JP5428583B2 - Pmセンサ - Google Patents

Pmセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5428583B2
JP5428583B2 JP2009155945A JP2009155945A JP5428583B2 JP 5428583 B2 JP5428583 B2 JP 5428583B2 JP 2009155945 A JP2009155945 A JP 2009155945A JP 2009155945 A JP2009155945 A JP 2009155945A JP 5428583 B2 JP5428583 B2 JP 5428583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpf
amount
sensor
electrodes
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009155945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011012578A (ja
Inventor
正 内山
充宏 阿曽
哲史 塙
正文 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009155945A priority Critical patent/JP5428583B2/ja
Priority to PCT/JP2010/060177 priority patent/WO2011001825A1/ja
Publication of JP2011012578A publication Critical patent/JP2011012578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428583B2 publication Critical patent/JP5428583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、簡素な構成で正確にDPFに溜まったPMの量を検出することができるPMセンサに関する。
ディーゼルエンジンなどの内燃機関を搭載した車両では、内燃機関から大気までの排気ガスの排出流路にディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下、DPFという)を設置し、排気ガスに含まれるSOF、SOOTなどの粒子状物質(Particurate Matter)を捕集している(以下、これらをPMと総称する)。DPFは、主としてセラミックからなるハニカム細孔状(四角いものを含む)のフィルタにPMを一時的に捕集する部材である。
DPFに捕集されたPMが溜まると背圧が上昇しエンジン特性の低下をきたすため、堆積したPMを燃焼させる。この動作をDPF再生という。DPF再生時には、排気温度を上昇させるための燃料噴射によって排気温度を上昇させ、DPFを昇温することで、DPFに捕集されているPMを燃焼させる。
このとき、DPFにPMが溜まりすぎていると、DPF再生時の熱でDPFが損傷してしまう。DPFにPMが溜まりすぎないうちにDPF再生するために、従来は、正確に堆積量を計測できないので、一般的に安全係数を比較的多く取りDPFを再生している。
しかし、必要以上に短い間隔でDPF再生を実行すると燃料が余分に消費されることになり、燃費が悪化する。したがって、PMの量を正確に検出し、最も適切な時期にDPF再生を行うようにするのが望ましい。
特開2008−261287号公報 特開2005−214084号公報
従来、車両の走行距離が所定値に達するごとにDPF再生するようにしたのは、DPFに溜まったPMの量(PMロード;フィルタの詰まり具合を表す)を検出するのが困難であるからである。例えば、特許文献2の技術では、DPFの上流側と下流側の排気ガスの圧力差からPMの量を検出している。しかし、排気の流量・温度は、内燃機関の状態変化に伴ってたえず変化しているため、圧力差から検出するPMの量は正確でない。また、特許文献1では、PMの量を検出するという目的のために、車両走行上に必要のない空燃比変化を与えることになり、好ましくない。
また、実験室において、DPFに溜まったPMの量を検出する分析装置が知られているが、このような分析装置は大規模であり、車両には搭載できない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、簡素な構成で正確にDPFに溜まったPMの量を検出することができるPMセンサを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、多数の隔壁で仕切られた多孔状の筒形のフィルタ本体を有するディーゼルパティキュレートフィルタに、1個以上の上記隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極を、少なくとも一方の電極は線材により形成すると共に、当該線材を上記フィルタ本体の筒形状に沿って複数本配置し、上記コンデンサの静電容量から上記ディーゼルパティキュレートフィルタに捕集されているPMの量が検出されるようにしたものである。
上記2つの電極のうち一方の電極を上記フィルタ本体の外周に設け、他方の電極を上記フィルタ本体内部に設けてもよい。
上記2つの電極のうち一方の電極を上記フィルタ本体の外周に設け、他方の電極を上記フィルタ本体の孔内にそれぞれ設けてもよい。
本発明によれば、簡素な構成で正確にDPFに溜まったPMの量を検出することができる。
