント枚葉7aとして切り出す。1枚のプリント枚葉7aの印画を行うと、印画枚数カウント値22をカウントアップ(インクリメント)する。
印画枚数カウント値が所定値未満であり(ステップS104_No)、インクリボン5が終了していない場合は(ステップS105_No)、次の画面の印画処理に進む。
印画枚数カウント値が所定値に達した場合(ステップS104_Yes)、残像消去処理を開始する。また、印画枚数カウント値が所定値未満であっても(ステップS104_No)、インクリボン5が終了した場合は(ステップS105_Yes)、同様に残像消去処理を開始する。
残像消去処理の開始に伴い、まず、インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4を逆転し、所定枚数の印画処理に使用した使用済みインクリボン5をインクリボン供給ロール3側に巻き戻す(ステップS106)。
インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4を正転する。サーマルヘッド1が攪乱パターンデータに基づいて使用済みのY層51、M層52及びC層53を加熱し、印画シート7にY、M、Cを順に転写する(ステップS107)。
攪乱パターンの転写により、ステップS102の印画処理でインクリボン5に残った残像に攪乱パターンが重なるため、残像を判読出来ないようにすることができる。
次の組の染料層50、すなわち次画面のインクリボン5の頭出しを行う(ステップS108)。巻き戻した使用済みインクリボン5の全てについて、攪乱パターンの転写を行う。複数組の使用済み染料層50からの攪乱パターンの転写に、1画面分の印画シート7b(図4参照)を繰り返し使用する。
巻き戻した使用済みインクリボン5の全てについて、攪乱パターンの転写を行った場合は残像消去処理を終了する(ステップS109_Yes)。未使用のインクリボン5が残っている場合は(ステップS110_No)、印画枚数カウント値22をリセットして(ステップS111)、印画処理を再開する。
このように、本実施形態では、サーマルヘッド1が、画像データに基づいてインクリボン5を加熱して印画シート7に画像を形成すると共に、攪乱パターンデータに基づいて使用済みインクリボン5を加熱して残像消去処理を行う。残像消去のために転写機構を別途設ける必要がないため、コストを抑えることができる。
また、複数組の染料層50の攪乱パターンの転写に、1画面分の印画シート7b(図4参照)を繰り返し使用するため、印画紙コストを抑えることができる。
上記実施形態では、所定枚数のプリント枚葉7a(所定画面数)の印画処理を行う毎に残像消去処理を行う例について説明したが、インクリボン5を最後まで使用した後に、全ての使用済みインクリボン5に対して残像消去処理を施してもよい。このような熱転写印画方法を図6に示すフローチャートを用いて説明する。まず、未使用のインクリボン5及び印画紙ロール6を熱転写印画装置に装着する(ステップS201)。
印画制御部11が、熱転写印画装置の各部の駆動を制御して印画処理を行う(ステップS202)。インクリボン5が終了する(インクリボン5の全領域を使用し、未使用のインクリボン5がなくなる)まで印画処理を継続する。
インクリボン5が終了すると(ステップS203_Yes)、残像消去処理を開始する。残像消去処理の開始に伴い、まず、インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4を逆転し、全ての使用済みインクリボン5をインクリボン供給ロール3側に巻き戻す(ステップS204)。
インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4を正転し、インクリボン供給ロール3から使用済みのインクリボン5を供給する。サーマルヘッド1が攪乱パターンデータに基づいて使用済みのY層51、M層52及びC層53を加熱し、印画シート7にY、M、Cを順に転写する(ステップS205)。
次の組の染料層50、すなわち次画面のインクリボン5の頭出しを行う(ステップS206)。巻き戻した使用済みインクリボン5の全てについて、攪乱パターンの転写を行うと(ステップS207_Yes)、処理を終了する。
図6に示すフローでは、使用済みインクリボン5をインクリボン供給ロール3側に巻き戻した後、インクリボン供給ロール3及びインクリボン回収ロール4を正転して攪乱パターンを転写しているが、使用済みインクリボン5をインクリボン供給ロール3側に巻き戻しながら攪乱パターンを転写してもよい。このような方法では、攪乱パターンを転写した残像消去処理後のインクリボン5がインクリボン供給ロール3に巻き取られる。
上記実施形態では、図4に示すように、複数組の染料層50の攪乱パターンの転写に、1画面分の印画シート7bを使用する例について説明したが、図7に示すように、3画面分の印画シート7Y、7M、7Cを使用し、複数の使用済みのY層51、M層52、C層53からの攪乱パターンの転写を、それぞれ印画シート7Y、7M、7Cに行うようにしてもよい。印画シートの使用量は増えるが、サーマルヘッド1を上昇・下降させる回数が減り、残像消去処理に要する時間を短縮することができる。
上記実施形態において、保護層上に色材を転写できる場合は、OP層54を用いて攪乱パターンを転写し、OP層54に対する残像消去処理を行ってもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 サーマルヘッド
2 プラテンロール
3 インクリボン供給ロール
4 インクリボン回収ロール
5 インクリボン
6 印画紙ロール
7 印画シート
8 カッター
9a キャプスタンローラ
9b ピンチローラ
10 制御装置
11 印画制御部
12 残像消去処理部
13 印画枚数カウント部
14 テンション制御部
15 攪乱パターン選択部
20 記憶部

Claims (9)

  1. 正転時にインクリボンを供給する供給ロールと、
    前記供給ロールから供給されたインクリボンを用いて、第1印画紙上に色材を熱転写する印画処理を行うサーマルヘッドと、
    正転時に熱転写後のインクリボンを巻き取る回収ロールと、
