JP6735715B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6735715B2
JP6735715B2 JP2017152856A JP2017152856A JP6735715B2 JP 6735715 B2 JP6735715 B2 JP 6735715B2 JP 2017152856 A JP2017152856 A JP 2017152856A JP 2017152856 A JP2017152856 A JP 2017152856A JP 6735715 B2 JP6735715 B2 JP 6735715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
state transition
state
control device
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032678A (ja
Inventor
慎也 笠井
慎也 笠井
今井 正人
正人 今井
隆 筒井
隆 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017152856A priority Critical patent/JP6735715B2/ja
Priority to US16/609,297 priority patent/US20200055522A1/en
Priority to EP18843205.8A priority patent/EP3605325B1/en
Priority to PCT/JP2018/027039 priority patent/WO2019031179A1/ja
Priority to CN201880033097.2A priority patent/CN110914803B/zh
Publication of JP2019032678A publication Critical patent/JP2019032678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735715B2 publication Critical patent/JP6735715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • G06F9/4498Finite state machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0796Safety measures, i.e. ensuring safe condition in the event of error, e.g. for controlling element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、お互いに影響を及ぼさない多並列の機能モジュールに対する状態管理を行う制御部を備える車両制御装置に関する。
現在、製品化競争力強化のための施策のひとつとして、従来の個別開発だった製品に対するプラットフォーム化が進められている。プラットフォーム化の実現によって、コア資産の再利用が可能になり、開発リソースを低減できるようになる。さらには、再利用したコア資産に新たな機能を拡張していくことで、機能の組み合わせのパターン数に応じて、製品のバリエーションを容易に増やすことが可能となる。
このようなプラットフォーム構想において、複数の入出力装置を持つ計算機システムにおいて、複数のオペレーティングシステムと複数のプロセッサの組み合わせを持つことで、柔軟に入出力装置を利用できる環境を提供する技術がある(特許文献1参照)。
特開2007−310897号公報
特許文献1に開示されている技術では、独立した複数の入出力装置(機能モジュール)の単体を実行する際の多様性や適応性の創出という観点で考えられている。しかしながら、システム全体としての動きの多様性などを創出するための、機能モジュール間の実行順(状態遷移)の管理については述べられていない。
複数の機能モジュールはそれぞれ独立して動作可能であるが、入出力装置の動作順によってシステムが成立または不成立になる場合は、全ての機能モジュールの実行順序を管理する制御が必要になる。例えば、車両を駐車場の駐車空間に自動で駐車する自動駐車システムにおいて、駐車するための経路を生成する機能モジュールと生成された経路を追従する機能モジュールはそれぞれ独立して動作可能だが、機能モジュールの状態管理を行う制御で前者を完了してから後者を起動させないと、自動駐車システムは破綻してしまう。そのため、機能モジュールの状態管理を行う管理部は必要不可欠なものである。しかし、複数の機能モジュールの組み合わせごとに合わせて新規で個別開発してしまうと多大な開発リソースを消費してしまい、容易に製品のバリエーションを増やせるというプラットフォームの利点が半減してしまう。また、機能モジュールは様々な顧客の要望に合わせて実装され、中には顧客が独自に開発する場合も考えられ、導入されるシステムの動作要件を意識したものにはなっていない可能性や、既存の機能モジュールの動作パターンに顧客の要望が新しく加わる可能性が考えられる。そのため、機能モジュールの状態管理を行う管理部は複雑で高度な判断や処理が要求される。
本発明は、上記の課題を解決するために、機能モジュールの状態管理を行う管理部において、プラットフォーム全体の拡張性や多様性を保証するために、制御部自体も拡張性や多様性を有する。
上記課題を解決するために、本発明の制御装置は、モジュール実行部と、複数のモジュール群と、前記モジュール群のデータを管理するデータ管理部と、を有する車両制御装置において、前記データ管理部からのデータに基づいてあらかじめ規定された基本機能を動作するための状態遷移指令を出力する基幹部と、付加的な追加機能を動作するための状態遷移指令を出力するカスタマイズ部と、を有するモジュール管理部と、前記基幹部からの指令および前記カスタマイズ部からの指令に基づいて現在の状態を決定し、決定された状態に基づいて前記モジュール群の起動指令または停止指令を決定し、前記データ管理部へ出力する状態決定部と、を備える。
本発明により、機能モジュールの状態管理を行う管理部において、プラットフォーム全体の拡張性や多様性を保証するために、制御部自体も拡張性や多様性を有する。
本発明を適用した車両制御装置の基本構成図である。 本発明の第1の実施の形態による車両制御装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態による車両制御装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による自動駐車処理の説明に供される図である。 本発明の第2の実施の形態による車両制御装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施の形態による車両制御装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による自動駐車処理の説明に供される図である。 本発明の第3の実施の形態による車両制御装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による自動駐車時のフェールセーフ処理の説明に供される図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されず、様々な実施形態にて実施することが可能である。
本実施形態での自動駐車プラットフォームは、図1に示すように、独立したモジュール群50(基本機能モジュールと追加機能モジュール)と、データ管理部10と、モジュール管理部20と、状態決定部30と、モジュール実行部40と、を備える。基本機能モジュールは再利用されるコア資産であり、システム成立の上で必要不可欠な機能を有する。追加機能モジュールはシステム成立の上で必要不可欠ではないが、システムの多様性や拡張性を実現するために必要な機能を有する。
データ管理部10は、記憶装置である。外界情報と車両情報に加えて、制御装置1が動作するための機能モジュール群50、モジュール管理部20と状態決定部30の各種データが記憶されている。
モジュール管理部20は、基幹部22とカスタマイズ部21によって構成され、機能モジュール群50の状態遷移指令を決める。基幹部22は、データ管理部10からのデータに基づいてあらかじめ規定された基本機能を動作するための状態遷移指令を出力する。カスタマイズ部21は、付加的な追加機能を動作するための状態遷移指令を出力する。モジュール管理部20は、状態決定部30に対して、基幹部22からの状態遷移指令を、カスタマイズ部21からの状態遷移指令を出力する。
状態決定部30は、モジュール管理部20からの状態遷移指令を入力として、定義ファイルに基づいて現在の状態を決定し、機能モジュール群50の起動と停止を決定する。定義ファイルには、行動指数と追加行動指数と、それぞれの機能モジュールに対する起動指令または停止指令との対応関係が記述されている。この定義ファイルを再定義すると、状態決定部は再定義されたルールに基づいたそれぞれの機能モジュールに対する起動指令または停止指令の出力を行う。
モジュール実行部40は、現在状態に依存せず全ての機能モジュール群を呼び出す。呼び出された機能モジュール群50はデータ管理部10から状態決定部30によって決定された起動指令および停止指令を読み取る。
以上より、機能モジュールの組み合わせだけでなく、機能モジュールの動作順にも再利用性と拡張性を付加することで、製品の開発工数削減効果と共に、製品の多品種開発が可能となる。
(第1の実施の形態)
本実施の形態は、静的設計によるカスタマイズ部21を備えた構成である。
第1の実施の形態による車両制御装置1の概略構成図を図2、図3に示す。図2は、自動駐車システムを例とした場合、図1の基本構造に基づいて、機能モジュール群50を自動駐車システムを実現するための機能に置き換えた構成としている。図3は図1の基本構造でのモジュール管理部20の基幹部22の基本状態遷移とカスタマイズ部21の追加状態遷移をそれぞれ具体的な状態遷移に置き換えた構成としている。
第1の実施の形態による車両制御装置のための外界情報取得について説明する。外界情報の取得に利用する装置としてカメラを一例として挙げる。ステレオカメラは、自車両の周辺環境に関する情報を取得するための装置であり、自車両前方を距離測位しながら撮影可能である。また、4個の単眼カメラは、自車両の前方、後方、右側方、左側方の周辺環境をそれぞれ撮影可能である。これらの装置を用いて、自車両周辺の静止立体物、移動体、車線区分線や枠線等の路面ペイントなどを検出する。静止立体物とは、駐車車両、壁、パイロン、電柱、車止めなどを示す。移動体とは、歩行者、自転車、バイク、他車両などを示す。対象物体の形状や位置は、公知の技術を用いて検出される。取得した外界情報は専用線やCANによってデータ管理部10に出力される。また、外界情報を取得するためのカメラ以外の装置ではレーザーレーダ、ミリ波レーダやソナーが利用される。レーザーレーダ、ミリ波レーダやソナーを用いて対象物との距離を計測し、取得情報を専用線かCANなどを用いてデータ管理部10に出力する。
図2の機能モジュール群50は車両制御装置における自動駐車機能を実行するための機能モジュールの集合である。外界情報(自車両周辺の環境認識情報など)および車両情報を入力とした、駐車空間を探索する機能モジュール、駐車経路を生成する機能モジュール、生成した経路を追従する機能モジュール、障がい物を検知する機能モジュールなどを有する。
駐車空間を探索する機能モジュールは、データ管理部に出力された静止立体物や駐車枠線などの外界情報を入力とする。入力から自車両が駐車可能である空間を探索し、駐車可能空間をデータ管理部10へ出力する。
駐車経路を生成する機能モジュールは、データ管理部に出力された静止立体物、移動体や駐車枠線などの外界情報と、駐車空間を探索する機能モジュールで探索した駐車可能空間のひとつである目標駐車位置情報、を入力とする。入力から現在位置から目標位置までの駐車経路を生成し、生成した駐車経路をデータ管理部10へ出力する。
障がい物を検知する機能モジュールは、データ管理部に出力された静止立体物や移動体などの外界情報を入力とする。入力から自車両の移動に対して影響を及ぼす可能性のある障害物を探索し、障害物情報をデータ管理部10へ出力する。
経路を追従する機能モジュールは、駐車経路を生成する機能モジュールによって生成された駐車経路と障がい物を検知する機能モジュールによって生成された障害物情報を入力とする。入力から追従制御を実行し、車両運動制御のための制御量をデータ管理部10へ出力する。
図3の基幹部22は、車両を停車する状態(停車)、駐車空間を探索する機能モジュールを動作させる状態(駐車空間探索)、駐車経路を生成する機能モジュールを動作させる状態(駐車経路生成)と生成した経路を追従する機能モジュールを動作させる状態(駐車経路追従)と、それらの状態を自動駐車の基本機能を実現するための順番で遷移させるための状態遷移指令を出力するための遷移条件を有する。また、自動駐車の基本機能を実現するために順番は、車両を停車する状態、駐車空間を探索する機能モジュールを動作させる状態、駐車経路を生成する機能モジュールを動作させる状態、生成した経路を追従する機能モジュールを動作させる状態の順となる。
図3のカスタマイズ部21は、車両を停車する状態(停車)、障害物を探索する状態(障害物検知)、駐車経路を生成する機能モジュールを動作させる状態(駐車経路生成)と生成した経路を追従する機能モジュールを動作させる状態(駐車経路追従)と、それらの状態を自動駐車の追加機能を実現するための順番で遷移させるための状態遷移指令を出力するための遷移条件を有する。また、自動駐車の追加機能を実現するために順番は、経路を追従する機能モジュールを動作させる状態、障害物を探索する状態、車両を停車する状態または駐車経路を生成する機能モジュールを動作させる状態の順となる。
次に、フローチャートを用いて車両制御装置1の処理手順を説明する。
車両制御装置1が実行する処理の手順について、図4から図6のフローチャートを参照しながら説明する。
図4の処理S401では、外界情報と車両情報を取得し、処理S402に進む。ここでの外界情報は自車両周辺の環境認識情報であり、車両情報は自車両の車両速度、転舵角度などの情報である。
処理S402では、処理S401で取得した情報をデータ管理部10に格納し、処理S403に進む。
処理S403では、現在の状態と処理S402で取得した外界情報と車両情報を用いて、基幹部22が有する状態遷移条件を判断して状態遷移指令を状態決定部30に出力し、処理S404に進む。
処理S404では、処理S402で取得した外界情報と車両情報を用いて、カスタマイズ部21が有する状態遷移条件を判断して状態遷移指令を状態決定部30出力し、処理S405に進む。
処理S405では、状態決定部30が処理S403、S404で出力される状態遷移指令を定義ファイルに基づいて基幹部からの状態遷移指令を選択したか否かを判定し、基幹部からの状態遷移指令を選択したと判定した場合は処理S406に進み、基幹部からの状態遷移指令を選択していないと判定した場合は処理S407に進む。
処理S406では、状態決定部30は、処理S405で取得した基本状態遷移指令に基づいて、現在状態と機能モジュール群50に対する起動指令および停止指令をデータ管理部10に出力し、処理S408に進む。
処理S407では、状態決定部30は、処理S405で取得した追加状態遷移指令に基づいて、現在状態と機能モジュール群50に対する起動指令および停止指令をデータ管理部10に出力し、処理S408に進む。
処理S408では、処理S406またはS407から出力される現在状態と機能モジュール群50に対する起動指令および停止指令をデータ管理部10に格納し、処理S409に進む。
処理S409では、モジュール実行部40に呼び出された機能モジュール群50が、処理S408で格納されたデータに基づいて、起動および停止を実行して一連の処理を終了し、処理S401に戻る。
図4の処理S403のモジュール管理部20の基幹部22が実行する処理の手順について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
図5の処理S501では、データ管理部10から現在の状態と外界情報と車両情報を取得し、処理S502に進む。
処理S502では、処理S501で取得した情報に基づいて自動駐車する駐車空間を探索済みか否かを判定し、駐車空間を探索済みと判定した場合は処理S504に進み、駐車空間を探索していないと判定した場合は処理S503に進む。
処理S503では、駐車空間探索を実行するための基本状態遷移指令を出力し、処理を終了する。
処理S504では、処理S501で取得した情報に基づいて駐車経路を生成したか否かを判定し、駐車経路を生成していると判定した場合は処理S506に進み、駐車経路を生成していないと判定した場合は処理S505に進む。
処理S505では、駐車経路生成を実行するための基本状態遷移指令を出力し、処理を終了する。
処理S506では、処理S501で取得した情報に基づいて目標位置に到達したか否かを判定し、目標位置に到達していると判定した場合は処理S508に進み、目標位置に到達していないと判定した場合は処理S507に進む。
処理S507では、駐車経路追従を実行するための基本状態遷移指令を出力し、処理を終了する。
処理S508では、停車を実行するための基本状態遷移指令を出力し、処理を終了する。
図4の処理S404のモジュール管理部20のカスタマイズ部21が実行する処理の手順について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
図6の処理S601では、データ管理部10から現在の状態と外界情報と車両情報を取得し、処理S602に進む。
処理S602では、処理S601で取得した情報に基づいて駐車経路を追従しているか否かを判定し、駐車経路を追従していると判定した場合は処理S603に進み、駐車経路を追従していないと判定した場合は処理S605に進む。
処理S603では、処理S601で取得した情報に基づいて障がい物が存在しているか否かを判定し、障がい物が存在していると判定した場合は処理S604に進み、障がい物が存在していないと判定した場合は処理を終了する。
処理S604では、障がい物を検知するための追加状態遷移指令を出力し、処理を終了する。
処理S605では、処理S601で取得した情報に基づいて障がい物を検知しているか否かを判定し、障がい物を検知していると判定した場合は処理S606に進み、障がい物が存在していないと判定した場合は処理を終了する。
処理S606では、処理S601で取得した情報に基づいて障がい物が回避可能か否かを判定し、障がい物が回避可能と判定した場合は処理S608に進み、障がい物が回避不可能と判定した場合は処理S607に進む。
処理S607では、停車を実行するための追加状態遷移指令を出力し、処理を終了する。
処理S608では、障がい物を回避するために経路生成を実行するための追加状態遷移指令を出力し、処理を終了する。
以上の説明のように、様々な機能モジュールの組み合わせに対して、基幹部の再利用による開発コスト低減とカスタマイズ部の開発による柔軟な対応を実現する状態遷移を形成可能となる。
次に、図7を用いて図2から図6で説明した処理を、自動駐車を用いた一例で示す。
図7は本発明の第1の実施の形態が具体的に実行されるシーンであり、(a)自動駐車の車両動作のシーンと、(b)モジュール管理部によって形成される状態遷移の2つで説明する。
図7(a)は、自動車が自動駐車するシーンを想定した状況説明図であり、シーンは(1)、(2)、(3)の順番で遷移している。
自車両701は、シーン(1)として、基幹部22の基本状態遷移に基づいて、停車状態から駐車空間探索状態へ遷移し、駐車空間探索を実行する。目標駐車空間702を決定すると、駐車空間探索状態から駐車経路生成状態へ遷移し、駐車経路生成を実行する。駐車経路703を生成すると、駐車経路生成状態から駐車経路追従状態へ遷移し、駐車経路703に基づいて経路追従を実行する。その後、シーン(2)として、自車両701は障がい物情報704を取得すると、カスタマイズ部21の追加状態遷移に基づいて、駐車経路追従状態から障害物検知状態へ遷移する。最後に、シーン(3)として、自車両701は、回避可能であると判断した場合、回避の必要性が無ければ、経路追従状態へ戻る。逆に回避の必要性があるならば、駐車経路再生成状態へ戻る障害物検知状態から駐車経路生成状態へ遷移し、障がい物回避を考慮した新しい経路生成705を実行する。
図7(b)は、基幹部22による基本状態遷移とカスタマイズ部21による予め設計された追加状態遷移が状態決定部30によって統合されることで、所望の状態遷移が仮想的に形成されることを示す図であり、仮想的に形成された状態遷移713は図7(a)のシーンに対応している。
自車両701は、基幹部22の基本状態遷移のみで動作する場合、停車から駐車空間探索への状態遷移条件706、駐車空間探索から駐車経路生成への状態遷移条件707、駐車経路生成から駐車経路追従への状態遷移条件708と駐車経路追従から停車への状態遷移条件709という4つの状態遷移条件を持つため、シーン(1)のみの実現となる。そこにカスタマイズ部21の追加状態遷移が加わることで、障がい物検知から停車への状態遷移条件710、駐車経路追従から障がい物検知への状態遷移条件711と障がい物検知から駐車経路生成712の3つの状態遷移条件が追加され、シーン(1)からシーン(2)への移行とシーン(2)からシーン(3)への移行が可能になる。最終的に、自車両は所望の状態遷移による動作と同じ動作を実現する。
以上の説明のように、基幹部22による基本機能の確保とカスタマイズ部21による機能追加で、基本機能の状態遷移を改変することなく、多様な機能に対する柔軟な状態遷移を形成可能となる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態は、動的設計によるカスタマイズ部を備えた構成である。
第2の実施の形態による車両制御装置1の概略構成図を図8、図9に示す。図8は、図1の基本構造において、カスタマイズ部を動的設計に、機能モジュール群50をそれぞれ具体的な機能に置き換えた構成としている。図9は図1の基本構造でのモジュール管理部20の基幹部22の基本状態遷移をそれぞれ具体的な状態遷移に置き換え、カスタマイズ部901の追加状態遷移を動的に変化する状態遷移にした構成である。
図8の機能モジュール群50は車両制御装置における自動駐車機能を実行するための機能モジュールの集合である。外界情報(自車両周辺の環境認識情報など)および車両情報を入力とした、駐車空間を探索する機能モジュール、駐車経路を生成する機能モジュール、生成した経路を追従する機能モジュール、障がい物を検知する機能モジュールなどを有する。
図9の基幹部22は、自動駐車の基本機能を実現するための順序で、駐車空間を探索する機能モジュール、駐車経路を生成する機能モジュールと生成した経路を追従する機能モジュールを動作するための状態遷移指令を出力するために予め設計された状態遷移を有する。
図9のカスタマイズ部901は、自動駐車の追加機能を実現するための各機能モジュールを動作させる状態遷移指令を出力するために、動的に変化する状態遷移を有する。ここでの動的な変化とは、人工知能や機械学習によって、初期設計の時点では存在しなかった新しい状態遷移が発現することなどを示している。
次に、フローチャートを用いて車両制御装置1の処理手順を説明する。
本発明の第2の実施の形態によるフローチャートは本発明の第1の実施の形態による図4のフローチャートと処理S404を除く全ての部分で同じとなっている。図4のフローチャートの処理S404と異なる部分であるカスタマイズ部901(動的に変化する状態遷移を有する)の処理順について図10のフローチャートを参照しながら説明する。
図10の処理S1001では、データ管理部10から現在の状態と外界情報と車両情報を取得し、処理S1002に進む。
処理S1002では、処理S1001で取得した情報に基づいて自動駐車中であるか否かを判定し、自動駐車中と判定した場合は処理S1003に進み、自動駐車中でないと判定した場合は処理S1006に進む。
処理S1003では、処理S1001で取得した情報に基づいて動的な判断として人工知能による判断を実施し、処理S1004に進む。人工知能はあくまでも一例であり、機械学習なども当てはまる。
処理S1004では、処理S1003で取得した情報に基づいて人工知能による出力があるか否かを判定し、出力があると判定した場合は処理S905に進み、出力がないと判定した場合は処理S1006に進む。
処理S1005では、人工知能による出力を状態遷移指令にして出力し、処理を終了する。
処理S1006では、学習処理を実行して、処理を終了する。
図11は、図10の処理S1006の学習処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図11の処理S1101では、現在の状態と外界情報と車両情報を記憶し、処理S1102に進む。
処理S1102では、処理S1101で記憶した情報と実行される走行パターンを関連付けて学習し、処理を終了する。ここに学習する内容の一例として、以下を示す。
・新しく発見された駐車空間への目標駐車位置の変更判断。
・障害物回避時の安全マージンの取り方や速度調節方法
・旋回時の速度
次に、図12を用いて図8から図11で説明した処理を、自動駐車を用いた一例で示す。
図12は本発明の第2の実施の形態が具体的に実行されるシーンであり、(a)自動駐車の車両動作のシーンと、(b)モジュール管理部20によって形成される状態遷移の2つで説明する。
図12(a)は、自動車が自動駐車するシーンを想定した状況説明図であり、シーンは(1)、(2)、(3)の順番で遷移している。
自車両1201は、シーン(1)として、基幹部22の基本状態遷移に基づいて、停車状態から駐車空間探索状態へ遷移し、駐車空間探索を実行する。目標駐車空間1202を決定すると、駐車空間探索状態から駐車経路生成状態へ遷移し、駐車経路生成を実行する。駐車経路1203を生成すると、駐車経路生成状態から駐車経路追従状態へ遷移し、駐車経路1203に基づいて経路追従を実行する。その後、シーン(2)として、人工知能によって生成された遷移条件によるカスタマイズ部21の追加状態遷移に基づいて、駐車経路追従状態から駐車空間探索状態へ遷移し、自車両1201は新しい駐車位置情報を取得し、目標駐車空間1204を決定する。最後に、シーン(3)として、目標駐車空間1204の決定により、駐車空間探索状態から駐車経路生成状態へ遷移し、駐車経路生成を実行する。駐車経路1205を生成すると、駐車経路生成状態から駐車経路追従状態へ遷移し、駐車経路1205に基づいて経路追従を実行する。
図12(b)は、基幹部22による基本状態遷移とカスタマイズ部21によって動的に設計された追加状態遷移が状態決定部30によって統合されることで、所望の状態遷移が仮想的に形成されることを示す図であり、仮想的に形成された状態遷移1214は図12(a)のシーンに対応している。
自車両1201は、基幹部22の基本状態遷移のみで動作する場合、停車から駐車空間探索への状態遷移条件1206、駐車空間探索から駐車経路生成への状態遷移条件1207、駐車経路生成から駐車経路追従への状態遷移条件1208、駐車経路追従から停車への状態遷移条件1209、駐車経路追従から障害物検知への状態遷移条件1210、障害物検知から停車への状態遷移条件1211と障害物検知から駐車経路生成への状態遷移条件1212という7つの状態遷移条件を持ち、シーン(1)を実現可能とする。そこにカスタマイズ部21の追加状態遷移が加わることで、駐車経路追従から駐車空間探索への状態遷移条件1213が動的に追加され、シーン(1)からシーン(2)への移行が可能になる。最終的に、基幹部22の基本状態遷移で動作させてシーン(3)を実現する。
以上の説明のように、基幹部22による基本的機能の確保とカスタマイズ部21による個人適合などの動的な柔軟性を実現する状態遷移を形成可能となる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態は、フェールセーフに関する。
第3の実施の形態による車両制御装置1の概略構成図を図13に示す。図13は、図1の基本構造において、エラー判定部60を追加した構成としている。
図13のエラー判定部60は、データ管理部10に格納されるデータが規定の範囲を超えるとき、現在の状態を異常状態と決定し、異常の種類を判別する。また、異常の種類に応じて、状態決定部30を再定義する。
次に、フローチャートを用いて車両制御装置1のエラー判定部60の処理手順を説明する、エラー判定部60が実行する処理の手順について、図14〜図18のフローチャートを参照しながら説明する。
本発明の第1の実施の形態による図4のフローチャートと差異部分として、エラー判定部60の処理順を図14のフローチャートを参照しながら説明する
図14の処理S1401では、処理S408でデータ管理部10に格納されたデータ情報を参照にして、異常診断を行い、処理S409へ進む。
図15はエラー判定部60による異常診断を示す。
図15の処理S1501では、データ管理部10のデータ情報を取得し、処理S1502に進む。
処理S1502では、処理S1501で取得した情報に基づいて、取得した情報が規定値を超えるか否かを判定し、超えると判定した場合は処理S1503に進み、超えないと判定した場合は処理を終了する。
処理S1503では、フェール処理をして処理を終了する。
図16は、図15の処理S1503のフェール処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図16の処理S1601では、図15の処理S1501で取得した情報に基づいて、異常データが基幹部に由来したか否かを判定し、異常データが基幹部に由来したと判定した場合は処理S1602に進み、異常データが基幹部に由来していないと判定した場合は処理S1603に進む。
処理1602では、操作権限を運転者に渡し、ハンドルや加減速に対する制御を中止することで自動駐車システムを停止し、処理を終了する。
処理1603では、基幹部22による状態遷移指令のみを最終状態遷移に決定するように状態決定部30を再定義して処理を終了する。
図17で動的設計のカスタマイズ部を有する場合のエラー判定部60による故障診断を示す。
図17の処理S1701では、状態決定部30の出力する状態を取得し、処理S1702に進む。
処理S1702では、状態決定30から取得した状態から、データ管理部20内の更新される該当箇所のデータを特定して、該当箇所のデータを取得して、処理S1703に進む。
処理S1703では、処理S1702で取得した情報に基づいて、取得した情報が規定値を超えるか否かを判定し、取得した情報が規定値を超えると判定した場合は処理S1704に進み、取得した情報が規定値を超えないと判定した場合は処理を終了する。
処理S1704では、基幹部22による状態遷移指令のみを最終状態遷移に決定するように状態決定部30を再定義して処理S1705に進む。
処理S1705では、今回の状態遷移指令が不適当であったことをカスタマイズ部21へフィードバックすることで学習を促進させて処理を終了する。
次に、図18を用いて図15と図16で説明した処理を、バレーパーキングを含めた自動駐車を用いた一例で示す。本バレーパーキングは、駐車場内の移動と駐車可能空間の探索、駐車可能空間への駐車の一連の動作が自動化されたものを示す。
図18は図15による図16が具体的に実行されるシーンであり、(a)正常に動作するシーンと、(b)ステレオカメラの故障でバレーパーキングに必要な認識機能が喪失したシーンで説明する。
図18(a)では、自車両1801は、バレーパーキング機能の付加により、駐車場内を移動する経路1802に沿って自動運転による目標駐車空間への移動を実行する。バレーパーキング機能が正常に実行された場合、目標駐車空間近傍へ到達したのち、駐車空間探索状態へ遷移し、駐車空間探索を実行する。目標駐車空間1803を決定すると、駐車空間探索状態から駐車経路生成状態へ遷移し、駐車経路生成を実行する。駐車経路1804を生成すると、駐車経路生成状態から駐車経路追従状態へ遷移し、駐車経路1804に基づいて経路追従を実行し、目標駐車空間1803への駐車を完了する。
図18(b)では、自車両1801のバレーパーキングに必要なステレオカメラが故障して必要な認識機能が喪失したため、エラー判定部60による状態決定部30の再定義が実行される。再定義された状態決定部30によって、基幹部22の基本状態遷移のみによる動作が選択され、暫定目標駐車位置を決定するため、駐車空間探索状態へ遷移し、駐車空間探索を実行する。目標駐車空間1805を決定すると、駐車空間探索状態から駐車経路生成状態へ遷移し、駐車経路生成を実行する。駐車経路1806を生成すると、駐車経路生成状態から駐車経路追従状態へ遷移し、駐車経路1806に基づいて経路追従を実行し、目標駐車空間1805への駐車を完了する。
以上の説明のように、エラー判定部60によるシステムトラブルへの応急対応が可能となる。
各実施の形態から、下記のような表現が可能である。
外界情報および車両情報を入力して車両への制御量を出力する制御プログラムを備えた自動運転装置において、制御フローを基本状態遷移と追加状態遷移に分類し、データ管理部10からのデータに基づいて基本状態遷移を行う基幹部と、データ管理部からのデータに基づいて追加状態遷移を行うカスタマイズ部と、分かれた状態遷移を1つに決定する状態決定部30と、で制御フローを構成することを特徴とする。また、追加状態遷移を行うカスタマイズ部は静的設計の場合と動的設計の場合を有する。静的設計の状態遷移は、追加の状態遷移が予め設計される。動的設計の状態遷移は、繰り返される動作を人工知能や機械学習が学習することによって、追加状態遷移が新たに設計されることを特徴とする。
各実施の形態により、機能モジュール群の組み合わせの自由度だけでなく、機能モジュール群を利用したシステム全体に焦点を合わせても、モジュール管理部の基幹部を再利用し、カスタマイズ部を新規開発するだけで、開発リソースを抑制しつつ、機能モジュール群の様々な組み合わせに対応した制御フローを実現できるので、プラットフォーム化の利点を十分に得ることが可能となる。さらに、動的設計の状態遷移によって、動作が繰り返されることで利用者に適切な状態遷移を実現可能となる。
1 車両制御装置、10 データ管理部、20 モジュール管理部、21 カスタマイズ部、22 基幹部、30 状態決定部、40 モジュール実行部、50 モジュール群

Claims (15)

  1. モジュール実行部と、複数のモジュール群と、前記モジュール群のデータを管理するデータ管理部と、を有する車両制御装置において、
    前記データ管理部からのデータに基づいてあらかじめ規定された基本機能を動作するための状態遷移指令を出力する基幹部と、付加的な追加機能を動作するための状態遷移指令を出力するカスタマイズ部と、を有するモジュール管理部と、
    前記基幹部からの指令および前記カスタマイズ部からの指令に基づいて現在の状態を決定し、決定された状態に基づいて前記モジュール群の起動指令または停止指令を決定し、前記データ管理部へ出力する状態決定部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記基幹部の状態遷移指令と前記カスタマイズ部の状態遷移指令と、に基づき最終状態遷移を形成することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記状態決定部は、前記データ管理部に現在の状態とモジュールの起動指令および停止指令を出力することを特徴とする、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記モジュール群は、前記モジュール実行部による前記モジュール群の呼び出しにより、前記状態決定部が前記データ管理部へ出力した前記モジュール群に対する起動指令または停止指令を参照することで、前記モジュール群の起動または停止を実行することを特徴とする、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記基幹部による基本機能は独立して動作することを特徴とする、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記基幹部は、基本機能を動作するための状態遷移指令を出力するために予め設計された状態遷移を有し、
    前記カスタマイズ部は、追加機能を動作するための状態遷移指令を出力するために予め設計された状態遷移を有し、
    前記状態決定部によって前記基幹部の状態遷移と前記カスタマイズ部の状態遷移を仮想的に統合することで所定の最終状態遷移を形成することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の車両制御装置。
  7. 前記基幹部は、基本機能を動作するための状態遷移指令を出力するために予め設計された状態遷移を有し、
    前記カスタマイズ部は、動的に変化する状態遷移を有し、
    前記状態決定部によって前記基幹部の状態遷移と前記カスタマイズ部の状態遷移を仮想的に統合することで所望の最終状態遷移を形成することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の車両制御装置。
  8. 前記カスタマイズ部の有する動的に変化する状態遷移は、人工知能や学習機能であることを特徴とする、請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記基幹部の状態遷移には規定されていない状況に対して、前記カスタマイズ部の状態遷移を最終状態遷移として前記状態決定部が決定することを特徴とする、請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記データ管理部のデータが規定の範囲を逸脱するとき、前記モジュール管理部および前記データ管理部の異常を検知し、前記異常の種類を判別するエラー判定部、を備えることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の制御装置。
  11. 前記エラー判定部は、前記基幹部に関係しない前記データ管理部のデータによる前記データ管理部の異常状態と判断したとき、前記状態決定部を前記基幹部による状態遷移指令のみを最終状態遷移に決定するように再定義することを特徴とする、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記エラー判定部が、前記基幹部に関係しない前記データ管理部のデータによる前記データ管理部の異常状態を決定したときに前記状態決定部を再定義することで、前記状態決定部は、前記基幹部による状態遷移を最終状態遷移として、前記モジュール群への起動指令および停止指令を出力することを特徴とする、求項11に記載の制御装置。
  13. 前記エラー判定部は、前記カスタマイズ部の状態遷移が最終状態遷移となったとき、前記状態決定部より出力される前記モジュール群への起動指令から前記データ管理部の更新される該当箇所のデータを特定して、前記該当箇所のデータの異常診断をすることを特徴とする、求項10に記載の制御装置。
  14. 前記エラー判定部は、前記該当箇所のデータが規定の範囲を逸脱するとき、前記状態決定部を前記基幹部による状態遷移指令のみを最終状態遷移に決定するように再定義することを特徴とする、求項13に記載の制御装置。
  15. 前記エラー判定部は、前記該当箇所のデータが規定の範囲を逸脱するとき、前記カスタマイズ部に異常をフィードバックすることを特徴とする、求項14に記載の制御装置。
JP2017152856A 2017-08-08 2017-08-08 車両制御装置 Active JP6735715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152856A JP6735715B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 車両制御装置
US16/609,297 US20200055522A1 (en) 2017-08-08 2018-07-19 Vehicle control device
EP18843205.8A EP3605325B1 (en) 2017-08-08 2018-07-19 Vehicle control device
PCT/JP2018/027039 WO2019031179A1 (ja) 2017-08-08 2018-07-19 車両制御装置
CN201880033097.2A CN110914803B (zh) 2017-08-08 2018-07-19 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152856A JP6735715B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032678A JP2019032678A (ja) 2019-02-28
JP6735715B2 true JP6735715B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65270980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152856A Active JP6735715B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200055522A1 (ja)
EP (1) EP3605325B1 (ja)
JP (1) JP6735715B2 (ja)
CN (1) CN110914803B (ja)
WO (1) WO2019031179A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018008050T5 (de) * 2018-10-03 2021-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Einparkhilfevorrichtung und Einparkhilfeverfahren
CN111174805A (zh) * 2019-04-30 2020-05-19 奥特酷智能科技(南京)有限公司 分布集中式自动驾驶系统
JP7222339B2 (ja) * 2019-10-25 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7294176B2 (ja) * 2020-02-12 2023-06-20 株式会社デンソー 駐車支援装置および駐車支援方法
JP7465668B2 (ja) * 2020-02-13 2024-04-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置、駐車支援システム及び駐車支援方法
CN111859778B (zh) * 2020-06-04 2021-12-28 阿波罗智能技术(北京)有限公司 泊车模型的生成方法和装置、电子设备和存储介质
CN111845720B (zh) * 2020-06-30 2022-06-14 阿波罗智能技术(北京)有限公司 控制车辆的方法和装置、电子设备以及存储介质
CN115509518B (zh) * 2022-09-20 2024-02-27 国科础石(重庆)软件有限公司 自动驾驶功能软件系统、构建方法、电子设备及存储介质
CN116203964B (zh) * 2023-03-13 2024-02-09 阿波罗智联(北京)科技有限公司 一种控制车辆行驶的方法、设备和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175671A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Fujitsu Ltd プロセス管理方式
JP2001184221A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp リアルタイムosおよびタスク実行制御方法
JP2003202990A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hitachi Information Systems Ltd プログラム管理起動システムとプログラム管理起動方法およびプログラムと記録媒体
JP4892933B2 (ja) * 2005-11-07 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用マルチメディア装置
JP4637140B2 (ja) 2007-06-18 2011-02-23 株式会社日立製作所 計算機システム
JP5111262B2 (ja) * 2008-06-27 2013-01-09 株式会社日立製作所 組込み制御装置
JP2010237895A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載電子制御装置,制御ソフトウェアおよび制御ソフトウェアの開発ツール
JP5803935B2 (ja) * 2010-11-26 2015-11-04 日本電気株式会社 可用性分析装置及び可用性分析方法
JP2012121533A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車載機器の付加機能管理装置及び車載機器の付加機能管理方法
FR2989047B1 (fr) * 2012-04-05 2014-04-11 Renault Sa Systeme de commande de vehicule en mode autonome et vehicule comprenant un tel systeme de commande
WO2014099886A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Agco Corporation Universal software platform for work vehicles
WO2014097442A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 車載装置及びプログラム
JP2014153783A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fuji Electric Co Ltd オブジェクト指向プログラム生成装置、オブジェクト指向プログラム生成方法およびオブジェクト指向プログラム生成用プログラム
US9527211B2 (en) * 2013-05-10 2016-12-27 Cnh Industrial America Llc Control architecture for multi-robot system
JP6090472B2 (ja) * 2013-11-11 2017-03-08 富士通株式会社 携帯端末、起動方法及びプログラム
SE538314C2 (sv) * 2014-02-17 2016-05-10 Scania Cv Ab Infrastruktursystem för ett fordon
JP6368574B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-01 クラリオン株式会社 車両制御装置
US20170197615A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for reverse perpendicular parking a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019031179A1 (ja) 2019-02-14
EP3605325B1 (en) 2022-10-19
EP3605325A4 (en) 2021-01-06
US20200055522A1 (en) 2020-02-20
EP3605325A1 (en) 2020-02-05
JP2019032678A (ja) 2019-02-28
CN110914803A (zh) 2020-03-24
CN110914803B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735715B2 (ja) 車両制御装置
US10068485B2 (en) Platooning autonomous vehicle navigation sensory exchange
JP5817777B2 (ja) 隊列走行システム
CN106627569A (zh) 车道变换期间路径上目标的选择
CN113485319A (zh) 基于5g车路协同的自动驾驶系统
US20180224850A1 (en) Autonomous vehicle control system implementing teleassistance
CN109460042B (zh) 一种自动驾驶控制方法及系统
WO2020066304A1 (ja) 車載電子制御システム
JP7219597B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2018105136A1 (ja) 車両周辺情報取得装置および車両
JP2019039831A (ja) 自動運転装置
CN110288847B (zh) 一种自动驾驶决策方法、装置、系统、存储介质及终端
JP2021008260A (ja) 車両の回避制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体
US10661788B2 (en) Vehicle control device and method
US12001222B2 (en) Platoon control system that performs string recombination after separation of platooning vehicles due to events
CN108572641A (zh) 用于控制环形有轨制导车辆运行的方法及装置
WO2023162491A1 (en) Distributed processing of vehicle sensor data
Certad et al. Jku-its automobile for research on autonomous vehicles
Becker et al. System architecture and safety requirements for automated driving
JP6321576B2 (ja) 制限装置及び車両
JP2021064256A (ja) 表示装置
US11644830B1 (en) Autonomous vehicle remote teleoperations system with scenario selection
CN112622924B (zh) 一种驾驶规划方法及装置、车辆
Kemsaram et al. A model-based design of an onboard stereo vision system: obstacle motion estimation for cooperative automated vehicles
WO2019012848A1 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250