JP5920658B2 - 熱転写システム - Google Patents

熱転写システム Download PDF

Info

Publication number
JP5920658B2
JP5920658B2 JP2012071198A JP2012071198A JP5920658B2 JP 5920658 B2 JP5920658 B2 JP 5920658B2 JP 2012071198 A JP2012071198 A JP 2012071198A JP 2012071198 A JP2012071198 A JP 2012071198A JP 5920658 B2 JP5920658 B2 JP 5920658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink ribbon
layer
pattern
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012071198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013202802A (ja
Inventor
田 浩一郎 黒
田 浩一郎 黒
藤 邦 彦 佐
藤 邦 彦 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012071198A priority Critical patent/JP5920658B2/ja
Publication of JP2013202802A publication Critical patent/JP2013202802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920658B2 publication Critical patent/JP5920658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポストキレート染料インクリボンを用いた熱転写システムに関し、より詳細には、使用済みのインクリボンから印画された文字情報や画像情報が漏洩するのを防ぐことができる熱転写システムに関する。
インクリボンを用いて、カードなどの被転写体に文字や画像などの情報を印画する転写システムが、広く普及している。インクリボンは、帯状に延びるリボン(基材層)と、リボン上に形成され、昇華性染料等を含んだ昇華性インク層と、顔料等を含んだ熱溶融性インク層とを有している。インクリボンを用いた印画においては、印画されるべき所望の像に対応したパターンで、インクが被転写体に転写される。この場合、インク転写済のインクリボンには、被転写体への転写によりインクが抜けた部分が、印画された像に対応したパターンで存在している。このため、インク転写済のインクリボンから、印画された像を特定することが可能である。従って、インクリボンを用いて、被転写体に顔写真や住所等のID情報などの秘匿すべき情報を印画する場合、インク転写済のインクリボンの取り扱いに注意が必要となる。
このような問題に対応するため、例えば特開2008−49663号公報において、巻取部に巻き取られた最外周のインクリボンを、最外周のインクリボンの内側に位置するインクリボンに接着させる熱転写システムが提案されている。特許文献1に記載の熱転写システムによれば、巻取部に巻き取られたインク転写済のインクリボンを一体化させることができ、これによって、インク転写済のインクリボンから、印画された文字情報や画像情報が漏洩するのを防ぐことができる。
ところで、近年、画像の濃淡を表現でき、かつ優れた画像耐久性を実現できる、いわゆるポストキレート方式による熱転写方法が提案されている。ポストキレート方式とは、受像層中に特定の金属イオン化合物を含有させた被転写体に、その特定金属イオンとキレート錯体を形成し得る染料を含むインクリボンを用いて染料を熱転写した後、熱エネルギーによってそれらを反応させてキレート錯体を形成させることにより画像を形成する方法である(例えば、特開平4−89292号公報や特開平4−292989号公報等)。このポストキレート方式により形成された画像は、染料の褪色や滲みが生じにくく耐光性にも優れることから、上記したようなカード類等の情報記録体にも適用され始めている。
特開2008−49663号公報 特開平4−89292号公報 特開平4−292989号公報
しかしながら、特許文献1に記載の熱転写システムにおいては、巻取部が、巻取部に巻き取られたインク転写済のインクリボンと一体化されるため、巻取部に巻き取られたインク転写済のインクリボンを廃棄する際、巻取部もともに廃棄される。そのため、巻取部を繰り返し利用することができず、このため、インク転写済のインクリボンを処理するためのコストが高くなってしまう。
上記のような問題に対して、本出願人は、印画された文字情報や画像情報が漏洩するのを防ぐことができるとともに、インク転写済のインクリボンから巻取部の再利用を可能とする熱転写システムを提案している。すわなち、基材層とインク層とを有するインクリボンを用いて被転写体にインクを転写する熱転写システムにおいて、使用済みのインクリボンの基材側から再度熱転写を行うことにより、インク層に形成されていた印刷された像のパターンを特定できなくする熱転写システムを提案した。
ところで、上記したポストキレート染料は、被転写体へ転写(即ち、画像形成)された後、反応によりキレート錯体が形成されることにより所望の色に発色するように設計されている。したがって、転写前のインクリボンのインク層の色と、キレート反応を行った後の画像の色とは相違する。
このようなインクリボンを用いて被転写体に画像形成を行うと、被転写体の受像層中に含まれていた金属イオン化合物の一部が、バックトラップの影響によりインクリボン側に移行して、インクリボン中の染料とキレート反応を起こす。その結果、使用済みインクリボンでは、画像形成部分に相当する部分の色と、画像形成されなかった部分に相当する部分との色とが相違することになり、例えば、ポストキレート染料のシアン色が、キレート反応前ではマゼンタ色を呈しているが、キレート反応後にはシアン色を呈するような場合、使用済みインクリボンに残存する印画された文字情報や画像情報が、通常のインクリボンのものよりも視認しやすくなる。したがって、ポストキレート染料インクを使用するインクリボンにおいては、上記した熱転写システムのみによっては、印画された文字情報や画像情報の漏洩防止が不十分となることも想定される。
