JP2019039831A - 自動運転装置 - Google Patents

自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039831A
JP2019039831A JP2017162569A JP2017162569A JP2019039831A JP 2019039831 A JP2019039831 A JP 2019039831A JP 2017162569 A JP2017162569 A JP 2017162569A JP 2017162569 A JP2017162569 A JP 2017162569A JP 2019039831 A JP2019039831 A JP 2019039831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
automatic driving
vehicle
content
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780611B2 (ja
Inventor
秀往 松井
Hideyuki Matsui
秀往 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017162569A priority Critical patent/JP6780611B2/ja
Priority to EP18180956.7A priority patent/EP3447597B1/en
Priority to US16/035,840 priority patent/US10852734B2/en
Priority to CN201810954308.8A priority patent/CN109426261B/zh
Publication of JP2019039831A publication Critical patent/JP2019039831A/ja
Priority to US17/085,048 priority patent/US11625038B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6780611B2 publication Critical patent/JP6780611B2/ja
Priority to US17/564,834 priority patent/US11747814B2/en
Priority to US18/089,804 priority patent/US20230137967A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3896Transmission of map data from central databases
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Abstract

【課題】収録対象の異なる複数の地図から同一の手法で車両の自動運転に必要な情報を取得することができる自動運転装置を提供する。【解決手段】車両2において、自動運転装置1は、第1コンテンツ及び第2コンテンツそれぞれと位置とが関連付けられた第1地図と、第1コンテンツと位置とが関連付けられ、第2コンテンツが収録対象とされていない第2地図と、自動運転を行う制御部とを備える。制御部は、第1地図を用いた自動運転を行う場合には、第1コンテンツ及び第2コンテンツに基づいて、車両の自動運転に必要な情報を第1手法で決定し、第2地図を用いた自運転を行う場合には、第2地図に収録された第2位置に対応する第1コンテンツと、第2地図に収録された第2位置に対応する第2コンテンツが存在しないことを示す情報とに基づいて、車両の自動運転に必要な情報を第1手法と同一の手法で決定する。【選択図】図1

Description

本開示は、自動運転装置に関する。
特許文献1は、車両の自動運転を行う装置を開示する。この装置は、詳細な一つの地図を用いて自動運転を行う。
特開2016−161456号公報
特許文献1記載の装置に用いられる詳細な地図は、全ての道路に対して詳細に作成しようとするとコストがかかる。このため、この地図には収録されていない道路やコンテンツを収録した他の地図を利用可能にすることが考えられる。しかしながら、地図は、各社あるいは各団体が独自の規格で作成しているため、収録対象のコンテンツが統一されていない。収録対象のコンテンツが異なる複数の地図を用いた場合、車両の自動運転に必要な情報を取得するための手法を地図ごとに変更しなければならないおそれがある。例えば、車両の自動運転に必要な情報が第1コンテンツ及び第2コンテンツを用いた手法で取得されると仮定する。この場合、第1コンテンツを収録対象とし、かつ、第2コンテンツを収録対象としていない地図を利用するときには、上述した手法と同一の手法を適用することができない。
本技術分野では、収録対象の異なる複数の地図から同一の手法で車両の自動運転に必要な情報を取得することができる自動運転装置が望まれている。
本開示の一態様は、車両の自動運転を行う自動運転装置であって、第1コンテンツ及び第2コンテンツそれぞれと位置とが関連付けられた第1地図と、第1コンテンツと位置とが関連付けられ、第2コンテンツが収録対象とされていない第2地図と、第1地図及び第2地図の何れか一方に基づいて車両の自動運転を行う制御部と、を備え、制御部は、第1位置において第1地図を用いた自動運転を行う場合には、第1地図に収録された第1位置に対応する第1コンテンツ及び第2コンテンツに基づいて、車両の自動運転に必要な情報を第1手法で決定し、第2位置において第2地図を用いた自動運転を行う場合には、第2地図に収録された第2位置に対応する第1コンテンツと、第2地図に収録された第2位置に対応する第2コンテンツが存在しないことを示す情報とに基づいて、車両の自動運転に必要な情報を第1手法と同一の手法で決定する。
この自動運転装置においては、第1地図を用いる場合、車両の自動運転に必要な情報が第1コンテンツ及び第2コンテンツを用いる第1手法で決定され、第2コンテンツが収録対象とされていない第2地図を用いる場合、車両の自動運転に必要な情報が、第2地図に収録された第2位置に対応する第1コンテンツと、第2地図に収録された第2位置に対応する第2コンテンツが存在しないことを示す情報とに基づいて、第1手法と同一の手法で決定される。第2コンテンツが収録対象とされていない場合、第2コンテンツの情報は一般的にはいわゆるNull値となる。この装置は、第2コンテンツの情報として、第2コンテンツが存在しないことを示す情報(一例としてフラグ情報であれば「0」)を採用することにより、第2コンテンツが存在しなかったとみなすことができる。これにより、この装置は、第2コンテンツが収録対象とされていない地図を用いた場合であっても第2コンテンツを前提とした第1手法を利用することができる。よって、この装置は、収録対象の異なる複数の地図から同一の手法で車両の自動運転に必要な情報を取得することができる。
一実施形態においては、自動運転装置は、所定条件に基づいて第1地図及び第2地図の何れか一方を選択する選択部をさらに備え、制御部は、選択部により選択された地図を用いて車両の自動運転を行ってもよい。この場合、自動運転装置は、複数の地図の中から選択された一つの地図を用いて車両の自動運転を行うことができる。
一実施形態においては、選択部は、第1地図及び第2地図のうち更新日時の新しい地図を選択してもよい。この場合、自動運転装置は、更新日時の新しい地図を用いて車両の自動運転を行うことができる。
一実施形態においては、自動運転装置は、通信を介して車両の位置を計測する計測部と、計測部により計測された車両の位置に基づいて第1地図及び第2地図の走行予定区間を決定する決定部と、をさらに備え、選択部は、第1地図及び第2地図のうち走行予定区間に含まれるコンテンツの数が多い地図を選択してもよい。この場合、自動運転装置は、コンテンツの数が多い地図を用いて車両の自動運転を行うことができる。
一実施形態においては、自動運転装置は、通信を介して車両の位置を計測する計測部と、計測部により計測された車両の位置に基づいて第1地図及び第2地図の走行予定区間を決定する決定部と、をさらに備え、選択部は、第1地図の更新日時が第2地図の更新日時よりも新しく、かつ、第1地図の走行予定区間に含まれる第1コンテンツの数が第2地図の走行予定区間に含まれる第1コンテンツの数よりも少ない場合、第1地図及び第2地図の走行予定区間に含まれる第1コンテンツの数の差分を算出し、差分が閾値以上である場合には、第1地図を選択し、差分が閾値未満である場合には、第2地図を選択してもよい。この場合、自動運転装置は、更新日時とコンテンツの数との両方を考慮して何れか一方の地図を選択し、車両の自動運転を行うことができる。
一実施形態においては、自動運転装置は、選択部により選択された地図とオーバーライドの有無に関する履歴情報とが関連付けられた履歴データベースをさらに備え、選択部は、履歴データベースを参照し、第1地図及び第2地図のうちオーバーライド発生率が小さい地図を選択してもよい。この場合、自動運転装置は、オーバーライド発生率が小さい地図を用いて車両の自動運転を行うことができる。
一実施形態においては、選択部は、第1地図及び第2地図のうち所定期間におけるオーバーライド発生率が小さい地図を選択してもよい。この場合、自動運転装置は、単位時間あたりのオーバーライド発生率が小さい地図を用いて車両の自動運転を行うことができる。
一実施形態においては、自動運転装置は、選択部により選択された地図とオーバーライドの有無に関する履歴情報とが関連付けられた履歴データベースをさらに備え、選択部は、履歴データベースを参照し、第1地図及び第2地図のうち、直近の走行時においてオーバーライド回数が0である地図を選択してもよい。この場合、自動運転装置は、直近の走行時においてオーバーライドが発生していない地図を用いて車両の自動運転を行うことができる。
一実施形態においては、制御部は、所定の上限速度を超えない範囲で車両が走行する走行計画を生成し、第1地図を用いて走行計画を生成する場合には、第2地図を用いて走行計画を生成する場合と比べて、上限速度を大きくしてもよい。このように、自動運転装置は、地図に格納されているコンテンツ数が多い場合には、地図に格納されているコンテンツ数が少ない場合と比べて、速度の制約を緩和することができる。
本開示によれば、収録対象の異なる複数の地図から同一の手法で車両の自動運転に必要な情報を取得することができる。
図1は、第1実施形態に係る自動運転装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1地図及び第2地図の位置の収録範囲を説明するための図である。 図3は、第1地図及び第2地図の収録対象を説明するための表である。 図4の(A)は、第1地図の収録内容の一例である。図4の(B)は、第2地図の収録内容の一例である。 図5は、収録内容が補完された第2地図の一例である。 図6は、情報取得処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態に係る自動運転装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図9は、第1地図及び第2地図の位置の収録範囲を説明するための図である。 図10は、情報取得処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態に係る自動運転装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図12は、選択処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、選択処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、第4実施形態に係る自動運転装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、自動運転判定処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、走行計画生成処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(自動運転システムの構成)
図1は、第1実施形態に係る自動運転装置1を備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、乗用車などの車両2には、自動運転装置1が搭載されている。
自動運転装置1は、車両2の自動運転を実行する。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、自動運転装置1が自動で設定してもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両2が走行する。
車両2は、GPS受信機21、外部センサ22、内部センサ23、HMI(Human Machine Interface)29、及び、アクチュエータ30を備えている。
GPS受信機21は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両2の位置(例えば車両2の緯度及び経度)を測定する。
外部センサ22は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ22は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として、車両2のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、一例として、ミリ波レーダ及びライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
外部センサ22は、検出対象ごとに用意されてもよい。例えば、外部センサ22は、物体検出用のセンサと、特定の物体を検出するために用意された専用センサとを備えてもよい。専用センサは、一例として、信号機を検出するためのカメラである。その場合、信号機及び信号状態は、カメラにより取得された画像の色情報(例えば輝度)及び/又は画像の形状(例えばハフ変換の利用など)を用いたテンプレートマッチングによって検出される。
内部センサ23は、車両2の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ23は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
HMI29は、自動運転装置1と乗員との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI29は、一例として、ディスプレイ及びスピーカなどを備えている。HMI29は、自動運転装置1からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI29は、一例として、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(ボタン、タッチパネル、音声入力器など)を備えている。
アクチュエータ30は、車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ30は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。
スロットルアクチュエータは、自動運転装置1からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御することで、車両2の駆動力を制御する。なお、車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転装置1からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。車両2が電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータの代わりに動力源としてのモータに自動運転装置1からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ30を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転装置1からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、自動運転装置1からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両2の操舵トルクを制御する。
自動運転装置1は、第1地図24、第2地図25及び自動運転ECU(Electronic Control Unit)27(制御部の一例)を備える。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。
第1地図24及び第2地図25は、地図情報を記憶する記憶装置である。第1地図24及び第2地図25は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。
第1地図24及び第2地図25は、一例として、位置の収録範囲が重複しないように整備されている。図2は、第1地図24及び第2地図25の位置の収録範囲を説明するための図である。図2に示されるように、第1地図24は、第1範囲MAで示す位置の情報を収録し、第2地図25は、第2範囲MBで示す位置の情報を収録している。
第1地図24及び第2地図25は、コンテンツを収録する。コンテンツとは、地図上の位置に関連付けられる情報である。コンテンツは、一例として、静止物体の有無、交通ルールの内容、更新日時などである。静止物体とは、所定の地図上の位置に固定され、自ら移動しない物体である。静止物体は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)や構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。
第1地図24及び第2地図25は、収録されるコンテンツが異なる。より具体的には、第1地図24及び第2地図25は、収録対象となる静止物体が異なる。第1地図24は、少なくとも2つの静止物体の有無情報を含む。第1地図24に収録されている少なくとも2つの静止物体(第1コンテンツ及び第2コンテンツ)のうち、少なくとも1つの静止物体が第2地図25の収録対象とされている。また、第1地図24に収録されている少なくとも2つの静止物体(第1コンテンツ及び第2コンテンツ)には、第2地図25において収録対象とされていない静止物体が含まれる。
図3は、第1地図24及び第2地図25の収録対象を説明するための表である。図3に示されるように、第1地図24は、レーン境界線(第1コンテンツの一例)、ポール(第2コンテンツの一例)、制限速度などの交通ルール及び更新日時を収録対象とする。第2地図25は、レーン境界線、交通ルール及び更新日時を収録対象とする。このように、第1地図24は、レーン境界線及びポールと位置とが関連付けられた地図であるのに対して、第2地図25は、レーン境界線と位置とが関連付けられ、ポールが収録対象とされていない。なお、第1地図24及び第2地図25は、交通ルール及び更新日時を収録対象としなくてもよいし、その他の情報が収録対象となっていてもよい。
図4の(A)は、第1地図24の収録内容の一例である。図4の(A)に示されるように、地図上の位置と、コンテンツ(レーン境界線の情報、ポールの情報、制限速度及び更新日時)とが関連付けられている。レーン境界線の情報は、路面にペイントされた白線や黄線などのラインの情報であり、当該位置にラインが存在するか否かを示す有無情報である。有無情報は、一例として、ラインが存在する場合を「1」(存在情報の一例)、ラインが存在しない場合を「0」(存在しないことを示す情報の一例)とする有無フラグである。ポールの情報は、当該位置にポールが存在するか否かを示す有無情報である。有無情報は、一例として、ポールが存在する場合を「1」(存在情報の一例)、ポールが存在しない場合を「0」(存在しないことを示す情報の一例)とする有無フラグである。
図4の(A)では、一例として、位置(10,10)と、レーン境界線(有無フラグ「0」)、ポール(有無フラグ「1」)、制限速度「60」、更新日時「202001010800」とが関連付けられている。つまり、2020年1月1日の8時0分において、位置(10,10)においては、レーン境界線となるラインが無く、ポールが存在し、制限速度が60[km/h]であることがわかる。他のレコードも同様に、位置とコンテンツとが関連付けられている。
図4の(B)は、第2地図25の収録内容の一例である。図4の(B)に示されるように、地図上の位置と、コンテンツ(レーン境界線の情報、制限速度及び更新日時)とが関連付けられている。レーン境界線の情報は、路面にペイントされた白線や黄線などのラインの情報であり、当該位置にラインが存在するか否かを示す有無情報である。有無情報は、一例として、ラインが存在する場合を「1」(存在情報の一例)、ラインが存在しない場合を「0」(存在しないことを示す情報の一例)とする有無フラグである。
図4の(B)では、一例として、位置(10,10)と、レーン境界線(有無フラグ「0」)、制限速度「60」、更新日時「202002010800」とが関連付けられている。つまり、2020年2月1日の8時0分において、位置(10,10)においては、レーン境界線となるラインが無く、制限速度が60[km/h]であることがわかる。他のレコードも同様に、位置とコンテンツとが関連付けられている。
図4の(A)及び図4の(B)に示されるように、第1地図24には、ポールの有無情報が含まれ、第2地図25にはポールの有無情報が含まれていない。このように、第1地図24及び第2地図25は、収録対象となる静止物体が異なる。なお、第1地図24及び第2地図25は、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。第1地図24及び第2地図25は、二次元情報で構成されてもよいし、三次元情報で構成されてもよい。
自動運転ECU27は、自動運転を統括的に管理するハードウェアであり、演算機器である。自動運転ECU27は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続されている。つまり、自動運転ECU27は、GPS受信機21の測定結果、外部センサ22及び内部センサ23の検出結果、並びに、第1地図24及び第2地図25を参照することができる。自動運転ECU27は、HMI29に入力された情報を参照することができる。自動運転ECU27は、HMI29及びアクチュエータ30へ信号を出力することができる。
自動運転ECU27は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより後述する自動運転の各機能を実現する。自動運転ECU27は、複数のECUから構成されていてもよい。