    複数の攪乱パターンデータを記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記供給ロール及び前記回収ロールを逆転して熱転写後のインクリボンを前記供給ロールに巻き戻した後、前記供給ロールから熱転写後のインクリボンを供給し、前記サーマルヘッドにより第2印画紙上に色材を熱転写する残像消去処理を行い、
    前記残像消去処理では、前記複数の攪乱パターンデータのいずれかに基づいて、前記熱転写後のインクリボンから前記第2印画紙上に色材を熱転写し、
    前記複数の攪乱パターンデータは、人物画像用攪乱パターンデータ及び文字用攪乱パターンデータを含むことを特徴とする熱転写印画装置。
  2. 所定の画面数分のインクリボンを用いた印画処理を行う毎に、前記残像消去処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱転写印画装置。
  3. 前記インクリボンの全領域について印画処理を行った後、前記残像消去処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱転写印画装置。
  4. 前記印画処理では、1画面分のインクリボンを用いて1画面分の第1印画紙上に色材を熱転写し、
    前記残像消去処理では、複数画面分のインクリボンを用いて1画面分の第2印画紙上に色材を熱転写することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱転写印画装置。
  5. 前記人物画像用攪乱パターンデータは市松模様のパターンデータであり、前記文字用攪乱パターンデータはランダムな文字のデータであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱転写印画装置。
  6. 前記インクリボンの各画面について、前記印画処理時の印画濃度を示す印画濃度情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記印画濃度情報に基づいて、前記サーマルヘッドにより前記第2印画紙上に色材を熱転写する際のエネルギーを調整することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の熱転写印画装置。
  7. 前記インクリボンの各画面について、前記印画処理時の印画濃度を示す印画濃度情報を記憶する記憶部と、
    前記印画濃度情報に基づいて、前記供給ロール又は前記回収ロールから前記インクリボンに付与されるテンションを制御するテンション制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の熱転写印画装置。
  8. 前記供給ロール又は前記回収ロールの巻径を計算し、前記巻径に基づいて、前記供給ロール又は前記回収ロールから前記インクリボンに付与されるテンションを制御するテンション制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の熱転写印画装置。
  9. 供給ロールを正転させてインクリボンを供給する工程と、
    サーマルヘッドを用いて、前記供給ロールから供給されたインクリボンから第1印画紙上に色材を熱転写する印画処理を行う工程と、
    回収ロールを正転させて、熱転写後のインクリボンを巻き取る工程と、
    前記供給ロール及び前記回収ロールを逆転して熱転写後のインクリボンを前記供給ロールに巻き戻す工程と、
    前記供給ロールから熱転写後のインクリボンを供給する工程と、
    前記サーマルヘッドを用いて、前記供給ロールから供給された熱転写後のインクリボンから第2印画紙上に色材を熱転写する残像消去処理を行う工程と、
    を備え
    前記残像消去処理では、人物画像用攪乱パターンデータ及び文字用攪乱パターンデータを含む複数の攪乱パターンデータのいずれかに基づいて、前記熱転写後のインクリボンから前記第2印画紙上に色材を熱転写することを特徴とする熱転写印画方法。
JP2016110172A 2016-06-01 2016-06-01 熱転写印画装置及び熱転写印画方法 Active JP6736984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110172A JP6736984B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
US16/086,413 US10543701B2 (en) 2016-06-01 2017-03-27 Thermal transfer printing apparatus and thermal transfer printing method
PCT/JP2017/012350 WO2017208593A1 (ja) 2016-06-01 2017-03-27 熱転写印画装置及び熱転写印画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110172A JP6736984B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 熱転写印画装置及び熱転写印画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213805A JP2017213805A (ja) 2017-12-07
JP6736984B2 true JP6736984B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60479395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110172A Active JP6736984B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 熱転写印画装置及び熱転写印画方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10543701B2 (ja)
JP (1) JP6736984B2 (ja)
WO (1) WO2017208593A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825422B2 (ja) * 2017-02-28 2021-02-03 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
WO2022054189A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 三菱電機株式会社 印刷装置および印刷方法
WO2022070115A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Entrust Corporation Print ribbon resdiual image scrambling techniques using metadata

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609785A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 Toshiba Corp 記録装置
JPS63254092A (ja) * 1987-04-13 1988-10-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 熱転写インクシ−ト印字跡消去方法
JP2967246B2 (ja) * 1991-09-05 1999-10-25 株式会社日立製作所 熱転写プリンタのインクフィルム張力制御装置
JP2002211064A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Murata Mach Ltd 転写式画像記録装置
JP4207682B2 (ja) 2003-06-26 2009-01-14 日本ビクター株式会社 再転写方式の印刷装置及び再転写方式の印刷方法
JP4843830B2 (ja) 2005-09-30 2011-12-21 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ、およびプリント制御方法
JP2008087164A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Victor Co Of Japan Ltd 転写式印刷装置及び転写式印刷方法
JP2008114383A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Sharp Corp インクフィルムデータ消去装置、印刷装置、ファクシミリ装置およびインクフィルムデータ消去方法
CA2838254A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Datamax-O'neil Corporation Printing ribbon security apparatus and method
JP5920658B2 (ja) 2012-03-27 2016-05-18 大日本印刷株式会社 熱転写システム
JP2013202983A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 熱転写型プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10543701B2 (en) 2020-01-28
US20190092059A1 (en) 2019-03-28
JP2017213805A (ja) 2017-12-07
WO2017208593A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736984B2 (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
KR100727965B1 (ko) 잉크리본, 열전사방식 화상형성장치, 및인쇄관리정보부가방법
JP4207682B2 (ja) 再転写方式の印刷装置及び再転写方式の印刷方法
JP5194926B2 (ja) 熱転写印画方法
JP5339438B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP6844370B2 (ja) 熱転写印画装置
JP6825422B2 (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP5665403B2 (ja) プリンタ、その制御方法及びプログラム
KR101047066B1 (ko) 인쇄용지의 디컬 장치가 구비된 포토 프린터
JP6234067B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2001180019A (ja) 記録方法及び記録装置
JP7017106B2 (ja) 熱転写印画装置
JP2005271453A (ja) プリンタ
JP2010110929A (ja) サーマルプリンタ、その制御方法及びプログラム
JP2003154694A (ja) 中間転写印刷装置
JP2022037643A (ja) 熱転写印画システム及び熱転写印画方法
JP2008302515A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、インクリボン、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
WO2015151538A1 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009234085A (ja) プリンタ
US6854907B2 (en) Method for removing roll-set curl for two-sided printing
JP2018051828A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP2010000638A (ja) 熱転写プリンタ
JP4492163B2 (ja) プリンタ
US7965306B2 (en) Thermal transfer printing method
TW202116573A (zh) 熱轉印列印裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150