JP5738814B2 - マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5738814B2
JP5738814B2 JP2012200499A JP2012200499A JP5738814B2 JP 5738814 B2 JP5738814 B2 JP 5738814B2 JP 2012200499 A JP2012200499 A JP 2012200499A JP 2012200499 A JP2012200499 A JP 2012200499A JP 5738814 B2 JP5738814 B2 JP 5738814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
temperature
microwave
frequency
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012200499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056927A (ja
Inventor
大野 博司
博司 大野
知憲 青山
知憲 青山
清孝 宮野
清孝 宮野
本宮 佳典
佳典 本宮
白土 昌孝
昌孝 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012200499A priority Critical patent/JP5738814B2/ja
Priority to KR1020130036679A priority patent/KR101552386B1/ko
Priority to US13/859,153 priority patent/US9466517B2/en
Publication of JP2014056927A publication Critical patent/JP2014056927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738814B2 publication Critical patent/JP5738814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • H05B6/6455Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors the sensors being infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • H05B6/806Apparatus for specific applications for laboratory use

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、三次元半導体装置の製造等に用いられるマイクロ波アニール装置と、この装置を用いた半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の回路の活性化を実現する方法として、マイクロ波アニールが注目されている。マイクロ波アニールは、光アニールに比して低温(350〜650℃)で活性化を行うことができるため、不純物の拡散を抑制でき、それによってリーク電流を下げることが可能となる。さらに、マイクロ波は、光に比して波長が長いため(数cm〜数100cm)、多層型回路の最深層まで到達する。そのため、多層型回路の一様な活性化を実現できる可能性が高い。以上より、マイクロ波アニールは、三次元半導体装置の製造プロセスとして期待されている。
しかし、マイクロ波アニールによる活性化は、マイクロ波の周波数が1GHz以下になるとあまり起こらず、十分な活性化に必要な時間が長くなってしまうという実験的な事実がある。一方、電磁波の周波数を高くしていき、光の領域、例えば300THz以上(波長1μm以下に相当)にすると、低温活性化は起こらず、温度を1000℃以上にしなければ活性化されないという事実もある。この場合、不純物の拡散の影響が懸念される。
これらの問題を解決するために、マイクロ波の周波数を最適な値にチューニングするということが考えられる。ところが、様々な種類の半導体基板は、各々、異なる量或いは異なる配置の非単結晶シリコンを有している。そのため、それぞれに対し、最適なチューニングをするのは極めて困難である。
米国特許出願公開第2009/0184399号明細書
B. Lojek, H. D. Geiler,"Investigation of Microwave Annealed Implanted Layers with TWIN Metrology System", RTP 2008 (16th IEEE International Conference), 2008 Hiroshi Ohno. et al,"Optical interference effect on chip’s temperature distribution in the optical annealing process", RTP 2008 (16th IEEE International Conference), 2008
発明が解決しようとする課題は、半導体基板の種類に応じて装置をチューニングすることなしに、マイクロ波アニールによる低温活性化の効率(時間短縮及び活性化度大)の向上をはかり得るマイクロ波アニール装置、及びこの装置を用いた半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態のマイクロ波アニール装置は、電磁波を遮蔽する筐体と、前記筐体内にマイクロ波領域の第1の電磁波を供給する第1の電磁波源と、前記筐体内に前記第1の電磁波よりも周波数の高い第2の電磁波を供給する第2の電磁波源と、半導体基板の温度を測定するための温度計測器と、前記温度計測器による測定温度を基に前記第1及び第2の電磁波源のパワーを制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記測定温度が設定温度に達するまで前記第2の電磁波源をオンし、前記設定温度に達した後、前記第2の電磁波源をオフし、且つ前記第1の電磁波源をオンする。
第1の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図。 図1の装置を用いたアニール方法を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図。 第3の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図。 第4の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図。 マイクロ波アニールを行った場合の、マイクロ波の周波数と吸収係数との関係を示す特性図。 温度を変えてマイクロ波アニールを行った場合の、マイクロ波の周波数と吸収係数との関係を示す特性図。
実施形態を説明する前に、マイクロ波アニールの低温活性化メカニズム、更には低温活性化効率を上げるための方法について説明する。
まず、マイクロ波アニールの低温活性化メカニズムについて説明する。但し、マイクロ波アニールの低温活性化のメカニズムは未だ未解明であるため、ここでは、測定事実に基づいた低温活性化メカニズムの理論モデルについて説明する。
半導体基板の材料となる単結晶シリコンはマイクロ波を殆ど吸収しないことが一般的に知られている。そのため、マイクロ波アニールにおいては、非単結晶シリコンが重要な役割を果たすと言える。実際、我々の測定により、非単結晶シリコンはマイクロ波に対し、非常に大きな誘電損失(複素比誘電率の虚数部)を有していることが分かった。
図6に、半導体基板(シリコン基板上に各種回路が設けられており、一部に非単結晶シリコン部を有する)に対してマイクロ波アニールを行った場合の、周波数と吸収係数との関係を示す。ここで、測定結果から算出される吸収係数の周波数スペクトルを円(中抜き丸印)にて示している。図6中の横軸が周波数[GHz]であり、縦軸が吸収係数[1/cm]である。図6から、低周波数側にいくほど、吸収係数が小さくなることが分かる。つまり、低周波数側になるほど、マイクロ波があまり吸収されないため、アニールによる活性化が起こりにくいと言える。一方、高周波数側になるほど、吸収係数は大きくなる。但し、周波数が単結晶シリコン及び非非単結晶シリコンのフォノン振動(3〜17THz)に近付くと、吸収されたエネルギーが熱化する可能性が高く、低温活性化メカニズムは低周波数側に比べて働きにくいと考えられる。
上で述べた測定結果より、低温活性化のメカニズムとして、非単結晶シリコンのダングリングボンドによってダイポールモーメントが生じ、そのダイポールモーメントを持った“分子”が回転することによって結晶成長することが考えられる。ここで、分子とは、原子の集団(但し、原子1個の場合も含める)を示すことにする。
一方、低温活性化が起こるという事実より、非単結晶シリコン中に吸収されたマイクロ波のエネルギーは、熱になる熱的成分以外に、熱を介さずに直接的に結晶成長に用いられる非熱的成分が存在するはずである。上記で述べた分子回転運動モデルを仮定すると、非熱的な結晶化は、マイクロ波の電場の振動と共鳴して分子回転を起こすことによって実現されると考えることができる。これより、非熱的成分によって低温での活性化が実現されると考えられる。
熱的成分は、フォノン振動の共鳴周波数に近いマイクロ波により励起されやすく、非単結晶シリコンのフォノン振動の周波数は3THzから17THzまでである。一方、非熱的成分を励起する周波数は、少なくとも2〜6GHzの範囲では低温活性化できるという実験的な事実より、熱的成分よりも低い周波数帯にあると考えられる。
次に、低温活性化効率を上げるための方法について説明する。
上記で述べたように、非単結晶シリコンは、分子回転運動による非熱的な結晶化を起こすと考えられる。分子回転運動の、熱や摩擦力による緩和を考えると、複素比誘電率は、デバイの誘電緩和による応答関数の形で書けることが知られている。複素比誘電率をεとし、これを式で表わすと、
Figure 0005738814
となる。ここで、εは周波数が無限大での複素比誘電率の極限値であり、εS は周波数を0に近づけたときの複素比誘電率の極限値である。また、fは電磁波の周波数であり、iは虚数を示す。τD は、誘電緩和時間を示し、
Figure 0005738814
で表わされる。ここで、ζは分子回転時の摩擦係数を示し、kB はボルツマン定数である。さらに、Tは媒質中(ここでは非単結晶シリコン)の温度を表す。
また、複素比誘電率ε、及び光速cを用いると、吸収係数αは次のように書ける。
Figure 0005738814
ここで、Im()は虚数部を表す。この式(3)に、式(1)を代入することにより、吸収係数が求まる。この式は、前記図6で示された測定結果に良く一致する。実際、複素比誘電率の周波数依存性について、理論から計算されたものを、図6に実測と同時に実線にて示した。
上で述べた式(3)を用いると、吸収係数の温度依存性を予測することができる。実際、図7に温度Tを幾つか振って、複素比誘電率を計算した結果を同時にプロットした。図7において、実線が温度25℃の場合であり、一点鎖線が温度300℃の場合であり、破線が温度500℃の場合である。図7から、温度が高いほど、吸収係数が大きくなることが分かる。このことにより、不純物の拡散を抑えられる程度に基板の温度を上げ、その上で、マイクロ波アニールをすればよいと言える。これにより、低周波数のマイクロ波でも、十分な活性化が期待できる。
以上より、不純物の拡散を抑えられる程度に基板の温度を上げ、その上で、マイクロ波アニールを行うことで、アニールによる活性化の効率が高まり、活性化の向上及びアニール時間の短縮が期待できる。ここで、基板の温度を上げるために、低周波数のマイクロ波(例えば、1GHz以下)を用いるのは効率的ではない。何故ならば、非単結晶シリコンが非常に僅かしか存在しない場合、温度が低いとマイクロ波は殆ど吸収されず、半導体基板の温度がなかなか上昇しないからである。
上記のような温度アシストをはかるための電磁波の周波数として、45GHz以上のマイクロ波が考えられる。これは、図6及び図7より、吸収係数は実測では45GHzが最大であること、及び理論では45GHz以上において吸収係数が増大すること、の2つの理由による。
また、基板温度を上げるために、非単結晶シリコンに対して吸収係数の大きなテラヘルツ波を用いるようにしてもよい。この場合、テラヘルツの周波数は、単結晶シリコン及び非単結晶シリコンのフォノン振動数である3THzから17THzにすればよい。或いは光を用いてもよい。光を用いた場合、非単結晶シリコンだけでなく、半導体基板の材料である単結晶シリコンも光を吸収するので、非単結晶シリコンが半導体基板内に僅かしか存在しない場合でも十分に温めることができる。この場合、周波数は、単結晶シリコン及び非単結晶シリコンに対して吸収係数が大きい、300THz以上にすればよい。
また、基板を載置するためのサセプタの上方にヒータを配置してもよい。この場合は、マイクロ波が筐体内に作る電磁場分布がヒータによって乱されることを考慮し、筐体の形状を調整することが必要となる。さらに、ヒータによるマイクロ波の吸収も考慮し、アニール中の基板の温度を記録しながら、温度を一定になるように制御する必要がある。それ故、ヒータよりも電磁波による温度アシストの方が望ましい。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図である。
本実施形態のマイクロ波アニール装置は、電磁波を遮蔽して内部に電磁波を閉じ込める筐体10と、筐体10内に電磁波を導入する第1及び第2の電磁波源21,22と、筐体10内に設けられて半導体基板11を載置するサセプタ12とを備えている。さらに、半導体基板11の温度を測定する温度センサ13、電磁波源21,22のパワーを制御する制御部31、及び制御部31を駆動する処理部32を備えている。
第1の電磁波源21(EW1)は筐体10の上側に設けられており、この電磁波源21からは、マイクロ波領域の電磁波Aが半導体基板11の表面側に照射される。第2の電磁波源22(EW2)は筐体10の下側に設けられており、この電磁波源22からは、電磁波Aよりも周波数の高い電磁波Bが半導体基板11の裏面側に照射される。ここで、マイクロ波は筐体10内で反射するため、電磁波A,Bは直接照射されるもの以外に、筐体10内で反射したものも半導体基板11に照射されるようになっている。
第1の電磁波源21としては、例えばマグネトロンを用いたマイクロ波発生装置を用いることができる。この場合、電磁波Aはマイクロ波であり、その周波数は例えば6GHzである。但し、電磁波Aの周波数はこれに限られるものではなく、1GHzから45GHzまでの範囲であればよい。
第2の電磁波源22としては、例えばジャイロトロンを用いたマイクロ波発生装置を用いることができる。電磁波Bの周波数は、例えば45GHzである。但し、周波数はこれに限るものではなく、電磁波Aよりも高い周波数で半導体基板11を効率良く加熱できるものであればよい。例えば、テラヘルツ波でもよく、その周波数は、例えば3THzから17THzまでの範囲であればよい。
なお、電磁波源21,22の設置位置は、必ずしも第1の電磁波源21が上側で第2の電磁波源22が下側に限るものではなく、上下反転させることも可能である。さらに、上側又は下側に両方の電磁波源21,22を設置することも可能である。
筐体10は、電磁波A及び電磁波Bを反射する材料、例えばステンレスで形成されている。但し、この限りではなく、アルミや銅などでもよい。
温度センサ13は、例えば放射温度計であり、筐体10内の下方に設けられている。この温度センサ13は、半導体基板11に向けられており、半導体基板11の温度を非接触で測定するものとなっている。なお、温度センサ13は、筐体10内の下方ではなく、筐体10内の上方に設けるようにしても良い。
サセプタ12は、電磁波Aの伝搬に悪影響を与えないために電磁波Aに対して透明であるのが望ましく、電磁波Bに対しては、透明でも不透明でもよい。従って、サセプタ12の材料としては、例えば単結晶シリコンを用いることができる。但し、材料はこれに限るものではなく、ガラスなどでよい。何れの材料であっても電磁波Aに対して透明である。
制御部31は、電磁波源21,22のそれぞれに接続されている。そして、制御部31により、電磁波源21と電磁波源22の、それぞれから照射される電磁波である、電磁波Aと電磁波Bの照射強度を各々独立に調整できると共に、各々独立にON/OFFが可能となっている。
処理部32は、温度センサ13と制御部31に接続されている。この処理部32は、温度センサ13の測定値をリアルタイムで読み取り、それに応じて制御部31により電磁波Aと電磁波Bの照射強度をリアルタイムで調整できるようになっている。
なお、半導体基板11は基本的には単結晶シリコンであるが、この単結晶シリコン上には、各種の回路層が形成されており、このために非単結晶シリコンを材料とする領域が存在する。特に、アニールで活性化したい領域は、不純物ドープによって非単結晶化(アモルファス化)した領域となっている。
次に、図2のフローチャートを参照して本実施形態の装置を用いたアニール方法について説明し、更に本実施形態の作用効果について説明する。
まず、処理部32において、制御部31を通じ第2の電磁波源22をオンし、半導体基板11に対し、第2の電磁波源22から電磁波Bを照射する(ステップS1)。この電磁波Bの照射により、半導体基板11は効率良く加熱され基板温度が上昇する。電磁波Bを照射している間、処理部32が、温度センサ13の温度を読み取り、半導体基板11の温度Tをリアルタイムで測定する(ステップS2)。そして、処理部32において、半導体基板11の温度Tが設定温度Tref(例えば500℃)に達したか否かを判定する(ステップS3)。半導体基板11の温度Tが設定温度Trefに達したことを確認したら、第2の電磁波源22をオフし、電磁波Bの照射を停止する(ステップS4)。ここで、半導体基板11の設定温度Tref は500℃と限定されるものではなく、350℃から650℃の範囲であればよい。
その後、第1の電磁波源21をオンし、電磁波源21から電磁波Aを照射する(ステップS5)。電磁波Aの照射では、半導体基板11の温度上昇は極めて小さいものである。なお、電磁波Aの照射による基板温度の上昇が問題になる場合は、電磁波Aの照射中も、処理部32によって温度センサ13の温度をリアルタイムで読み取る。そして、この温度が例えば500℃で一定となるように制御すればよい。このように温度を一定に保つ機構としては、窒素雰囲気で筐体10内を満たし、その窒素雰囲気を循環させるようにすればよい。
以上のような処理を半導体基板11に対して行うことで、電磁波Bを照射しないで処理をする場合と比べ、電磁波Aに対する吸収係数を高めることができる。実際、電磁波Bを照射後(温度500℃)の吸収係数は、前記図7を見ると、常温(25℃)の場合よりも1.2倍高くなることが分かる。
もし、電磁波Bを照射しない場合は、電磁波Aのみで温度を500℃まで上げなければならない。吸収係数の比から算出すると、電磁波Bを照射することで、500℃になるまでの時間が最大2.6倍短縮できる
一方、電磁波Bのみを照射し、電磁波Aを用いない場合、電磁波Bの周波数は非単結晶シリコンのフォノン振動の周波数に近いため、非単結晶に吸収されたエネルギーはほぼ熱化する。このような熱は不純物の拡散を促進させるため、回路の性能の劣化につながる。しかし、電磁波Bよりも周波数の短い電磁波Aを用いると、非熱的な効果が得られるため、低温活性化によるアニールを実現できる。
さらに、サセプタ12がガラスの場合、電磁波Bに対しても透明なことより、半導体基板11の裏側を電磁波Bで直接温めることができる。電磁波Bは電磁波Aに比べ波長が短いため、回路パターンによる吸収ムラが起こりやすい。そこで、このような構成をとることにより、半導体基板11の裏側には回路が無いため、回路パターンによる吸収ムラが起こらない。
一方、サセプタ12が単結晶シリコンの場合、電磁波Bはサセプタ12を均一に温めることができる。サセプタ12と半導体基板11は熱的に接続されているため、半導体基板11が温まる。この場合も回路パターンによる吸収ムラの影響を受けない。
このように本実施形態によれば、半導体基板11を収容する筐体10に2つの電磁波源21,22を設け、周波数の高い第2の電磁波源22の駆動により半導体基板11を一定温度まで加熱した後に、周波数の低い第1の電磁波源21の駆動により半導体基板11にマイクロ波を照射することにより、半導体基板11のアニール処理を行うことができる。そしてこの場合、半導体基板11の種類に応じて装置をチューニングすることなしに、マイクロ波アニールによる低温活性化の効率(時間短縮及び活性化度大)の向上をはかることができる。
また本実施形態では、半導体基板11を加熱するための機構として第2の電磁波源22を用い、更に半導体基板11を載置するサセプタ12を電磁波Aに対して透明に材料で形成している。このため、電磁波Aがサセプタ12や加熱機構で乱されること無しに、半導体基板11に均一に電磁波Aを照射できる利点もある。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、第2の電磁波源23として、マイクロ波ではなく、電磁波Aよりも高周波数の電磁波C、即ち赤外光を発生する装置を用いたことである。電磁波源23としては、例えばハロゲンランプを用いた光源でよい。電磁波Cのピーク波長は、例えば約1μmである。但し、電磁波Cのピーク波長はこれに限るものではなく、電磁波Aよりも短いものであればよい。
また、サセプタ12は、電磁波Aに対して透明であればよく、例えばガラスを用いることができる。これは、電磁波Cに対しても透明であり、従って電磁波Cにより半導体基板11を直接温めることができる。これにより、半導体基板11の裏側には回路が無いため、回路パターンによる吸収ムラが起こらない。
このような構成において、前記図2に示した処理を行うことによって、電磁波Cを照射しないで処理をする場合と比べ、電磁波Aに対する吸収係数を高めることができる。これにより、アニールの効率を高めることができる。
このように本実施形態によれば、第2の電磁波源23の駆動により半導体基板11を一定温度まで加熱した後に、第1の電磁波源21の駆動により半導体基板11にマイクロ波を照射することにより、半導体基板11のアニール処理を行うことができる。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、第2の電磁波源23としてハロゲンランプ等光源を用いればよいことから、装置コストの低減をはかることも可能である。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先の第1の実施形態と異なる点は、第2の電磁波源の代わりにヒータ機能を有するサセプタ40を用いたことにある。
即ち、本実施形態においては、図1における第2の電磁波源22は存在せず、またサセプタ12も存在しない。そして、筐体10内には半導体基板11を載置するためのサセプタ40が設置されている。このサセプタ40は、半導体基板11を載置するように板状に形成され、それ自体がヒータ加熱できるようになっている。さらに、電磁波Aに対して透明であるのが望ましく、例えば石英基板の両主面に導電膜を、電磁波Aが十分に透過するほど薄く(電磁波Aの波長よりも十分に薄い)蒸着し、導電膜を通電加熱する透明ガラスヒータ或いは単結晶シリコンヒータを用いればよい。また、透明セラミック基板の両主面に導電膜を薄く蒸着した透明セラミックヒータを用いることも可能である。そして、サセプタ40のヒータ部分は制御部21に接続されている。
このような構成においては、電磁波源31からの電磁波Aを照射する前に、サセプタ40のヒータによって半導体基板11の温度を500℃まで温める。その後、ヒータをオフし、電磁波源31をオンすることにより、半導体基板11に対するマイクロ波アニールを行う。
以上のような処理を半導体基板11に対し行うことで、ヒータで予め加熱処理しない場合と比べ、電磁波Aに対する吸収係数を高めることができる。これにより、アニールの効率を高めることができる。
従って、本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、サセプタ40として透明ガラスヒータ、単結晶シリコンヒータ、或いは透明セラミックヒータを用いることにより、サセプタ40で電磁波Aが散乱されるのを防止することができる利点もある。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係わるマイクロ波アニール装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先の第1の実施形態と異なる点は、サセプタ12を回転可能にしたことである。即ち、サセプタ12は回転可能に設けられており、電磁波Aに対して透明な軸体51を介してモータ50に接続されている。そして、モータ50の駆動により、サセプタ12は回転するものとなっている。また、第2の電磁波源22は、筐体10の下側ではなく、第1の電磁波源21と同様に筐体10の上側に設けられている。
このような構成であれば、先の第1の実施形態と同様に、電磁波源22をオンして電磁波Bの照射により基板11の温度を設定温度まで高めた後に、電磁波源22をオフし、電磁波源21をオンし、電磁波Aを基板11に照射することにより、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、サセプタ12を回転させることにより、電磁波A(マイクロ波)をより均一に半導体基板11に照射することができ、より均一なアニールが可能になる利点がある。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
第1の電磁波源は、必ずしもマグネトロンに限るものではなく、比較的低い周波数のマイクロ波(1〜45GHz)を発生するものであればよい。第2の電磁波源は、第1の電磁波源よりも高い周波数の電磁波を発生するものであれば良く、マグネトロンはもとより、ジャイロトロン、赤外ランプを用いることができる。
第1及び第2の電磁波源の設置位置は実施形態に何ら限定されるものではなく、筐体内に効率良く電磁波を供給できる位置であればよい。温度センサの設置位置も同様に、筐体の上方又は下方に限るものではなく、半導体基板の温度を効率良く測定できる位置であればよい。
サセプタは、単結晶シリコンやガラスに限定されるものではなく、電磁波Aに対して透明な材料からなるものであればよい。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…筐体
11…半導体基板
12…サセプタ
13…温度センサ
21…第1の電磁波源(EW1)
22…第2の電磁波源(EW2)
31…制御部
32…処理部
40…ヒータ機能を有するサセプタ
50…モータ
51…軸体

Claims (12)

  1. 電磁波を遮蔽する筐体と、
    前記筐体内にマイクロ波領域の第1の電磁波を供給する第1の電磁波源と、
    前記筐体内に前記第1の電磁波よりも周波数の高い第2の電磁波を供給する第2の電磁波源と、
    半導体基板の温度を測定するための温度計測器と、
    前記温度計測器による測定温度を基に前記第1及び第2の電磁波源のパワーを制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、前記測定温度が設定温度に達するまで前記第2の電磁波源をオンし、前記設定温度に達した後、前記第2の電磁波源をオフし、且つ前記第1の電磁波源をオンするマイクロ波アニール装置。
  2. 前記筐体内に設けられ、前記第1の電磁波に対して透明な材料で形成され、前記半導体基板を載置するためのサセプタをさらに具備し、
    前記サセプタは、ガラスである請求項1に記載のマイクロ波アニール装置。
  3. 前記筐体内に設けられ、前記第1の電磁波に対して透明な材料で形成され、前記半導体基板を載置するためのサセプタをさらに具備し、
    前記サセプタは、単結晶シリコンである請求項1に記載のマイクロ波アニール装置。
  4. 前記第1の電磁波は、周波数が1GHz〜45GHzまでのマイクロ波であり、前記第2の電磁波は、周波数が3THz〜17THzまでのテラヘルツ波である請求項1乃至3の何れかに記載のマイクロ波アニール装置。
  5. 前記第1の電磁波は、周波数が1GHz〜45GHzまでのマイクロ波であり、前記第2の電磁波は、周波数が300THz以上の光である請求項1乃至3の何れかに記載のマイクロ波アニール装置。
  6. 前記サセプタは、前記第1の電磁波に対して透明な部材で形成された回転機構に取り付けられ、回転可能に設けられている請求項2又は3に記載のマイクロ波アニール装置。
  7. 半導体基板を収納し且つ電磁波を遮蔽する筐体内に、第1及び第2の電磁波をそれぞれ供給する第1及び第2の電磁波源と、前記半導体基板の温度を測定するための温度計測器と、前記温度計測器による測定温度を基に前記第1及び第2の電磁波源を制御する制御部と、を備えたアニール装置を用い、
    前記半導体基板の前記測定温度が設定温度に達するまで、前記第2の電磁波源をオンし、前記第1の電磁波よりも周波数の高い前記第2の電磁波を、前記筐体内に供給する工程と
    前記測定温度が前記設定温度に達した後、前記第2の電磁波源をオフし且つ前記第1の電磁波源をオンし、マイクロ波領域の前記第1の電磁波を、前記筐体内に供給する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  8. 前記筐体内に設けられ且つ前記第1の電磁波に対して透明な材料で形成されたサセプタ上に、前記半導体基板は載置され、
    前記サセプタは、ガラスである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記筐体内に設けられ且つ前記第1の電磁波に対して透明な材料で形成されたサセプタ上に、前記半導体基板は載置され、
    前記サセプタは、単結晶シリコンである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の電磁波は、周波数が1GHz〜45GHzまでのマイクロ波であり、前記第2の電磁波は、周波数が3THz〜17THzまでのテラヘルツ波である半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の電磁波は、周波数が1GHz〜45GHzまでのマイクロ波であり、前記第2の電磁波は、周波数が300THz以上の光である半導体装置の製造方法。
  12. 前記サセプタは、前記第1の電磁波に対して透明な部材で形成された回転機構に取り付けられ、回転可能に設けられている請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012200499A 2012-09-12 2012-09-12 マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5738814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200499A JP5738814B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法
KR1020130036679A KR101552386B1 (ko) 2012-09-12 2013-04-04 마이크로파 어닐링 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US13/859,153 US9466517B2 (en) 2012-09-12 2013-04-09 Microwave annealing apparatus and method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200499A JP5738814B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056927A JP2014056927A (ja) 2014-03-27
JP5738814B2 true JP5738814B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=50233654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200499A Active JP5738814B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9466517B2 (ja)
JP (1) JP5738814B2 (ja)
KR (1) KR101552386B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140256082A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Jehad A. Abushama Method and apparatus for the formation of copper-indiumgallium selenide thin films using three dimensional selective rf and microwave rapid thermal processing
US9129918B2 (en) * 2013-10-30 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Systems and methods for annealing semiconductor structures
US9338834B2 (en) * 2014-01-17 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Systems and methods for microwave-radiation annealing
EP3247688A4 (en) * 2015-01-23 2018-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Susceptor materials for 3d printing using microwave processing
US10667340B2 (en) * 2015-01-29 2020-05-26 Dsgi Technologies, Inc. Microwave assisted parallel plate E-field applicator
JP6596285B2 (ja) 2015-09-24 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 マイクロ波照射装置および基板処理方法
CN105351985B (zh) * 2015-12-16 2017-11-07 广东美的厨房电器制造有限公司 微波炉的控制方法及控制装置
JP6791880B2 (ja) * 2016-01-28 2020-11-25 ディーエスジー テクノロジーズ マイクロ波を用いた平行板電場の印加装置
JP6733275B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-29 富士通株式会社 マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置
US11260556B2 (en) * 2016-07-20 2022-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing in an atmosphere including oxygen
JP6748720B2 (ja) * 2016-08-31 2020-09-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2019053805A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US20200286757A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-10 Dsgi Technologies, Inc. Apparatus for annealing semiconductor integrated circuit wafers
US11375584B2 (en) * 2019-08-20 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate using microwave energy
CN110996422B (zh) * 2019-12-30 2022-02-01 广东美的厨房电器制造有限公司 微波加热组件、微波加热设备和控制方法
CN111031622B (zh) * 2019-12-30 2022-02-25 广东美的厨房电器制造有限公司 微波加热组件、微波加热设备和控制方法
US20220317002A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 The Research Foundation For The State University Of New York Systems and methods for annealing samples

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477707A (en) * 1982-11-24 1984-10-16 General Electric Company Electromagnetic field heating apparatus for curing resin/fiber composites in continuous pultrusion processes
JPS6143417A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 加熱処理方法とそれを用いた加熱装置
US5119540A (en) * 1990-07-24 1992-06-09 Cree Research, Inc. Apparatus for eliminating residual nitrogen contamination in epitaxial layers of silicon carbide and resulting product
JP3355926B2 (ja) 1995-05-19 2002-12-09 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JP2002198322A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ushio Inc 熱処理方法及びその装置
JP2003059857A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アニール方法、極浅接合層形成方法および極浅接合層形成装置
JP2003007686A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコン製ヒータおよびこれを用いた半導体製造装置
KR100499499B1 (ko) * 2002-12-26 2005-07-05 엘지전자 주식회사 상업용 전자 레인지
WO2004098241A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高周波加熱装置及びその制御方法
US7589028B1 (en) * 2005-11-15 2009-09-15 Novellus Systems, Inc. Hydroxyl bond removal and film densification method for oxide films using microwave post treatment
JP2007258286A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2008306176A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Tokyo Electron Ltd 化合物半導体の熱処理方法及びその装置
TWI547999B (zh) * 2007-09-17 2016-09-01 Dsgi公司 微波退火半導體材料的系統及方法
JP2011077065A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP5297323B2 (ja) 2009-09-30 2013-09-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5982758B2 (ja) 2011-02-23 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波照射装置
JP5955520B2 (ja) * 2011-09-09 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波処理装置およびその制御方法
JP5717598B2 (ja) 2011-09-27 2015-05-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法
KR20140030567A (ko) 2012-09-03 2014-03-12 조형제 재활 기구

Also Published As

Publication number Publication date
KR101552386B1 (ko) 2015-09-10
US20140073065A1 (en) 2014-03-13
JP2014056927A (ja) 2014-03-27
KR20140034675A (ko) 2014-03-20
US9466517B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738814B2 (ja) マイクロ波アニール装置及び半導体装置の製造方法
KR100833386B1 (ko) 열처리 장치
KR102177121B1 (ko) 밀리세컨드 어닐 시스템을 위한 예열 공정
JP2961123B2 (ja) 電磁放射照射による半導体円板の急速熱処理方法
EP3329510B1 (en) Rotating substrate laser anneal
JP4074777B2 (ja) 低温下における半導体フィルムの加熱処理装置
JP6163442B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
CN103460353A (zh) 微波处理半导体基板的设备和方法
JPH09237789A (ja) 遮蔽体および熱処理装置および熱処理方法
US20140038430A1 (en) Method for processing object
CN100349263C (zh) 埋入物质的线性聚焦激光退火
JP5685615B2 (ja) マイクロ波加熱処理方法
KR100569118B1 (ko) 비정질 실리콘 결정화 장치 및 대면적 비정질 실리콘의결정화 방법
TW483070B (en) Method to thermally process substrate and the device thereof
JP2003279245A (ja) 塗布膜の乾燥方法及びその装置、デバイスの製造方法、デバイス
JPH07114188B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法及びそれに用いる熱処理装置
JP2003323971A (ja) 超高温・超高速・均一加熱装置
JP2003100651A (ja) 基板熱処理装置
JP2011181689A (ja) アニール装置、アニール方法及び薄膜基板製造システム
JPH06168899A (ja) 基板加熱用ヒータユニット
JP5717598B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
CN209981172U (zh) 热处理系统
JPH1167681A (ja) 基板処理装置
JP2006214662A (ja) 加熱装置
JP2019057698A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5738814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350