本発明の一実施形態を示すPMセンサのブロック構成図であり、図1(a)はPMの量が少ない時、図1(b)はPMの量が多い時を表す。 図1のPMセンサのモデル(等価回路)図であり、図2(a)はPMの量が少ない時、図2(b)はPMの量が多い時を表す。 本発明のPMセンサにおけるPMの量対静電容量の変化率のグラフである。 図4(a)は、本発明の一実施形態を示すPMセンサの斜視図、図4(b)は、図4(a)のPMセンサの半分を示した概念図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1(a)に示されるように、本発明に係るPMセンサ1は、セラミックからなる多数の隔壁で仕切られた多孔状のフィルタ本体2を有するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)3に、1個以上の隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極4a,4bを、少なくとも一方の電極4bは線材により形成して設置し、そのコンデンサの静電容量からDPF3に捕集されているPMの量が検出されるようにしたものである。
この実施形態では、電子制御装置(ECU)5の内部に電極4a,4bが形成するコンデンサの静電容量を検出する検出部と、静電容量をPMの量に変換する演算部が設けられているものとする。
図1(a)のPMセンサ1は、図2(a)のようにモデル化して示される。すなわち、2つの同寸法平板状の電極を所定の電極間距離を隔てて対向させたコンデンサ21に対し静電容量の検出部22が接続されている。
次に、PMセンサ1の動作を説明する。
図1(a)のようにDPF3に捕集されたPMの量が少ない状態から、徐々にPMの量が増加し、図1(b)のようにDPF3に捕集されたPMの量が多い状態になったとする。図1(b)はDPF3のハッチングを図1(a)より濃くすることでPMの量が多いことを表している。このとき、PMセンサ1のモデルは、図2(a)のようにコンデンサ21の静電容量が小さい値C0である状態から図2(b)のようにコンデンサ21の静電容量が大きい値C1である状態に変化する(C1>C0)。
検出部22では、コンデンサ21の静電容量を検出する。このとき、静電容量をC、電極間の媒体の誘電率をε、電極の面積をS、電極間の距離をdとすると、
Figure 0005428583
となる。よって、誘電率εが大きくなるか電極間距離dが小さくなるかすれば、静電容量Cは大きくなる。
ここで、本発明者らは、PMセンサ1内に設置した2つの電極4a,4bが形成するコンデンサの静電容量Cが捕集されたPMの量によってどのように変化するかを実験により調べた。すなわち、PMセンサ1の下流から吸引することによって上流から下流に空気を流し、そのPMセンサ1の上流において空気中にPMを少量ずつ投入し、静電容量Cの変化を記録した。その結果、図3に示されるように、PMの投入量に対してほぼ直線的に静電容量Cが増大することが分かった。すなわち、静電容量Cは、PMセンサ1に捕集されたPMの量を正確に示す。
静電容量Cが捕集されたPMの量に比例して増加する理由としては、電極4a,4b間に導体である炭素が入ることで、見かけ上、電極間距離dが小さくなり静電容量Cが大きくなる、あるいは、電極4a,4b間の媒体中にPMが増加して誘電率εが大きくなり静電容量Cが大きくなると考えられる。
以上説明したように、本発明のPMセンサ1は、DPF3に、1個以上の隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極4a,4bを設置したので、コンデンサの静電容量CからDPF3に捕集されているPMの量を正確に検出することができる。本発明のPMセンサ1は、電極4a,4bを配置するだけの簡素な構成であるため、製造が容易であり、コストが安いという利点がある。
なお、PMセンサ1は、前述した動作原理から、ただ1個の隔壁を挟んで2つの電極4a,4bを設置しても、その隔壁に捕集されているPMの量が静電容量から検出される。しかし、実際には、複数の隔壁を挟むように電極4a,4bを設置するのが望ましい。
また、本発明のPMセンサ1は、2つの電極4a,4bのうち、少なくとも一方の電極4bは線材により形成したので、線材からなる電極4bはフィルタ本体2の孔内に挿入して配置することができる。
次に、本発明のより具体的な実施形態を説明する。
図4に示されるように、本発明のPMセンサ41は、一方の極性の電極(外側電極)42aをフィルタ本体43の外周に設け、他方の極性の電極(内側電極)42bの1個以上を1個以上の孔44内にそれぞれ設けたものである。
フィルタ本体43はハニカム状に並べられた隔壁45によって形成された四角い孔44が多数並んでおり、上流側が閉じ下流側が開いた孔44と下流側が閉じ上流側が開いた孔44が交互に隣接している。上流側が開いた孔44に内燃機関からの排気ガスが入り、隔壁の全面において排気ガスが下流側が開いた孔44に抜ける。このとき隔壁にPMが溜まり、浄化された排気ガスが下流に出ていく。
内側電極42bは、例えば、線材であり、複数個の孔44内に配置するとよい。ここでは、仮想的な楕円筒の周囲に複数本の線材を配置し、これらの線材を一括して図2の検出部22に接続する。
PMセンサ41は、外側電極42aの表面積が大きく、内側電極42bも線材の本数を多くすることでの表面積が大きくでき、また、電極間距離dが小さいので、静電容量Cが大きい。このため、検出部22における静電容量Cの検出が容易になる。
1,41 PMセンサ
2,43 フィルタ本体
3 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
4a,4b 電極
42a 外側電極
42b 内側電極
44 孔
45 隔壁
5 ECU

Claims (3)

  1. 多数の隔壁で仕切られた多孔状の筒形のフィルタ本体を有するディーゼルパティキュレートフィルタに、1個以上の上記隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極を、少なくとも一方の電極は線材により形成すると共に、当該線材を上記フィルタ本体の筒形状に沿って複数本配置し、上記コンデンサの静電容量から上記ディーゼルパティキュレートフィルタに捕集されているPMの量が検出されるようにしたことを特徴とするPMセンサ。