自動運転ECU27は、車両2の地図上の大まかな位置を取得する。例えば、自動運転ECU27は、GPS受信機21で受信された車両2の位置情報を用いて車両2の地図上の大まかな位置を取得する。自動運転ECU27は、道路などの外部に設置されたセンサで車両2の位置が測定され得る場合、このセンサとの通信によって車両2の地図上の大まかな位置を取得してもよい。そして、自動運転ECU27は、外部センサ22の検出結果と、第1地図24及び第2地図25の何れか一方とに基づいて、地図上における車両2の位置を認識(自車位置推定:ローカライズ)する。自車位置推定は、地図上における車両2の位置及び向きを詳細に決定する処理であり、自動運転処理の一つである。自車位置推定は、例えば、外部センサ22により検知された特徴と地図に格納されている特徴との位置誤差が最も小さくなる車両2の位置と向きを、現在の車両2の位置と向きとして推定する処理である。自車位置推定の推定結果(車両の位置及び向き)は、車両の自動運転に必要な情報の一つである。なお、車両の自動運転に必要な情報は、「車両の位置及び向き」に限定されず、車両の位置だけでもよいし、車両の向きだけてもよい。
上述のとおり、第1地図24及び第2地図25は、位置の収録範囲が重複しないように整備されている。自動運転ECU27は、車両2の地図上の大まかな位置に対応する情報を第1地図24及び第2地図24から検索し、何れか一方から情報を取得する。つまり、自動運転ECU27は、車両2の地図上の大まかな位置に対応する情報を収録している地図が第1地図24である場合には、第1地図24を用いて自車位置推定を行う。自動運転ECU27は、車両2の地図上の大まかな位置に対応する情報を収録している地図が第2地図25である場合には、第2地図25を用いて自車位置推定を行う。
一例として、地図上の第1位置に対応する情報を第1地図24が収録し、第1位置に対応する情報を第2地図25は全く収録していないとする。また、地図上の第2位置に対応する情報を第2地図25が収録し、第2位置に対応する情報を第1地図24は全く収録していないとする。
自動運転ECU27は、第1位置において第1地図24を用いた自動運転を行う場合には、第1地図24に収録された第1位置に対応する複数の静止物体の存在情報を用いて車両2の位置及び向き(車両の自動運転に必要な情報の一例)を推定する。例えば、自動運転ECU27は、第1地図24に収録された第1位置に対応するレーン境界線の存在情報(フラグ「1」)及びポールの存在情報(フラグ「1」)に基づいて、車両2の位置及び向きを第1手法で決定する。第1手法は、自車位置推定のロジックである。第1手法は、具体的な一例として、外部センサ22の検出結果と、レーン境界線及びポールという2つの静止物体の存在情報(フラグ「1」)とを用いて、検出結果と地図の情報との位置誤差が最小となるように車両2の位置及び向きを決定するロジックである。
自動運転ECU27は、第2位置において第2地図25を用いた自動運転を行う場合には、第1地図24で用いられた自車位置推定のロジック(第1手法の一例)と同一の手法で、車両2の位置及び向きを推定する。しかしながら、第2地図25は、ポールを収録対象としていないため、第1手法で必要なポールの存在情報(フラグ「1」)を収録していない。このため、自動運転ECU27が第2地図25を参照しても、ポール情報は「Null値」となる。
自動運転ECU27は、自車位置推定の際に、第2位置に対応するポールが存在しないものとして取り扱う。より具体的には、自動運転ECU27は、第2位置に対応するポールが存在しないことを示す情報(例えば有無フラグ「0」)を用いて、第2位置に対応するポールを無視する。自動運転ECU27は、第2地図25を用いた自車位置推定の演算課程でポール情報が必要なときに値「0」を返すようにプログラムされてもよいし、第2地図25のポール情報を補完してもよい。図5は、収録内容が補完された第2地図の一例である。図5に示された補完第2地図250は、第2地図25にポール情報251として有無フラグ「0」が補完された地図である。このように、自動運転ECU27は、複数の地図に共通して収録されていない静止物体については、当該静止物体が収録対象とされていない地図において、当該静止物体は存在しないことを示す情報(例えばフラグ「0」)を用いることで、複数の地図に共通する自車位置推定のロジックを採用することができる。
自動運転ECU27は、一例として、外部センサ22の検出結果、並びに、第1地図24及び第2地図25の何れか一方に基づいて、車両2の周囲の物体(物体の位置も含む)を認識する。物体には、電柱、ガードレール、木、建物などの移動しない静止物体の他、歩行者、自転車、他車両などの動的物体が含まれる。自動運転ECU27は、例えば、外部センサ22から検出結果を取得する度に物体の認識を行う。自動運転ECU27は、その他の周知の手法により物体を認識してもよい。
自動運転ECU27は、一例として、第1地図24及び第2地図25の何れか一方に含まれる静止物体の情報を利用して、認識された物体の中から動的物体を検出する。自動運転ECU27は、その他の周知の手法により、動的物体を検出してもよい。
自動運転ECU27は、検出された動的物体に対して、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタなどを適用して、その時点における動的物体の移動量を検出する。移動量には、動的物体の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、動的物体の回転速度が含まれてもよい。また、自動運転ECU27は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
自動運転ECU27は、カメラの画像認識処理(物体の画像モデルとの比較処理)などによって、動的物体の種類を特定してもよい。自動運転ECU27は、動的物体の種類を特定できた場合には、動的物体の種類に基づいて動的物体の移動量及び移動の誤差を補正する。
なお、動的物体には、駐車中の他車両、停止している歩行者などを含めてもよく、含めなくてもよい。速度がゼロの他車両の移動方向は、例えばカメラの画像処理により車両前面を検出することで推定可能である。停止している歩行者も同様にして顔の向きを検出することで移動方向を推定可能である。
自動運転ECU27は、内部センサ23の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報など)に基づいて、車両2の走行状態を認識する。車両2の走行状態には、例えば、車速、加速度、及びヨーレートが含まれる。
自動運転ECU27は、外部センサ22の検出結果に基づいて車両2の走行するレーンの境界線の認識を行う。
自動運転ECU27は、外部センサ22の検出結果、第1地図24及び第2地図25、認識された車両2の地図上の位置、認識された物体(境界線を含む)の情報、並びに、認識された車両2の走行状態などに基づいて、車両2の進路を生成する。このとき、自動運転ECU27は、車両2の周囲の物体の挙動を仮定して、車両2の進路を生成する。物体の挙動の仮定の例としては、車両2の周囲の物体が全て静止物体であるとの仮定、動的物体は独立して移動するとの仮定、動的物体が他の物体及び車両2の少なくとも一方と相互作用しながら移動するとの仮定、などが挙げられる。
自動運転ECU27は、複数の仮定を用いて複数の車両2の進路候補を生成する。進路候補は、車両2が物体を回避して走行する進路が少なくとも一つ含まれる。自動運転ECU27は、それぞれの進路候補の信頼度などを用いて、一つの進路を選択する。
自動運転ECU27は、選択された進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU27は、外部センサ22の検出結果、第1地図24及び第2地図25に基づいて、車両2の進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU27は、第1地図24及び第2地図25に格納された制限速度を用いて、走行レーンの制限速度を超えない範囲で走行計画を生成する。また、自動運転ECU27は、所定の上限速度を超えない範囲で車両2が走行する走行計画を生成する。
自動運転ECU27は、生成する走行計画を、車両2の進路を車両2に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度Vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、V)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両2に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、車両2の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度Vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での車両2の方位とを付加したものでもよい。走行計画は、車両2が進路を走行する際における、車両2の車速、加減速度及び操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、車両2の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。
自動運転ECU27は、生成した走行計画に基づいて車両2の走行を自動で制御する。自動運転ECU27は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ30に出力する。これにより、自動運転ECU27は、走行計画に沿って車両2が自動で走行するように、車両2の走行を制御する。自動運転ECU27は、周知の手法により車両2の自動運転を実行することができる。
(自動運転装置の動作)
以下、自動運転方法の一例が開示される。図6は、情報取得処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、例えば車両2の運転者による自動運転機能のON操作を受け付けたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図6に示されるように、自動運転装置1の自動運転ECU27は、地図検知処理(S10)として、車両2の走行地点に対応する地図を検知する。自動運転ECU27は、一例として、GPS受信機21で受信された車両2の位置情報に基づいて、第1地図24及び第2地図25の何れか一方の地図を検知する。
続いて、自動運転ECU27は、判定処理(S12)として、地図検知処理(S10)にて検知された地図が第1地図24であるか否かを判定する。
検知された地図が第1地図24であると判定された場合(S12:YES)、自動運転ECU27は、読込処理(S14)として、第1地図24から情報を読み込む。一方、検知された地図が第1地図24でないと判定された場合(S12:NO)、自動運転ECU27は、読込処理(S16)として、第2地図25から情報を読み込む。
読込処理(S14)又は読込処理(S16)が終了すると、自動運転ECU27は、フラグ設定処理(S18)として、自動運転フラグを「1」に設定する。自動運転フラグは、自動運転処理の開始を判定するフラグである。自動運転フラグは、図6のフローチャート開始時において「0」に初期化されている。フラグ設定処理(S18)が終了すると、自動運転ECU27は、図6に示されるフローチャートを終了する。このように、自動運転ECU27は、位置の収録範囲が重複しないように整備された第1地図24及び第2地図25を用いるときに、走行位置が収録された地図を取得可能に構成されている。図6に示されるフローチャートは、走行計画を生成し直すタイミングで再度実行され得る。
図7は、自動運転処理の一例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、例えば図6のフラグ設定処理(S18)にて、自動運転フラグが「1」に設定されたタイミングで自動運転装置1により実行される。
図7に示されるように、自動運転装置1の自動運転ECU27は、センシング処理(S20)として、車両2の周囲をセンシングしている外部センサ22の検出結果を取得する。続いて、自動運転ECU27は、レーン境界線検出処理(S22)として、センシング処理(S20)により取得された外部センサ22の検出結果に基づいて、レーン境界線を検知する。なお、自動運転ECU27は、外部センサ22がレーン境界線を検出していない場合には、車両2の周囲にレーン境界線は存在しないと認識する。続いて、自動運転ECU27は、ポール検出処理(S24)として、センシング処理(S20)により取得された外部センサ22の検出結果に基づいて、ポールを検知する。なお、自動運転ECU27は、外部センサ22がポールを検出していない場合には、車両2の周囲にポールは存在しないと認識する。
続いて、自動運転ECU27は、自車位置推定処理(S26)として、第1手法で車両2の位置及び向きを推定する。自動運転ECU27は、レーン境界線検出処理(S22)にて検知されたレーン境界線、ポール検出処理(S24)にて検知されたポール、及び、走行地点の地図(第1地図24又は第2地図25)に基づいて、車両2の位置及び向きを推定する。
自動運転ECU27は、走行地点の地図が第1地図24である場合、レーン境界線検出処理(S22)にて検知されたレーン境界線、ポール検出処理(S24)にて検知されたポール、第1地図24に収録された走行地点に対応するレーン境界線の存在情報(有無フラグ「1」)及びポールの存在情報(有無フラグ「1」)に基づいて、車両2の位置及び向きを推定する。
自動運転ECU27は、走行地点の地図が第2地図25である場合、レーン境界線検出処理(S22)にて検知されたレーン境界線、ポール検出処理(S24)にて検知されたポール、第2地図25に収録された走行地点に対応するレーン境界線の存在情報(有無フラグ「1」)、及び、第2地図25に収録された走行地点に対応するポールが存在しないことを示す情報(有無フラグ「0」)に基づいて、車両2の位置及び向きを推定する。これにより、ポール検出処理(S24)にてポールが検知された場合であっても、第2地図25にはポールが存在しないことが示されているため、ポールを基準として車両2の位置及び向きが推定されることはない。つまり、第2地図25を用いて自車位置推定処理(S26)を行う場合には、ポール検出処理(S24)の結果にかかわらず、ポールは存在しないものとして取り扱われる。
続いて、自動運転ECU27は、物体認識処理(S28)として、センシング処理(S20)にて取得された外部センサ22の検出結果、並びに、第1地図24及び第2地図25の何れか一方に基づいて、車両2の周囲の物体(物体の位置も含む)を認識する。自動運転ECU27は、地図に含まれる静止物体の情報に基づいて、外部センサ22により検出された物体が動的物体であるのか静止物体であるのかを判定する。
続いて、自動運転ECU27は、走行計画処理(S30)として、センシング処理(S20)にて取得された外部センサ22の検出結果、第1地図24及び第2地図25、認識された車両2の地図上の位置、認識された物体(境界線を含む)の情報、並びに、認識された車両2の走行状態などに基づいて、車両2の進路を生成する。そして、自動運転ECU27は、進路に沿った走行計画を生成する。
続いて、自動運転ECU27は、走行処理(S32)として、走行計画処理(S30)にて生成された走行計画に従って車両2を走行させる。
走行処理(S32)が終了した場合、自動運転装置1は、図7に示されるフローチャートを終了する。自動運転装置1は、走行計画を生成し直すタイミング、かつ、図6に示されるフローチャートが終了したタイミングで、再度実行され得る。
(第1実施形態の作用効果)
第1実施形態に係る自動運転装置1においては、ポール及びレーン境界線が収録対象とされている第1地図24を用いる場合、車両2の位置及び向きがポール及びレーン境界線を用いた自車位置推定のロジックで決定され、ポールが収録対象とされていない第2地図25を用いる場合、車両2の位置及び向きが、第2地図25に収録された第2位置に対応するレーン境界線の存在情報(例えば有無フラグ「1」)と、第2地図25に収録された第2位置に対応するポールが存在しないことを示す情報(例えば有無フラグ「0」)とに基づいて、同一の自車位置推定のロジックで決定される。ポールが収録対象とされていない場合、ポールの情報は一般的にはいわゆるNull値となる。自動運転装置1は、ポールの情報として、ポールが存在しないことを示す情報(例えば有無フラグ「0」)を採用することにより、ポールが存在しなかったとみなすことができる。これにより、自動運転装置1は、ポールが収録対象とされていない地図を用いた場合であってもポールを前提とした自車位置推定のロジックを利用することができる。よって、自動運転装置1は、収録対象の異なる複数の地図から同一の手法で車両2の位置及び向きを取得することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る自動運転装置1Aの構成は、第1実施形態に係る自動運転装置1の構成と比較して、第1地図24A及び第2地図25Aの位置の収録範囲、地図ECU26を備える点、並びに、自動運転ECU27Aの一部機能が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図8は、第2実施形態に係る自動運転装置1Aを備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図8に示されるように、自動運転装置1Aは、第1地図24A、第2地図25A、地図ECU26、及び、自動運転ECU27Aを備える。
第1地図24A及び第2地図25Aは、第1地図24及び第2地図25と比較すると、位置の収録範囲が重複する点が相違し、その他は同一である。つまり、第1地図24A及び第2地図25Aは、位置の収録範囲が重複しないように整備されていない。
図9は、第1地図24A及び第2地図25Aの位置の収録範囲を説明するための図である。図9に示されるように、第1地図24Aは、第1範囲MA及び第3範囲MCで示す位置の情報を収録し、第2地図25は、第2範囲MB及び第3範囲MCで示す位置の情報を収録している。つまり、第3範囲MCは、第1地図24A及び第2地図25Aの両方に収録されている。第1実施形態では、地図上の第1位置に対応する情報を第1地図24が収録し、第1位置に対応する情報を第2地図25は全く収録していないとした。また、地図上の第2位置に対応する情報を第2地図25が収録し、第2位置に対応する情報を第1地図24は全く収録していないとした。これに対して、第2実施形態では、地図上の第1位置及び第2位置に対応する情報を第1地図24A及び第2地図25Aが含んでもよいことになる。つまり、第1実施形態で説明した第1位置及び第2位置は、本実施形態では、同一の位置を含む概念となる。
地図ECU26は、地図を管理するハードウェアであり、演算機器である。地図ECU26は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続されている。地図ECU26は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより後述する機能を実現する。地図ECU26は、複数のECUから構成されていてもよい。
地図ECU26は、機能的には、選択部261を備えている。選択部261は、走行地点における情報が第1地図24及び第2地図25のいずれにも収録されているときに、所定条件に基づいて第1地図24及び第2地図25の何れか一方を選択する。所定条件とは、地図の選択基準となる指針であり、あらかじめ定められる。所定条件の詳細については後述する。
自動運転ECU27Aは、自動運転ECU27と比較すると、選択部261により選択された地図を用いて自動運転を行う点が相違し、その他は同一である。また、車両2のその他の構成は、第1実施形態と同一である。
(自動運転装置の動作)
以下、自動運転方法の一例が開示される。図10は、情報取得処理の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、例えば車両2の運転者による自動運転機能のON操作を受け付けたタイミングで、自動運転装置1Aにより実行される。
図10に示されるように、自動運転装置1Aの自動運転ECU27Aは、地図検知処理(S40)として、車両2の走行地点に対応する地図を検知する。自動運転ECU27Aは、一例として、GPS受信機21で受信された車両2の位置情報に基づいて、車両2の走行地点に対応する地図を検知する。
続いて、自動運転ECU27Aは、判定処理(S41)として、地図検知処理(S40)にて検知された地図が複数存在するか否かを判定する。例えば、走行地点が図9の第3範囲MCに含まれる場合、検知される地図は複数になる。
検知された地図が複数であると判定された場合(S41:YES)、自動運転ECU27Aの選択部261は、選択判定処理(S42)として、所定条件に基づいて複数の地図から一つの地図を選択する。自動運転ECU27Aは、選択判定処理(S42)として、選択された地図が第1地図24Aであるか否かを判定する。
検知された地図が第1地図24Aであると判定された場合(S42:YES)、自動運転ECU27Aは、読込処理(S44)として、第1地図24Aから情報を読み込む。一方、検知された地図が第1地図24Aでないと判定された場合(S42:NO)、自動運転ECU27Aは、読込処理(S46)として、第2地図25Aから情報を読み込む。
読込処理(S44)又は読込処理(S46)が終了すると、自動運転ECU27Aは、フラグ設定処理(S48)として、自動運転フラグを「1」に設定する。自動運転フラグは、自動運転処理の開始を判定するフラグである。自動運転フラグは、図10のフローチャート開始時において「0」に初期化されている。フラグ設定処理(S48)が終了すると、自動運転ECU27Aは、図10に示されるフローチャートを終了する。
一方、検知された地図が複数でないと判定された場合(S41:NO)、自動運転ECU27Aは、図6に示される判定処理(S12)を実行する。以降の処理は、図6で説明した内容と同一である。
このように、自動運転ECU27Aは、位置の収録範囲が重複する第1地図24A及び第2地図25Aを用いるときに、一つの地図を選択可能に構成されている。図10に示されるフローチャートは、走行計画を生成し直すタイミングで再度実行され得る。自動運転フラグが「1」の場合に実行される自動運転処理は、図7と同一である。
(選択処理における所定条件の詳細)
所定条件の一例は、地図の更新日時に関連する。選択部261は、第1地図24A及び第2地図25Aのうち更新日時の新しい地図を選択する。地図の更新日時は、コンテンツの更新日時のうち最新の更新日時と一致する。あるいは、選択部261は、第1地図24A及び第2地図25Aのうち、走行地点に対応するコンテンツの更新日時が新しい地図を選択してもよい。
また、地図は更新回数を記憶してもよい。この場合、選択部261は、第1地図24A及び第2地図25Aのうち更新回数が多い地図を選択してもよい。あるいは、選択部261は、第1地図24A及び第2地図25Aのうち走行地点に対応するコンテンツの更新回数が多い地図を選択してもよい。
(第2実施形態の作用効果)
第2実施形態に係る自動運転装置1Aによれば、複数の地図の中から選択された一つの地図を用いて車両2の自動運転を行うことができる。また、自動運転装置1Aは、更新日時の新しい地図、又は、更新頻度の多い地図を用いて、車両2の自動運転を行うことができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る自動運転装置1Bの構成は、第2実施形態に係る自動運転装置1Aの構成と比較して、選択部261Bの一部機能が相違するとともに、地図ECU26Bが計測部262及び決定部263を備える点が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図11は、第3実施形態に係る自動運転装置1Bを備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図11に示されるように、自動運転装置1Bは、第1地図24A、第2地図25A、地図ECU26B、及び、自動運転ECU27Aを備える。
地図ECU26Bは、ハードウェアとしては地図ECU26と同一である。地図ECU26Bは、機能的には、選択部261B、計測部262及び決定部263を備える。
計測部262は、通信を介して車両2の位置を計測する。計測部262は、一例として、GPS受信機21を用いて車両2の位置を計測する。決定部263は、計測部262により計測された車両2の位置に基づいて第1地図24A及び第2地図25Aの走行予定区間を決定する。走行予定区間は、車両2の位置から所定距離離れた位置までの走行予定の区間である。決定部263は、運転者によって目的地が設定されている場合には、車両2の位置から目的地までのルート上に終点を設定し、車両2の位置から終点までの区間を走行予定区間として設定する。決定部263は、目的地が設定されていない場合には、現在のレーンを維持して走行するルート上に終点を設定し、車両2の位置から終点までの区間を走行予定区間として設定する。
選択部261Bは、選択部261と比べて、地図選択のロジックが相違する。より具体的には、選択部261Bは、第2実施形態の所定条件とは異なる条件で、地図を選択する。所定条件の一例は、地図が収録するコンテンツの数に関連する。選択部261Bは、第1地図24A及び第2地図25Aのうち走行予定区間に含まれるコンテンツの数が多い地図を選択する。なお、車両2のその他の構成は、第1実施形態と同一である。
(自動運転装置の動作)
以下、自動運転方法の一例が開示される。図12は、選択処理の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートは、例えば複数の地図が収録対象としている位置を車両2が走行する際に、自動運転装置1Bにより実行される。
図12に示されるように、自動運転装置1Bの計測部262は、位置計測処理(S50)として、車両2の位置を計測する。計測部262は、一例として、GPS受信機21を利用して車両2の位置を計測する。
続いて、自動運転装置1Bの決定部263は、走行予定区間決定処理(S52)として、位置計測処理(S50)にて計測された車両2の位置に基づいて、走行予定区間を設定する。
続いて、自動運転装置1Bの選択部261Bは、コンテンツ数取得処理(S54)として、第1地図24Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数、及び、第2地図25Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数を取得する。
続いて、選択部261Bは、判定処理(S56)として、第1地図24Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数が、第2地図25Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数よりも多いか否かを判定する。
第1地図24Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数が、第2地図25Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数よりも多いと判定された場合(S56:YES)、選択部261Bは、選択処理(S58)として、第1地図24Aを自動運転で利用する地図として選択する。一方、第1地図24Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数が、第2地図25Aの走行予定区間に含まれるコンテンツ数よりも多くないと判定された場合(S56:NO)、選択部261Bは、選択処理(S60)として、第2地図25Aを自動運転で利用する地図として選択する。
選択処理(S58)又は選択処理(S60)が終了すると、自動運転装置1Bは、図12に示されるフローチャートを終了する。このように、自動運転装置1Bは、位置の収録範囲が重複する第1地図24A及び第2地図25Aを用いるときに、収録されているコンテンツ数を条件として一つの地図を選択可能に構成されている。図12に示されるフローチャートは、走行計画を生成し直すタイミングで再度実行され得る。続いて実行される自動運転処理は、図7と同一である。
(第3実施形態の変形例)
選択部261Bは、地図が収録するコンテンツの数と、更新日時との両方を考慮して、地図を選択してもよい。以下、コンテンツの数及び更新日時を考慮した選択処理について説明する。図13は、選択処理の一例を示すフローチャートである。図13のフローチャートは、例えば複数の地図が収録対象としている位置を車両2が走行する際に、自動運転装置1Bにより実行される。
図13に示される位置計測処理(S70)、走行予定区間決定処理(S72)及びコンテンツ数取得処理(S74)は、図12の位置計測処理(S50)、走行予定区間決定処理(S52)及びコンテンツ数取得処理(S54)と同一である。
続いて、選択部261Bは、最新地図選択処理(S75)として、第1地図24Aの走行予定区間に含まれるコンテンツの更新日時と、第2地図25Aの走行予定区間に含まれるコンテンツの更新日時とを比較して、最新の地図を選択する。以下では、第1地図24Aが最新の地図であるとして説明する。
続いて、選択部261Bは、判定処理(S76)として、最新の地図(第1地図24A)の走行予定区間に含まれるコンテンツ数が、非最新の地図(第2地図25A)の走行予定区間に含まれるコンテンツ数よりも多いか否かを判定する。
最新の地図(第1地図24A)の走行予定区間に含まれるコンテンツ数が、非最新の地図(第2地図25A)の走行予定区間に含まれるコンテンツ数よりも多いと判定された場合(S76:YES)、選択部261Bは、選択処理(S78)として、最新の地図(第1地図24A)を自動運転で利用する地図として選択する。一方、最新の地図(第1地図24A)の走行予定区間に含まれるコンテンツ数が、非最新の地図(第2地図25A)の走行予定区間に含まれるコンテンツ数よりも多くないと判定された場合(S76:NO)、選択部261Bは、判定処理(S79)として、走行予定区間に含まれる共通の種類のコンテンツ数の差分が閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、コンテンツ数の差分を算出するために、あらかじめ設定される。
走行予定区間に含まれる共通の種類のコンテンツ数の差分が閾値以上であると判定された場合(S79:YES)、選択部261Bは、選択処理(S78)として、最新の地図(第1地図24A)を自動運転で利用する地図として選択する。つまり、自動運転装置1Bは、道路が変更されたとみなして、コンテンツ数は少ないものの更新日時が新しい地図を優先する。
一方、走行予定区間に含まれる共通の種類のコンテンツ数の差分が閾値未満であると判定された場合(S79:NO)、選択部261Bは、選択処理(S80)として、非最新の地図(第2地図25A)を自動運転で利用する地図として選択する。つまり、道路が変更されていないとみなして、更新日時は古いもののコンテンツ数が多い地図を優先する。
選択処理(S78)又は選択処理(S80)が終了すると、自動運転装置1Bは、図13に示されるフローチャートを終了する。このように、自動運転装置1Bは、位置の収録範囲が重複する第1地図24A及び第2地図25Aを用いるときに、更新日時及びコンテンツ数に基づいて一つの地図を選択可能に構成されている。図13に示されるフローチャートは、走行計画を生成し直すタイミングで再度実行され得る。続いて実行される自動運転処理は、図7と同一である。
(第3実施形態の作用効果)
第3実施形態に係る自動運転装置1Bによれば、コンテンツ数に基づいて複数の地図の中から一つの地図を選択することができる。また、自動運転装置1Bは、更新日時及びコンテンツ数に基づいて、複数の地図の中から一つの地図を選択することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る自動運転装置1Cの構成は、第2実施形態に係る自動運転装置1Aの構成と比較して、選択部261Bの一部機能が相違するとともに、履歴データベース28を備える点が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図14は、第4実施形態に係る自動運転装置1Cを備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図14に示されるように、自動運転装置1Cは、第1地図24A、第2地図25A、履歴データベース28、地図ECU26C、及び、自動運転ECU27Aを備える。
地図ECU26Cは、ハードウェアとしては地図ECU26と同一である。地図ECU26Cは、機能的には、選択部261C及び記憶部264を備える。
記憶部264は、車両2の運転履歴を履歴データベース28に記憶する。記憶部264は、選択部261Cにより選択された地図(第1地図24A又は第2地図25A)と、履歴情報とを関連付けて履歴データベース28に記憶する。履歴情報は、選択部261Cにより選択された地図を用いて自動運転したときの運転状況である。履歴情報には、オーバーライドの有無が含まれる。オーバーライドとは、自動運転に対する運転者介入のことである。履歴データベース28は、選択部261Cにより選択された地図と履歴情報とが関連付けられたデータベースである。
選択部261Cは、選択部261Bと比べて、地図選択のロジックが相違する。より具体的には、選択部261Cは、第3実施形態の所定条件とは異なる条件で、地図を選択する。所定条件の一例は、自動運転の履歴に関連する。選択部261Cは、履歴データベース28を参照し、所定時間におけるオーバーライドの回数に基づいてオーバーライド発生率を地図ごとに生成する。選択部261Cは、第1地図24A及び第2地図25Aのうちオーバーライド発生率が小さい地図を選択する。
選択部261Cは、第1地図24A及び第2地図25Aのうち所定期間におけるオーバーライド発生率が小さい地図を選択してもよい。あるいは、選択部261Cは、直近の走行時においてオーバーライド回数が0である地図を選択してもよい。また、選択部261Cは、中央管理センタなどのサーバから、複数の車両から集約した履歴情報を取得してもよい。なお、車両2のその他の構成は、第1実施形態と同一である。また、自動運転装置の動作は、図10及び図7と同一である。
(第4実施形態の作用効果)
第4実施形態に係る自動運転装置1Cによれば、履歴情報に基づいて複数の地図の中から一つの地図を選択することができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
上述した実施形態では、自動運転装置が第1地図及び第2地図を有する例を説明したが、これに限定されない。例えば、自動運転装置は、3つ以上の地図を有していてもよい。車両2は、中央管理センタなどのサーバから地図を取得してもよい。また、車両2は、中央管理センタなどのサーバから地図更新情報を取得してもよい。
上述した実施形態では、第1コンテンツはレーン境界線であり、第2コンテンツはポールである例を説明したが、これに限定されない。第1コンテンツ及び第2コンテンツは、互いに種類の異なるコンテンツであれば何でもよい。例えば、第2コンテンツは、制限速度であってもよい。この場合、自動運転装置は、制限速度が存在しないことを示す情報として制限速度「0」を用いればよい。自動運転装置は、制限速度「0」の場合には手動で設定された速度を上限として制御するロジック、を採用すればよい。あるいは、第2コンテンツは日時でもよい。この場合、自動運転装置は、日時が存在しないことを示す情報として日時「0」を用いればよい。自動運転装置は、日時「0」の場合には日時に関連付けられたコンテンツは存在しないものとして取り扱うロジックを採用すればよい。
上述した第1実施形態において、図6に示された判定処理(S12)を実行せずに、読込処理(S14及びS16)を並行して実行してもよい。第1実施形態においては、第1地図24及び第2地図25は位置の収録範囲が異なるため、走行地点における第1地図24及び第2地図25の両方を読み込んだとしても、何れか一方の地図の情報のみが取得される。
上述した第1実施形態において、第1手法は、自車位置推定のロジックである例を説明したがこれに限定されない。例えば障害物回避のロジックや、走行のプランニングロジックであってもよい。
(地図の信頼度)
上述した実施形態に係る自動運転装置は、地図の信頼度に応じて自動運転か運転支援かを切り替えてもよい。一例として、地図には信頼度が与えられる。信頼度とは、地図の正確性を評価した指標である。例えば、信頼度が高いほど、地図が正確であると評価されることになる。自動運転装置は、地図の収録内容と、外部センサ22の検出結果とを照合して、一致するほど信頼度を高く設定する。あるいは、中央管理センタなどのサーバが地図の信頼度を判定してもよい。
以下、地図の信頼度に応じて自動運転か運転支援かを切り替える自動運転判定処理の詳細を説明する。図15は、自動運転判定処理の一例を示すフローチャートである。図15に示されるフローチャートは、例えば車両2の運転者による自動運転機能のON操作を受け付けたタイミングで、自動運転装置により実行される。自動運転装置は、自動運転装置1A〜自動運転装置1Cのいずれの自動運転装置でもよい。以下では自動運転装置1Aを代表して説明する。
図15に示されるように、自動運転装置1Aの自動運転ECU27Aは、地図検知処理(S90)として、車両2の走行地点に対応する地図を検知する。この処理は、図10の地図検知処理(S40)と同一である。
続いて、自動運転ECU27Aは、判定処理(S92)として、地図検知処理(S90)にて検知された地図の信頼度が所定の信頼度を満たすか否かを判定する。例えば、自動運転ECU27Aは、第1地図24Aの信頼度が閾値以上であるかを判定する。閾値は、地図の信頼度を判定するためにあらかじめ定められた値である。同様に、自動運転ECU27Aは、第2地図25Aの信頼度が閾値以上であるかを判定する。
地図検知処理(S90)にて検知された地図の信頼度が所定の信頼度を満たすと判定された場合(S92:YES)には、自動運転ECU27Aは、地図選択処理(S94)として、所定の信頼度を満たす地図の中から自動運転で用いる地図を選択する。所定の信頼度を満たす地図が複数存在する場合には、上述した実施形態で説明された選択手法に基づいて、複数の地図の中から一つの地図を選択する。
続いて、自動運転ECU27Aは、読込処理(S96)として、地図から情報を読み込む。続いて、自動運転ECU27Aは、フラグ設定処理(S98)として、自動運転フラグを「1」に設定する。自動運転フラグは、自動運転処理の開始を判定するフラグである。自動運転フラグは、図15のフローチャート開始時において「0」に初期化されている。
一方、地図検知処理(S90)にて検知された地図の信頼度が所定の信頼度を満たさないと判定された場合(S92:NO)、自動運転ECU27Aは、フラグ設定処理(S100)として、運転支援フラグを「1」に設定する。運転支援フラグは、運転支援処理の開始を判定するフラグである。運転支援フラグは、図15のフローチャート開始時において「0」に初期化されている。なお、運転支援とは、運転者の運転をシステムが支援することであり、例えば、運転者の操舵支援や運転者の速度調整支援が挙げられる。操舵支援は、一例として、車両2が走行するレーン内に走行位置を維持させるように操舵トルクを付与する支援である。速度調整支援は、一例として、車両2の設定速度又は先行車両の速度に一致するようにスロットルアクチュエータ又はブレーキアクチュエータを動作させる支援である。
フラグ設定処理(S98)又はフラグ設定処理(S100)が終了すると、自動運転ECU27Aは、図15に示されるフローチャートを終了する。このように、自動運転装置は、地図の信頼度に応じて自動運転か運転支援かを切り替えてもよい。
(走行計画の変形例)
自動運転装置1〜自動運転装置1Cは、地図に応じて走行計画の前提情報を変更してもよい。上述したとおり、自動運転ECUは、所定の上限速度を超えない範囲で車両2が走行する走行計画を生成する。また、第1地図は、レーン境界線だけでなくポールの情報を含んでおり、第2地図は、レーン境界線の情報のみを含み、ポールの情報は含まない。このため、第1地図を用いた自車位置推定は、第2地図を用いた自車位置推定よりも、レーンに沿った縦方向の位置精度が高い。このため、第1地図を用いた自動運転制御は、第2地図を用いた自動運転制御に比べて、縦方向の誤差が小さくなる。よって、第1地図を用いた自動運転制御は、第2地図を用いた自動運転制御に比べて、速度がある程度高くてもカーブをはみ出す可能性が小さい。このため、自動運転ECUは、第1地図を用いて走行計画を生成する場合には、第2地図を用いて走行計画を生成する場合と比べて、上限速度を大きくする。このように、自動運転装置は、地図に格納されているコンテンツ数が多い場合には、地図に格納されているコンテンツ数が少ない場合と比べて、速度の制約を緩和することができる。
以下、地図に応じて速度を切り替える自動運転装置の詳細を説明する。図16は、走行計画生成処理の一例を示すフローチャートである。図16に示されるフローチャートは、例えば図7の走行計画生成処理(S30)として、自動運転装置により実行される。自動運転装置は、自動運転装置1〜自動運転装置1Cのいずれの自動運転装置でもよい。以下では自動運転装置1Aを代表して説明する。
図16に示されるように、自動運転装置1Aの自動運転ECU27Aは、判定処理(S110)として、選択された地図が第1地図24Aであるか否かを判定する。
検知された地図が第1地図24Aであると判定された場合(S110:YES)、自動運転ECU27Aは、上限速度緩和処理(S112)として、あらかじめ定められた基準上限速度を、所定値だけ増加させる。所定値は、あらかじめ定められており、例えば5[km/h]〜10[km/h]である。
上限速度緩和処理(S112)が終了した場合、又は、検知された地図が第1地図24Aでないと判定された場合(S110:NO)、自動運転ECU27Aは、計画生成処理(S114)として、上限速度を用いて走行計画を生成する。計画生成処理(S114)が終了すると、図16に示されるフローチャートは終了する。このように、自動運転装置は、地図に応じて走行計画を作成する際に用いる上限速度を変更してもよい。
また、上述のとおり、第1地図を用いた自動運転制御は、第2地図を用いた自動運転制御に比べて、速度がある程度高くてもカーブをはみ出す可能性が小さい。このため、自動運転装置は、第1地図を用いて自動運転を行う場合には、第2地図を用いて自動運転を行う場合と比較して、レーン逸脱を報知する警報の頻度を小さくしてもよい。
1,1A,1B,1C…自動運転装置、2…車両、21…GPS受信機、22…外部センサ、23…内部センサ、24,24A…第1地図、25,25A…第2地図、26…地図ECU、27…自動運転ECU。

Claims (9)

  1. 車両の自動運転を行う自動運転装置であって、
    第1コンテンツ及び第2コンテンツそれぞれと位置とが関連付けられた第1地図と、
    前記第1コンテンツと位置とが関連付けられ、前記第2コンテンツが収録対象とされていない第2地図と、
    前記第1地図及び前記第2地図の何れか一方に基づいて前記車両の自動運転を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    第1位置において前記第1地図を用いた自動運転を行う場合には、前記第1地図に収録された前記第1位置に対応する前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツに基づいて、前記車両の自動運転に必要な情報を第1手法で決定し、
    第2位置において前記第2地図を用いた自動運転を行う場合には、前記第2地図に収録された前記第2位置に対応する前記第1コンテンツと、前記第2地図に収録された前記第2位置に対応する前記第2コンテンツが存在しないことを示す情報とに基づいて、前記車両の自動運転に必要な情報を前記第1手法と同一の手法で決定する、
    自動運転装置。
  2. 所定条件に基づいて前記第1地図及び前記第2地図の何れか一方を選択する選択部をさらに備え、
    前記制御部は、前記選択部により選択された地図を用いて前記車両の自動運転を行う、請求項1に記載の自動運転装置。
  3. 前記選択部は、前記第1地図及び前記第2地図のうち更新日時の新しい地図を選択する請求項2に記載の自動運転装置。
  4. 通信を介して前記車両の位置を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記車両の位置に基づいて前記第1地図及び前記第2地図の走行予定区間を決定する決定部と、
    をさらに備え、
    前記選択部は、前記第1地図及び前記第2地図のうち前記走行予定区間に含まれるコンテンツの数が多い地図を選択する請求項2に記載の自動運転装置。
  5. 通信を介して前記車両の位置を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記車両の位置に基づいて前記第1地図及び前記第2地図の走行予定区間を決定する決定部と、
    をさらに備え、
    前記選択部は、前記第1地図の更新日時が前記第2地図の更新日時よりも新しく、かつ、前記第1地図の前記走行予定区間に含まれる前記第1コンテンツの数が前記第2地図の前記走行予定区間に含まれる前記第1コンテンツの数よりも少ない場合、前記第1地図及び前記第2地図の前記走行予定区間に含まれる前記第1コンテンツの数の差分を算出し、
    前記差分が閾値以上である場合には、前記第1地図を選択し、
    前記差分が閾値未満である場合には、前記第2地図を選択する、
    請求項3に記載の自動運転装置。
  6. 前記選択部により選択された地図とオーバーライドの有無に関する履歴情報とが関連付けられた履歴データベースをさらに備え、
    前記選択部は、前記履歴データベースを参照し、前記第1地図及び前記第2地図のうちオーバーライド発生率が小さい地図を選択する、
    請求項2に記載の自動運転装置。
  7. 前記選択部は、前記第1地図及び前記第2地図のうち所定期間における前記オーバーライド発生率が小さい地図を選択する、請求項6に記載の自動運転装置。
  8. 前記選択部により選択された地図とオーバーライドの有無に関する履歴情報とが関連付けられた履歴データベースをさらに備え、
    前記選択部は、前記履歴データベースを参照し、前記第1地図及び前記第2地図のうち、直近の走行時においてオーバーライド回数が0である地図を選択する、
    請求項2に記載の自動運転装置。
  9. 前記制御部は、
    所定の上限速度を超えない範囲で車両が走行する走行計画を生成し、
    前記第1地図を用いて走行計画を生成する場合には、前記第2地図を用いて走行計画を生成する場合と比べて、前記上限速度を大きくする請求項1〜8の何れか一項に記載の自動運転装置。
JP2017162569A 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置 Active JP6780611B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162569A JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置
EP18180956.7A EP3447597B1 (en) 2017-08-25 2018-06-29 Autonomous driving device
US16/035,840 US10852734B2 (en) 2017-08-25 2018-07-16 Autonomous driving device
CN201810954308.8A CN109426261B (zh) 2017-08-25 2018-08-21 自动驾驶装置
US17/085,048 US11625038B2 (en) 2017-08-25 2020-10-30 Autonomous driving device
US17/564,834 US11747814B2 (en) 2017-08-25 2021-12-29 Autonomous driving device
US18/089,804 US20230137967A1 (en) 2017-08-25 2022-12-28 Autonomous driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162569A JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039831A true JP2019039831A (ja) 2019-03-14
JP6780611B2 JP6780611B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62841877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162569A Active JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10852734B2 (ja)
EP (1) EP3447597B1 (ja)
JP (1) JP6780611B2 (ja)
CN (1) CN109426261B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113686346A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 丰田自动车株式会社 地图选择装置、存储地图选择用计算机程序的存储介质以及地图选择方法
US11828602B2 (en) 2020-06-11 2023-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Location estimating device, storage medium storing computer program for location estimation and location estimating method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321461B1 (en) * 2014-08-29 2016-04-26 Google Inc. Change detection using curve alignment
JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US11422259B2 (en) 2018-06-28 2022-08-23 Zoox, Inc. Multi-resolution maps for localization
US10890663B2 (en) * 2018-06-28 2021-01-12 Zoox, Inc. Loading multi-resolution maps for localization
WO2020217714A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Otsl 推定システム、推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
WO2021002219A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102019213612A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines automatisierten Fahrzeugs
JP7272291B2 (ja) 2020-01-27 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117967A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム
JP2016048210A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ゼンリン 車両位置特定装置、運転支援装置およびデータ構造
JP2016137741A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 車両走行制御システム

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615133B2 (en) * 2001-02-27 2003-09-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, method and computer program product for determining an optimum route based on historical information
JP4682870B2 (ja) 2006-02-24 2011-05-11 株式会社デンソー 運転支援装置
JP4861850B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン判定装置及びレーン判定方法
JP5125400B2 (ja) 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5286214B2 (ja) 2009-09-30 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN102128627B (zh) * 2010-01-19 2013-04-24 北京四维图新科技股份有限公司 电子地图的差异分析方法及差异分析装置
JP5552339B2 (ja) 2010-03-12 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5868420B2 (ja) 2011-11-09 2016-02-24 株式会社日立製作所 自律走行システム
US9400183B1 (en) * 2011-11-10 2016-07-26 Google Inc. Method and apparatus to transition between levels using warp zones
KR101703144B1 (ko) * 2012-02-09 2017-02-06 한국전자통신연구원 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
US8521352B1 (en) 2012-05-07 2013-08-27 Google Inc. Controlling a vehicle having inadequate map data
US9446711B2 (en) 2012-05-09 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assist device
US9669828B2 (en) 2012-06-01 2017-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooperative driving and collision avoidance by distributed receding horizon control
US10127810B2 (en) * 2012-06-07 2018-11-13 Zoll Medical Corporation Vehicle safety and driver condition monitoring, and geographic information based road safety systems
DE112012006532B4 (de) 2012-06-15 2019-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfolgungssteuerungsvorrichtung
US9633564B2 (en) * 2012-09-27 2017-04-25 Google Inc. Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
EP3101392B1 (en) * 2013-03-15 2021-12-15 Apple Inc. Mapping application with turn-by-turn navigation mode for output to vehicle display
US8977499B1 (en) 2013-11-22 2015-03-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Auditory interface for automated driving system
JP6369028B2 (ja) * 2014-01-27 2018-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6467773B2 (ja) * 2014-02-25 2019-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP5949814B2 (ja) * 2014-03-06 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボット、及びその制御方法
US9460624B2 (en) 2014-05-06 2016-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for determining lane identification in a roadway
JP2016060219A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両位置検出装置
KR101877553B1 (ko) * 2014-11-14 2018-07-11 한국전자통신연구원 차량 자율주행 시스템 및 이를 이용한 차량 주행 방법
US9243440B1 (en) 2014-11-26 2016-01-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for altering one or more vehicle functions
JP6356584B2 (ja) 2014-11-28 2018-07-11 株式会社デンソー 予測進路推定装置
JP6112123B2 (ja) 2015-01-19 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US20160231746A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Delphi Technologies, Inc. System And Method To Operate An Automated Vehicle
WO2016130719A2 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Amnon Shashua Sparse map for autonomous vehicle navigation
JP6191633B2 (ja) 2015-02-20 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5997797B2 (ja) 2015-03-03 2016-09-28 富士重工業株式会社 車両の地図データ処理装置
JP6082415B2 (ja) 2015-03-03 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6791616B2 (ja) 2015-04-27 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
DE102015218042A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
US10030978B2 (en) 2016-01-17 2018-07-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for detection of surrounding vehicle lane departure
JP6380422B2 (ja) * 2016-02-05 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6323473B2 (ja) 2016-02-25 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US9908464B2 (en) 2016-04-10 2018-03-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apprising a driver of confidence in operation of a vehicle
JP6493282B2 (ja) 2016-04-14 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 サーバー及び情報提供装置
JP6508114B2 (ja) 2016-04-20 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 移動体の自動運転制御システム
JP6460058B2 (ja) 2016-07-01 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10272783B2 (en) 2016-07-15 2019-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver and vehicle responsibility matrix
JP6412070B2 (ja) 2016-08-12 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP6642334B2 (ja) 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6597520B2 (ja) 2016-08-26 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP6519555B2 (ja) 2016-08-26 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP6693354B2 (ja) 2016-09-08 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提示装置
JP6547969B2 (ja) 2016-11-30 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
MX2019011594A (es) * 2017-03-31 2019-12-09 Nissan Motor Metodo de control de conduccion y dispositivo de control de conduccion.
CA3059862A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Driving control method and driving control device
US10249193B2 (en) 2017-06-13 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid interface selection for heterogeneous vehicular communications
US10576984B2 (en) 2017-07-06 2020-03-03 Toyota Research Institute, Inc. Second stop position for intersection turn
US10429842B2 (en) 2017-07-10 2019-10-01 Toyota Research Institute, Inc. Providing user assistance in a vehicle based on traffic behavior models
US10816975B2 (en) 2017-08-09 2020-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous acceleration profile feedback system
US10317908B2 (en) 2017-08-11 2019-06-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Peak efficiency recommendation and sharing
JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
KR20200100810A (ko) * 2018-02-01 2020-08-26 토르드라이브 아이엔씨 자율 주행을 위한 자차 위치 예측 방법 및 자율 주행 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117967A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム
JP2016048210A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ゼンリン 車両位置特定装置、運転支援装置およびデータ構造
JP2016137741A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 車両走行制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113686346A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 丰田自动车株式会社 地图选择装置、存储地图选择用计算机程序的存储介质以及地图选择方法
JP2021181927A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 地図選択装置及び地図選択用コンピュータプログラム
JP7192828B2 (ja) 2020-05-19 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 地図選択装置及び地図選択用コンピュータプログラム
US11680808B2 (en) 2020-05-19 2023-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map selection device, storage medium storing computer program for map selection and map selection method
US11828602B2 (en) 2020-06-11 2023-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Location estimating device, storage medium storing computer program for location estimation and location estimating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064826A1 (en) 2019-02-28
EP3447597B1 (en) 2021-03-10
JP6780611B2 (ja) 2020-11-04
EP3447597A3 (en) 2019-03-13
US10852734B2 (en) 2020-12-01
CN109426261B (zh) 2022-02-11
US20210048824A1 (en) 2021-02-18
EP3447597A2 (en) 2019-02-27
CN109426261A (zh) 2019-03-05
US20220121208A1 (en) 2022-04-21
US11625038B2 (en) 2023-04-11
US20230137967A1 (en) 2023-05-04
US11747814B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780611B2 (ja) 自動運転装置
US11703883B2 (en) Autonomous driving device
CN108693878B (zh) 前进路线设定装置以及前进路线设定方法
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
US11809194B2 (en) Target abnormality determination device
US11313976B2 (en) Host vehicle position estimation device
US11467576B2 (en) Autonomous driving system
US10943472B2 (en) Notification device
JP2020087191A (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
US10839678B2 (en) Vehicle identifying device
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
JP6854141B2 (ja) 車両制御装置
EP4140844A2 (en) Persisting predicted objects for robustness to perception issues in autonomous driving

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151