JP6880848B2 - マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム - Google Patents

マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6880848B2
JP6880848B2 JP2017046739A JP2017046739A JP6880848B2 JP 6880848 B2 JP6880848 B2 JP 6880848B2 JP 2017046739 A JP2017046739 A JP 2017046739A JP 2017046739 A JP2017046739 A JP 2017046739A JP 6880848 B2 JP6880848 B2 JP 6880848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
unit
fine particle
route
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150854A (ja
Inventor
忠紘 今田
忠紘 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017046739A priority Critical patent/JP6880848B2/ja
Priority to US15/914,658 priority patent/US10876458B2/en
Publication of JP2018150854A publication Critical patent/JP2018150854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880848B2 publication Critical patent/JP6880848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D41/00Regeneration of the filtering material or filter elements outside the filter for liquid or gaseous fluids
    • B01D41/04Regeneration of the filtering material or filter elements outside the filter for liquid or gaseous fluids of rigid self-supporting filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/448Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by temperature measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/70Feed lines
    • H05B6/707Feed lines using waveguides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2273/00Operation of filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2273/22Making use of microwaves, e.g. for measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/04Adding substances to exhaust gases the substance being hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/102Travelling distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システムに関するものである。
現在、排気に含まれるPM(Particulate matter)等の微粒子を捕集する装置として、DPF(Diesel Particulate Filter)が用いられた排気浄化装置が実用化されている。このような排気浄化装置は、使用によりDPFにPM等の微粒子が堆積するため、DPFを再生することが求められる。DPFを再生する方法としては、例えば、マイクロ波照射装置から放射されたマイクロ波等の高周波電磁波を用いる方法が開示されている。具体的には、この方法は、DPFにマイクロ波等の電磁波を照射することにより、DPFに堆積しているPM等の微粒子を加熱し、燃焼させることにより、DPFの再生を行うものである。
特開平10−220219号公報 特許第5628818号公報
上述した排気浄化装置では、DPFの再生は、DPFにマイクロ波等の電磁波を照射することにより、PM等の微粒子が誘電加熱され、PM等の微粒子が酸化分解されることにより行われる。従って、DPFの内部に堆積しているPM等の微粒子が所定量堆積したら、DPFの再生を行うことが効率的である。しかしながら、DPFの内部に堆積しているPM等の微粒子は、DPFの外側からは見ることができず、PM等の微粒子がどの程度堆積しているか、正確に知ることは困難であった。
このため、DPF等の内部に堆積しているPM等の微粒子の量をできるだけ正確に測定することのできるマイクロ波照射装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、被加熱物が入れられる筐体部と、前記筐体部の周囲に設けられた複数のマイクロ波共振器と、前記複数のマイクロ波共振器同士を接続するマイクロ波伝導部と、周波数の異なるマイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、前記筐体部、または、マイクロ波伝導部に接続されたマイクロ波測定部と、を有し、前記マイクロ波共振器は、前記マイクロ波発生部において発生させた前記マイクロ波共振器の共振周波数のマイクロ波を共振させ、前記筐体部に入れられた前記被加熱物に照射するものであって、前記複数のマイクロ波共振器のうちの一のマイクロ波共振器と、他の一のマイクロ波共振器とは、共振周波数が異なるものであることを特徴とする。
開示のマイクロ波照射装置によれば、DPF等の内部に堆積しているPM等の微粒子の量をできるだけ正確に測定することができる。
第1の実施の形態におけるマイクロ波照射装置の構造の説明図 第1の実施の形態におけるマイクロ波照射装置の構造の要部拡大図 導波管共振器の構造の説明図 マイクロ波発生装置に用いられる半導体装置の構造図 第1の実施の形態における排気浄化装置の構造の説明図 排気浄化装置における温度分布の説明図(1) 排気浄化装置における温度分布の説明図(2) マイクロ波測定部において検出されるマイクロ波の特性の説明図 排気浄化装置の制御方法1を説明するフローチャート 第1の実施の形態における排気浄化装置の構造の説明図(2) 排気浄化装置の制御方法2に用いられるテーブルの説明図 排気浄化装置の制御方法2を説明するフローチャート 第1の実施の形態における排気浄化装置の構造の説明図(3) 第2の実施の形態における自動車の説明図 第2の実施の形態における管理システムの説明図 第3の実施の形態におけるルート管理システムを説明する図 第3の実施の形態におけるルート管理システムのシステム構成について説明する図 ルート管理サーバのハードウェア装置の一例を示す図 運転パターンデータベースの一例を示す図 車両データベースの一例を示す図 積荷データベースの一例を示す図 渋滞データベースの一例を示す図 基準堆積量データベースの一例を示す図 第3の実施の形態におけるルート管理システムの有する各装置の機能を説明する図 推定量算出部の機能を説明する図 ナビゲーション装置の動作を説明するフローチャート ルート管理サーバの動作を説明するフローチャート 推定量算出部の処理を説明するフローチャート 走行ルートの例を説明する図 渋滞情報の一例を示す第一の図 渋滞情報の一例を示す第二の図 強制再生判定部の判定を説明する図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態におけるマイクロ波照射装置について図1に基づき説明する。図1(a)は、本実施の形態におけるマイクロ波照射装置の断面図であり、図1(b)は、図1(a)における一点鎖線1A−1Bにおいて切断した断面図である。本実施の形態におけるマイクロ波照射装置は、被加熱物10が入れられている金属等の材料により形成された筐体部20と、筐体部20の外側の周囲に設けられた複数の導波管共振器30a〜30h、マイクロ波発生部50、マイクロ波測定部70等を有している。複数の導波管共振器30a〜30hは、各々がマイクロ波共振器となるものである。各々の導波管共振器30a〜30hは、マイクロ波導波管41及びマイクロ波同軸管42により接続されており、更に、マイクロ波導波管41の1つにマイクロ波発生部50が接続されている。本実施の形態においては、図2に示されるように、複数のマイクロ波導波管41とマイクロ波同軸管42とにより、マイクロ波を伝搬させるマイクロ波伝導部40が形成されている。また、本実施の形態におけるマイクロ波照射装置には、制御部60が設けられており、制御部60は、マイクロ波発生部50及びマイクロ波測定部70に接続されている。
本実施の形態においては、マイクロ波測定部70はマイクロ波導波管41に接続されているが、マイクロ波同軸管42や筐体部20に接続されていてもよい。マイクロ波測定部70をマイクロ波導波管41に接続することにより、特定の周波数のマイクロ波を検出することが可能となる。また、本願においては、PM等の微粒子をすすと記載する場合がある。
具体的には、各々の導波管共振器30a〜30hにおいて、筐体部20と接続されている側の反対側には、各々にマイクロ波導波管41が接続されており、各々のマイクロ波導波管41同士が、マイクロ波同軸管42により接続されている。マイクロ波発生部50において発生したマイクロ波は、マイクロ波伝導部40であるマイクロ波導波管41及びマイクロ波同軸管42を伝搬し、各々の導波管共振器30a〜30hに供給される。
複数の導波管共振器30a〜30hは、共振するマイクロ波の周波数が相互に異なるように形成されている。マイクロ波発生部50は、制御部60における制御により、発生させるマイクロ波の周波数を変化させることができるものであり、各々の導波管共振器30a〜30hにおける共振周波数となるマイクロ波を発生させることができる。
導波管共振器30a〜30hは、例えば、図3における導波管共振器30に代表して示されるように、四角い筒状で形成されており、内部は空洞となっている。導波管共振器30は、両端の入口と出口の開口は若干狭くなっており、入口と出口とにおいてマイクロ波の反射が繰り返されることにより、マイクロ波の共振器として機能する。このような導波管共振器30においては、導波管共振器30の長さLを変えることにより、共振周波数を変えることができる。
各々の導波管共振器30a〜30hは、出口が筐体部20と接続されており、入口がマイクロ波導波管41と接続されている。導波管共振器30a〜30hにおいては、導波管共振器30a〜30hにおいて共振した周波数のマイクロ波は、筐体部20の内部に設置されている被加熱物10に向けて放射され、被加熱物10が加熱される。
本実施の形態においては、被加熱物10の温度分布を計測する不図示の放射温度計が設けられていてもよい。このような、放射温度計により、被加熱物10の温度分布を計測し、不図示の制御部における制御により、マイクロ波発生部50において温度が低い部分のマイクロ波が強くなるような周波数のマイクロ波を発生させる制御を行ってもよい。
本実施の形態におけるマイクロ波照射装置においては、複数の導波管共振器30a〜30hは、共振周波数がすべて異なるものであってもよく、また、複数の導波管共振器30a〜30hにおける一部と他の一部における共振周波数が異なるものであってもよい。
また、マイクロ波発生部50は、発生させるマイクロ波の周波数を変化させることができるものであるため、マイクロ波発生部50には、半導体素子、具体的には、窒化物半導体を用いたHEMT等が用いられている。本実施の形態においては、マイクロ波発生部50において発生させるマイクロ波の周波数は、2.45GHzの近傍であり、2.4GHz以上、3.0GHz以下である。
窒化物半導体を用いたHEMTは、図4に示されるように、SiC等の基板130の上に、窒化物半導体層を積層することにより形成されている。即ち、基板130の上に、AlNにより形成された核形成層131、電子走行層132、電子供給層133が順に積層されている。電子走行層132は、GaNにより形成されており、電子供給層133は、AlGaNまたはInAlNにより形成されている。これにより、電子走行層132において、電子供給層133との界面近傍には2DEG132aが生成される。ゲート電極134、ソース電極135、ドレイン電極136は、電子供給層133の上に形成される。
本実施の形態における排気浄化装置においては、マイクロ波発生部50において、発生させるマイクロ波の周波数を変化させている。このようにマイクロ波発生部50において周波数を変化させて発生させたマイクロ波は、導波管共振器30a〜30hのいずれかにおいて共振し、共振したマイクロ波が筐体部20内に放射される。マイクロ波の周波数を変えることにより、マイクロ波が共振する導波管共振器が変わるため、各々の導波管共振器30a〜30hにおいて共振した周波数のマイクロ波が、マイクロ波が共振した導波管共振器より、筐体部20内に放射される。これにより、筐体部20内に設置されている被加熱物10を均一に加熱することができる。
次に、第1の実施の形態における排気浄化装置について図5に基づき説明する。図5(a)は、本実施の形態における排気浄化装置100の排気が流れる方向に沿った断面図であり、図5(b)は、図5(a)における一点鎖線5A−5Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における排気浄化装置100は、本実施の形態におけるマイクロ波照射装置を含むものである。即ち、排気浄化装置100は、被加熱物となる微粒子捕集部110、筐体部120、導波管共振器30a〜30h、マイクロ波導波管41、マイクロ波同軸管42、マイクロ波発生部50、制御部60、マイクロ波測定部70、放射温度計80等を有している。円筒状の筐体部120の周囲には、導波管共振器30a〜30hが設けられており、導波管共振器30a〜30hにおいて共振したマイクロ波が、筐体部120の内部に設置された微粒子捕集部110に向けて放射されるように形成されている。尚、導波管共振器30a〜30hは、好ましくは排気浄化装置の排気が流れる方向の下流側に設けられている。
微粒子捕集部110は、DPF等により形成されている。DPFは、例えば、隣り合う通気口が交互に閉じられたハニカム構造により形成されており、排気は入口の通気口とは異なる通気口より排出される。
筐体部120は、ステンレス等の金属材料により形成されており、微粒子捕集部110の周囲を覆う筐体本体部120a、筐体本体部120aに接続されている吸入口120b及び排出口120cを有している。本実施の形態における排気浄化装置においては、エンジン等からの排気ガス等の排気は、破線矢印Aに示される方向より、吸入口120bから筐体部120内に入り、筐体本体部120a内に設置されている微粒子捕集部110を通ることにより浄化される。この後、微粒子捕集部110において浄化された排気は、排出口120cより破線矢印Bに示される方向に排出される。
本実施の形態における排気浄化装置においては、マイクロ波発生部50において、発生させるマイクロ波の周波数を変化させている。このようにマイクロ波発生部50において発生させたマイクロ波は、導波管共振器30a〜30hのいずれかにおいて共振し、共振したマイクロ波が筐体部120内に放射される。マイクロ波の周波数を変えることにより、マイクロ波が共振する導波管共振器が変わるため、各々の導波管共振器30a〜30hにおいて共振した周波数のマイクロ波が、マイクロ波が共振した導波管共振器より、筐体部120内に放射される。これにより、筐体部120内に設置されている微粒子捕集部110を均一に加熱することができる。尚、放射温度計80は、微粒子捕集部110における温度を各々の領域ごとに測定することができるものである。放射温度計80は、制御部60に接続されており、放射温度計80において測定した温度分布の情報に基づき、制御部60は、マイクロ波発生部50において発生させる周波数の制御を行ってもよい。尚、放射温度計80に代えて、複数の熱電対を微粒子捕集部110に埋め込み、微粒子捕集部110における各々の領域の温度を測定するものであってもよい。
次に、微粒子捕集部110を加熱した際に最高となる温度の温度分布のシミュレーション結果について説明する。図6は、本実施の形態における排気浄化装置において、マイクロ波発生部50において周波数を変化させながらマイクロ波を発生させた場合の微粒子捕集部110における最高となる温度の温度分布を示す。尚、導波管共振器30aにおける共振周波数は2.42GHzであり、導波管共振器30bにおける共振周波数は2.43GHzであり、導波管共振器30cにおける共振周波数は2.44GHzである。導波管共振器30dにおける共振周波数は2.45GHzであり、導波管共振器30eにおける共振周波数は2.46GHzであり、導波管共振器30fにおける共振周波数は2.47GHzである。導波管共振器30gにおける共振周波数は2.48GHzであり、導波管共振器30hにおける共振周波数は2.49GHzである。このため、マイクロ波発生部50において発生させるマイクロ波の周波数は、2.42GHz〜2.49GHzの範囲で変化させている。
図7は、マイクロ波発生部50において発生させるマイクロ波の周波数が単一の場合の微粒子捕集部110における最高となる温度の温度分布を示す。具体的には、図7に示される排気浄化装置は、被加熱物となる微粒子捕集部110、筐体部120、マイクロ波伝導部840、マイクロ波発生部850等を有している。筐体部120とマイクロ波発生部850とは、マイクロ波伝導部840により接続されている。マイクロ波発生部850において発生させた2.45GHzのマイクロ波は、マイクロ波伝導部840を介し、筐体部120の内部に設置された微粒子捕集部110に照射される。
図6に示されるように、本実施の形態における排気浄化装置においては、微粒子捕集部110を加熱した際に最高となる温度は、400℃〜500℃の範囲であり、微粒子捕集部110の全体が略均一に加熱されている。また、筐体部120の近傍となる微粒子捕集部110の周辺部分の温度も400℃以上となっている。従って、微粒子捕集部110の中心部分においても、周辺部分においても、堆積しているPM等の微粒子を略均一に燃焼させて除去することができる。よって、堆積しているPM等の微粒子を殆ど残すことなく、微粒子捕集部110の再生を完全、または、完全に近い状態で行うことができる。
一方、図7に示されるように、単一の周波数のマイクロ波を照射した場合では、微粒子捕集部110の温度は、筐体部120の近傍となる周辺部分が350℃以下であり、中心部分の450℃〜500℃と比べて低くなっている。このため、微粒子捕集部110において、温度の高い中心部分では、堆積しているPM等の微粒子を燃焼させて除去することができるが、周辺部分では、温度が低いため、堆積しているPM等の微粒子を燃焼させて除去することが十分には行われない。このため、微粒子捕集部110の再生は、不完全なものとなる。
以上のように、本実施の形態におけるマイクロ波照射装置においては、被加熱物となる微粒子捕集部110を略均一に加熱することができる。
(堆積しているPM等の微粒子の測定方法)
次に、本実施の形態におけるマイクロ波照射装置において、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子の測定方法について説明する。この測定には、マイクロ波測定部70が用いられる。本実施の形態においては、マイクロ波測定部70はマイクロ波導波管41に接続されており、マイクロ波発生部50で発生し、マイクロ波導波管41を介して供給された筐体部120内におけるマイクロ波の強度を測定する。マイクロ波測定部70には、例えば、Siにより形成されたショットキーダイオード等が用いられる。
具体的には、マイクロ波発生部50より、所定の出力のマイクロ波が照射されると、微粒子捕集部110にPM等の微粒子が堆積している場合には、マイクロ波は微粒子捕集部110にPM等の微粒子に吸収される。吸収されるマイクロ波の量は、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子の量に依存する。
従って、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子の量が多ければ、マイクロ波の吸収は多くなり、筐体部120内におけるマイクロ波の強度も低下するため、マイクロ波測定部70において検出されるマイクロ波の強度も低くなる。また、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子の量が少なければ、マイクロ波の吸収は少なくなり、筐体部120内におけるマイクロ波の強度はあまり低下せず、マイクロ波測定部70において検出されるマイクロ波の強度は高くなる。
よって、マイクロ波測定部70においてマイクロ波の強度を測定することにより、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子の量を知ることができる。尚、この場合においては、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子の量を測定するため、マイクロ波発生部50において発生させるマイクロ波の強度は、PM等の微粒子を除去する場合と比べて低く設定されている。
より詳細に、微粒子捕集部110にPM等の微粒子が堆積している場合について、図8に基づき説明する。マイクロ波発生部50において発生させたマイクロ波導波管41に供給した場合、マイクロ波は所定の共振周波数で共振する。
微粒子捕集部110になにも堆積していない状態では、マイクロ波は、所定の共振周波数で共振しており、また、微粒子捕集部110にはPM等の微粒子も存在していないため殆ど吸収されない。従って、マイクロ波測定部70においては、所定の共振周波数で、比較的高い強度のマイクロ波が検出される。
一方、微粒子捕集部110にPM等の微粒子、即ち、すす等が堆積している状態では、マイクロ波は、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子に吸収されるため強度が低下する。従って、この状態では、マイクロ波測定部70においては、微粒子捕集部110になにも堆積していない状態よりも強度の低いマイクロ波が検出される。
(排気浄化装置の制御方法1)
次に、本実施の形態におけるマイクロ波測定部70において測定された情報に基づく排気浄化装置の制御について図9に基づき説明する。この制御は、制御部60等において行われる。
最初に、ステップ102(S102)に示すように、マイクロ波発生部50よりマイクロ波を発生させ、マイクロ波測定部70においてマイクロ波の強度及び周波数を測定する。
次に、ステップ104(S104)に示すように、ステップ102においてマイクロ波測定部70により測定されたマイクロ波の強度のピークが、所定の強度以下であるか否かを判断する。具体的に図8に基づき説明すると、各共振周波数におけるマイクロ波強度がPM等の微粒子が堆積していないときに測定したマイクロ波強度以下であるか否かを判断する。ステップ102においてマイクロ波測定部70により測定されたマイクロ波の強度のピークが、所定の強度以下である場合には、微粒子捕集部110に一定量以上のPM等の微粒子が堆積しているものと判断され、ステップ106に移行する。一方、ステップ102においてマイクロ波測定部70により測定されたマイクロ波の強度のピークが、所定の強度を超えている場合には、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子は、一定量未満であると判断され排気浄化装置の制御が終了する。
ステップ106(S106)では、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子にマイクロ波を照射したり、燃料を噴射することにより除去する強制再生を開始する。この後、ステップ102に移行する。
以上により、マイクロ波測定部70において測定されたマイクロ波の強度及び各共振周波数におけるマイクロ波強度の情報に基づき、微粒子捕集部110における再生等を行うことができる。
(排気浄化装置の制御方法2)
次に、本実施の形態におけるマイクロ波測定部70において測定された情報に基づく排気浄化装置の他の制御について、図10〜図12に基づき説明する。この制御は、図10に示されるように、微粒子捕集部110の前段等に設置されている温度計81において測定された温度と、マイクロ波測定部70において測定されたマイクロ波の強度の情報に基づき、図11に示されるテーブルを用いて行うものである。尚、温度計81には熱電対が用いられている。
このような制御は、制御部60において行われる。即ち、制御部60は、温度計81により測定された温度とマイクロ波測定部70により測定されたマイクロ波の強度の情報より、図11に示されるテーブルに基づき、強制再生の開始や再生の終了を判断する。この制御について図12に基づき説明する。尚、この説明では、マイクロ波測定部70では、検出されたマイクロ波の強度が低いとマイクロ波測定部70から出力される出力電圧が高くなり、マイクロ波の強度が高いとマイクロ波測定部70から出力される出力電圧が低くなるものとする。
最初に、ステップ202(S202)に示すように、マイクロ波発生部50よりマイクロ波を発生させ、マイクロ波測定部70においてマイクロ波の強度を測定するとともに、温度計81により温度を測定する。
次に、ステップ204(S204)に示すように、ステップ202においてマイクロ波測定部70により測定されたマイクロ波の強度(出力電圧)及び温度計81により測定された温度より、図11に示されるテーブルの強制再生に該当するか否かを判断する。図11に示されるテーブルの強制再生に該当する場合には、ステップ206に移行し、強制再生に該当しない場合には、ステップ202を再び行う。
ステップ206(S206)では、微粒子捕集部110に堆積しているPM等の微粒子にマイクロ波を照射したり、燃料を噴射することにより除去する強制再生を開始する。
次に、ステップ208(S208)に示すように、マイクロ波発生部50よりマイクロ波を発生させてマイクロ波測定部70においてマイクロ波の強度を測定するとともに、温度計81により温度を測定する。
次に、ステップ210(S210)に示すように、ステップ208においてマイクロ波測定部70により測定されたマイクロ波の強度(出力電圧)及び温度計81により測定された温度より、図11に示されるテーブルの再生終了に該当するか否かを判断する。図11に示されるテーブルの再生終了に該当する場合には、DPFの再生が終了したものと判断され、ステップ202に移行し、再生終了に該当しない場合には、DPFの再生を継続したまま、ステップ208を再び行う。
以上により、本実施の形態においては、マイクロ波測定部70において測定されたマイクロ波の情報に基づき、微粒子捕集部110における再生等を行うことができる。尚、マイクロ波測定部70におけるマイクロ波の強度の測定、及び、温度計81による温度の測定は、常にモニタするものであってもよい。上記においては、温度計81を用いた場合について説明したが、温度計81に代えて、放射温度計80を用いてもよい。
また、本実施の形態における排気浄化装置は、図13に示されるように、マイクロ波導波管41の各々にマイクロ波測定部70を設けた構造のものであってもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。
図14は、第2の実施の形態における自動車160を示すものであり、第1の実施の形態における排気浄化装置100が取り付けられている。本実施の形態における自動車160では、自動車160において発生した排気ガスを排気浄化装置100により浄化することができる。
図15は、本実施の形態における管理システムを示すものである。本実施の形態における管理システムでは、複数の無線基地局170と複数の無線基地局170に接続されたルート管理サーバ200とを有している。自動車160には、無線機161が搭載されており、無線基地局170のいずれかと無線による情報通信を行うことが可能である。本実施の形態においては、自動車160に取り付けられている排気浄化装置100の微粒子捕集部110に堆積しているすすの量を排気浄化装置100において検知する。排気浄化装置100において検知された微粒子捕集部110に堆積しているすすの量は、自動車160に搭載されている無線機161を介し、無線基地局170に送信され、ルート管理サーバ200に集められる。ルート管理サーバ200では、堆積しているすすの量に基づき、後に堆積するであろうすすの量を予測し、最適ルートを探す。これにより得られた最適ルートは、無線基地局170より、自動車160に送信される。
尚、第1の実施の形態における半導体装置は、上記以外にも、レーダ、飛行機、船舶、飛行場、海港等に用いることが可能である。
〔第3の実施の形態〕
以下に、図面を参照して第3の実施の形態のルート管理システムについて説明する。図16は、ルート管理システムを説明する図である。
本実施の形態のルート管理システム150は、ルート管理サーバ200と、配送者等の自動車160に搭載されるカーナビゲーション装置(以下、ナビゲーション装置)300とを含む。ルート管理サーバ200と、ナビゲーション装置300とは、例えば、無線基地局170を介して無線による通信を行う。本実施の形態においては、自動車を車両とも記載する場合がある。また、第2の実施の形態における無線機161に相当するものは、カーナビゲーション装置300に含まれているものとする。
また、本実施の形態の自動車160は、例えば、ディーゼルエンジンを搭載したトラック等である。自動車160は、ディーゼルエンジンから排出される、カーボンを主成分とする粒子状物質(PM)を捕集するためのディーゼルパーティキュレットフィルタ(DPF)を備えている。このDPFは第1の実施の形態等における微粒子捕集部110である。
本実施の形態の自動車160は、DPFに堆積されたPMの量を検出し、検出されたPMの量を、ナビゲーション装置300へ通知する。
また、自動車160は、DPFに堆積したPMをクリーニングするための排気浄化装置100を有している。排気浄化装置100は、DPFに捕獲されたPMを燃焼除去することで、DPFをクリーニングして再生させる。
尚、クリーニングとは、DPFによって捕集したPMを燃焼除去し、DPFの捕集性能を再生させることをいう。また、DPFの再生には、連続再生と強制再生が含まれる。以下の本実施の形態では、「クリーニング」とは、強制再生を示すものとし、強制再生の回数を低減させるように、走行ルートを提示するものとした。
強制再生とは、ポスト噴射や排気管内噴射等を利用して、DPFに捕集されたPMを強制的に再生することをいう。連続再生とは、例えば、排気ガス中のNOを酸化触媒でNOとし、これを酸化剤として、DPFに捕集されたPMを連続的に再生することをいう。
本実施の形態のルート管理システム150において、ルート管理サーバ200は、ナビゲーション装置300から、目的地までの走行ルートの候補と、検出されたPMの量と、を受け取る。次に、ルート管理サーバ200は、走行ルートの候補毎に、目的地に到着するまでに堆積されるPMの推定量を算出する。
そして、ルート管理サーバ200は、検出されたPMの量及びPMの推定量の合計から、目的地に到着するまでに、自動車160においてクリーニング(強制再生)が行われるか否かを判定する。
言い換えれば、本実施の形態のルート管理サーバ200は、自動車160が候補として挙げられた走行ルートを走行することにより、現在の自動車160のDPFに堆積されたPMの量がどの程度まで増加するかを推定する。そして、ルート管理サーバ200は、推定結果に基づき、目的地に到着するまでに、自動車160においてクリーニング(強制再生)が行われるか否かを判定する。
そして、ルート管理サーバ200は、DPFのクリーニングが必要となる場合には、その回数を低減させる走行ルートをナビゲーション装置に表示させる。
尚、以下の説明では、DPFに堆積されたPMの量をPM堆積量と呼び、ルート管理サーバ200により推定された、走行ルートを走行することにより堆積されると推定されるPMの堆積量を、推定PM堆積量と呼ぶ。
以上のように、本実施の形態では自動車160において検出されたPM堆積量と、走行ルートを走行したことにより堆積すると推定されるPM堆積量との合計である推定PM堆積量に基づき、クリーニング回数の少ない走行ルートを自動車160の運転者に提示する。
以下に、図17を参照して、本実施の形態のルート管理システム150のシステム構成について説明する。図17は、ルート管理システムのシステム構成について説明する図である。
本実施の形態のルート管理システム150は、ルート管理サーバ200と、ナビゲーション装置300とを含む。
ナビゲーション装置300は、自動車160に固定されたものであっても良いし、携帯端末等により実現される携帯型のナビゲーション装置であっても良い。また、ナビゲーション装置300は、自動車160に設けられた排気浄化装置100において検出されたPM堆積量を取得するものである。
ナビゲーション装置300は、例えば、運転者を識別する運転者ID、車両を識別する識別子、出発地、目的地等と共にナビゲーションの開始要求が入力されると、走行ルートの候補を抽出する。そして、ナビゲーション装置300は、開始要求と共に入力された情報、走行ルートの候補及び自機が搭載された車両のPM堆積量をルート管理サーバ200へ通知する。
本実施の形態のルート管理サーバ200は、運転パターンデータベース210、車両データベース220、積荷データベース230、渋滞データベース240、基準堆積量データベース250、ルート管理処理部260を有する。
本実施の形態の運転パターンデータベース210は、運転者毎の運転パターンを示す情報が格納されている。言い換えれば、運転パターンデータベース210は、運転者毎のDPFにおけるPMの堆積のしやすさを示す情報が格納されている。
本実施の形態の車両データベース220は、車両毎のDPFにおけるPMの堆積のしやすさを示す情報が格納されている。本実施の形態の積荷データベース230は、積荷毎のDPFにおけるPMの堆積のしやすさを示す情報が格納されている。渋滞データベース240は、渋滞の程度毎のDPFにおけるPMの堆積のしやすさを示す情報が格納されている。
基準堆積量データベース250は、道路毎のPM堆積量の基準値を示す情報が格納されている。上述した各データベースの詳細は後述する。
ルート管理処理部260は、ナビゲーション装置300から取得した、運転者や車両を識別する情報、走行ルートの候補、PM堆積量と等に基づき、走行ルート毎の推定PM堆積量を算出する。そして、ルート管理処理部260は、推定PM堆積量に基づき、自動車160が目的地に到達する前に強制再生が行われるか否かを判定し、強制再生が行われると判定された場合には、他の走行ルートをナビゲーション装置300に表示させる。
以下に、本実施の形態のルート管理サーバ200について、さらに説明する。図18は、ルート管理サーバのハードウェア装置の一例を示す図である。
本実施の形態のルート管理サーバ200は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置201、出力装置202、ドライブ装置203、補助記憶装置204、メモリ装置205、演算処理装置206及びインターフェース装置207を含む。
入力装置201は、各種の情報を入力するためものであり、例えばキーボードやマウス等で実現される。出力装置202は、各種の情報を出力するためのものであり、例えばディスプレイ等により実現される。インターフェース装置207は、モデム、LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
ルート管理プログラムは、ルート管理サーバ200を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。ルート管理プログラムは例えば記憶媒体208の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。ルート管理プログラムを記録した記憶媒体208は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記憶媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記憶媒体を用いることができる。
また、ルート管理プログラムは、ルート管理プログラムを記録した記憶媒体208がドライブ装置203にセットされると、記憶媒体208からドライブ装置203を介して補助記憶装置204にインストールされる。ネットワークからダウンロードされたルート管理プログラムは、インターフェース装置207を介して補助記憶装置204にインストールされる。
補助記憶装置204は、インストールされたルート管理プログラムを格納すると共に、必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置205は、コンピュータの起動時に補助記憶装置204からルート管理プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置206はメモリ装置205に格納されたルート管理プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
また、本実施の形態のナビゲーション装置300は、図18に示すルート管理サーバ200と同様のハードウェア構成を有するコンピュータにより実現されるため、説明を省略する。
次に、図19〜図23を参照して、ルート管理サーバ200の有する各データベースについて説明する。以下に説明する各データベースは、例えばルート管理サーバ200の補助記憶装置204内に設けられていても良いし、ルート管理サーバ200の外部の記憶装置に格納されていても良い。
図19は、運転パターンデータベースの一例を示す図である。本実施の形態の運転パターンデータベース210は、情報の項目として、運転者IDと、運転パターンとを有し、両者は対応付けられている。以下の説明は、項目「運転者ID」の値と、項目「運転パターン」の値とを含む情報を、運転パターン情報と呼ぶ。
項目「運転者ID」の値は、車両を運転する運転者を識別するための識別子であり、運転者毎に割り振られる。
項目「運転パターン」の値は、さらに3つの項目と対応付けられている。項目「運転パターン」と対応付けられた項目は、道路の形状を示す項目であり、図19の例では、「直線」、「緩やかなカーブ」、「急なカーブ」としている。ここで、「緩やかなカーブ」と「急なカーブ」とは、例えば道路のカーブ半径に閾値を設け、カーブ半径が閾値以下のカーブを急なカーブとし、カーブ半径が閾値より大きいカーブを緩やかなカーブとしても良い。
また、図19の例では、道路の形状を示す項目を3つとしているが、これに限定されない。道路の形状を示す項目は、上述した3つの項目以外の項目が設けられていても良い。
項目「運転パターン」及び項目「直線」の値は、運転者IDが示す運転者が、車両を運転して直線道路を走行した際の、DPFにおけるPMの堆積のしやすさを示す指標値である。項目「運転パターン」及び項目「緩やかなカーブ」の値は、運転者IDが示す運転者が、車両を運転して緩やかなカーブの道路を走行した際の、DPFにおけるPMの堆積のしやすさを示す指標値である。項目「運転パターン」及び項目「急なカーブ」の値は、運転者IDが示す運転者が、車両を運転して急なカーブの道路を走行した際の、DPFにおけるPMの堆積のしやすさを示す指標値である。
ここで、本実施の形態のDPFにおけるPMの堆積のしやすさについて説明する。本実施の形態のルート管理サーバ200は、運転者ID毎の走行履歴とPM堆積量を収集しており、この走行履歴とPM堆積量の履歴とから、運転パターンデータベース210を生成している。
そして、この走行履歴と、PM堆積量の履歴とから、項目「運転パターン」と対応付けられた3つの項目について、基準となるPM堆積量を予め算出しておく。
ルート管理サーバ200は、例えば、運転者ID毎の走行履歴と、PM堆積量から、道路において所定の直線の区間を走行した場合の、運転者ID毎のPM堆積量の平均値を、直線道路のPM堆積量の基準値とする。また、ルート管理サーバ200は、道路において所定の緩やかなカーブの区間を走行した場合の、運転者ID毎のPM堆積量の平均値を、緩やかなカーブ道路のPM堆積量の基準値とする。また、道路において所定の急なカーブの区間を走行した場合の、運転者ID毎のPM堆積量の平均値を、急なカーブのPM堆積量の基準値とする。
次に、ルート管理サーバ200は、各運転者IDの走行履歴とPM堆積量から、基準値となるPM堆積量を1としたときの、所定の直線道路におけるPM堆積量の割合を算出する。この割合が、各運転者IDが示す運転者が車両を運転して直線道路を走行した際の、PMの堆積のしやすさを示す指標値となる。
緩やかなカーブ、急なカーブを走行した際のPMの堆積のしやすさも、同様にして求められる。
図19では、運転者ID「1」と対応する運転パターンのうち、「直線」と対応する値は0.9であり、「緩やかなカーブ」の値は1.2であり、「急なカーブ」の値は0.8である。
よって、運転者ID「1」が示す運転者が車両を運転して直線道路を走行した場合には、PM堆積量は基準値より小さい値となる傾向があり、緩やかなカーブや急なカーブを走行した場合には、PM堆積量が基準値よれも大きい値となる傾向があることがわかる。
本実施の形態の運転パターンデータベース210は、例えばルート管理システム150の管理者等により、予め作成されて、ルート管理サーバ200に格納されていても良い。
図20は、車両データベースの一例を示す図である。本実施の形態の車両データベース220は、情報の項目として、車両IDと、PMの堆積のしやすさとを有し、両者は対応付けせられている。項目「車両ID」の値は、車両を特定する識別子を示す。項目「PMの堆積のしやすさ」の値は、車両毎のPMの堆積のしやすさを示す。以下の説明では、項目「車両ID」の値と、項目「PMの堆積のしやすさ」の値と、を含む情報を車両情報と呼ぶ。
車両データベース220における項目「PMの堆積のしやすさ」の値は、例えば、車両の重量や総排気量等に基づき、予め与えられていても良い。また、本実施の形態では、項目「PMの堆積のしやすさ」は、1.0を基準値としている。
例えば、車両の重量や総排気量等から、特定の車種の車両が、項目「PMの堆積のしやすさ」の基準となる車両とされた場合には、この車両の項目「PMの堆積のしやすさ」かが1.0となる。
図20では、車両ID「100」の車両は、項目「PMの堆積のしやすさ」の値が「1.5」である。よって、車両ID「100」の車両は、基準となる車両よりもPMが堆積しやすい車両であることがわかる。
本実施の形態の車両データベース220は、本実施の形態のルート管理システムの管理者等により、予め作成されて、ルート管理サーバ200に格納されていても良い。
図21は、積荷データベースの一例を示す図である。本実施の形態の積荷データベース230は、情報の項目として、積荷ID、重量、PMの堆積のしやすさを有する。積荷データベース230では、項目「積荷ID」と、その他の項目とが対応付けられており、項目「積荷ID」の値と、その他の項目の値とを含む情報を積荷情報と呼ぶ。
項目「積荷ID」の値は、積荷を識別するための識別子であり、積荷毎に付与される。項目「重量」の値は、積荷IDが示す積荷の重量を示す。項目「PMの堆積のしやすさ」の値は、積荷毎のPMの堆積のしやすさを示す。
積荷データベース230における項目「PMの堆積のしやすさ」の値は、基準となる重量と、積荷の重量とに基づき、決められても良い。
例えば、重量が10Kgの積荷を車両に搭載したことにより、DPFに堆積されるPM堆積量を基準値とし、このときの項目「PMの堆積のしやすさ」の値を1.0としたとする。この場合、例えば、基準値に対する、他の積荷を車両に搭載したことによりDPFに堆積されるPM堆積量の割合を示す値が、他の積荷の項目「PMの堆積のしやすさ」の値となる。
図21の例では、積荷ID「10」であり、重量が「50Kg」の積荷のPMの堆積のしやすさは、「1.5」であり、車両において、基準とされる積荷が搭載される場合よりもPMが堆積しやすくなる傾向があることがわかる。
積荷データベース230は、例えば車両に積荷を載せる際に、積荷IDと重量とが格納されても良い。また、本実施の形態では、例えば、積荷IDと重量とが格納されると、基準となる積荷の重量との関係から、項目「PMの堆積のしやすさ」の値が算出されても良い。
図22は、渋滞データベースの一例を示す図である。本実施の形態の渋滞データベース240は、情報の項目として、区間、PMの堆積のしやすさを有し、両者は対応付けられている。以下の説明では、項目「区間」の値と、項目「PMの堆積のしやすさ」の値とを含む情報を渋滞情報と呼ぶ。
項目「区間」の値は、道路の区間を特定する値である。通常、カーナビゲーション装置等に提供される道路情報では、道路を複数の区間として管理されている。項目「区間」の値は、この区間を示す。具体的には、項目「区間」の値は、区間の始点と終点の位置情報Pを示す。図22では、例えば区間「P1,P2」は、始点を地点P1とし、終点を地点P2とする区間を示している。尚、位置情報は、緯度と経度により示されても良い。
項目「PMの堆積のしやすさ」は、さらに3つの項目と対応付けられている。項目「PMの堆積のしやすさ」と対応付けられた項目は、道路の渋滞の状態を示す項目であり、図22の例では、「渋滞なし」、「軽い渋滞」、「大渋滞」としている。ここで、「渋滞なし」とは、例えば、車両が所定の速度以上で走行可能な状態を示す。「軽い渋滞」とは、例えば、車両が所定の時速以下で低速走行あるいは停止発進を繰り返す車列が、1Km以上かつ15分以上継続した状態を示す。「大渋滞」とは、例えば、車両が所定の時速以下で低速走行あるいは停止発進を繰り返す車列が20Km以上となった状態を示す。
本実施の形態では、区間毎に、渋滞なしの場合に車両が走行した場合のPM堆積量を基準値とし、このときの項目「PMの堆積のしやすさ」の値を1.0としている。また、本実施の形態では、項目「軽い渋滞」の値は、区間毎に、基準値に対する、軽い渋滞の場合に車両が走行した場合のPM堆積量の割合を示している。また、本実施の形態では、項目「大渋滞」の値は、区間毎に、基準値に対する、大渋滞の場合に車両が走行した場合のPM堆積量の割合を示している。
図22では、区間「P1,P2」では、軽い渋滞においては、項目「PMの堆積のしやすさ」の値は1.1となり、大渋滞においては、項目「PMの堆積のしやすさ」の値は1.3となることがわかる。
本実施の形態の渋滞データベース240は、本実施の形態のルート管理システム150の管理者等により、予め作成されてルート管理サーバ200に格納されていても良い。
図23は、基準堆積量データベースの一例を示す図である。本実施の形態の基準堆積量データベース250は、情報の項目として、区間と基準堆積量とを有し、両者は対応付けられている。以下の説明では、項目「区間」の値と、項目「基準堆積量」の値とを含む情報を、基準堆積情報と呼ぶ。
項目「基準堆積量」の値は、対応する区間を車両で走行した場合のPM堆積量の基準値を示す。このとき、対応する区間を走行する車両は、車両データベース220を生成する際に基準とされた車両とすることが好ましい。また、区間が示す道路は、渋滞なしであることが好ましい。
尚、区間毎の基準堆積量は、ルート管理サーバ200が収集している全ての運転者毎の走行履歴における区間毎のPM堆積量の平均値等としても良い。
本実施の形態の基準堆積量データベース250は、例えば、本実施の形態のルート管理システム150の管理者等により、予め格納されていても良い。
次に、図24を参照して、本実施の形態のルート管理システム150の有する各装置の機能について説明する。図24は、ルート管理システムの有する各装置の機能を説明する図である。
はじめに、本実施の形態のルート管理サーバ200の機能について説明する。本実施の形態のルート管理サーバ200は、ルート管理処理部260を有する。ルート管理処理部260は、ルート管理サーバ200の演算処理装置206がメモリ装置205等からルート管理プログラムを読み出して実行することにより実現される。
本実施の形態のルート管理処理部260は、情報取得部261、推定量算出部262、強制再生判定部263、走行ルート出力部264を有する。
情報取得部261は、ナビゲーション装置300から送信される、運転者ID、車両ID、走行ルートの候補、PM堆積量等の各種情報を取得する。
推定量算出部262は、情報取得部261が取得した各種情報から、候補として挙げられた走行ルートを走行した場合のPM堆積量の推定量である推定PM堆積量を算出する。本実施の形態の推定量算出部262の詳細は後述する。
強制再生判定部263は、推定量算出部262により算出された推定PM堆積量に基づき、推定PM堆積量の算出の対象となった走行ルートを車両が走行した場合に、強制再生が行われるか否かを判定する。尚、本実施の形態では、例えば、推定PM堆積量が、予め設定された閾値よりも大きくなった場合に、強制再生が行われるものと判定しても良い。
走行ルート出力部264は、強制再生判定部263による判定結果により、ナビゲーション装置300に対して提示すべき走行ルートとして選択された走行ルートをナビゲーション装置300に対して出力する。
次に、本実施の形態のナビゲーション装置300について説明する。本実施の形態のナビゲーション装置300は、入力受付部310、PM堆積量取得部320、ルート候補抽出部330、表示制御部340、通信部350を有する。
入力受付部310は、ナビゲーション装置300に対する各種の情報の入力を行う。具体的には、入力受付部310は、出発地、目的地、運転者IDの入力を受け付ける。また、本実施の形態では、例えばナビゲーション装置300が車両に備え付けられていない、携帯型の装置であれば、入力受付部310は、ナビゲーション装置300が搭載された車両の車両IDの入力も受け付ける。
PM堆積量取得部320は、車両に設けられている排気浄化装置100から、検出されたPM堆積量を取得する。
ルート候補抽出部330は、出発地と目的地の入力を受け付けて、出発地から目的地までの走行ルートの候補を抽出する。尚、走行ルートの候補は、ルート管理システム150の外部に存在する道路情報が格納されたサーバ等に走行ルートの候補の取得要求を行った結果として、抽出されるものである。
表示制御部340は、ナビゲーション装置300の有するディスプレイ等に、走行ルートや地図情報等を表示させる。通信部350は、ナビゲーション装置300とルート管理サーバ200との通信を担う。
次に、排気浄化装置100について説明する。排気浄化装置100は、自動車160に設けられており、自動車160の有するDPFに堆積したPMをクリーニングする。本実施の形態の排気浄化装置100は、マイクロ波測定部70が含まれているPM堆積量検出部140を有する。PM堆積量検出部140は、DPFに堆積したPM堆積量を検出する。
尚、図24の例では、PM堆積量検出部140が排気浄化装置100の内部に設けられるものとしたが、これに限定されない。PM堆積量検出部140は、排気浄化装置100の外部に独立して設けられていても良い。
次に、図25を参照して、本実施の形態のルート管理処理部260の有する推定量算出部262について説明する。図25は、推定量算出部の機能を説明する図である。
本実施の形態の推定量算出部262は、走行ルート選択部271、道路区分部272、情報参照部273、算出部274を有する。
走行ルート選択部271は、ナビゲーション装置300から取得した走行ルートの候補から、推定PM堆積量の算出対象となる走行ルートを選択する。
道路区分部272は、選択された走行ルートに含まれる道路の区間を、直線、緩やかなカーブ、急なカーブに区分する。言い換えれば、道路区分部272は、選択された走行ルートに含まれる道路の区間を、運転パターンデータベース210の項目「運転パターン」と対応付けられた、道路の形状を示す項目に対応するように区分する。
情報参照部273は、情報取得部261がナビゲーション装置300から取得した各種の情報や、ルート管理サーバ200の有する各データベースを参照する。
算出部274は、選択された走行ルートにおいて、道路区分部272により区分された区間毎に推定PM堆積量を算出する。算出部274による推定PM堆積量の算出の詳細は後述する。
以下に、図26〜図28を参照して、本実施の形態のルート管理システム150の有する各装置の動作について説明する。尚、以下に説明する図26〜図28の処理は、例えば運転者が自動車160の運転を開始する前等に行われる。
図26は、ナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施の形態の300は、入力受付部310により、各種の入力を受け付ける(ステップS1101)。具体的には、入力受付部310は、ナビゲーション装置300が搭載されている自動車160の運転者による入力される運転者ID、出発地、目的地等の入力を受け付ける。また、入力受付部310は、例えば運転者IDの入力を受け付けると、自動車160の車両IDを取得し、積荷データベース230において車両IDと対応付けられた積荷IDを取得しても良い。
続いて、ナビゲーション装置300は、PM堆積量取得部320により、排気浄化装置100のPM堆積量検出部140が検出したPM堆積量を取得する(ステップS1102)。
続いて、ナビゲーション装置300は、ルート候補抽出部330は、出発地と目的地とから、走行ルートの候補を抽出する(ステップS1103)。尚、ナビゲーション装置300は、通信部350により、出発地と目的地の情報を外部のサーバ等に送信し、外部のサーバにより取得された走行ルートの候補を受信しても良い。
次に、ナビゲーション装置300は、通信部350により、取得した走行ルートの候補をルート管理サーバ200へ送信する(ステップS1104)。
続いて、ナビゲーション装置300は、通信部350により、ルート管理サーバ200から、推奨される走行ルートの提示を受け付けたか否かを判定する(ステップS1105)。
ステップS1105において、走行ルートの提示を受け付けない場合、ナビゲーション装置300は、走行ルートの提示を受け付けるまで待機する。
ステップS1105において、走行ルートの提示を受け付けると(ステップS1106)、ナビゲーション装置300は、表示制御部340により、走行ルートをディスプレイに表示させ(ステップS1107)、処理を終了する。
次に、図27を参照して、本実施の形態のルート管理サーバ200の処理について説明する。図27は、ルート管理サーバの動作を説明するフローチャートである。
本実施の形態のルート管理サーバ200は、ルート管理処理部260の情報取得部261により、ナビゲーション装置300から各種の情報を取得したか否かを判定する(ステップS1201)。ここで、情報取得部261が取得する各種の情報とは、運転者ID、車両ID、積荷ID、PM堆積量、走行ルートの候補を含む情報である。
ステップS1201において、各種の情報を取得しない場合、ルート管理処理部260は、上述した各種の情報を取得するまで待機する。
ステップS1201において、各種の情報を取得した場合、ルート管理処理部260は、情報取得部261により、運転パターンデータベース210を参照し、取得した運転者IDと対応する運転パターン情報を取得する(ステップS1202)。
次に、情報取得部261は、車両データベース220を参照し、取得した車両IDと対応する車両情報を取得する(ステップS1203)。続いて、情報取得部261は、積荷データベース230を参照し、取得した積荷IDと対応する積荷情報を取得する(ステップS1204)。
次に、情報取得部261は、渋滞データベース240を参照し、走行ルートの候補から、走行ルートと対応する渋滞情報を取得する(ステップS1205)。具体的には、情報取得部261は、取得した走行ルートの候補に示される道路を区間毎に分けて、渋滞データベース240において、対応する区間毎に渋滞情報を取得しても良い。
続いて、ルート管理処理部260は、推定量算出部262により、取得した走行ルートの候補から、1つの走行ルートの候補を選択する(ステップS1206)。
続いて、ルート管理処理部260は、ステップS1202からステップS1205において取得した運転パターン情報、車両情報、積荷情報及び渋滞情報を用いて、推定量算出部262により選択された走行ルートの候補の推定PM堆積量を算出する(ステップS1207)。ステップS1207の処理の詳細は後述する。
続いて、ルート管理処理部260は、強制再生判定部263により、選択された走行ルートの候補にしたがって走行した場合に、目的地に到着するまでにクリーニング(強制再生)されないか否かを判定する(ステップS1208)。言い換えれば、本実施の形態の強制再生判定部263は、算出された推定PM堆積量が、予め設定されていた閾値未満であるか否かを判定している。尚、判定の基準となる閾値は、強制再生判定部263に保持されていても良い。この閾値は、例えば車両毎に予め決められていても良く、車両IDと共にナビゲーション装置300により取得されて、ルート管理サーバ200に送信されても良い。
ステップS1208において、強制再生が行われる場合には、推定量算出部262は、次の走行ルートの候補を選択し(ステップS1209)、ステップS1207へ戻る。
ステップS1208において、強制再生が行われない場合、ルート管理処理部260は、ナビゲーション装置300から取得した走行ルートの候補全てについて、ステップS1207以降の処理を行ったか否かを判定する(ステップS1210)。
ステップS1210において、全ての走行ルートの候補について処理していない場合、ルート管理処理部260は、ステップS1209に移行する。
ステップS1210において、全ての走行ルートの候補について処理した場合、ルート管理処理部260は、強制再生が行われない走行ルートの候補が存在するか否かを判定する(ステップS1211)。
ステップS1211において、該当する走行ルートの候補が存在する場合、走行ルート出力部264は、該当する走行ルートの候補を、強制再生を回避する走行ルートの候補として、ナビゲーション装置300へ送信し(ステップS1212)、処理を終了する。
ステップS1211において、該当する走行ルートの候補が存在しない場合、走行ルート出力部264は、該当する走行ルートの候補が存在しないことを示す通知をナビゲーション装置300に送信し(ステップS1213)、処理を終了する。
尚、図27の例では、ルート管理サーバ200は、走行ルートの候補から、強制再生が行われない走行ルートを選択してナビゲーション装置300に提示するものとしたが、これに限定されない。ルート管理サーバ200は、例えば強制再生が行われない走行ルートが存在しない場合には、強制再生が行われる回数が最も少ない走行ルートをナビゲーション装置300に提示しても良い。
次に、図28を参照して、本実施の形態の推定量算出部262の処理を説明する。図28は、推定量算出部の処理を説明するフローチャートである。図28は、図27のステップS1207の処理の詳細を示している。
本実施の形態の推定量算出部262は、選択された走行ルートに含まれる道路を区間毎に分ける(ステップS1301)。続いて、推定量算出部262は、区間毎に、区間内の道路を、直線、緩やかなカーブ、急なカーブに区分する(ステップS1302)。言い換えれば、推定量算出部262は、区間毎に、区間内の道路を、運転パターンと対応付けられた道路の形状毎に区分する。
続いて、推定量算出部262は、基準堆積量データベース250を参照し、区間毎のPM堆積量の基準値を取得する(ステップS1303)。
続いて、推定量算出部262は、以下の数1に示す式により、推定PM堆積量Xを算出する(ステップS1304)。
Figure 0006880848
尚、数1に示す式において、P1は出発地の位置情報であり、P2は目的地の位置情報を記す。また、f(区間)は、区間毎のPM堆積量の基準値を示し、a(運転者ID)は、運転者IDを含む運転パターン情報を示し、具体的には、運転者IDと対応付けられた、区間における道路の形状と対応する運転パターンの値を示す。また、b(車両ID)は、車両IDを含む車両情報であり、具体的には車両IDと対応付けられたPMの堆積のしやすさの値を示す。
また、c(積荷ID)は、積荷IDを含む積荷情報を示し、具体的には、積荷IDと対応付けられたPMの堆積のしやすさの値を示す。また、d(区間)は、区間毎の渋滞情報を示し、具体的には、区間毎の渋滞の種類と対応付けられたPMの堆積のしやすさの値を示す。
つまり、本実施の形態の推定量算出部262は、出発地から目的地までの間の区間毎に、PMの堆積の仕方に影響を及ぼす各種の項目と対応付けられたPMの堆積のしやすさの指標となる値と、過去の履歴から算出された区間毎のPM堆積量の基準値との積を求める。
この積は、自動車160が走行ルートを走行することにより増加すると推定されるPM堆積量である。以下の説明では、増加すると推定されるPM堆積量を、推定増加PM堆積量と呼ぶ。そして、推定量算出部262は、推定増加PM堆積量と、自動車160において既に堆積されているPM堆積量との和を、目的地に到着したときに堆積されると推定される推定PM堆積量としている。
本実施の形態では、この推定PM堆積量が閾値未満となる走行ルートの候補を、強制再生を行わずに目的地に到達できる走行ルートとする。
以下に、図29〜図32を参照して、本実施の形態のルート管理サーバ200の処理について、さらに説明する。
図29は、走行ルートの例を説明する図である。図29では、出発地を地点Aとし、目的地を地点Bとした場合の走行ルートを示している。図29の例では、出発地を地点Aとし、目的地を地点Bとした場合の走行ルートの候補として、第1走行ルートと第2走行ルートとが挙げられたとする。
第1走行ルートの道路は、地点Aからカーブ1までの区間1、カーブ1の始点から終点までの区間2、カーブ1の終点からカーブ2の始点までの区間3、カーブ2の始点から終点までの区間4を含む。また、第1走行ルートの道路は、カーブ2の終点からカーブ3の始点までの区間5、カーブ3の始点から終点までの区間6、カーブ3の終点からカーブ4の始点までの区間7、カーブ4の始点からカーブ4の終点までの区間8、カーブ4の終点からB地点までの区間9を含む。つまり、第1走行ルートは、9つの区間を含む。
第2走行ルートの道路は、地点Aからカーブ5の始点までの区間11、カーブ5の始点から終点までの区間12、カーブ5の終点から地点Bまでの区間13を含む。つまり、第2走行ルートは、3つの区間を含む。
ここで、第1走行ルートのカーブ1、カーブ2は緩やかなカーブであり、カーブ3、カーブ4は急なカーブとする。また、各カーブ間の区間の道路は直線とする。第2走行ルートのカーブ5は緩やかなカーブであり、カーブ以外の区間の道路は直線とする。
また、地点Aから地点Bまでを走行する自動車160は、車両ID「101」とし、この自動車160を運転する運転者は、運転者ID「1」の運転者とする。また、自動車160には、積荷ID「10」の積荷が積載されているものとする。
さらに、第1走行ルートは、軽い渋滞が発生しているものとし、第2走行ルートは大渋滞が発生しているものとする。
この場合、第1走行ルートの区間1の道路は直線であるため、推定量算出部262は、区間1の運転パターン情報として、PMの堆積のしやすさを示す値「0.9」を取得する(図19参照)。また、区間2の道路は、緩やかなカーブである。よって、推定量算出部262は、区間2の運転パターン情報として、PMの堆積のしやすさを示す値「1.2」を取得する。
また、推定量算出部262は、区間1〜9における車両情報として、PMの堆積のしやすさを示す値「0.7」を取得する(図20参照)。また、自動車160には、積荷ID「10」が積載されている。よって、推定量算出部262は、区間1〜9における積荷情報として、PMの堆積のしやすさを示す値「1.5」を取得する(図21参照)。
また、推定量算出部262は、第1走行ルートの区間1〜9の渋滞情報として、各区間に発生している渋滞の状態に応じたPMの堆積のしやすさを示す値を取得する。
図30を参照して、区間1〜9の渋滞情報の一例を説明する。図30は、渋滞情報の一例を示す第一の図である。
図30では、第1走行ルートの区間1〜9のそれぞれについて、渋滞なし、軽い渋滞、大渋滞、という3つの渋滞の状態に応じたPM堆積量が示されている。図30に示す各値は、例えば、過去に運転者ID「1」の運転者が、車両ID「101」の自動車160で第1走行ルートを走行した際の記録として、渋滞データベース240に保持されていても良い。また、図30に示す各値は、過去に第1走行ルートを走行した複数の車両から取得した値の平均値等であっても良い。
本実施の形態の推定量算出部262は、各区間のPM堆積量と、各区間の堆積量の基準値と、に基づき算出された、区間毎の「PMの堆積のしやすさを示す値」を取得する。
そして、本実施の形態の推定量算出部262は、基準堆積量データベース250を参照し、区間毎のPM堆積量の基準値と、各情報として取得した区間毎の「PMの堆積のしやすさを示す値」と、の積である推定増加PM堆積量を求める。そして、推定量算出部262は、区間毎の推定増加PM堆積量の合計と、ナビゲーション装置300において検出されたPM堆積量との和を、第1走行ルートを走行した場合の推定PM堆積量とする。
次に、図31を参照して、区間1〜3の渋滞情報の一例を説明する。図31は、渋滞情報の一例を示す第二の図である。
図31では、第2走行ルートの区間1〜3のそれぞれについて、渋滞なし、軽い渋滞、大渋滞、という3つの渋滞の状態に応じたPM堆積量が示されている。図31に示す各値は、図30と同様に、過去に運転者ID「1」の運転者が、車両ID「101」の自動車160で第2走行ルートを走行した際の記録として、渋滞データベース240に保持されていても良い。また、図31に示す各値は、過去に第2走行ルートを走行した複数の車両から取得した値の平均値等であっても良い。
推定量算出部262は、第1走行ルートのときと同様に、区間1〜3の推定増加PM堆積量を求め、推定増加PM堆積量の合計と、ナビゲーション装置300において検出されたPM堆積量との和を、第2走行ルートを走行した場合の推定PM堆積量とする。
本実施の形態では、以上のようにして、走行ルート毎の推定PM堆積量が算出される。次に、図32を参照して、強制再生判定部263による判定について説明する。
図32は、強制再生判定部の判定を説明する図である。図32では、第1走行ルートと第2走行ルートのそれぞれについて、推定PM堆積量を示すグラフを渋滞の状態毎に示している。
また、図32では、強制再生が行われるか否かを判定するための閾値THを1.5[g/l]としている。また、図32では、ナビゲーション装置300から取得したPM堆積量を1.3[g/l]としている。
図32において、第1走行ルートでは、渋滞なしの状態の場合、目的地に到着したときに、推定PM堆積量は閾値TH未満である。また、第1走行ルートでは、軽い渋滞又は大渋滞の場合には、目的地に到着したときに、推定PM堆積量は閾値TH以上となる。
これに対し、第2走行ルートでは、渋滞の状態に関わらず、推定PM堆積量は、閾値を超えない。ただし、第2走行ルートは、第1走行ルートと比較すると、距離が長く、目的地までの到着時間が、第1走行ルートよりも遅くなることが予想される。
ここでは、第1走行ルートには軽い渋滞が発生しており、第2走行ルートには大渋滞が発生しているものとして説明する。
この場合、第1走行ルートでは、推定PM堆積量が閾値TH以上となるため、強制再生判定部263は、強制再生が行われる走行ルートとして、第1走行ルートを選択肢から除外する。また、第2走行ルートは、推定PM堆積量が閾値TH未満であるため、強制再生判定部263は、強制再生が行われない走行ルートとして、ナビゲーション装置300に提示する走行ルートとする。
したがって、ルート管理サーバ200は、走行ルート出力部264により、燃費を向上させる走行ルートとして、第2走行ルートをナビゲーション装置300に出力する。ナビゲーション装置300は、この出力を受けて、燃費を向上させる走行ルートであることを示す情報と、第2走行ルートとを表示させる。
また、例えば第1走行ルートが渋滞なしであった場合についても説明する。この場合、第1走行ルートであっても、目的地に到着したときに、推定PM堆積量は閾値TH未満である。
よって、走行ルート出力部264は、第1走行ルートと第2走行ルートの2つを、燃費を向上させる走行ルートとしてナビゲーション装置300に出力する。
この場合に、走行ルート出力部264は、例えば第1走行ルートよりも、第2走行ルートの方が、より燃費を向上させること、第1走行ルートの方が第2走行ルートよりも走行距離が短いこと、等も、走行ルートと共にナビゲーション装置300へ出力しても良い。
ナビゲーション装置300は、これらの出力を受けて、燃費を向上させる走行ルートとして、第1走行ルートと第2走行ルートを表示させる。このとき、ナビゲーション装置300は、走行ルートの走行距離が短い順に各走行ルートを表示させても良いし、PM堆積量が少ない順に各走行ルートを表示させても良い。また、ナビゲーション装置300は、このような順に各走行ルートの表示順を変更させるソート操作を受け付けても良い。
以上のように、本実施の形態によれば、走行ルートの選定を行うときに、走行ルートを走行することで堆積される増加推定PM堆積量を算出し、車両から検出されたPM堆積量に加算することで、目的地に到着するまでの推定PM堆積量を算出する。そして、本実施の形態では、この推定PM堆積量に基づき、クリーニング回数を低減させる走行ルートを選択し、提示する。
したがって、本実施の形態によれば、堆積した粒子状物質のクリーニングの回数を低減させることができる。
さらに、本実施の形態では、増加推定PM堆積量を算出する際に、運転者、車両、積荷、道路の形状、渋滞の状態等、PMの堆積の仕方に影響を及ぼす各種パラメータに対して、PMの堆積のしやすさを示す値を付与し、この値に基づき増加推定PM堆積量を算出する。言い換えれば、本実施の形態では、PMの堆積の仕方に影響を及ぼす各種パラメータに対して重み付けを行い、この重みと、過去に収集された走行履歴から算出されたPM堆積量の基準値とから、推定増加PM堆積量を算出する。
したがって、本実施の形態によれば、走行ルートを走行することによって増加するPM堆積量の推定の精度が向上するため、クリーニングが行われるか否かの判定の精度も向上させることができ、クリーニングの回数を低減させる走行ルートを提示することができる。
尚、本実施の形態では、PMの堆積の仕方に影響を及ぼすパラメータの一例として、図19〜図22に示す各データベースで説明したが、パラメータの種類はこれに限定されない。このパラメータには、例えば気象情報や路面の状態を示す情報等が含まれても良く、PMの堆積の仕方に関連するパラメータであれば、どのようなものであっても良い。
また、本実施の形態では、ナビゲーション装置300は、出発地と目的地を外部のサーバに送信して走行ルートの候補を取得するものとしているが、これに限定されない。本実施の形態のルート管理サーバ200は、出発地と目的地の入力を受けて、走行ルートの候補を抽出して提供するナビゲーション機能を有していても良い。その場合、ナビゲーション装置300は、ルート管理サーバ200に対して出発地と目的地の情報を送信すれば良い。
また、上述した自動車160には、ディーゼルエンジンが搭載されているものとしているが、これに限定されない。自動車160は、ディーゼルエンジン以外のエンジンが搭載された車両であっても良い。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
被加熱物が入れられる筐体部と、
前記筐体部の周囲に設けられた複数のマイクロ波共振器と、
前記複数のマイクロ波共振器同士を接続するマイクロ波伝導部と、
周波数の異なるマイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、
前記筐体部、または、マイクロ波伝導部に接続されたマイクロ波測定部と、
を有し、
前記マイクロ波共振器は、前記マイクロ波発生部において発生させた前記マイクロ波共振器の共振周波数のマイクロ波を共振させ、前記筐体部に入れられた前記被加熱物に照射するものであって、
前記複数のマイクロ波共振器のうちの一のマイクロ波共振器と、他の一のマイクロ波共振器とは、共振周波数が異なるものであることを特徴とするマイクロ波照射装置。
(付記2)
前記マイクロ波発生部において発生させるマイクロ波の周波数を制御する制御部と、
前記被加熱物の温度を測定する計測器と、
を有し、
前記制御部は、前記計測器により測定した前記被加熱物の温度に基づき、前記被加熱物の温度が低い部分においてマイクロ波が強くなるような周波数のマイクロ波を前記マイクロ波発生部において発生させることを特徴とする付記1に記載のマイクロ波照射装置。
(付記3)
前記計測器は、温度計であることを特徴とする付記2に記載のマイクロ波照射装置。
(付記4)
マイクロ波発生部は、窒化物半導体により形成された半導体素子を含むものであることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載のマイクロ波照射装置。
(付記5)
前記マイクロ波の周波数は、2.4GHz以上、3.0GHz以下であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載のマイクロ波照射装置。
(付記6)
付記1から5のいずれかに記載のマイクロ波照射装置と、
排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
前記微粒子捕集部を覆う筐体本体部と、前記筐体本体部に接続されている前記排気の吸入口及び排出口と、を備えた筐体部と、
制御部と、
を有し、
前記微粒子捕集部が前記被加熱物であって、
前記微粒子捕集部には、前記マイクロ波照射装置からマイクロ波が照射されることを特徴とする排気浄化装置。
(付記7)
前記制御部は、前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度に基づき、前記微粒子捕集部に一定量以上のすすが堆積しているか否かを判断することを特徴とする付記6に記載の排気浄化装置。
(付記8)
前記制御部は、前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度に基づき、前記微粒子捕集部に堆積しているすすが除去されたか否かを判断することを特徴とする付記6に記載の排気浄化装置。
(付記9)
前記微粒子捕集部には温度計が設けられており、
前記制御部は、前記温度計により測定された温度と前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度に基づき、前記微粒子捕集部の再生を行うか否か、また、前記微粒子捕集部の再生が終了したか否かの判断を行うことを特徴とする付記6に記載の排気浄化装置。
(付記10)
前記制御部には、前記微粒子捕集部の再生の判断に用いられる前記温度計により測定された温度と前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度の関係を示すテーブルが備えられていることを特徴とする付記9に記載の排気浄化装置。
(付記11)
付記6から10のいずれかに記載の排気浄化装置を有する自動車。
(付記12)
付記11に記載する自動車と、
前記自動車と無線による情報通信を行う無線基地局と、
を有することを特徴とする管理システム。
(付記13)
前記自動車に搭載されたナビゲーション装置と、前記無線基地局と接続されたサーバとを有するルート管理を行う管理システムであって、
前記サーバは、
前記ナビゲーション装置から取得した走行ルートの候補毎に、前記自動車が前記走行ルートを走行して目的地に到着した場合において、前記自動車のエンジンの排気通路に配置された前記微粒子捕集部に捕集される排気微粒子量の推定量を算出する推定量算出部と、
前記推定量に基づき、前記微粒子捕集部の強制再生の回数が最小となる走行ルートを前記ナビゲーション装置に表示させる走行ルート出力部と、
を有する付記12に記載の管理システム。
10 被加熱物
20 筐体部
30a〜30h 導波管共振器
40 マイクロ波伝導部
41 マイクロ波導波管
42 マイクロ波同軸管
50 マイクロ波発生部
60 制御部
70 マイクロ波測定部
80 放射温度計
110 微粒子捕集部
120 筐体部
120a 筐体本体部
120b 吸入口
120c 排出口


Claims (11)

  1. 被加熱物が入れられる筐体部と、
    前記筐体部の周囲に設けられた複数のマイクロ波共振器と、
    前記複数のマイクロ波共振器同士を接続するマイクロ波伝導部と、
    周波数の異なるマイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、
    前記筐体部、または、マイクロ波伝導部に接続されたマイクロ波測定部と、
    前記マイクロ波発生部において発生させるマイクロ波の周波数を制御する制御部と、
    前記被加熱物の温度を測定する計測器と、
    を有し、
    前記マイクロ波共振器は、前記マイクロ波発生部において発生させた前記マイクロ波共振器の共振周波数のマイクロ波を共振させ、前記筐体部に入れられた前記被加熱物に照射するものであって、
    前記複数のマイクロ波共振器のうちの一のマイクロ波共振器と、他の一のマイクロ波共振器とは、共振周波数が異なり、
    前記制御部は、前記計測器により測定した前記被加熱物の温度に基づき、前記被加熱物の温度が低い部分においてマイクロ波が強くなるような周波数のマイクロ波を前記マイクロ波発生部において発生させることを特徴とするマイクロ波照射装置。
  2. 前記計測器は、温度計であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波照射装置。
  3. 前記マイクロ波の周波数は、2.4GHz以上、3.0GHz以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロ波照射装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のマイクロ波照射装置と、
    排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
    前記微粒子捕集部を覆う筐体本体部と、前記筐体本体部に接続されている前記排気の吸入口及び排出口と、を備えた筐体部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記微粒子捕集部が前記被加熱物であって、
    前記微粒子捕集部には、前記マイクロ波照射装置からマイクロ波が照射されることを特徴とする排気浄化装置。
  5. 前記制御部は、前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度に基づき、前記微粒子捕集部に一定量以上のすすが堆積しているか否かを判断することを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 前記制御部は、前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度に基づき、前記微粒子捕集部に堆積しているすすが除去されたか否かを判断することを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  7. 前記微粒子捕集部には温度計が設けられており、
    前記制御部は、前記温度計により測定された温度と前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度に基づき、前記微粒子捕集部の再生を行うか否か、また、前記微粒子捕集部の再生が終了したか否かの判断を行うことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の排気浄化装置。
  8. 前記制御部には、前記微粒子捕集部の再生の判断に用いられる前記温度計により測定された温度と前記マイクロ波測定部において測定されたマイクロ波の強度の関係を示すテーブルが備えられていることを特徴とする請求項7に記載の排気浄化装置。
  9. 請求項4から8のいずれかに記載の排気浄化装置を有する自動車。
  10. 請求項9に記載する自動車と、
    前記自動車と無線による情報通信を行う無線基地局と、
    を有することを特徴とする管理システム。
  11. 前記自動車に搭載されたナビゲーション装置と、前記無線基地局と接続されたサーバとを有するルート管理を行う管理システムであって、
    前記サーバは、
    前記ナビゲーション装置から取得した走行ルートの候補と前記自動車の排気に含まれる微粒子の検出量とに基づいて、前記走行ルートの候補毎に、前記自動車が前記走行ルートを走行して目的地に到着した場合において、前記自動車のエンジンの排気通路に配置された前記微粒子捕集部に捕集される排気微粒子量の推定量を算出する推定量算出部と、
    前記推定量に基づき、前記微粒子捕集部の強制再生の回数が最小となる走行ルートを前記ナビゲーション装置に表示させる走行ルート出力部と、
    を有し、
    前記推定量算出部は、出発地から前記目的地までの間の区間毎に、排気微粒子の堆積の仕方に影響を及ぼす各種の項目と対応付けられた前記排気微粒子の堆積のしやすさの指標となる値と、過去の履歴から算出された前記区間毎の排気微粒子堆積量の基準値との積を推定増加微粒子堆積量として求め、
    前記推定増加微粒子堆積量と、前記自動車において既に堆積されている排気微粒子堆積量との和を、前記目的地に到着したときに堆積されると推定される推定排気微粒子堆積量として算出する請求項10に記載の管理システム。
JP2017046739A 2017-03-10 2017-03-10 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム Active JP6880848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046739A JP6880848B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
US15/914,658 US10876458B2 (en) 2017-03-10 2018-03-07 Microwave irradiation device, exhaust purification apparatus, automobile and management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046739A JP6880848B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150854A JP2018150854A (ja) 2018-09-27
JP6880848B2 true JP6880848B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63444718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046739A Active JP6880848B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10876458B2 (ja)
JP (1) JP6880848B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3850864B1 (en) * 2018-09-14 2023-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for automatically protecting radio network equipment in extreme environmental conditions
US20210381419A1 (en) * 2018-10-23 2021-12-09 Zonar Systems, Inc. System and method for facilitating regeneration of particulate filters in a fleet of vehicles
FI3848125T3 (fi) * 2018-10-26 2023-06-30 Fuji Electric Co Ltd Sähköinen pölynerotin
WO2021166191A1 (ja) 2020-02-20 2021-08-26 日本碍子株式会社 セラミックス成形体の誘電乾燥方法及び誘電乾燥装置、並びにセラミックス構造体の製造方法
CN114144260A (zh) * 2020-02-25 2022-03-04 富士电机株式会社 集尘装置
JP2022130055A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 富士電機株式会社 電気集塵装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035991Y2 (ja) * 1980-10-11 1985-10-25 三洋電機株式会社 電子レンジ
FR2626783B1 (fr) 1988-02-05 1990-07-20 Renault Dispositif d'elimination par micro-ondes des particules carbonees contenues dans les gaz d'echappement de moteurs thermiques
JP2689722B2 (ja) * 1990-11-14 1997-12-10 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819848B2 (ja) * 1991-03-29 1998-11-05 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05326133A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sharp Corp 高周波加熱装置
JPH10220219A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
US6166364A (en) * 1999-07-28 2000-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Microwave oven having a microwave detecting device
JP2002070530A (ja) 2000-08-24 2002-03-08 Hitachi Hometec Ltd 内燃機関用マイクロ波フィルタ再生装置
JP4409755B2 (ja) * 2000-12-15 2010-02-03 パナソニック株式会社 能動騒音制御装置
JP2006140063A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置
US7303603B2 (en) 2004-11-12 2007-12-04 General Motors Corporation Diesel particulate filter system with meta-surface cavity
JP4151645B2 (ja) 2004-11-29 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置及びその制御方法
US7138615B1 (en) 2005-07-29 2006-11-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Control system for microwave regeneration for a diesel particulate filter
US20110017706A1 (en) 2007-07-11 2011-01-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus
US7931727B2 (en) * 2007-09-17 2011-04-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Microwave mode shifting antenna system for regenerating particulate filters
JP2009215926A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン監視システム、及び監視方法
JP5080647B2 (ja) * 2008-06-25 2012-11-21 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱装置
EP2344732A4 (en) 2008-11-03 2017-07-12 Filter Sensing Technologies, Inc. System and method for measuring retentate in filters
CN102511198B (zh) 2009-12-09 2013-10-30 松下电器产业株式会社 高频加热装置及高频加热方法
JP6682870B2 (ja) * 2016-01-19 2020-04-15 富士通株式会社 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、加熱装置及び化学反応装置
JP6733275B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-29 富士通株式会社 マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置
JP6750477B2 (ja) * 2016-11-25 2020-09-02 富士通株式会社 ルート管理システム、ルート管理プログラム及びルート管理方法
JP6669116B2 (ja) * 2017-03-28 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10876458B2 (en) 2020-12-29
JP2018150854A (ja) 2018-09-27
US20180258820A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880848B2 (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
Vanajakshi et al. Travel time prediction under heterogeneous traffic conditions using global positioning system data from buses
Wu et al. Agile urban parking recommendation service for intelligent vehicular guiding system
JP4654823B2 (ja) 道路地図データ更新システム及び道路検出システム
JP6750477B2 (ja) ルート管理システム、ルート管理プログラム及びルート管理方法
Yavasoglu et al. Implementation of machine learning based real time range estimation method without destination knowledge for BEVs
US20190178661A1 (en) Navigation apparatus, navigation system and image display method
CN102486875A (zh) 道路质量记录仪及其方法
JP2007198769A (ja) 移動経路探索システム及び方法、移動経路探索サーバ、移動経路探索プログラム
JP4766398B2 (ja) 情報処理装置、及びハイブリッド車両
JP6888339B2 (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
FUKUDA et al. Estimation of paratransit passenger boarding/alighting locations using Wi-Fi based monitoring: results of field testing in Krabi City, Thailand
JP2018150853A (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
JP2005146966A (ja) 走行速度データ分類装置、走行速度パターン推定装置、及びハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6880849B2 (ja) 排気浄化装置、自動車及び管理システム
JP6711183B2 (ja) 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP6737109B2 (ja) フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法
JP5919614B2 (ja) 電気自動車用情報の処理装置及びコンピュータプログラム
Zaky et al. An Intelligent Transportation System for Air and Noise Pollution Management in Cities.
CN116993037A (zh) 基于车辆电量确定行驶路线方法及装置
JP2010128959A (ja) 走行環境データベース管理装置
JP3780871B2 (ja) Od間走行経路決定装置及び方法
JP4111131B2 (ja) 情報処理装置、及びハイブリッド車両
Sollén et al. Large‐scale implementation of floating car data monitoring road friction
Tesanovic et al. Short paper: Vehicle emission control in Smart Cities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150