JP2011128002A - Pmセンサ - Google Patents

Pmセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011128002A
JP2011128002A JP2009286574A JP2009286574A JP2011128002A JP 2011128002 A JP2011128002 A JP 2011128002A JP 2009286574 A JP2009286574 A JP 2009286574A JP 2009286574 A JP2009286574 A JP 2009286574A JP 2011128002 A JP2011128002 A JP 2011128002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
amount
standing wave
wave ratio
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526755B2 (ja
Inventor
Tadashi Uchiyama
正 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009286574A priority Critical patent/JP5526755B2/ja
Priority to PCT/JP2010/072767 priority patent/WO2011074667A1/ja
Publication of JP2011128002A publication Critical patent/JP2011128002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526755B2 publication Critical patent/JP5526755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】正確にPM量を検出することができるPMセンサを提供する。
【解決手段】燃焼による排気が流れる雰囲気中に設置された放射器2と、放射器2の初期の固有周波数と同じ周波数で発振して信号を発生する発振回路3と、発振回路3からの信号を放射器2に給電したときの定在波比を検出する定在波比検出回路4と、この定在波比から放射器2に付着したPM量を推定する推定回路5とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、正確にPM量を検出することができるPMセンサに関する。
ディーゼルエンジンなどの内燃機関を搭載した車両では、内燃機関から大気までの排気ガスの排出流路にディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下、DPFという)を設置し、排気ガスに含まれるSOF、SOOTなどの粒子状物質(Particurate Matter;以下、PMという)を捕集している。DPFは、主としてセラミックからなるハニカム細孔状(四角い細孔のものでもよい)のフィルタにPMを一時的に捕集する部材である。
DPFに捕集されたPMが多く溜まると、エンジンの排圧が上昇しエンジン特性の低下をきたすため、堆積したPMを燃焼により除去する必要がある。この動作をDPF再生という。DPF再生時には、排気温度を上昇させるための燃料噴射によって排気温度を上昇させ、DPFを昇温することで、DPFに捕集されているPMを燃焼させる。
このとき、DPFにPMが溜まりすぎていると、DPF再生時の熱でDPFが損傷してしまう。よって、DPFにPMが溜まりすぎないうちにDPF再生する必要がある。しかし、従来は、正確にPMの堆積量を計測できないので、安全係数(マージン)を多く取り、PMの堆積量が実際に許容できる量よりも少ない時期にDPFを再生している。このため、DPF再生を実行する時間的な間隔が実際に必要な時間より短くなる。
しかし、必要以上に短い間隔でDPF再生を実行すると燃料が余分に消費されることになり、燃費が悪化する。したがって、DPFへのPMの堆積量を正確に検出し、堆積量が実際に許容できる量に近づいた最も適切な時期にDPF再生を行うようにするのが望ましい。
特開2008−547032号公報 特開2002−285822号公報 特開2005−214084号公報
従来、車両の走行距離が所定値に達するごとにDPF再生するようにしたのは、DPFに溜まったPM量(PMロード;フィルタの詰まり具合を表す)を検出するのが困難であるからである。例えば、特許文献3の技術では、DPFの上流側と下流側の排気ガスの圧力差からPM量を検出している。しかし、排気の流量・温度は、内燃機関の状態変化に伴ってたえず変化しているため、圧力差から検出するPM量は正確でない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、正確にPM量を検出することができるPMセンサを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、燃焼による排気が流れる雰囲気中に設置された放射器と、該放射器の初期の固有周波数と同じ周波数で発振して信号を発生する発振回路と、該発振回路からの信号を前記放射器に給電したときの定在波比を検出する定在波比検出回路と、この定在波比から前記放射器に付着したPM量を推定する推定回路とを備えたものである。
前記放射器に付着したPMを燃焼させるヒータを備えてもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)正確にPM量を検出することができる。
本発明の一実施形態を示すPMセンサの構成図である。 本発明のPMセンサを設置した車両の排気管の構成図である。 本発明のPMセンサにおけるPM量と定在波比の時間遷移グラフである。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係るPMセンサ1は、燃焼による排気が流れる雰囲気中に設置された放射器2と、放射器2の初期の固有周波数と同じ周波数で発振して信号を発生する発振回路3と、発振回路3からの信号を放射器2に給電したときの定在波比を検出する定在波比検出回路4と、この定在波比から放射器2に付着したPM量を推定する推定回路5とを備える。
本実施形態では、図2に示されるように、内燃機関21からの排気を排出するマニフォールド側排気管22にDPF23が接続され、そのDPF23から大気に至る排気管24内にPMセンサ1の放射器2が設置される。排気管24は、例えば、円筒形あるいは楕円筒形のものである。
図1に排気管24内を透視して示されるように、放射器2は、1/4波長の電気長を持つ直線状の2つの放射素子2a、2bをギャップの両側に互いに反対方向に向けて配置した半波長のダイポールアンテナである。ここでは、2つの放射素子2a、2bが排気管24の軸に直交させて配置され、放射素子2a、2bが排気流を直角に横断して排気流の上流に臨むようになっているが、放射素子2a、2bは排気管24の軸と平行であっても、排気管24の軸と交差する向きであってもよく、放射素子2a、2bが排気流に対してなす角度は限定されない。
放射器2は、導体線を空中に張ってもよいが、ここでは直方体状のセラミックの基体2cに銅箔を印刷、接着等によって設けてなる。
発振回路3は、あらかじめ知られている放射器2の初期の固有周波数と同じ周波数で発振して信号を出力するものであり、公知の技術で実現できるので、詳細は省略する。信号の強度は、排気管24の外部に不要な電波が漏れ出さない程度とするのが望ましい。発振回路3が出力する信号は、高調波を含まず基本波のみの正弦波であることが望ましい。
定在波比検出回路4は、進行波電力と反射波電力を検出して後述する定義式を演算することで定在波比を求めるものであるが、公知の技術で実現できるので、詳細は省略する。
推定回路5は、例えば、ECU(Engine Control Unit)で実現されるデジタル演算回路である。推定回路5は、定在波比から放射器2に付着したPM量を推定した後、その放射器2に付着したPM量からDPF23に蓄積したPM量を推定して再生時期を判定するか、あるいは放射器2に付着したPM量から再生時期を判定することができる。これらの判定は、あらかじめ放射器2に付着したPM量とDPF23に蓄積したPM量との関係、あるいは放射器2に付着したPM量とDPF23の再生時期との関係を実験等により調べて推定回路5に判定ロジックを設定しておくことで実現できる。
以下、本発明のPMセンサ1の動作を説明する。
排気管24内に設置された放射器2に発振回路3からの信号(高周波)を給電する。ここで、放射器2は、半波長のダイポールアンテナであるから、放射器2の固有周波数(固有共振周波数とも言う)fは、放射器2のインダクタンスLと静電容量Cとにより、式(1)で表される。
Figure 2011128002
放射器2が給電された信号に完全に共振すると、放射器2に給電された電力は全て進行波となって放射器2から放射され、放射器2から給電側に戻る反射波の電力が0となり、スタンディングウェーブレシオ(定在波比;SWR)が1になる。定在波比SWRは、進行波電力Pfと反射波電力Prによる式(2)で表される。
Figure 2011128002
このとき、放射器2のインピーダンスは75Ωとなる。
ところが、放射器2にPMが付着すると放射器2のインダクタンスLやキャパシタンスCが変化するため、放射器2の固有周波数fが変化し、放射器2のインピーダンスが変化する。放射器2の固有周波数fが放射器2にPMが付着していないときの初期値f0から変化すると、発振回路3から周波数f0の信号を給電された放射器2の定在波比SWRは、1より大きくなる。言い換えると、放射器2から給電側に戻る反射波の電力(反射波電力Pr)が0でなくなる。この反射波電力Prを検出することで、定在波比SWRが測定できる。よって、反射波電力Prあるいは定在波比SWRから放射器2に付着したPM量を推定することができる。なお、反射波電力Prの検出と定在波比SWRの測定は同義である。また、放射器2のインピーダンスを求めてもよく、これも定在波比SWRの測定と同様、公知技術で実施できる。
この原理により、推定回路5は、定在波比検出回路4で求めた定在波比SWRから放射器2に付着したPM量を推定する。放射器2に付着したPM量と放射器2のインピーダンスは、比例関係にあるので、放射器2のインピーダンスからPM量を推定してもよい。さらに、推定回路5は、推定された放射器2に付着したPM量からDPF23に蓄積したPM量を推定して再生時期を判定する。あるいは、推定回路5は、推定された放射器2に付着したPM量に基づいてDPF23の再生時期を判定する。
以上説明したように、本発明のPMセンサ1は、排気流の雰囲気中に設置した放射器2に所定周波数の信号を給電して電波を放射させ、そのときの定在波比SWRから放射器2に付着したPM量を推定するようにしたので、正確にPM量を検出することができ、これに基づいてDPF23のPM量を検出するようにすれば、従来のような排気ガスの圧力差から推定するのに比べて、正確にDPF23のPM量を検出することができる。
また、本発明のPMセンサ1は、放射器2と簡単な回路とから構成できるので、従来のように圧力センサを複数設けるものに比べて安価である。
ところで、放射器2にPMが付着すると、放射器2の定在波比SWRが大きくなり、付着したPMが大量になると定在波比SWRが無限大となり、PM量を正確に検出できなくなるので、適宜な時期に放射器2のPMを除去するのが望ましい。そこで、図1に示されるように、本発明のPMセンサ1は、放射器2に付着したPMを燃焼させるヒータ6を備える。ヒータ6は、放射器2の基体2cに設けるとよい。ヒータ6は、基体2cの内部、あるいは放射素子2a、2bの反対面に配置する。
ヒータ6を備えたPMセンサ1は、適宜な時期にヒータ6に電流を流して放射器2を加熱し、放射器2に付着しているPMを焼いて除去することにより、放射器2の共振周波数を初期値に戻す。これにより、放射器2の定在波比SWRを常に定在波比検出回路4で正確に検出可能な範囲に保つことができる。
具体的には、推定回路5は、定在波比検出回路4により検出された定在波比SWRに対して閾値を持っておくか、あるいは放射器2に付着したPM量に対して閾値を持っておく。
図3に示されるように、時間経過に従い放射器2に付着したPM量が0から増加していく。これに伴い定在波比検出回路4が検出する定在波比SWRも1から増加していく。定在波比SWRが閾値に達した後、適宜な時期に推定回路5がヒータ6に電流を流す。これにより、PM量が減少して0に戻り、定在波比SWRが減少して1に戻る。
なお、定在波比SWRが閾値に達したとき、内燃機関21の状態とは無関係に直ちにヒータ6に電流を流して放射器2に付着したPMを除去してもよいが、その除去期間中には排気管24に流れ出てきたPMを検出できないので、定在波比SWRが閾値に達した後、排気管24にPMが来ない条件(例えば、内燃機関21への燃料供給量の指令値が0のとき)においてヒータ6に電流を流して放射器2に付着したPMを除去してもよい。
推定回路5は、放射器2のPMを除去する直前までに検出されたPM量を記憶し、この値を除去後に検出されるPM量に累積させるのが好ましい。これにより、放射器2のPMを除去する以前から以後にわたるPM量の累積値を知ることができる。これにより、DPF23に再生が必要なPMが堆積するスパンより放射器2に除去が必要なPMが付着するスパンが短い場合でも、放射器2に付着するPM量の検出を継続することができる。
推定回路5は、この累積値をDPF再生時にクリアする。これにより、DPF再生後におけるDPF23から排気管24に流れ出たPMの総量を推定することができる。
本実施形態では、PMセンサ1の放射器2をDPF23から大気に至る排気管24内に設置することで、DPF23から排気管24に流れ出たPMを検出するようにしたが、放射器2をDPF23内に設置してもよい。また、放射器2をマニフォールド側排気管22に設置すると、内燃機関21が排出するPMを検出することができる。
本実施形態では、放射器2を半波長のダイポールアンテナで構成したが、これに限らず放射器2の種類は何でもよく、PMが付着していないとき供給された電力が全て進行波電力Pfとして放射され反射波電力Prがなく、PMが付着したときそのPM量に応じて反射波電力Prが生じるものであればよい。
1 PMセンサ
2 放射器
3 発振回路
4 定在波比検出回路
5 推定回路
6 ヒータ

Claims (2)

  1. 燃焼による排気が流れる雰囲気中に設置された放射器と、該放射器の初期の固有周波数と同じ周波数で発振して信号を発生する発振回路と、該発振回路からの信号を前記放射器に給電したときの定在波比を検出する定在波比検出回路と、この定在波比から前記放射器に付着したPM量を推定する推定回路とを備えたことを特徴とするPMセンサ。
  2. 前記放射器に付着したPMを燃焼させるヒータを備えたことを特徴とする請求項1記載のPMセンサ。
JP2009286574A 2009-12-17 2009-12-17 Pmセンサ Expired - Fee Related JP5526755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286574A JP5526755B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Pmセンサ
PCT/JP2010/072767 WO2011074667A1 (ja) 2009-12-17 2010-12-17 Pmセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286574A JP5526755B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Pmセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128002A true JP2011128002A (ja) 2011-06-30
JP5526755B2 JP5526755B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44167417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286574A Expired - Fee Related JP5526755B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Pmセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5526755B2 (ja)
WO (1) WO2011074667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746076B2 (en) 2017-12-21 2020-08-18 Fujitsu Limited Particulate matter detection circuit and filter processing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11517026B2 (en) 2014-09-11 2022-12-06 Koninklijke Philips N.V. Method for controlling a process of roasting coffee beans and device for use in a process for roasting coffee beans

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111416A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp 車載用燃焼装置
JPH0466856A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Hitachi Cable Ltd 電線着氷雪検知装置
JPH0943007A (ja) * 1994-11-30 1997-02-14 Omron Corp 検知装置、検知方法、及びセンサ
JPH0948008A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンクリート締固め状態検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111416A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp 車載用燃焼装置
JPH0466856A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Hitachi Cable Ltd 電線着氷雪検知装置
JPH0943007A (ja) * 1994-11-30 1997-02-14 Omron Corp 検知装置、検知方法、及びセンサ
JPH0948008A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンクリート締固め状態検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746076B2 (en) 2017-12-21 2020-08-18 Fujitsu Limited Particulate matter detection circuit and filter processing device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074667A1 (ja) 2011-06-23
JP5526755B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5240679B2 (ja) 検出装置
US9702293B2 (en) Diagnostic device
EP2993321A1 (en) Abnormality diagnostic device for a particulate filter
JP6459437B2 (ja) 診断装置及びセンサ
JP5429368B2 (ja) Pm量検出装置
JP2010275917A (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
JP6136351B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5794311B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5526755B2 (ja) Pmセンサ
JP2011012577A (ja) Pmセンサ
JP2008231930A (ja) ハニカム構造体の微粒子堆積量測定方法
US9784200B2 (en) Exhaust purification system
JP2010145123A (ja) 粒子状物質検出装置
WO2016140215A1 (ja) センサ
JP5428583B2 (ja) Pmセンサ
JP5625265B2 (ja) Pmセンサ
KR101339237B1 (ko) Dpf의 파손 검출방법
US10072551B2 (en) Exhaust purification system
JP2012012983A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタシステム
KR101775018B1 (ko) Dpf 재생시점 진단장치
KR101610167B1 (ko) 입자상 물질 센서
WO2014115621A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015055167A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees