JP6323473B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6323473B2
JP6323473B2 JP2016034141A JP2016034141A JP6323473B2 JP 6323473 B2 JP6323473 B2 JP 6323473B2 JP 2016034141 A JP2016034141 A JP 2016034141A JP 2016034141 A JP2016034141 A JP 2016034141A JP 6323473 B2 JP6323473 B2 JP 6323473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
coordinate system
travel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151764A (ja
Inventor
義徳 渡邉
義徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016034141A priority Critical patent/JP6323473B2/ja
Priority to DE102017200768.0A priority patent/DE102017200768B4/de
Priority to US15/421,697 priority patent/US10384676B2/en
Publication of JP2017151764A publication Critical patent/JP2017151764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323473B2 publication Critical patent/JP6323473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、走行制御装置に関する。
特許文献1には、車両周辺の物体と接触しない走行軌跡を生成する装置が記載されている。この装置は、車両及び車両周辺の物体それぞれの位置を微小ステップ(例えば0.1〜0.5秒)で逐次動かし、微小ステップごとに車両と物体との干渉度を算出する。そして、この装置は、評価結果に基づいて車両の走行軌跡を決定する。
特許第4211794号公報
しかしながら、特許文献1記載の装置は、将来の干渉度を算出するために、車両及び物体それぞれの位置を微小ステップで逐次動かす必要がある。このため、特許文献1記載の装置は、車両周辺の物体と接触しない走行軌跡を導出するための演算量が膨大となるおそれがある。
本技術分野では、車両周辺の物体と接触しない走行軌跡を導出するための演算量を抑えることが望まれている。
本発明の一側面に係る走行制御装置は、車両が走行するレーンの車両前方のレーン境界線の位置を平面座標系で認識するレーン位置認識部と、レーンにおける車両の走行位置を平面座標系で認識する走行位置認識部と、車両の周辺に存在する物体の位置を平面座標系で認識する物体位置認識部と、平面座標系で認識されたレーン境界線及び物体を、レーンの中心線を第1座標軸とし第1座標軸に直交する軸を第2座標軸とするレーン座標系へ座標変換により投影する変換部と、レーン座標系におけるレーン境界線及び物体に基づいて、レーン座標系において車両が走行可能な走行可能領域を算出する領域算出部と、走行可能領域及び走行位置に基づいて、平面座標系における車両の走行軌跡を生成する走行軌跡生成部と、走行軌跡に基づいて車両の操舵制御を行う制御部と、を備える。
この走行制御装置では、変換部により、レーン境界線及び車両周辺の物体が、レーンの中心線を第1座標軸とし第1座標軸に直交する軸を第2座標軸とするレーン座標系に座標変換される。車両は、一般的に、レーンの中心線と無関係に運動するのではなく、レーンの中心線に対して相対的に運動する。この走行制御装置は、レーン境界線及び物体をレーン座標系へ投影することにより、レーンの中心線に対しての車両及び物体の相対運動のみを表現することができる。レーン座標系においては、車両及び物体の動きが変換前の二軸直交座標系と比べて単純化される。このため、この走行制御装置は、レーン座標系において車両と物体との接触の確認を簡易な数式で実現させることができる。よって、この走行制御装置は、車両及び物体それぞれの位置を微小ステップで逐次動かすことにより干渉判定を行う場合と比べて、車両が走行可能な走行可能領域を少ない演算量で算出することができる。このため、この走行制御装置は、車両周辺の物体と接触しない走行軌跡を導出するための演算量を抑えることができる。
走行制御装置は、車両の速度を検出する車両速度検出部と、物体の速度を検出する物体速度検出部と、レーン座標系における物体の位置及び速度、並びに、レーン座標系における車両の走行位置及び速度に基づいて、変換部により投影されたレーン座標系における物体の位置を、車両が物体に追いつく時刻のレーン座標系における物体の位置である経時位置に補正する位置補正部と、をさらに備え、領域算出部は、物体の経時位置に基づいて走行可能領域を算出してもよい。
このように構成した場合、レーン座標系における物体の位置が、車両が物体に追いつく時刻のレーン座標系における物体の位置(経時位置)へ補正される。このため、この走行制御装置は、変換前の座標系における移動物体を、レーン座標系においては車両が物体に追いつく時刻における静止物体として取り扱うことができる。よって、この走行制御装置は、物体が移動することで車両周辺の環境が時間経過とともに変化する場合であっても、物体を避けるべき位置を容易に判定することができる。
走行制御装置は、物体の経時位置に基づいて算出された走行可能領域が、第2座標軸方向の幅が幅閾値以下となる狭小領域を含むか否かを判定する狭小領域判定部をさらに備え、領域算出部は、狭小領域判定部により走行可能領域が狭小領域を含むと判定された場合には、物体を除外して走行可能領域を再度算出し、制御部は、除外された物体に追従する速度制御を行うこととしてもよい。
物体が静止物体として取り扱われる場合においては、物体が例えば車両前方に車線変更する他車両であるときであっても物体は静止物体として取り扱われる。よって、このような車線変更シーンにおいて座標変換されると、レーン座標系においては静止した他車両が車両の前方のレーンを塞ぐことになる。この場合、車両の走行可能領域は進行方向に向かって極端に狭くなるか途中で途絶えてしまうため、走行軌跡を生成することができない。この走行制御装置は、レーン座標系において物体が静止物体として取り扱われる場合において、レーン座標系において走行可能領が狭小領域を含む場合には、物体を静止物体として取り扱うのではなく、車両が追従すべき先行車両として取り扱う。そして、この走行制御装置は、先行車両とした物体を除外してレーン座標系において走行可能領域を再度算出するので、車両前方に車線変更した他車両などの物体が存在する場合であってもレーン座標系における走行可能領域を算出することができる。さらに、制御部により、除外された物体を追従対象とした速度制御が行われるため、この走行制御装置は、車両と物体との接触を確実に回避することができる。
走行制御装置において、位置補正部は、複数の物体それぞれの位置及び速度が検出された場合、レーン座標系における物体の位置を経時位置へ補正する処理を物体ごとに行い、狭小領域判定部は、複数の物体の経時位置に基づいて算出された走行可能領域が狭小領域を含むか否かを判定し、領域算出部は、狭小領域判定部により走行可能領域が狭小領域を含むと判定された場合には、狭小領域を形成する複数の物体のうち最も速度の速い物体を除外した残りの物体に基づいて走行可能領域を再度算出し、制御部は、除外された最も速度の速い物体に追従する速度制御を行うこととしてもよい。
レーン座標系において物体が静止物体として取り扱われる場合であって、物体が複数存在し、それらによって車両の前方のレーンが塞がれているときには、この走行制御装置は、最も速度の速い物体を先行車両として取り扱い、残りの他の物体の位置に基づいて走行可能領域を再度算出することができる。このような先行車両の選択により、この走行制御装置は、速度の遅い物体との接触を回避しながら速度の速い物体を先行車両として走行するという一般的な運転に近い走行が可能となる。
本発明の種々の側面によれば、車両周辺の物体と接触しない走行軌跡を導出するための演算量を抑えることができる。
第1実施形態に係る走行制御装置を備える車両の構成を説明するブロック図である。 平面座標系及びレーン座標系の一例を説明する図である。 平面座標系におけるレーン境界線の位置及び物体の位置の一例を説明する図である。 図3に基づいてレーン座標系へ変換されたレーン境界線、物体及び走行可能領域を説明する図である。 図3における走行可能領域を説明する図である。 図1の走行制御装置の走行制御処理を示すフローチャートである。 XY平面座標系で行われる接触判定を説明する図である。 第1実施形態に係る走行制御装置による接触判定を説明する図である。 第2実施形態に係る走行制御装置を備える車両の構成を説明するブロック図である。 平面座標系におけるレーン境界線及び物体の位置の一例を説明する図である。 図10に基づいてレーン座標系へ変換された物体の経時位置への補正及び走行可能領域を説明する図である。 図10における走行可能領域を説明する図である。 図9の走行制御装置の走行制御処理を示すフローチャートである。 レーン座標系における経時位置への補正の他の例を説明する図である。 第3実施形態に係る走行制御装置を備える車両の構成を説明するブロック図である。 レーン座標系において狭小領域を含む走行可能領域を説明する図である。 図15の走行制御装置の走行制御処理を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る走行制御装置を備える車両の構成を説明するブロック図である。 平面座標系におけるレーン境界線及び物体の位置の一例を説明する図である。 レーン座標系において狭小領域を含む走行可能領域を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、実施形態に係る走行制御装置1を備える車両2の構成を説明するブロック図である。図1に示されるように、走行制御装置1は、乗用車などの車両2に搭載される。走行制御装置1は、後述のとおり、目標となる走行軌跡を生成する。そして、走行制御装置1は、目標となる走行軌跡に基づいて車両2の走行制御を行う。第1実施形態において、走行制御とは操舵制御である。
まず、走行制御装置1の基本原理について説明する。走行制御装置1は、一般的な平面座標系で表現される物体の位置、レーンの境界線の位置などを、一般的な平面座標系とは異なる座標系(レーン座標系)に座標変換し、目標となる走行軌跡を生成する機能を有する。平面座標系とは、車両2又は車両2以外の所定地点を原点とし、互いに直交する二軸を有する座標系である。互いに直交する二軸は、車両2が走行する平面における位置を表現するための座標軸である。平面座標系は、車両2の進行方向をY軸、車両2の横方向をX軸とした、車両2に固定された座標系であってもよいし、XY軸が道路に固定された座標系であってもよい。レーン座標系とは、レーンの形状に関連付けられた座標系である。より具体的には、レーン座標系は、レーンの中心線を第1座標軸とし、第1座標軸に直交する軸を第2座標軸とする座標系である。
図2は、平面座標系及びレーン座標系の一例を説明する図である。図2には、平面座標系の一例として、XY軸を有する道路に固定された平面座標系が示されている。以下では、平面座標系をXY平面座標系という。車両2は、レーン境界線100とレーン境界線101により画定された道路を走行している。道路は、レーン境界線101とレーン境界線103とによって画定されたレーン104と、レーン境界線100とレーン境界線103とによって画定されたレーン105とを有する。レーン境界線とは、レーンを画定する線である。車両2は、レーン104を走行する。レーン座標系は、車両2が走行するレーン104の中心点列に沿った方向を第1座標軸X’、第1座標軸X’に直交する軸を第2座標軸Y’としている。走行制御装置1は、後述のとおり、レーン境界線101,103及び検出された物体をレーン座標系へ投影することにより、レーン104の中心線に対しての車両2及び物体の相対運動のみを表現する。レーン座標系においては、車両2及び物体の動きが変換前の二軸直交座標系と比べて単純化される。
車両2は、ECU(Electronic Control Unit)3、外部センサ31、及び、操舵アクチュエータ41を備える。ECU3は、CAN(Controller Area Network)通信回路を用いて通信するネットワークを介して、外部センサ31及び操舵アクチュエータ41に接続され、相互通信を行う。
外部センサ31は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ31は、カメラ、レーダー(Radar)及びライダー(LIDAR:LaserImagingDetectionand Ranging)を含む。
カメラは、車両2の外部状況を撮像する。カメラは、一例として車両2のフロントガラスの裏側に設けられる。カメラは、車両2の外部状況に関する撮像情報を、検出結果としてECU3へ送信する。カメラの撮像情報には、レーン境界線100〜103などの道路環境、及び物体の情報が含まれ得る。物体とは、壁や落下物などの道路上の静止物体、歩行者や他車両などの移動物体である。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して、車両2の周辺の物体、及びレーン境界線100〜103などの道路環境を検出する。レーダーは、電波を車両2の周辺に送信し、物体によって反射された電波を受信することで反射点(検出点)までの距離を計測し、物体及び道路環境を検出する。レーダーは、検出結果をECU3へ送信する。
ライダーは、光を利用して、車両2の周辺の物体、及びレーン境界線100〜103などの道路環境を検出する。ライダーは、光を車両2の周辺に送信し、物体によって反射された光を受信することで反射点(検出点)までの距離を計測し、物体及び道路環境を検出する。ライダーは、検出結果をECU3へ送信する。
ECU3は、走行制御装置1を構成するハードウェアであり、機能として、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部(領域算出部)15、走行軌跡生成部16及び制御部17を備える。つまり、走行制御装置1は、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部15、走行軌跡生成部16及び制御部17を備える。
レーン位置認識部11は、車両2が走行するレーン104の車両前方のレーン境界線101,103の位置をXY平面座標系で認識する。車両2の前方とは、車両2の進行方向である。位置の認識とは、座標位置を取得することである。なお、XY軸が道路に固定された座標系である場合には、当該座標系においてレーン境界線の位置を認識するために車両2の位置(緯度経度など)が必要になる。このような車両2の位置は、後述の通り、GPS(Global Positioning System)などの公知の手法を用いて取得することができる。
レーン位置認識部11は、外部センサ31の検出結果に基づいて、レーン境界線101,103の位置を認識する。具体的な一例として、レーン位置認識部11は、カメラの撮像情報、レーダーの物体情報及びライダーの物体情報を組み合わせる機能(いわゆるセンサフュージョン機能)によって、XY平面におけるレーン境界線101,103の位置を認識する。レーン位置認識部11は、レーン境界線101,103として検出された検出点全ての座標位置を取得してもよいし、代表点をサンプリングしてもよい。
図3は、XY平面座標系におけるレーン境界線101,103の位置及び物体の位置の一例を説明する図である。図3においては、XY軸が道路に固定されているものとして説明する。図3に示されるように、レーン位置認識部11は、XY平面におけるレーン境界線101,103の位置を認識し、XY平面で図示することができる。レーン位置認識部11は、レーン境界線101,103の位置を認識することで、レーン中心線Kの位置、レーン幅、曲率(レーン形状)も認識する。レーン中心線Kは、レーン幅方向の中心点(図中のC1〜C6)を通る仮想線である。レーン位置認識部11は、レーン中心線Kとして、レーン幅方向の中心点C1〜C6が車両2の進行方向に離散的に並んだ列として認識することもできる。
走行位置認識部12は、車両2が走行するレーン104における車両2の走行位置をXY平面座標系で認識する。走行位置の認識とは、座標位置を取得することである。走行位置とは、車両2のレーンにおける横位置である。図3に示されるように、走行位置は、一例としてレーン中心線Kを基準とした車両2の重心位置2aである。XY平面座標系が車両2に固定された座標系である場合、走行位置認識部12は、レーンにおける車両2の走行位置を、レーン位置認識部11と同様に、外部センサ31の検出結果に基づいて認識する。XY平面座標系が道路に固定された座標系である場合、走行位置認識部12は、レーンにおける車両2の走行位置を、例えばGPSなどの公知の手法を用いて認識する。
物体位置認識部13は、車両2の周辺に存在する物体の位置をXY平面座標系で認識する。物体位置認識部13は、外部センサ31の検出結果に基づいて、物体の位置を認識する。つまり、車両2の周辺とは、外部センサ31の検出範囲である。車両2の周辺の具体的な一例としては、車両2を基点として数百メートル程度までの範囲である。位置の認識とは、座標位置を取得することである。物体位置認識部13は、物体として検出された検出点全ての座標位置を取得してもよいし、代表点をサンプリングしてもよい。図3においては、物体200が外部センサ31により車両2の前方右側に検出されている。図3に示されるように、物体位置認識部13は、物体200の位置として、物体200の端点p〜pの位置を代表点として取得する。なお、物体200の端点p〜pにおける複数の座標位置は、物体200のXY平面座標系における形状を表現する。
変換部14は、XY平面座標系で認識されたレーン境界線101,103及び物体200を、レーン座標系へ座標変換により投影する。変換部14は、図3に示されるように、物体200の端点p〜pそれぞれからレーン中心線Kに対して垂線を下ろし、交点をそれぞれQ〜Qとする。変換部14は、車両2の重心位置2aからレーン中心線Kに対して垂線を下ろし、交点をQとする。変換部14は、交点Qから交点Q〜Qそれぞれまでのレーン中心線K上の道のり距離L〜Lをそれぞれ算出する。変換部14は、曲率関数を用いて道のり距離L〜Lをそれぞれ計算する。あるいは、変換部14は、交点間を直線で補間できると仮定して算出してもよい。そして、変換部14は、交点Qから端点pまでの距離Of、交点Qから端点pまでの距離Of、交点Qから端点pまでの距離Of、交点Qから端点pまでの距離Ofをそれぞれ算出する。このように、変換部14は、物体200の端点p〜pの座標値を、それぞれ座標値(L,Of),(L,Of),(L,Of),(L,Of)へ座標変換する。