  2. 上記2つの電極のうち一方の電極を上記フィルタ本体の外周に設け、他方の電極を上記フィルタ本体内部に設けたことを特徴とする請求項1記載のPMセンサ。
  3. 上記2つの電極のうち一方の電極を上記フィルタ本体の外周に設け、他方の電極を上記フィルタ本体の孔内にそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のPMセンサ。
JP2009155945A 2009-06-30 2009-06-30 Pmセンサ Expired - Fee Related JP5428583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155945A JP5428583B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 Pmセンサ
PCT/JP2010/060177 WO2011001825A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-16 Pmセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155945A JP5428583B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 Pmセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012578A JP2011012578A (ja) 2011-01-20
JP5428583B2 true JP5428583B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43410903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155945A Expired - Fee Related JP5428583B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 Pmセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5428583B2 (ja)
WO (1) WO2011001825A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874196B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-02 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質センサ
JP5874195B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-02 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質センサ
JP2012246778A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ
JP6179378B2 (ja) * 2013-12-06 2017-08-16 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961929A1 (en) * 2005-12-05 2008-08-27 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure body and method of producing the same
JP4855811B2 (ja) * 2006-03-28 2012-01-18 日本碍子株式会社 微粒子量検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011001825A1 (ja) 2011-01-06
JP2011012578A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540585B2 (ja) Pmセンサ
JP6459437B2 (ja) 診断装置及びセンサ
JP6028615B2 (ja) 粒子状物質の測定装置
JP5625812B2 (ja) Pmセンサ及びpmセンサ製造方法
JP6089763B2 (ja) 粒子状物質の測定装置
JP6409452B2 (ja) 診断装置
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6507497B2 (ja) センサ
JP5428583B2 (ja) Pmセンサ
JP6036388B2 (ja) 粒子状物質の測定装置
JP5625265B2 (ja) Pmセンサ
JP2012241643A (ja) Pmセンサ
KR101593670B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
WO2015053323A1 (ja) 排気浄化システム
WO2011004747A1 (ja) Pmセンサ
JP6405938B2 (ja) 診断装置及びセンサ
CN107709967B (zh) 粒子状物质传感器及包括其的废气净化系统
JP6409436B2 (ja) 診断装置
JP6451179B2 (ja) 診断装置
JP6409437B2 (ja) センサ
JP2016109512A (ja) センサ及び内燃機関の制御装置
JP2016070077A (ja) 診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees