JP6733275B2 - マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置 - Google Patents

マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733275B2
JP6733275B2 JP2016079489A JP2016079489A JP6733275B2 JP 6733275 B2 JP6733275 B2 JP 6733275B2 JP 2016079489 A JP2016079489 A JP 2016079489A JP 2016079489 A JP2016079489 A JP 2016079489A JP 6733275 B2 JP6733275 B2 JP 6733275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
microwave
electromagnetic
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191671A (ja
Inventor
忠紘 今田
忠紘 今田
本吉 勝貞
勝貞 本吉
達哉 廣瀬
達哉 廣瀬
川野 陽一
陽一 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016079489A priority Critical patent/JP6733275B2/ja
Priority to US15/471,109 priority patent/US10577992B2/en
Publication of JP2017191671A publication Critical patent/JP2017191671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733275B2 publication Critical patent/JP6733275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/70Feed lines
    • H05B6/705Feed lines using microwave tuning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置に関するものである。
現在、排気に含まれるPM(Particulate matter)等の微粒子を捕集する装置として、DPF(Diesel Particulate Filter)が用いられた排気浄化装置が実用化されている。このような排気浄化装置は、使用によりDPFにPM等の微粒子が堆積するため、DPFを再生することが求められる。DPFを再生する方法としては、例えば、マイクロ波加熱装置から放射されたマイクロ波等の高周波電磁波を用いる方法が開示されている(例えば、特許文献1)。具体的には、この方法は、DPFにマイクロ波等の電磁波を照射することにより、DPFに堆積しているPM等の微粒子を加熱し、燃焼させることにより、DPFの再生を行う方法である。
特開2006−140063号公報 特開2011−252387号公報 特開平10−220219号公報 特開平9−112249号公報
上述した排気浄化装置では、DPFの再生は、DPF内にPM等の微粒子がある程度堆積した後、DPFにマイクロ波等の電磁波を照射することにより、PM等の微粒子が加熱され、酸化分解されることにより行われる。しかしながら、DPFは、筐体に覆われているため、DPF内にPM等の微粒子が堆積しているかどうかは、外からは解らない。
このため、例えば、マイクロ波センサにより検出されるマイクロ波の強度と内燃機関の動作時間との関係から再生時期を推定する再生時期判定マップを用いて、DPFの再生時期を判断し再生を行う方法が開示されている(例えば、特許文献3)。しかしながら、この方法では、マイクロ波の強度と内燃機関の動作時間より、DPFの再生時期を推定するものであるため、再生時期が正しく検知されない場合がある。DPFの再生時期が正しく検知されないと、無駄にマイクロ波を照射することや、DPF内にPM等の微粒子が堆積しているのに、DPFが再生されない等の問題が生じる。また、この方法では、再生時期判定マップ等を作製する必要や、この再生時期判定マップ等を記憶させておく必要があり、更には、再生時期を判断するための制御回路も複雑となり、判断に時間を要し、コストアップにもつながる。
本発明は、容易にDPF等の再生時期を検知することのできるマイクロ波加熱装置を提供することを目的とする。
1つの態様では、被加熱物が入れられる筐体部と、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、前記マイクロ波とは異なる周波数の電磁波を発生させる第1の電磁波発生部及び第2の電磁波発生部と、前記第1の電磁波発生部より前記筐体部に入射する電磁波のパワーと、前記第2の電磁波発生部より前記筐体部に入射し、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーと、を測定する第1の電磁波センサと、前記第2の電磁波発生部より前記筐体部に入射する電磁波のパワーと、前記第2の電磁波発生部より前記筐体部に入射し、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーと、を測定する第2の電磁波センサと、前記第1の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーと、前記第2の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーに基づき、前記マイクロ波発生部におけるマイクロ波の発生を制御する制御部と、を有することを特徴とする。

1つの側面として、容易にDPF等の再生時期を検知することができる。
第1の実施の形態におけるマイクロ波加熱装置及び排気浄化装置の構造図 マイクロ波発生装置に用いられる半導体装置の構造図 第1の実施の形態における排気浄化装置の制御方法のフローチャート 第2の実施の形態におけるマイクロ波加熱装置及び排気浄化装置の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置)
第1の実施の形態におけるマイクロ波加熱装置及び排気浄化装置について図1に基づき説明する。尚、本実施の形態における排気浄化装置には、本実施の形態におけるマイクロ波加熱装置が搭載されている。
本実施の形態における排気浄化装置は、微粒子捕集部10、酸化触媒部11、筐体部20、マイクロ波発生部30、電磁波発生部41、マイクロ波センサ50、第1の電磁波センサ51、第2の電磁波センサ52、温度測定部70、制御部80等を有している。
微粒子捕集部10は、本実施の形態におけるマイクロ波加熱装置の被加熱物となるものであり、DPF等により形成されている。DPFは、例えば、隣り合う通気口が交互に閉じられたハニカム構造により形成されており、排気は入口の通気口とは異なる通気口より排出される。酸化触媒部11は、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)等の酸化触媒により形成されている。
筐体部20は、ステンレス等の金属材料により形成されており、酸化触媒部11及び微粒子捕集部10の周囲を覆う筐体本体部20a、筐体本体部20aに接続されている吸入口20b及び排出口20cを有している。本実施の形態における排気浄化装置においては、エンジン等からの排気ガス等の排気は、破線矢印Aに示される方向より、吸入口20bから筐体部20内に入り、筐体本体部20a内に設置されている酸化触媒部11及び微粒子捕集部10を通ることにより浄化される。この後、酸化触媒部11及び微粒子捕集部10において浄化された排気は、排出口20cより破線矢印Bに示される方向に排出される。
尚、筐体部20内では、吸入口20bより排出口20cに向かって、酸化触媒部11、微粒子捕集部10の順に配置されている。酸化触媒部11では、吸入口20bより入った排気ガスに含まれる成分を酸化するものであり、例えば、排気ガスに含まれているNOをより酸化力の強いNOにする。微粒子捕集部10では、PM等の微粒子が捕集されるが、捕集されたPM等の微粒子を燃焼させて除去する際に、酸化触媒部11において生成されたNOが用いられる。微粒子捕集部10において捕集されるPM等の微粒子は、すす等でありC(炭素)を多く含んでいる。微粒子捕集部10において捕集されたPM等の微粒子を燃焼させて除去する際に、NOを流すことによりCとNOとが化学反応しCOが生成される。これにより、微粒子捕集部10において捕集されたPM等の微粒子を効率よく除去することができる。
マイクロ波発生部30は、筐体部20に接続されており、2.45GHzのマイクロ波を発生させることができる。マイクロ波発生部30では、微粒子捕集部10において捕集されたPM等の微粒子を燃焼させて除去するために必要な高い出力のマイクロ波を発生させるため、窒化物半導体により形成された半導体素子が用いられている。マイクロ波センサ50は、筐体部20とマイクロ波発生部30との間に設けられており、マイクロ波発生部30から筐体部20に入射する入射波のパワー(Pin0)、及び、筐体部20から戻ってくる反射波のパワー(Pr0)を測定する。マイクロ波発生部30から筐体部20内に実際に出力されているパワー(P0)は、P0=Pin0−Pr0より算出される。また、マイクロ波発生部30とマイクロ波センサ50との間には、チューナー60が設けられている。チューナー60では、反射波のパワー(Pr0)を低くすることにより、実際に出力されているパワー(P0)が大きくなるようなチューニングが行われる。
電磁波発生部41は、筐体部20に接続されており、マイクロ波発生部30において発生させるマイクロ波とは異なる周波数の電磁波を発生させる。電磁波発生部41から放射される電磁波は、微粒子捕集部10において捕集されたPM等の微粒子の量を検出するためのものであるため、PM等の微粒子に吸収されやすい高い周波数の電磁波が好ましい。具体的には、電磁波発生部41から放射される電磁波の周波数は、10GHz以上、10THz以下の電磁波である。第1の電磁波センサ51は、筐体部20と電磁波発生部41との間に設けられており、電磁波発生部41から筐体部20に入射する入射波のパワー(Pin1)、及び、筐体部20から戻ってくる反射波のパワー(Pr1)を測定する。電磁波発生部41から筐体部20内に実際に出力されているパワー(P1)は、P1=Pin1−Pr1より算出される。また、第1の電磁波センサ51と電磁波発生部41との間には、チューナー61が設けられている。チューナー61では、反射波のパワー(Pr1)を低くすることにより、実際に出力されているパワー(P1)が大きくなるようなチューニングが行われる。尚、2.45GHzのマイクロ波の波長は約12cmであり、比較的波長が長いため、PM等の微粒子の存在している位置等によっては、あまり吸収されない場合があり、PM等の微粒子の量と吸収されるマイクロ波の量との相関はあまり高くはない。しかしながら、高い周波数の電磁波であれば、波長が短いため、PM等の微粒子の存在している位置等にはあまり依存することなく吸収されるため、PM等の微粒子の量と吸収されるマイクロ波の量との相関を高くすることができる。
第2の電磁波センサ52は、微粒子捕集部10を挟んで対向する位置の筐体部20に設けられており、電磁波発生部41において発生し筐体部20に入射した電磁波のうち、微粒子捕集部10を透過したものの電磁波のパワー(P2)を測定する。筐体部20に入射した電磁波は、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子に吸収される。このため、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子の量が多いと、電磁波の吸収量も多く、第2の電磁波センサ52において測定される電磁波のパワー(P2)は低くなる。また、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子の量が少ないと、電磁波の吸収量も少なく、第2の電磁波センサ52において測定される電磁波のパワー(P2)は高くなる。
本実施の形態では、第1の電磁波センサ51において測定され、算出された電磁波のパワー(P1)と、第2の電磁波センサ52において測定された電磁波のパワー(P2)より、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量Mpを推定することができる。具体的には、下記(1)に示す式より、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量Mpを推定することができる。尚、k、aは係数である。

Mp=k×ln(P1/(a×P2))・・・・(1)

温度測定部70は、筐体部20に取り付けられており、筐体部20内における微粒子捕集部10の温度を測定する。温度測定部70は、放射温度計等であって、微粒子捕集部10における温度分布を測定することのできるものであってもよい。制御部80は、本実施の形態における排気浄化装置の制御を行う。
本実施の形態においては、マイクロ波発生部30は、高い出力のマイクロ波を発生させるため、半導体素子、具体的には、窒化物半導体を用いたHEMT等が用いられている。窒化物半導体を用いたHEMTは、図2に示されるように、SiC等の基板210の上に、窒化物半導体層を積層することにより形成されている。即ち、基板210の上に、AlNやGaN等により形成されたバッファ層211、電子走行層212、電子供給層213が順に積層されている。電子走行層212は、GaNにより形成されており、電子供給層213は、AlGaNまたはInAlNにより形成されている。これにより、電子走行層212において、電子供給層213との界面近傍には2DEG212aが生成される。ゲート電極231、ソース電極232、ドレイン電極233は、電子供給層213の上に形成される。
(マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置の制御)
次に、本実施の形態におけるマイクロ波加熱装置及び排気浄化装置の制御について、図3に基づき説明する。尚、本実施の形態におけるマイクロ波加熱装置及び排気浄化装置の制御は、制御部80により行われる。
最初に、ステップ102(S102)において、マイクロ波発生部30において発生されるマイクロ波のパワーを0にする。即ち、マイクロ波発生部30から筐体部20に入射する入射波のパワー(Pin0)を0にする。既に、マイクロ波発生部30から筐体部20に入射する入射波のパワー(Pin0)が0である場合には、その状態が保たれる。
次に、ステップ104(S104)において、電磁波発生部41において、電磁波を発生させ、電磁波発生部41から筐体部20内に実際に出力されるパワー(P1)を所定のパワー(Pex1)にする。
次に、ステップ106(S106)において、温度測定部70において、微粒子捕集部10の温度Tを測定し、温度測定部70において測定された温度Tが、温度Ta以上、温度Tb以下の温度範囲内であるか否かが判断される。温度Tが、温度Ta以上、温度Tb以下の温度範囲内である場合には、ステップ108に移行し、温度Tが、温度Ta以上、温度Tb以下の温度範囲内でにはない場合には、ステップ106を繰り返す。微粒子捕集部10の温度Tが、温度Ta未満の低温の場合には、マイクロ波を照射しても、所望の温度とはならず、微粒子捕集部10の再生できない。また、微粒子捕集部10の温度Tが、温度Tbを超える高温の場合には、マイクロ波を照射しなくとも、微粒子捕集部10の再生が行われる。このため、微粒子捕集部10の温度Tが、温度Ta以上、温度Tb以下の温度範囲内であるか否かの判断を行う。
次に、ステップ108(S108)において、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量Mpが、所定の堆積量Maを超えるか否かが判断される。微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量Mpが、所定のPM等の微粒子の堆積量Maを超えていない場合には、微粒子捕集部10の再生を行う必要がないからである。微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量Mpが、所定の堆積量Maを超える場合には、ステップ110に移行し、所定の堆積量Ma以下である場合には、ステップ106に移行する。尚、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量Mpは、電磁波発生部41において発生させた電磁波を第1の電磁波センサ51と第2の電磁波センサ52により測定し、得られたパワーP1及びP2から、上記の(1)に示す式より算出することができる。
次に、ステップ110(S110)において、マイクロ波発生部30においてマイクロ波を発生させて、マイクロ波発生部30から筐体部20に入射する入射波のパワー(Pin0)を所定のパワー(Pex0)にする。これにより、微粒子捕集部10の再生が開始する。
次に、ステップ112(S112)において、マイクロ波発生部30から筐体部20内に実際に出力されるパワー(P0)が、b×Pin0以下であるか否かが判断される。尚、bは係数である。マイクロ波発生部30から筐体部20内に実際に出力されるパワー(P0)が、b×Pin0以下である場合には、マイクロ波の反射波(Pr0)の割合が多いため、チューナー60においてPr0が低くなるようにチューニングを行う必要がある。マイクロ波発生部30から筐体部20内に実際に出力されるパワー(P0)が、b×Pin0以下である場合にはステップ114に移行し、b×Pin0を超えている場合にはステップ106に移行する。
次に、ステップ114(S114)において、チューナー60においてPr0が低くなるようにチューニングを行う。チューナー60においてチューニングを行った後は、ステップ106に移行する。
尚、本実施の形態は、電磁波発生部41において発生させた電磁波の反射波を考慮しなくてもよい場合や反射波が殆ど生じない場合には、第1の電磁波センサ51を設けることなく、第2の電磁波センサ52に相当する電磁波センサを1つ設けたものであってもよい。
本実施の形態における排気浄化装置を排気量が3Lのディーゼルエンジンに搭載し、市街地を8時間走行した場合について検討を行った。この場合、発明者の経験より、マイクロ波加熱装置が搭載されていない排気浄化装置と比べ、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量を1/3にすることができるものと推察される。また、本実施の形態におけるマイクロ波加熱装置は、食品を加熱する食品加熱装置や化学反応装置等においても用いることが可能である。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、電磁波発生部が複数設けられているマイクロ波加熱装置及び排気浄化装置である。本実施の形態におけるマイクロ波加熱装置及び排気浄化装置について図4に基づき説明する。
図4に示されるように、本実施の形態における排気浄化装置は、第1の電磁波発生部141、第2の電磁波発生部142、第1の電磁波センサ151、第2の電磁波センサ152等を有している。尚、本実施の形態における排気浄化装置には、第1の実施の形態における排気浄化装置と同様に、微粒子捕集部10、酸化触媒部11、筐体部20、マイクロ波発生部30、マイクロ波センサ50、温度測定部70、制御部80等も設けられている。
本実施の形態における第1の電磁波発生部141及び第2の電磁波発生部142は、第1の実施の形態における電磁波発生部41と同様のものであり、発生させる電磁波の周波数は異なっていてもよく、また、同じであってもよい。また、第1の電磁波センサ151及び第2の電磁波センサ152は、第1の実施の形態における第1の電磁波センサ51及び第2の電磁波センサ52と同様に、微粒子捕集部10を介し対向する位置の筐体部20に取り付けられている。
第1の電磁波発生部141と第1の電磁波センサ151との間にはチューナー161が設けられており、第2の電磁波発生部142と第2の電磁波センサ152との間にはチューナー162が設けられている。チューナー161及びチューナー162は、第1の実施の形態におけるチューナー61と同様の機能を有している。即ち、チューナー161は、第1の電磁波発生部141において発生させた電磁波の反射波が低くなるようにチューニングを行い、チューナー162は、第2の電磁波発生部142において発生させた電磁波の反射波が低くなるようにチューニングを行う。
本実施の形態では、第1の電磁波センサ151は、第1の電磁波発生部141において発生させた電磁波の入射波と反射波を測定するとともに、第2の電磁波発生部142より筐体部20内に入射し、微粒子捕集部10を透過した電磁波を測定する。また、第2の電磁波センサ152は、第2の電磁波発生部142において発生させた電磁波の入射波と反射波を測定するとともに、第1の電磁波発生部141より筐体部20内に入射し、微粒子捕集部10を透過した電磁波を測定する。
制御部80では、第1の電磁波センサ151及び第2の電磁波センサ152において得られた情報に基づき、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子の堆積量Mpを算出する。本実施の形態においては、複数の電磁波発生部を設けることにより、より正確に微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子の堆積量Mpを算出することができる。
本実施の形態における排気浄化装置においては、第1の電磁波発生部141及び第2の電磁波発生部142に対応する第1の電磁波センサ及び第2の電磁波センサを各々個別に設けてもよい。即ち、第1の電磁波発生部141に対応する第1の電磁波センサ及び第2の電磁波センサと、第2の電磁波発生部142に対応する第1の電磁波センサ及び第2の電磁波センサとを設けてもよい。この場合、電磁波センサは、合わせて4つとなる。
本実施の形態においては、第1の電磁波発生部141において発生させた電磁波と第2の電磁波発生部142において発生させた電磁波の周波数が異なる場合には、電磁波を連続して発生させることができる。また、第1の電磁波発生部141において発生させた電磁波と第2の電磁波発生部142において発生させた電磁波の周波数が同じである場合には、発生させる電磁波のタイミングをずらし、交互に発生させてもよい。
尚、上記外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
被加熱物が入れられる筐体部と、
マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、
前記マイクロ波とは異なる周波数の電磁波を発生させる電磁波発生部と、
前記電磁波発生部より前記筐体部に入射し、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーを測定する電磁波センサと、
前記電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーに基づき、前記マイクロ波発生部におけるマイクロ波の発生を制御する制御部と、
を有することを特徴とするマイクロ波加熱装置。
(付記2)
前記電磁波発生部において発生させる電磁波は、前記マイクロ波よりも周波数が高いことを特徴とする付記1に記載のマイクロ波加熱装置。
(付記3)
被加熱物が入れられる筐体部と、
マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、
前記マイクロ波とは異なる周波数の電磁波を発生させる電磁波発生部と、
前記電磁波発生部より前記筐体部に入射する電磁波のパワーを測定する第1の電磁波センサと、
前記電磁波発生部より前記筐体部に入射し、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーを測定する第2の電磁波センサと、
前記第1の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーと、前記第2の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーに基づき、前記マイクロ波発生部におけるマイクロ波の発生を制御する制御部と、
を有することを特徴とするマイクロ波加熱装置。
(付記4)
前記電磁波発生部において発生させる電磁波は、前記マイクロ波よりも周波数が高いことを特徴とする請求項3に記載のマイクロ波加熱装置。
(付記5)
前記電磁波発生部において発生させる電磁波は、10GHz以上、10THz以下の電磁波であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載のマイクロ波加熱装置。
(付記6)
前記電磁波発生部は複数設けられていることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載のマイクロ波加熱装置。
(付記7)
前記被加熱物の温度を測定する温度測定部を有し、
前記制御部は、前記温度測定部において測定した温度が、所定の温度範囲の場合には、前記マイクロ波発生部においてマイクロ波を発生させる制御を行うことを特徴とする付記1から6のいずれかに記載のマイクロ波加熱装置。
(付記8)
前記マイクロ波発生部において発生させたマイクロ波が、前記筐体部に入射する入射波のパワーと反射波のパワーとを測定するマイクロ波センサが設けられており、
前記マイクロ波センサにおいて測定された前記入射波のパワーと前記反射波のパワーに基づき、前記反射波のパワーが低くなるようなチューニングを行うチューナーが設けられていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載のマイクロ波加熱装置。
(付記9)
マイクロ波発生部は、窒化物半導体により形成された半導体素子を含むものであることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載のマイクロ波加熱装置。
(付記10)
付記1から9のいずれかに記載のマイクロ波加熱装置と、
排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
を有し、
前記微粒子捕集部が前記被加熱物であって、
前記筐体部は、前記微粒子捕集部を覆う筐体本体部と、前記筐体本体部に接続されている前記排気の吸入口及び排出口が設けられており、
前記微粒子捕集部には、前記マイクロ波加熱装置からマイクロ波が照射されることを特徴とする排気浄化装置。
(付記11)
付記3または4に記載のマイクロ波加熱装置と、
排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
を有し、
前記微粒子捕集部が前記被加熱物であって、
前記筐体部は、前記微粒子捕集部を覆う筐体本体部と、前記筐体本体部に接続されている前記排気の吸入口及び排出口が設けられており、
前記制御部は、前記第1の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーと、前記第2の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーに基づき前記微粒子捕集部に堆積している微粒子の堆積量を算出し、前記微粒子の堆積量が所定の堆積量以上である場合には、前記マイクロ波発生部においてマイクロ波を発生する制御を行うことを特徴とする排気浄化装置。
(付記12)
前記電磁波発生部において発生させる電磁波は、10GHz以上、10THz以下の電磁波であることを特徴とする付記11に記載の排気浄化装置。
(付記13)
前記被加熱物の温度を測定する温度測定部が設けられており、
前記制御部は、前記温度測定部において測定した温度が、所定の温度範囲の場合には、前記マイクロ波発生部においてマイクロ波を発生させる制御を行うことを特徴とする付記11または12に記載の排気浄化装置。
10 微粒子捕集部
11 酸化触媒部
20 筐体部
20a 筐体本体部
20b 吸入口
20c 排出口
30 マイクロ波発生部
41 電磁波発生部
50 マイクロ波センサ
51 第1の電磁波センサ
52 第2の電磁波センサ
60 チューナー
61 チューナー
70 温度測定部
80 制御部

Claims (7)

  1. 被加熱物が入れられる筐体部と、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、
    前記マイクロ波とは異なる周波数の電磁波を発生させる第1の電磁波発生部及び第2の電磁波発生部と、
    前記第1の電磁波発生部より前記筐体部に入射する電磁波のパワーと、前記第2の電磁波発生部より前記筐体部に入射し、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーと、を測定する第1の電磁波センサと、
    前記第2の電磁波発生部より前記筐体部に入射する電磁波のパワーと、前記第2の電磁波発生部より前記筐体部に入射し、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーと、を測定する第2の電磁波センサと、
    前記第1の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーと、前記第2の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーに基づき、前記マイクロ波発生部におけるマイクロ波の発生を制御する制御部と、
    を有することを特徴とするマイクロ波加熱装置。
  2. 前記第1の電磁波発生部及び前記第2の電磁波発生部において発生させる電磁波は、前記マイクロ波よりも周波数が高いことを特徴とする請求項に記載のマイクロ波加熱装置。
  3. 前記第1の電磁波発生部及び前記第2の電磁波発生部において発生させる電磁波は、10GHz以上、10THz以下の電磁波であることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロ波加熱装置。
  4. 前記第1の電磁波発生部及び前記第2の電磁波発生部、各々複数設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマイクロ波加熱装置。
  5. 請求項1からのいずれかに記載のマイクロ波加熱装置と、
    排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
    を有し、
    前記微粒子捕集部が前記被加熱物であって、
    前記筐体部は、前記微粒子捕集部を覆う筐体本体部と、前記筐体本体部に接続されている前記排気の吸入口及び排出口が設けられており、
    前記微粒子捕集部には、前記マイクロ波加熱装置からマイクロ波が照射されることを特徴とする排気浄化装置。
  6. 請求項またはに記載のマイクロ波加熱装置と、
    排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
    を有し、
    前記微粒子捕集部が前記被加熱物であって、
    前記筐体部は、前記微粒子捕集部を覆う筐体本体部と、前記筐体本体部に接続されている前記排気の吸入口及び排出口が設けられており、
    前記制御部は、前記第1の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーと、前記第2の電磁波センサにおいて検出された電磁波のパワーに基づき前記微粒子捕集部に堆積している微粒子の堆積量を算出し、前記微粒子の堆積量が所定の堆積量以上である場合には、前記マイクロ波発生部においてマイクロ波を発生する制御を行うことを特徴とする排気浄化装置。
  7. 前記第1の電磁波センサと前記第2の電磁波センサは、前記微粒子捕集部を介し対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の排気浄化装置。
JP2016079489A 2016-04-12 2016-04-12 マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置 Active JP6733275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079489A JP6733275B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置
US15/471,109 US10577992B2 (en) 2016-04-12 2017-03-28 Microwave heating apparatus and exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079489A JP6733275B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191671A JP2017191671A (ja) 2017-10-19
JP6733275B2 true JP6733275B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59999301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079489A Active JP6733275B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10577992B2 (ja)
JP (1) JP6733275B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190381455A1 (en) * 2017-01-13 2019-12-19 Panasonic Corporation Catalyst heating device and heating device
JP6880848B2 (ja) * 2017-03-10 2021-06-02 富士通株式会社 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
JP6881363B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
JP6828706B2 (ja) * 2018-03-22 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6807072B2 (ja) * 2018-10-26 2021-01-06 富士電機株式会社 電気集塵装置
CN111412036A (zh) * 2020-04-22 2020-07-14 扬州工业职业技术学院 一种发动机排气微粒捕集与微粒再生的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650049B2 (ja) 1992-02-03 1994-06-29 株式会社リケン ディーゼル排気フィルタの粒子状物質捕集量検出方法と装置
JPH06307224A (ja) 1993-04-22 1994-11-01 Toyota Motor Corp 排気微粒子浄化装置
JP2822858B2 (ja) 1993-09-20 1998-11-11 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH07145720A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3800649B2 (ja) 1995-10-24 2006-07-26 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH10220219A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
RU2001119995A (ru) * 1998-12-17 2003-06-27 Персонал Кемистри И Уппсала Аб (Se) Микроволновое устройство и способы проведения химических реакций
JP2006140063A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置
JP4949976B2 (ja) 2007-09-03 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質の捕集分布検出方法及び捕集分布検出装置と排ガス浄化装置
JP5163695B2 (ja) 2010-05-31 2013-03-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP5738814B2 (ja) * 2012-09-12 2015-06-24 株式会社東芝 マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法
TWI568316B (zh) * 2015-11-05 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 多重模態微波加熱裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170292420A1 (en) 2017-10-12
JP2017191671A (ja) 2017-10-19
US10577992B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733275B2 (ja) マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置
JP6682870B2 (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、加熱装置及び化学反応装置
JP6855884B2 (ja) 排気浄化装置、内燃装置、発電装置及び自動車
JP5562073B2 (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
JP5568322B2 (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
RU2433284C2 (ru) Способ детектирования количества собранного вещества в виде частиц и устройство детектирования собранного количества, и устройство преобразования выхлопных газов
US10850221B2 (en) Fine particle detector and exhaust gas purification apparatus
JP4949976B2 (ja) 粒子状物質の捕集分布検出方法及び捕集分布検出装置と排ガス浄化装置
US7513921B1 (en) Exhaust gas filter apparatus capable of regeneration of a particulate filter and method
JP4798813B1 (ja) 粒子状物質の検出方法
JP5060368B2 (ja) 粒子状物質の捕集量検出方法及び捕集量検出装置と排ガス浄化装置
JP6597190B2 (ja) マイクロ波照射装置及び排気浄化装置
US20180258820A1 (en) Microwave irradiation device, exhaust purification apparatus, automobile and management system
JP2010271303A (ja) 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
JP2011137445A (ja) 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
JP2018204451A (ja) 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP2010223169A (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
JP6699187B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010223165A (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
US20150300226A1 (en) Em energy application for treating exhaust gases
JP7267900B2 (ja) 粒子状物質計測装置、粒子状物質計測方法、および粒子状物質計測プログラム
JP2011128002A (ja) Pmセンサ
JP2738307B2 (ja) パティキュレート捕集重量判定装置
JPH06288226A (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置
JP2014092122A (ja) 排気ガス浄化フィルタの粒子状物質蓄積量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150