図4は、図3に基づいてレーン座標系へ変換されたレーン境界線101,103、物体200及び第1走行可能領域R1を説明する図である。図4に示されるように、レーン座標系は、車両2の横位置を0としたときを原点とする座標となる。第1座標軸X’は、レーン104の中心点列に沿ったレーン延在方向である。正の値は、車両2の前方、負の値は車両2の後方になる。第2座標軸Y’は、第1座標軸X’に直交する方向、つまりレーン幅方向である。正の値は車両2の左側、負の値は車両2の右側になる。レーン104の幅は一定であるため、レーン境界線101は、正の一定値(第1座標軸X’に平行な直線)となる。レーン境界線103は、負の一定値(第1座標軸X’に平行な直線)となる。この場合、レーン104は、レーン座標系においては直線のレーン境界線101,103に画定された帯状となる。XY平面座標系において矩形を呈する物体200は、レーン座標系においては台形となる。このように、レーン座標系においては、複雑な道路形状などを直線又は直線を組み合わせた形状に変形することができる。
第1領域算出部15は、レーン座標系におけるレーン境界線101,103及び物体200に基づいて第1走行可能領域を算出する。第1走行可能領域は、レーン座標系において車両2が走行可能な領域である。車両2が走行可能とは、物体に接触することなく走行することができることを意味する。第1領域算出部15は、自車前方のリスクを評価し、リスクに応じて第1走行可能領域を算出する。第1領域算出部15は、物体200が静止物体である場合には、物体200を通過しない領域を走行可能領域として算出する。第1領域算出部15は、物体200が移動物体である場合には、移動する物体200を通過しない領域を走行可能領域として算出する。図4に示されるように、第1領域算出部15は、レーン境界線101,103に囲まれた領域(つまりレーン104)から物体200の形状を除くことで、第1走行可能領域R1を算出する。第1領域算出部15は、物体200が移動物体である場合には、移動する物体200を通過しない領域を走行可能領域として算出する。なお、第1領域算出部15は、レーン境界線101,103からレーン内側へ所定値分のマージンを設けてもよいし、物体200の外縁から所定値分のマージンを設けてもよい。
走行軌跡生成部16は、第1走行可能領域R1及び車両2の走行位置に基づいて、XY平面座標系における車両2の走行軌跡を生成する。最初に、走行軌跡生成部16は、レーン座標系における第1走行可能領域R1を、XY平面座標系に逆変換し、第2走行可能領域を生成する。図5は、図3における走行可能領域を説明する図である。図5に示されるように、図4で説明された第1走行可能領域R1を逆変換することにより、第2走行可能領域R2が生成される。逆変換は、座標点(L,Of)に対して、交点Qから直交する方向にOfだけ移動させることにより行う。このように、走行軌跡生成部16は、車両2の運動が簡易に表現されたレーン座標系で第1走行可能領域R1を生成してから逆変換することによって、複雑な道路形状であっても少ない演算量でXY平面座標系の走行可能領域である第2走行可能領域R2を算出することができる。走行軌跡生成部16は、車両2の走行位置を起点として第2走行可能領域R2内に走行軌跡を生成する。走行軌跡生成部16は、一例として、速度、通過時間、乗り心地、燃費などを評価して、第2走行可能領域R2内に1つの走行軌跡を生成する。
制御部17は、走行軌跡に基づいて車両2の操舵制御を行う。操舵制御は、車両2が目標の走行軌跡に沿って自動運転するように車両2の操舵を自動で制御する自動操舵と、車両2が目標の走行軌跡に沿って走行するように車両2の運転者の操舵と協調した制御を行う操舵支援とが含まれる。制御部17は、例えば前方注視モデルなど周知の手法を用いて走行軌跡に沿った走行となる舵角などの操舵パラメータを生成し、操舵アクチュエータ41へ制御信号を出力する。
操舵アクチュエータ41は、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU3からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータ41は、車両2の操舵トルクを制御する。
次に、走行制御装置1の走行制御処理について説明する。図6は、図1の走行制御装置1の走行制御処理を示すフローチャートである。図6に示す走行制御処理は、走行制御装置1の作動開始の信号を取得したときに開始される。
図6に示されるように、走行制御装置1のレーン位置認識部11は、レーン位置認識処理(S100)として、車両2が走行するレーン104の車両前方のレーン境界線101,103の位置をXY平面座標系で認識する。次に、走行制御装置1の走行位置認識部12は、走行位置認識処理(S102)として、車両2が走行するレーン104における車両2の走行位置をXY平面座標系で認識する。次に、走行制御装置1の物体位置認識部13は、物体位置認識処理(S104)として、車両2の周辺に存在する物体200の位置をXY平面座標系で認識する。S100〜S104までの処理は、適宜順番を入れ替えてもよい。
次に、走行制御装置1の変換部14は、変換処理(S110)として、XY平面座標系で認識されたレーン境界線101,103及び物体200を、レーン座標系へ座標変換により投影する。次に、走行制御装置1の第1領域算出部15は、第1領域算出処理(S114)として、レーン座標系におけるレーン境界線101,103及び物体200に基づいて第1走行可能領域R1を算出する。次に、走行制御装置1の走行軌跡生成部16は、走行軌跡生成処理(S124)として、第1走行可能領域R1及び車両2の走行位置に基づいて、XY平面座標系における車両2の走行軌跡を生成する。そして、走行制御装置1の制御部17は、操舵制御処理(S126)として、走行軌跡に基づいて車両2の操舵制御を行う。
操舵制御処理(S126)が終了すると、図6に示される走行制御処理が終了する。走行制御処理が終了した場合に、走行制御装置1の作動終了の信号を取得していないときには、再びレーン位置認識処理(S100)から処理が開始される。このように、図6に示す走行制御処理は、走行制御装置1の作動終了の信号を取得するまで、繰り返し実行される。
以上、本実施形態に係る走行制御装置1では、変換部14により、レーン境界線101,103及び車両周辺の物体200が、レーン中心線Kを第1座標軸X’とし、第1座標軸X’に直交する軸を第2座標軸Y’とするレーン座標系に座標変換される。
対比のために、XY平面座標系で接触判定を行う場合を説明する。図7は、XY平面座標系で行われる接触判定を説明する図である。図7の(A)は、車両2と物体200とがレーン境界線100,101で区画された道路を走行しているシーンを示す。この場合、制御装置がXY平面座標系で接触判定するためには、図7の(B)に示されるように、車両2及び物体200を微小ステップで動かし、移動後の位置に基づいて車両2及び物体200の走行軌跡を微小ステップごとに算出し、微小ステップごとに接触判定をする必要がある。このため、接触判定の演算量が膨大となるおそれがある。
これに対して、走行制御装置1による接触判定を説明する。図8は、第1実施形態に係る走行制御装置による接触判定を説明する図である。図8の(A)に示されるように、車両2は、一般的に、レーン中心線Kと無関係に運動するのではなく、レーン中心線Kに対して相対的に運動する。図8の(B)に示されるように、レーン境界線101,103及び物体200がレーン座標系へ投影されることにより、車両2及び物体200の運動が直線に近似される。このように、本実施形態に係る走行制御装置1は、レーン中心線Kに対しての車両2及び物体200の相対運動のみを表現することができるので、相対運動の数式化が容易となり、干渉確認もTTCなどの周知の手法で簡易に行うことができる。よって、本実施形態に係る走行制御装置1は、車両2及び物体200それぞれの位置を微小ステップで逐次動かすことにより干渉判定を行う場合と比べて、車両2が走行可能な走行可能領域を少ない演算量で算出することができる。このため、本実施形態に係る走行制御装置1は、車両周辺の物体200と接触しない走行軌跡を導出するための演算量を抑えることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る走行制御装置1Aは、第1実施形態に係る走行制御装置1と比較して、第1領域算出部15とはデータ入力先が異なる第1領域算出部15Aを備えるとともに、車両速度検出部18、物体速度検出部19及び位置補正部20を追加的に備える点が相違する。以下では、第1実施形態に係る走行制御装置1と同一の構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
まず、走行制御装置1Aの基本原理について説明する。走行制御装置1によって算出された走行可能領域は、現時刻での走行可能領域である。つまり、車両2の走行中に周囲の環境が変化しない状況下(例えば物体200が静止物体である場合)には大変有用である。しかし、車両2の走行中に周囲の環境が変化する状況下においては、現時刻の走行環境がそのままであるという仮定のもとに走行可能領域を算出するため、移動物体を避けるべき位置の計算が追加で必要となる。走行制御装置1Aは、車両2Aの位置及び速度、並びに物体200Aの位置及び速度を用いて、レーン座標系の物体200Aの位置を補正することにより、全ての物体が静止しているとみなすことができる状況を作り出し、走行可能領域を算出する。
図9は、第2実施形態に係る走行制御装置1Aを備える車両2Aの構成を説明するブロック図である。車両2Aは、ECU3A、外部センサ31、内部センサ32及び操舵アクチュエータ41を備える。ECU3Aは、CAN通信回路を用いて通信するネットワークを介して、外部センサ31、内部センサ32及び操舵アクチュエータ41に接続され、相互通信を行う。
内部センサ32は、車両2Aの走行状態を検出する検出機器である。内部センサ32は、車速センサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する。車速センサとしては、車両2Aの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報をECU3Aに出力する。
ECU3Aは、走行制御装置1Aを構成するハードウェアであり、機能として、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部(領域算出部)15A、走行軌跡生成部16、制御部17、車両速度検出部18、物体速度検出部19及び位置補正部20を備える。つまり、走行制御装置1は、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部15A、走行軌跡生成部16、制御部17、車両速度検出部18、物体速度検出部19及び位置補正部20を備える。
車両速度検出部18は、車両2の速度を検出する。車両速度検出部18は、内部センサ32の車速情報に基づいて車両2の速度を検出する。
物体速度検出部19は、物体200Aの速度を検出する。物体速度検出部19は、外部センサ31の検出結果に基づいて、物体200Aの位置の時間変化から車両2Aとの相対速度を算出し、算出結果と車両2の速度とを用いて物体200Aの速度を検出する。
位置補正部20は、レーン座標系における物体200Aの位置及び速度、並びに、レーン座標系における車両2Aの走行位置及び速度に基づいて、変換部14により投影されたレーン座標系における物体200Aの位置を補正する。図10は、XY平面座標系におけるレーン境界線101,103及び物体200Aの位置の一例を説明する図である。図10に示される物体200Aは移動物体(他車両)である。変換部14は、第1実施形態で説明した座標変換と同一の手法により、レーン座標系にレーン境界線101,103及び物体200Aを投影する。図11は、図10に基づいてレーン座標系へ変換された物体200Aの経時位置への補正及び走行可能領域を説明する図である。変換部14は、図11の(A)に示されるように、図10に示されたレーン境界線101,103及び物体200Aをレーン座標系に投影する。
位置補正部20は、投影後の移動物体である物体200Aの位置を補正する。位置補正部20は、変換部14により投影されたレーン座標系における物体200Aの位置を、車両2Aが物体200Aに追いつく時刻のレーン座標系における物体200Aの位置である経時位置に補正する。追いつく時刻は、例えば図10において、車両2Aの前端部からレーン中心線Kに対して垂線を下ろした交点Qとし、物体200Aの後端部からレーン中心線Kに対して垂線を下ろした交点をQとし、交点Qを車両2Aの速度で移動させ、交点Qを物体200Aの速度で移動させて、交点Qが交点Qに一致する時刻とすればよい。図11の(A)において、物体200Aの補正前の座標点を(L,Of)、補正後の座標点を(L’,Of’)とする。なお、以下では、位置補正部20により導出された補正後の座標点のことを経時位置という。また、物体200Aの第1座標軸X’方向の速度成分をVLon_target、物体200Aの第2座標軸Y’方向の成分をVLat_targetとし、車両2Aの第1座標軸X’方向の速度成分をVLon_egoとする。この場合、以下の数式(1)で経時位置を算出することができる。

このように、車両2Aと物体200Aとの相対速度を用いて車両2Aが物体200Aに追いつく時刻(基準時刻)を算出して、経時位置を導出している。経時位置(L’,Of’)のうち、L’は、現時刻から基準時刻までの間における車両2Aの第1座標軸X’上の移動量である。Of’は、現時刻から基準時刻までの間における物体200Aの第2座標軸Y’上の移動量である。このように、経時位置は、基準時刻における位置ともいえる。数式(1)は、以下の数式(2)のように行列形式で表現することもできる。

このような行列形式の座標変換式を用いることにより、複雑な形状の物体を補正対象とした場合であっても演算を高速に行うことができる。上記補正により、相対速度が小さいほど、物体200Aは第1座標軸X’に沿って引き延ばされることになる。これは、相対速度の小さい物体200Aを車両2Aが追い抜く場合、走行する距離が長くなることを意味している。そして、第1座標軸X’の位置は、車両2Aが当該位置に到達する時刻における当該位置の状況を示すことになる。つまり、第1座標軸X’の位置に時間的要素が含まれている。なお、車両2Aと物体200Aとが同じ速度で移動している、または車両2Aが物体200Aよりも遅い速度で移動している場合、すなわち車両2Aと物体200Aとの相対速度が0または負になる場合は、車両2Aは物体200Aに追いつくことはないので物体200Aの補正後の座標点は除外すればよい。
図11の(B)は、物体200Aの端点p〜pを補正した一例である。図11の(B)に示されるように、物体200Aは、位置補正部20により、第1座標軸X’に沿って引き延ばされている。第1領域算出部15Aは、図11の(B)に示されるレーン座標系において、全ての物体が停止しているとして取り扱うことができる。第1領域算出部15Aは、物体200Aの経時位置に基づいて第1走行可能領域R1を算出する。具体的には、図11の(C)に示されるように、第1領域算出部15Aは、引き延ばされた物体200Aとレーン104とを用いて、引き延ばされた物体200Aに接触しない第1走行可能領域R1を生成する。
走行軌跡生成部16は、第1走行可能領域R1及び車両2Aの走行位置に基づいて、XY平面座標系における車両2Aの走行軌跡を生成する。図12は、図10における走行可能領域を説明する図である。図12に示されるように、図11で説明された第1走行可能領域R1を逆変換することにより、第2走行可能領域R2が生成される。図5で示された第1実施形態との相違は、物体200Aを避けるべき位置が、物体200Aの前方に移動していることである。
走行制御装置1Aのその他の構成は、走行制御装置1と同一である。
次に、走行制御装置1Aの走行制御処理について説明する。図13は、図9の走行制御装置1Aの走行制御処理を示すフローチャートである。図13に示す走行制御処理は、走行制御装置1Aの作動開始の信号を取得したときに開始される。
図13に示されるレーン位置認識処理(S200)、走行位置認識処理(S202)、物体位置認識処理(S204)は、走行制御装置1のレーン位置認識処理(S100)、走行位置認識処理(S102)、物体位置認識処理(S104)と同一である。
走行制御装置1Aの車両速度検出部18は、車両速度検出処理(S206)として、内部センサ32の車速情報に基づいて車両2Aの速度を検出する。
次に、走行制御装置1Aの物体速度検出部19は、物体速度検出処理(S208)として、外部センサ31の検出結果に基づいて、物体200Aの位置の時間変化から車両2との相対速度を算出し、算出結果と車両2Aの速度とを用いて物体200Aの速度を検出する。
走行制御装置1Aの変換処理(S210)は、走行制御装置1の変換処理(S110)と同一である。
次に、走行制御装置1Aの位置補正部20は、位置補正処理(S212)として、レーン座標系における物体200Aの位置及び速度、並びに、レーン座標系における車両2Aの走行位置及び速度に基づいて、変換部14により投影されたレーン座標系における物体200Aの位置を補正する。
次に、走行制御装置1Aの第1領域算出部15Aは、第1領域算出処理(S214)として、物体200Aの経時位置に基づいて第1走行可能領域R1を算出する。
走行制御装置1Aの走行軌跡生成処理(S224)、操舵制御処理(S226)は、走行制御装置1の走行軌跡生成処理(S124)、操舵制御処理(S126)と同一である。
操舵制御処理(S226)が終了すると、図13に示される走行制御処理が終了する。走行制御処理が終了した場合に、走行制御装置1Aの作動終了の信号を取得していないときには、再びレーン位置認識処理(S200)から処理が開始される。このように、図13に示す走行制御処理は、走行制御装置1Aの作動終了の信号を取得するまで、繰り返し実行される。
以上、本実施形態に係る走行制御装置1Aは、走行制御装置1と同一の効果を奏する。また、本実施形態に係る走行制御装置1Aでは、レーン座標系における物体200Aの位置が、車両2が物体200Aに追いつく時刻のレーン座標系における物体の位置(経時位置)へ補正される。このため、この走行制御装置1Aは、変換前の座標系における移動物体を、レーン座標系においては車両2Aが物体200Aに追いつく時刻における静止物体として取り扱うことができる。よって、この走行制御装置1Aは、物体200Aが移動することで車両周辺の環境が時間経過とともに変化する場合であっても、物体200Aを避けるべき位置を容易に判定することができる。また、車両2Aの周辺に複数の移動物体が存在するとき、XY平面座標系では極めて複雑な干渉判定が必要になる。これに対して、走行制御装置1Aは、車両2Aの周辺に複数の移動物体が存在するときであっても、全て静止物体として取り扱うことができるため、演算量の軽減効果が特に顕著になる。
