JP6734010B2 - 感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ - Google Patents

感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6734010B2
JP6734010B2 JP2014055328A JP2014055328A JP6734010B2 JP 6734010 B2 JP6734010 B2 JP 6734010B2 JP 2014055328 A JP2014055328 A JP 2014055328A JP 2014055328 A JP2014055328 A JP 2014055328A JP 6734010 B2 JP6734010 B2 JP 6734010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensitive adhesive
meth
acrylate
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014055328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178539A (ja
Inventor
圭輔 佐古
圭輔 佐古
伸一郎 河原
伸一郎 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2014055328A priority Critical patent/JP6734010B2/ja
Priority to CN201580014210.9A priority patent/CN106103627B/zh
Priority to KR1020167025271A priority patent/KR102289184B1/ko
Priority to MX2016011997A priority patent/MX2016011997A/es
Priority to PCT/JP2015/052629 priority patent/WO2015141294A1/ja
Priority to TW104107709A priority patent/TWI651385B/zh
Publication of JP2015178539A publication Critical patent/JP2015178539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734010B2 publication Critical patent/JP6734010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J143/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/308Stacked capacitors made by transfer techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、粘着力を熱によって可逆的に制御できる感温性粘着剤に関する。
感温性粘着剤は、その粘着力を熱によって可逆的に制御できる粘着剤である。より具体的には、感温性粘着剤は、主成分として含有する側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却すると、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下するものである。
感温性粘着剤の一使用形態である感温性粘着テープは、積層セラミックコンデンサ等のセラミック部品の製造に使用されている(例えば、特許文献1参照)。セラミック部品の製造において、感温性粘着テープは、部品の仮固定用途に使用されている。このような用途に使用される感温性粘着テープは、一度貼り付けた粘着テープを再剥離するうえで、粘着性と剥離性のバランスに優れるものが望ましい。
一方、本出願人は、反応性ポリシロキサン化合物を側鎖結晶性ポリマーに共重合させることによって優れた剥離性を発揮する特許文献2に記載の感温性粘着テープを先に開発した。反応性ポリシロキサン化合物は、比較的高価なため、共重合させる割合は少ないほうが望ましい。また、反応性ポリシロキサン化合物の割合が多くなると、感温性粘着テープの粘着性と剥離性のバランスが不安定になるおそれがある。
特開平9−251923号公報 特許第5231775号公報
本発明の課題は、低コスト化が可能であり、かつ粘着性および剥離性のバランスに優れる感温性粘着剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを重合させることによって得られる側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤であって、前記側鎖結晶性ポリマーが、反応性ポリシロキサン化合物をさらに重合させることによって得られる共重合体からなり、前記少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートおよび前記反応性ポリシロキサン化合物の比率が、重量比で、少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート:反応性ポリシロキサン化合物=91:9〜99:1である、感温性粘着剤。
(2)前記反応性ポリシロキサン化合物が、下記一般式(I)で表される変性ポリジメチルシロキサン化合物である、前記(1)に記載の感温性粘着剤。
Figure 0006734010
[式中、R1はアルキル基を示す。R2は基:CH2=CHCOOR3−またはCH2=C(CH3)COOR3−(式中、R3はアルキレン基を示す。)を示す。nは5〜200の整数を示す。]
(3)セラミック部品製造用である、前記(1)または(2)に記載の感温性粘着剤。
(4)前記セラミック部品が、積層セラミックコンデンサである、前記(3)に記載の感温性粘着剤。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の感温性粘着剤からなる、感温性粘着シート。
(6)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の感温性粘着剤からなる粘着剤層を、フィルム状の基材の片面または両面に積層してなる、感温性粘着テープ。
(7)前記(6)に記載の感温性粘着テープをセラミックグリーンシート積層体に貼着する工程と、前記感温性粘着テープを介して前記セラミックグリーンシート積層体を台座上に固定する工程と、前記セラミックグリーンシート積層体を切断して複数の生チップを形成する工程と、前記感温性粘着テープを前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度にして前記粘着剤層の粘着力を低下させ、前記複数の生チップを前記感温性粘着テープから取り出す工程と、を備える、セラミック部品の製造方法。
(8)前記(7)に記載のセラミック部品の製造方法で得られる生チップを焼成してセラミックチップを得、前記セラミックチップの端面に外部電極を形成して積層セラミックコンデンサを得る、積層セラミックコンデンサの製造方法。
本発明によれば、低コスト化が可能であり、かつ粘着性および剥離性のバランスに優れるという効果がある。
<感温性粘着剤・感温性粘着シート・感温性粘着テープ>
以下、本発明の一実施形態に係る感温性粘着剤について詳細に説明する。本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを含有する。側鎖結晶性ポリマーは、融点を有するポリマーである。融点とは、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整合されていた重合体の特定部分が無秩序状態になる温度であり、示差熱走査熱量計(DSC)によって10℃/分の測定条件で測定して得られる値のことを意味するものとする。
側鎖結晶性ポリマーは、上述した融点未満の温度で結晶化し、かつ融点以上の温度では相転位して流動性を示す。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こす感温性を有する。そして、本実施形態の感温性粘着剤は、融点未満の温度で側鎖結晶性ポリマーが結晶化したときに粘着力が低下する割合で側鎖結晶性ポリマーを含有する。つまり、本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有していることから、部品から感温性粘着剤を剥離するときには、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却すれば、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下する。また、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度に加熱すれば、側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すことによって粘着力が回復するので、繰り返し使用することができる。
融点としては、30℃以上であるのが好ましく、40〜65℃であるのがより好ましく、50〜60℃であるのがさらに好ましい。融点は、側鎖結晶性ポリマーの組成等を調整することによって所望の値に制御することができる。本実施形態の側鎖結晶性ポリマーは、少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートと、反応性ポリシロキサン化合物とを重合させることによって得られる共重合体からなる。
炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、その炭素数16以上の直鎖状アルキル基が側鎖結晶性ポリマーにおける側鎖結晶性部位として機能する。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、側鎖に炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する櫛形のポリマーであり、この側鎖が分子間力等によって秩序ある配列に整合されることにより結晶化するのである。このような炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばセチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数16〜22の線状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。例示したこれらの(メタ)アクリレートのうちベヘニル(メタ)アクリレートが好ましい。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートのことを意味するものとする。
反応性ポリシロキサン化合物とは、反応性を示す官能基を有し、かつ主鎖にシロキサン結合を有するポリシロキサン化合物のことを意味するものとする。反応性ポリシロキサン化合物は、室温(23℃)でワックス状でもよいが、効率よく重合させる上で、室温で流動性を示すオイル状、すなわちシリコーンオイルが好ましい。
また、上述した官能基としては、例えばビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基等のエチレン性不飽和二重結合;エポキシ基(グリシジル基およびエポキシシクロアルキル基を含む)、メルカプト基、カルビノール基、カルボキシル基、シラノール基、フェノール基、アミノ基、水酸基等が挙げられる。
例示した官能基は、主鎖が有する側鎖に導入してもよいし、主鎖の両末端または片末端に導入してもよい。すなわち、反応性ポリシロキサン化合物としては、導入される官能基の結合位置によって、いわゆる側鎖型、両末端型、片末端型および側鎖両末端型の4種類が挙げられ、特に、優れた粘着性と剥離性とが得られる上で、片末端型、すなわち片末端反応性ポリシロキサン化合物が好ましい。この理由としては、片末端型を用いて重合すると、重合体の主鎖にポリシロキサン成分を櫛形にグラフトさせることができ、これにより粘着性を損なうことなく、側鎖結晶性ポリマーが結晶化したときにポリシロキサン化合物による離型性が効率よく発現されることによるものと推察される。
片末端反応性ポリシロキサン化合物の具体例としては、上述した一般式(I)で表される変性ポリジメチルシロキサン化合物が挙げられる。この化合物は、上述した炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとの相溶性に優れるので、効率よく共重合体を得ることができる。
一般式(I)中、R1はアルキル基を示し、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐したアルキル基が挙げられる。R2は基:CH2=CHCOOR3−またはCH2=C(CH3)COOR3−を示す。R3はアルキレン基を示し、アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖または分枝したアルキレン基等が挙げられる。nは5〜200の整数を示す。
一般式(I)で表される変性ポリジメチルシロキサン化合物の具体例としては、下記一般式(II)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006734010
[式中、R1,nは、前記と同じである。]
変性ポリジメチルシロキサン化合物は、市販のものを用いることができ、具体例としては、例えばいずれも信越化学工業(株)製の片末端反応性シリコーンオイル「X−22−2475」、「X−24−8201」、「X−22−2426」、「KF−2012」等が挙げられる。
一方、上述した炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートと、反応性ポリシロキサン化合物との共重合体からなる本実施形態の側鎖結晶性ポリマーには、例えば炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマー等をさらに重合させることができる。
炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。例示したこれらの(メタ)アクリレートのうちメチル(メタ)アクリレートが好ましい。
極性モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有エチレン不飽和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有するエチレン不飽和単量体等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。例示したこれらの極性モノマーのうちアクリル酸が好ましい。
ここで、本実施形態では、少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートおよび反応性ポリシロキサン化合物の比率が、重量比で、少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート:反応性ポリシロキサン化合物=91:9〜99:1、好ましくは95:5〜99:1、より好ましくは96:4〜99:1である。このような比率は、比較的高価な反応性ポリシロキサン化合物の割合が少なく、それゆえ本実施形態によれば低コスト化が可能となる。また、上述した比率を採用すると、反応性ポリシロキサン化合物の割合が多くなることによって感温性粘着剤の粘着性と剥離性のバランスが不安定になることを抑制しつつ、ポリシロキサン化合物による離型性が得られることから、粘着力を高く設計しても、剥離時には粘着力を十分に低下させることができ、結果として優れた粘着性および剥離性を発揮することが可能となる。
上述した少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとは、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートのみを反応性ポリシロキサン化合物と重合させる場合には、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートのことを意味するものとし、上述した炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマー等をさらに重合させる場合には、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマー等をさらに含むことを意味するものとする。
炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートおよび極性モノマーをさらに重合させる場合の比率としては、重量比で、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート:炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート:極性モノマー:反応性ポリシロキサン化合物=44〜46:39〜51:4〜6:1〜9であるのが好ましく、44〜46:43〜51:4〜6:1〜5であるのがより好ましく、44〜46:44〜51:4〜6:1〜4であるのがさらに好ましい。
重合方法としては、特に限定されるものではなく、例えば溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が採用可能である。溶液重合法を採用する場合には、上述したモノマーを溶剤に混合し、40〜90℃程度で2〜10時間程度攪拌すればよい。
側鎖結晶性ポリマーを構成する共重合体の重量平均分子量としては、25万〜100万であるのが好ましく、50万〜70万であるのがより好ましい。重量平均分子量は、共重合体をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
本実施形態では、80℃における180°剥離強度が0.1N/25mm以上であるのが好ましく、0.2N/25mm以上であるのがより好ましい。これにより、高温雰囲気下でも部品を固定することができる。80℃における180°剥離強度は、80℃の雰囲気温度におけるポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準じて測定して得られる値である。
また、本実施形態では、23℃における180°剥離強度が0.1N/25mm以下であるのが好ましく、0.05N/25mm以下であるのがより好ましい。これにより、部品からスムーズに剥離することができる。23℃における180°剥離強度は、80℃の雰囲気温度においてポリエチレンテレフタレートフィルムに貼着した後、雰囲気温度を80℃から23℃に冷却し、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準じて測定して得られる値である。
上述した本実施形態の感温性粘着剤は、例えば基材レスのシート状の形態で使用することができる。感温性粘着剤を感温性粘着シートとして使用する場合には、その厚さが5〜100μmであるのが好ましく、10〜50μmであるのがより好ましい。
また、本実施形態の感温性粘着剤は、テープ状の形態で使用することもできる。感温性粘着剤を感温性粘着テープとして使用する場合には、感温性粘着剤からなる粘着剤層を、フィルム状の基材の片面または両面に積層すればよい。フィルム状とは、フィルム状のみに限定されるものではなく、本実施形態の効果を損なわない限りにおいて、フィルム状ないしシート状をも含む概念である。
基材の構成材料としては、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂が挙げられる。
基材は、単層体または複層体のいずれであってもよく、その厚さとしては、通常、5〜500μm程度である。基材には、粘着剤層に対する密着性を高める上で、例えばコロナ処理、プラズマ処理、ブラスト処理、ケミカルエッチング処理、プライマー処理等の表面処理を施すことができる。
基材の片面または両面に粘着剤層を設けるには、感温性粘着剤に溶剤を加えた塗布液を、コーター等によって基材の片面または両面に塗布して乾燥させればよい。コーターとしては、例えばナイフコーター、ロールコーター、カレンダーコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ロッドコーター等が挙げられる。
粘着剤層の厚さとしては、5〜60μmであるのが好ましく、10〜60μmであるのがより好ましく、10〜50μmであるのがさらに好ましい。片面の粘着剤層の厚さと、他面の粘着剤層の厚さは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
なお、本実施形態では、片面の粘着剤層が感温性粘着剤からなる限り、他面の粘着剤層は特に限定されない。他面の粘着剤層を、例えば感温性粘着剤からなる粘着剤層で構成する場合、その組成は、片面の粘着剤層の組成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、他面の粘着剤層を、例えば感圧性接着剤からなる粘着剤層で構成することもできる。感圧性接着剤は、粘着性を有するポリマーであり、例えば天然ゴム接着剤、合成ゴム接着剤、スチレン/ブタジエンラテックスベース接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。
上述した感温性粘着シートおよび感温性粘着テープの表面には、離型フィルムを積層するのが好ましい。離型フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート等からなるフィルムの表面に、シリコーン等の離型剤を塗布したもの等が挙げられる。また、上述した感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープには、例えば架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を添加することができる。
<セラミック部品の製造方法・積層セラミックコンデンサの製造方法>
次に、本発明の一実施形態に係るセラミック部品の製造方法および積層セラミックコンデンサの製造方法について説明する。本実施形態のセラミック部品の製造方法は、上述した感温性粘着テープを使用するとともに、以下の(i)〜(iv)の工程を備える。本実施形態の積層セラミックコンデンサの製造方法は、以下の(v)の工程をさらに備える。
(i)感温性粘着テープをセラミックグリーンシート積層体に貼着する。
(ii)感温性粘着テープを介してセラミックグリーンシート積層体を台座上に固定する。
(iii)セラミックグリーンシート積層体を切断して複数の生チップを形成する。
(iv)感温性粘着テープを側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度にして粘着剤層の粘着力を低下させ、複数の生チップを感温性粘着テープから取り出す。
(v)得られた生チップを焼成してセラミックチップを得、セラミックチップの端面に外部電極を形成して積層セラミックコンデンサを得る。
上述した(i)〜(v)の工程のうち、(i)および(ii)の工程は、いわゆる積層工程であり、(iii)の工程は、いわゆるカット工程であり、(iv)の工程は、いわゆるバラシ工程である。本実施形態によれば、優れた粘着性および剥離性を発揮する上述した感温性粘着テープを使用することから、(i)〜(v)の工程を確実に行うことができ、結果として歩留りよくセラミック部品および積層セラミックコンデンサを得ることが可能となる。
なお、(i)の工程におけるセラミックグリーンシート積層体は、セラミック粉末のスラリーをドクターブレードで薄く延ばしてセラミックグリーンシートを形成し、このセラミックグリーンシートの表面に複数の電極を印刷した後、複数のセラミックグリーンシートを積層一体化して得られる。
(ii)の工程における台座上への固定方法としては、特に限定されるものではなく、例えば感温性粘着テープの基材と、台座との間に所定の粘着剤や接着剤を介在させることによって固定する方法や、吸着機構等の固定手段を備えた台座を採用する方法等が挙げられる。また、感温性粘着テープの構成が、基材フィルムの両面に粘着剤層を設けた両面テープである場合には、セラミックグリーンシート積層体を貼着している片面の粘着剤層と反対の他面の粘着剤層を介して台座上に固定することもできる。
(iii)の工程における切断は、切断刃による押し切りであってもよいし、回転刃による切断であってもよい。
本実施形態のセラミック部品の製造方法は、上述した積層セラミックコンデンサの他、例えばセラミックインダクタ、セラミックバリスタ等の他のセラミック部品についても適用することができる。
以下、合成例および実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の合成例および実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の説明で「部」は重量部を意味する。
(合成例1)
日油社製のベヘニルアクリレートを45部、日本触媒社製のメチルアクリレートを49部、アクリル酸を5部、変性ポリジメチルシロキサン化合物を1部、および重合開始剤として日油社製の「パーブチルND」を0.2部の割合で、それぞれ酢酸エチル230部に加えて混合し、55℃で4時間撹拌して、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は58万、融点は56℃であった。なお、使用した変性ポリジメチルシロキサン化合物は、以下のとおりである。
変性ポリジメチルシロキサン化合物:信越化学工業(株)製の片末端反応性シリコーンオイル「KF−2012」
(合成例2)
ベヘニルアクリレートを45部、メチルアクリレートを46部、アクリル酸を5部、変性ポリジメチルシロキサン化合物を4部にした以外は、合成例1と同様にして、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は63万、融点は55℃であった。
(合成例3)
ベヘニルアクリレートを45部、メチルアクリレートを45部、アクリル酸を5部、変性ポリジメチルシロキサン化合物を5部にした以外は、合成例1と同様にして、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は60万、融点は55℃であった。
(合成例4)
ベヘニルアクリレートを45部、メチルアクリレートを41部、アクリル酸を5部、変性ポリジメチルシロキサン化合物を9部にした以外は、合成例1と同様にして、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は64万、融点は56℃であった。
(比較合成例1)
ベヘニルアクリレートを45部、メチルアクリレートを50部、アクリル酸を5部にし、変性ポリジメチルシロキサン化合物を添加しなかった以外は、合成例1と同様にして、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は62万、融点は56℃であった。
(比較合成例2)
ベヘニルアクリレートを45部、メチルアクリレートを40部、アクリル酸を5部、変性ポリジメチルシロキサン化合物を10部にした以外は、合成例1と同様にして、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は66万、融点は56℃であった。
合成例1〜4および比較合成例1〜2の共重合体を表1に示す。なお、重量平均分子量は、共重合体をGPCで測定し、得られた測定値をポリスチレン換算することによって得た。融点は、共重合体をDSCで10℃/分の測定条件で測定することによって得た。
Figure 0006734010
[実施例1〜4および比較例1〜2]
<感温性粘着テープの作製>
まず、合成例1〜4および比較合成例1〜2で得られた各共重合体を酢酸エチルによって固形分が30重量%となるように調整し、塗布液を得た。次に、塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートからなるフィルム状の基材の片面に塗布して乾燥し、厚さ10μmの粘着剤層が形成された感温性粘着テープを得た。
<評価>
得られた感温性粘着テープについて、180°剥離強度を評価した。評価方法を以下に示すとともに、その結果を表2に示す。
(180°剥離強度)
得られた感温性粘着テープについて、80℃および23℃の各雰囲気温度におけるポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準拠して測定した。具体的には、以下の条件で感温性粘着テープをポリエチレンテレフタレートフィルムに貼着した後、ロードセルを用いて300mm/分の速度で180°剥離した。
[80℃]
80℃の雰囲気温度で感温性粘着テープをポリエチレンテレフタレートフィルムに貼着して20分間静置した後、180°剥離した。
[23℃]
80℃の雰囲気温度で感温性粘着テープをポリエチレンテレフタレートフィルムに貼着し、この雰囲気温度で20分間静置した後、雰囲気温度を23℃に下げ、この雰囲気温度で20分間静置した後、180°剥離した。
なお、ポリエチレンテレフタレートフィルムは、厚さ25μmの未処理のものを使用した。また、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する感温性粘着テープの貼着は、感温性粘着テープの上で2kgのローラーを5往復させることによって行った。
Figure 0006734010
表2から明らかなように、実施例1〜4は、80℃および23℃の各雰囲気温度における180°剥離強度が良好な結果を示しているのがわかる。

Claims (7)

  1. 素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートおよび極性モノマーを重合させることによって得られる側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤からなる、感温性粘着シートであって、
    前記側鎖結晶性ポリマーが、反応性ポリシロキサン化合物をさらに重合させることによって得られる共重合体からなり、
    記炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、前記炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、前記極性モノマーおよび前記反応性ポリシロキサン化合物の比率が、重量比で、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート:炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート:極性モノマー:反応性ポリシロキサン化合物=44〜46:44〜51:4〜6:1〜4であり、
    前記感温性粘着シートは、23℃の雰囲気温度におけるポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準じて測定して得られる値が0.05N/25mm以下0.02N/25mmよりも高い、感温性粘着シート
  2. 前記反応性ポリシロキサン化合物が、下記一般式(I)で表される変性ポリジメチルシロキサン化合物である、請求項1に記載の感温性粘着シート
    Figure 0006734010
    [式中、R1はアルキル基を示す。R2は基:CH2=CHCOOR3−またはCH2=C(CH3)COOR3−(式中、R3はアルキレン基を示す。)を示す。nは5〜200の整数を示す。]
  3. セラミック部品製造用である、請求項1または2に記載の感温性粘着シート
  4. 前記セラミック部品が、積層セラミックコンデンサである、請求項3に記載の感温性粘着シート
  5. 炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートおよび極性モノマーを重合させることによって得られる側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤からなる粘着剤層を、フィルム状の基材の片面または両面に積層してなる、感温性粘着テープであって、
    前記側鎖結晶性ポリマーが、反応性ポリシロキサン化合物をさらに重合させることによって得られる共重合体からなり、
    前記炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、前記炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、前記極性モノマーおよび前記反応性ポリシロキサン化合物の比率が、重量比で、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート:炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート:極性モノマー:反応性ポリシロキサン化合物=44〜46:44〜51:4〜6:1〜4であり、
    前記感温性粘着テープは、23℃の雰囲気温度におけるポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準じて測定して得られる値が0.05N/25mm以下0.02N/25mmよりも高い、感温性粘着テープ
  6. 請求項に記載の感温性粘着テープをセラミックグリーンシート積層体に貼着する工程と、
    前記感温性粘着テープを介して前記セラミックグリーンシート積層体を台座上に固定する工程と、
    前記セラミックグリーンシート積層体を切断して複数の生チップを形成する工程と、
    前記感温性粘着テープを前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度にして前記粘着剤層の粘着力を低下させ、前記複数の生チップを前記感温性粘着テープから取り出す工程と、
    を備える、セラミック部品の製造方法。
  7. 請求項に記載のセラミック部品の製造方法で得られる生チップを焼成してセラミックチップを得、前記セラミックチップの端面に外部電極を形成して積層セラミックコンデンサを得る、積層セラミックコンデンサの製造方法。
JP2014055328A 2014-03-18 2014-03-18 感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ Active JP6734010B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055328A JP6734010B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
CN201580014210.9A CN106103627B (zh) 2014-03-18 2015-01-30 热敏性粘合剂
KR1020167025271A KR102289184B1 (ko) 2014-03-18 2015-01-30 감온성 점착제
MX2016011997A MX2016011997A (es) 2014-03-18 2015-01-30 Adhesivo termosensible.
PCT/JP2015/052629 WO2015141294A1 (ja) 2014-03-18 2015-01-30 感温性粘着剤
TW104107709A TWI651385B (zh) 2014-03-18 2015-03-11 感溫性黏著劑、感溫性黏接片、感溫性黏接膠帶、陶瓷構件之製造方法及積層陶瓷電容器之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055328A JP6734010B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178539A JP2015178539A (ja) 2015-10-08
JP6734010B2 true JP6734010B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=54144274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055328A Active JP6734010B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6734010B2 (ja)
KR (1) KR102289184B1 (ja)
CN (1) CN106103627B (ja)
MX (1) MX2016011997A (ja)
TW (1) TWI651385B (ja)
WO (1) WO2015141294A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098077A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、及び接続方法
JP2017179004A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP6754609B2 (ja) * 2016-05-17 2020-09-16 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP6789001B2 (ja) * 2016-05-17 2020-11-25 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP7058405B2 (ja) * 2016-06-23 2022-04-22 ニッタ株式会社 感温性樹脂、感温性粘着剤および感温性粘着剤組成物
KR102235979B1 (ko) * 2018-03-28 2021-04-02 주식회사 엘지화학 점착 필름 및 점착 필름의 제조방법
KR102256784B1 (ko) * 2018-03-28 2021-05-26 주식회사 엘지화학 점착 필름 및 점착 필름의 제조방법
KR102290629B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102290640B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102293551B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102290643B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102293935B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102293549B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102290639B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102293550B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102542732B1 (ko) * 2019-01-23 2023-06-12 주식회사 엘지화학 편광 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102375401B1 (ko) * 2019-01-25 2022-03-16 주식회사 엘지화학 점착 필름 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102476489B1 (ko) * 2019-04-25 2022-12-09 주식회사 엘지화학 점착 필름 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102428192B1 (ko) * 2019-07-03 2022-08-02 주식회사 엘지화학 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102428179B1 (ko) * 2019-07-03 2022-08-02 주식회사 엘지화학 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102428187B1 (ko) * 2019-07-03 2022-08-02 주식회사 엘지화학 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
CN110655883B (zh) * 2019-09-24 2021-07-13 南京清尚新材料科技有限公司 一种冷关型粘合剂及其制备方法和一种粘合带的制备方法
KR102409532B1 (ko) * 2019-10-22 2022-06-15 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102481004B1 (ko) * 2021-02-22 2022-12-23 주식회사 켐코 내한성 및 내열성이 우수한 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착테이프
KR20230159695A (ko) * 2021-03-26 2023-11-21 니타 가부시키가이샤 감온성 점착제 및 피가공물의 가공 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231775B1 (ja) 1970-12-14 1977-08-17
JP3485412B2 (ja) * 1996-03-15 2004-01-13 ニッタ株式会社 積層セラミックコンデンサ積層工程用の仮止め粘着テープ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003183608A (ja) * 2002-10-01 2003-07-03 Nitta Ind Corp セラミック電子部品用生シートの仮止め粘着テープ及びセラミック電子部品の製造方法
JP5097336B2 (ja) * 2005-03-07 2012-12-12 ニッタ株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007002092A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Kyoeisha Chem Co Ltd 共重合プレポリマーが架橋した離型剤
JP5118350B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-16 ニッタ株式会社 粘着剤
JP5231775B2 (ja) * 2007-09-10 2013-07-10 ニッタ株式会社 感温性樹脂および感温性粘着剤、並びに感温性粘着テープ
JP5358086B2 (ja) * 2007-11-15 2013-12-04 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
WO2010110107A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JP5551959B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-16 ニッタ株式会社 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
JP5714349B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-07 ニッタ株式会社 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201538668A (zh) 2015-10-16
KR20160134677A (ko) 2016-11-23
JP2015178539A (ja) 2015-10-08
KR102289184B1 (ko) 2021-08-13
WO2015141294A1 (ja) 2015-09-24
TWI651385B (zh) 2019-02-21
CN106103627A (zh) 2016-11-09
CN106103627B (zh) 2019-01-01
MX2016011997A (es) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734010B2 (ja) 感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JP5231775B2 (ja) 感温性樹脂および感温性粘着剤、並びに感温性粘着テープ
TWI384044B (zh) 黏著劑組成物、雙面黏著片、黏著方法及攜帶用電子裝置
JP6542562B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6289960B2 (ja) 感温性粘着剤
TWI617641B (zh) 感溫性黏著劑
KR102310619B1 (ko) 측쇄 결정성 폴리머, 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
JP5551959B2 (ja) 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
JP2011513511A5 (ja)
JP6754609B2 (ja) 感温性粘着剤
KR102655512B1 (ko) 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
JP2015214636A (ja) 粘着剤組成物
KR20170113269A (ko) 감온성 점착제
JP6595216B2 (ja) 感温性粘着テープ
JP4755876B2 (ja) 官能基含有アクリル系共重合体の製造方法および粘着剤組成物の製造方法
JP6792509B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6789001B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6005387B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP7395709B2 (ja) 粘着テープ
JP5661537B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6989277B2 (ja) 接着剤、該接着剤を含む物品、及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150