さらに、近年では印刷速度の高速化が求められており、熱転写時の印画エネルギーを上げて高速化に対応することが行われている。しかしながら、印画エネルギーを上げると、上記したバックトラップの影響がより顕著になるため、使用済みインクリボンに残存する印画された文字情報や画像情報が、より一層視認し易くなってしまう。
したがって、本発明は、上記した問題を解決することを目的とするものであり、ポストキレート染料インクを使用するインクリボンを用いた熱転写システムにおいて、印画された文字情報や画像情報がインクリボンから漏洩するのを防ぐことができるシステムを提供することである。
本発明による熱転写システムは、基材層と前記基材層の一方の面に設けられたインク層と前記基材層のインク層が設けられた面とは反対側の面に設けられた背面層と、を備えたインクリボンを用いて被転写体にインクを転写する熱転写システムにおいて、
前記インクリボンを送り出す送出部と、
前記送出部の下流側に配置され、前記インクリボンの背面層側に設けられた第1加熱体を有し、前記インクリボンのインク層のインクを前記被転写体に対して第1パターンで転写する第1転写装置と、
前記第1転写装置の下流側に配置され、インク転写済の前記インクリボンをその背面層がインク層よりも外側に位置するように巻き取る巻取部と、
前記巻取部の近傍に設けられ、インク転写済の前記インクリボンを背面層側から加熱する第2加熱体を有する第2転写装置と、を備え、
前記インクリボンのインク層はポストキレート染料を含んでなり、
前記背面層は、前記ポストキレート染料とキレート錯体を形成し得る金属イオン含有化合物を含んでなり、
前記巻取部により巻き取られたインクリボンを、前記第2転写装置において、前記第2加熱体により加熱し、内側に位置するインクリボンの背面層中の金属イオン含有化合物を、外側に位置するインクリボンのインク層に移行させて、前記インク層中のポストキレート染料と金属イオン含有化合物とのキレート錯体を形成させる、ことを特徴とするものである。
また、本発明による熱転写システムは、前記インクリボンの背面層が2層からなり、基材側に配置された第1の背面層にのみ前記金属イオン含有化合物が含まれていてもよい。
また、本発明による熱転写システムは、内側に位置するインクリボンの背面層中の金属イオン含有化合物が、前記第1パターンと異なる第2パターンで外側に位置するインクリボンのインク層に移行するように、前記第2加熱体による加熱を行ってもよい。
また、本発明による熱転写システムは、前記第2加熱体が、外周に所定パターンで配置された突起部を有していてもよい。
また、本発明による熱転写システムは、前記第2加熱体がサーマルプリントヘッドであってもよい。
本発明によれば、上記したような第2転写装置を備えた熱転写システムに、背面層にポストキレート染料とキレート錯体を形成し得る金属イオン含有化合物を含有させたインクリボンを適用することにより、インク転写済のインクリボン13から、第1転写装置17における第1パターン、すなわち被転写体14に印画された顔画像等のID情報が特定されるのを防ぐことができる。また、第2転写装置の第2加熱体として、外周に所定パターンで配置された突起部を有するロール状の加熱体やサーマルプリントヘッドを使用することにより、攪乱パターンをインク転写済のインクリボン13に付与することができるため、たとえ、転写されずに残存しているインク12aとインク抜け部分12bとが色が異なったような場合であっても、インク抜け部分12bのパターンに基づいて被転写体14に印画された顔画像等のID情報が特定されるのを防ぐことができる。
本発明の実施形態による熱転写システムを示した概略図。 本発明の実施形態によるインクリボンの断面模式図。 本発明の他の実施の形態によるインクリボンの斜視図。 本発明の他の実施形態によるインクリボンの断面模式図。 図5(a)は、本発明の熱転写システムの第1転写装置によって、インクリボン13から第1パターンでインクが転写された被転写体14を示した図であり、図5(b)は、第1パターンで転写されたインク転写済のインクリボン13のインク層12側の面を示した図である。 図5(b)のインク転写済のインクリボン12のVI-VI断面図模式図。 図1の熱転写システムの巻取装置を拡大して示す図。 図7に示した第2加熱体に接したインク転写済インクリボンの一部を拡大した断面模式図。 第2加熱体によりキレート反応させた後の使用済みインクリボンのインク層側の面を示した図である。 図7に示した巻き取り装置の第2加熱体を矢印Vで示す方向から見た概略図。 図10に示す第2加熱体およびインクリボンのXI−XI線に沿った断面模式図。 第2加熱体によりキレート反応させた後の、他の実施形態による使用済みインクリボンのインク層側の面を示した図である。 図13(a)および(b)は、第2加熱体によりキレート反応させた後の、他の実施形態による使用済みインクリボンのインク層側の面を示した図である。
本発明による熱転写システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態による熱転写システムを示した概略図である。本発明による熱転写システム1は、矢印Rで示す方向にインクリボン13を送り出す送出部16と、送出部16の下流側に配置された第1転写装置17と、第1転写装置17の下流側に配置され、矢印Rで示す方向にインク転写済のインクリボン13を巻き取る巻取部21と、巻取部21の近傍に設けられ、インク転写済のインクリボン13を背面層11側から加熱する第2転写装置22と、を備えている。図1に示すように、インクリボン13は、複数のガイドロール15に沿って搬送される。ここで、図1に示す巻取部21と第2転写装置22とにより、巻取装置20が構成されている。
図1に示すように、第1転写装置17は、被転写体14を支持するプラテンロール19、および、インクリボン13および被転写体14を挟んでプラテンロール19と対向するよう設けられた第1加熱体18、例えばサーマルプリントヘッド、を有している。供給された被転写体14は、第1転写装置17に向けて搬送される。一方、インクリボン13は、送出部16から第1転写装置17に向けて送り出される。第1加熱体18は、インクリボン13の背面層11側に設けられている。被転写体14が第1転写装置17の第1加熱体18とプラテンロール19との間に到達すると、第1加熱体18がインクリボン13を、顔画像等のID情報に対応する第1パターンで加熱しながら被転写体14に対して押し付ける。これによって、第1加熱体18によりインクリボン13のインク層12のインクが、顔画像等のID情報に対応する所定のパターン(第1パターン)で加熱され、インクリボン13のインク層12のインクが被転写体14に対して第1パターンで転写される。また、インクリボン13のインク層12には、顔画像等のID情報に対応したインク抜け部分が形成される。なお、本発明による熱転写システムに使用するインクリボンは、後記するように、基材層とインク層と背面層とを備えているが、発明の理解を容易にするため、図1では、インク層12と背面層11との間に設けられる基材層は省略して図示した。
上記した熱転写システムに使用するインクリボン13は、図2の断面模式図に示すように、基材層10と、基材層10の一方の面に設けられたインク層12と、基材層10のインク層12が設けられた面とは反対側の面に設けられた背面層11とを少なくとも備えている。また、基材層10上にインク層12を直接設けてもよいが、基材層10とインク層12との間に接着層(図示せず)を設けてもよい。また、この接着層はインク層12上に設けられていてもよい。先ず、本発明によるインクリボンを構成する各層について説明する。
インクリボン13を構成する基材層10は、後記するインク層12を支持するための層であり、従来公知のある程度の耐熱性と強度を有するものであれば制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アイオノマーフィルム等の樹脂フィルム等が挙げられる。
基材層は、厚さが一般に約0.5〜50μmであり、好ましくは約3〜10μmである。
基材層には、必要に応じ、その一方の面又は両面に接着処理を施していてもよい。基材上に染料層を形成するための染料インクを塗布して形成する場合、塗工液の濡れ性、接着性等が不足しやすいので、接着処理を施すことが好ましい。上記接着処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理等、公知の樹脂表面改質技術をそのまま適用することができる。また、それらの処理を二種以上併用することもできる。
インク層12は、上記した基材層10上に、ポストキレート昇華性色素を適当なバインダーに溶解ないし分散させた塗工液を塗布し乾燥させることにより形成される。例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング印刷法等の公知の手段により、基材層の一方の面に塗工液を塗布し、乾燥することによりインク層を形成することができる。色材層の厚さは、通常0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3μmである。インク層12は、図3に示すように、イエロー染料インク層(M)、マゼンタ染料インク層(M)およびシアン染料インク層(C)が面順次に設けられている構成であってもよい。
上記したようなポストキレート昇華性色素としては、従来公知のものを使用することができ、このようなキレート形成可能な昇華性色素としては、例えば特開昭59−78893号、同59−109349号、特願平2−213303号、同2−214719号、同2−203742号に記載されている、少なくとも2座のキレートを形成することができるシアン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素を挙げることができる。キレートの形成可能な好ましい昇華性色素は、下記一般式で表わすことができる。
X1−N=N−X2−G
(式中、X1は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、または複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子であり、X2は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表わし、Gはキレート化基を表わす。)
上記したようなポストキレート昇華性色素の使用量は、通常、基材層1m当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gである。
色材層を構成するバインダーとしては、特に制限がなく従来から公知のものを使用することができる。さらに前記インク層には、従来から公知の各種添加剤を適宜に添加することができる。
次に、本発明において使用されるインクリボン13の背面層11について説明する。背面層は、熱転写時の熱でインクリボンが変形しないように耐熱性を向上させるとともに、また熱転写時のサーマルプリントヘッドの走行性を改善してスティッキング等を抑制する機能を有する。背面層は、一般的に、バインダー樹脂に滑性剤、界面活性剤、無機粒子、有機粒子、顔料等を添加したものを塗布、乾燥することにより形成できるが、本発明においては、この背面層に、上記したポストキレート昇華性色素と反応してキレート錯体を形成し得る金属イオン含有化合物が含有されている。
背面層中に含有させる金属イオン含有化合物としては、従来公知のものを使用することができ、第I、第VIII族に属する2価および多価の金属の無機または有機の塩および金属錯体を使用することができる。例えば、Ni2+、Cu、Co2+、Cr2+およびZn2+を含有する、下記一般式:
[M(Q1)k(Q2)m (Q3)n]pp(L
(式中、Mは金属イオンを表し、Q1、Q2、Q3は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物を表わし、Lは錯体を形成しうる対アニオンを表し、kは1、2または3の整数を表し、mは1、2または0を表し、nは1または0を表すが、これらは前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位かによって決定されるか、あるいはQ1、Q2、Q3の配位子の数によって決定され、pは1、2または3を表す。)で表される錯体を用いることができるが、滑剤としての機能も持つ金属石鹸を使用することが望ましい。金属石鹸の特に好ましい具体例としては、アルキルリン酸エステルの多価金属塩、脂肪酸の多価金属塩、アルキルカルボン酸の金属塩等が挙げられる。
上記金属イオン含有化合物または滑剤としての機能も持つ金属石鹸の背面層における含有量としては、特に限定されるものではないが、後述するバインダー樹脂に対して5〜80質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましい。また、背面層の滑り性を調整する観点からは、金属石鹸と他の金属イオン含有化合物を併用することが好ましい。
背面層に使用されるバインダー樹脂としては、従来公知のものを使用でき、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂等のビニル系樹脂、セルロース樹脂やヒドロキシエチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂やポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール系樹脂、シリコーン変性樹脂、長鎖アルキル変性樹脂等が挙げられる。
また、背面層に含まれていてもよい滑性剤としては、リン酸エステル系界面活性剤、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエチレンワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド、脂肪酸エステルや、アルキルリン酸エステルの多価金属塩、アルキルカルボン酸の金属塩等の金属石鹸、長鎖脂肪族化合物、低分子量ポリプロピレン、酸化エチレンと酸化プロピレンとのブロック共重合体、脂肪酸塩類とポリエーテル化合物との縮合物、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、長鎖アルキルスルホン酸ナトリウム塩、ソルビタン酸エステル系化合物、高級アルコール及び/又は高級アミンとイソシアネート類との反応物など、一種または二種以上の混合物などが使用できる。上記した滑性剤の添加量は、バインダーの樹脂100質量部に対して、1〜100質量部の範囲であり、2〜50質量部が好ましい。滑性剤の添加量が1質量部未満であると、サーマルヘッドに対する滑性が十分に得られない場合があり、熱転写シートがサーマルヘッドにスティッキングし印画のシワなどが発生することがある。背面層の厚みは、熱伝導性の観点から、0.05〜2.0μm程度、好ましくは0.2〜2.0μmである。
インクリボンは、通常、ロール状の形態で熱転写システムに適用され、そのため、インクリボンの使用前は、ロール状の形態(即ち、インクリボン内側のインク層とインクリボン外側の背面層とが接した状態)で保管される場合がある。その場合、保存環境によっては、背面層中の金属イオン含有化合物が、インク層へ移行し、インク層中のポストキレート昇華性染料と金属イオン含有化合物とが錯体形成し、未使用のインクリボンが発色してしまう場合がある。このような背面層からの金属イオン含有化合物の移行を抑制するため、本発明においては、図4に示すように、インクリボン13の背面層11を2層化し、基材10側に配置された第1背面層11Aにのみ金属イオン含有化合を含有させ、背面層11の最表面側に、金属イオン含有化合物を含有しない第2背面層11Bを設けることが好ましい。
図5(a)は、本発明の熱転写システムの第1転写装置によって、インクリボン13から第1パターンでインクが転写された被転写体14を示した図であり、図5(b)は、第1パターンで転写されたインク転写済のインクリボン13のインク層12側の面を示した図である。また、図6は、図5(b)に示したインクリボン13のVI−VI線に沿った断面図である。図5(a)に示すように、インクとしてポストキレート昇華性染料を用いて画像形成された被転写体14は、図5(b)第1加熱体18からの加熱によって、被転写体の受像層(図示せず)中の金属イオン含有化合物と転写されたポストキレート昇華性染料とが反応してキレート錯体を形成することにより所望の色に発色する。例えば、シアン染料を用いた場合でも、キレート錯体が形成される前の色は、マゼンタ色(赤)に近い色である場合がある。
また、インク転写済のインクリボン13のインク層12は、図5(b)および図6に示すように、被転写体14に転写されずにインクが残存している部分12aと、ポストキレート昇華性染料が被転写体14へ移行して染料濃度が低くなっている部分12b(被転写体14に印画された顔写真等のID情報に対応する部分)とからなる。なお、染料濃度が低くなっている部分12bは、上述の第1加熱体18における第1パターンに対応している。
通常の染料を用いたインクリボンの場合、インク転写済のインクリボンは、上記したようにインクリボンのインク層の濃淡のみによってしか第1パターンを認識できないため、使用済みのインクリボンから被転写体14に印画された顔写真等のID情報が漏洩する可能性は低い。一方、ポストキレート昇華性染料を含むインク層を有するインクリボンを使用して熱転写を行うと、熱転写時のエネルギーにより、被転写体中に含まれる金属イオン含有化合物がインクリボン側に移行してインク層中のポストキレート昇華性染料と錯体形成し、インク層中の熱エネルギーを印加した部分である染料濃度の低い部分12b(即ち、被転写体14に印画された顔写真等のID情報に対応する部分)が発色する。そのため、通常の染料インクを使用する場合と比較して、ポストキレート昇華性染料を使用したインクリボンは、インクが残存している部分12aと染料濃度が低くなっている部分12bとで、濃淡だけでなく色相の相違が生じる。その結果、使用済みのインクリボンから被転写体14に印画された情報を認識し易く、顔写真等のID情報が漏洩する可能性が高い。本発明による熱転写システムは、上記のような問題を解消できるものである。以下、詳細に説明する。
本発明による熱転写システムは、図1に示したように、被転写体への熱転写を行う第1転写装置17の下流側に配置された巻取部21と、巻取部21の近傍に設けられた第2転写装置22とを備えている。これら巻取部21および第2転写装置22の機能を、図7を参照しながら詳細に説明する。
上述のとおり、巻取装置20は、インク転写済のインクリボン13を巻き取るロール状の巻取部21と、巻取部20の近傍に設けられ、インク転写済のインクリボン13を背面層11側から加熱する第2転写装置(巻取装置用転写装置)22と、を有している。このうち第2転写装置22は、ロール形状の発熱体からなる第2加熱体23と、第2加熱体23を矢印Rで示す方向において回動可能に支持する支持機構(図示せず)と、を含んでいる。
なお、巻取部21においては、巻き取りが進むにつれて、巻取部21により巻き取られているインクリボン13により構成されるロール体の外径が増加していく。このようなロール体の外径の増加に対応するため、第2加熱体23は、ロール体の半径方向(図7において矢印Dで示す方向)において移動可能となるよう支持機構(図示せず)により支持されている。また、このような支持機構によって第2加熱体23を支持することにより、巻取り駆動が停止されている場合や、第2加熱体23による加熱が不要な場合に、第2加熱体23を矢印D方向に移動させて、巻取部21に巻き取られているインクリボン13との接触を任意に中止することが可能となる。
また、巻取部21により巻き取られているインクリボン13により構成されるロール体の外径が変化しても、常に一定の接圧で加熱体がインクリボン13の最表面に摺接するように、サスペンション機構(図示せず)を有していてもよい。
図7に示すように、本実施の形態の巻取部21においては、インクリボン13の背面層11がインク層12よりも外側に位置するようインクリボン13が巻き取られる。なお図7に示すように、本実施の形態において、巻取部21に巻き取られているインクリボン13のうち最外周に位置するインクリボン13が外側インクリボン13Aと称され、外側インクリボン13Aよりも内側で巻取部21に巻き取られ、外側インクリボン13Aに隣接しているインクリボン13が内側インクリボン13Bと称される。
次に、図8〜11を参酌して、本発明の熱転写システムにより、使用済みインクリボンから顔画像等のID情報が漏洩するのを、どのようにして防止することができるかについて説明する。図8は、図7に示した第2加熱体23に接したインク転写済インクリボン13の一部を拡大した断面図である。また、図9は、第2加熱体によりキレート反応(キレート錯体の形成)させた後の使用済みインクリボンのインク層側の面を示す図である。なお、巻取部21にインクリボン13が巻き取られる際、巻き取られたインクリボン13は、実際には巻取部21のロール面に沿って湾曲するが、図8においては、便宜上、湾曲状態を無視してインクリボン13が描かれている。また図8においては、外側インクリボン13Aが第2加熱体23により押圧されて外側インクリボン13Aのインク層12の一部のインク12aが内側インクリボン13Bの基材層11に押し付けられる様子を説明するため、便宜上、外側インクリボン13Aと内側インクリボン13Bとの間に若干の隙間が描かれている。しかしながら、これに限られることはなく、外側インクリボン13Aと内側インクリボン13Bとが全面にわたって隙間無く接していてもよい。
上記したように、第1転写装置によって、第1パターンでインクが転写されたインクリボン13(以下、使用済みインクリボンともいう)のインク層12は、被転写体14に転写されずにインクが残存している部分12aと、ポストキレート昇華性染料が被転写体14へ移行して染料濃度が低くなっている部分12bとからなり、染料濃度が低くなっている部分12bの表面(12b’)は、被転写体からの金属イオン含有化合物の移行により、キレート反応が起こり発色している(図6参照)。巻取部21に巻き取られたインク転写済インクリボン13は、その最外周表面のインクリボン13Aの背面層側から、第2加熱体23により加熱されると、その内層にあるインクリボン13Bにも熱が伝わる。その結果、内層のインクリボン13Bの背面層11中の金属イオン含有化合物の一部が、外層のインクリボン13Aのインク層12の第1の熱転写によってインクが転写されなかった部分12aに移行し、上記のようにインクが転写されなかった部分12aのポストキレート昇華性染料も、背面層11から移行した金属イオン含有化合物とキレート反応を起こして発色が変化する(12a’)。その結果、図9に示すように、インク抜け部分12b’の色とキレート反応後のインクが転写されなかった部分12a’の色との違いが少なくなる。したがって、図6に示したようなインク抜け部分12b’の色とインクが転写されなかった部分12aの色との相違が識別されにくくなり、視認によってインクリボンから被転写体14に印画された顔写真等のID情報が漏洩するのを防止することができる。
また同時に、外層のインクリボン13Aのインクが転写されなかった部分12aのポストキレート昇華性染料の一部は、第2加熱体による加熱の際に、内層のインクリボン13Bの背面層11に移行し、内層のインクリボン13Bの背面層11に含まれる金属イオン含有化合物とキレート反応を起こして発色する。その結果、使用済みインクリボンは、第2加熱体での加熱を経ることにより、インク層12と背面層11の両方で、ポストキレート染料のキレート発色反応が進行し、インク抜け部分12bの視認性が更に下がり、情報漏洩防止効果がより向上する。これに対し、インクリボン13の背面層11中に、ポストキレート染料とキレート反応を起す金属イオン含有化合物が含まれない場合、ポストキレート染料が熱転写移行しても発色しないため、上記した漏洩防止効果を得ることができない。
次に、図10および図11を参照して、第2転写装置22の第2加熱体23の好ましい実施形態について詳細に説明する。図10は、図7の第2加熱体23を矢印Vで示す方向から見た場合を示す図であり、図11は、図10に示す第2加熱体23およびインクリボン13のXI−XI線に沿った断面図である。図10および図11に示すように、第2加熱体23は、その外周に所定パターン(第2パターン)で配置された突起部23aを含んでいる。また、第2加熱体23の突起部23aにおける第2パターンは、第1加熱体18における第1パターンとは異なるよう設定されている。図11に示すように、第2の加熱体23により外側インクリボン13Aが押圧されると、外側インクリボン13Aの、突起部23aが接触した部分のみが加熱されため、上記したように、外側インクリボン13Aのインク層12のうち、加熱された部分に対応する部分のみに内側インクリボン13Bの背面層11から金属イオン含有化合物が移行する。その結果、金属イオン含有化合物が移行した部分のみ発色が変化する。したがって、外層のインクリボン13Aのインク層12の第1の熱転写によってインクが転写されなかった部分において、金属イオン含有化合物が移行しなかった部分12aと、金属イオン含有化合物が移行した部分12a’とではインク層の発色が相違する。同様に、外層のインクリボン13Aのインク層12の第1の熱転写によってインクが転写された部分(インク抜け部分)においても、金属イオン含有化合物が移行しなかった部分12bと、金属イオン含有化合物が移行した部分12b’とではインク層の発色が相違する。そのため、ID情報に対応する第1パターンからなるインク抜け部分のパターンを読み取ることがより困難になる。このような攪乱パターン(第2パターン)を使用済みインクリボンに加えることにより、より一層、インク抜け部分のパターンに基づいて被転写体14に印画されたID情報が、インク層12から特定されるのを防ぐことができる。なお、第2加熱体23の温度は、外側インクリボン13Aのインク層12のインク12aが全域にわたって溶融され、これによって外側インクリボン13Aと内側インクリボン13Bとが接着されるという現象が生じない程度に、低く設定されている。
図12は、上記のようにして、第2転写装置22による転写が行われた後の外側インクリボン13Aをインク層12側から見た場合を示す図である。外側インクリボン13Aのインク層12には、第1転写装置17におけるID情報の印画パターンに基づく第1パターンを有するインク抜け部分12bと、第2転写装置22における第2加熱体23の突起部23aの配列パターンに基づく第2パターン25を有するインク抜け部分12b’とが形成されている。また、インク抜け部分以外の部分12aにも、第2転写装置22における第2加熱体23の突起部23aの配列パターンに基づく第2パターン25を有する部分12a’が形成されている。これら4種のそれぞれの部分は、上記したように発色が異なるため、発色の違う第1パターンと第2パターン25とが混在することになり、その結果、顔画像等のID情報に対応する第1パターンからなるインク抜け部分(12bおよび12b’)のパターンが、認識不可能な程度に攪乱される。したがって、たとえ、転写されずに残存しているインク12aとインク抜け部分12bとが色が異なったような場合であっても、インク抜け部分12bのパターンに基づいて被転写体14に印画された顔画像等のID情報が特定されるのを防ぐことができる。
図12では、第2転写装置22の第2加熱体23により外側インクリボン13Aのインク層12のインク12aの一部を内側インクリボン13Bの背面層11上に転写する際の第2パターン25が、インクリボン13の搬送方向に直交する方向に延びる複数のラインからなる場合を示したが、これに限られることはなく、第2パターン25として、第1転写装置17における第1パターンを適切に破壊(攪乱)することができる任意のパターンを用いることができる。例えば、図13(a)に示すように、第2パターン25が、インクリボン13の搬送方向(図10のR)の方向と平行な方向に配列した複数の矩形模様が一定間隔を空けて配列したようなパターンであってもよく、また、図13(b)に示すように、第2パターン25が、任意の文字等がランダムに配列したようなパターンであってもよい。このような任意の文字等がランダムに配列したような第2パターンとするには、第2転写装置22の第2加熱体23を、サーマルプリントヘッド等の熱印加手段を使用することが好ましい。
上述のようにして、巻取装置20の巻取部21により巻き取られたインク転写済のインクリボン13が、第2転写装置22により第2パターンで外側から加熱される。そして、一連のインク転写済のインクリボン13を巻取部21により巻き取るとともに、第2転写装置22により第2パターン25で外側から加熱した後、当該インクリボン13を巻取部21から取り外して廃棄する。この際、巻取部21に巻き取られているインクリボン13の間、例えば外側インクリボン13Aと内側インクリボン13Bとの間には接着処理が施されておらず、このため、インクリボン13を巻取部21から容易に取り外すことができる。従って、巻取部21を繰り返し利用することが可能である。このことにより、巻取部21がインク転写済のインクリボン13とともに廃棄される場合に比べて、インク転写済のインクリボン13を処理するためのコストを低くすることができる。
これまで説明したように、上記したような第2転写装置を備えた熱転写システムに、背面層にポストキレート染料とキレート錯体を形成し得る金属イオン含有化合物を含有させたインクリボンを適用することにより、インク転写済のインクリボン13から、第1転写装置17における第1パターン、すなわち被転写体14に印画されたID情報が特定されるのを防ぐことができる。また、第2転写装置の第2加熱体として、外周に所定パターンで配置された突起部を有するロール状の加熱体を使用することにより、攪乱パターンをインク転写済のインクリボン13に付与することができるため、たとえ、転写されずに残存しているインク12aとインク抜け部分12bとが色が異なったような場合であっても、インク抜け部分12bのパターンに基づいて被転写体14に印画されたID情報が特定されるのを防ぐことができる。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準である。
実施例1
厚さ6μmの易接着処理済みポリエチレンテレフタレートフィルムの基材シートの一方の面に、下記組成の背面層用塗工液1を、厚みが固形分換算で1.0g/mの割合となるように塗布し、乾燥させることにより背面層を形成した。また、基材の他方の面(易接着処理面)に下記組成のイエロー染料層用塗工液、マゼンタ染料層用塗工液、シアン染料層用塗工液を、この順に面順次に各々の厚みが固形分換算で1.0g/mの割合となる様に塗布し、乾燥させることで、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクリボンを得た。
<背面層用塗工液1>
・ポリビニルブチラール樹脂(水酸基価20質量%) 6.00部
(#3000−4、電気化学工業(株)製)
・ポリイソシアネート(固形分100質量%、NCO=17.3質量%)8.00部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・ステアリルリン酸亜鉛(LBT−1830精製、堺化学工業(株)製)3.00部
・ステアリン酸亜鉛(SZ−PF、堺化学工業(株)製) 3.00部
・フィラー(ミクロエースP−3、日本タルク工業(株)製) 1.50部
・ポリエチレンワックス(融点110〜118℃、平均粒径10μm) 3.00部
(ポリワックス3000、東洋ペトロライト(株)製)
・メチルエチルケトン 12.58部
・トルエン 59.92部
<イエロー染料層用塗工液>
・イエロー染料(下記式の化合物Y−1) 3.0部
・ポリビニルアセタール 5.5部
(デンカブチラールKY−24、電気化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 70.0部
・トルエン 20.0部
<マゼンタ染料層用塗工液>
・マゼンタ染料(下記式の化合物M−1) 3.0部
・ポリビニルアセタール 5.5部
(デンカブチラールKY−24、電気化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 70.0部
・トルエン 20.0部
<シアン染料層用塗工液>
・シアン染料(下記式の化合物C−1) 3.0部
・ポリビニルアセタール 5.5部
(デンカブチラールKY−24、電気化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン 70.0部
・トルエン 20.0部
実施例2
背面層用塗工液1を下記組成の背面層用塗工液2に変更した以外は、実施例1と同様にしてインクリボンを得た。
<背面層用塗工液2>
・ポリビニルブチラール樹脂
(エレックBX−1、積水化学工業(株)製) 2.0部
・ポリイソシアネート
(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 9.2部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・リン酸エステル滑剤
(プライサーフA208N、第一工業製薬(株)製) 1.3部
・フィラー(ミクロエースP−3、日本タルク工業(株)製) 0.3部
・下記式の金属イオン含有化合物 3.00部
・メチルエチルケトン 42.1部
・トルエン 42.1部
実施例3
厚さ6μmの易接着処理済みポリエチレンテレフタレートフィルムの基材シートの一方の面に、実施例1で用いた背面層用塗工液1を、厚みが固形分換算で0.7g/mとなるように塗布し乾燥させ、次いで、その上に下記組成の背面層用塗工液3を、厚みが固形分換算で0.3g/mとなるように塗布し乾燥させることにより、基材側の層にのみ亜鉛化合物を含有する2層構成の背面層を形成した以外は、実施例1と同様にしてインクリボンを得た。
<背面層用塗工液3>
・ポリビニルブチラール樹脂
(エレックBX−1、積水化学工業(株)製) 2.0部
・ポリイソシアネート
(固形分100質量%、NCO=17.3質量%) 9.2部
(バーノックD750−45、大日本インキ化学工業(株)製)
・リン酸エステル滑剤
(プライサーフA208N、第一工業製薬(株)製) 1.3部
・フィラー(ミクロエースP−3、日本タルク工業(株)製) 0.3部
・メチルエチルケトン 43.6部
・トルエン 43.6部
比較例1
背面層用塗工液1を背面層用塗工液3に変更した以外は、全て実施例1と同様にしてインクリボンを得た。
<背面層用塗工液3>
・ポリメチルメタクリレート(BR−85 三菱レイヨン(株)製) 11.1部
・メラミンアルデヒド縮合物(エポスターS、日本触媒(株)製) 2.9部
・ポリエステル樹脂(エリーテルUE−3200、ユニチカ(株)製) 0.3部
・トルエン 0.6部
・メチルエチルケトン 79.2部
被転写体の作製
市販の塩化ビニル製カードに、下記組成の被転写層用塗工液を、乾燥後の塗付量が4g/mになるようにワイヤーバーコーティングにより塗付し、乾燥させることにより被転写体を作製した。
<被転写層用塗工液>
・塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(電気化学工業製) 50部
・下記式の金属イオン化合物 50部
<インクリボンの印画評価>
日本データカード社製SP75plusカードプリンターに実施例1〜3および比較例1で作製したインクリボンを、付属のプラスチックコア上にロール巻き形状に形成してセットし、上記した被転写体へ顔画像パターン(第1パターン)の印画を実施した。印画後に使用済みインクの状態を確認したところ、特にオレンジ色のマゼンタ染料リボン部の印字痕がマゼンタ色に、マゼンタ近似色のシアン染料リボン部の印字痕がシアン色に、キレート発色しており、未印画部のリボン色相と異っていたため、実施例1〜3および比較例1のリボンはいずれも印画痕から個人の顔が特定可能であった。
次に、上記カードプリンターの使用済みリボン巻上げ部分に、第2の加熱体として300dpiの熱転写用端面ヘッド(京セラ製)を取り付け、リボン巻上げコアに巻かれた第1の使用済みインクリボン(インクリボン巻外側が背面側)に対して、発熱量0.2mJ/dot、ヘッド圧1.5Kg/fの条件にて、任意の画像パターン状に加熱できるように、カードプリンターを改造した。
上記のような端面ヘッドを組み込んだカードプリンターに、実施例1〜3および比較例1のインクリボンを、付属のプラスチックコア上にロール巻き形状に形成してセットし、被転写体へ顔画像パターン(第1パターン)の印画を実施し、続いて、コアに巻かれた印画済みインクリボンの背面層側から、端面ヘッドにより3mm長幅の市松模様パターン(第2パターン)となるように加熱を行った。処理済みのインクリボンを確認したところ、実施例1〜3のインクリボンでは、何れも市松模様状の第2のパターンのキレート発色像により印画痕が撹乱されており、使用済みインクリボンから顔画像(第1パターン)を視認することが困難であった。一方、比較例1のインクリボンでは、第2のパターンの市松模様がインクリボンに印画されているが、第2パターン部分がキレート発色していないために、キレート発色している第1パターンの印画(顔画像)痕を認識でき、個人の顔の特定が可能であった。
上記評価結果から明らかなように、本発明によるインクリボンを用いた熱転写システムによって、インクリボンからID情報が漏洩するのを防ぐことができることが確認できた。
1 熱転写システム
10 基材層
11 背面層
12 インク層
12a、12a’ インク
12b、12b’ インク抜け部分
13 インクリボン
13A 外側インクリボン
13B 内側インクリボン
13C 外側インクリボン
13D 内側インクリボン
14 被転写体
15 ガイドロール
16 送出部
17 第1転写装置
18 第1加熱体
19 プラテンロール
20 巻取装置
21 巻取部
22 第2転写装置
23 第2加熱体
23a 突起部
24 支持ロール
25 案内ロール

Claims (4)

  1. 基材層と前記基材層の一方の面に設けられたインク層と前記基材層のインク層が設けられた面とは反対側の面に設けられた背面層と、を備えたインクリボンを用いて被転写体にインクを転写する熱転写システムにおいて、
    前記インクリボンを送り出す送出部と、
    前記送出部の下流側に配置され、前記インクリボンの背面層側に設けられた第1加熱体を有し、前記インクリボンのインク層のインクを前記被転写体に対して第1パターンで転写する第1転写装置と、
    前記第1転写装置の下流側に配置され、インク転写済の前記インクリボンをその背面層がインク層よりも外側に位置するように巻き取る巻取部と、
    前記巻取部の近傍に設けられ、インク転写済の前記インクリボンを背面層側から加熱する第2加熱体を有する第2転写装置と、を備え、
    前記インクリボンのインク層はポストキレート染料を含んでなり、
    前記背面層は、前記ポストキレート染料とキレート錯体を形成し得る金属イオン含有化合物を含んでなり、
    前記インクリボンの背面層が2層からなり、基材側に配置された第1の背面層にのみ前記金属イオン含有化合物が含まれおり、
    前記巻取部により巻き取られたインクリボンを、前記第2転写装置において、前記第2加熱体により加熱し、内側に位置するインクリボンの背面層中の金属イオン含有化合物を、外側に位置するインクリボンのインク層に移行させて、前記インク層中のポストキレート染料と金属イオン含有化合物とのキレート錯体を形成させる、ことを特徴とする、熱転写システム。
  2. 内側に位置するインクリボンの背面層中の金属イオン含有化合物が、前記第1パターンと異なる第2パターンで外側に位置するインクリボンのインク層に移行するように、前記第2加熱体による加熱を行う、請求項に記載の熱転写システム。
  3. 前記第2加熱体が、外周に所定パターンで配置された突起部を有する、請求項1または2に記載の熱転写システム。
  4. 前記第2加熱体がサーマルプリントヘッドである、請求項1または2に記載の熱転写システム。
JP2012071198A 2012-03-27 2012-03-27 熱転写システム Active JP5920658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071198A JP5920658B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 熱転写システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071198A JP5920658B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 熱転写システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202802A JP2013202802A (ja) 2013-10-07
JP5920658B2 true JP5920658B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49522458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071198A Active JP5920658B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 熱転写システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920658B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651767B2 (ja) * 2015-09-25 2020-02-19 大日本印刷株式会社 画像形成方法
JP6736984B2 (ja) 2016-06-01 2020-08-05 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP7389968B2 (ja) * 2020-08-03 2023-12-01 大日本印刷株式会社 熱転写システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199675A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写型記録装置
JPH0219558U (ja) * 1988-07-25 1990-02-08
JPH03211077A (ja) * 1990-01-17 1991-09-13 Minolta Camera Co Ltd 熱転写プリンター
JPH08192562A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 熱転写記録装置
JP2001158180A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写材料及び熱転写画像形成方法
JP2003154763A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2008049663A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートの残像処理方法及び熱転写シート並びに熱転写プリンタ
JP5645106B2 (ja) * 2010-06-08 2014-12-24 大日本印刷株式会社 熱転写システムまたは熱転写方法、および巻取装置または巻取方法
JP5975321B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-23 大日本印刷株式会社 インクリボンおよびそれを用いた熱転写システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013202802A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517833B2 (en) Thermal transfer sheet and protective layer transfer sheet
US5250133A (en) Method for recording images and apparatus for recording images
JP2011073383A (ja) 熱転写シート及び印画物
JP5920658B2 (ja) 熱転写システム
JP2540500B2 (ja) 熱転写シ−ト
EP0629513B1 (en) Thermal transfer sheet
JP5975321B2 (ja) インクリボンおよびそれを用いた熱転写システム
JP2013132809A (ja) インクリボンおよびそれを用いた熱転写システム
JP2007084670A (ja) 熱転写シート
JP2014162040A (ja) 熱転写装置及び熱転写方法
TWI815917B (zh) 熱轉印帶
JP5935311B2 (ja) 熱転写受像シートと、印画物及びその印画物の製造方法
JP2002002126A (ja) 転写型画像保護フィルム
JP2007203669A (ja) 転写型画像保護フィルム
JP4263006B2 (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
JP3544683B2 (ja) 受像シートおよび受像シートの製造方法
JP2013116580A (ja) 転写装置
JP4074108B2 (ja) 被転写体及び画像形成方法
JP6651767B2 (ja) 画像形成方法
JP3127163B2 (ja) 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体
JP4312168B2 (ja) 熱転写シート
JP2009048661A (ja) Icカードの製造方法
JP2009274291A (ja) パッチ中間転写記録媒体、及びそれを用いた偽造防止媒体
JP4508938B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11268430A (ja) 画像形成方法及び熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02