なお、位置補正部20は、数式(1),(2)を用いる手法以外の手法で補正することで、同様の効果を奏する構成としてもよい。走行軌跡を生成する場合においては、物体200Aの回避を開始するタイミング及び必要な移動量が重要になる。このため、位置補正部20は、回避を開始するタイミングのみを算出してもよい。図14は、レーン座標系における経時位置への補正の他の例を説明する図である。図14の(A)に示されるようなレーン座標系の物体200Aを補正する場合において、位置補正部20は、図14の(B)に示されるように、物体200Aの位置(例えば重心位置)だけを補正してもよい。この場合の補正に用いる物理量は、数式(1)と同様に、レーン座標系における物体200Aの位置及び速度、並びに、レーン座標系における車両2Aの走行位置及び速度に基づく。このように補正した場合であっても、回避タイミングは適切に求めることができる。また、図14の(C)に示されるように、図14の(B)に示された物体200Aを、適宜の倍率で第1座標軸X’へ引き延ばしてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る走行制御装置1Bは、第2実施形態に係る走行制御装置1Aと比較して、第1領域算出部15Aとは走行可能領域の生成回数が異なる第1領域算出部15B、制御部17に速度制御機能を追加した制御部17Bを備えるとともに、狭小領域判定部21を追加的に備える点が相違する。以下では、第2実施形態に係る走行制御装置1Aと同一の構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
まず、走行制御装置1Bの基本原理について説明する。走行制御装置1Aは、速度を有する物体200Aを回避するための適切な走行可能領域を生成することができるものの、移動物体が車両2Aの前方のレーンを塞ぐような場合には、走行可能領域を定義することができない。走行制御装置1Aは、走行可能領域が進行方向に向かって極めて狭くなる場合も、走行可能領域を定義することができない。このため、物体200Bが車両2Bの前方のレーンを塞ぐような場合や、走行可能領域が進行方向に向かって極めて狭くなる場合には、走行制御装置1Bは、物体200Bを先行車両として取り扱い速度制御を行う。これにより、その物体200Bには追いつかないという前提のもと、走行制御装置1Bは、当該物体200Bを除外した上で走行可能領域を再度生成する。このような動作により、物体200Bとの接触を回避しつつ、車両2Bの運転者にとって違和感が少ない走行を実現する。
図15は、第3実施形態に係る走行制御装置1Bを備える車両2Bの構成を説明するブロック図である。車両2Bは、ECU3B、外部センサ31、内部センサ32、操舵アクチュエータ41、エンジンアクチュエータ42及びブレーキアクチュエータ43を備える。ECU3Bは、CAN通信回路を用いて通信するネットワークを介して、外部センサ31、内部センサ32、操舵アクチュエータ41、エンジンアクチュエータ42及びブレーキアクチュエータ43に接続され、相互通信を行う。
ECU3Bは、走行制御装置1Bを構成するハードウェアであり、機能として、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部(領域算出部)15B、走行軌跡生成部16、制御部17B、車両速度検出部18、物体速度検出部19、位置補正部20及び狭小領域判定部21を備える。つまり、走行制御装置1Bは、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部15B、走行軌跡生成部16、制御部17B、車両速度検出部18、物体速度検出部19、位置補正部20及び狭小領域判定部21を備える。
狭小領域判定部21は、物体200Bの経時位置に基づいて算出された第1走行可能領域R1が、第2座標軸方向の幅が幅閾値以下となる狭小領域を含むか否かを判定する。図16は、レーン座標系において狭小領域を含む第1走行可能領域R1を説明する図である。図16では、物体200Bは、車両2Bの前方に車線変更する車であるとする。つまり、物体200Bは、車両2Bの走行するレーン104に向かって横速度を持っているとする。この場合、図16の(A)に示されるように、物体200Bは、第2座標軸Y’方向にも引き延ばされ、レーン104を塞ぐことになる。このような場合、図16の(B)に示されるように、車両2Bの走行軌跡PL1は、進行方向を進むにつれて左側に避ける軌跡となる。
このため、狭小領域判定部21は、第1領域算出部15Bによって算出された第1走行可能領域R1のうち、幅fが所定値以下となる領域を狭小領域R1aと判定する。所定値は、狭小領域R1aであるか否かを判定するための閾値であり、予め設定される。
第1領域算出部15Bは、狭小領域判定部21により第1走行可能領域R1が狭小領域R1aを含むと判定された場合には、物体200Bを除外して第1走行可能領域R1を再度算出する。第1領域算出部15Bによる再度の算出は、通常(前回)の算出と同一の手法で行われる。これにより、図16の(B)に示された車両2の走行軌跡PL1は、図16の(C)に示されるように、直線状の走行軌跡PL2となる。このため、走行制御装置1Bは、車両2Bの前方に車線変更する車両に対して、自然な運転を実現することができる。
また、制御部17Bは、除外された物体200Bに追従する速度制御を行う。速度制御は、追従対象との距離に応じて車両2Bの速度を自動で調整する自動速度調整と、車両2Bの運転者の速度調整と協調して追従対象との距離に応じた速度調整をする運転支援とが含まれる。制御部17Bは、追従対象との距離に応じた制御信号をエンジンアクチュエータ42及びブレーキアクチュエータ43に出力する。エンジンアクチュエータ42は、ECU3Bからの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、車両2Bの駆動力を制御する。ブレーキアクチュエータ43は、ECU3Bからの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両2Bの車輪へ付与する制動力を制御する。これにより、物体200Bには追いつかないという前提に立つことができる。
走行制御装置1Bのその他の構成は、走行制御装置1Aと同一である。
次に、走行制御装置1Bの走行制御処理について説明する。図17は、図15の走行制御装置1Bの走行制御処理を示すフローチャートである。図17に示す走行制御処理は、走行制御装置1Bの作動開始の信号を取得したときに開始される。
図17に示されるレーン位置認識処理(S300)、走行位置認識処理(S302)、物体位置認識処理(S304)、車両速度検出処理(S306)、物体速度検出処理(S308)、変換処理(S310)、位置補正処理(S312)、第1領域算出処理(S314)は、走行制御装置1Aのレーン位置認識処理(S200)、走行位置認識処理(S202)、物体位置認識処理(S204)、車両速度検出処理(S206)、物体速度検出処理(S208)、変換処理(S210)、位置補正処理(S212)、第1領域算出処理(S214)と同一である。
走行制御装置1Bの狭小領域判定部21は、判定処理(S316)として、経時位置に基づいて算出された第1走行可能領域R1が、第2座標軸方向の幅が幅閾値以下となる狭小領域R1aを含むか否かを判定する。判定処理(S316)において、第1走行可能領域R1が狭小領域R1aを含むと判定された場合、走行制御装置1Bは、再算出処理(S318)を実行する。
走行制御装置1Bの第1領域算出部15Bは、再算出処理(S318)として、物体200Bを除外して第1走行可能領域R1を再度算出する。続いて、制御部17Bは、追従車両設定処理(S320)として、除外された物体200Bを追従車両に設定する。そして、制御部17Bは、速度制御処理(S322)として、物体200Bに追従する速度制御を行う。判定処理(S316)において第1走行可能領域R1が狭小領域R1aを含まないと判定された場合、及び、速度制御処理(S322)が終了した場合には、走行軌跡生成処理(S320)を実行する。
走行制御装置1Bの走行軌跡生成処理(S324)、操舵制御処理(S326)は、走行制御装置1Aの走行軌跡生成処理(S224)、操舵制御処理(S226)と同一である。
操舵制御処理(S326)が終了すると、図17に示される走行制御処理が終了する。走行制御処理が終了した場合に、走行制御装置1Bの作動終了の信号を取得していないときには、再びレーン位置認識処理(S300)から処理が開始される。このように、図17に示す走行制御処理は、走行制御装置1Bの作動終了の信号を取得するまで、繰り返し実行される。
以上、本実施形態に係る走行制御装置1Bは、走行制御装置1,1Aと同一の効果を奏する。また、本実施形態に係る走行制御装置1Bでは、レーン座標系において物体200Bが静止物体として取り扱われる場合において、レーン座標系において第1走行可能領域R1が狭小領域R1aを含む場合には、物体200Bを静止物体として取り扱うのではなく、車両2Bが追従すべき先行車両として取り扱う。そして、この走行制御装置1Bは、先行車両とした物体200Bを除外してレーン座標系において第1走行可能領域R1を再度算出するので、車両前方に車線変更した他車両などの物体200Bが存在する場合であっても第1走行可能領域R1を算出することができる。さらに、制御部17Bにより、除外された物体を追従対象とした速度制御が行われるため、この走行制御装置1Bは、車両2Bと物体200Bとの接触を確実に回避することができる。つまり、この走行制御装置1Bは、移動している物体200Bを先行車両として取り扱った場合のみならず、レーンを阻むように静止した物体を先行車両として取り扱った場合であっても、車両2と物体との接触を回避することができる。また、走行制御装置1Bは、車両2Bの前方に車線変更した他車両を基準として追従する、という自然な運転に近い走行制御を行うことができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る走行制御装置1Cは、第3実施形態に係る走行制御装置1Bと比較して、除外する物体を選択する点が第1領域算出部15Aとは異なる第1領域算出部15Cを備える点が相違する。以下では、第3実施形態に係る走行制御装置1Bと同一の構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
まず、走行制御装置1Cの基本原理について説明する。第3実施形態は、1つの物体が車両2の前方のレーンを塞いでいる場合を想定している。交通シーンでは、例えば、落下物などの静止物と車両とが複合して車両2Bの前方のレーンを塞いでいる場合も想定される。この場合、走行制御装置1Bは、落下物を先行車両として速度制御するため、停止することになる。しかし、進路を塞ぐ車両に追従することができれば、落下物をかわして走行するという自然な運転に近い走行になる。走行制御装置1Cは、複数の物体が車両2Cの前方のレーンを塞いでいる場合、速度に応じて先行車両の対象を決定することで、自然な運転に近い走行を実現する。
図18は、第4実施形態に係る走行制御装置1Cを備える車両2Cの構成を説明するブロック図である。車両2Cは、ECU3C、外部センサ31、内部センサ32、操舵アクチュエータ41、エンジンアクチュエータ42及びブレーキアクチュエータ43を備える。ECU3Cは、CAN通信回路を用いて通信するネットワークを介して、外部センサ31、内部センサ32、操舵アクチュエータ41、エンジンアクチュエータ42及びブレーキアクチュエータ43に接続され、相互通信を行う。
ECU3Cは、走行制御装置1Cを構成するハードウェアであり、機能として、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部(領域算出部)15C、走行軌跡生成部16、制御部17B、車両速度検出部18、物体速度検出部19、位置補正部20及び狭小領域判定部21を備える。つまり、走行制御装置1Cは、レーン位置認識部11、走行位置認識部12、物体位置認識部13、変換部14、第1領域算出部15C、走行軌跡生成部16、制御部17B、車両速度検出部18、物体速度検出部19、位置補正部20及び狭小領域判定部21を備える。
なお、以下では複数の物体が物体位置認識部13により認識された場合を説明する。図19は、XY平面座標系におけるレーン境界線101,103及び物体200C,Zの位置の一例を説明する図である。図19に示されるように、車両2Cの前方のレーン104は、複数の物体200C,Zが存在する。図20は、レーン座標系において狭小領域を含む走行可能領域を説明する図である。図20の(A)は、図19に基づいてレーン座標系へ変換されたレーン境界線101,103、物体200C,Zを説明する図である。図20の(B)は、それぞれの物体の経時位置に基づいて補正された物体を説明する図である。位置補正部20は、複数の物体それぞれの位置及び速度が検出された場合、レーン座標系における物体200C,Zの位置を経時位置へ補正する処理を物体ごとに行う。狭小領域判定部21は、複数の物体200C,Zの経時位置に基づいて算出された第1走行可能領域R1が狭小領域R1aを含むか否かを判定する。図20の(B)では、第1走行可能領域R1が狭小領域R1aを含む例が示されている。
このような場合、第1領域算出部15Cは、狭小領域R1aを形成する複数の物体200C,Zのうち最も速度の速い物体を除外した残りの物体に基づいて第1走行可能領域R1を再度算出する。狭小領域R1aを形成する複数の物体とは、狭小領域R1aの外縁と重なる物体である。例えば、物体200C,Zの他に物体が検出された場合、第1領域算出部15Cは、物体それぞれの位置に基づいて狭小領域R1aを形成する物体200C,Zを特定する。そして、物体200Cは車両であり、物体Zは落下物である。このため、第1領域算出部15Cは、物体200Cを除外し、物体Zに基づいて第1走行可能領域R1を再度算出する。これにより、図20の(C)に示されるように、物体Zを避ける第1走行可能領域R1が算出される。制御部17Bは、除外された最も速度の速い物体200Cに追従する速度制御を行う。
走行制御装置1Cのその他の構成は、走行制御装置1Bと同一である。また、走行制御装置1Cの走行制御処理の動作は、上記のとおり除外する対象を選択する点を除き、走行制御装置1Aの走行制御処理と同一である。
以上、本実施形態に係る走行制御装置1Cは、レーン座標系において物体200C,Zが静止物体として取り扱われる場合であって、物体が複数存在し、それらによって車両2Cの前方のレーン104が塞がれているときには、狭小領域R1aを形成する複数の物体のうち最も速度の速い物体200Cを先行車両として取り扱い、残りの他の物体Zの位置に基づいて第1走行可能領域R1を再度算出することができる。このような先行車両の選択により、速度の遅い物体との接触を回避しながら速度の速い物体を先行車両として走行するという一般的な運転に近い走行が可能となる。
本発明は、上述した実施形態に基づいて、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。また、上述した実施形態に記載されている技術的事項を利用して、下記の実施例の変形例を構成することも可能である。
[構成の変形例]
上記実施形態では、外部センサ31がカメラ、レーダー及びライダーを含む例を示した。しかし、外部センサ31は、カメラ、レーダー及びライダーの少なくとも1つを備える構成でもよい。つまり、走行制御装置は、カメラ、レーダー及びライダーの少なくとも1つの出力を用いて、レーン境界線及び物体を認識してもよい。
上記実施形態において、車両2は地図情報及びGPS受信機を備えてもよい。この場合、走行制御装置は、地図情報と、GPS受信機に基づく車両2の位置とに基づいて、車両2の前方のレーン境界線の位置を取得することができる。
第1実施形態では、変換部14が物体200の端点p〜pをレーン座標系に変換する例を示したが、4点という個数や端点に限定されることはなく、サンプリングは自由にすることができる。また、図3において、レーン中心線Kに近い端点p,pで構成される線分について、線分の中間点などをサンプリングすることで、レーン座標系における物体200の外縁をより正確に記述することができる。これにより、車両2と関係する可能性が高い方の物体200の側面を正確に記述することができるので、走行可能領域をより正確に算出することができる。
第1実施形態において、走行軌跡生成部16が、第1走行可能領域R1から第2走行可能領域R2を生成し、第2走行可能領域R2内に走行軌跡を生成する例を説明したが、これに限定されない。走行軌跡生成部16は、第1走行可能領域R1に走行軌跡を生成し、生成された走行軌跡を逆変換することで、目標となる走行軌跡を生成してもよい。
第2実施形態で説明した数式(1)における各物理量に、観測誤差などを含ませてもよい。また、追いつく時刻は、移動する車両2Aの前端部と移動する物体200Aの後端部とが一致するまでの時刻を一例として説明したが、これに限定されない。例えば、車両2Aの前端部に替えて車両2Aの重心位置2aを用いてもよいし、車両の他の部位を用いてもよい。物体200Aについても同様であり、後端部に替えて重心位置としてもよい。また、一致の判定は、完全一致のみならず、位置の差異が所定範囲に含まれたときに一致すると判定してもよい。また、追いつく時刻は、現在時刻と、車両2Aと物体200Aとの相対速度を用いて算出してもよい。例えば、現在時刻は、レーン位置認識部11、走行位置認識部12又は物体位置認識部13が認識処理を実施した時刻とすることができる。追いつく時刻は、現在時刻に、例えば車両2の前端部の投影位置である交点Qから物体200Aの後端部の投影位置である交点Qまでの道のり距離を相対速度で割って得られる時間を加算した時刻とすることができる。
1,1A,1B,1C…走行制御装置、2,2A,2B,2C…車両、11…レーン位置認識部、12…走行位置認識部、13…物体位置認識部、14…変換部、15,15A,15B,15C…第1領域算出部(領域算出部)、16…走行軌跡生成部、17,17B…制御部、18…車両速度検出部、19…物体速度検出部、20…位置補正部、21…狭小領域判定部。

Claims (4)

  1. 車両が走行するレーンの車両前方のレーン境界線の位置を平面座標系で認識するレーン位置認識部と、
    前記レーンにおける前記車両の走行位置を前記平面座標系で認識する走行位置認識部と、
    前記車両の周辺に存在する物体の位置を前記平面座標系で認識する物体位置認識部と、
    前記平面座標系で認識された前記レーン境界線及び前記物体を、前記レーンの中心線を第1座標軸とし前記第1座標軸に直交する軸を第2座標軸とするレーン座標系へ座標変換により投影する変換部と、
    前記レーン座標系における前記レーン境界線及び前記物体に基づいて、前記レーン座標系において前記車両が走行可能な走行可能領域を算出する領域算出部と、
    前記走行可能領域及び前記走行位置に基づいて、前記平面座標系における前記車両の走行軌跡を生成する走行軌跡生成部と、
    前記走行軌跡に基づいて前記車両の操舵制御を行う制御部と、
    を備える走行制御装置。
  2. 前記車両の速度を検出する車両速度検出部と、
    前記物体の速度を検出する物体速度検出部と、
    前記レーン座標系における前記物体の位置及び速度、並びに、前記レーン座標系における前記車両の走行位置及び速度に基づいて、前記変換部により投影された前記レーン座標系における前記物体の位置を、前記車両が前記物体に追いつく時刻の前記レーン座標系における前記物体の位置である経時位置に補正する位置補正部と、
    をさらに備え、
    前記領域算出部は、前記物体の前記経時位置に基づいて前記走行可能領域を算出する、
    請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記物体の前記経時位置に基づいて算出された前記走行可能領域が、前記第2座標軸方向の幅が幅閾値以下となる狭小領域を含むか否かを判定する狭小領域判定部をさらに備え、
    前記領域算出部は、前記狭小領域判定部により前記走行可能領域が前記狭小領域を含むと判定された場合には、前記物体を除外して前記走行可能領域を再度算出し、
    前記制御部は、除外された前記物体に追従する速度制御を行う、
    請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記位置補正部は、複数の物体それぞれの位置及び速度が検出された場合、前記レーン座標系における前記物体の位置を前記経時位置へ補正する処理を前記物体ごとに行い、
    前記狭小領域判定部は、前記複数の物体の前記経時位置に基づいて算出された前記走行可能領域が前記狭小領域を含むか否かを判定し、
    前記領域算出部は、前記狭小領域判定部により前記走行可能領域が前記狭小領域を含むと判定された場合には、前記狭小領域を形成する前記複数の物体のうち最も速度の速い物体を除外した残りの物体に基づいて前記走行可能領域を再度算出し、
    前記制御部は、除外された前記最も速度の速い物体に追従する速度制御を行う、
    請求項3に記載の走行制御装置。
JP2016034141A 2016-02-25 2016-02-25 走行制御装置 Active JP6323473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034141A JP6323473B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 走行制御装置
DE102017200768.0A DE102017200768B4 (de) 2016-02-25 2017-01-18 Fahrsteuervorrichtung
US15/421,697 US10384676B2 (en) 2016-02-25 2017-02-01 Travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034141A JP6323473B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151764A JP2017151764A (ja) 2017-08-31
JP6323473B2 true JP6323473B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59580082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034141A Active JP6323473B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10384676B2 (ja)
JP (1) JP6323473B2 (ja)
DE (1) DE102017200768B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107817503B (zh) * 2016-09-14 2018-12-21 北京百度网讯科技有限公司 应用于激光点云数据的运动补偿方法和装置
JP6772944B2 (ja) * 2017-04-19 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6600671B2 (ja) * 2017-10-12 2019-10-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6897495B2 (ja) 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP7006146B2 (ja) * 2017-11-06 2022-02-10 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP6907895B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6930394B2 (ja) * 2017-11-24 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置
CN110120081B (zh) * 2018-02-07 2023-04-25 北京四维图新科技股份有限公司 一种生成电子地图车道标线的方法、装置及存储设备
US11042157B2 (en) * 2018-07-23 2021-06-22 Baidu Usa Llc Lane/object detection and tracking perception system for autonomous vehicles
CN109324620A (zh) * 2018-09-25 2019-02-12 北京主线科技有限公司 基于车道线平行偏移进行避障及超车的动态轨迹规划方法
CN110378177B (zh) * 2018-09-30 2022-01-28 毫末智行科技有限公司 用于提取环境目标的特征点的方法及装置
DE102018220159B4 (de) * 2018-11-23 2021-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und System zum Bereitstellen von Transformationsparametern
WO2020157532A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
KR102274548B1 (ko) * 2019-12-16 2021-07-07 재단법인대구경북과학기술원 도로 특징 지도 구축 방법 및 장치
US11599117B2 (en) * 2020-02-20 2023-03-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Systems and methods for obstacle proximity detection
CN111231950B (zh) * 2020-03-05 2021-08-10 北京百度网讯科技有限公司 规划车辆变道路径的方法、装置、设备及可读存储介质
CN114783214A (zh) * 2020-04-28 2022-07-22 上海波若智能科技有限公司 路网动态数据采集方法及路网动态数据采集系统
CN113885045A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 华为技术有限公司 车道线的检测方法和装置
US20220017112A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-20 Uatc, Llc Systems and Methods for Generating Vehicle Corridors to Improve Path Planning Efficiency
US11603116B2 (en) * 2020-12-16 2023-03-14 Zoox, Inc. Determining safety area based on bounding box
WO2022132713A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Zoox, Inc. Lateral safety area
US20220185288A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Zoox, Inc. Lateral safety area
CN112632208B (zh) * 2020-12-25 2022-12-16 际络科技(上海)有限公司 一种交通流轨迹变形方法及装置
DE102021200600A1 (de) * 2021-01-22 2022-07-28 Kuka Deutschland Gmbh Planen eines Pfads eines fahrerlosen mobilen Roboters

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961584B2 (ja) * 1996-02-08 2007-08-22 株式会社デンソー 区画線検出装置
JPH09231379A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Ltd 画像処理による走行車線認識装置
JP3273729B2 (ja) * 1996-06-07 2002-04-15 コナミ株式会社 ドライビングゲーム機
US5926126A (en) * 1997-09-08 1999-07-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for detecting an in-path target obstacle in front of a vehicle
JP2001109519A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Komatsu Ltd 車両の走行管制装置
JP3417375B2 (ja) 2000-03-06 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP3417381B2 (ja) * 2000-05-25 2003-06-16 株式会社デンソー 道路形状認識装置、先行車両特定装置、及び記録媒体
JP3521860B2 (ja) * 2000-10-02 2004-04-26 日産自動車株式会社 車両の走行路認識装置
US7444224B2 (en) * 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP4196211B2 (ja) * 2004-12-03 2008-12-17 日産自動車株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7729857B2 (en) * 2005-08-18 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System for and method of detecting a collision and predicting a vehicle path
DE502006005609D1 (de) * 2005-09-15 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und vorrichtung zum lenken eines kraftfahrzeugs
JP4211794B2 (ja) 2006-02-28 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 干渉評価方法、装置、およびプログラム
US8805601B2 (en) 2006-02-28 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object path prediction method, apparatus, and program, and automatic operation system
JP2008094292A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び情報表示方法
US8355539B2 (en) * 2007-09-07 2013-01-15 Sri International Radar guided vision system for vehicle validation and vehicle motion characterization
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US8384531B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Recommended following distance on full-windshield head-up display
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
US9052207B2 (en) * 2009-10-22 2015-06-09 Tomtom Polska Sp. Z O.O. System and method for vehicle navigation using lateral offsets
JP5453048B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-26 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP5080602B2 (ja) * 2010-03-19 2012-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
KR101899820B1 (ko) 2010-11-11 2018-11-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어정보 송수신 방법 및 장치
JP2012221099A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Suzuki Motor Corp 運転支援装置
JP5761162B2 (ja) * 2012-11-30 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両位置推定装置
US20140267415A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Xueming Tang Road marking illuminattion system and method
JP2015003566A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 逸脱防止装置
JP2015049842A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 注意喚起表示装置及び注意喚起表示方法
JP6040897B2 (ja) * 2013-09-04 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 注意喚起表示装置及び注意喚起表示方法
US9229453B1 (en) 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
KR102036050B1 (ko) * 2014-12-30 2019-10-24 주식회사 만도 차선 변경 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151764A (ja) 2017-08-31
US10384676B2 (en) 2019-08-20
US20170247029A1 (en) 2017-08-31
DE102017200768A1 (de) 2017-08-31
DE102017200768B4 (de) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323473B2 (ja) 走行制御装置
JP6429217B2 (ja) 経路生成装置、経路生成方法、および経路生成プログラム
CN108973992B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储介质
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6432679B2 (ja) 停車位置設定装置及び方法
JP7180426B2 (ja) 車両制御システム
JP6809531B2 (ja) 車両判定方法、走行経路補正方法、車両判定装置、及び走行経路補正装置
JP2020111300A (ja) 車両運転支援システム及び方法
CN114940172A (zh) 驾驶辅助装置
US20220266824A1 (en) Road information generation apparatus
JP6854141B2 (ja) 車両制御装置
JP7141421B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11527076B2 (en) Point cloud-based low-height obstacle detection system
US20220011775A1 (en) Random shift based path centering system for autonomous vehicles
JP7229278B2 (ja) 経路計画のための二次計画法に基づき、片側に寄せる方法
US20240101152A1 (en) Mobile object control device, mobile object control method, and program
US11867526B2 (en) Map generation apparatus
US20220268587A1 (en) Vehicle position recognition apparatus
JP2023032446A (ja) 走行制御装置
JP2024013451A (ja) 車両用検出装置
JP2023082451A (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP2023078739A (ja) 走行経路生成装置及び走行経路生成方法
JP2022104150A (ja) 車両制御システム及び自車位置推定方法
CN115050203A (zh) 地图生成装置以及车辆位置识别装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151